JP6183115B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6183115B2
JP6183115B2 JP2013204759A JP2013204759A JP6183115B2 JP 6183115 B2 JP6183115 B2 JP 6183115B2 JP 2013204759 A JP2013204759 A JP 2013204759A JP 2013204759 A JP2013204759 A JP 2013204759A JP 6183115 B2 JP6183115 B2 JP 6183115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
fixing belt
nip
wall portion
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069104A (ja
Inventor
圭 石田
圭 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013204759A priority Critical patent/JP6183115B2/ja
Priority to US14/501,100 priority patent/US9310729B2/en
Publication of JP2015069104A publication Critical patent/JP2015069104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183115B2 publication Critical patent/JP6183115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに転写された現像剤像を熱定着する定着装置に関する。
従来、定着装置として、無端状の定着ベルトと、定着ベルトの内側に配置された発熱体と、定着ベルトの内側に配置されるニップ部材と、ニップ部材との間で定着ベルトを挟む加圧ローラとを備えるものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、発熱体の両端部が、定着ベルトの両端部に配置される部材(ニップ部材とは別の部材)に支持され、発熱体とニップ部材との間の間隔がある程度大きな間隔となっている。
特開2011−95534号公報
しかしながら、従来技術では、発熱体の熱が発熱体とニップ部材との間の空気や発熱体を支持する別部材で奪われてしまうため、ニップ部材を迅速に加熱するには更なる改良が必要であった。
そこで、本発明は、ニップ部材を迅速に加熱することができる定着装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る定着装置は、回転可能な無端状の定着ベルトと、前記定着ベルトの内側に配置され、発熱するように構成される発熱体と、前記定着ベルトの内側に配置され、前記発熱体からの輻射熱を受けるニップ部材と、前記ニップ部材との間で前記定着ベルトを挟むためのバックアップ部材とを備える。
前記発熱体は、前記ニップ部材に接着または溶着により固定されている。
この構造によれば、発熱体とニップ部材との接着部分または溶着部分を介して発熱体の熱をニップ部材に伝達することができるので、ニップ部材を迅速に加熱することができる。また、発熱体をニップ部材に接着または溶着により固定することで、発熱体をニップ部材に近接して配置することができるので、発熱体の接着部分等以外の部分から発せられる熱によってもニップ部材を良好に加熱することができる。
また、前記した構成において、前記発熱体は、前記ニップ部材における前記定着ベルトの幅方向中央部で固定されていてもよい。
これによれば、発熱体がニップ部材の中央部に固定されているので、発熱体とニップ部材とをバランス良く固定することができる。
また、前記した構成において、前記発熱体を支持するための支持部材を有し、前記支持部材が前記ニップ部材に接着または溶着されることで前記発熱体が前記支持部材を介して前記ニップ部材に固定されていてもよい。
これによれば、発熱体の熱が支持部材および支持部材とニップ部材との接着部分等を介してニップ部材に伝達されるので、ニップ部材を迅速に加熱することができる。また、発熱体を支持部材を介してニップ部材に固定した場合であっても、発熱体をニップ部材に近接して配置することが可能であり、このように配置した場合には、ニップ部材をより迅速に加熱することができる。
また、前記した構成において、前記支持部材は、前記定着ベルトの幅方向における前記ニップ部材の一端部に配置される第1支持部材と、他端部に配置される第2支持部材とを有する構成とすることができる。
これによれば、発熱体を両端の支持部材で安定して支持することができる。また、発熱体の熱を2つの支持部材からニップ部材に伝達することができるので、ニップ部材をより迅速に加熱することができる。
