JP6184939B2 - 水中操作のためのロータリージョイント及び水力からエネルギーを発生させるために該ロータリージョイントを備えるシステム - Google Patents

水中操作のためのロータリージョイント及び水力からエネルギーを発生させるために該ロータリージョイントを備えるシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6184939B2
JP6184939B2 JP2014503024A JP2014503024A JP6184939B2 JP 6184939 B2 JP6184939 B2 JP 6184939B2 JP 2014503024 A JP2014503024 A JP 2014503024A JP 2014503024 A JP2014503024 A JP 2014503024A JP 6184939 B2 JP6184939 B2 JP 6184939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rotary joint
introduction
sealing
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516396A (ja
Inventor
ヴェルナー シュロェッペル
ヴェルナー シュロェッペル
ウヴェルトゥス フランク
ウヴェルトゥス フランク
ゲオルグ ホフマン
ゲオルグ ホフマン
Original Assignee
アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ
アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46026756&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6184939(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ, アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ filed Critical アイエムオー ホールディング ジーエムビーエイチ
Publication of JP2014516396A publication Critical patent/JP2014516396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184939B2 publication Critical patent/JP6184939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B11/00Parts or details not provided for in, or of interest apart from, the preceding groups, e.g. wear-protection couplings, between turbine and generator
    • F03B11/006Sealing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B11/00Parts or details not provided for in, or of interest apart from, the preceding groups, e.g. wear-protection couplings, between turbine and generator
    • F03B11/06Bearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/061Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially in flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7896Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members with two or more discrete sealings arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/57Seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/381Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with at least one row for radial load in combination with at least one row for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

本発明は、水中操作のためのロータリージョイントに係り、特に、水力からエネルギーを発生させるためのシステムに使用され、回転対称で互いに同心状の2つの接続要素であってそれらの共通軸回りに互いに反対方向に回転可能である前記接続要素を備え、さらに、前記2つの接続要素とその第1の接続要素及び第2の接続要素の其々の軌道に沿って回転する回転要素の少なくとも一つの列との間に配置された環状間隙を備え、そこでは、該環状間隙をシールするために少なくとも一つのシーリングリングを有するシーリングデバイスが備えられ、該シーリングリングは、前記第1の接続要素に固定されるとともに、導入面に沿って延びる円周シーリングリップを有する、ロータリージョイントに関する。
地球の表面の半分以上が水で覆われている。従って、鉱物資源、水力、あるいは、輸送手段であれ、多くの未開拓資源が水上及び水中の双方に存在する。これらの資源の開発には、掘削基地、潮力発電所、船等の形で、高度のテクノロジーが必要である。水とのエネルギーの交換がある場合、例えば、船のように機械的システムが動力を消費する場合や、潮力発電所のように駆動される場合、これは、一般に、例えばプロペラやインペラ、潮力発電所のタービンなど、水中にある様々な機械又はシステム部品との間で相対運動を必要とする。これに関連して常に生じる問題は、互いに可動部品をシールする方法である。
欧州特許出願公開第1223359号明細書 米国特許第4798481号明細書 米国特許出願公開第2009/324153号明細書 ドイツ特許出願公開第4142313号明細書 国際公開第2009/049755号パンフレット 特開2008−032148号公報
可能な限り100%のシーリングが望まれるとすれば、通常、高い接触力でもってのみ達成され得る。そうすると、高摩擦となり、高摩耗となるため、メンテナンス周期が短くなり、製品寿命を縮める。シールの導入面は、同様に、しばしば影響を受け、その結果、メンテナンス作業はシールの交換に限られず、そのシステム全部品の交換を必要とする。
上記従来技術の欠点から生じる、本発明を誘起する問題は、メンテナンス作業を最小限に維持するように、前述の種類の水中操作のためのロータリージョイントを改良することにある。
上記問題は、前述した種類のロータリージョイントであって、回転対称で互いに同心状とされ対称軸回りに反対方向に回転され得る2つの接続要素を備えるとともに、前記2つの接続要素間に配設された環状の間隙と、前記第1及び第2の接続要素の各々の軌道に沿って転がる転がり要素の少なくとも一つの列を備え、前記環状の間隙をシールするために、前記第1の接続要素に固定されるとともに導入面に沿って延びる円周シーリングリップ又はシーリング面を備える少なくとも一つのシーリングリングを有するシーリングデバイスが設けられ、前記第2の接続要素は、少なくとも一つの軌道を持つ少なくとも一つの軌道リングと、少なくとも一つのシーリングリングのための導入面を備える導入リングとに分割されることにより、前記導入リングが少なくとも一つの軌道リングに取外し可動に接続されている、前記ロータリージョイントによって解決される。
この手段の結果として、損耗した導入面を扱うメンテナンス作業が、関係する導入リングを交換するだけでよく、隣接する軌道リングはそのまま残しておくことができる。前記導入リングは荷重支持の働きをしないので、シールが交換される間、例えば、ロータリージョイントに搭載されるシステム部品をメンテナンス、例えば乾ドックのために、水から引き揚げることによって水が他の方法で入らないように保たれていれば、ロータリージョイント全体を分解する必要が無い。
本発明は更に、回転対称で互いに同心状とされ対称軸回りに反対方向に回転され得る2つの接続要素を備えるとともに、前記2つの接続要素間に配設された環状の間隙と、前記第1及び第2の接続要素の各々の軌道に沿って転がる転がり要素の少なくとも一つの列を備え、前記環状の間隙をシールするために、前記第1の接続要素に固定されるとともに導入面に沿って延びる円周シーリングリップ又はシーリング面を備える少なくとも一つのシーリングリングを有するシーリングデバイスが設けられ、前記第2の接続要素は、少なくとも一つの軌道を持つ少なくとも一つの軌道リングと、少なくとも一つのシーリングリングのための導入面を備える導入リングとに分割されることにより、前記導入リングが少なくとも一つの軌道リングに取外し可動に接続されている、少なくつも一つのロータリージョイントを備え、水力からエネルギーを発生させるためのシステムによって特徴づけられる。
