JP6181620B2 - 多結晶シリコン製造用反応炉、多結晶シリコン製造装置、多結晶シリコンの製造方法、及び、多結晶シリコン棒または多結晶シリコン塊 - Google Patents

多結晶シリコン製造用反応炉、多結晶シリコン製造装置、多結晶シリコンの製造方法、及び、多結晶シリコン棒または多結晶シリコン塊 Download PDF

Info

Publication number
JP6181620B2
JP6181620B2 JP2014179793A JP2014179793A JP6181620B2 JP 6181620 B2 JP6181620 B2 JP 6181620B2 JP 2014179793 A JP2014179793 A JP 2014179793A JP 2014179793 A JP2014179793 A JP 2014179793A JP 6181620 B2 JP6181620 B2 JP 6181620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
reactor
reaction
gas
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014179793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052970A (ja
Inventor
祢津 茂義
茂義 祢津
成大 星野
成大 星野
哲郎 岡田
哲郎 岡田
弘 斉藤
弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014179793A priority Critical patent/JP6181620B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to KR1020177003750A priority patent/KR102182159B1/ko
Priority to PCT/JP2015/003820 priority patent/WO2016035249A1/ja
Priority to EP15838723.3A priority patent/EP3190086B1/en
Priority to CN202010051606.3A priority patent/CN111153407A/zh
Priority to US15/501,715 priority patent/US10858258B2/en
Priority to CN201580044611.9A priority patent/CN106573784B/zh
Publication of JP2016052970A publication Critical patent/JP2016052970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181620B2 publication Critical patent/JP6181620B2/ja
Priority to US16/845,779 priority patent/US10870581B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0801Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は多結晶シリコンの製造技術に関し、より詳細には、シーメンス法により多結晶シリコンを製造するための反応炉の構造およびこの反応炉を用いた多結晶シリコンの製造方法に関する。
多結晶シリコンは、半導体デバイス製造用単結晶シリコン基板や太陽電池製造用シリコン基板の原料である。一般に、多結晶シリコンの製造は、クロロシランを含む原料ガスを加熱されたシリコン芯線に接触させ、当該シリコン芯線の表面に化学気相反応法(CVD:Chemical Vapor Deposition)により多結晶シリコンを析出させるシーメンス法により行われる。
シーメンス法により多結晶シリコンを製造する場合、ドーム型の反応容器(ベルジャ)内に、鉛直方向に2本と水平方向に1本のシリコン芯線を鳥居型(逆U字型)に組み立て、この鳥居型シリコン芯線の端部のそれぞれを芯線ホルダに収容し、これらの芯線ホルダをベースプレート上に設けた一対の金属電極に固定する。金属電極を介して通電することによりシリコン芯線が通電加熱され、このシリコン芯線に原料ガスが接触することにより多結晶シリコンの析出が生じ、多結晶シリコン棒が得られる。なお、一般的な反応炉では、ベースプレート上に複数組の鳥居型シリコン芯線が配置される構成となっている。
ベルジャの内部空間はベースプレートで密閉され、この密閉空間が多結晶シリコンの気相成長反応空間となる。シリコン芯線通電用の金属電極は絶縁物を挟んでベースプレートを貫通し、ベルジャ下方に設けられた電源に接続されるか、若しくは、ベルジャ内に配置されている別の鳥居型シリコン芯線への通電用金属電極に接続される。
