JP6186640B1 - 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造 - Google Patents

鉄筋コンクリート構造物の配筋構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6186640B1
JP6186640B1 JP2017034772A JP2017034772A JP6186640B1 JP 6186640 B1 JP6186640 B1 JP 6186640B1 JP 2017034772 A JP2017034772 A JP 2017034772A JP 2017034772 A JP2017034772 A JP 2017034772A JP 6186640 B1 JP6186640 B1 JP 6186640B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
bars
reinforced concrete
reinforcement
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141283A (ja
Inventor
神島 昭男
昭男 神島
充子 神島
充子 神島
Original Assignee
株式会社神島組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神島組 filed Critical 株式会社神島組
Priority to JP2017034772A priority Critical patent/JP6186640B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186640B1 publication Critical patent/JP6186640B1/ja
Publication of JP2018141283A publication Critical patent/JP2018141283A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】優れた耐震性能を有する鉄筋コンクリート構造物を構築することを可能とする配筋構造を提供する。【解決手段】軸方向に延設された第1主筋がM本(M≧3)、軸方向と直交する仮想面内でM角形を形成するように、配置された主筋体と、互いに隣り合う第1主筋の間に配置されて相互に連結する複数のせん断補強筋と、M本の第1主筋と複数のせん断補強筋により取り囲まれて形成されたM角柱状の空間内で軸方向に延設されるとともに複数のせん断補強筋に取り付けられる複数の第2主筋と、を備え、各せん断補強筋は、隣り合う第1主筋の各々に固定される一対の係止部材と、一対の係止部材の間に配置される中空管と、中空管の内部を貫通しながら両端部がそれぞれ係止部材に係止されて緊張力を与える緊締部材とを有し、緊締部材の緊張力によって隣り合う第1主筋で中空管を挟んで一体化させる。【選択図】図1

Description

この発明は鉄筋コンクリート構造物の配筋構造に関するものである。
鉄筋コンクリート造の柱や梁では、例えば特許文献1に記載されているように、軸方向に延設された複数の主筋が配筋されている。そして、それらの主筋の外側を覆うように軸方向と直交する向きに帯筋やあばら筋などのせん断補強筋が配筋されている。さらに、せん断補強筋の内側に中間せん断補強筋が配筋されている。
特開2009−144344号公報
従来の鉄筋コンクリート構造物では、せん断補強筋は主筋に対してフープ状、あるいは螺旋状に配置されている。そして、端部が折り曲げられ、端部同士を係合させることで固定している。このような固定方式を採用している鉄筋コンクリート構造物に大きな地震荷重が作用すると、主筋の座屈を効果的に抑制することは難しい。そこで、より耐震強度に優れた鉄筋コンクリート構造物を得るのに好適な配筋構造の提供が望まれている。
この発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、優れた耐震性能を有する鉄筋コンクリート構造物を構築することを可能とする配筋構造を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、鉄筋コンクリート構造物の配筋構造であって、軸方向に延設された第1主筋がM本(M≧3)、軸方向と直交する仮想面内でM角形を形成するように、配置された主筋体と、互いに隣り合う第1主筋の間に配置されて相互に連結する複数のせん断補強筋と、M本の第1主筋と複数のせん断補強筋により取り囲まれて形成されたM角柱状の空間内で軸方向に延設されるとともに複数のせん断補強筋に取り付けられる複数の第2主筋と、を備え、各せん断補強筋は、隣り合う第1主筋の各々に固定される一対の係止部材と、一対の係止部材の間に配置される中空管と、中空管の内部を貫通しながら両端部がそれぞれ係止部材に係止されて緊張力を与える緊締部材とを有し、緊締部材の緊張力によって隣り合う第1主筋で一対の係止部材および中空管を挟んで一体化させることを特徴としている。
以上のように構成された本発明では、主筋として、第1主筋と第2主筋とが配筋される。第1主筋は軸方向と直交する仮想面内でM角形を形成するように配置されるとともに、隣り合う第1主筋同士がせん断補強筋により連結される。より具体的には、中空管の内部を貫通した緊締部材の両端部がそれぞれ隣り合う第1主筋の各々に固定される一対の係止部材に係止され、緊締部材による緊張力によって隣り合う第1主筋が係止部材を介して中空管を挟んで一体化されている。この結果、第1主筋の座屈を効果的に抑制することができる。
