JP6185334B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6185334B2
JP6185334B2 JP2013170721A JP2013170721A JP6185334B2 JP 6185334 B2 JP6185334 B2 JP 6185334B2 JP 2013170721 A JP2013170721 A JP 2013170721A JP 2013170721 A JP2013170721 A JP 2013170721A JP 6185334 B2 JP6185334 B2 JP 6185334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holder
protrusion
damper
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013170721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040917A (ja
Inventor
一嘉 萩原
一嘉 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSS Optical Technology Co Ltd
Original Assignee
JSS Optical Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSS Optical Technology Co Ltd filed Critical JSS Optical Technology Co Ltd
Priority to JP2013170721A priority Critical patent/JP6185334B2/ja
Priority to CN201410406238.4A priority patent/CN104181667B/zh
Priority to US14/462,633 priority patent/US9335507B2/en
Priority to CN201420465992.0U priority patent/CN203981946U/zh
Publication of JP2015040917A publication Critical patent/JP2015040917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185334B2 publication Critical patent/JP6185334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts

Description

本発明は、携帯電話、スマートフォンやタブレット端末等に搭載されるカメラに用いられるレンズ駆動装置に関し、特に、対物レンズを保持するレンズホルダを固定材に対して弾性支持する板バネを備えたレンズ駆動装置に関するものである。
近年、携帯電話、スマートフォンやタブレット端末等に搭載されるカメラは高画素化となっており、オートフォーカスを搭載するものがほとんどとなっている。図7に示すように、このオートフォーカスを搭載したレンズ系の駆動方式としては、構成が簡単なボイスコイルモーターを用いたレンズ駆動装置が広く採用されている。
上記レンズ駆動装置は、例えば図7乃至図10に示すように、中央位置にレンズ(図示せず)を保持するネジ部3dを備えたレンズホルダ3と、レンズホルダ3に装着される駆動コイル4と、上記レンズホルダ3に取り付けられ、レンズホルダ3を上,下方向から支持する2個の下バネ2,上バネ7と、レンズホルダ3の周囲に取り付けられ、軟鉄等の磁性体から成る角型のヨーク9と、上記ヨーク9に取り付けられ、外周形状がヨーク9の内壁に沿った形状であり、内周形状が駆動コイル4の外周に沿った形状をなす複数のマグネット6とを備える。
上記下バネ2の輪郭部2dは、下側固定材1における板バネ輪郭保持部1dの形状と合っており、下側固定材1に取り付けられる。上バネ7の輪郭部7dは、ヨーク9に取り付けられた上側固定材8における板バネ輪郭保持部8dの形状と合っており、上側固定材8に取り付けられている。
下側固定材1の四隅には、ガイド部1bが設けられており、上側固定材8の四隅のガイド部8bと当接して全体の高さを決めている。
下バネ2,上バネ7を使用したレンズ駆動装置では、下バネ2,上バネ7を安定させて取り付けることが必要である。このため、下側固定材1の板バネ輪郭保持部1d及び上側固定材8の板バネ輪郭保持部8dには、下バネ2の輪郭部2d及び上バネ7の輪郭部7dと根元部とが所定の位置に安定して固定(UV接着剤や熱硬化接着材等を使用するのが一般的)される必要がある。
上記駆動コイル4は、マグネット6よりも半径方向内側であって、上記ヨーク9と上記マグネット6とにより放射上に分布する磁界中に設置されている。このため、図8の矢印で示すように、上記駆動コイル4に通電すると、上記駆動コイル4には、被斜体の方向(上,下方向)へ向けたローレンツ力が発生し、上記レンズホルダ3を上記上バネ2,下バネ7の復元力と釣り合った所定の位置に移動させることができる。
したがって、図7,8に示すレンズ駆動装置においては、上記駆動コイル4に通電する電流値を制御し、上記レンズホルダ3の移動量を制御することにより、上記レンズ(図示せず)の位置を自在に制御することができる。