鳥居型シリコン芯線以外の部分への多結晶シリコンの析出防止、並びに、反応炉を構成する部材が過剰な高温となって損傷することを防止するため、金属電極、ベースプレート、およびベルジャは、水などの冷媒及びオイルなどの熱媒により冷却される。なお、芯線ホルダは、金属電極を介して冷却される。
ところで、近年では、多結晶シリコンの需要増大に伴い、生産量を高めるための反応炉の大型化が進み、一バッチで多量の多結晶シリコンを析出させる方法が採用されるようになってきている。この傾向に伴い、反応炉内に配置するシリコン芯線の数も多くなってきている。このような大型反応炉の構成は、例えば、特開2006−206387号公報(特許文献1)に開示されている。
また、多結晶シリコンの高品質化への要求も年々厳しくなってきており、更なる低不純物化の要請に加え、結晶特性の制御も求められるようになってきている。
ベルジャ内に設置するシリコン芯線の数が多くなると、炉内で育成中のそれぞれの多結晶シリコン棒の表面に原料ガスを安定的に供給することが困難になる。原料ガスの供給が不均一になると、シリコン棒の表面に凸凹が発生し、その結果、シリコン棒の太さが不均一となり形状不良が生じる。また、シリコン棒表面に生じた微小な凸凹は、多結晶シリコンの異常成長を助長していわゆるポップコーンを発生させ、品質低下を招く。
このようなポップコーンの発生抑制のためには、シリコン棒の表面温度を低くすると同時にシリコン原料として供給されるシランの濃度を下げることが効果的である。しかし、この場合には、結晶析出境界層内のシラン濃度が不均一となり易く、結晶粒径分布の制御が困難となるだけでなく、多結晶シリコンの析出速度が遅くなり生産性の低下を招くという問題がある。
生産性を上げつつ、結晶粒径をより緻密なものとして高品質化を図るためには、供給する原料ガスの濃度を上げることが効果的であるが、従来の構成の反応容器(反応炉)で上記条件を実現しようとすると、炉内のガス温度が上昇して過剰な気相分解反応が生じ、チャンバ内でシリコン粉が生じてしまい、多結晶シリコン棒の品質低下の原因となる。
このような事情を背景として、原料ガスを効率よくシリコン棒表面に供給するための方法としてさまざまな手法が提案されている。
例えば、特開2010−155782号公報(特許文献2)や特開2002−241120号公報(特許文献3)に開示されている手法では、原料ガス供給ノズルと反応排ガスの排気口の位置をさまざまに工夫し、これにより効率的な析出反応の進行を可能としている。
しかし、これらの手法は何れも、原料ガス供給ノズルから反応炉内に供給された原料ガスが反応排ガスの排気口から1パスに近い状態で排出される態様のものである。
シリコン棒の成長に伴って径が太くなるに従い、多結晶シリコンの実効的な気相成長反応空間(つまり、反応炉の直胴部に垂直な反応炉の内断面積のうち、育成中の多結晶シリコン棒の断面積の総和を除いた面積)は徐々に減少してゆくため、シリコン棒表面での原料ガスの流動状態は変化するが、上述の従来手法では斯かる原料ガスの流動状態変化は考慮されていないため、安定的な多結晶シリコンの製造という観点からは充分ではない。
特開2006−206387号公報 特開2010−155782号公報 特開2002−241120号公報
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、育成される多結晶シリコン棒の径が拡大した場合においても、シリコン析出境界層内の反応ガス濃度とガス温度を適正な範囲に制御することが可能な構造の反応炉を提供し、安定的な多結晶シリコンの製造に寄与することにある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る多結晶シリコン製造用反応炉は、シーメンス法により多結晶シリコンを製造するための反応炉であって、前記反応炉の直胴部に垂直な該反応炉の内断面積をS0とし、前記反応炉内に配置される少なくとも一対の逆U字型シリコン芯線上への多結晶シリコンの析出により育成される多結晶シリコン棒の断面積の総和をSR=ΣSiとしたときに、S=[S0−SR]/SRで定義される反応空間断面積比が、前記多結晶シリコン棒の直径が140mm以上の場合に2.5以上を満足する炉内反応空間を有している、ことを特徴とする。
本発明に係る多結晶シリコン製造装置は、上述の反応炉を備えている。
また、本発明に係る多結晶シリコンの製造方法は、シーメンス法による多結晶シリコンの製造方法であって、上述の反応炉を用い、成長中の多結晶シリコン棒の直径が100mmφまでの反応工程において、排ガス中のトリクロロシラン(TCS)と四塩化珪素(STC)の重量%組成比が1.2以上となるように制御する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る多結晶シリコンの製造方法は、シーメンス法による多結晶シリコンの製造方法であって、上述の反応炉を用い、前記逆U字型シリコン芯線に50Hz〜10,000KHzの高周波電流を給電し、前記多結晶シリコン棒が所定の径まで芯近傍100mmφ以内の温度を1400℃以下に制御する、ことを特徴とする。