本発明は、例えば潮力発電所のような、水で作動させられるタービンを備えた水力発電所に有利に用いられ得ることが分かっている。同時に勿論、本発明は、船の推進プロペラと連結して使用することもできるし、インペラ、即ち、環状又は筒状のハウジングによって囲まれたプロペラとの関連で使用することもできる。これは、基本的には、全てのタイプの船の推進又は制御システム、例えば、バウスラスタや横方向のスラスタ、或いは他の船のジェット推進システムに関係する。
前記導入リングが、軌道リングと同じ標準電位又は同じ還元電位E°を持つ材料、好ましくは同じ材料からなることが有利であることが分かっている。これにより、もしリングが互いに接触しても、接触腐蝕の発生を無くす。これは、水分との近接近のために特に重要である。
前記導入リングと前記軌道リングとを異なる材料で作ること、例えば、異なる材料で少なくとも部分的にそれらを被覆することは、別の技術的観点からの利点がある。この場合、還元電位E°は一般に異なる。そのような実施形態は、例えば前記シーリング性能が水分の影響下で特定部位の要素の形成を妨げるのに十分であれば、意味をなす。
本発明は、前記軌道リングと異なる標準電位又は異なる還元電位を持つ材料、例えば、前記軌道リングより卑な材料、又は、他の錆びない材料からなる前記導入リングを有することによって、特に更なる改良がなされ得る。これは、錆びの付かない、又は錆びない、特に腐蝕しない、及び/又は耐酸性グレードの鋼を含む。例えば、鋼は、少なくとも10.5%又はそれ以上で12%の質量分率、特に、もし、オーステナイト系又はフェライト系の固溶体中にクロム成分が溶け込んでいると、非腐食性となる。この高クロム比率によると、酸化クロムの保護層及び不動態層が導入リングの表面上に自然に形成するので、更なる酸化を防ぐ。もしこの酸化層が損傷すると、母材金属が周囲雰囲気と接触状態になり、新たな不動態層が再度自動的に形成する、即ち、この層は自己回復する。他の合金成分、例えば、ニッケル、モリブデン、マンガン、及び/又はニオブは、腐蝕抵抗を更に増加させ得る。多くの材料にとって、しかしながら、自然な不動態化がはっきりせず、かつ、これらの場合において、この不動態化層は、既定の方法によって、積極的に作り出されるべきである。アルミニウムのアルマイトはそのような方法の一例である。しかしながら、ハイグレードステンレス鋼は、高い機械安定性を提供するため、導入リングの材料としてしばしば好まれる。前記導入リングの制限された断面のため、いくつかの追加の材料に関係するコストが許容される。
前記導入リングは、前記軌道リングより腐食しにくい材料であるべきであり、少なくとも、錆びの付かない特性を有するべきであり、その理由は、導入リングは、任意の浸入水分と接触する可能性がより高いため、空間的に水に近いため、より高い腐食の危険性があるからである。他の観点では、前記シーリング導入リングは、そのシールとしてのより長い製品寿命を確保するために出来るだけ化学的に安定であるべきである。
前記導入リングは、好ましくは、軌道リングと面接合接触する、表面領域、特に平坦な端面を有する。これは、面平行接触を確保し、電位不均衡やそれらが引き起こす振動に関して好ましい効果を有する。
比較可能な目的は、前記導入リング上又は軌道リング上の円周芯合わせ環状部によって提供され、該環状部は、其々の他のリングに設けられて、それ自身に相補形の断面の円周凹部に係合する。これにより、面平行配置に加えて、同心状の相対配置が確保される。
前記導入リングは、特に、複数の固定螺子を用いて、軌道リングにフランジで接続されている。この固定手段は、2つのリング間の特に頑丈な接続を確保する。
前記固定螺子の通路のために、前記導入リングが、その周囲に環状に配設された複数の穴を、前記軌道リングとの接触面に有している。これらはその接触面に垂直に延び、特に前記回転軸に平行に配設され、好ましくは、その周囲にわたって等間隔で配列されている。これらの穴は好ましくは貫通穴である。
前記導入リングの前記貫通穴に対応し、それらと一直線上に配設された穴が前記軌道リングの接触面に配設されている。これらは好ましくは複数の雌螺子付き有底穴であり、前記リングの周囲にわたって環状に配設されているとともに、そこに固定螺子が螺入される。
それに代えて、特定の場合には、貫通穴及び雌螺子付き有底穴の配置を全く逆にすることができるし、或いは、貫通穴だけを設けて螺子とナットを用いて連結するようにしてもよい。
さらに、1つまたはそれ以上のシール、特にシーリングリングが、前記導入リングと少なくとも一つの軌道リングとの間に設けられるべきである。それらの機能は、前記導入リングと軌道リングの間の接触間隙に沿って水が浸入するのを防ぐためである。そのようなリングは、例えば、特に特定の接触面の領域にある、リングの溝状凹部に挿着されるが、その溝は好ましくは、そこに受け入れられるシーリングリングより小さい断面を有することが好ましく、そうすることで、前記シーリングリングは、前記2つのリングが互いに螺子で結合された時に、押圧されて変形する。そのシーリング作用自体は、このようにして発生させられる接触圧から生じる。接続されたリングは、互いに逆に移動しないので、このシールは如何なる水にも影響されない。
水の浸入を防ぐため、少なくとも一つのシーリングリングが少なくとも一つの固定穴を囲む。このようにして、全ての固定穴は、各固定穴がほぼ同心状のシールを備えることにより、其々をシールことができる。それに代えて、全ての固定穴を、該リングの円周方向に平行に延びる2つの大きなシーリングリングでシーリングするオプションもあり、詳しくは、複数の固定穴の円の各サイド上にそのようなシーリングリングを一つずつ、即ち、一方が前記円の半径方向内側にあって他方が前記円の半径方向外側にある。
前記導入リング及び前記軌道リングの互いにぴったり合わせられ得る平坦な端面の存在により、軸方向にこれらのリングを並べて配設させることができる。前記導入リングは、水と向き合う軸受の外側にあるべきである一方、前記軌道リングは、水と反対側の軸受の内側にあるべきであり、それにより、前記導入リングの領域のシールが、水分に対して、その後ろの前記転がり要素及び軌道を保護する。
特に、ラジアル軸受又はコンバインド軸受及びアキシャル軸受の場合、前記第1の接続要素は、前記第2の接続要素の前記導入リング及び少なくとも一つの軌道リングと軸線方向に実質的にオーバーラップするべきである。そして、それらの間で半径方向に配置される間隙が、前記転がり要素及びシールの双方のための十分な空間を持つ。
前記導入面が、前記導入リングの、凹状又は凸状に曲がった、特に筒状ジャケット状の、表面領域に配設されると、非常に有利である。これは、ラジアル軸受又はコンバインド軸受及びアキシャル軸受内の前記間隙の通常の形状に相当する。
前記第1の接続要素が前記導入リング及び少なくとも一つの軌道リングを外側で囲むことが有用であることが分かっている。この導入面は、それによって、筒状のジャケット状の凸形状を与えられる。以下に詳述されるように、凹状の導入面に対してより、シールに、凸状の導入面に対して高い接触圧を与えさせる方が、設計の観点から、容易である。
前記導入リングの導入面は、硬化されるべきであり、好ましくは、表面硬化される。この方法は、導入面の製品寿命を縮めずに、高い接触力を実現することを可能にする。
少なくとも一つのシーリングリングが、前記第1の接続要素の凹所に受入れられることは、本発明の範囲内である。シーリングリングは、例えば、該凹所の内面に対して、接触又は押圧されることにより、そのような凹所内に最適な案内を与えられる。
軸方向に少なくとも一つのシーリングリングが、前記第1の接続要素の凹所にクランプリングによって軸方向に強固にクランプされることで、本発明は更なる改良がなされ得る。シールはこのようにして完全に構成される。シールは、前記第1の接続要素の凹所によって2つの細長いエッジ上で囲まれ、第3の細長いエッジによって、この目的のために設けられた導入面に載り、そして、本発明による前記クランプリングによって残りの第4の細長いエッジ上で囲まれる。
本発明は、前記クランプリングが前記第1の接続要素の端面に、特に前記凹所を有する前記第1の接続要素の端面に、螺子留めされることが好ましい。複数のそのような螺子接続は、好ましくは、前記リングの周囲にわたって等間隔で配設され、内側に配設されたシーリングリングが動かないように固定されるとともに導入リングと一緒に回転しないけれども、その代わりにそこに高い接触圧がかかるにもかかわらずそれに沿って延びるような、高い接触圧を生じさせることができる。
そのような螺子接続を許容するために、前記クランプリングは、半径方向に前記第1の接続要素の凹所をオーバーラップするべきである。該螺子接続は、そのオーバーラップ領域に配設され得る。
前記シーリングリングの断面は、全体として、好ましくは四角形、特に、ほぼ長方形又は正方形によって囲まれる。これにより、前記第1の接続要素の長方形の凹所と、導入リング上の筒状ジャケット状の導入面、及び、平坦なクランプリングを設けることができる。
特に、しかしながら、少なくとも一つのシーリングリングの断面は、2つの脚部を有するべきであり、該脚部は、互いに一方の端部で、直接又はウェブを介して接続される。これは、シーリングリングが2つの接続要素と接触するという事実を考慮している。この目的は、本発明による断面の其々の脚部によって達成され、それらの間の領域の断面の凹部が、前記シーリングリングの2つの接触領域間の弾性を増やし、前記2つの接続要素間の僅かな半径方向の動きのための補償を促進する。