また、前記した構成において、前記発熱体は、前記幅方向の一端部が前記第1支持部材に固定され、前記幅方向の他端部が前記第2支持部材に前記幅方向に移動可能に支持されていてもよい。
これによれば、発熱体の他端部が第2支持部材で幅方向に移動可能に支持されているので、発熱体またはニップ部材の幅方向への熱膨張を吸収することができる。
また、前記した構成において、前記第1支持部材および前記第2支持部材は、前記発熱体に前記定着ベルトの回転方向で対向する第1壁部と、当該第1壁部から屈曲し、前記ニップ部材と対向する第2壁部とを有し、前記発熱体は、前記ニップ部材と前記第2壁部との間で挟持される構成とすることができる。
また、前記した構成において、前記第1支持部材の前記第1壁部は、前記定着ベルトの回転方向における前記ニップ部材の上流端側に配置され、当該第1壁部から前記第2壁部が前記回転方向下流側に突出するように設けられ、前記第2支持部材の前記第1壁部は、前記回転方向における前記ニップ部材の下流端側に配置され、当該第1壁部から前記第2壁部が前記回転方向上流側に突出するように設けられる構成とすることができる。
また、前記した構成において、前記第1支持部材は、前記第1壁部および前記第2壁部を2つ有し、各第1壁部は、前記定着ベルトの回転方向における前記本体部の上流端側と下流端側とに設けられ、各第2壁部は、前記各第1壁部から互いに近づく方向に延びるように設けられ、前記第2支持部材は、前記第1壁部および前記第2壁部を2つ有し、各第1壁部は、前記定着ベルトの回転方向における前記本体部の上流端側と下流端側とに設けられ、各第2壁部は、前記各第1壁部から互いに近づく方向に延びるように設けられ、前記発熱体は、前記第1支持部材および前記第2支持部材における各第1壁部の間で挟持される構成とすることができる。
また、前記した構成において、前記第1支持部材および前記第2支持部材は、前記定着ベルトの回転方向において前記発熱体を挟み込む一対の第1壁部を有する構成とすることができる。
本発明によれば、ニップ部材を迅速に加熱することができる。
本発明の一実施形態に係る定着装置を備えるレーザプリンタの概略構成を示す図である。 定着装置の断面図である。 加熱ユニットを分解して示す斜視図である。 ハロゲンランプを支持する支持部材をニップ板に接着剤で固定する形態を示す斜視図である。 支持部材の変形例1を示す斜視図である。 支持部材の変形例2を示す斜視図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、本発明の定着装置100を備えたレーザプリンタ1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分について詳しく説明する。
また、以下の説明において、方向は、レーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体筐体2内に、用紙Sを供給する給紙部3と、露光装置4と、用紙S上にトナー像を転写するプロセスカートリッジ5と、用紙S上のトナー像を熱定着する定着装置100とを主に備えている。
給紙部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、給紙トレイ31と、用紙押圧板32と、給紙機構33とを主に備えている。給紙トレイ31に収容された用紙Sは、用紙押圧板32によって上方に寄せられ、給紙機構33によってプロセスカートリッジ5(感光体ドラム61と転写ローラ63との間)に向けて供給される。
露光装置4は、本体筐体2内の上部に配置され、図示しないレーザ発光部や、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。この露光装置4では、レーザ発光部から出射される画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)が、感光体ドラム61の表面で高速走査されることで、感光体ドラム61の表面を露光する。
プロセスカートリッジ5は、露光装置4の下方に配置され、本体筐体2に設けられたフロントカバー21を開いたときにできる開口から本体筐体2に対して着脱可能に装着される構成となっている。このプロセスカートリッジ5は、ドラムユニット6と、現像ユニット7とから構成されている。
ドラムユニット6は、感光体ドラム61と、帯電器62と、転写ローラ63とを主に備えている。また、現像ユニット7は、ドラムユニット6に対して着脱可能に装着される構成となっており、現像ローラ71と、供給ローラ72と、層厚規制ブレード73と、トナー(現像剤)を収容するトナー収容部74とを主に備えている。
このプロセスカートリッジ5では、感光体ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、露光装置4からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光体ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部74内のトナーは、供給ローラ72を介して現像ローラ71に供給され、現像ローラ71と層厚規制ブレード73の間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ71上に担持される。
