JP6182064B2 - ロボット - Google Patents

ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP6182064B2
JP6182064B2 JP2013269121A JP2013269121A JP6182064B2 JP 6182064 B2 JP6182064 B2 JP 6182064B2 JP 2013269121 A JP2013269121 A JP 2013269121A JP 2013269121 A JP2013269121 A JP 2013269121A JP 6182064 B2 JP6182064 B2 JP 6182064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
actuator
rotation axis
arm
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013269121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014054727A (ja
Inventor
岡 威憲
威憲 岡
学 岡久
学 岡久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013269121A priority Critical patent/JP6182064B2/ja
Publication of JP2014054727A publication Critical patent/JP2014054727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182064B2 publication Critical patent/JP6182064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の関節を有するロボットに関する。
一般に垂直多関節型といわれるロボットの多くは、基台に設置されたアームに6軸あるいは7軸の回転関節を有し、各関節よりも先端側のアームを回転あるいは旋回させるように構成されている。
かかるロボットにおいては、アームの長さを大きく設定することで、ロボットの手先の可動範囲をより遠くに設定することができる。その一方、アームを折り畳んで基台の近辺域にロボットの手先を位置させる場合、自身のアームとの干渉を回避する必要があるため、基台の近傍はロボットの手先の可動範囲から外れることとなる。
近年、ロボットには、より複雑な動作や動作範囲が求められており、手先を基台から十分に遠くまで配置させながらも、基台のより近傍に手先を位置させて作業をすることが求められている。
この問題を解決するための技術として、特許文献1には、アームの半ばからアームの回転軸をオフセットさせる構成が開示されている。特許文献1の技術によれば、アームを折り畳んだ状態などでも自身のアーム同士の干渉を回避しながらも広い可動領域を確保することができる。
特開2008−272883
ところで、ロボットには、より広い可動領域を確保しながらもより小型でよりコンパクトに構成することが求められている。特に、ロボットの不使用時等にはアームが略直線状になる姿勢をとり、周囲の物体と干渉する領域が最小になるようにしている。
しかしながら、特許文献1の技術のごとくアームの回転軸をオフセットさせる構成では、アームの関節部を可動させてアームを直線状としてもオフセットした分だけアームが張り出すこととなるため、ロボットの省スペース性能の向上に限界がある。
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであって、可動範囲をより大きくしながらも、省スペース性能をより向上することができるようにした、ロボットを提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は次のように構成した。本願発明にかかるロボットは、設置面に設けられ、中途までは前記接地面から離れる第1の延伸向きへ延伸するとともに、前記中途よりも先端側は第2の延伸向きへ延伸するように屈曲された胴体と、前記胴体の前記先端側に該先端側の対称面について対称に設けられ、複数の関節によって連結される複数の構造材をそれぞれ有する一対のアームとを備え、前記一対のアームの各々は、基端の前記関節における回転軸同士が先側に向けて平行よりも開くように前記胴体に配置されるとともに、前記胴体を屈曲させたことによって前記胴体における前記先端側の下方に生じるスペースに前記アームの手先を到達させて作業を行う
本願発明によれば、機械製品の組立て用途等、胴体の近傍においてロボットの動作範囲を大きくすることができ、より省スペース化を図ることができる。