また、第2主筋は第1主筋とせん断補強筋により取り囲まれて形成されたM角柱状の空間内でせん断補強筋に取り付けられている。したがって、第2主筋の座屈に対し、第1主筋と一体化されて高い剛性を有しているせん断補強筋が大きな抵抗となり、第2主筋の座屈を効果的に抑制することができる。
本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第1実施形態を示す図である。 図1に示す配筋構造の平面図である。 図1に示す配筋構造の側面図である。 配筋構造内での筋交いの取付状態を示す図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第2実施形態を示す図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第3実施形態を示す図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第4実施形態を示す平面図である。 図6Aに示す配筋構造の側面図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第5実施形態を示す平面図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第6実施形態を示す平面図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第7実施形態を示す平面図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第8実施形態を示す平面図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第9実施形態を示す平面図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第10実施形態を示す平面図である。 本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第11実施形態を示す平面図である。
図1は本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第1実施形態を示す図であり、矩形断面を有する柱状の鉄筋コンクリート構造物を構築するのに用いる配筋構造の組立途中の状態を示している。配筋構造2は、図1に示すように、鉛直方向Zを軸方向とし、当該軸方向Zに延設された4本の山形鋼3A〜3Dと、複数の帯筋4と、軸方向Zに延設された複数の鉄筋5とを備えている。
山形鋼3A〜3Dの各々は本発明の「第1主筋」の一例に相当するものであり、2枚の鋼片を軸方向Zと直交する仮想面内で直交して結合したものであり、例えば1枚の鋼板を90゜に折り曲げたものを使用することができる。山形鋼3A〜3Dは、図1に示すように、稜線部位(鋼片同士を連結した部位)を外方に向けた状態で同仮想面内において4角形(矩形)を形成するように配置されている。なお、これら4本の山形鋼3A〜3Dを区別して説明するため、本明細書では山形鋼3A〜3Dをそれぞれ「第1山形鋼」、「第2山形鋼」、「第3山形鋼」および「第4山形鋼」と称する。各山形鋼3A〜3Dを構成する鋼片の外周面には、軸方向Zに沿って複数の係止部材40が溶接などにより固定されることで山形鋼3と一体化され、次に説明する緊締部材41を係止可能となっている。なお、本実施形態では、各係止部材40は中空管構造を有するものと採用しているが、以下に説明するように緊締部材41を係止可能なものであれば、その形状や構造などについては任意である。
図2Aは図1に示す配筋構造の平面図であり、図2Bは図1に示す配筋構造の側面図である。帯筋4は、第1山形鋼3Aおよび第2山形鋼3Bの間、第2山形鋼3Bおよび第3山形鋼3Cの間、第3山形鋼3Cおよび第4山形鋼3Dの間ならびに第4山形鋼3Dおよび第1山形鋼3Aの間の各々で、複数本、略等間隔で配置されている。各帯筋4は、隣り合う山形鋼3、3の各々に固定される一対の係止部材40、40と、緊締部材41と、一対の係止部材40、40の離間距離とほぼ同じ長さを有する中空管42とで構成されている。緊締部材41は、PC鋼棒411とPC鋼棒411の両端に螺合するナット412とで構成されており、PC鋼棒411が一方の係止部材40、中空管42および他方の係止部材40の内部を貫通しながら隣り合う山形鋼、例えば第1山形鋼3Aと第2山形鋼3Bとの間に延設されるとともにPC鋼棒411の両端部がナット412により係止部材40に係止されて上記山形鋼3A、3Bの間に緊張力を与える。この緊張力によって、山形鋼3A、3Bで一対の係止部材40、40および中空管42を挟んで一体化される。また、他の隣り合う山形鋼についても、上記と同様にして一体化される。こうして、図1の(b)欄に示すように、中空管42の内部を貫通した緊締部材41のPC両端部がそれぞれ隣り合う山形鋼3、3と一体化された係止部材40に係止され、緊締部材41による緊張力によって隣り合う山形鋼3、3が一対の係止部材40、40および中空管42を挟んで一体化されている。この結果、地震荷重により山形鋼3A〜3Dが座屈するのを効果的に抑制することができる。なお、本明細書では、このように4つの山形鋼3A〜3Dにより構成される構造体を「主筋体6」と称する。
図3は配筋構造内での筋交いの取付状態を示す図である。主筋体6に対して複数の帯筋4が一体的に取り付けられることで、山形鋼3A〜3Dと帯筋4により取り込まれた四角柱状の空間が形成されている。そして、その空間の内部に鋼材製の筋交い71が配置されるとともにボルト72により互いに隣り合う山形鋼3、3を連結して耐震強度を高めている。また、上記空間内には、複数の鉄筋5が配設される。これらの鉄筋5は軸方向Zに延設された本発明の「第2主筋」の一例に相当するものであり、図1の(C)欄に示すように、帯筋4と筋交い71との間に挿入され、帯筋4および筋交い71に取り付けられている。帯筋4は上記したように山形鋼3A〜3Dと一体化されて高い剛性を有しており、鉄筋5が座屈する際に大きな抵抗として作用し、鉄筋5の座屈を効果的に抑制することができる。