現像ローラ71上に担持されたトナーは、現像ローラ71から感光体ドラム61上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム61上にトナー像が形成される。その後、感光体ドラム61と転写ローラ63の間を用紙Sが搬送されることで感光体ドラム61上のトナー像が用紙S上に転写される。
定着装置100は、プロセスカートリッジ5の後方に設けられている。用紙S上に転写されたトナー像は、定着装置100を通過することで用紙S上に熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Sは、搬送ローラ23,24によって排紙トレイ22上に排出される。
<定着装置の詳細構成>
図2に示すように、定着装置100は、回転可能な無端状の定着ベルト110と、定着ベルト110の内側に配置され、定着ベルト110を加熱する加熱ユニット200と、加熱ユニット200との間で定着ベルト110を挟むバックアップ部材の一例としての加圧ローラ140とを主に備えている。
定着ベルト110は、後述する加熱ユニット200によって加熱される耐熱性と可撓性を有するベルトである。定着ベルト110は、符号を省略して示すガイド部材により回転が案内されている。
加圧ローラ140は、弾性変形可能な部材であり、定着ベルト110や後述する加熱ユニット200の下方に配置されている。そして、この加圧ローラ140は、弾性変形した状態で加熱ユニット200(ニップ板220)との間で定着ベルト110を挟むことで、ニップ部Nを形成するようになっている。本実施形態においては、加熱ユニット200および加圧ローラ140は、一方が他方に向けて付勢されることで互いに圧接するように構成されている。
この加圧ローラ140は、本体筐体2内に設けられた図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動するように構成されており、回転駆動することで定着ベルト110(または用紙S)との摩擦力により定着ベルト110を従動回転させるようになっている。これによりトナー像が転写された用紙Sは、加圧ローラ140と加熱された定着ベルト110の間を前後方向に搬送されることでトナー像が熱定着される。
加熱ユニット200は、定着ベルト110を介して用紙S上のトナーを加熱するユニットであり、発熱体の一例としてのハロゲンランプ210と、ニップ部材の一例としてのニップ板220と、反射部材230と、ステイ240とを備えている。
図2および図3に示すように、ハロゲンランプ210は、通電により発熱するように構成されるヒータであり、ガラス管211と、ガラス管211内に設けられるフィラメント212と、フィラメント212の両端に接合される2つの端子213,214とを備えて構成されている。ガラス管211は、左右方向(定着ベルト110の幅方向)に長い円筒状の筒状部211Aと、筒状部211Aの両端部に一体に形成される一対の封止部211Bとを有している。封止部211Bは、上下に扁平となる板状に形成されており、上下方向において筒状部211Aよりも小さく、前後方向において筒状部211Aよりも大きくなるように形成されている。そして、このハロゲンランプ210は、筒状部211Aの左右方向中央部のみが、接着剤Bによりニップ板220の左右方向中央部に固定されている。
詳しくは、ハロゲンランプ210とニップ板220との間に介在するように接着剤Bが設けられており、これにより、ハロゲンランプ210の接着部分以外の部分は、ニップ板220の接着部分以外の部位に対して、上下方向に僅かな間隔を空けて対向している。なお、このようにハロゲンランプ210の接着部分以外の部分とニップ板220の接着部分以外の部位との間に間隔を空ける場合には、当該間隔は、1mm以内が好ましく、0.5mm以内がより好ましい。
なお、本発明はこれに限定されず、ハロゲンランプ210とニップ板220とを接触させた状態で、ハロゲンランプ210とニップ板220とに跨るように接着剤を塗布することで、ハロゲンランプ210をニップ板220に固定してもよい。また、接着剤Bとしては、様々な種類のものを用いることができるが、樹脂(例えば本体筐体2を構成する樹脂)よりも熱伝導率の大きなもの、例えばセラミック接着剤などを用いるのが望ましい。
このように接着剤Bによってニップ板220に固定されたハロゲンランプ210は、その両端部(詳しくは、各端子213,214)が、図示せぬネジによりカバー部材250に固定されている。詳しくは、ハロゲンランプ210の左側の端子213に形成される、ネジを挿通するための孔はネジの径に略一致した円孔であり、右側の端子214に形成される、ネジを挿通するための孔は、左右方向に長い長孔となっている。