本発明の第1実施形態にかかるロボットの構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態にかかるロボットの構成を示す側面図である。 本発明の第2実施形態にかかるロボットの構成を示す側面図である。 本発明の第3実施形態にかかるロボットシステムの構成を示す側面図である。 本発明の第3実施形態にかかるロボットシステムの構成及び可動範囲を示す上面図である。
[第1実施形態]
(全体構成)
以下、第1実施形態について図を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態にかかるロボットシステム100は、7軸垂直多関節型のロボット1と、ロボットコントローラ2と、ロボット1とロボットコントローラ2とを連結するケーブル3とからなっている。
ロボットコントローラ2は、記憶装置,電子演算器及び入力装置(いずれも図示省略)を有するコンピュータにより構成されており、ロボット1の後述するアクチュエータとケーブル3により接続されている。ケーブル3は、ロボットコントローラ2とアクチュエータとの信号通信ラインと図示しない電源から各アクチュエータに電力を供給する給電ラインとが束ねられ被覆されている。
ロボット1は、設置面(床や天井等)101に固定された基台10と、基台10からロボット1の先端にかけて順々にアーム構造材(第1構造材)11,アーム構造材(第2構造材)12,アーム構造材(第3構造材)13,アーム構造材(第4構造材)14,アーム構造材(第5構造材)15,アーム構造材(第6構造材)16,フランジ(第7構造材)17が回転関節(第1〜7関節)を介して連結されている。
より詳細に説明すると、基台10とアーム構造材11とは、第1アクチュエータ(第1関節)11Aを介して連結されており、第1アクチュエータ11Aの駆動により、アーム構造材11が回転するようになっている。アーム構造材11とアーム構造材12とは、第2アクチュエータ(第2関節)12Aを介して連結されており、第2アクチュエータ12Aの駆動により、アーム構造材12が旋回するようになっている。
アーム構造材12とアーム構造材13とは、第3アクチュエータ(第3関節)13Aを介して連結されており、第3アクチュエータ13Aの駆動により、アーム構造材13が回転するようになっている。アーム構造材13とアーム構造材14とは、第4アクチュエータ(第4関節)14Aを介して連結されており、第4アクチュエータ14Aの駆動により、アーム構造材14が旋回するようになっている。
アーム構造材14とアーム構造材15とは、第5アクチュエータ(第5関節)15Aを介して連結されており、第5アクチュエータ15Aの駆動により、アーム構造材15が回転するようになっている。アーム構造材15とアーム構造材16とは、第6アクチュエータ(第6関節)16Aを介して連結されており、第6アクチュエータ16Aの駆動により、アーム構造材16が旋回するようになっている。
アーム構造材16とフランジ17とは、第7アクチュエータ(第7関節)17Aを介して連結されており、第7アクチュエータ17Aの駆動により、フランジ17及びフランジ17に取り付けられるハンド等のエンドエフェクタ(図示しない)が旋回するようになっている。
また、図1に示すように、アーム構造材13は、第3アクチュエータ13Aを収納する収納部20Aと、収納部20Aから図中向かって右斜め上方に延びる連通部20Bと、第4アクチュエータ14Aを収納する収納部20Cとからなり、収納部20A,収納部20C及び連通部(オフセット箇所)20Bはそれぞれ連続した内部空間を形成している。
また、アーム構造材14は、第4アクチュエータ14Aを収納する収納部21Aと、収納部21Aから図中向かって左斜め上方に延びる連通部21Bと、第5アクチュエータ15Aを収納する収納部21Cとからなり、収納部21A,収納部21C及び連通部(オフセット箇所)21Bはそれぞれ連続した内部空間を形成している。
なお、第1〜7アクチュエータ11A〜17Aはそれぞれケーブル3を挿通可能な中空部を有する減速機一体型のサーボモータによって構成されており、それぞれケーブル3を介してロボットコントローラ2に接続されている。
各回転軸A1,A3,A5(回転方向の回転軸という)がいずれも設置面101に対して垂直な方向となるロボット1の姿勢とした場合(図1の状態)、各回転軸A2,A4,A6,A7(旋回方向の回転軸)はそれぞれ回転方向の回転軸に対して90度の角度をなすようになっている。また、回転軸A6と回転軸A7とはさらに互いに90度の角度をなるように構成されている。
第1アクチュエータ11Aの回転軸A1と第3アクチュエータ13Aの回転軸A3とは略同一となるようになっている。また、回転軸A1及び回転軸A3は第2アクチュエータ12Aの回転軸A2と直交するように配設されている。
そして、回転軸A1及び回転軸A3と第4アクチュエータ14Aの回転軸A4とは、交わることがなく、設置面101と水平な方向(回転軸A3を基準にすると図中右方向)に長さd1だけオフセットしている。
また、回転軸A4と第5アクチュエータ15Aの回転軸A5とは交わることがなく、設置面101と水平な方向(回転軸A4を基準にすると図中左方向)に長さd2だけオフセットしている。
