JP6183594B2 - 動力伝達機構、記録媒体排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

動力伝達機構、記録媒体排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6183594B2
JP6183594B2 JP2013145195A JP2013145195A JP6183594B2 JP 6183594 B2 JP6183594 B2 JP 6183594B2 JP 2013145195 A JP2013145195 A JP 2013145195A JP 2013145195 A JP2013145195 A JP 2013145195A JP 6183594 B2 JP6183594 B2 JP 6183594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
fixed
tension
transmission mechanism
tension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013145195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017665A (ja
Inventor
尚浩 韓
尚浩 韓
貞奎 朴
貞奎 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013145195A priority Critical patent/JP6183594B2/ja
Publication of JP2015017665A publication Critical patent/JP2015017665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183594B2 publication Critical patent/JP6183594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

本発明は、動力伝達機構、記録媒体排出装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1は、シートに後処理を行う後処理手段と、上記後処理手段を移動させる移動手段と、上記後処理手段に設けられ、上記後処理手段により実行される後処理によって生じる余剰物を収容する第1の収容部と、上記第1の収容部から上記余剰物が受け渡される第2の収容部とを有し、上記後処理手段が、上記移動手段により、上記第2の収容部に対して、上記余剰物を受け渡す位置に移動される際に、上記第1の収容部を振動させつつ上記余剰物を上記第2の収容部に受け渡すように構成されていることを特徴とするシート後処理装置を開示する。
特許文献2は、操作部及び表示部が装置本体の前面よりほぼ水平方向に突出した操作パネルと、前記操作パネルを鉛直面に沿った第1の方向に所定の範囲で回動可能に支持する第1の支持手段と、前記操作パネルを水平面に沿った第2の方向に所定の範囲で回動可能に支持する第2の支持手段と、を備え、前記第1の支持手段は回動支点軸を水平方向の奥側と手前側とに移動可能に保持する保持穴を有し、回動支点軸が保持穴の奥側に位置しているとき前記操作パネルは第1の方向に回動可能であり、回動支点軸が保持穴の手前側に位置しているとき前記操作パネルはほぼ垂直状態に傾けることが可能であること、を特徴とする画像形成装置を開示する。
特開2007−153485号公報 特開2009−003052号公報
本発明の目的は、動力の伝達を向上させることができる動力伝達機構、記録媒体排出装置及び画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る本発明は、一対の滑車から構成された滑車対と、前記滑車対の滑車にそれぞれ架けられ、被駆動部材が連結される張架部材とを有し、前記滑車の少なくとも一方は、前記張架部材が複数回巻かれていると共に、被噛合部が形成され、前記張架部材は、前記被噛合部に噛み合う噛合部が形成されている駆動伝達機構である。
請求項2に係る本発明は、前記被噛合部は、凹部から構成され、前記噛合部は球状に形成されている請求項1記載の駆動伝達機構である。
請求項3に係る本発明は、前記被噛合部は、前記一方の滑車の軸方向中央部に設けられている請求項1又は2記載の駆動伝達機構ある。
請求項4に係る本発明は、前記被駆動部は、鉛直方向に移動するように前記被駆動部の両側で前記張架部材に支持され、前記滑車対は、前記被駆動部材を挟んで両側に設けられ、両側の滑車対それぞれに前記張架部材が架けられている請求項1乃至3いずれか記載の動力伝達機構である。
請求項5に係る本発明は、それぞれの張架部材は、それぞれの一端及び他端が鉛直方向に隔てて設けられた2つの被固定部に固定され、前記2つの被固定部の少なくとも1つは前記被駆動部を支持する支部部材に対して鉛直方向に移動自在に設けられ、さらに前記被固定部を近づける方向に付勢する付勢部材を有し、前記付勢部材により前記張架部材の張力を調整した後、前記移動自在の被固定部を前記支持部材に固定する請求項4記載の動力伝達機構である。
請求項6に係る本発明は、前記張架部材は撚り線から構成され、張力が作用した場合に前記滑車の被駆動部側に分力が働くように撚り方向が設定されている請求項4又は5記載の動力伝達機構である。