このように、本実施形態では、2種類の主筋(=山形鋼3A〜3D+鉄筋5)を有しているが、帯筋4によって山形鋼3A〜3Dは強固に連結されるとともに、山形鋼3A〜3Dと一体的に結合された帯筋4に鉄筋5が取り付けられているため、配筋構造2の強度を高め、優れた耐震性能を有する鉄筋コンクリート構造物を構築することを可能となっている。また、筋交い71を取り付けたことで、耐震性能をさらに高めることができる。
また、各中空管42の管壁には、中空管42の内部と中空管42の外部とを連通する貫通孔421が複数個設けられている。このため、コンクリートの打設時に、コンクリートが貫通孔421を介して中空管42の内部に円滑に流動して充填される。その結果、良好な鉄筋コンクリート構造物が得られる。
図4は本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第2実施形態を示す図である。この第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、筋交い71の交差角度θが高さ方向において相違している点である。つまり、鉄筋コンクリート構造物が長くなるにしたがって振動態様が軸方向の各部において相違するため、振動態様に応じて筋交い71の交差角度を異ならせることで振動に対する耐久性を高めることができる。より具体的には、高さ方向における中央部での筋交い71の交差角度θ2を上端部および下端部での筋交い71の交差角度θ1よりも小さくしている。これによって、鉄筋コンクリート構造物の耐振動性を高めることができる。
図5は本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第3実施形態を示す図である。この第3実施形態が第2実施形態と大きく相違する点は、複数の山形鋼3A〜3Dをジョイント金具8で連結している点であり、その他の構成は第2実施形態と同様であるため、同一構成については同一符号を付して構成説明を省略する。なお、図5に示す実施形態では、軸方向に隣接する山形鋼3の端面を突き合わせた状態で連結しているが、端部同士をオーバーラップさせた状態で連結するように構成してもよい。
ところで、上記第1実施形態ないし第3実施形態では、矩形断面を有する柱状の鉄筋コンクリート構造物を構築するのに用いる柱用配筋構造に対して本発明を適用しているが、矩形断面を有する梁状の鉄筋コンクリート構造物を構築するのに用いる梁用配筋構造に対して本発明を適用することができる。また、柱部と梁部とを有する鉄筋コンクリート構造物を構築するのに用いる配筋構造に対して本発明を適用することができる(第4実施形態)。以下、図6Aおよび図6Bを参照しつつ本発明の第4実施形態について説明する。
図6Aは本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の配筋構造の第4実施形態を示す平面図であり、図6Bは図6Aに示す配筋構造の側面図である。この配筋構造2は、上記柱用配筋構造を有する柱用配筋構造体21と、上記梁用配筋構造を有する梁用配筋構造体22とを接続したものである。柱用配筋構造体21は第1実施形態と同様の配筋構造を有している。すなわち、柱用配筋構造体21は、稜線部位を内方に向けた状態で軸方向(鉛直方向Z)に対して垂直な仮想面内で4角形(矩形)を形成するように配置された直交する山形鋼3A〜3Dと、複数の帯筋4と、鉄筋5とで構成されている。一方、梁用配筋構造体22は、軸方向が異なる点とせん断補強筋としてあばら筋が用いられている点とを除き、第1実施形態と同様の配筋構造を有している。すなわち、梁用配筋構造体22は、稜線部位を外方に向けた状態で軸方向(水平方向X)に対して垂直な仮想面内で4角形を形成するように、つまり矩形状に配置された直交する山形鋼3A〜3Dと、複数のあばら筋4Aと、鉄筋(図示省略)とで構成されている。本実施形態では、梁用配筋構造体22の山形鋼3A、3Bの柱用配筋構造体21側の端部が柱用配筋構造体21の山形鋼3Aと溶接部9により接続されるとともに梁用配筋構造体22の山形鋼3C、3Dの柱用配筋構造体21側の端部が柱用配筋構造体21の山形鋼3Dと溶接部9により接続されることで、梁用配筋構造体22が柱用配筋構造体21と接続されている。なお、梁用配筋構造体22については第1実施形態と同様に全てサイズのものを用いて主筋体を構成しているが、梁用配筋構造体22においては、上方に位置する山形鋼を下方に位置するものよりも小さなサイズのものを用いても主筋体を構成してもよい。また、あばら筋4Aの構造は帯筋4と同一であり、あばら筋4Aは帯筋4と実質的に同一である。
このように構成された配筋構造2(=柱用配筋構造体21+梁用配筋構造体22+溶接部9)を有することで上記した実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、配筋構造2の強度を高め、優れた耐震性能を有する鉄筋コンクリート構造物を構築することを可能となっている。また、コンクリートの打設時において、中空管42に設けられた貫通孔421を介してコンクリートを中空管42の内部に円滑に流動させて充填させることができ、良好な鉄筋コンクリート構造物が得られる。
