JP6187702B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6187702B2
JP6187702B2 JP2016546347A JP2016546347A JP6187702B2 JP 6187702 B2 JP6187702 B2 JP 6187702B2 JP 2016546347 A JP2016546347 A JP 2016546347A JP 2016546347 A JP2016546347 A JP 2016546347A JP 6187702 B2 JP6187702 B2 JP 6187702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
power supply
memory alloy
wiper
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035397A1 (ja
Inventor
謙一 小谷
謙一 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016035397A1 publication Critical patent/JPWO2016035397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187702B2 publication Critical patent/JP6187702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/566Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens including wiping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/0614Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using shape memory elements
    • F03G7/06143Wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、駆動装置に関し、特に、雨滴や埃などの異物を除去する異物除去装置に適用され、回転軸の回転駆動によって対象物を変位させる、駆動装置に関する。
この種の駆動装置の一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、駆動部に設けられた形状記憶合金は、通電されることで自己加熱し、変態温度を上回る温度で収縮する。また、形状記憶合金は、温度変化による動作範囲が大きくなるようにコイル状に形成される。形状記憶合金の一端はフックによって固定され、形状記憶合金の他端はワイヤと接続される。ワイヤの方向はプーリによって変更され、変更されたワイヤの動きは変換器を介してブレードに伝播される。ミラー面の水滴は、ブレードの回動によって払拭される。
特開昭62−64649号公報
しかし、コイル状の形状記憶合金では収縮方向の力が小さいため、ブレードとミラーとの動摩擦に勝る回動力をブレードに与えるには形状記憶合金を太くする必要がある。この結果、背景技術では、形状記憶合金の通電による消費電力が大きくなるという問題がある。
背景技術ではまた、形状記憶合金の熱容量が大きくなるため、通電を停止してから形状記憶合金の温度が変態温度以下になるまでに時間がかかる(形状記憶合金の冷却時間が長い)。つまり、背景技術では、駆動装置の応答特性が優れず、繰り返し動作時のインターバルが長くなるという問題がある。
背景技術ではさらに、形状記憶合金の温度が変態温度を上回ったときの形状記憶合金の収縮量を細かく制御することが難しく、この結果、ブレードの回動角度を適応的に調整することが難しいという問題もある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、消費電力を抑えることができ、応答特性に優れ、そして対象物の回動角度を適応的に調整することができる、駆動装置を提供することである。
この発明の駆動装置は、基準軸の周りに反対向きに割り当てられた第1方向および第2方向の各々に回動できるように筐体によって支持された回動部材、第1方向に向かう外力を熱収縮によって回動部材に付勢する針金状の形状記憶合金、第2方向に向かう外力を回動部材に付勢する弾性体、回動部材の回動に伴って変位する対象物、および形状記憶合金の3つ以上の位置に給電端子を備え、それぞれ隣り合う給電端子間で電位差を与えるように個別に給電する給電系を備える。
好ましくは、3つ以上の位置は形状記憶合金の一部を通電するための特定給電位置を含み、給電系は、特定給電位置に給電する特定給電端子、および筐体に可動的に設けられかつ特定給電端子を支持する支持部材を含む。
或る局面では、形状記憶合金はつづら折り状に延在するように支持部材によって支持される。
他の局面では、特定給電位置の数は2つ以上であり、形状記憶合金は特定給電位置が各々に割り当てられた2つ以上の部分形状記憶合金に分割されている。
さらに好ましくは、2つ以上の特定給電位置は2つ以上の部分形状記憶合金が特定方向から眺めて少なくとも部分的に重なり合うように割り当てられる。
好ましくは、対象物は雨滴を除去するべく回動するワイパーを含む。
好ましくは、回動部材は基準軸方向の一方端に形成されたテーパ状の第1端面を有し、対象物は第1端面と当接するテーパ状の第2端面を有する。
形状記憶合金を針金状とすることで、通電のための消費電力を抑えることができるとともに、通電に対する形状記憶合金の応答特性を高めることができる。また、形状記憶合金の3つ以上の位置に個別に給電するようにすることで、形状記憶合金は給電態様に従う収縮量で収縮する。これによって、回動部材の回動角度を適応的に変更することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
(A)はカメラと第1実施例の雨滴除去装置とを正面から眺めた状態を示す正面図であり、(B)はカメラと第1実施例の雨滴除去装置とを側面から眺めた状態を示す側面図であり、(C)は第1実施例の雨滴除去装置に設けられたワイパーが回動した状態を示す正面図である。 第1実施例の雨滴除去装置を斜め方向から眺めた状態の一例を示す分解斜視図である。 第1実施例の雨滴除去装置に設けられたワイパーが回動した状態を示す分解斜視図である。 第2実施例の雨滴除去装置を斜め方向から眺めた状態の一例を示す分解斜視図である。 第3実施例の雨滴除去装置を斜め方向から眺めた状態の一例を示す分解斜視図である。 第4実施例の雨滴除去装置を斜め方向から眺めた状態の一例を示す分解斜視図である。 第5実施例の雨滴除去装置を斜め方向から眺めた状態の一例を示す分解斜視図である。 第6実施例の雨滴除去装置を斜め方向から眺めた状態の一例を示す分解斜視図である。 第7実施例のヘッド駆動装置を斜め方向から眺めた状態の一例を示す分解斜視図である。 第7実施例のヘッド駆動装置に設けられたヘッドが変位した状態を示す分解斜視図である。
[第1実施例]
図1(A)〜図1(C)および図2を参照して、第1実施例の雨滴除去装置10は、カメラ12とともに自動車の後部に設けられてレンズ12zに付着した雨滴を除去する装置であり、直方体状の収納室RM1が形成された筐体14を含む。筐体14の幅方向にX軸を割り当て、筐体14の厚み方向にY軸を割り当て、筐体14の高さ方向にZ軸(基準軸)を割り当てると、収納室RM1はY軸方向の負側に開口する。また、収納室RM1をなして互いに正対する2つの内側面はX軸またはZ軸に直交し、収納室RM1をなす底面はY軸に直交する。さらに、筐体14をなして互いに反対を向く2つの外側面は、X軸またはZ軸に直交する。
蓋20は、筐体14の主面のサイズとほぼ同じサイズの主面を有して板状に形成される。蓋20の側面が筐体14の外側面と面一となる姿勢で蓋20をY軸方向の負側から筐体14に被せると、収納室RM1は蓋20によって密閉される。