本発明の好ましい更なる改良によれば、少なくとも一つのシーリングリングでの第1の断面の脚部は、ほぼ矩形状を有し、それを前記第1の接続要素、特にその凹所に固定する働きをする。後方の断面の脚部の2つの相互にほぼ平行な端面は、前記導入リングとは反対側にあって好ましくは半径方向外側に設けられ、前記凹所の端面と本発明の前記クランプリングからのクランプ力、即ち、軸方向で、吸収することができ、強い摩擦グリップを可能にする。
少なくとも一つの他方の断面の脚部は、前記第1の断面の脚部と反対側、好ましくはその自由端又は自由端近傍に、シーリングリップを有するべきである。前記導入面の方を向くこの断面の脚部は、前記導入リングと、回転可動接触を生じさせ、この目的のために、テーパー状の断面を持つシーリングリップを備える。この断面の領域は、その連続断面テーパーのおかげで少し変形可能であり、従って、特に高い接触圧に応じて、特定の導入面に適合してぴったりと合うことができると同時に、摩擦は、テーパー状の接触領域により、できるだけ低く維持される。
円周のワイヤークランプが、前記2つの断面の脚部の間の領域に配設され得る。これは、前記シーリングリップを備える前記断面の脚部の裏側の周囲に係合し、そのシーリングリップを前記導入リングの導入面にしっかりと押し付ける。前記導入面に対して半径方向内側に前記シーリングリップによってかけられるこの接触力は、この種のワイヤークランプによってかなり増大させられ得る。
もし、少なくとも一つのシーリングリングが、前記2つの断面の脚部の間の溝又は凹部が外側又は水の側に開口していると、前記2つの断面の脚部の間の前記凹部内の水圧は、付加的に、これらの脚部を離すように押圧する手段となり得る。これは、水圧の上昇とともに自動的にシーリング作用を増加させるので、この種のシールは、非常に深い水中でも使用することが可能になる。このような配置は、必要に応じて2つより多いシーリングリング、外側から内側へ数えて第2又は第3のシーリングが設けられる場合には、水に直接的に面する最も外側のシーリングエレメントのために最初に選択されるべきである。
それに代えて、最も内側のシーリングリングは、同様に挿入されるべきであるが、逆向き、即ち、前記2つの断面の脚部の間の溝又は凹部が転がり要素または軌道に開口するように、挿入されるべきである。もしそこに存在する潤滑油が、圧力下におかれたら、その圧力は、其々の凹部を介して、前記2つの断面の脚部を広げる方向に押圧し、付加的に、潤滑油が漏れ出さないようなシール作用を増加させる。
本発明によれば、複数のシーリングリングが設けられ、隣り合う2つのシーリングリングは、それぞれの、好ましくは環状の、特にディスク形状のスペーサ要素によって、互いに分離されている。これらのスペーサ要素は、円周全体にわたってクランプリングの接触圧を均等に分配することができ、それによって、個々のシーリングリングの配置及びそれらのシーリング作用を最適化する。
もしそのような好ましいリング、及び/又はディスク状スペーサ要素が硬質材料、好ましくは金属、セラミック、プラスチックで形成されれば、前記クランプ力の分配機能は、それに関係する領域内で、均等に発揮され得る。
そのようなスペーサ要素は、ほぼ半径方向に延びる少なくとも一つの通路、例えば、少なくとも一つのほぼ半径方向に延びる貫通穴を有することができる。そのような穴は、前記2つのリング間のチャンバへのアクセスを提供するとともに、必要に応じ、最小の努力で、関係するチャンバ内に潤滑油が供給され得る。
潤滑油を供給する目的は、本発明の更なる改良によって達成され、それによれば、スペーサ要素が少なくとも一つの曲がった周囲の領域、好ましくは、前記第1の接続要素に向く周囲上に、円周溝を有する。この円周溝を介して、分配された潤滑油は、確実に、1又は2以上の半径方向通路に供給され得る。
潤滑の目的のためにも、前記第1の接続要素は、少なくとも一つの潤滑油穴、特に、1又は2以上のスペーサ要素の各々のレベルで其々の潤滑油穴を備えるべきである。この潤滑穴又はこれらの潤滑穴を通して、潤滑油が前記半径方向のチャンバの領域に入り、そこから特定のスペーサ要素を通して2つのシーリングリングの間のチャンバに入る。
グリースは、本発明のシールのために、潤滑油より適しているようであるが、その理由は、潤滑グリースのより高粘度の調度は、水との混合を防ぐからである。
1列だけの転がり要素、特にボール、を持つ実施形態が、特にラジアル軸受の場合に考えられるが、好ましい例は、一般に、1列より多い転がり要素を持つ実施形態に与えられ、その理由は、これが、荷重負担能力を増やすので、より大きい、とりわけ、より重いシステム部品が、1メートル以上の直径を持つ大きな軸受の関係のある場合に、安定化させられ得るからである。
同じ目的が本発明の更なる改良によって追求され、それによれば、少なくとも一列のローラー状、バレル状、コーン状、又はニードル状をした転がり要素が設けられる。関係する軌道とのこれらの直線接触領域により、そのような転がり要素は、一般に、関係する軌道とほぼ点状の接触領域を持つ球状の転がり要素より、より高い荷重負担能力を有する。
特に使用可能であることが分かっている実施形態は、少なくとも一つの接続要素が、所謂ノーズリングとして形成されていて、環状間隙に向く環状部を備え、その上に、そこに沿って転がる転がり要素のための1つ以上の軌道が設けられている。そのようなノーズリングは、その上側及び底側を介して、2つの軸荷重方向の各々のためのローラー、バレル、コーン、又はニードルの形状をした転がり要素を含む転がり要素の其々の軸方向の列を所定位置に配置することを可能にする。
最後に、前記ノーズリングの反対側に配置された接続要素が少なくとも2つのリングに分割され、それらが一緒に前記ノーズリングの周囲を囲むことは、本発明の教示の範囲内である。この分割は、その周囲が囲まれるべきノーズリングの組立てを可能にする。前記第2の接続要素は既に軌道リングと導入リングとに分割されているので、軌道リングが、そこに円周環状部を備えてそれをノーズリングとして構成するとともに、前記ノーズリングとともに組み立てることができるようにするために前記第1の接続要素を分割することが望ましい。組み合わされる2つの軌道リングは、好ましくは共に螺子留めされ、特に、回転軸に平行な貫通固定穴に係合する螺子手段によって螺子留めされる。そのように分割された前記第1の接続要素は、前記2つの軌道リングの間の突合せ領域でシールされるように分割され、その結果、前記突合せ領域でさえも水が染み透ることができない。このシールは、同様の方法で、即ち、前記固定穴を囲むシーリングリングによって、前記第2の接続要素の前記軌道リングと前記導入リングとの間をシールするように構成され得る。
本発明に基づいて、付加される形態、詳細、利点、及び効果は、本発明の好ましい実施形態の以下に述べる説明から、及び図面を参照することによって、明らかになるであろう。
潮力発電所の斜視図である。 図1の潮力発電所の、特に、タービンブレードのピッチ角を調整するための、回転可動部品のための転がり軸受のリングの断面図である。
図1は、本発明に係るロータリージョイント1の、水中操作のための典型使用例、特に潮力発電所2を示している。
後者は、海3又は大洋など、潮差のある開放水域の海岸線領域に配置される。タワー5は、海底4を離れてその場に立っており、海3の外の先端6によって、補給船または補修船のための係留ステーションを形成している。発生した電力は、海底4に沿って走るケーブルを介して地上の電力網に送電される。
リング状又はスリーブ状をしたサポートアッセンブリ6は、特に、図1に示された水中の位置から、図示されていない水面位置7の上の位置に、タワー5に沿って垂直方向に調節することができる。
このアッセンブリ6から分岐しているのは、互いに反対方向に配置された2つのほぼ水平な支柱8であり、これらは、細長い断面形状を有することができ、羽根に似て、流れの抵抗を減らす。それらの自由端部では、これらの2つの支柱8の各々が、細長いほぼ葉巻の形をしたゴンドラ9を支持し、その各々に少なくとも一つのタービン10が配設されている。
各タービン10は、ハブ11を有し、其々のゴンドラ9の前方の回転可能な可動部を形成する。このハブから外側へ延びているのは、複数の(図示例では2つ)の径方向で反対側に配置されたタービン翼12であり、ハブ11の回転軸に対してほぼ半径方向に、外側に延びている。これらのタービン翼12は、瞬間的な流れ方向に対して斜めに向けられているため、衝突する水の力によって駆動させられるとともに、ハブの回転軸回りに回転させられる。
このようなタービン翼12のピッチ角は、予め定められた範囲内でタービン10の回転速度を維持するため、衝突する水の速度に従って変えられなければならない。各翼12は、従って、各ロータリージョイント1によってハブ11に接続される。これらのロータリージョイント1は、前記ピッチ角を変更するだけでなく、水圧の力をも伝達しなければならず、また、水流によって生じるトルクもハブに伝達しなければならない。最終的に、それらは、ロータリージョイント1の領域で、ハブ11やゴンドラ9に水が入らないようにしなければならない。
図2に描かれたロータリージョイント1は、これらの要求を満たすために用いられる。
環状の配置が図にみられるが、スペースの不足から、リングを横断した切欠き断面のみが示され、回転軸及びリングの径方向反対側の領域は、紙面の余白のずっと外側にある。
図は、環状の第1の接続要素13と、同様に環状の第2の接続要素14とを示している。両者は、ほぼ同じ高さで、一方が他方の半径方向内側に配置され、この例では、第2の接続要素14が第1の接続要素13の半径方向内側にある。これら2つの接続要素13,14間に、円周方向の間隙15があり、該間隙は、2つの接続要素13,14の2つの下端面16,17から、それらの2つの上端面18,19の間に延びている。