また、図8,10に示すように、上下方向の移動量を規制する第1の係止機構として、上記上側固定材8にレンズの最大移動量を規制するための係止部(突起部)8aと、レンズホルダ3の先端部に先端係止部3aとが設けられる。上記上側固定材8の係止部8aは、未動作時においてレンズホルダ3の先端係止部3aと間隔(最大移動量)Cだけ離れているのに対し、駆動時においてレンズホルダ3の先端係止部3aと当接することにより、間隔Cを規制している(間隔Cがゼロの状態になり、移動しなくなる)。また、この場合、上バネ7のガイド部7aは、レンズホルダ3の先端係止部3aと係合し、レンズホルダ3が回転する方向の位置を決める。
また、上,下方向の最大移動量(間隔C)を規制する他の例としては、レンズホルダ3に先端係止部3aを設けず、上側固定材8の係止部8aの下面と、レンズホルダ3の上面に固定された上バネ7の内輪部7eとを当接させる場合もある(図示せず)。
図10に示すように、レンズ駆動装置は、平面方向の移動量を規制する第2の係止機構として通常一番強度の高い軟鉄系素材で形成されたヨーク9に当接させるのが一般的であることから、ヨーク9の曲げ部9aと、レンズホルダ3の内側壁部(側面方向係止部)3eとが間隔(最大移動量)Eだけ離れて配置されている。つまり、上記ヨーク9の曲げ部9aとレンズホルダ3の内側壁部3eとが当接することによって、平面方向の間隔Eが規制される(間隔Eがゼロの状態になり、移動しなくなる)。
なお、ヨーク9に内側の曲げ部9aを有しない構成のレンズ駆動装置では、レンズホルダ3の最外部形状とヨーク9の内側との距離が間隔Eとなるように、レンズホルダ3の最外部とヨーク9の内側とを当接させ、左右の移動量を規制するもの等がある(図示せず)。
ボイスコイルモーターを用いた従来のレンズ駆動装置は、部品同士の接触によるヒステリシス現象を防ぐため、レンズホルダ3の上側と下側とがそれぞれ上バネ7と下バネ2とで連結されているのみである。よって、上側固定材8の駆動時に浮上を開始してから間隔(最大移動量)Cまで移動する間は、上側固定材8と各部品とが決められた間隔を保って移動し、他の部品と一切接触しない。
そのため落下等によりレンズ駆動装置に上下方向の衝撃が加わった場合、レンズホルダ3の先端係止部3aと上側固定材8の係止部8aとが衝突し、双方が破損したり、駆動コイル4が脱落したり、或いは、連結された下バネ2や上バネ7に衝撃が伝わり微小な変形を起こすことによって、レンズ駆動装置の特性を悪化させる場合があった。
また、平面方向の衝撃が加わった場合には、レンズホルダ3の内周壁部3eとヨーク9の曲げ部9aとに衝撃が加わり、レンズホルダ3の内側壁部3eが歪んだり、樹脂の接合部のウエルドから破損したり、駆動コイル4が脱落したり、連結された下バネ2や上バネ7に衝撃が伝わり微小な変形を起こすことによって、レンズ駆動装置の特性を悪化させる場合があった。
特に最近では、高画素対応のため、レンズ駆動装置の外形寸法を変更することなく、レンズの径をできるだけ大きく、さらに薄くするという市場の要求がある。そのため、推力(駆動力)をできる限り落とさずにレンズ駆動装置を構成するには、現在のマグネット6の形状,大きさをできるだけ保持したまま、マグネット6以外の部分の厚さを極力薄くする必要があった。
また、衝撃による破損を防ぐためには、係止部8aの耐力(耐衝撃性)等を大きくすることが必要であるが、そのためには係止部8a自体を太く大きく(肉厚にする、または、幅を広く)する必要がある。よって、高画素に伴いレンズを大型化する必要があるのに対して、レンズ駆動装置自体は小型化する必要があり、レンズの大型化とレンズ駆動装置の小型化という互いに相反する2つの条件を満たす必要があった。
特開2006−251728号公報
上下方向の衝撃を緩和するための方法としては、特開2006−251728号公報に示すように、上側固定材8の係止部8a近傍に弾性を持たせた複数の突出部を設けたものがあるが、支持体の材質はレンズ駆動装置で使用される一般的な液晶ポリマー等であるため、十分な弾性力を得るには十分な長さを確保する必要がある。上記構成のレンズ駆動装置では、上下方向に寸法を伸ばさなければならず、短いまま厚さを薄くして弾性力を得ることは強度や成形の問題があることから、小型化は難しかった。
また近年では、ごみよけのシールドとしてヨーク9が最外部に配置される構成のレンズ駆動装置がほとんどとなり、上記特開2006−251728号公報に開示されるようなヨークの内側にコンパクトなダンパー構造を形成するのは難しかった。
また、レンズ駆動装置は、最近のスマートフォンやタブレット端末等といった高画素用に対応する必要があるため、以前のレンズ駆動装置よりもレンズ径の大きいレンズや、レンズの枚数を増やした積層レンズ(例えば、従来3枚であったものを4枚にしたり、従来4枚であったものを5枚にしたり)を使用している。積層レンズの枚数増加やレンズ径の拡大に伴いレンズ自体の質量が増加し、レンズ駆動装置自体の質量も増加することとなる。レンズ駆動装置自体の質量が増加すると、レンズ駆動装置が受ける衝撃が増えることとなり、質量増加に伴う衝撃力に対応するため係止部8aである突起部やレンズホルダ3の内壁を肉厚にして強度を増やさなければならず、小型化の妨げとなっていた。
そのため現在のレンズ駆動装置においては、小型化を妨げることのない衝撃対策が必要とされている。
本発明は、上記問題点を解決するため、大型化することなく、衝撃による移動量規制部である係止部やレンズホルダの内周の壁部等へのダメージを緩和し、耐衝撃性を容易に向上することができるレンズ駆動装置を提案することを目的とする。