ニップ板220は、ハロゲンランプ210からの輻射熱を受ける板状の部材であり、その下面が定着ベルト110の内周面に摺接するように配置されている。ニップ板220は、例えば、後述する鋼製のステイ240より熱伝導率が大きい、アルミニウム板などを加工することで形成されている。
ニップ板220は、主に、上下方向に直交する略平板状の本体部221と、本体部221の前端部から前斜め上方に湾曲するように延びる湾曲部222と、本体部221の後端部から上方に突出するように折り曲げられた折曲部223とを一体に有している。
本体部221は、ハロゲンランプ210の下側(加圧ローラ140側)に配置されており、ハロゲンランプ210のガラス管211よりも左右方向に長くなるように形成されている。詳しくは、本体部221は、ガラス管211の筒状部211Aと略同じ長さとなるベース部221Aと、ベース部221Aの左端から左側に向けて延びる第1延設部221Bと、ベース部221Aの右端から右側に向けて延びる第2延設部221Cとを有している。
ベース部221Aは、その前後方向の幅が、左右方向において一定となるように形成されている。
第1延設部221Bは、その前後方向の幅が、ベース部221Aの幅よりも小さくなっている。第1延設部221Bの左右方向外側の部位には、ステイ240の左端側に設けられる一対のフック部244に係合する一対の係合部226が一体に形成されている。
第2延設部221Cは、左右方向内側の部位の前後方向の幅が、ベース部221Aの幅よりも小さくなっており、左右方向外側の部位の前後方向の幅が左右方向内側の部位よりも大きくなるような形状となっている。第2延設部221Cの左右方向外側の部位には、ステイ240の右端側に設けられる嵌合突起245と嵌合することで当該嵌合突起245に保持される嵌合孔227が形成されている。
反射部材230は、ハロゲンランプ210からの輻射熱(主に前後方向や上方向に向けて放射された輻射熱)をニップ板220に向けて反射する部材であり、ハロゲンランプ210を覆うように、ハロゲンランプ210から所定の間隔をあけて配置されている。
このような反射部材230によってハロゲンランプ210からの輻射熱をニップ板220に集めることで、ハロゲンランプ210からの輻射熱を効率よく利用することができ、ニップ板220および定着ベルト110を速やかに加熱することができる。
具体的に、反射部材230は、赤外線および遠赤外線の反射率が大きく、後述するステイ240よりも熱伝導率が大きい、例えば、アルミニウム板などを、略U字状に湾曲させて形成されている。より詳しくは、反射部材230は、湾曲形状(断面視略U字状)をなす反射部231と、反射部231のニップ板220側の両端部から前後方向外側に向けて延びるフランジ部232とを有している。また、この反射部材230は、後述するステイ240よりも薄く形成されている。
ステイ240は、加圧ローラ140とは反対側から前後方向におけるニップ板220の両端部を支持し、ニップ板220に対し加圧ローラ140側から力が作用したときに、その力を受け止める部材である。このステイ240は、比較的剛性が高い、例えば、鋼板などの金属板を、ニップ板220側に開口を有するとともに反射部材230(反射部231)に沿った断面視略U字状に屈曲させることにより形成されている。
より詳細に、ステイ240は、ハロゲンランプ210の上方に配置される上壁241と、上壁241の前後端から下方へ延びる前壁242および後壁243とを有している。
前壁242は、ハロゲンランプ210よりも用紙Sの搬送方向上流側に配置されている。そして、前壁242は、その下端部で、反射部材230の前側のフランジ部232をニップ板220との間で挟むとともに、ニップ板220の前端部を上から支持している。
後壁243は、ハロゲンランプ210よりも用紙Sの搬送方向下流側に配置されている。そして、後壁243は、その下端部で、反射部材230の後側のフランジ部232をニップ板220との間で挟むとともに、ニップ板220(本体部221)の後端部を上から支持している。
また、ステイ240の外側には、当該ステイ240を覆うように形成される断面視略U字状のカバー部材250が設けられている。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
ハロゲンランプ210を接着剤Bによってニップ板220に固定することで、ハロゲンランプ210の熱を接着剤Bを介してニップ板220に伝達することができるので、ニップ板220を迅速に加熱することができる。また、ハロゲンランプ210をニップ板220に接着剤Bにより固定することで、ハロゲンランプ210をニップ板220に近接して配置することができるので、ハロゲンランプ210の接着部分以外の部分から発せられる熱によってもニップ板220を良好に加熱することができる。