以下では、筐体14の外側面について、X軸方向の正側を向く面およびX軸方向の負側を向く面をそれぞれ“X軸正外側面”および“X軸負外側面”と定義し、Z軸方向の正側を向く面およびZ軸方向の負側を向く面をそれぞれ“Z軸正外側面”および“Z軸負外側面”と定義する。
また、筐体14の内側面について、X軸正外側面と反対の面およびX軸負外側面と反対の面をそれぞれ“X軸負内側面”および“X軸正内側面”と定義し、Z軸正外側面と反対の面およびZ軸負外側面と反対の面をそれぞれ“Z軸負内側面”および“Z軸正内側面”と定義する。
さらに、X軸正外側面およびX軸負内側面がなす壁を“X軸正側壁”と定義し、X軸負外側面およびX軸正内側面がなす壁を“X軸負側壁”と定義する。また、Z軸正外側面およびZ軸負内側面がなす壁を“Z軸正側壁”と定義し、Z軸負外側面およびZ軸正内側面がなす壁を“Z軸負側壁”と定義する。
回転軸22は、収納室RM1内のX軸正側壁の近傍をZ軸に沿って延びるように、筐体14に装着される。ただし、回転軸22は、筐体14の高さを上回る長さを有する。回転軸22の一方端は筐体14のZ軸正側壁を貫通して筐体14の外側に突出し、回転軸22の他方端は筐体14のZ軸負側壁を貫通して筐体14の外側に突出する。つまり、回転軸22は、Z軸の周りを回転できるように筐体14によって支持される。
以下では、Z軸方向の負側から眺めて時計回りとなる回転軸22の回転方向を“正回転方向”と定義し、Z軸方向の負側から眺めて反時計回りとなる回転軸22の回転方向を“逆回転方向”と定義する。
回転軸22の一方端には、回転軸22の径方向に延びるワイパー16が設けられる。ゴム製のブレード18は、ワイパー16のアーム部に取り付けられて回転軸22の径方向に延び、図1(A)〜図1(C)に示す要領でレンズ12zの表面を摺動する。ワイパー16の回動角度は回転軸22の回転に伴って変化し、レンズ12zに付着した雨滴はブレード18によって除去される。
筐体14のZ軸正外側面には、ノーズ14nが一体的に形成される。回転軸22を逆回転方向に回転させると、ワイパー16がノーズ14nに当たる。これによって、逆回転方向におけるワイパー16の回動が規制されるとともに、ワイパー16が予期しない外力から保護される。なお、回転軸22が逆回転できる角度の上限は、後述する形状記憶合金241aおよび241bが変態を繰り返すことができる最大歪み量に対応する角度を下回る。
回転軸22には、収納室RM1内の或る位置(=略中央位置)で径方向に突出するSMAポスト22apが一体的に形成される。回転軸22にはまた、収納室RM1内の他の位置(=Z軸正側壁の近傍の位置)で径方向に突出するバネポスト22spが一体的に形成される。また、筐体14には、バネポスト22spと対をなすバネポスト14spが一体的に形成される。詳しくは、バネポスト14spは、バネポスト22spのZ軸方向の高さ位置とほぼ同じ高さ位置でかつX軸負側壁に近い位置に設けられるよう、収納室RM1のZ軸正側壁からZ軸方向の負側に突出する。
バイアスバネ(コイル状の引っ張りバネ)26の一方端はバネポスト22spに係止され、バイアスバネ26の他方端はバネポスト14spに係止される。この結果、逆回転方向の外力が、バイアスバネ26によって回転軸22に付勢される。
収納室RM1の底面のうちX軸負側壁の近傍には、給電端子281a〜281cが固定的に設けられる。このとき、給電端子281a〜281cは、Z軸方向の負側から正側に向かってこの順で並び、かつ筐体14のY軸正外側面に引き出される。また、収納室RM1の底面のほぼ中央には、板状の中継部材301が設けられる。ここで、中継部材301の主面のサイズは、収納室RM1の底面のサイズよりも小さい。ガイド301gは、中継部材301の一方主面が収納室RM1の底面と正対した状態で中継部材301がX軸方向にスライドできるように、中継部材301を支持する。
中継部材301の他方主面には、中継端子(特定給電端子)321aおよび321bとSMAポスト301apとが設けられる。より詳しくは、中継端子321aはX軸方向の負側でかつZ軸方向の負側の位置に設けられ、中継端子321bはX軸方向の負側でかつZ軸方向の正側の位置に設けられ、SMAポスト301apはX軸方向の正側でかつZ軸方向の中央の位置に設けられる。中継端子321aはリード線341aによって給電端子281aと接続され、中継端子321bはリード線341bによって給電端子281cと接続される。
形状記憶合金241aは針金状に形成され、その一方端および他方端は給電端子281aおよび281bとそれぞれ接続される。形状記憶合金241aの長さ方向中央部は、SMAポスト301apに引っ掛けられる。形状記憶合金241bも針金状に形成され、その一方端および他方端(いずれも特定給電位置)は中継端子321aおよび321bとそれぞれ接続される。形状記憶合金241bの長さ方向中央部は、回転軸22と収納室RM1の底面との間を経た後に、回転軸22よりもX軸方向の正側の位置でY軸方向の負側に折り返され、SMAポスト22apに引っ掛けられる。
こうして引っ掛けられた形状記憶合金241aおよび241bは、Y軸方向から眺めて略U字を描く。また、形状記憶合金241aおよび241bは、Z軸方向から眺めて部分的に重なり合う。
この実施例では、上述のようにして接続された給電端子281a〜281c,中継端子321a〜321bおよびリード線341a〜341bを“給電系”と総称する。形状記憶合金241aおよび241bは上述の要領で給電系と接続されるため、給電は、形状記憶合金241aおよび241bの互いに異なる3つ以上の位置に対して個別に行われる。
ここで、形状記憶合金241aおよび241bの特性を簡単に説明する。変態温度以下では、形状記憶合金241aおよび241bの結晶格子を形成する原子の結合が切られることはなく、格子変形だけが起きる。したがって、変態温度以下の状態で、原子間の結合が切られない大きさの負荷を形状記憶合金241aおよび241bの長さ方向に加えると、格子変形により6%程度の歪が生じて形状記憶合金241aおよび241bが伸長する。変態温度を上回る温度まで形状記憶合金241aおよび241bを加熱すると、格子変形が元に戻り、形状記憶合金241aおよび241bの長さが短縮される。
回転軸22には逆回転方向の外力がバイアスバネ26によって付勢されるため、給電端子281a〜281cのいずれもが給電されていない状態では、中継部材301がX軸方向の正側にスライドするとともに、形状記憶合金241aおよび241bが変態温度以下で格子変形して伸長する。なお、ワイパー16はノーズ14nに当たると、これ以上の回転軸22の回転つまりワイパー16の回動が規制される。
給電端子281aおよび281bへの給電が開始されると、形状記憶合金241aが通電する。形状記憶合金241aはジュール熱によって自己加熱し、形状記憶合金241aの温度が変態温度を超えた時点で格子変形が元に戻る。形状記憶合金241aは熱収縮を起こし、これによって中継部材301がX軸方向の負側にスライドする。この結果、回転軸22が正回転方向に回転し、ワイパー16が正回転方向に回動する。
給電端子281aおよび281bへの給電が停止されると、形状記憶合金241aは自然冷却される。形状記憶合金241aの温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金241aが伸長する。この結果、中継部材301がX軸方向の正側にスライドし、回転軸22が逆回転方向に回転する。ワイパー16は、回転軸22の回転とともに逆回転方向に回動する。
給電端子281aおよび281cへの給電が開始されると、形状記憶合金241bが通電する。形状記憶合金241bはジュール熱によって自己加熱し、形状記憶合金241bの温度が変態温度を超えた時点で格子変形が元に戻る。形状記憶合金241bは熱収縮を起こし、この結果、回転軸22が正回転方向に回転するとともに、ワイパー16が正回転方向に回動する。