本発明は、レンズを保持するレンズホルダと、レンズホルダの外側に配置された上下の固定材と、レンズホルダと上下の固定材とを、レンズの被写体側としての開口部側である上側と、開口部側とは反対側の下側とにそれぞれ連結する上側および下側の板バネと、レンズホルダの上下方向の最大移動量を規制する第1の係止機構と、平面方向の最大移動量を規制する第2の係止機構とを備えたレンズ駆動装置であって、レンズホルダは、駆動コイル搭載部の下側の側壁部に形成され、レンズホルダの外側に突出する第1の突起部を有し、下側の固定材の上側には、レンズホルダの側面方向に突出する突起部を備えた板バネ状のダンパーが設けられ、ダンパーの突起部が、レンズホルダの第1の突起部の上側に位置し、レンズホルダの第1の突起部とダンパーの突起部とが上下方向に所定の位置離隔しており、かつ、その離隔量が第1の係止機構の上下方向の最大移動量よりも小さいので、落下等の衝撃が加わった場合に、上下方向の衝撃を緩和することができ、衝撃による従来の移動量規制部である係止部やレンズホルダの内周の壁部等へのダメージを緩和し、耐衝撃性を向上することができることを特徴とするものである。
また、本発明は、レンズホルダの駆動コイル搭載部の下側の側壁部には、第2の突起部が設けられ、ダンパーの突起部の側面部が、レンズホルダの第2の突起部と平面方向に所定の位置離隔しており、かつ、その平面方向の離隔量が平面方向の最大移動量を規制する第2の係止機構の平面方向の最大移動量よりも小さいので、前記構成から生じる効果に加え、平面方向の衝撃をも緩和することができる。
また、レンズホルダの第1の突起部、第2の突起部およびダンパーの突起部が、それぞれ少なくとも3個以上設けられればよい。
また、下側の固定材は、レンズの光軸方向から見た時の形状が四角形であり、レンズホルダの第1の突起部、第2突起部およびダンパーの突起部が四角形の四隅にそれぞれ配置されていればよい。
このように、本発明は、レンズ駆動装置の構成に板バネ状のダンパー材を追加することで容易に、上下方向のみならず平面方向の衝撃の緩和ができ、耐衝撃性が向上する。また、大型化することなくコンパクトなレンズ駆動装置を提供することができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本発明の実施の形態1に係る分解図である。 本発明の実施の形態1に係る断面を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る図2とは別の方向の断面を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る図3の詳細を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るダンパーの平面方向の断面を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るダンパーの平面方向の断面を示す図である。 従来のレンズ駆動装置の分解図である。 従来のレンズ駆動装置の断面を示す図である。 図8とは別の方向の断面を示す従来のレンズ駆動装置の図である。 図9の詳細を示す従来のレンズ駆動装置の図である。
以下、実施の形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明のレンズ駆動装置を分解して示す斜視図である。
本実施形態のレンズ駆動装置は、図示しないレンズを保持するネジ部3dを備えたレンズホルダ3と、レンズホルダ3に装着される駆動コイル4と、レンズホルダ3の外側に配置された下側固定材1と、レンズホルダ3の外側に配置された上側固定材下8と、レンズホルダ3と上下の固定材1,8とを、レンズの被写体側(開口部側)である上側に連結する上バネ7と、レンズの被写体側(開口部側)とは反対側の下側に連結する下バネ2と、レンズホルダ3の周囲に取り付けられ、軟鉄等の磁性体から成る角型のヨーク9と、ヨーク9に取り付けられ、外周形状がヨーク9の内壁に沿った形状であり、内周形状が駆動コイル4の外周に沿った形状をなす複数のマグネット6と、レンズホルダ3の上,下方向の最大移動量を規制する第1の係止機構と、レンズホルダ3の平面方向の最大移動量を規制する第2の係止機構を備える。
下バネ2の輪郭部2dは、下側固定材1における板バネ輪郭保持部1dの形状に対応しており、下側固定材1に取り付けられる。上バネ7の輪郭部7dは、ヨーク9に取り付けられた上側固定材8における板バネ輪郭保持部8dの形状に対応しており、上側固定材8に取り付けられている。上バネ7のガイド部7aは、レンズホルダ3の先端係止部3aと係合し、レンズホルダ3の回転方向を決める。
駆動コイル4は、マグネット6よりも半径方向内側であって、上記ヨーク9と上記マグネット6とにより放射上に分布する磁界中に設置されている。駆動コイル4に通電すると、駆動コイル4には、被斜体の方向(上,下方向)へ向けたローレンツ力が発生し、上記レンズホルダ3を上バネ2,下バネ7の復元力と釣り合った所定の位置に移動させる。
また、図2,4に示すように、上下方向の移動量を規制する第1の係止機構として、上側固定材8にレンズの最大移動量を規制するための係止部(突起部)8aと、レンズホルダ3の先端部に先端係止部3aとが設けられる。上側固定材8の係止部8aは、未動作時においてレンズホルダ3の先端係止部3aと間隔(最大移動量)Cだけ離れているのに対し、駆動時においてレンズホルダ3の先端係止部3aと当接する。
図4に示すように、レンズ駆動装置は、平面方向の移動量を規制する第2の係止機構として、ヨーク9の曲げ部9aと、レンズホルダ3の内側壁部(側面方向係止部)3eとが間隔(最大移動量)Eだけ離れて配置されている。