ハロゲンランプ210がニップ板220の左右方向中央部で固定されているので、ハロゲンランプ210とニップ板220とをバランス良く固定することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、ハロゲンランプ210を接着剤Bでニップ板220に固定したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、ハロゲンランプ210を支持するための第1支持部材260および第2支持部材270を設け、各支持部材260,270を接着剤Bによりニップ板220に接着することで、ハロゲンランプ210を各支持部材260,270を介してニップ板220に固定してもよい。
具体的に、第1支持部材260は、ニップ板220の左端部に配置され、ガラス管211の左端側の封止部211Bを支持するように構成されている。具体的に、第1支持部材260は、基部261と、2つの第1壁部262と、2つの第2壁部263とを有している。
基部261は、接着剤Bを介してニップ板220に固定される部分であり、前後方向に長い矩形の板状に形成されている。
各第1壁部262は、基部261の前後方向(定着ベルト110の回転方向)における各端縁から上側(加圧ローラ140とは反対側)に延びるように形成され、ハロゲンランプ210の封止部211Bに対して前後方向で対向している。言い換えると、各第1壁部262は、ニップ板220の前後方向の両端側に配置されている。各第1壁部262の間隔は、ガラス管211の封止部211Bの前後方向の幅と略同じ大きさとなっており、これにより、各第1壁部262の間で封止部211Bが挟持されている。
各第2壁部263は、各第1壁部262の上端から前後方向内側に向けて屈曲し、互いに近づく方向に延びるように形成され、それぞれ基部261と対向している。各第2壁部263は、ガラス管211の筒状部211Aがニップ板220のベース部221Aに接触した状態において、ガラス管211の封止部211Bと接触するように構成されている。これにより、各第2壁部263とベース部221Aとの間でハロゲンランプ210が挟持されている。詳しくは、ベース部221Aでハロゲンランプ210の筒状部211Aが支持され、各第2壁部263でハロゲンランプ210の封止部211Bの上面が支持されている。
第2支持部材270は、ニップ板220の右端部に配置され、ガラス管211の右端側の封止部211Bを支持するように構成されている。具体的に、第2支持部材270は、第1支持部材260の基部261と略同様の構成となる基部271と、第1支持部材260の各第1壁部262と略同様の構成となる2つの第1壁部272と、第1支持部材260の各第2壁部263と略同様の構成となる2つの第2壁部273とを有しており、各第1壁部272の間でハロゲンランプ210の封止部211Bを挟持し、各第2壁部273とベース部221Aとの間でハロゲンランプ210を挟持するように構成されている。詳しくは、ベース部221Aでハロゲンランプ210の筒状部211Aが支持され、各第2壁部273でハロゲンランプ210の封止部211Bの上面が支持されている。
さらに、第2支持部材270の各第1壁部272間での挟持力は、第1支持部材260の各第1壁部262間での挟持力よりも小さく、第2支持部材270の各第2壁部273とベース部221A間での挟持力は、第1支持部材260の各第2壁部263とベース部221A間での挟持力よりも小さくなっている。
これにより、ハロゲンランプ210のガラス管211は、左右方向の一端部が第1支持部材260に固定され、左右方向の他端部が第2支持部材270に左右方向に移動可能に支持されている。
以上、図4の形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
ハロゲンランプ210の熱が各支持部材260,270および接着剤Bを介してニップ板220に伝達されるので、ニップ板220を迅速に加熱することができる。また、図4の形態においても、ハロゲンランプ210をニップ板220に近接して配置することが可能であるため、ニップ板220を迅速に加熱することができる。
ハロゲンランプ210の両端部に2つの支持部材260,270を配置したので、ハロゲンランプ210を2つの支持部材260,270で安定して支持することができる。また、ハロゲンランプ210の熱を2つの支持部材260,270からニップ板220に伝達することができるので、例えば支持部材を1つしか設けない構成と比べ、ニップ板220をより迅速に加熱することができる。
ハロゲンランプ210の一端部を第1支持部材260に固定し、他端部を第2支持部材270で左右方向に移動可能に支持したので、ハロゲンランプ210またはニップ板220の左右方向への熱膨張を吸収することができる。
なお、各支持部材260,270は、どのような材料で形成してもよいが、樹脂(例えば本体筐体2を構成する樹脂)よりも熱伝導率の大きい部材、例えば、アルミニウム板などの金属板や高熱伝導性樹脂などで形成するのが望ましい。