軸受20自体は、図2に示されたロータリージョイント1の上部領域(ハブ11の内側に面する領域である。)、即ち、端面18,19の近傍に配置されており、シール21は、下部領域(外側又は海水3に面する領域である)、即ち、端面16,17の近傍に設けられている。
シール21は、多数のシーリングリング22を備え、図示された実施形態では、3つ、即ちn=3である。これらのシーリングリング22は、軸方向、即ち、ロータリージョイント1の回転軸の方向に並んで配置されている。
これらのシーリングリング22は、好ましくは、ほぼ同じ断面又は鏡面対称の断面を有し、好ましくは、正方形によって各々が囲まれ得る。
それらの各々は、少なくとも一つの円周方向のシーリングリップ23を備え、該シーリングリップは、好ましくは回転軸(図2では図面の右側の外側に配置される)の方に向いている。すなわち、該シーリングリップは、半径方向内側に向けられ、シーリングリップ23と反対側には、それを取り付ける領域24が配設され、該領域は好ましくは前記回転軸から離れる外側を向いており、即ち、シーリングリング22の径方向外側の外縁部25を形成し、接続要素、この実施形態では半径方向外側の接続要素13に、シーリングリングを固定する働きをする。
この固定の目的のために、接続要素13は、外側又は海3の側を向いている端面16から間隙15に移行する領域に、凹所26を有している。凹所26は、方形、好ましくは細長い形状を有している。図示例では、ロータリージョイント1の回転軸に平行な範囲の長さaは、ロータリージョイントの回転軸に直交する半径方向の範囲の長さrの、ほぼ3倍か、好ましくは3倍より大きい長さである。
一般に:
a≧n・r,
ここでnは凹所26に着座させられるべきシーリングリング22の個数である。
クランプリング27は、凹所26の内側にシーリングリング22を軸方向にクランプする働きをする。このクランプリング27は、特に接続要素13の隣り合う端面16の領域内で凹所26の端面を覆うとともに、端面16の隣接する部分28を覆い、更に、ロータリージョイント1の回転軸に平行に配置された、複数の環状配列された螺子接続29によってそこに固定されている。円環状をしたクランプリング27によって覆われた端面16の円環状部分28は、その領域の載置に関して僅かに皿穴とされている。クランプリング27は、この皿穴内で正確に中心に位置決めされ得るので、バランシングが不要である。シーリングリング22は弾性を有するため、螺子接続29は、クランプリング27が端面16の皿穴部分28とぴったり重なり、摩擦係合になるまで締付けられ得る。このような場合、シーリングリング22は、僅かに弾性的に圧縮させられ、それによって、接続要素13に対しては、摩擦係合により、回転不能に固定される。
シーリングリング22のシーリングリップ23は、其々の他方の接続要素、ここでは半径方向内側の接続要素14の共通の導入面30に負荷がかかる。この導入面30は、好ましくは、損耗を最小限にするため硬化されている。しかしながら、シーリングリップ23の高い接触力のため、無視できない摩耗が未だある。
もし導入面30がダメージを受けても全てのロータリージョイント1を交換する必要はないように、接続要素14は2つのリングに分けられ、詳しくは表面特にロータリージョイント1の回転軸にほぼ直交して交差する面31に沿って分割される。この分割面31は、凹所26の内側の半径方向境界面32の高さに配置されている。
2つの部分リングのうちの図2の底の方は、間隙15に向くその曲面上に、シーリングリング22のシーリングリップ23のための実際の導入面30を備えている。従って、以下では、導入リング33と定義される。
接続要素14の他方のリングは、軸受20の高さに配置され、1つ、又は(図示例のように)複数の軌道(レース)34,35,36を備え、該軌道に沿って転がり要素37,38,39が転がるので、以下では、軌道リング40と定義される。
導入リング33及び軌道リング40は、分割面31に沿って面接触している。2つのリング33,40を互いに対して容易に中心合わせするために、それらのうちの一方、ここでは導入リング33は、円周方向に環状の隆起部41を備え、該隆起部は、他方のリング(ここでは軌道リング44)上のほぼ同じ断面の円周方向の溝状又は凹状の凹部42の形態のカウンターパートと協働し、そこに係合することにより2つのリング33,40の芯合わせを確保する。
特に接続要素14の2つのリング33,40は、複数本の螺子によって互いに結合される。其々の螺子は、2つのリング33,40に設けられて2つが互いに位置合わせされるとともにロータリージョイント1の回転軸にほぼ平行に延びる孔43,44を通して係合される。一つのそのような穴43は、好ましくは、導入リング33では貫通穴として形成され、それと一致する軌道リング40の穴44は好ましくは雌螺子を備える有底穴として形成される。もちろん、必要に応じて、これとは全く逆にすることもできる。貫通穴43によって貫通される特定のリング33,40の自由端面17が、同時に、1つのシステム部品、機械部品、基部等を接続するための接続面として機能するなら、穴34,44は同時に、特定の接続要素14を、特定のシステム部品、機械部品又は基部に接続するためにも用いられ得る。
分割面31に沿ってロータリージョイント1又は更には潮力発電所に水分が浸入するのを防ぐため、分割面31を通過する穴43,44はシールされている。この機能は、シーリングリング45によって為され、該シーリングリングは、分割面31に沿って当接する2つの端面の間に延び、好ましくは、これらの端面の一方の溝状凹部46の各々に挿着されている。相互に位置合わせされた一対の穴43,44は、好ましくは、そのような環状のシール45によって囲まれる。勿論、複数の穴で特定されるリングの一方の側に内接される円と、複数の穴で特定れるリングの他方の側に外接される円とに沿って延びる、2つのシーリングリングだけを用いこともできるだろう。
図2の配列では、導入リング33がシーリングリング22の半径方向内側に配置されるように意図的に選択されているのは、付加的な利点につながるからである。
図2から分かるように、シーリングリング22は、ぞれぞれ、ウェブ48に沿って互いに接続された2つの脚部24,47を備える、ほぼU字状またはV字状の断面を有する一方、ウェブ48の反対側の断面領域では、脚部24,47は、溝49によって互いに離間されている。断面では、この溝は、この転がり軸受の回転軸に平行に延びる長手方向を有している。
導入面30と反対側を向く脚部24は、特定にシーリングリング22を外側の接続要素13の凹所26に固定する働きをする一方、他方の脚部は、その外側、即ち、導入面30の側を向く側に、実際のシーリングリップ23を備え、それは、シーリングリング22の高さのほぼ中間に配置されている。シーリングリップ23は、また、シーリング面として構成され、導入面30と、線接触領域に代えて、ほぼ面接触領域を形成する。
シーリングリップ23を備える脚部47の溝49に向く内面50上に、ワイヤークランプ51を受け入れるための、ほぼ溝状の円周窪みが設けられている。ワイヤークランプにテンションがかけられると、シーリングリップ23を有するシーリングリング22の脚部47は、導入面30の方へ半径方向内側に引っ張られる。一方のシーリングリップ23またはシーリング面と、他方の導入面30との間の非常に高い接触圧が、この方法でつくり出される。
図から更に理解されるように、それぞれのシーリングリング22は互いに直接には隣接していなが、むしろ、それらの各ペアの間に、スペーサリング52が其々配置されている。シーリングリング22自体は十分に弾性を持つように形成されているので、スペーサリング52は、より硬い、或いは、より非弾性の材料、例えば、金属、セラミック、またはプラスチックで形成され得る。これらのスペーサリング52は、シーリングリング22のように、凹所26を含む接続要素13に回転不能に固定されているので、好ましくは、それらもまた、該接続要素上で芯合わせされる。この目的を達成するために、それらの外径は、凹所26の内径に出来るだけ正確に一致し、一方、それらの内径は、導入面30の外径より僅かに大きく、その結果、それらの間に摩擦が発生しない。
スペーサリング52は、水平に延びる軸を持った矩形断面を有するため、ほぼ円板状の形状を有する。その結果、及び、そられの比較的高い強度により、隣り合うシーリングリング22の間の接触圧力を、接触面にわたってほぼ均等に分配することができる。それらは、個々のシーリングリング22の間の距離を増やすことにもなるので、隣接するシーリングリング22のシーリングリップ23またはシーリング領域の間の導入面30の領域に、個々のチャンバ53を作り出し、そして、そこが好ましくは潤滑油で満たされて、周囲の水圧に反力を生じさせ、それによって、水の浸入が更に減少させられる。潤滑グリースが潤滑油として推奨されるが、それは、その異なる濃度が水との混合を本質的に不可能にするからである。しかしながら、潤滑オイルも考えられる。
其々のチャンバ54に別々に潤滑油を供給するために、各スペーサリング52は、少なくとも一つの半径方向に延びる潤滑油路52を有している。スペーサリング52の外側周囲には、全ての潤滑油路54が周囲溝55に開口している。円周溝は、凹所26を備える接続要素13の少なくとも一つの潤滑油路56の高さ辺りに配置されるとともに、同じ凹所26の曲がった内面から、接続要素13の反対側のジャケット面57に半径方向に延びる。潤滑ニップル等のための其々のコネクタ58が、そこに配置された開口領域に設けられている。