請求項7に係る本発明は、排出された記録媒体を収容する排出記録媒体収容部と、前記排出記録媒体収容部を水平方向と交わる方向に移動するよう案内する案内部と、前記排出記録媒体収容部を駆動源からの動力を伝達する動力伝達機構とを有し、前記動力伝達装置は、前記排出記録媒体収容部の両側に設けられ、一対の滑車から構成された滑車対と、前記滑車対の滑車にそれぞれ架けられ、前記排出記録媒体収容部が連結されている張架部材とを有し、前記滑車対の少なくとも一方の滑車は、前記張架部材が複数回巻かれていると共に、被噛合部が形成され、前記張架部材は、前記被噛合部に噛み合う噛合部が形成されている記録媒体排出装置である。
請求項8に係る本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する記録媒体排出装置と、を有し、前記記録媒体排出装置は、排出された記録媒体を収容する排出記録媒体収容部と、前記排出記録媒体収容部に駆動源からの動力を伝達する動力伝達機構とを有し、前記動力伝達機構は、一対の滑車から構成された滑車対と、前記滑車対の滑車にそれぞれ架けられ、前記受容部材が連結される張架部材とを有し、前記滑車の少なくとも一方は、前記張架部材が複数回巻かれていると共に、被噛合部が形成され、前記張架部材は、前記被噛合部に噛み合う噛合部が形成されている画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、本発明の構成を有しない場合と比較して、動力の伝達を向上させることができる動力伝達機構を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加え、本発明の構成を有しない場合と比較して、簡単な構成により実現することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加え、本発明の構成を有しない場合と比較して、滑車の軸方向幅を小さくすることができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明の効果に加え、被駆動部を鉛直方向に移動させることができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項至4に係る本発明の効果に加え、張架部材の長さが異なっていても予め定められた張力を有するようにすることができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項4又は5に係る発明の効果に加え、張架部材が滑車から外れるのを防止することができる。
請求項7に係る本発明によれば、本発明の構成を有しない場合と比較して、記録媒体排出受容部を動かす動力の伝達を向上させることができる動力伝達機構を有する記録媒体排出装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、本発明の構成を有しない場合と比較して、記録媒体排出受容部を動かす動力の伝達を向上させることができる動力伝達機構を有する画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置とその周辺部分を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置のフロント側の主要部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置のリア側の主要部を示す斜視図である。である。 本発明の実施形態に用いた滑車を示し、(a)平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の実施形態に用いた張架部材の固定部分を示し、(a)はフロント側の断面図、(b)はリア側の断面図である。 本発明の実施形態に用いた張架部材を示し、(a)はフロント側の側面図、(b)はリア側の側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成部12、画像読取装置14及び後処理装置16を有する。
画像形成部12は、複数(例えば3段)の記録媒体供給部18を有し、これら供給部18のそれぞれには供給ヘッド20が設けられている。記録媒体は、供給ヘッド20が作動して選択された一つの記録媒体供給部18から記録媒体搬送路22を介して像形成部24に供給される。
像形成部24は、例えばゼログラフィ方式であり、記録媒体搬送路22を搬送される記録媒体に画像を形成する。
より具体的には、像形成部24は、像保持体26と、この像保持体26の表面を一様に帯電させる帯電部材28と、像保持体26に潜像を書き込むレーザ書込み装置30と、書き込まれた潜像を現像する現像装置32と、現像されたトナー像を記録媒体に転写する転写部材34と、残留トナーをとるクリーナ36と、記録媒体のトナー像を定着させる定着装置38とを有する。
したがって、像保持体26の表面が帯電部材28により一様に帯電され、潜像がレーザ書込み装置30により形成され、この潜像が現像装置32により現像され、転写部材34により記録媒体に転写され、定着装置38により定着され、後述する後処理装置16に出力される。
なお、両面印刷が設定されている場合、定着装置38により一面が定着された記録媒体は、反転装置40に送られ、この反転装置40で反転され、反転搬送路42に送られ、再び記録媒体搬送路22に戻され、像形成部24に送られて第2面の印刷がなされる。