次に、図1を用いて、本発明の特徴的構成であるダンパー5について説明する。
図1に示すように、レンズ駆動装置は、板状のダンパー5を備える。ダンパー5は、下側固定材1の四隅のガイド部1bの上部と、上側固定材8のガイド部8bの下部とに挟まれた状態で設けられる。なお、ガイド部8bの高さは、従来のものよりダンパー5の厚み分小さく設定される。上記ダンパー5は、内周側の四隅に内周側に向かって突出する椀状の湾曲した突起部5aを有する。
レンズホルダ3は、駆動コイル4の下側の根元部に、外周方向に突出した第1の突起部3bと、側面方向に駆動コイル4の外形よりわずかに大きい第2の突起部3cとを備える。
図3,図4で示すように、上記ダンパー5と突起部5aとの高さ方向の関係は、上側固定材8の係止部8aとレンズホルダ3の先端係止部3aとの間隔Cよりもわずかに小さい間隔Dとなっている(間隔C>間隔D)。
図5は、ダンパー5の板厚方向に切断とした平面方向の断面図である。
図5に示すように、ダンパー5の突起部5aは、概略、片持ち梁の形状5bとなっており、先端から根元にかけて上下平面方向に弾性を有する。ダンパー5の突起部5aの先端は、レンズホルダ3の第2の突起部3cとほぼ同一の曲率を有し、第2の突起部3cの周囲を取り囲むような形状に形成される。また、突起部5aが第2の突起部3cの周囲に配置された状態において、突起部5aの先端と第2の突起部3cとは、間隔Fの間隔を保った状態である。
よって、上記ダンパー5のような構成としたので、突起部5aは、上下方向にも平面方向にも弾性を有し、柔軟に動くことができる。
図4に示すように、上記ダンパー5における突起部5aの内周面側とレンズホルダ3の側面方向の第2の突起部3cとの間隔Fは、平面方向の移動量規制部であるヨーク9の曲げ部9aとレンズホルダ3の内側壁部3eとの間隔Eよりもわずかに小さくなっている(間隔E>間隔F)。
上下方向の衝撃が加わった場合には、上記のような部品間隔(間隔E>間隔F)を有する構成になっているので、レンズホルダ3の第1の突起部3bがダンパー5の突起部5aに接触し、突起部5aに上側方向に撓みが生じて下側方向への反発力が発生することにより衝撃力を緩和したのち、レンズホルダ3の先端係止部3aと上側固定材8の係止部8aとが接触して停止する。
また、図5に示すように、平面方向の衝撃が加わった場合には、レンズホルダ3の第2の突起部3cが、レンズホルダ3の移動により第2の突起部3cと対向するダンパー5の突起部5aの先端部と接触する。ダンパー5の突起部5aは、突起部3cと突起部5cとの接触に伴い半径方向内に向かって撓みが生じ、矢印Nfで示すような反発力の発生により衝撃力を吸収,緩和する。その後、レンズホルダ3の内側壁部3eがヨーク9の曲げ部9aと接触して停止する。
以上のように本実施の形態によれば、上記の1つの部材からなるダンパー5の突起部5aが上下方向の衝撃だけではなく平面方向の衝撃をも吸収でき、係止部8aの形状を必要以上に大きくすることなく、レンズを大型化することができる。
また、本実施の形態によれば、ダンパー5の突起部5aを四隅近傍に分割して配置することで、今までの形状を大きく変更することなく、効率よく配置できる。
なお、本実施形態において、間隔Cと間隔Dとの差、及び間隔Eと間隔Fとの差は0.05mm以上とすることが望ましいが、必ずしも上記値にする必要はなく、ダンパー5の突起部5aが撓んで必要な反発力を出せる寸法であれば問題はない。したがって、間隔Cと間隔Dとの差、及び間隔Eと間隔Fとの差はダンパーの材質,弾性係数,板厚またはバネ定数に応じて適宜設定すればよい。
また、本実施の形態の例では、安定して衝撃を吸収できるようにダンパー5の突起部5aを8箇所設けているが、下バネ2,上バネ7の厚みを調整したり、弾性係数の異なる材料を使用したり、突起部5aの湾曲部の長さを調整したりすることで、最低限必要な3箇所の突起部をほぼ等間隔に配置とすることも可能である。
図6は、本実施の形態2を示すダンパー5の平面方向の断面を示す。
本実施形態2においては、湾曲部5bがほぼ直線形状となっている点で、上記実施形態と異なる。このように、湾曲部5bが直線形状であっても、上記実施の形態1と略同等の効果を奏することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
1 下側固定材、1b ガイド部、1d 板バネ輪郭保持部、
2 下バネ、2d 輪郭部、3 レンズホルダ、3a 先端係止部、
3b 第1の突起部、3c 第2の突起部、3d ネジ部、
3e 内側壁部(平面方向係止部)、
4 駆動コイル、5 ダンパー、5a 突起部、5b 湾曲部、
6 マグネット、7 上バネ、7a ガイド部、7d 輪郭部、7e 内輪部、
8 上側固定材、8a 係止部、8b ガイド部、8d 板バネ輪郭保持部、
9 ヨーク、9a ヨーク曲げ部。

Claims (4)

  1. レンズを保持するレンズホルダと、
    前記レンズホルダの外側に配置された上下の固定材と、
    前記レンズホルダと前記上下の固定材とを、前記レンズの被写体側としての開口部側である上側と、前記開口部側とは反対側の下側とにそれぞれ連結する上側および下側の板バネと、
    前記レンズホルダの上下方向の最大移動量を規制する第1の係止機構と、
    平面方向の最大移動量を規制する第2の係止機構と、
    を備えたレンズ駆動装置であって、
    前記レンズホルダは、駆動コイル搭載部の下側の側壁部に形成され、前記レンズホルダの外側に突出する第1の突起部を有し、