給電端子281aおよび281cへの給電が停止されると、形状記憶合金241bは自然冷却される。形状記憶合金241bの温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の弾性力によって格子変形が生じ、形状記憶合金241bが伸長する。この結果、回転軸22が逆回転方向に回転し、ワイパー16が逆回転方向に回動する。
したがって、形状記憶合金241aおよび241bの両方が収縮すると、図3に示すように、中継部材301がX軸方向の負側にスライドし、かつ回転軸22が正回転方向に回転する。回転軸22の回転角度には中継部材301のスライド分が上乗せされ、ワイパー16は最大角度まで回動する。これに対して、形状記憶合金241aおよび241bの一方だけが収縮すると、ワイパー16の回動角度は最大角度を下回る。つまり、ワイパー16の回動角度は、給電端子281a〜281cに対する給電態様を切り替えることで段階的に変化する。
なお、形状記憶合金241aおよび241bは、Ni/Tiなどからなる合金である。また、回転軸22,ワイパー16,バネポスト14sp,22sp,SMAポスト22apは、アルミなどの金属やPPS(ポリフェニレンサルファイド)などの樹脂を材料とする。さらに、バイアスバネ26はステンレスなどのバネ材を材料とし、ブレード18は天然ゴムや合成ゴムなどを材料とする。また、給電端子281a〜281c,中継端子321a〜321bおよびリード線341a〜341bは、銅,黄銅,アルミなどの導体を材料とする。筐体14,蓋20,中継部材301,SMAポスト301apは、PPSなどの樹脂を材料とする。
以上の説明から分かるように、回転軸(回動部材)22は、Z軸(基準軸)の周りに割り当てられた正回転方向(第1方向)および逆回転方向(第2方向)の各々に回動できるように筐体14によって支持される。針金状(線状)の形状記憶合金241aおよび241bは、正回転方向に向かう外力を熱収縮によって回転軸22に付勢する。バイアスバネ(弾性体)26は、逆回転方向に向かう外力を回転軸22に付勢する。ワイパー(対象物)16は、回転軸22の回転に伴って変位する。給電端子281a〜281c,中継端子321a〜321bおよびリード線341a〜341bによって構成される給電系は、形状記憶合金241aおよび241bの互いに異なる3つ以上の位置に個別に給電する。
形状記憶合金241aおよび241bを線状とすることで、格子変形による力がそのまま収縮力となり、大きな力を得ることができる。これは、形状記憶合金241aおよび241bを細くできることを意味する。これによって熱容量が小さくなり、通電のための消費電力を抑えることができる。また、自然冷却時間も短くなるため、繰返し動作のインターバルを短縮でき、通電に対する形状記憶合金241aおよび241bの応答特性が向上する。
また、形状記憶合金241aおよび241bの互いに異なる3つ以上の位置に個別に給電するようにすることで、形状記憶合金241aおよび241bは、給電態様に応じて異なる収縮量で収縮する。これによって、ワイパー16の回動角度を適応的に変更することができる。ブレード18に付着した雨滴は、回動角度を不規則に変化させることで良好に振り払われる。
さらに、回転軸22と給電端子281a〜281cとの間に中継部材301を設け、形状記憶合金241bを通電するための中継端子321a〜321bの位置を形状記憶合金241aを引っ掛けるためのSMAポスト301apよりも給電端子281a〜281c側に配置することで、形状記憶合金241aおよび241bを同時に通電した場合は、回転軸22から給電端子281a〜281cまでの距離を変えることなく、ワイパー16の回動角度を大きくすることができる。これによって、筐体14の小型化が図られる。
なお、この実施例では、バイアスバネ26としてコイル状の引っ張りバネを採用しているが、逆回転方向に向かう外力を回転軸22に付勢できる限り、板バネ,テンションバネ,ゴムなどの弾性体を採用してもよい。また、この実施例では、回転軸22は真円柱状に形成しているが、回転軸22は楕円柱状や角柱状に形成してもよい。
[第2実施例]
図4を参照して、この実施例の雨滴除去装置10では、図2に示す雨滴除去装置10と比較したとき、SMAポスト22apに代えてSMA保持部材222hが採用され、形状記憶合金241a〜241bに代えて形状記憶合金242a〜242bが採用され、給電端子281a〜281cに代えて給電端子282a〜282cが採用され、中継部材301に代えて中継部材302が採用され、ガイド301gに代えてガイド302gが採用され、中継端子321a〜321bに代えて中継端子(特定給電端子)322a〜322cが採用され、リード線341a〜341bに代えてリード線342が採用される。また、中継部材302,SMA保持部材222h,回転軸22,バネポスト22spは、アルミなどの金属を材料とする(PPSなどの樹脂の表面にメッキなどを施し導体としたものでもよい)。また、バイアスバネ26はステンレスなどのバネ材を材料とする。
したがって、以下では、図2に示す雨滴除去装置10との相違点を重点的に説明し、同様の構成に関する重複した説明は極力省略する。
SMA保持部材222hは、収納室RM1内の或る位置(=略中央位置)で径方向に突出するように、回転軸22に一体的に形成される。
給電端子282a〜282bは、収納室RM1の底面のうちX軸負側壁の近傍に固定的に設けられる。給電端子282cは、図2に示すバネポスト14spとほぼ同じ形状を有して、バネポスト14spの位置と同じ位置に固定的に設けられる。給電端子282a〜282bは、Z軸方向の負側から正側に向かってこの順で並ぶ。また、給電端子282a〜282cはいずれも、筐体14のY軸正外側面に引き出される。
中継部材302は、板状に形成され、かつ収納室RM1の底面のほぼ中央に設けられる。中継部材302の主面のサイズも、収納室RM1の底面のサイズよりも小さい。ガイド302gは、中継部材302の一方主面が収納室RM1の底面と正対した状態で中継部材302がX軸方向にスライドできるように、中継部材302を支持する。
中継端子322aおよび322bは中継部材302の他方主面に一体的に形成され、中継端子322cは中継部材302の側面に一体的に形成される。ここで、中継端子322aの形成位置は、他方主面のX軸方向における正側でかつZ軸方向における負側の位置である。また、中継端子322bの形成位置は、他方主面のX軸方向における負側でかつZ軸方向における正側の位置である。さらに、中継端子322cが形成される側面は、中継部材302をなす4つの側面のうち、X軸方向における負側を向く側面である。
また、中継端子322aの高さ位置は給電端子282aの高さ位置とほぼ一致し、中継端子322bの高さ位置はSMA保持部材222hの高さ位置とほぼ一致し、中継端子322cの高さ位置は給電端子282bの高さ位置とほぼ一致する。中継端子322cは、リード線342によって給電端子282bと接続される。
形状記憶合金242aおよび242bはいずれも、針金状に形成される。このうち、形状記憶合金242aの一方端および他方端(特定給電位置)は、給電端子282aおよび中継端子322aにそれぞれ接続される。また、形状記憶合金242bの一方端(特定給電位置)および他方端は、中継端子322bおよびSMA保持部材222hにそれぞれ接続される。特に、形状記憶合金242bの他方端は、回転軸22と筐体14の底面との間を通ってSMA保持部材222hと接続される。こうして接続された形状記憶合金242aおよび242bはX軸に平行に延在し、かつZ軸方向から眺めて部分的に重なり合う。
この実施例では、上述のようにして接続された給電端子282a〜282c,中継部材302,中継端子322a〜322cおよびリード線342を“給電系”と総称する。形状記憶合金242aおよび242bは上述の要領で給電系と接続されるため、給電は、形状記憶合金242aおよび242bの互いに異なる3つ以上の位置に対して個別に行われる。