本発明に係る多結晶シリコン製造用反応炉は、反応炉の直胴部に垂直な該反応炉の内断面積(S0)と、多結晶シリコンの析出により育成される多結晶シリコン棒の断面積の総和(SR)で定義付けられる反応空間断面積比(S=[S0−SR]/SR)が、特定の条件を満足する炉内反応空間を有しているため、反応炉内のガスの適正な循環が保たれる。
その結果、本発明によれば、育成される多結晶シリコン棒の径が拡大した場合においても、シリコン析出境界層内の反応ガス濃度とガス温度を適正な範囲に制御することが可能な構造の反応炉が提供され、安定的な多結晶シリコンの製造に寄与する。
本発明に係る多結晶シリコン製造用反応炉の構成例を説明するための断面概略図である。 原料ガス供給ノズルからベルジャ内に供給されたガスの反応空間内でのガスの流れを模式的に説明するための図である。 本発明に係る多結晶シリコン製造用反応炉の構成例を説明するための直胴部に垂直な断面概略図である。 実施例と比較例での、空間断面積比の多結晶シリコン成長に伴う変化を示す図である。 実施例と比較例での、排ガス中のTCSとSTCの重量%組成比の変化を実測した結果を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る多結晶シリコン製造装置が備える、多結晶シリコン製造用反応炉の構成例を説明するための断面概略図である。反応炉100は、ドーム型の反応容器であるベルジャ1と底板2により内部が密閉され、当該密閉空間内に鳥居型(逆U字型)に組んだシリコン芯線3を複数配置させてこのシリコン芯線3の表面に多結晶シリコンを析出させる。底板2には、シリコン芯線3の両端から通電して発熱させるための芯線ホルダ(不図示)及び金属電極4と、ベルジャ1内部に原料ガスを供給するためのガス供給ノズル5と、反応後のガスをベルジャ1の外部に排出するための反応排ガス口6が設置されている。なお、ガス供給ノズル5の吹出口からは、ガス流量制御部(不図示)により流速・流量が制御された原料ガスが供給される。また、図1に示したように、ガス供給ノズル5は複数個設けることが好ましいが、単一のノズルとしてもよい。
通常、底板2は円盤状をしており、原料ガスとしてはトリクロロシランと水素の混合ガスが使用されることが多く、反応温度も900℃〜1200℃と比較的高温であるため、底板2とベルジャ1は、冷却水路7を流れる水により冷却される。なお、析出反応時のベルジャ1の内表面温度は、概ね100℃〜300℃である。
図2は、原料ガス供給ノズル5からベルジャ1内に供給されたガスの反応空間内でのガスの流れを模式的に説明するための図である。原料ガス供給ノズル5から噴出された原料ガスは、ベルジャ1の内壁に沿って流下してくる反応ガスを同伴しながら、反応空間内を上昇する。この上昇ガス流は、ベルジャ1の上頭内壁に衝突して下方に流れを変え、循環流となってベルジャ1の内側壁に沿って下降する。そして下降ガス流の一部は、再度、原料ガス供給ノズル5から噴出された原料ガスと一緒に、反応空間内を上昇する。
シリコン芯線3上に多結晶シリコンが析出するにつれ、多結晶シリコン棒の径は拡大してゆくが、反応空間内でのガスは、多結晶シリコン棒近傍では上昇気流が発生する一方、多結晶シリコン棒から離れた所では下降気流が発生する態様でチャンバ1内を循環する。シーメンス法により高品質な多結晶シリコン棒を製造するためには、析出工程が終了するまで反応空間内でのガスの循環を適正に維持すること、また、多結晶シリコンが析出するシリコン棒表面の境界層内におけるシリコンクラスターの安定した成長を促すことが必要である。
多結晶シリコンの析出反応において、多結晶シリコンの析出速度、多結晶シリコン棒の形状、結晶特性(結晶粒径、針状結晶のサイズや量など)に影響を与える主要因は、析出反応時のシリコン棒の表面温度、反応炉内の圧力、および、シリコンクラスターが生成するシリコン棒表面近傍の析出境界層内におけるトリクロロシラン濃度である。シリコン棒表面の凸凹に起因するポップコーンの発生を抑制して良好な表面形状を保ち、析出結晶の特性を制御するためには、多結晶シリコンの析出工程中、上記要因を適切に制御することが重要である。
しかし、従来の反応炉は、多結晶シリコン棒の径は、析出工程初期の5mm程度から、析出工程終期には200mm以上ともなることもある。つまり、析出工程中には、多結晶シリコン棒の径拡大に伴って反応空間は必然的に減少し、その結果、反応炉内のガス温度分布やフローパターンが変化する。