画像読取装置14は、ADF(Auto Document Feeder)等の自動原稿送り装置44と、この自動原稿送り装置44により送られた原稿を読取走査するスキャナ46とを有する。
自動原稿送り装置44により原稿はプラテン48に送られ、プラテン48上で或いは搬送中にスキャナ46により原稿の画像が読み取られる。
入出力装置50は、例えばタッチパネルからなり、画像形成部12の例えば上部に設けられている。
この入出力装置50は、使用者からの入力操作を受け入れて、画像形成部12、画像読取装置14及び後処理装置16の処理内容を選択し、かつ表示するようになっている。
後処理装置16は、例えば複数の記録媒体を綴じる綴じ装置(ステープル装置)である。後処理装置16は、後処理装置本体76を有し、この後処理装置本体76内に前述した画像形成部12により画像が形成された記録媒体を排出する第一の排出経路52と第二の排出経路54とが設けられている。第一の経路52には、例えば3つの搬送部材56a〜56cが設けられている。第一の排出記録媒体収容部58は、3つの搬送部材56a〜56cにより搬送された記録媒体が排出され、排出された記録媒体がこの第一の排出記録媒体収容部58に収容される。
第二の排出経路54は後処理するための搬送経路を有する。この第二の排出経路54には、積層収容部60が設けられている。この積層収容部60は、この積層収容部の前後方向が水平方向に対して予め定められた角度、例えば30度傾いている。この積層収容部60へは、搬送部材56d、羽部材62a,62b及び搬送制御部材64により搬送される。即ち、搬送部材56dにより搬送された記録媒体は、時計方向に回転する羽部材62aにより記録媒体の後側が積層収容部60に収容され、反時計方向に回転する搬送制御部材64により逆方向に搬送され、羽部材62bにより記録媒体の後端が積層収容部60の後端に当たるまで搬送される。この積層収容部60には、複数の記録媒体が搬送されて積層される。
後処理装置ユニット66は、積層収容部60の後端部に設けられている。この後処理装置ユニット66は、積層収容部60に積層された記録媒体の束に対して針綴じする。ただし、後処理装置ユニット66としては、針綴じに限らず、針なしで綴じるものや穴あけ、あるいは刻印等の処理を行うものであってもよい。この後処理装置ユニット66は、積層収容部58の傾斜と同じように、水平方向に対して傾いて配置されている。
第二の排出経路54には、さらに第二の排出記録媒体収容部68が設けられている。この第二の排出媒体記録収容部68は、後処理装置ユニット66により後処理された記録媒体が排出され、複数の束となって収容される。
第二の排出記録媒体収容部68には、この第二の排出記録媒体収容部68が鉛直方向に移動できるように動力伝達機構70に連結されている。第二の排出記録媒体収容部68と動力伝達機構70により記録媒体排出装置が構成される。動力伝達機構70は、例えば上下2つの滑車72a,72bから構成された滑車対78と、該滑車72a,72b間に張架された張架部材80aとを有する。滑車対78と張架部材80とは第二の排出記録媒体収容部68を挟んで両側に設けられている。以下、図1の表面側をフロント側、裏面側をリア側と称する。リア側の滑車は72c,72d、張架部材80bとする。張架部材80a,80bは例えばケーブルワイヤから構成されている。
図2乃至図4において、第二の排出記録媒体収容部68は、第一の支持部材79に該収容部68の後端が引っかかるようにして支持されている。第一の支持部材79は、両側でそれぞれ第二の支持部材82a,82bに例えば支持部材固定用ボルト84a〜84dを介して固定されている。また、第二の支持部材82a,82bには、被案内部材であるコロ86a〜86dがそれぞれ上下に2個ずつ回転自在に設けられている。コロ86a〜86dは、前述した後処理装置本体76に設けられた案内部材88a,88bに接触し、該案内部材88a,88bにコロ86a〜86dが案内されて第二の排出記録媒体収容部68が後処理装置本体78に対して鉛直方向に移動できるようにしてある。
フロント側上部の滑車72aとリア側上部の滑車72cとは、円柱状の本体部90a,90bと、この本体部90a,90bの両側で本体部90a,90から外周方向に立ち上がるフランジ部92a〜92dを有する。フロント側の本体部90aとリア側の本体部90bとは、駆動軸94を介して連結されている。駆動軸94は、後処理装置本体76を横切るように後処理装置本体76に回転自在に支持されている。また、リア側上部72cには、図示しないモータが歯車等を介して連結されている。
図5にも示すように、フロント側上部の滑車72aとリア側上部の滑車72cとには、張架部材80a,80bが本体部90a,90bの軸方向幅の半分分以上の幅を有するように複数回巻かれている。本体部90a,90bの軸方向中央部には、被噛合部96a,96bが形成されている。被噛合部96a,96bは、例えば本体部90a,90bの半径方向に向けて円筒状にくりぬかれた凹部として形成されている。また、この被噛合部96a,96bから溝98a〜98dが両側で周方向に沿って形成されている。
一方、張架部材80a,80bには、例えば球状の噛合部100a,100bがかしめられて設けられており、この噛合部100a,100bが滑車72a,72cの被噛合部96a,96bに噛み合っている。また、張架部材80a,80bが溝98a〜98dに入り込んでいる。