回転軸22には、逆回転方向の外力がバイアスバネ26によって付勢される。したがって、給電端子282a〜282cのいずれもが給電されていない状態では、中継部材302がX軸方向の正側にスライドするとともに、形状記憶合金242aおよび242bが変態温度以下で格子変形して伸長する。この結果、ワイパー16は逆回転方向に回動し、ノーズ14nに当たる位置で停止する。
給電端子282aおよび282bへの給電が開始されると、形状記憶合金242aが通電して自己加熱する。形状記憶合金242aは熱収縮を起こし、これによって中継部材302がX軸方向の負側にスライドする。回転軸22は正回転方向に回転し、ワイパー16は正回転方向に回動する。
給電端子282aおよび282bへの給電が停止されると、形状記憶合金242aは自然冷却される。形状記憶合金242aの温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金242aが伸長する。この結果、中継部材302がX軸方向の正側にスライドし、回転軸22が逆回転方向に回転する。ワイパー16は、回転軸22の回転とともに逆回転方向に回動する。
給電端子282bおよび282cへの給電が開始されると、形状記憶合金242bが通電して自己加熱する。形状記憶合金242bは熱収縮を起こし、この結果、回転軸22が正回転方向に回転するとともに、ワイパー16が正回転方向に回動する。
給電端子282bおよび282cへの給電が停止されると、形状記憶合金242bは自然冷却される。形状記憶合金242bの温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金242bが伸長する。この結果、回転軸22が逆回転方向に回転し、ワイパー16が逆回転方向に回動する。
したがって、ワイパー16は、形状記憶合金242aおよび242bの両方が収縮したときに最大角度まで回動し、形状記憶合金242aおよび242bの一方だけが収縮したときに最大角度を下回る角度まで回動する。つまり、ワイパー16の回動角度は、給電端子282a〜282cに対する給電態様を切り替えることで段階的に変化する。
この実施例においても、形状記憶合金242aおよび242bを線状とすることで、通電のための消費電力を抑えることができ、かつ通電に対する形状記憶合金242aおよび242bの応答特性を高めることができる。また、形状記憶合金242aおよび242bの互いに異なる3つ以上の位置に個別に給電するようにすることで、ワイパー16の回動角度を適応的に変更することができる。ブレード18に付着した雨滴は、回動角度を不規則に変化させることで良好に振り払われる。
さらに、回転軸22と給電端子282a〜282cとの間に中継部材302を設け、形状記憶合金242bを通電するための中継端子322bを形状記憶合金242aを通電するための中継端子322aよりも給電端子282a〜282c側に配置することで、形状記憶合金242aおよび242bを同時に通電した場合は、回転軸22から給電端子282a〜282cまでの距離を変えることなく、ワイパー16の回動角度を大きくすることができる。これによって、筐体14の小型化が図られる。
また、この実施例のように形状記憶合金242aおよび242bの各々を一直線に配置する構造は、形状記憶合金の使用量の低減、形状記憶合金の単位量あたりの変位の増大、および構造の簡略化に貢献する。このような構造は、ワイパー16の駆動力が小さくてもよい場合に好適である。
[第3実施例]
図5を参照して、この実施例の雨滴除去装置10では、図2に示す雨滴除去装置10と比較したとき、SMAポスト22apに代えてSMA保持部材223hが採用され、形状記憶合金241a〜241bに代えて形状記憶合金243a〜243bが採用され、給電端子281a〜281cに代えて給電端子283a〜283cが採用され、中継部材301に代えて中継部材303が採用され、ガイド301gに代えてピン303pが採用され、中継端子321a〜321bに代えて中継端子(特定給電端子)323a〜323cが採用され、リード線341a〜341bに代えてリード線343が採用される。また、中継部材303,SMA保持部材223h,回転軸22,バネポスト22spは、アルミなどの金属を材料とする(PPSなどの樹脂の表面にメッキなどを施し導体としたものでもよい)。また、バイアスバネ26はステンレスなどのバネ材を材料とする。
したがって、以下では、図2に示す雨滴除去装置10との相違点を重点的に説明し、同様の構成に関する重複した説明は極力省略する。
SMA保持部材223hは、収納室RM1内の或る位置で径方向に突出するように、回転軸22に一体的に形成される。
給電端子283aは、収納室RM1の底面のうちZ軸負側壁の近傍でかつ回転軸22の近傍に固定的に設けられる。給電端子283bは、収納室RM1の底面のうちX軸負側壁およびZ軸正側壁がなす角部の近傍に固定的に設けられる。給電端子283cは、図2に示すバネポスト14spとほぼ同じ形状を有して、バネポスト14spの位置と同じ位置に固定的に設けられる。こうして設けられた給電端子283a〜283cはいずれも、筐体14のY軸正外側面に引き出される。
中継部材303は、収納室RM1の底面のうち給電端子283cよりもZ軸方向における負側の位置に設けられる。より詳しくは、中継部材303は、Y軸方向に延在する円柱状のピン303pによって収納室RM1の底面に取り付けられ、ピン303pの軸回り方向に回動可能とされる。
中継端子323aおよび323bはいずれも、ピン303pの径方向に延在するように中継部材303に一体的に形成される。このとき、中継端子323bの延在方向は、中継端子323aの延在方向に対して180°の角度をなす。また、中継端子323cは、中継端子323aおよび323bの各々と平行に延在するように、中継部材303に一体的に形成される。中継端子323cはまた、リード線343によって給電端子283bと接続される。
形状記憶合金243aおよび243bはいずれも、針金状に形成される。このうち、形状記憶合金243aの一方端(特定給電位置)および他方端は、中継端子323aおよび給電端子283aにそれぞれ接続される。また、形状記憶合金243bの一方端(特定給電位置)および他方端は、中継端子323bおよびSMA保持部材223hにそれぞれ接続される。こうして接続された形状記憶合金243aおよび243bはX軸に平行に延在し、Z軸方向から眺めたときに部分的に重なり合う。
この実施例では、上述のようにして接続された給電端子283a〜283c,中継部材303,中継端子323a〜323cおよびリード線343を“給電系”と総称する。形状記憶合金243aおよび243bは上述の要領で給電系と接続されるため、給電は、形状記憶合金243aおよび243bの互いに異なる3つ以上の位置に対して個別に行われる。
回転軸22には、逆回転方向の外力がバイアスバネ26によって付勢される。したがって、給電端子283a〜283cのいずれもが給電されていない状態では、中継端子323bがX軸方向の正側に移動するように中継部材303が回動し、形状記憶合金243aおよび243bが変態温度以下で格子変形して伸長する。この結果、ワイパー16は逆回転方向に回動し、ノーズ14nに当たる位置で停止する。
給電端子283aおよび283bへの給電が開始されると、形状記憶合金243aが通電する。形状記憶合金243aは熱収縮を起こし、これによって中継端子323aがX軸方向の正側に移動するように中継部材303が回動する。回転軸22は正回転方向に回転し、ワイパー16は正回転方向に回動する。
給電端子283aおよび283bへの給電が停止されると、形状記憶合金243aは自然冷却される。形状記憶合金243aの温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金243aが伸長する。この結果、中継端子323bがX軸方向の正側に移動するように中継部材303が回動する。回転軸22は逆回転方向に回転し、ワイパー16はこれに伴って逆回転方向に回動する。
給電端子283bおよび283cへの給電が開始されると、形状記憶合金243bが通電する。形状記憶合金243bは熱収縮を起こし、この結果、回転軸22が正回転方向に回転するとともに、ワイパー16が正回転方向に回動する。