特に、反応炉の大型化に伴い、炉内でのガスの流れも複雑になり、局所的な滞留が発生し易くなると、炉内でのガス濃度のバラツキや局所的な温度の異常上昇を引き起こし易くなる。そして、このような局所的な温度の異常上昇は、粒度分布のバラつきを大きくし、局所的なポップコーンの発生や反応中の気相分解反応によるシリコン粉の発生原因にもなる。そのため、大量の反応ガスによる循環流を形成して、反応炉内において局所的な滞留部を発生させないことが望ましい。
しかし従来の反応炉は、多結晶シリコン棒の径拡大に伴う反応空間の変化(すなわち、反応ガスの循環状態の変化)については殆ど考慮されずに設計されていたため、析出境界層内のガス温度や原料ガスの供給条件の最適化が困難であった。
そこで、本発明においては、反応炉(ベルジャ1)の直胴部に垂直な該反応炉の内断面積をS0とし、反応炉内に配置される少なくとも一対の逆U字型シリコン芯線上への多結晶シリコンの析出により育成される多結晶シリコン棒の断面積の総和をSR=ΣSiとしたときに、S=[S0−SR]/SRで定義される反応空間断面積比が、多結晶シリコン棒の直径が140mm以上の場合に2.5以上を満足する炉内反応空間を有しているように、反応炉を設計する。
図3は、本発明に係る多結晶シリコン製造用反応炉の構成例を説明するための直胴部に垂直な断面概略図である。図中の符号8は、逆U字状のシリコン芯線上に多結晶シリコンが析出して得られている多結晶シリコン棒である。この図に示した例では、4つのシリコン芯線は、炉内に同心円上に配置されている。
反応炉1の直胴部に垂直な該反応炉の内径は2R0であり、従って、内断面積S0はπR0 2である。反応炉1内に配置された4対の逆U字型シリコン芯線上に多結晶シリコンが析出した状態の多結晶シリコン棒8の直径は何れも2Riであるとすると、その断面積(πRi 2)の総和は、SR=ΣSi=4πRi 2となる。従って、上記定義に従う反応空間断面積比Sは[S0−SR]/SRとなる。
本発明では、上述の条件を満足する反応空間を有するように、反応炉の大きさと、炉内に配置されるシリコン芯線の本数が定められ、その結果、多結晶シリコンの析出工程が終了するまで、反応空間内でのガスの循環が適正に維持され、また、境界層内におけるシリコンクラスターの安定した成長を促すことができる。
また、炉内における反応ガスの好ましい循環流を形成することとすると、反応ガスが効率的に冷却され、クロロシランの副生成物であるシリコン粉の発生が抑制される。トリクロロシラン濃度が30モル%以上の原料ガスが供給された場合、局部的に反応ガス温度が600℃を超えると、クロロシランの副生成物としての大量のシリコン粉が炉内で発生する。このようなシリコン粉が発生すると、金属製のベルジャの内壁面に一旦付着し、これが剥離してシリコン棒へ付着し、重金属汚染の原因となることに加え、シリコン棒表面に付着したシリコン粉は、多結晶シリコンの突起状の異常成長の原因にもなる。
通常、析出反応中の多結晶シリコン棒の表面温度は900〜1200℃程度と高温であるから、反応ガスが炉内で局部的に滞留するような環境下では、反応ガスの温度も900〜1200℃程度にまで上昇してしまい、上述のシリコン粉の発生が顕著になる。そのため、反応ガス温度を600℃程度以下に保つ必要がある。反応炉内において大量の反応ガスによる循環流を形成すると、一旦温度が高められた反応ガスを、水などの冷媒で冷却されているベルジャの内壁に効率的に接触させることができるため、反応ガスは効率的に冷却される。
本発明者らは、上述の炉内における好ましい反応ガス循環流を形成するために誠意検討した結果、S=[S0−SR]/SRで定義される反応空間断面積比が、多結晶シリコン棒の直径が140mm以上の場合に2.5以上を満足する炉内反応空間を有しているように、反応炉を設計することとした。
このように設計された反応炉では、炉内において大量の反応ガスによる循環流を形成することが可能となる結果、反応ガスが効率的に冷却されてガス温度の局部的な上昇が抑制され、シリコン粉の発生を抑えることができる。
析出により得られる多結晶シリコンの粒度分布制御は、多結晶シリコン棒の品質向上のための有用なファクタのひとつであり、その制御は、炉内に供給する反応ガスのクロロシラン濃度が高いほど容易である。しかし、上述したように、従来の反応炉では、炉内での局所的な反応ガスの滞留が発生し易いため、反応ガスのクロロシラン濃度を高めてしまうとシリコン粉の発生を招くという問題があった。
これに対し、本発明に係る反応炉では、炉内において大量の反応ガスによる循環流が形成されるために局所的な反応ガスの滞留も生じ難い。従って、炉内に供給する反応ガスのクロロシラン濃度を高めても、上記問題が生じ難いという利点がある。炉内に供給する反応ガスのクロロシラン濃度を、排ガス中のトリクロロシラン(TCS)と四塩化珪素(STC)で評価すると、TCSとSTCの重量%組成比を高めても、シリコン粉を発生させることなく、多結晶シリコン棒の育成が可能である。