また、図6に示すように、張架部材80a,80bの一端及び他端には、固定部102a〜102dが設けられている。この固定部102a〜102dは、前述した噛合部100a,100bと同様に球状であって張架部材80a,80bにかしめられている。
前述した第二の支持部材82a,82bには、張架部材80a,80bが固定される被固定部材104a〜104dが固定されている。
フロント側の被固定部材104a,104bは、鉛直方向に隔てて配置されている。張架部材80aの一端に設けられた固定部102aは、上方の被固定部材104aに形成された固定用孔106aに引っ掛けられ、張架部材80aが上方へ移動するのを阻止するようになっている。張架部材80bの他端に設けられた固定部102bは、下方の被肯定部材104bに形成された固定用孔106bに引っ掛けられ、張架部材80aが下方へ移動するのを阻止するようになっている。
被固定部材104a,104bは、それぞれ2つのボルト108a〜108dにより第二の支持部材82aに固定されている。ただし、下方の被固定部材104bには、鉛直方向に長い長穴110a,110bが形成され、この長穴110a,110bを介してボルト108c,108dにより固定されている。したがって、ボルト108c,108dを緩めれば被固定部材104bを鉛直方向に移動することができる。
また、被固定部材104a,104b間には、付勢部材112aが介在されている。この付勢部材112aは、被固定部材104a,104bが引き合う方向に作用する引っ張りばねである。
リア側の被固定部材104c,104dもフロント側と略同様に構成されている。ただし、リア側の被固定部材104c,104dの双方に長穴110c〜110fが形成され、この長穴110c〜110fを介してボルト108e〜108hにより第二の支持部材82bに固定されている。
なお、他の構成については、フロント側と同様の番号を付すことによりその説明を省略する。
フロント側下部の滑車72bとリア側下部の滑車72dとは、それぞれスタッドを介して後処理装置本体76に回転自在であるように支持されている。それぞれの滑車72b,72dに張架部材80a,80bが一重であるように巻かれている。
図3、図4に示すように、第二の排出記録媒体収容部68を最も上げた状態では、上方の滑車72a,72cにおいては、張架部材80a,80bは、被固定部材104a,104c側の巻き部分が最も内側にあり、下方の滑車72b,72d側の巻き部分が中央卑近にある。ここで、駆動軸94がフロント側から見て時計方向に回転すると、滑車72a,72dの回転に伴って第二の排出記録媒体収容部68が下降すると共に、被固定部材104a,104c側の巻き部分が徐々に中央に寄っていき、下方の滑車72b,72d側の巻き部分が徐々に外側へ移っていく。逆に、第二の排出記録媒体収容部68を上昇させる場合は、被固定部材104a,104c側の巻き部分が徐々に内側に寄っていき、下方の滑車72b,72d側の巻き部分が徐々に中央へ移っていく。この場合、噛合部100a,100bは、被噛合部96a,96bに噛み合ったまま、滑車72a,72cと共に回転する。
第二の排出記録媒体収容部68を上下動させると、上方の滑車72a,72cにおいては張架部材80a,80bの下方の滑車72b,72d側の巻き部分が軸方向で左右に振動するのに対し、下方の滑車72b,72dでは張架部材80a,80bの巻き部分の位置は一定であるが、上方の滑車72a,72cと下方の滑車72b,72dとの距離が離れているので、張架部材80a,80bの振動は吸収される。
フロント側の張架部材80aは、図7(a)に示すように、Sより(Left Hand Lay)のケーブルワイヤが用いられ、リア側の張架部材80bは、図7(b)に示すように、Zより(Right Hand Lay)のケーブルワイヤが用いられている。上方の滑車72a,72cにおいては、張架部材80a,80bに張力が作用すると、滑車72a,72bの内側に向けた分力が作用し、張架部材80a,80bが上方の滑車72a,72bの外側へ外れるのを防止する。
次に動力伝達機構70の組立方法について説明する。
まず、滑車72a〜72dを取り付ける。
次に被固定部材104a〜104dを第二の支持部材82a,82bに取り付ける。被固定部材104aは、ボルト108a,108bにより固定するが、被固定部材104b〜104dは、ボルト108c〜108hによりかり仮止め(少し緩めた状態)とする。
次に付勢部材112a,112bを被固定部材104a,104b間及び104c104d間にそれぞれ取り付ける。
次に張架部材80a,80bを滑車72a〜72dに張架する。即ち、張架部材108a,108bの一端にある固定部102a,102cを被固定部材102a,102cの固定用孔106a,106cに引っ掛け、上方の滑車72a,72cに噛合部98a,98bが被噛合部96a,96bに噛み合うように複数回巻き、下方の滑車72b,72dに巻き、張架部材108a,108bの他端にある固定部102b,102dを被固定部材102b,102dの固定用孔106b,106dに引っ掛ける。
次に滑車72a,72cを回転させて第一の支持部材80を複数回上下動させ、滑車72a,72dにおいて張架部材80a,80bが隙間なく密着するようにする。