したがって、回転軸A3と回転軸A5とは設置面101と水平な方向(回転軸A3を基準にすると図中右方向)に長さ|d1−d2|だけオフセットすることとなる。
なお、本実施形態では長さd1は長さd2よりも大きく(即ち、d1>d2)設定されている。また、アーム構造材13の幅寸法はアーム構造材15の幅寸法よりも大きくなっている。
また、基台10には図示省略のケーブル導入孔が設けられており、図2に示すようにケーブル3は、基台10の内部から第1アクチュエータ11Aの中空孔,アーム構造材11,第2アクチュエータ12Aの中空孔,アーム構造材12,第3アクチュエータ13Aの中空孔,収納部20A,連結部20B,収納部20C,第4アクチュエータ14Aの中空孔,収納部21A,連結部21B,収納部21C,第5アクチュエータ15Aの中空孔,アーム構造材15,第6アクチュエータ16Aの中空孔,アーム構造材16,第7アクチュエータ17Aの中空孔を経てフランジ17に設けられた中空孔から図示しないエンドエフェクタに連結されるように配索されている。
本実施形態にかかるロボットシステム100はこのように構成されているので、基台1あるいはアーム構造体11の近傍にフランジ17を位置させて作業する場合、図2に示すように、第4アクチュータ14Aを大きく回転させた状態では、回転軸A3と回転軸A5とが長さd1に加えて長さd2分(即ち、d1+d2分)だけオフセットすることとなり、回転軸A3と回転軸A5とのオフセット量が大きくなる。このため、第4アクチュータ14Aを揺動させて回転軸A3と回転軸A5とが略平行となるような姿勢をとってもアーム構造材13とアーム構造材15とが接触あるいは干渉することを防止することができ、フランジ17をより下方且つアーム構造材11の近傍まで到達させることができる。
一方、ロボットシステム100の待機時には、図1に示すように、回転軸A1,回転軸A3及び回転軸A5がいずれも設置面101に対して垂直となるようにロボット1を動作させることで、ロボット1の設置面101と水平な方向への張り出しを最小にすることができる。この際、回転軸A1及び回転軸A3と回転軸A4とのオフセット量は長さd1に抑えられる。
即ち、第4アクチュエータ14Aを屈曲させた状態では、d1+d2分のオフセット量を得ることができることに加えて、待機時にはオフセット量をd1(d1<d1+d2)とすることができ、オフセットによりフランジ17の可動領域を大きく確保しながらも省スペース化を図ることができる。
また、ケーブル3が第3アクチュエータ13Aの中空孔から連結部20Bで緩やかに屈曲された後、第4アクチュエータ14Aの中空孔を経てさらに連結部21Bで緩やかに屈曲されてから第5アクチュエータ15Aの中空孔へと導かれているので、第4アクチュエータ14Aを大きく揺動させてアーム構造材13とアーム構造材14とのなす角度がより鋭角になった場合でも、ケーブル3の曲率は比較的緩やかに抑えられるので、ケーブル3の曲率が大きくなることに起因するケーブル3へのダメージを低減することができる。
また、本実施形態では、第5アクチュエータ15Aがアーム構造材15を回転させるとともに、第6アクチュエータ16Aがアーム構造材16を旋回させ、さらに第7アクチュエータ17Aがフランジ17をアーム構造材16の揺動方向とは90度の角度をなして揺動させるように構成されているので、仮に、第7アクチュエータ17Aがフランジ17を回転させる構成としたときに、回転軸A5と回転軸A7とが重なることにより生じる制御不能点(特異点)の存在をなくすことができる。このため、第4アクチュエータ14Aを屈曲させた姿勢(図2状態)にあって特異点を回避する動作を考慮する必要がなくなり、ロボット1の動作の自由度を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図3に示すように、本実施形態にかかるロボットシステム200は、第7アクチュエータ27A及びフランジ27の取り付け方向のみが第1実施形態のものを異なっている。従って、以下では、説明の便宜上、重複説明を適宜省略し、同様のものについては同符号を用いて説明する。
本実施形態では、アーム構造材16とフランジ27とは、第7アクチュエータ(第7関節)27Aを介して連結されており、第7アクチュエータ17Aの駆動により、フランジ27及びフランジ27に取り付けられるハンド等のエンドエフェクタ(図示しない)が回転するようになっている。
本実施形態にかかるロボットシステム200はこのように構成されているので、第1実施形態のものと比較して、第4アクチュエータ14Aを屈曲させた姿勢において生じる特異点を回避する必要はあるものの、第7アクチュエータ27Aを駆動させるだけでフランジ27に取り付けられたエンドエフェクタを容易に回転させることができるので、エンドエフェクタを回転させる用途に適している。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。図4及び図5に示すように、第1実施形態で説明したロボット1を共通の基台となる胴体に一対(2個)取り付けて構成されている点が第1実施形態のものを異なっている。従って、以下では、第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、同様のものについては同符号を用いて説明する。