追加のそのような潤滑油路59は、間隙15に直接的につながる。ある追加の内側シール60が、潤滑油が供給された間隙15の領域と、シール21との間に配置され得る。
このシール又はこれらのシール21、60によって、ロータリージョイント1の上部領域に配置される軸受20自体が水分に対して保護される。本実施形態では、ローラー状の転がり要素37,38,39を持った3列の転がり軸受として構成されている。
軌道リング40の軌道34,35,36は、環状部61上に全て配設され、該環状部は、間隙15の方へ突出するとともに、その矩形断面にもかかわらず、このような形状をした軌道リング40に“ノーズリング”という名称も与えられる。環状部61の天側及び底側の各々に、それぞれ軌道34,35が形成され、第3の軌道36は環状部61の外周面にある。
軌道リング40の環状部61は間隙15内に延びるので、その反対側、ここでは、外側の接続要素13は環状部61及び転がり要素37,38,39のための部屋を作るために後退しなければならない。完成状態では、環状部61は、組立てを容易にするため、其々の接続要素13によって双方の軸方向から、即ち上下から囲まれているので、環状部61を囲む接続要素13が、ロータリージョイント1の回転軸によってほぼ直角に横切られる面又は平面62によって分割されることが必要である。
従って、本実施形態では、凹所26を持つ接続要素13はまた、2つのリングに分割される。しかしながら、この場合、これら2つのリングの其々は、少なくとも一つの軌道63,64,65を持っているので、それらは、以下、上部軌道リング66及び下部軌道リング67と称され得る。
これらの2つのリング66,67は、分割面62に沿って面接合接触の状態とされている。この2つのリング66,67を互いに対して容易に中心合わせすることができるようにするため、それらのうちの一方、ここでは、下部軌道リング67が、円周に環状の隆起部68を備えている。該隆起部は、下部軌道リング67の分割面62に向く端面とともに対応する他のリング(ここでは上部軌道リング66)の周縁部と協働する溝を形成し、該周縁部を受け入れることにより、2つのリング66,67の中心合わせを確保する。
接続要素13の2つのリング66,67は、螺子によって互いに結合され、該螺子の各々は、2つのリング66,67に設けられて対応する2つの相互に一直線上に配置されるとともにロータリージョイント1の回転軸とほぼ平行に延びる穴69,70に係合している。これらの穴69,70は、好ましくは貫通穴として形成されるが、一方の軌道リング66,67の穴69,70は雌螺子を備える有底穴とすることもできる。穴66,67に通された螺子は、好ましくは、同時に、接続要素13に、特定のシステム部品、機械部品、又は基部を接続する働きもする。
分割面62に沿って水分がロータリージョイント1の内部又は潮力発電所の内部に浸入しないように、分割面62を貫通する穴69,70がシールされる。この目的は、分割面62に沿って接触する2つの端面の間を延びるとともに、好ましくは、それらの端面の一方の溝状凹部72にそれぞれが挿着されているシーリングリング71によって達成される。相互に一直線上に配置された穴66,67の各ペアは、好ましくは、そのようなシーリングリング71によって囲まれている。しかしながら、その代わりに、穴69,70の特定のリングに内接する円に沿って延びるシーリングリングと、穴69,70の特定のリングに外接する円に沿って延びるシーリングリングの2つのシールリングのみを用いることも可能であろう。
上部軌道リング66の穴69の開口もまた、環状に延びる溝状の凹部73によって囲まれ、そこにシーリングリングが挿着され得る。同様の目的のために、第2の接続要素14の導入面17にある固定穴43は、環状に延びる溝状凹部74によって囲まれることができ、そこにシーリングリングが挿着され得る。
最後に、ハブ11の内面に関するシーリングの機能は、軸受領域の遠い側の、間隙15の開口領域にある追加のシール75によって為される。
1 ロータリージョイント 26 凹所
2 潮力発電所 27 クランピングリング
3 海 28 部分
4 海底 29 螺子接続
5 タワー 30 導入面
6 サポートアッセンブリ 31 分割面
7 水位 32 境界面
8 水平な支柱 33 導入リング
9 ゴンドラ 34 軌道
10 タービン 35 軌道
11 ハブ 36 軌道
12 翼 37 転がり要素
13 接続要素 38 転がり要素
14 接続要素 39 転がり要素
15 間隙 40 軌道リング
16 端面 41 隆起部
17 端面 42 凹所
18 端面 43 穴
19 端面 44 穴
20 軸受 45 シーリングリング
21 シール 46 凹所
22 シーリングリング 47 脚部
23 シーリングリップ 48 ウェブ
24 領域 49 溝
25 縁部 50 内面
51 ワイヤークランプ
52 スペーサリング
53 チャンバ
54 潤滑油路
55 溝
56 潤滑油路
57 ジャケット面
58 コネクタ
59 潤滑油路
60 シール
61 環状部
62 分割面
63 軌道
64 軌道
65 軌道
66 軌道リング
67 軌道リング
68 環状部
69 穴
70 穴
71 シーリングリング
72 凹所
73 凹所
74 凹所
75 シール

Claims (31)

  1. 水中操作のためのロータリージョイントであって、環状の第1の接続要素(13)と、前記環状の第1の接続要素(13)と同心状に配置されるとともに相対回転可能であって同様に環状の第2の接続要素(14)とを備え、更に、前記2つの接続要素(13,14)の間に配設された環状の間隙(15)と、前記第1及び第2の接続要素(13,14)の各々の軌道(34,35,36;63,64,65)に沿って転がる転がり要素(37,38,39)の少なくとも一つの列とを備え、前記環状の間隙(15)をシールするために、前記第1の接続要素(13)に固定されるとともに導入面(30)に沿って延びる円周シーリングリップ(23)又はシーリング面を備える少なくとも一つのシーリングリング(22)を有するシーリングデバイス(21)が設けられ、前記第2の接続要素(14)は、少なくとも一つの軌道(34,35,36)を持つ少なくとも一つの軌道リング(40)と、少なくとも一つのシーリングリング(22)のための導入面(30)を備える導入リング(33)とに分割され、前記導入リング(33)が少なくとも一つの軌道リング(40)に取外し可能に接続されており、
    前記導入リング(33)は、その円周に渡って環状に配設され固定螺子を貫通させる複数の貫通穴(43)を複数の固定穴として備え、
    前記少なくとも一つの軌道リング(40)は、その円周に渡って環状に配設された複数の固定穴であって特には雌螺子付き有底穴(44)である複数の固定穴を備え、前記少なくとも一つの軌道リング(40)に設けられた複数の固定のそれぞれは、前記導入リング(33)に設けられた前記複数の貫通(43)のそれぞれに相互に位置合わせされ、前記固定螺子が挿入または螺入されるように設けられており、
    一つ以上のシーリングリング(45)が、前記導入リング(33)と少なくとも一つの軌道リング(40)との間において、前記複数の固定穴(43,44)の少なくとも1つを囲むように設けられていることを特徴とする、前記ロータリージョイント。
  2. 水力からエネルギーを発生させるためのシステム(2)であって、水中操作のための少なくとも一つのロータリージョイントを備え、該ロータリージョイントは、回転対称の第1の接続要素(13)と、前記第1の接続要素(13)と同心状に配置されるとともに相対回転可能であって同様に回転対称な第2の接続要素(14)とを備え、更に、前記2つの接続要素(13,14)の間に配設された環状の間隙(15)と、前記第1及び第2の接続要素(13,14)の各々の軌道(34,35,36;63,64,65)に沿って転がる転がり要素(37,38,39)の少なくとも一つの列とを備え、前記環状の間隙(15)をシールするために、前記第1の接続要素(13)に固定されるとともに導入面(30)に沿って延びる円周シーリングリップ(23)又はシーリング面を備える少なくとも一つのシーリングリング(22)を有するシーリングデバイス(21)が設けられ、前記第2の接続要素(14)は、少なくとも一つの軌道(34,35,36)を持つ少なくとも一つの軌道リング(40)と、少なくとも一つのシーリングリング(22)のための導入面(30)を備える導入リング(33)とに分割され、前記導入リング(33)が少なくとも一つの軌道リング(40)に取外し可能に接続されており、
    前記導入リング(33)は、その円周に渡って環状に配設され固定螺子を貫通させる複数の貫通穴(43)を複数の固定穴として備え、
    前記少なくとも一つの軌道リング(40)は、その円周に渡って環状に配設された複数の固定穴であって特には雌螺子付き有底穴(44)である複数の固定穴を備え、前記少なくとも一つの軌道リング(40)に設けられた複数の固定のそれぞれは、前記導入リング(33)に設けられた前記複数の貫通(43)のそれぞれと相互に位置合わせされ、前記固定螺子が挿入または螺入されるように設けられており、
    一つ以上のシーリングリング(45)が、前記導入リング(33)と少なくとも一つの軌道リング(40)との間において、前記複数の固定穴(43,44)の少なくとも1つを囲むように設けられていることを特徴とする、前記システム。