次に第一の支持部材80を下端まで動かし、図示しない突起部あるいはジグに当て、第一の支持部材80が水平となるようにする。即ち、フロント側上方の被固定部材104aを基準としてリア側上方の被固定部材104cの上下方向位置を調節し、第一の支持部材80を水平となるようにする。次に仮止めしておいた被固定部材104b〜104cをボルト108c〜108hにより固定する。
上述したように、付勢部材112a,112bが被固定部材104a,104b間及び104c104d間にそれぞれ取り付けられる。張架部材80a,80bの長さ(固定部108a,108b及び108c、108d間の長さ)が多少異なったとしても、付勢部材112a,112bの引張り力により、張架部材80a,80bの張力が一定となるように、被固定部材104c,104dの位置が調整される。このように被固定部材104c,104dの位置を調整した後に、被固定部材104c,104dを固定するので、張架部材80a,80bの長さがフロント側とリア側あるいは適用される機械間で異なっていても張架部材80a,80bの張力が一定となる。
10 画像形成装置
12 画像形成部
16 後処理装置
58 第一の排出記録媒体収容部
68 第二の排出記録媒体収容部
70 動力伝達装置
72a,72b 滑車
76 後処理装置本体
78 滑車対
80a,80b 張架部材
96a,96b 被噛合部
100a,100b 噛合部
102a〜102d 固定部
104a〜104d 被固定部材
106a〜106d 固定用孔
110a〜110f 長穴

Claims (8)

  1. 一対の滑車から構成された滑車対と、
    前記滑車対の滑車にそれぞれ架けられ、被駆動部材が連結される張架部材とを有し、
    前記張架部材は、該張架部材の一端及び他端が鉛直方向に隔てて設けられた2つの被固定部に固定され、前記2つの被固定部の少なくとも1つは前記被駆動部材を支持する支持部材に対して鉛直方向に移動自在に設けられ、さらに前記被固定部を近づける方向に付勢する付勢部材を有し、前記付勢部材により前記張架部材の張力を調整した後、前記移動自在の被固定部を前記支持部材に固定する
    駆動伝達機構。
  2. 前記滑車の少なくとも一方は、前記張架部材が複数回巻かれていると共に、被噛合部が形成され、
    前記張架部材は、前記被噛合部に噛み合う噛合部が形成されている
    請求項1記載の駆動伝達機構。
  3. 前記被噛合部は、凹部から構成され、前記噛合部は球状に形成されている請求項2記載の駆動伝達機構。
  4. 前記被噛合部は、前記一方の滑車の軸方向中央部に設けられている請求項2又は3記載の駆動伝達機構。
  5. 前記被駆動部は、鉛直方向に移動するように前記被駆動部の両側で前記張架部材に支持され、
    前記滑車対は、前記被駆動部材を挟んで両側に設けられ、両側の滑車対それぞれに前記張架部材が架けられている
    請求項1乃至4いずれか記載の動力伝達機構。
  6. 前記張架部材は撚り線から構成され、張力が作用した場合に前記滑車の内側に分力が働くように撚り方向が設定されている請求項1乃至5いずれか記載の動力伝達機構。
  7. 排出された記録媒体を収容する排出記録媒体収容部と、
    前記排出記録媒体収容部を水平方向と交わる方向に移動するよう案内する案内部と、
    前記排出記録媒体収容部を駆動源からの動力を伝達する動力伝達機構とを有し、
    前記動力伝達機構は、
    前記排出記録媒体収容部の両側に設けられ、一対の滑車から構成された滑車対と、
    前記滑車対の滑車にそれぞれ架けられ、前記排出記録媒体収容部が連結されている張架部材とを有し、
    前記張架部材は、該張架部材の一端及び他端が鉛直方向に隔てて設けられた2つの被固定部に固定され、前記2つの被固定部の少なくとも1つは前記排出記録媒体収容部を支持する支持部材に対して鉛直方向に移動自在に設けられ、さらに前記被固定部を近づける方向に付勢する付勢部材を有し、前記付勢部材により前記張架部材の張力を調整した後、前記移動自在の被固定部を前記支持部材に固定する
    記録媒体排出装置。
  8. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する記録媒体排出装置と、
    を有し、
    前記記録媒体排出装置は、
    排出された記録媒体を収容する排出記録媒体収容部と、
    前記排出記録媒体収容部に駆動源からの動力を伝達する動力伝達機構とを有し、
    前記動力伝達機構は、
    一対の滑車から構成された滑車対と、
    前記滑車対の滑車にそれぞれ架けられ、前記排出記録媒体収容部が連結される張架部材とを有し、
    前記張架部材は、該張架部材の一端及び他端が鉛直方向に隔てて設けられた2つの被固定部に固定され、前記2つの被固定部の少なくとも1つは前記排出記録媒体収容部を支持する支持部材に対して鉛直方向に移動自在に設けられ、さらに前記被固定部を近づける方向に付勢する付勢部材を有し、前記付勢部材により前記張架部材の張力を調整した後、前記移動自在の被固定部を前記支持部材に固定する
    画像形成装置。