給電端子283bおよび283cへの給電が停止されると、形状記憶合金243bは自然冷却される。形状記憶合金243bの温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金243bが伸長する。この結果、回転軸22が逆回転方向に回転し、ワイパー16が逆回転方向に回動する。
したがって、ワイパー16は、形状記憶合金243aおよび243bの両方が収縮したときに最大角度まで回動し、形状記憶合金243aおよび243bの一方だけが収縮したときに最大角度を下回る角度まで回動する。つまり、ワイパー16の回動角度は、給電端子283a〜283cに対する給電態様を切り替えることで段階的に変化する。
この実施例においても、形状記憶合金243aおよび243bを線状とすることで、通電のための消費電力を抑えることができ、かつ通電に対する形状記憶合金243aおよび243bの応答特性を高めることができる。また、形状記憶合金243aおよび243bの互いに異なる3つ以上の位置に個別に給電するようにすることで、ワイパー16の回動角度を適応的に変更することができる。
さらに、ピン303pによって回動可能に取り付けられた中継部材303に中継端子323aおよび323bを設け、形状記憶合金243aおよび243bを中継端子323aおよび323bを介して互いに平行に配置することで、筐体14の小型化が図られる。また、形状記憶合金243aおよび243bの各々を一直線に配置することで、形状記憶合金の使用量の低減と構造の簡略化が可能となる。
なお、ワイパー16の回動角度は、ピン303pから中継端子323aまでの長さとピン303pから中継端子323bまでの長さとの比率を変えることで調整可能である。
[第4実施例]
図6を参照して、この実施例の雨滴除去装置10では、図4に示す雨滴除去装置10と比較したとき、ノーズ14nにアームカバー14cが追加的に設けられ、中継端子322a〜322bに代えてSMAポスト304ap1〜304ap2が採用され、形状記憶合金242a〜242bに代えて形状記憶合金244が採用される。
ただし、図6に示すSMA保持部材224hは図4に示すSMA保持部材222hと一致し、図6に示す給電端子284a〜284cは図4に示す給電端子282a〜282cと一致する。また、図6に示す中継部材304は図4に示す中継部材302と一致し、図6に示すガイド304gは図4に示すガイド302gと一致する。さらに、図6に示す中継端子(特定給電端子)324は図4に示す中継端子322cと一致し、図6に示すリード線344は図4に示すリード線342と一致する。
また、中継部材304,SMA保持部材224h,回転軸22,バネポスト22sp,SMAポスト304ap1〜304ap2は、図4に示す雨滴除去装置10と同様、アルミなどの金属を材料とする(PPSなどの樹脂の表面にメッキなどを施し導体としたものでもよい)。また、バイアスバネ26はステンレスなどのバネ材を材料とする。
したがって、以下では、図4に示す雨滴除去装置10との相違点を重点的に説明し、同様の構成に関する重複した説明は極力省略する。
アームカバー14cは、ノーズ14nのZ軸方向における正側端部に設けられ、X軸に沿って延在する。ワイパー16がノーズ14nに当たっている状態で雨滴除去装置10をZ軸方向の正側から眺めると、ワイパー16のアーム部がアームカバー14cによって隠れる。ワイパー16のアーム部は、Z軸方向における正側からの予期しない外力から保護される。
SMAポスト304ap1〜304ap2は、中継部材304の他方主面に一体的に形成される。ここで、SMAポスト304ap1の形成位置は、他方主面のX軸方向における正側でかつZ軸方向における負側の位置である。また、SMAポスト304ap2の形成位置は、他方主面のX軸方向における負側でかつZ軸方向における正側の位置である。また、SMAポスト304ap1の高さ位置は給電端子284aの高さ位置とほぼ一致し、SMAポスト304ap2の高さ位置はSMA保持部材224hの高さ位置とほぼ一致する。
形状記憶合金244は、針金状に形成される。その一方端は給電端子284aに接続され、その他方端はSMAポスト304ap1およびSMAポスト304ap2を介してSMA保持部材224hに接続される。より詳しく説明すると、給電端子284aを起点としたとき、形状記憶合金244は、X軸方向の正側に延び、SMAポスト304ap1でX軸方向の負側に折り返される。折り返された形状記憶合金244は、SMAポスト304ap2でX軸方向の正側に再度折り返され、その後にSMA保持部材224hに接続される。したがって、Y軸方向の負側から眺めたとき、形状記憶合金244は、つづら折り状に延在する。
なお、以下では、形状記憶合金244の一方端から他方端までの区間のうち、一方端からSMAポスト304ap1に接触している位置(特定給電位置)までの区間を“区間A1”と定義し、SMAポスト304ap2の接触している位置から他方端までの区間を“区間B1”と定義する。
この実施例では、給電端子284a〜284c,中継部材304,中継端子324,リード線344およびSMAポスト304ap1〜304ap2を“給電系”と総称する。形状記憶合金244は上述の要領で給電系と接続されるため、給電は、形状記憶合金244の互いに異なる3つ以上の位置に対して個別に行われる。
回転軸22には、逆回転方向の外力がバイアスバネ26によって付勢される。したがって、給電端子284a〜284cのいずれもが給電されていない状態では、中継部材304がX軸方向の正側にスライドするとともに、形状記憶合金244が変態温度以下で格子変形して伸長する。この結果、ワイパー16は逆回転方向に回動し、ノーズ14nに当たる位置で停止する。
給電端子284aおよび284bへの給電が開始されると、形状記憶合金244の区間A1が通電によって自己加熱する。形状記憶合金244は区間A1において熱収縮を起こし、これによって中継部材304がX軸方向の負側にスライドする。回転軸22は正回転方向に回転し、ワイパー16は正回転方向に回動する。
給電端子284aおよび284bへの給電が停止されると、形状記憶合金244の区間A1は自然冷却される。区間A1において形状記憶合金244の温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金244が伸長する。この結果、中継部材304がX軸方向の正側にスライドし、回転軸22が逆回転方向に回転する。ワイパー16は、回転軸22の回転とともに逆回転方向に回動する。
給電端子284bおよび284cへの給電が開始されると、形状記憶合金244の区間B1が通電によって自己加熱する。形状記憶合金244は区間B1において熱収縮を起こし、この結果、回転軸22が正回転方向に回転するとともに、ワイパー16が正回転方向に回動する。
給電端子284bおよび284cへの給電が停止されると、形状記憶合金244の区間B1は自然冷却される。形状記憶合金244の温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金244が伸長する。この結果、回転軸22が逆回転方向に回転し、ワイパー16が逆回転方向に回動する。
したがって、ワイパー16は、形状記憶合金244の全区間が収縮したとき最大角度まで回動し、形状記憶合金244の区間A1または区間B1だけが収縮したとき最大角度を下回る角度まで回動する。つまり、ワイパー16の回動角度は、給電端子284a〜284cに対する給電態様を切り替えることで段階的に変化する。
この実施例においても、形状記憶合金244を線状とすることで、通電のための消費電力を抑えることができ、かつ通電に対する形状記憶合金244の応答特性を高めることができる。また、形状記憶合金244の互いに異なる3つ以上の位置に個別に給電するようにすることで、ワイパー16の回動角度を適応的に変更することができる。