図4の形態では、各支持部材260,270を、1つの基部261,271と、2つの第1壁部262,272と、2つの第2壁部263,273とで構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、図5に示すように、各支持部材260,270を、1つの基部261,271と、1つの第1壁部262,272と、1つの第2壁部263,273とで構成してもよい。
詳しくは、図5の構造では、第1支持部材260の第1壁部262は、基部261の前端(定着ベルト110の回転方向における上流端)に配置されることでニップ板220の前端側に配置され、当該第1壁部262から第2壁部263が後側(回転方向下流側)に突出するように設けられている。また、第2支持部材270の第1壁部272は、基部271の後端(回転方向における下流端)に配置されることでニップ板220の後端側に配置され、当該第1壁部272から第2壁部273が前側(回転方向上流側)に突出するように設けられている。
この場合であっても、各支持部材260,270によってハロゲンランプ210を良好に支持することができる。なお、第1支持部材260と第2支持部材270の左右方向の位置は、図5の位置に限定されず、逆にしてもよい。
また、各支持部材260,270は、図6に示すように、1つの基部261,271と、2つの第1壁部262,272のみで構成されていてもよい。
詳しくは、図6に示す構造では、各第1壁部262,272は、各基部261,271の前後端(定着ベルト110の回転方向における上流端および下流端)から上側に向けて延びている。この構造では、ハロゲンランプ210は、左右の封止部211Bが各支持部材260,270の各第1壁部262,272の間で挟持されている。この場合であっても、各支持部材260,270によってハロゲンランプ210を良好に支持することができる。
なお、図4〜6に示す形態では、各支持部材260,270にそれぞれ基部261,271を設けたが、本発明はこれに限定されず、例えば基部261,271を設けずに、第1壁部262,272をニップ板220に接着剤で固定してもよい。
前記各実施形態では、ハロゲンランプ210または支持部材260,270を接着剤Bによってニップ板220に固定したが、本発明はこれに限定されず、溶着によってハロゲンランプ等を固定してもよい。また、ハロゲンランプ等とニップ部材との接着箇所または溶着箇所の位置は、前記各実施形態で示した位置に限定されず、どのような位置であってもよい。
前記各実施形態では、発熱体としてハロゲンランプ210を例示したが、これに限定されず、例えば、発熱体は、カーボンヒータなどであってもよい。
前記各実施形態では、ニップ部材の一例としてニップ板220を例示したが、本発明はこれに限定されず、ニップ部材は、例えば板状でない厚めの部材であってもよい。
前記実施形態では、バックアップ部材の一例として加圧ローラ140を例示したが、本発明はこれに限定されず、バックアップ部材は、例えばベルト状の加圧部材などであってもよい。
100 定着装置
110 定着ベルト
140 加圧ローラ
210 ハロゲンランプ
220 ニップ板
B 接着剤

Claims (10)

  1. 回転可能な無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトの内側に配置され、発熱するように構成される発熱体と、
    前記定着ベルトの内側に配置され、前記発熱体からの輻射熱を受けるように構成されるニップ部材と、
    前記ニップ部材との間で前記定着ベルトを挟むためのバックアップ部材と、前記発熱体を支持するための第1支持部材および第2支持部材と、を備えた定着装置であって、
    前記第1支持部材は、前記定着ベルトの幅方向における前記ニップ部材の一端部に配置され、
    前記第2支持部材は、前記定着ベルトの幅方向における前記ニップ部材の他端部に配置され、
    前記第1支持部材および前記第2支持部材が前記ニップ部材に接着または溶着されることで前記発熱体が前記第1支持部材および前記第2支持部材を介して前記ニップ部材に固定されることを特徴とする定着装置。
  2. 前記発熱体は、前記幅方向の一端部が前記第1支持部材に固定され、前記幅方向の他端部が前記第2支持部材に前記幅方向に移動可能に支持されることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  3. 前記第1支持部材および前記第2支持部材は、前記発熱体に前記定着ベルトの回転方向で対向する第1壁部と、当該第1壁部から屈曲し、前記ニップ部材と対向する第2壁部とを有し、
    前記発熱体は、前記ニップ部材と前記第2壁部との間で挟持されることを特徴とする請求項または請求項に記載の定着装置。
  4. 前記第1支持部材の前記第1壁部は、前記定着ベルトの回転方向における前記ニップ部材の上流端側に配置され、当該第1壁部から前記第2壁部が前記回転方向下流側に突出するように設けられ、