    前記下側の固定材の上側には、前記レンズホルダの側面方向に突出する突起部を備えた板バネ状のダンパーが設けられ、
    前記ダンパーの突起部が、前記レンズホルダの第1の突起部の上側に位置し、前記レンズホルダの第1の突起部と前記ダンパーの突起部とが上下方向に所定の位置離隔しており、かつ、その離隔量が前記第1の係止機構の上下方向の最大移動量よりも小さいことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記レンズホルダの駆動コイル搭載部の下側の側壁部には、第2の突起部が設けられ、前記ダンパーの突起部の側面部が、前記レンズホルダの第2の突起部と平面方向に所定の位置離隔しており、かつ、その平面方向の離隔量が前記平面方向の最大移動量を規制する第2の係止機構の平面方向の最大移動量よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記レンズホルダの第1の突起部、第2の突起部およびダンパーの突起部が、それぞれ少なくとも3個以上設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記下側の固定材は、レンズの光軸方向から見た時の形状が四角形であり、前記レンズホルダの第1の突起部、第2突起部およびダンパーの突起部が四角形の四隅にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ駆動装置。
JP2013170721A 2013-08-20 2013-08-20 レンズ駆動装置 Active JP6185334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170721A JP6185334B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 レンズ駆動装置
CN201410406238.4A CN104181667B (zh) 2013-08-20 2014-08-19 透镜驱动装置
US14/462,633 US9335507B2 (en) 2013-08-20 2014-08-19 Lens driving device
CN201420465992.0U CN203981946U (zh) 2013-08-20 2014-08-19 透镜驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170721A JP6185334B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040917A JP2015040917A (ja) 2015-03-02
JP6185334B2 true JP6185334B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51962846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170721A Active JP6185334B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 レンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9335507B2 (ja)
JP (1) JP6185334B2 (ja)
CN (2) CN203981946U (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102117107B1 (ko) * 2013-07-12 2020-05-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP6185334B2 (ja) 2013-08-20 2017-08-23 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置
US10054799B2 (en) * 2015-01-28 2018-08-21 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device, camera module and optical apparatus
JP6582575B2 (ja) * 2015-06-11 2019-10-02 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
TWI585484B (zh) * 2015-12-01 2017-06-01 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動裝置
JP6568034B2 (ja) * 2016-09-28 2019-08-28 新思考電機有限公司 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
TWM545271U (zh) * 2017-02-09 2017-07-11 Largan Digital Co Ltd 雙鏡頭驅動裝置與電子裝置
CN111936906B (zh) * 2018-03-23 2022-07-15 阿尔卑斯阿尔派株式会社 透镜驱动装置以及照相机模块
TWI664485B (zh) 2018-08-07 2019-07-01 大陽科技股份有限公司 相機模組及電子裝置