さらに、回転軸22と給電端子284a〜284cとの間に中継部材304を設け、SMAポスト304ap2をSMAポスト304ap1よりも給電端子284a〜284c側に配置することで、区間A1および区間B1を同時に通電した場合は、回転軸22から給電端子284a〜284cまでの距離を変えることなく、ワイパー16の回動角度を大きくすることができる。これによって、筐体14の小型化が図られる。
また、1本の形状記憶合金244を配置するだけでよいので、雨滴除去装置10の組み立てが容易になる。なお、ワイパー16の回動角度は、区間A1の長さと区間B1の長さとの比率を変えることで調整可能である。
[第5実施例]
図7を参照して、この実施例の雨滴除去装置10は、図6に示す雨滴除去装置10と比較したとき、収納室RM2を有する筐体36が筐体14に代えて採用され、形状記憶合金245が形状記憶合金244に代えて採用され、給電端子285a〜285bが給電端子284a〜284bに代えて採用され、中継端子(特定給電端子)325a〜325bが中継端子324およびSMAポスト304ap1〜304ap2に代えて採用され、リード線345がリード線344に代えて採用される。
ただし、SMA保持部材225hはSMA保持部材224hと一致し、給電端子285cは給電端子284cと一致し、中継部材305は中継部材304とほぼ一致し、ガイド305gはガイド304gとほぼ一致する。また、中継部材305,SMA保持部材225h,回転軸22は、アルミなどの金属を材料とする(PPSなどの樹脂の表面にメッキなどを施し導体としたものでもよい)。また、バイアスバネ26はステンレスなどのバネ材などを材料とする。
したがって、以下では、図6に示す雨滴除去装置10との相違点を重点的に説明し、同様の構成に関する重複した説明は極力省略する。
筐体36の厚みおよび高さは筐体14の厚みおよび高さと一致するものの、筐体36の幅は筐体14の幅よりも大きい。したがって、収納室RM2の広さもまた、収納室RM1の広さよりも広い。
給電端子285a〜285bは、収納室RM2の底面のうちX軸負側壁の近傍に固定的に設けられる。詳しくは、給電端子285a〜285bは、Z軸方向の負側から正側に向かってこの順で並ぶ。給電端子285bのZ軸方向の高さ位置は、SMA保持部材225hの高さ位置と一致する。また、給電端子285a〜285bはいずれも、筐体36のY軸正外側面に引き出される。
中継端子325aおよび325bは、中継部材305の他方主面に一体的に形成される。ここで、中継端子325aの形成位置は、他方主面の中央位置よりもX軸方向における負側でかつZ軸方向における負側にややずれた位置である。また、中継端子325bの形成位置は、他方主面の中央位置よりもZ軸方向における正側にややずれた位置である。中継端子325bの高さ位置は、給電端子285bの高さ位置とほぼ一致する。中継端子325aは、リード線345によって給電端子285aと接続される。
形状記憶合金245は、針金状に形成される。形状記憶合金245の一方端は給電端子285bに接続され、形状記憶合金245の他方端は中継端子325bを貫通してSMA保持部材225hに接続される。中継端子325bは、形状記憶合金245の長さ方向中央位置で形状記憶合金245に固着される。
なお、以下では、形状記憶合金245の一方端から他方端までの区間のうち、一方端から中継端子325bに接触している位置(特定給電位置)までの区間を“区間A2”と定義し、中継端子325bに接触している位置から他方端までの区間を“区間B2”と定義する。
この実施例では、給電端子285a〜285c,中継部材305,中継端子325a〜325b,リード線345を“給電系”と総称する。形状記憶合金245は上述の要領で給電系と接続されるため、給電は、形状記憶合金245の互いに異なる3つ以上の位置に対して個別に行われる。
回転軸22には、逆回転方向の外力がバイアスバネ26によって付勢される。したがって、給電端子285a〜285cのいずれもが給電されていない状態では、中継部材305がX軸方向の正側にスライドするとともに、形状記憶合金245が変態温度以下で格子変形して伸長する。この結果、ワイパー16は逆回転方向に回動し、ノーズ14nに当たる位置で停止する。
給電端子285aおよび285bへの給電が開始されると、形状記憶合金245の区間A2が通電によって自己加熱する。形状記憶合金245は区間A2において熱収縮を起こし、これによって中継部材305がX軸方向の負側にスライドする。回転軸22は正回転方向に回転し、ワイパー16は正回転方向に回動する。
給電端子285aおよび285bへの給電が停止されると、形状記憶合金245の区間A2は自然冷却される。区間A2において形状記憶合金245の温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金245が伸長する。この結果、中継部材305がX軸方向の正側にスライドし、回転軸22が逆回転方向に回転する。ワイパー16は、回転軸22の回転とともに逆回転方向に回動する。
給電端子285aおよび285cへの給電が開始されると、形状記憶合金245の区間B2が通電によって自己加熱する。形状記憶合金245は区間B2において熱収縮を起こし、この結果、回転軸22が正回転方向に回転するとともに、ワイパー16が正回転方向に回動する。
給電端子285aおよび285cへの給電が停止されると、形状記憶合金245の区間B2は自然冷却される。形状記憶合金245の温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金245が伸長する。この結果、回転軸22が逆回転方向に回転し、ワイパー16が逆回転方向に回動する。
したがって、ワイパー16は、形状記憶合金245の全区間が収縮したとき最大角度まで回動し、形状記憶合金245の区間A2または区間B2だけが収縮したとき最大角度を下回る角度まで回動する。つまり、ワイパー16の回動角度は、給電端子285a〜285cに対する給電態様を切り替えることで段階的に変化する。
この実施例においても、形状記憶合金245を線状とすることで、通電のための消費電力を抑えることができ、かつ通電に対する形状記憶合金245の応答特性を高めることができる。また、形状記憶合金245の互いに異なる3つ以上の位置に個別に給電するようにすることで、ワイパー16の回動角度を適応的に変更することができる。また、1本の形状記憶合金245を配置するだけでよいので、雨滴除去装置10の組み立てが容易になる。なお、ワイパー16の回動角度は、区間A2の長さと区間B2の長さとの比率を変えることで調整可能である。
[第6実施例]
図8を参照して、この実施例の雨滴除去装置10は、図7に示す雨滴除去装置10と比較したとき、給電端子286aが給電端子285aに代えて採用され、中継部材305,ガイド305g,中継端子325a〜325bおよびリード線345が省略される。
ただし、SMA保持部材226hはSMA保持部材225hと一致し、給電端子286bおよび286cは給電端子285bおよび285cとそれぞれ一致し、形状記憶合金246は形状記憶合金245と一致する。また、SMA保持部材226h,回転軸22は、アルミなどの金属を材料とする(PPSなどの樹脂の表面にメッキなどを施し導体としたものでもよい)。また、バイアスバネ26は、ステンレスなどのバネ材を材料とする。
したがって、以下では、図7に示す雨滴除去装置10との相違点を重点的に説明し、同様の構成に関する重複した説明は極力省略する。
給電端子286aは、収納室RM2の底面のほぼ中央位置に設けられる。より詳しくは、給電端子286aは、給電端子286bの高さ位置と一致する高さ位置に配置され、筐体36のY軸正外側面に引き出される。
なお、以下では、形状記憶合金246の一方端(給電端子286bとの接続端)から他方端(SMA保持部材226hとの接続端)までの区間のうち、一方端から給電端子286aに接触している位置までの区間を“区間A3”と定義し、給電端子286aに接触している位置から他方端までの区間を“区間B3”と定義する。