    前記第2支持部材の前記第1壁部は、前記回転方向における前記ニップ部材の下流端側に配置され、当該第1壁部から前記第2壁部が前記回転方向上流側に突出するように設けられていることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  5. 前記第1支持部材は、前記第1壁部および前記第2壁部を2つ有し、各第1壁部は、前記定着ベルトの回転方向における前記本体部の上流端側と下流端側とに設けられ、各第2壁部は、前記各第1壁部から互いに近づく方向に延びるように設けられ、
    前記第2支持部材は、前記第1壁部および前記第2壁部を2つ有し、各第1壁部は、前記定着ベルトの回転方向における前記本体部の上流端側と下流端側とに設けられ、各第2壁部は、前記各第1壁部から互いに近づく方向に延びるように設けられ、
    前記発熱体は、前記第1支持部材および前記第2支持部材における各第1壁部の間で挟持されることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  6. 前記第1支持部材および前記第2支持部材は、前記定着ベルトの回転方向において前記発熱体を挟み込む一対の第1壁部を有すること特徴とする請求項または請求項に記載の定着装置。
  7. 回転可能な無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトの内側に配置され、発熱するように構成される発熱体と、
    前記定着ベルトの内側に配置され、前記発熱体からの輻射熱を受けるように構成されるニップ部材と、
    前記ニップ部材との間で前記定着ベルトを挟むためのバックアップ部材とを備えた定着装置であって、
    前記発熱体は、前記ニップ部材に接着または溶着により固定され
    前記発熱体は、前記ニップ部材における前記定着ベルトの幅方向中央部のみで固定され、
    前記発熱体が前記ニップ部材に固定された部分以外の部分は、前記ニップ部材に対して間隔を空けて対向していることを特徴とする定着装置。
  8. 回転可能な無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトの内側に配置され、発熱するように構成されるハロゲンランプと、
    前記定着ベルトの内側に配置され、前記ハロゲンランプからの輻射熱を受けるように構成されるニップ部材と、
    前記ニップ部材との間で前記定着ベルトを挟むためのバックアップ部材とを備えた定着装置であって、
    前記ハロゲンランプは、前記ニップ部材に接着または溶着により固定され
    前記ハロゲンランプは、前記ニップ部材における前記定着ベルトの幅方向中央部のみで固定され、
    前記ハロゲンランプが前記ニップ部材に固定された部分以外の部分は、前記ニップ部材に対して間隔を空けて対向していることを特徴とする定着装置。
  9. 前記間隔は、1mm以内であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の定着装置。
  10. 前記間隔は、0.5mm以内であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の定着装置。
JP2013204759A 2013-09-30 2013-09-30 定着装置 Active JP6183115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204759A JP6183115B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 定着装置
US14/501,100 US9310729B2 (en) 2013-09-30 2014-09-30 Fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204759A JP6183115B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069104A JP2015069104A (ja) 2015-04-13
JP6183115B2 true JP6183115B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52740319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204759A Active JP6183115B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9310729B2 (ja)
JP (1) JP6183115B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI668531B (zh) * 2017-10-25 2019-08-11 虹光精密工業股份有限公司 用以將碳粉固定於列印媒體上之定影裝置以及其列印設備