TWI682611B (zh) 2018-11-06 2020-01-11 大陽科技股份有限公司 使用彈簧片的攝影模組及電子裝置
JP7377728B2 (ja) 2020-01-29 2023-11-10 アルプスアルパイン株式会社 レンズ駆動装置及びカメラモジュール
US11523058B2 (en) 2020-03-03 2022-12-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic device with camera module
CN113031375B (zh) * 2021-03-18 2022-09-30 深圳市火乐科技发展有限公司 光学组件及投影设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128405A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP4750402B2 (ja) * 2004-11-01 2011-08-17 キヤノン株式会社 光学機器
JP4682653B2 (ja) * 2005-03-14 2011-05-11 ミツミ電機株式会社 オートフォーカス用アクチュエータ
JP4714845B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-29 シコー株式会社 レンズ駆動装置
JP4315181B2 (ja) * 2006-10-30 2009-08-19 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
JP4495741B2 (ja) * 2006-10-04 2010-07-07 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
CN101216589A (zh) 2008-01-16 2008-07-09 张超 透镜驱动机构
JP2009265210A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP5489747B2 (ja) 2010-01-26 2014-05-14 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP5333790B2 (ja) * 2010-11-26 2013-11-06 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
US8736988B2 (en) 2012-07-19 2014-05-27 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Compact imaging device
JP6185334B2 (ja) 2013-08-20 2017-08-23 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9335507B2 (en) 2016-05-10
JP2015040917A (ja) 2015-03-02
CN203981946U (zh) 2014-12-03
CN104181667A (zh) 2014-12-03
US20150055231A1 (en) 2015-02-26
CN104181667B (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185334B2 (ja) レンズ駆動装置
US11809012B2 (en) Lens driving device
US10684532B2 (en) Lens-driving device, camera module, and camera mount device
JP5329629B2 (ja) カメラモジュール
JP6138969B2 (ja) カメラモジュール
TWI644139B (zh) 鏡頭驅動裝置、照相機模組以及具照相機的攜帶式終端
CN103348275B (zh) 相机模块的制造方法、相机模块、以及电子设备
US9578242B2 (en) Camera module
US8749643B2 (en) Suspension wire for compensating for hand vibration and image photographing device having the same
JP2015118331A (ja) レンズ駆動装置
US10104293B2 (en) Camera module including suspension wire that supports moving portion with image capturing lens and method for manufacturing camera module
WO2015043459A1 (en) Lens driving apparatus
JP2013167867A (ja) カメラモジュール
JP6207955B2 (ja) カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法
KR20140107903A (ko) 카메라 모듈
KR102195681B1 (ko) 카메라 모듈
KR102340422B1 (ko) 카메라 모듈
KR20210004916A (ko) 카메라 모듈
KR20140068838A (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250