この実施例では、給電端子286a〜286cを“給電系”と総称する。形状記憶合金246は上述の要領で給電系と接続されるため、給電は、形状記憶合金246の互いに異なる3つ以上の位置に対して個別に行われる。
回転軸22には、逆回転方向の外力がバイアスバネ26によって付勢される。したがって、給電端子286a〜286cのいずれもが給電されていない状態では、形状記憶合金246が変態温度以下で格子変形して伸長する。この結果、ワイパー16は逆回転方向に回動し、ノーズ14nに当たる位置で停止する。
給電端子286aおよび286bへの給電が開始されると、形状記憶合金246の区間A3が通電によって自己加熱する。形状記憶合金246は区間A3において熱収縮を起こし、これによって、回転軸22ひいてはワイパー16が正回転方向に回動する。
給電端子286aおよび286bへの給電が停止されると、形状記憶合金246の区間A3は自然冷却される。区間A3において形状記憶合金246の温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金246が伸長する。この結果、回転軸22ひいてはワイパー16が逆回転方向に回動する。
給電端子286aおよび286cへの給電が開始されると、形状記憶合金246の区間B3が通電によって自己加熱する。形状記憶合金246は区間B3において熱収縮を起こし、この結果、回転軸22ひいてはワイパー16が正回転方向に回動する。
給電端子286aおよび286cへの給電が停止されると、形状記憶合金246の区間B3は自然冷却される。形状記憶合金246の温度が変態温度を下回ると、バイアスバネ26の付勢力によって格子変形が生じ、形状記憶合金246が伸長する。この結果、回転軸22ひいてはワイパー16が逆回転方向に回動する。
したがって、ワイパー16は、形状記憶合金246の全区間が収縮したとき最大角度まで回動し、形状記憶合金246の区間A3または区間B3だけが収縮したとき最大角度を下回る角度まで回動する。つまり、ワイパー16の回動角度は、給電端子286a〜286cに対する給電態様を切り替えることで段階的に変化する。
この実施例においても、形状記憶合金246を線状とすることで、通電のための消費電力を抑えることができ、かつ通電に対する形状記憶合金246の応答特性を高めることができる。また、形状記憶合金246の互いに異なる3つ以上の位置に個別に給電するようにすることで、ワイパー16の回動角度を適応的に変更することができる。また、図7に示す中継部材305,ガイド305g,中継端子325a〜325bおよびリード線345が省略されるため、雨滴除去装置10の組み立てがさらに容易になる。なお、ワイパー16の回動角度は、区間A3の長さと区間B3の長さとの比率を変えることで調整可能である。
[第7実施例]
図9を参照して、この実施例のヘッド駆動装置40は、図2に示す雨滴除去装置10と比較したとき、収納室RM1を有する筐体14に代えて収納室RM2を有する筐体42が採用され、ワイパー16に代えて制御ヘッド46および作用ヘッド48が採用され、ノーズ14nに代えて回転止め42sが採用され、そして蓋20に代えて蓋44が採用される。
収納室RM2に設けられた複数の部材は、各部材の配置がX軸方向において反転している点を除いて、図2に示す雨滴除去装置10の収納室RM1に設けられた複数の部材と同じである。したがって、各部材の参照番号にダッシュを付すことで重複した説明を省略する。
回転軸22´の一方端は、筐体42のZ軸正側壁を貫通して外部に突出する。この一方端には、円筒状の制御ヘッド46および作用ヘッド48が装着される。詳しくは、制御ヘッド46および作用ヘッド48は、Z軸方向の負側から正側に向かってこの順で並ぶ。また、制御ヘッド46のZ軸方向における正側端面46tはテーパ面とされ、作用ヘッド48のZ軸方向における負側端面48tもまた制御ヘッド46の正側端面46tと当接するテーパ面とされる。制御ヘッド46は回転軸22´に固定的に装着され、作用ヘッド48は制御ヘッド46に対して摺動可能な態様で回転止め42sによって支持される。
したがって、作用ヘッド48は、回転軸22´がZ軸方向の負側から眺めて時計回り方向に回転したときZ軸方向の正側に移動し、回転軸22´がZ軸方向の負側から眺めて反時計回り方向に回転したときZ軸方向の負側に移動する(図10参照)。こうして、回転軸22´の回転運動が、回転軸22´に直交する方向における直線運動に変換される。
10 …雨滴除去装置(駆動装置)
14,36,42 …筐体
16 …ワイパー(対象物)
22,22´ …回転軸(回動部材)
241a〜243a,241a´ …形状記憶合金(部分形状記憶合金)
241b〜243b,241b´ …形状記憶合金(部分形状記憶合金)
244〜246 …形状記憶合金
26,26´ …バイアスバネ(弾性体)
281a〜281c,282a〜282c,283a〜283c,284a〜284c,285a〜285c,286a〜286c,281a´〜281c´ …給電端子(給電系の一部)
301〜305, 301´ …支持部材
321a〜321b,322a〜322c,323a〜323b,324,325a〜325b, 321a´〜321b´ …中継端子(給電系の他の一部、特定給電端子)
341a〜341b,342〜345,341a´〜341b´ …リード線(給電系のその他の一部)
40 …ヘッド駆動装置(駆動装置)
46 …制御ヘッド
46t …端面(第1端面)
48 …作用ヘッド(対象物)
48t …端面(第2端面)

Claims (7)

  1. 基準軸の周りに反対向きに割り当てられた第1方向および第2方向の各々に回動できるように筐体によって支持された回動部材、
    前記第1方向に向かう外力を熱収縮によって前記回動部材に付勢する針金状の形状記憶合金、
    前記第2方向に向かう外力を前記回動部材に付勢する弾性体、
    前記回動部材の回動に伴って変位する対象物、および
    前記形状記憶合金の3つ以上の位置に給電端子を備え、それぞれ隣り合う給電端子間で電位差を与えるように個別に給電する給電系を備える、駆動装置。
  2. 前記3つ以上の位置は前記形状記憶合金の一部に通電するための特定給電位置を含み、
    前記給電系は、前記特定給電位置に給電する特定給電端子、および前記筐体に可動的に設けられかつ前記特定給電端子を支持する支持部材を含む、請求項1記載の駆動装置。
  3. 前記形状記憶合金はつづら折り状に延在するように前記支持部材によって支持される、請求項2記載の駆動装置。
  4. 前記特定給電位置の数は2つ以上であり、
    前記形状記憶合金は前記特定給電位置が各々に割り当てられた2つ以上の部分形状記憶合金に分割されている、請求項2記載の駆動装置。
  5. 前記2つ以上の特定給電位置は前記2つ以上の部分形状記憶合金が特定方向から眺めて少なくとも部分的に重なり合うように割り当てられる、請求項4記載の駆動装置。
  6. 前記対象物は雨滴を除去するべく回動するワイパーを含む、請求項1ないし5のいずれかに記載の駆動装置。
  7. 前記回動部材は前記基準軸方向の一方端に形成されたテーパ状の第1端面を有し、
    前記対象物は前記第1端面と当接するテーパ状の第2端面を有する、請求項1ないし5のいずれかに記載の駆動装置。
JP2016546347A 2014-09-02 2015-05-22 駆動装置 Active JP6187702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178343 2014-09-02
JP2014178343 2014-09-02
PCT/JP2015/064679 WO2016035397A1 (ja) 2014-09-02 2015-05-22 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035397A1 JPWO2016035397A1 (ja) 2017-04-27