  3. 前記導入リング(33)は、前記軌道リング(40)と同じ標準電位又は同じ還元電位E°を持つ材料、好ましくは同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロータリージョイント又は請求項2に記載のシステム。
  4. 前記導入リング(33)は、前記軌道リング(40)と異なる標準電位又は異なる還元電位を持つ材料、例えば、前記軌道リング(40)より卑な材料、又は、錆びない材料、例えば、自然に不動態化層を形成する材料、特にハイグレードのステンレス鋼で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロータリージョイント又は請求項2に記載のシステム。
  5. 前記導入リング(33)は、前記軌道リング(40)と面接合接触する、表面領域、特に平坦な端面を有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  6. 前記導入リング(33)又は前記軌道リング(40)上に芯合わせ円周隆起部が設けられ、前記隆起部が係合する相補形の断面の円周凹部(42)が他のリング(40,33)に設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  7. 前記導入リング(33)は前記軌道リング(40)にフランジで接続されていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  8. 前記導入リング(33)の前記導入面(30)が、硬化されており、好ましくは、表面硬化されていることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  9. 前記導入面(30)は、凹面状または凸面状の湾曲した、特に、筒状ジャケット状の、導入リング(33)の表面領域上に配設されていることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  10. 前記導入リング(33)及び前記軌道リング(4)は、軸方向に並んで配設されていることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  11. 前記第1の接続要素(13)は、前記導入リング(33)と前記少なくとも一つの軌道リング(40)とを、軸方向に、実質的にオーバーラップすることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  12. 前記第1の接続要素(13)が、前記導入リング(33)と前記少なくとも一つの軌道リング(40)を外側で囲むことを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  13. 前記少なくとも一つのシーリングリング(22)は、前記第1の接続要素(13)の凹所(26)に受け入れられることを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  14. 前記少なくとも一つのシーリングリング(22)は、クランプリング(27)によって、前記第1の接続要素(13)の前記凹所(26)内に軸方向に固定的にクランプされていることを特徴とする請求項13に記載のロータリージョイント又はシステム。
  15. 前記クランプリング(27)は、前記第1の接続要素(13)の端面(16)、特に、凹所(26)を備える第1の接続要素(13)の端面(16)に、螺子固定されていることを特徴とする請求項14に記載のロータリージョイント又はシステム。
  16. 前記クランプリング(27)は、前記第1の接続要素(13)の凹所(26)を半径方向にオーバーラップすることを特徴とする請求項15に記載のロータリージョイント又はシステム。
  17. 前記少なくとも一つのシーリングリング(22)の断面が、直接又はウェブ(48)を介して一端で互いに接続されている2つの断面の脚部(24,47)として、間に溝状領域(49)を有する第1の断面の脚部(24)と第2の断面の脚部(47)とを有することを特徴とする請求項1〜16の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  18. 前記少なくとも一つのシーリングリング(22)の前記第1の断面の脚部(24)が、ほぼ矩形状を有するとともに、それを第1の接続要素(13)特にその凹所(26)に、固定する機能を有することを特徴とする請求項17に記載のロータリージョイント又はシステム。
  19. 前記少なくとも一つのシーリングリング(22)の前記第2の断面の脚部(47)は、前記第1の断面の脚部(24)と反対側を向く側、特にその自由端又はその近傍に、シーリングリップ(23)又はシーリング面を有することを特徴とする請求項17又は18に記載のロータリージョイント又はシステム。
  20. 前記2つの断面の脚部(24,47)の間の前記溝状領域(49)に、円周ワイヤークランプ(51)が配設され、該ワイヤークランプは、前記シーリングリップ(23)又はシーリング面を備える前記第2の断面の脚部(47)の裏面の回りに係合するとともに、前記シーリングリップ(23)又はシーリング面を前記導入リング(33)の導入面(30)に強固に押し付けることを特徴とする請求項19に記載のロータリージョイント又はシステム。
  21. 前記少なくとも一つのシーリングリング(22)は、前記2つの断面の脚部(24,47)の間の前記溝状領域(49)が側へ開くように、配設されていることを特徴とする請求項17〜20の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  22. 複数のシーリングリング(22)が設けられ、2つの隣り合うシーリングリング(22)の各々が環状又はディスクをしたスペーサ要素(52)によって分離されていることを特徴とする請求項1〜21の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  23. 前記スペーサ要素(52)は、硬質材料、好ましくは、金属、セラミック、又はプラスチックからなることを特徴とする請求項22に記載のロータリージョイント又はシステム。
  24. 前記スペーサ要素(52)は、ほぼ半径方向に延びる少なくとも一つの流路(54)、または少なくとも一つの半径方向の穴、を有することを特徴とする請求項22又は23に記載のロータリージョイント又はシステム。
  25. スペーサ要素(52)は、円周流路、特に円周溝を、前記第1の接続要素(13)に向く周面に有するように形成されていることを特徴とする請求項24に記載のロータリージョイント又はシステム。
  26. 前記第1の接続要素(13)は、一以上のスペーサ要素(52)の各々の高さで、其々の潤滑油路(54)を有することを特徴とする請求項22〜25の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  27. 潤滑油としてグリースが用いられる請求項26に記載のロータリージョイント又はシステム。
  28. 2つ以上の転がり要素の列(37,38,39)が設けられていることを特徴とする請求項1〜27の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  29. ローラー状、バレル状、又はニードル状の転がり要素(37,38,39)の少なくとも一つの列が設けられていることを特徴とする請求項1〜28の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  30. 少なくとも一つの接続要素(13,14)は、前記環状間隙(15)に向いてその上に転がり要素(37,38,39)が転がるための1以上の軌道(34,35,36)が配設された環状部(61)を備える所謂ノーズリング(40)として構成されていることを特徴とする請求項1〜29の何れかに記載のロータリージョイント又はシステム。
  31. 前記ノーズリング(40)と向き合う前記接続要素(13)は、該ノーズリング(40)の環状部(61)を囲む少なくとも2つの軌道リング(66,67)に分割されることを特徴とする請求項30に記載のロータリージョイント又はシステム。
JP2014503024A 2011-04-05 2012-04-04 水中操作のためのロータリージョイント及び水力からエネルギーを発生させるために該ロータリージョイントを備えるシステム Active JP6184939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011016185.6 2011-04-05
DE102011016185.6A DE102011016185B4 (de) 2011-04-05 2011-04-05 Drehverbindung für Unterwasserbetrieb sowie damit ausgerüstete Anlage zur Energiegewinnung aus Wasserkraft
PCT/EP2012/001488 WO2012136358A2 (de) 2011-04-05 2012-04-04 Drehverbindung für unterwasserbetrieb sowie damit ausgerüstete anlage zur energiegewinnung aus wasserkraft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516396A JP2014516396A (ja) 2014-07-10