本発明者らが、最終直径が概ね200mmである多結晶シリコン棒を育成した実験を積み重ねた結果、成長中の多結晶シリコン棒の直径が100mmφまでの反応工程において、排ガス中のトリクロロシラン(TCS)と四塩化珪素(STC)の重量%組成比が1.2以上となるように制御すると、品質の高い多結晶シリコン棒が得られるという結論を得ている。
なお、反応空間断面積比を最適化する観点からは、供給する反応ガスの流量が増加しても線速が上がりすぎない状態、具体的には0.3m/s以下の線速となる状態とすることが望ましい。ガスの線速が上がりすぎると対流伝熱が大きくなり、境界層内でのガス濃度が薄くなりガス温度が上昇するだけでなく、多結晶シリコン棒の表面温度を維持するため印加電力を上げていく必要があるが、シリコン棒が大口径の場合、中心部の溶解問題を引き起こす原因ともなる。
また、炉内で育成中の多結晶シリコン棒の相互間の距離が近くなりすぎることがないように配慮することが重要である。隣接するシリコン棒との距離が近すぎると、炉内ガス温度が上昇し易く、炉内でシリコン粉が発生し易い環境となる。具体的には、多結晶シリコン棒の相互間距離を75mm以上確保することが望ましい。
育成する多結晶シリコン棒の径が120mmφ以上となると、シリコン棒の中心温度は徐々に上昇してゆく。一般に、多結晶シリコンの温度が1200℃以上になると、結晶の再結合が始まり粒径が大きくなる。そして、多結晶シリコンの融点は約1420℃であるから、中心温度が1400℃を超えると、多結晶シリコン棒の中心近傍が溶解して事故に繋がるおそれがある。従って、多結晶シリコン棒の中心付近に流れる電流量を適切に制御して当該部分の温度を適切な範囲に維持する必要がある。
好ましい態様としては、高周波電源による電流供給を行うこととし、高周波表皮効果を応用して多結晶シリコン棒を加熱する。具体的には、シリコン芯線に50Hz〜10,000KHzの高周波電流を給電し、多結晶シリコン棒が所定の径まで芯近傍100mmφ以内の温度を1400℃以下に制御する。
上述した反応炉を用いて多結晶シリコン棒を製造し、必要に応じ、この多結晶シリコン棒を粉砕して多結晶シリコン塊とする。
直胴部の高さが2.1mで内直径が0.6mの反応炉を用い、シーメンス法により多結晶シリコン棒を育成した。実施例では炉内に2組のシリコン芯線を、比較例では炉内に6組のシリコン芯線を配置し、140mm程度の直径の多結晶シリコン棒を育成した。上述した反応空間断面積比Sは、多結晶シリコン棒の最終直径を140mmとした場合、実施例ではS=8.2、比較例ではS=2.1となる。
炉内に供給した反応ガスは、何れにおいても、トリクロロシランと水素の混合ガス(トリクロロシラン濃度25モル%)とし、周波数が15KHzの高周波電流を供給してシリコン芯線(多結晶シリコン棒)加熱し、反応温度は1020℃、析出反応時の炉内圧力は0.5MPaである。析出時間は、実施例では165時間、比較例では177時間であり、最終的な多結晶シリコン棒の直径は、実施例では143mm、比較例では145mmであった。
図4は、実施例と比較例での、空間断面積比の多結晶シリコン成長に伴う変化を示す図である。この図では、多結晶シリコン棒の直径が200mmとなるまでの変化の計算結果を示しているが、上述したように、実際の析出工程は直径が約140mmとなった時点で終了させている。
この図から分かるように、実施例のものでは、S=[S0−SR]/SRで定義される反応空間断面積比は、多結晶シリコン棒の直径が140mm以上の場合に2.5以上となっているが、比較例のものでは、多結晶シリコン棒の直径が140mmの時点で既に2.5を下回っている。
図5は、実施例と比較例での、排ガス中のTCSとSTCの重量%組成比の変化を実測した結果を示す図である。
この図から分かるように、実施例のものでは、排ガス中のTCSとSTCの重量%組成比(TCS/STC)は、析出工程完了に至るまで1.2以上となっているが、比較例のものでは、多結晶シリコン棒の直径が100mm程度となった時点で既に1.2を下回っている。なお、多結晶シリコン棒の直径が100mmの時点でのTCS/STC比を評価すると、実施例のもので1.6、比較例のもので1.0である。
このようにして育成した多結晶シリコン棒の特性(ポップコーン発生率、シリコン芯線近傍から採取した試料の(111)面のX線回折強度、電子線後方散乱回折法(EBSD)で評価した結晶粒度分布)を評価した結果を、表1に纏めた。なお、(111)面のX線回折強度は結晶配向度を評価するものであり、小さい程ランダム配向をしていることを意味する。
なお、同様の実験を複数回繰り返した際のシリコン棒の割れ発生率は、実施例のもので0%であったのに対し、比較例のものでは60%であった。
この表に示した結果から、本発明に係る反応炉を用いて育成された多結晶シリコン棒は、高い品質を有していることが分かる。
これは、本発明に係る多結晶シリコン製造用反応炉は、反応炉の直胴部に垂直な該反応炉の内断面積(S0)と、多結晶シリコンの析出により育成される多結晶シリコン棒の断面積の総和(SR)で定義付けられる反応空間断面積比(S=[S0−SR]/SR)が、特定の条件を満足する炉内反応空間を有しているため、反応炉内のガスの適正な循環が保たれることによる。