この第4実施形態では、柱用配筋構造体21に対して1個の梁用配筋構造体22を接続した配筋構造2に対して本発明を適用しているが、柱用配筋構造体21に対する梁用配筋構造体22の接続個数や接続態様などについては、これに限定されるものではなく、例えば図7A〜図7Dに示すような配筋構造2にも適用可能である(第5実施形態〜第8実施形態)。なお、図7A〜7D中の符号23〜25は梁用配筋構造体を示しており、それらの梁用配筋構造体23〜25も上記梁用配筋構造体22と同一に構成されている。
また、上記第4実施形態ないし第8実施形態では、山形鋼3同士の溶接によって柱用配筋構造体21に対して梁用配筋構造体22〜25を直接的に接続しているが、例えば図8Aや図8Bに示すように、柱用配筋構造体21において互いに隣り合う山形鋼3同士に第1補助鋼片10を取り付け、さらに第1補助鋼片10同士に第2補助鋼片11を取り付けた後、第2補助鋼片11に対して梁用配筋構造体22〜25の山形鋼3を固定してもよい。このように第1補助鋼片10および第2補助鋼片11を介して柱用配筋構造体21に対して梁用配筋構造体22〜25を間接的に接続してもよい。なお、それらの接続や固定については、例えばボルト12や溶接などの接続手段を用いることができる。
さらに、柱用配筋構造体21および/または梁用配筋構造体22〜25において、第1主筋の補強を図るために、筋交い71に加え、例えば図9に示すように軸方向に対して垂直な仮想面(同図平面)内で互いに対向する山形鋼3の間に別の筋交い73を設けてもよい。なお、図9中の符号94は筋交い73を固定するための係合金具であり、溶接などによって山形鋼3に固定されている。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記実施形態では、本発明の「第1主筋」として山形鋼3A〜3Dを用いているが、山形鋼の代わりに軸方向と直交する仮想面で三角断面を有する鋼棒や同仮想面で矩形断面を有する鋼棒などを用いてもよい。
また、上記実施形態では、帯筋4およびあばら筋4Aの全ては緊締部材41と中空管42とを有しているが、例えば帯筋4やあばら筋4Aの一部を緊締部材41のみで構成してもよい。また、緊締部材41を構成するPC鋼棒411の代わりにネジ鉄筋棒や鋼線などを用いてもよい。
また、上記実施形態では、柱および梁のいずれも矩形断面を有する鉄筋コンクリート構造物を構築するのに用いる配筋構造について説明したが、その他の断面形状を有する鉄筋コンクリート構造物に対しても本発明を適用することができる。つまり、M角形(M≧3)の断面を有する鉄筋コンクリート構造物の場合、第1主筋(山形鋼、三角断面鋼棒、矩形断面鋼棒など)をM本準備し、軸方向に直交する仮想面内でM角形を形成するように配置すればよい。
以上説明したように、上記実施形態においては、山形鋼3A〜3Dが本発明の「第1主筋」の一例に相当し、鉄筋5が本発明の「第2主筋」の一例に相当し、帯筋4およびあばら筋4Aが本発明の「せん断補強筋」の一例に相当している。また、柱用配筋構造体21を構成する山形鋼3A〜3D、鉄筋5が本発明の「柱主筋」の一例に相当し、梁用配筋構造体22〜25を構成する山形鋼3A〜3D、鉄筋5が本発明の「梁主筋」の一例に相当している。さらに、四角柱状の空間が本発明の「M角柱状の空間」の一例に相当している。
この発明は、鉄筋コンクリート構造物の配筋構造全般に適用することができる。
2…配筋構造
3…山形鋼(第1主筋)
3A…第1山形鋼
3B…第2山形鋼
3C…第3山形鋼
3D…第4山形鋼
4…帯筋(せん断補強筋)
4A…あばら筋(せん断補強筋)
5…鉄筋(第2主筋)
6…主筋体
21…柱用配筋構造体
22〜25…梁用配筋構造体
40…係止部材
41…緊締部材
42…中空管
411…PC鋼棒
412…ナット
421…貫通孔
X…水平方向(梁の軸方向)
Z…鉛直方向(柱の軸方向)

Claims (5)

  1. 軸方向に延設された第1主筋がM本(M≧3)、前記軸方向と直交する仮想面内でM角形を形成するように、配置された主筋体と、
    互いに隣り合う前記第1主筋の間に配置されて相互に連結する複数のせん断補強筋と、
    前記M本の第1主筋と前記複数のせん断補強筋により取り囲まれて形成されたM角柱状の空間内で前記軸方向に延設されるとともに前記複数のせん断補強筋に取り付けられる複数の第2主筋と、を備え、
    各せん断補強筋は、隣り合う前記第1主筋の各々に固定される一対の係止部材と、前記一対の係止部材の間に配置される中空管と、前記中空管の内部を貫通しながら両端部がそれぞれ前記係止部材に係止されて緊張力を与える緊締部材とを有し、前記緊締部材の緊張力によって前記隣り合う前記第1主筋で前記一対の係止部材および前記中空管を挟んで一体化させる
    ことを特徴とする鉄筋コンクリート構造物の配筋構造。
  2. 請求項1に記載の鉄筋コンクリート構造物の配筋構造であって、
    前記軸方向が鉛直方向と平行であり、
    前記第1主筋および前記第2主筋は柱主筋である鉄筋コンクリート構造物の配筋構造。
  3. 請求項1に記載の鉄筋コンクリート構造物の配筋構造であって、
    前記軸方向が水平方向と平行であり、
    前記第1主筋および前記第2主筋は梁主筋である鉄筋コンクリート構造物の配筋構造。
  4. 請求項2に記載の配筋構造を有する柱用配筋構造体と、
    請求項3に記載の配筋構造を有する梁用配筋構造体とを備え、
    水平方向における前記梁用配筋構造体の一方端部が前記柱用配筋構造体に接続されることを特徴とする鉄筋コンクリート構造物の配筋構造。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の鉄筋コンクリート構造物の配筋構造であって、
    各中空管の管壁には、前記中空管の内部と前記中空管の外部とを連通する貫通孔が複数個設けられている鉄筋コンクリート構造物の配筋構造。