JP6184939B2 true JP6184939B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=46026756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503024A Active JP6184939B2 (ja) 2011-04-05 2012-04-04 水中操作のためのロータリージョイント及び水力からエネルギーを発生させるために該ロータリージョイントを備えるシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9334901B2 (ja)
EP (1) EP2694831B1 (ja)
JP (1) JP6184939B2 (ja)
CN (1) CN103717930B (ja)
DE (2) DE102011016185B4 (ja)
DK (1) DK2694831T3 (ja)
NO (1) NO344203B1 (ja)
WO (1) WO2012136358A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013220200A1 (de) * 2013-10-07 2015-04-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lageranordnung für eine Welle
DE102014210129A1 (de) 2014-05-27 2015-12-03 Aktiebolaget Skf Dichtungsvorrichtung und Verfahren zum Abdichten in einem flüssigen Medium
DE102014213882A1 (de) * 2014-07-16 2016-01-21 Aktiebolaget Skf Gezeitenströmungskraftanlage
DE102014215120B3 (de) * 2014-07-31 2015-10-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wellenanordnung mit Sperrmedium sowie Wasserturbine mit der Wellenanordnung
DE102014223345B3 (de) * 2014-11-17 2015-10-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wellenanordnung sowie Wasserturbine mit einer Wellenanordnung
US20170146064A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-25 Jixian Lyu Bearing Assembly with Oil Seal Arrangement
DE102017222788A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Aktiebolaget Skf Lageranordnung
DE102018201885A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-08 Aktiebolaget Skf Abgedichtetes Lagermodul
DE102018213357A1 (de) 2018-04-24 2019-10-24 Aktiebolaget Skf Schwenklager mit Dichtungsanordnung
DE102018211020A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Aktiebolaget Skf Abgedichtetes Lagermodul
DE202019101636U1 (de) 2019-03-21 2019-08-13 Liebherr-Components Biberach Gmbh Dichtung für Großwälzlager
DE102019003330A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Imo Holding Gmbh Wälzlageranordnung, insbesondere für eine Windkraftanlage
EP4019764A4 (en) * 2019-09-12 2023-02-22 Hangzhou Lhd Institute Of New Energy, LLC SEALING SYSTEM FOR POWER GENERATION EQUIPMENT
DE102019217411A1 (de) * 2019-11-12 2021-05-12 Aktiebolaget Skf Lager mit zumindest einem Dichtelement und zumindest einer Einstellscheibe für ein axiales Versetzen des Dichtelements
JP7354820B2 (ja) * 2019-12-13 2023-10-03 株式会社Ihi 軸支構造
DE102020134673A1 (de) 2020-12-22 2022-06-23 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit entfernbarem Dichtungsmodul
DE102020134674A1 (de) * 2020-12-22 2022-06-23 Aktiebolaget Skf Lager mit entfernbarem Dichtungsmodul
CN114714640A (zh) * 2021-12-21 2022-07-08 浙江华丰新材料股份有限公司 一种管道连接器及其制造方法
CN114855903B (zh) * 2022-04-29 2023-07-25 三一重机有限公司 属具与作业臂的连接结构及作业机械

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512148A (en) * 1948-08-13 1950-06-20 Aerol Co Inc Sealed wheel
US2990220A (en) * 1959-10-12 1961-06-27 Malone Joseph Bearing retainer and seal structure for tractor track roller
BE758155A (fr) * 1970-02-19 1971-04-28 Federal Mogul Corp Dispositif d'etancheite a peripherie exterieure dilatable pour organe rotatif
US4015883A (en) 1973-10-23 1977-04-05 Skf Industrial Trading And Development Company, B.V. Annular sealing members and assemblies incorporating them
FR2260715A1 (en) 1974-02-12 1975-09-05 Emh Seals for large diameter bearings - use U-section plastic seals pressed against cylindrical surfaces by springs
CH612486A5 (en) 1976-06-10 1979-07-31 Sulzer Ag Process for sealing a shaft
DE3151277A1 (de) 1981-12-24 1983-07-07 Hoesch Werke Ag, 4600 Dortmund Sicherheitsbefestigung bei grosswaelzlagern fuer insbesondere bagger und krane
DE3602051A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Schaeffler Waelzlager Kg Waelzlager-drehverbindung
US4848776A (en) 1987-04-27 1989-07-18 Eaton Corporation Exclusion seal assembly
JPS63312512A (ja) 1987-06-15 1988-12-21 Koyo Seiko Co Ltd 複合円筒ころ軸受
JPH068338Y2 (ja) 1987-12-23 1994-03-02 光洋精工株式会社 複合円筒ころ軸受
DE3927077A1 (de) 1989-08-17 1991-02-21 Hoesch Ag Mittenfreies grosswaelzlager
DE4142313C2 (de) * 1991-12-20 1998-10-29 Schaeffler Waelzlager Ohg Radial- oder Axialwälzlager aus Stahl