JP2013145195A 2013-07-11 2013-07-11 動力伝達機構、記録媒体排出装置及び画像形成装置 Active JP6183594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145195A JP6183594B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 動力伝達機構、記録媒体排出装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145195A JP6183594B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 動力伝達機構、記録媒体排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017665A JP2015017665A (ja) 2015-01-29
JP6183594B2 true JP6183594B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52438845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145195A Active JP6183594B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 動力伝達機構、記録媒体排出装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6183594B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814584B2 (ja) * 1975-12-15 1983-03-19 松下電工株式会社 サクジヨウキンテイソウチ
JPS6012111Y2 (ja) * 1979-11-09 1985-04-19 キヤノン株式会社 原稿走査装置
JPS61295983A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 株式会社日立製作所 エレベ−タ装置
JPS62154443U (ja) * 1986-03-20 1987-09-30
JP3371268B2 (ja) * 1993-02-08 2003-01-27 コニカ株式会社 記録紙後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015017665A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681872B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4615334B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
KR100499900B1 (ko) 피니셔의 스태플러 구동장치
US9254974B2 (en) Sheet pickup apparatus and image forming apparatus having the same
US9283797B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US20060071411A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
US7669847B2 (en) Post-processing apparatus and image forming apparatus
JP4853478B2 (ja) 画像形成装置及び両面印刷ユニット
JP6183594B2 (ja) 動力伝達機構、記録媒体排出装置及び画像形成装置
JP6381562B2 (ja) シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2014152012A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2007279535A (ja) 画像形成装置
JP2008024396A (ja) 手差しトレイ及び画像形成装置
JP3726976B2 (ja) シート後処理装置
JP4801604B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4861160B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4887891B2 (ja) シート排出装置及びこれを用いたシート処理装置、シート整合機構
JP2008156045A (ja) 記録材後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP6090014B2 (ja) 後処理装置用固定具、後処理装置及び画像形成装置
CN1353533A (zh) 自动装卸带状媒体的照相记录仪
US20230120572A1 (en) Drive transmission device, medium transport device, and recording device
JP6056693B2 (ja) 露光装置、画像形成装置
JP2016113277A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP4389764B2 (ja) 画像形成装置用のロール対の接離機構
JP2020050463A (ja) 搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350