JP7293734B2 (ja) * 2019-03-06 2023-06-20 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US11971674B2 (en) * 2021-03-10 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811828A (en) * 1970-10-29 1974-05-21 Ricoh Kk Process and device for heating and fixing an image upon a recording medium
JPS59128666U (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 株式会社東芝 定着装置
JPH02222981A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Nec Corp 印刷装置等の定着器
JPH0470688A (ja) * 1990-07-06 1992-03-05 Canon Inc 定着装置
US5499087A (en) * 1991-04-22 1996-03-12 Hitachi, Ltd. Heat fixing device and electrophotographic apparatus incorporating the same having a PTC heating element received in a recess of a holder
JPH1116667A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Canon Inc ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JPH11305578A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Canon Inc 定着装置
JPH11354256A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Canon Inc ヒータ、加熱装置、及び画像形成装置
US8428499B2 (en) * 2007-05-22 2013-04-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, and fixing apparatus having a heating member to heat a fixing member
JP2009258517A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Sharp Corp 定着装置およびそれを備える画像形成装置
EP2405309B1 (en) 2009-10-30 2016-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fusing device
JP5515630B2 (ja) 2009-10-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5531822B2 (ja) * 2010-06-29 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150093162A1 (en) 2015-04-02
JP2015069104A (ja) 2015-04-13
US9310729B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977178B2 (en) Fixing device
JP6270106B2 (ja) 定着装置
JP5821264B2 (ja) 定着装置
JP6077734B2 (ja) 定着装置
JP5263206B2 (ja) 定着装置
US9195189B2 (en) Fixing device
JP5821292B2 (ja) 定着装置
JP5953718B2 (ja) 定着装置
JP5957858B2 (ja) 定着装置
JP6349667B2 (ja) 定着装置
JP6183115B2 (ja) 定着装置
JP2011113014A (ja) 定着装置
JP2013114057A (ja) 定着装置
JP6206049B2 (ja) 定着装置
JP2017068056A (ja) 熱定着装置
JP2015197542A (ja) 定着装置
JP6225615B2 (ja) 定着装置
JP2014199305A (ja) 定着装置
JP6609957B2 (ja) 定着装置
JP2016184063A (ja) 定着装置
JP6123203B2 (ja) 定着装置
JP6019996B2 (ja) 定着装置
JP6221602B2 (ja) 定着装置
JP2019061159A (ja) 定着装置
JP2019061160A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150