FR2749357B1 (fr) 1996-05-31 1998-07-24 Rks Sa Agencement de roulement d'orientation
DE19942984A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Schaeffler Waelzlager Ohg Radial-Axial-Lagereinheit
EP1223359A1 (de) * 2001-01-10 2002-07-17 Dipl.Ing. Hitzinger Gesellschaft m.b.H. Dichtungsbüchse für das Lager eines Unterwassergenerators
JP4130556B2 (ja) * 2002-08-01 2008-08-06 株式会社鶴見製作所 水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置
DE102005026141B4 (de) 2005-06-06 2019-07-25 Imo Momentenlager Gmbh Windkraftanlage mit einer Lagereinheit für ein langgestrecktes Rotorblatt
US8449201B2 (en) 2005-09-01 2013-05-28 Imo Holding Gmbh Element for sealing two parts that can be rotated in relation to one another
JP4360554B2 (ja) 2005-09-28 2009-11-11 ジヤトコ株式会社 変速機
DE102005053335B4 (de) 2005-11-07 2007-09-20 Rothe Erde Gmbh Verfahren zur Messung des Verschleißes an den Laufflächen von Dichtungslaufringen und Verschleißmeßvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE602006010112D1 (de) 2006-01-23 2009-12-10 Vestas Wind Sys As Lager, windturbine und verfahren zur herstellung eines lagers
JP2008032148A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Ntn Corp 転がり軸受、転がり軸受用密封部材、および風力発電機の回転軸支持構造
DE202007011577U1 (de) 2006-10-31 2007-10-25 Imo Holding Gmbh Wälzlageranordnung
DE202006020464U1 (de) 2006-11-16 2008-09-18 Rothe Erde Gmbh Rollenlager, insbesondere mittenfreies Großwälzlager
DE102006056186A1 (de) 2006-11-27 2008-06-05 Rothe Erde Gmbh Rollenlager, insbesondere mittenfreies Großwälzlager
DE102007049087A1 (de) 2007-10-12 2009-04-23 Rothe Erde Gmbh Radial- und axial belastbares Wälzlager
EP2096303A1 (en) 2008-02-29 2009-09-02 Darwind Holding B.V. Windturbine comprising a bearing seal
DE102008024055A1 (de) 2008-05-16 2009-11-19 Schaeffler Kg Lagerring und Lager mit funktionsbezogenem Werkstoffverbund
DE102009005556A1 (de) 2009-01-20 2010-07-22 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Durchspülen eines Unterwasserkraftwerks
DE102009014923C5 (de) 2009-03-25 2015-07-23 Ab Skf Zweireihiges Kegelrollenlager, insbesondere zur Lagerung einer Rotorwelle einer Windkraftanlage
CN201620994U (zh) * 2010-03-11 2010-11-03 欧阳志成 侧面进水式水轮发电机组
DE102010053203A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Imo Holding Gmbh Dichtungselement

Also Published As

Publication number Publication date
CN103717930B (zh) 2017-03-08
EP2694831B1 (de) 2019-06-12
US9334901B2 (en) 2016-05-10
DK2694831T3 (da) 2019-07-22
US20140191508A1 (en) 2014-07-10
DE202011110128U1 (de) 2012-12-19
WO2012136358A2 (de) 2012-10-11
EP2694831A2 (de) 2014-02-12
WO2012136358A3 (de) 2013-01-03
NO20131463A1 (no) 2014-01-02
NO344203B1 (no) 2019-10-14
CN103717930A (zh) 2014-04-09
JP2014516396A (ja) 2014-07-10
DE102011016185B4 (de) 2022-12-15
DE102011016185A1 (de) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184939B2 (ja) 水中操作のためのロータリージョイント及び水力からエネルギーを発生させるために該ロータリージョイントを備えるシステム
US9458880B2 (en) Bearing element for supporting the rotor hub of a wind turbine
EP2409046B1 (en) Pdc bearing for use in a fluid environment
AU2007351632B2 (en) Turbine rotor and power plant
US9739263B2 (en) Wind power plant
US8585367B2 (en) Wind turbine, a method for servicing a main bearing unit of a wind turbine and use thereof
US9062661B2 (en) Assembly as bearing arrangement for the rotational mounting of machine and plant parts
CN105464897B (zh) 风轮机转子轴设备
EP3586002B1 (en) Wind turbine main rotor arrangement with integrated lubrication facility
CA2787163A1 (en) Double row tapered bearing assembly and wind turbine
DK179046B1 (en) Wind turbine comprising a moment bearing
WO2018153418A1 (en) Wind turbine main rotor arrangement having means to prevent angular creep of outer bearing ring
CN201368124Y (zh) 一种用于桥梁拉索的向心关节轴承
CN211175001U (zh) 一种双列圆锥主轴轴承保持架
KR101329246B1 (ko) 개선된 샤프트 및 스포크 구조를 갖는 조류발전용 터빈
DE102010018555A1 (de) Turbinengenerator
CN212376781U (zh) 一种水轮机的下止漏环
WO2015057136A1 (en) A marine current turbine comprising a multi row bearing
JP2011220368A (ja) 旋回軸受のシール構造
CA3140725A1 (en) Bearing housing
CN104018978B (zh) 一种径向推力轴承
KR20180077603A (ko) 수직축 수차의 하부지지구조
JP2014159828A (ja) 軸受構造
CN117685294A (zh) 球柱联合变桨轴承
CN112065672A (zh) 风力发电机组、转盘轴承及用于转盘轴承的隔离块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250