本発明によれば、育成される多結晶シリコン棒の径が拡大した場合においても、シリコン析出境界層内の反応ガス濃度とガス温度を適正な範囲に制御することが可能な構造の反応炉が提供され、安定的な多結晶シリコンの製造に寄与する。
100 反応炉
1 ベルジャ
2 底板
3 シリコン芯線
4 金属電極
5 ガス供給ノズル
6 反応排ガス口
7 冷却水路
8 多結晶シリコン棒

Claims (4)

  1. シーメンス法により多結晶シリコンを製造するための反応炉であって、
    前記反応炉の直胴部に垂直な該反応炉の内断面積をS0とし、前記反応炉内に配置される少なくとも一対の逆U字型シリコン芯線上への多結晶シリコンの析出により育成される多結晶シリコン棒の断面積の総和をSR=ΣSiとしたときに、
    S=[S0−SR]/SRで定義される反応空間断面積比が、前記多結晶シリコン棒の直径が140mm以上の場合に2.5以上を満足する炉内反応空間を有し、
    前記炉内反応空間は前記多結晶シリコン棒の相互間距離が最終直径時において75mm以上確保される空間とされる、
    ことを特徴とする多結晶シリコン製造用反応炉。
  2. 請求項1に記載の反応炉を備えている、多結晶シリコン製造装置。
  3. シーメンス法による多結晶シリコンの製造方法であって、
    請求項1に記載の反応炉を用い、成長中の多結晶シリコン棒の直径が100mmφまでの反応工程において、排ガス中のトリクロロシラン(TCS)と四塩化珪素(STC)の重量%組成比が1.2以上となるように制御する、
    ことを特徴とする多結晶シリコンの製造方法。
  4. シーメンス法による多結晶シリコンの製造方法であって、
    請求項1に記載の反応炉を用い、
    前記逆U字型シリコン芯線に50Hz〜10,000KHzの高周波電流を給電し、前記多結晶シリコン棒の芯近傍100mmφ以内の温度を1400℃以下に制御する、
    ことを特徴とする多結晶シリコンの製造方法。
JP2014179793A 2014-09-04 2014-09-04 多結晶シリコン製造用反応炉、多結晶シリコン製造装置、多結晶シリコンの製造方法、及び、多結晶シリコン棒または多結晶シリコン塊 Active JP6181620B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179793A JP6181620B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 多結晶シリコン製造用反応炉、多結晶シリコン製造装置、多結晶シリコンの製造方法、及び、多結晶シリコン棒または多結晶シリコン塊
PCT/JP2015/003820 WO2016035249A1 (ja) 2014-09-04 2015-07-29 多結晶シリコン製造用反応炉、多結晶シリコン製造装置、多結晶シリコンの製造方法、及び、多結晶シリコン棒または多結晶シリコン塊
EP15838723.3A EP3190086B1 (en) 2014-09-04 2015-07-29 Reaction furnace for producing polycrystalline silicon, apparatus for producing polycrystalline silicon, method for producing polycrystalline silicon, and, polycrystalline silicon rod or polycrystalline silicon ingot
CN202010051606.3A CN111153407A (zh) 2014-09-04 2015-07-29 多晶硅制造用反应炉、多晶硅制造装置、多晶硅的制造方法、以及多晶硅棒或多晶硅块
KR1020177003750A KR102182159B1 (ko) 2014-09-04 2015-07-29 다결정 실리콘 제조용 반응로, 다결정 실리콘 제조 장치, 다결정 실리콘의 제조 방법, 및 다결정 실리콘 봉 또는 다결정 실리콘 괴
US15/501,715 US10858258B2 (en) 2014-09-04 2015-07-29 Reaction furnace for producing polycrystalline silicon, apparatus for producing polycrystalline silicon, method for producing polycrystalline silicon, and polycrystalline silicon rod or polycrystalline silicon ingot