JP2017034772A 2017-02-27 2017-02-27 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造 Active JP6186640B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034772A JP6186640B1 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034772A JP6186640B1 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6186640B1 true JP6186640B1 (ja) 2017-08-30
JP2018141283A JP2018141283A (ja) 2018-09-13

Family

ID=59720408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034772A Active JP6186640B1 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186640B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337260B1 (ja) * 2017-10-27 2018-06-06 株式会社神島組 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338104A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Fuji P S:Kk 強化したコンクリート柱と、その強化方法
JP5013404B2 (ja) * 2006-12-04 2012-08-29 株式会社竹中工務店 プレストレス導入用の自己収縮性横筋、この横筋を用いた外郭プレキャスト材、及びコンクリート構造物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338104A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Fuji P S:Kk 強化したコンクリート柱と、その強化方法
JP5013404B2 (ja) * 2006-12-04 2012-08-29 株式会社竹中工務店 プレストレス導入用の自己収縮性横筋、この横筋を用いた外郭プレキャスト材、及びコンクリート構造物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337260B1 (ja) * 2017-10-27 2018-06-06 株式会社神島組 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018141283A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721273B2 (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
KR20130121596A (ko) 약축보강형 비좌굴 가새
JP2016176216A (ja) 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法
JP6149325B1 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造
JP2010007235A (ja) 波形鋼板取付構造、及び波形鋼板取付構造を有する建物
JP7228344B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材
JP6186640B1 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造
JP2018178466A (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP6447777B2 (ja) 柱梁接合構造及び鉄骨鉄筋コンクリート柱
JP5368762B2 (ja) 補強部材接合構造
KR102223273B1 (ko) 강판 콘크리트 합성벽체
JP2012162864A (ja) 鉄骨部材の接合構造
JP6318374B1 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造
JP5840393B2 (ja) コンクリート構造およびせん断補強部材
JP2010024775A (ja) 鉄筋かごの揚重方法、鉄筋かご、鉄筋かごの組立方法
JP2019044568A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造
JP6337260B1 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造
KR20210111586A (ko) 이음 보강재를 구비하는 강관 기둥 연결구조
KR20210001122A (ko) 강관 기둥 연결구조
JP6563186B2 (ja) 木造用柱脚金物
JP2014231700A (ja) 建物の耐震面補強構造
KR102551667B1 (ko) 곡선형 연결부재를 이용하여 내진성을 강화한 기둥과 보의 연결구조
JP6936591B2 (ja) 柱の補強構造
KR100970942B1 (ko) 철골구조물
TWI595142B (zh) Embedded module

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150