JP6187702B2 true JP6187702B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55439471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546347A Active JP6187702B2 (ja) 2014-09-02 2015-05-22 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170158173A1 (ja)
JP (1) JP6187702B2 (ja)
WO (1) WO2016035397A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018218255A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Reinigung einer Innenfläche und/oder Außenfläche einer Abdeckung und Verfahren zum Betrieb der Vorrichtung
KR102168750B1 (ko) * 2018-12-10 2020-10-22 김종문 Cctv용 탈부착 이물질 제거 장치
IT201900003589A1 (it) * 2019-03-12 2020-09-12 Actuator Solutions GmbH Attuatore multistabile basato su fili in lega a memoria di forma
CN110248161B (zh) * 2019-06-19 2021-06-01 安徽创安达智能科技有限公司 一种基于风能的安防监控系统
CN111267779B (zh) * 2020-03-26 2020-09-22 义乌市重心汽车用品有限公司 一种汽车侧视镜除雨设备
DE102020208111A1 (de) 2020-06-30 2021-12-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Erweiterungsmodul für einen Lidar-Sensor und modulare Lidar-Einheit
JP7449021B1 (ja) 2023-10-23 2024-03-13 株式会社ミカミ ワイパー装置、およびカメラ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055335B2 (ja) * 1981-03-13 1985-12-04 トヨタ自動車株式会社 アウトサイドミラ−用ワイパ装置
DE3709476C1 (de) * 1987-03-23 1988-06-23 Bosch Gmbh Robert Wischvorrichtung fuer Scheiben von Kraftfahrzeugen
JPH0650269Y2 (ja) * 1989-08-10 1994-12-21 いすゞ自動車株式会社 形状記憶合金を利用した自動車用ワイパー
US5062175A (en) * 1990-05-16 1991-11-05 General Motors Corporation Windshield wiper with adjustable wiping pressure
JPH04126644A (ja) * 1990-09-19 1992-04-27 Hino Motors Ltd ワイパー
JP3189083B2 (ja) * 1994-12-12 2001-07-16 ホシデン株式会社 カードコネクタのカード排出装置及びカードコネクタ
US6242841B1 (en) * 2000-01-06 2001-06-05 Eastman Kodak Company Stepper motor with shaped memory alloy rotary-driver
US20050160858A1 (en) * 2002-07-24 2005-07-28 M 2 Medical A/S Shape memory alloy actuator
JP4353921B2 (ja) * 2003-05-12 2009-10-28 三菱電機株式会社 駆動装置、レンズ駆動装置、及びカメラ
JP2007092556A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置及びその製造方法
JP3959492B1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-15 株式会社アスク 触覚ピン表示装置
US8864392B2 (en) * 2012-02-15 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Camera system
US20140007904A1 (en) * 2012-07-08 2014-01-09 Noam Shapira Cleaning of Solar Panels

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016035397A1 (ja) 2017-04-27
US20170158173A1 (en) 2017-06-08
WO2016035397A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187702B2 (ja) 駆動装置
JP7150786B2 (ja) 画像スタビライザの位置決めデバイス
KR100700853B1 (ko) 구동 장치
EP3669074B1 (en) Sma actuator wire optical assembly
US7654793B2 (en) Fan shroud supports which increase resonant frequency
US20060001331A1 (en) Piezoelectric actuator and device
JP5633508B2 (ja) 圧電アクチュエータ及びレンズ鏡筒
JP2012257424A (ja) 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット
JP2012253989A (ja) 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット
JP2008012639A (ja) 蛇腹
JP4353921B2 (ja) 駆動装置、レンズ駆動装置、及びカメラ
JP2005319983A (ja) ワイパ装置
JP2006238564A (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器、圧電アクチュエータの駆動装置の制御プログラム及び記憶媒体
WO2010109825A1 (ja) アクチュエータ、駆動装置、レンズユニット、及び撮像装置
JP3753131B2 (ja) アクチュエータ
JP4901597B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JP5276941B2 (ja) 大変位アクチュエータ
JP2001518423A (ja) アクチュエータ
JP2005083291A (ja) 駆動装置
KR102483620B1 (ko) 카메라 모듈
JP2012175746A (ja) 変位拡大機構及び研磨装置
JP5579430B2 (ja) アクチュエータ
JP2012531177A (ja) 電気機械式モーター
JP6501488B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータを用いた駆動装置
US20100027140A1 (en) Driving unit and optical pick-up device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150