CN201580044611.9A CN106573784B (zh) 2014-09-04 2015-07-29 多晶硅制造用反应炉、多晶硅制造装置、多晶硅的制造方法、以及多晶硅棒或多晶硅块
US16/845,779 US10870581B2 (en) 2014-09-04 2020-04-10 Reaction furnace for producing polycrystalline silicon, apparatus for producing polycrystalline silicon, method for producing polycrystalline silicon, and polycrystalline silicon rod or polycrystalline silicon ingot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179793A JP6181620B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 多結晶シリコン製造用反応炉、多結晶シリコン製造装置、多結晶シリコンの製造方法、及び、多結晶シリコン棒または多結晶シリコン塊

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052970A JP2016052970A (ja) 2016-04-14
JP6181620B2 true JP6181620B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55439340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179793A Active JP6181620B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 多結晶シリコン製造用反応炉、多結晶シリコン製造装置、多結晶シリコンの製造方法、及び、多結晶シリコン棒または多結晶シリコン塊

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10858258B2 (ja)
EP (1) EP3190086B1 (ja)
JP (1) JP6181620B2 (ja)
KR (1) KR102182159B1 (ja)
CN (2) CN111153407A (ja)
WO (1) WO2016035249A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015209008A1 (de) * 2015-05-15 2016-11-17 Schmid Silicon Technology Gmbh Verfahren und Anlage zur Zersetzung von Monosilan
JP2018065710A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン塊、多結晶シリコン棒、および単結晶シリコンの製造方法
JP2018123033A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の製造方法および多結晶シリコン棒
JP6969917B2 (ja) 2017-07-12 2021-11-24 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒および多結晶シリコン棒の製造方法
CN110395735A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 内蒙古盾安光伏科技有限公司 多晶硅的还原生产
CN114455588A (zh) * 2022-02-25 2022-05-10 洛阳市自动化研究所有限公司 一种采用多组硅芯组件组合生长多晶硅棒的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19882883B4 (de) 1997-12-15 2009-02-26 Advanced Silicon Materials LLC, (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Moses Lake System für die chemische Abscheidung aus der Gasphase zum Herstellen polykristalliner Siliziumstangen
JP2002241120A (ja) 2001-02-15 2002-08-28 Sumitomo Titanium Corp 多結晶シリコン製造用反応炉及び多結晶シリコン製造方法
JP2006206387A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン還元炉及び多結晶シリコンロッド