本実施形態にかかるロボットシステム300は、設置面101に固定された胴体301に、ロボット1が2本取り付けられて構成されている。
胴体301は、設置面101に固設されたベース部301Aとアクチュエータ301Cを介してベース部301Aに対して旋回する旋回胴部(胴体本体)301Bとを有して構成されている。
旋回胴部301Bは、アクチュエータ301Cから斜め上方(図5中右上方向)に延び、ロボット1を一対取付け可能な開口部を有している。
アクチュエータ301Cの回転軸Abとロボット1の回転軸A1とは、設置面101と水平な方向(回転軸Abを基準にすると図5中右方向)に長さd3だけオフセットしている。
本実施形態ではロボット1がそれぞれの第1アクチュエータ11Aの回転軸A1が同一直線状に並ぶように旋回胴部301Bに配設されている(なお、ロボット1の配向は適宜変更可能である)。即ち、旋回胴部301Bが一対のロボット1それぞれの基台を兼ねている。また、ロボットコントローラ302と各ロボット1とはケーブル303を介して接続されており、ロボットコントローラ302からの指令によって各ロボット1のアクチュエータが動作するように構成されている。
本実施形態にかかるロボットシステム300はこのように構成されているので、機械製品の組立て用途等、胴体の近傍において一対のロボット1を協業させる動作を行なう際の動作範囲を大きくすることができ、より省スペース化を図ることができる。
また、旋回胴部301Bが斜め上方に延び一対のロボット1が取り付けられているので、回転軸Abと回転軸A1とがオフセットしている分、アクチュエータ301Cを回転させることによって、各ロボット1のフランジ17をより遠くまで到達させることができる。
また、ベース部301Aの近傍で旋回胴部301Bの下部に生じるスペースにまで、各ロボット1の手先を到達させることができるので、旋回胴部301Bの下部のスペースを利用して作業を行なうことができ、より省スペース化を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明にかかる搬送システムは上述の実施形態のものに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して適用可能である。
例えば、第3実施形態では、胴体に第1実施形態にかかるロボットを取り付けた例について説明したが、胴体に取り付けるロボットは第2実施形態のものとしてもよい。
また、上述の実施形態では、いずれも関節を7個有するロボットを例に説明したがロボットが備える関節は3個でもよい。例えば、第1実施形態の第3〜5アクチュエータ及び13〜15以外の構成を省略してロボットを構成してもよい。
1 ロボット
2,302 ロボットコントローラ
3,303 ケーブル
10 基台
11〜16 アーム構造材
11A〜17A,27A アクチュエータ(第1〜7アクチュエータ)
17,27 フランジ
20A,20C,21A,21C 収納部
20B,21B 連結部
100,200,300 ロボットシステム
101 設置面
301 胴体
301A ベース部
301B 旋回胴部
301C アクチュエータ
A1〜A7,Ab 回転軸

Claims (3)

  1. 設置面に設けられ、中途までは前記接地面から離れる第1の延伸向きへ延伸するとともに、前記中途よりも先端側は第2の延伸向きへ延伸するように屈曲された胴体と、
    前記胴体の前記先端側に該先端側の対称面について対称に設けられ、複数の関節によって連結される複数の構造材をそれぞれ有する一対のアームと
    を備え、
    前記一対のアームの各々は、
    基端の前記関節における回転軸同士が先側に向けて平行よりも開くように前記胴体に配置されるとともに、前記胴体を屈曲させたことによって前記胴体における前記先端側の下方に生じるスペースに前記アームの手先を到達させて作業を行うこと
    を特徴とするロボット。
  2. 前記一対のアームの少なくともいずれかは、
    ある関節の回転軸と次の関節の回転軸との位置が所定方向にオフセットされるとともに、前記次の関節の回転軸と次々の関節の回転軸との位置が前記所定方向とは反対方向にオフセットされること
    を特徴とする請求項1に記載のロボット。
  3. 前記関節が、
    第1関節から第7関節までの7つを少なくとも含むとともに、
    前記構造材が、
    第1構造材から第7構造材までの7つを少なくとも含むこと
    を特徴とする請求項1または2に記載のロボット。