JP5428303B2 (ja) * 2007-11-28 2014-02-26 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコン製造方法
JP5509578B2 (ja) * 2007-11-28 2014-06-04 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコン製造装置及び製造方法
JP5604803B2 (ja) * 2008-03-28 2014-10-15 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコン製造装置におけるポリマー不活性化方法
JP5633174B2 (ja) 2010-04-12 2014-12-03 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンロッド
JP5238762B2 (ja) * 2010-07-06 2013-07-17 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒および多結晶シリコン棒の製造方法
MY163182A (en) * 2011-01-21 2017-08-15 Shinetsu Chemical Co Apparatus for producing polycrystalline silicon and method for producing polycrystalline silicon
JP5360147B2 (ja) * 2011-07-11 2013-12-04 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコン還元炉
JP5699060B2 (ja) * 2011-09-20 2015-04-08 信越化学工業株式会社 多結晶シリコンの製造方法
JP5719282B2 (ja) * 2011-11-29 2015-05-13 信越化学工業株式会社 多結晶シリコンの製造方法
JP5792657B2 (ja) 2012-02-23 2015-10-14 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の製造方法
JP5917359B2 (ja) * 2012-10-16 2016-05-11 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190086A1 (en) 2017-07-12
KR102182159B1 (ko) 2020-11-24
US10870581B2 (en) 2020-12-22
EP3190086A4 (en) 2018-03-21
CN106573784B (zh) 2022-05-27
CN111153407A (zh) 2020-05-15
US20170225957A1 (en) 2017-08-10
EP3190086B1 (en) 2022-01-12
JP2016052970A (ja) 2016-04-14
KR20170053613A (ko) 2017-05-16
CN106573784A (zh) 2017-04-19
WO2016035249A1 (ja) 2016-03-10
US20200239320A1 (en) 2020-07-30
US10858258B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181620B2 (ja) 多結晶シリコン製造用反応炉、多結晶シリコン製造装置、多結晶シリコンの製造方法、及び、多結晶シリコン棒または多結晶シリコン塊
JP5719282B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5739456B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
JP5507512B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5699060B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5579634B2 (ja) 多結晶シリコン製造用反応炉および多結晶シリコンの製造方法
JP5917359B2 (ja) 多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン
US9738530B2 (en) Polycrystalline silicon deposition method
JP5642755B2 (ja) 多結晶シリコンを析出させるための装置及び方法
JP5859626B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150