JP2013269121A 2013-12-26 2013-12-26 ロボット Active JP6182064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269121A JP6182064B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269121A JP6182064B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ロボット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257212A Division JP5499647B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 ロボット及びロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054727A JP2014054727A (ja) 2014-03-27
JP6182064B2 true JP6182064B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=50612494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269121A Active JP6182064B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6182064B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407736B2 (ja) * 2015-01-14 2018-10-17 ファナック株式会社 産業用ロボットに実装される複合ケーブル
JP2019063877A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 ファナック株式会社 ロボット
JP6886060B2 (ja) * 2020-04-03 2021-06-16 ファナック株式会社 ロボット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016378A (ja) * 1983-06-13 1985-01-28 日本リモテツク株式会社 遠隔マニピユレ−タ
JP2685602B2 (ja) * 1988-10-19 1997-12-03 株式会社日立製作所 マスタースレーブマニピュレータシステム
JP2648199B2 (ja) * 1989-01-25 1997-08-27 ファナック株式会社 産業用ロボットの胴体構造
JPH02237782A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複腕ロボット
JP2585425B2 (ja) * 1989-05-10 1997-02-26 株式会社日立製作所 垂直多関節形ロボット
JP2002059387A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Thk Co Ltd 軌跡補間装置
JP4541091B2 (ja) * 2004-10-04 2010-09-08 本田技研工業株式会社 加工搬送装置
JP4756053B2 (ja) * 2008-03-10 2011-08-24 本田技研工業株式会社 ナットランナ支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014054727A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499647B2 (ja) ロボット及びロボットシステム
JP4822061B2 (ja) 双腕ロボット
JP5418704B1 (ja) ロボット
JP5834473B2 (ja) ロボット
EP3459697B1 (en) Robot and robot system
JP6443875B2 (ja) ロボットアーム機構
WO2007037131A1 (ja) 多関節マニピュレータ
JP6351244B2 (ja) アーム機構
WO2016104290A1 (ja) ロボットシステム及びロボット装置
JP6182064B2 (ja) ロボット
US20160031094A1 (en) Robot
JP5423910B1 (ja) ロボット
JP7219534B2 (ja) 塗装用ロボット装置
JP2012240180A (ja) 双腕ロボット
JP2009072895A (ja) スカラロボット
JP5545263B2 (ja) ロボットシステム及び被作業物の製造方法
JP2013086200A (ja) 双腕ロボット
JP5080357B2 (ja) ロボット
WO2020209204A1 (ja) ロボット装置
JP5348298B2 (ja) ロボット
WO2014207872A1 (ja) ロボット
KR101201760B1 (ko) 매니퓰레이터
JP2012228760A (ja) ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160411

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150