JP5917359B2 - 多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン - Google Patents

多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン Download PDF

Info

Publication number
JP5917359B2
JP5917359B2 JP2012228643A JP2012228643A JP5917359B2 JP 5917359 B2 JP5917359 B2 JP 5917359B2 JP 2012228643 A JP2012228643 A JP 2012228643A JP 2012228643 A JP2012228643 A JP 2012228643A JP 5917359 B2 JP5917359 B2 JP 5917359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
polycrystalline silicon
material gas
reaction
source gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080315A (ja
Inventor
靖志 黒澤
靖志 黒澤
祢津 茂義
茂義 祢津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012228643A priority Critical patent/JP5917359B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to KR1020157012501A priority patent/KR20150070286A/ko
Priority to US14/435,316 priority patent/US9263261B2/en
Priority to CN201380054109.7A priority patent/CN104736480B/zh
Priority to MYPI2015701165A priority patent/MY170502A/en
Priority to PCT/JP2013/005802 priority patent/WO2014061212A1/ja
Priority to EP13847385.5A priority patent/EP2910525A4/en
Publication of JP2014080315A publication Critical patent/JP2014080315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917359B2 publication Critical patent/JP5917359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は多結晶シリコンの製造技術に関し、より詳細には、シーメンス法により多結晶シリコンを製造するための反応炉内に原料ガスを供給する方法に関する。
多結晶シリコンは、半導体デバイス製造用の単結晶シリコン基板や太陽電池製造用基板の原料とされる。多結晶シリコンの製造方法としては、シーメンス法が知られている。シーメンス法は、クロロシランを含む原料ガスを加熱されたシリコン芯線に接触させ、これにより、該シリコン芯線の表面に多結晶シリコンをCVD法により気相成長させてシリコン棒として得る方法である。
シーメンス法により多結晶シリコンを気相成長する際、気相成長装置の反応炉内に、鉛直方向2本と水平方向1本のシリコン芯線を鳥居型に組み立てる。そして、この鳥居型のシリコン芯線の両端を、一対の芯線ホルダを介して反応炉底板上に配置した一対の金属電極に固定する。反応を起こさせる原料ガスの供給口及び反応排ガスの排気口も、この底板上に配置される。このような構成は、例えば、特開2011−231005号公報(特許文献1)に開示されている。
一般に、反応炉内には、底板上に配置した一対の金属電極に固定された鳥居型のシリコン芯線が数十個設けられ、多重環式に配置される。近年では、多結晶シリコンの需要増大に伴い、生産量を高めるための反応炉の大型化が進み、一バッチで多量の多結晶シリコンを析出させる方法が採用されるようになってきている。この傾向に伴い、反応炉内に配置するシリコン芯線の数も多くなってきている。
ところが、反応炉内に設置するシリコン芯線の数が増えてくると、各多結晶シリコン棒表面へのクロロシランの供給不足が生じる。このような原料ガスの供給不安定性はシリコン棒の表面に凸凹(ポップコーン)を発生させ、その結果、シリコン棒の太さが不均一となり形状不良が生じる。また、シリコン棒表面に凸凹が発生すると多結晶シリコンが異常成長し易くなる。さらに、多結晶シリコンの出荷前洗浄の際の洗浄効果が大幅に低下してしまう。シリコン棒表面の凸凹を無くすには、シリコン棒の表面の温度(反応温度)を低くして析出反応を穏やかにすれば良いが、この場合には、多結晶シリコンの析出速度が遅くなり生産性とエネルギ効率を著しく低下させることになる。
このような事情から、ポップコーンの発生を抑制し、且つ生産性改善のための析出速度を向上させるための方法として、原料ガスを効率よくシリコン棒表面に供給するための方法としてさまざまな手法が提案されている。例えば、特開2011−231005号公報(特許文献1)や特開2003−128492号公報(特許文献2)に開示されている手法では、原料ガス供給ノズル形状や供給する原料ガス流量を調整することによりシリコン棒表面に供給する原料ガス量を調整し析出反応が効率良く進むようにしている。
これら先行特許文献はいずれも反応温度と反応炉内のシリコン棒表面近くの原料ガス濃度(供給原料ガス量)を調整することにより生産性改善すなわちシリコン多結晶の析出速度を高い状態に保ち、且つポップコーンを低減させようとするものである。
これに対して、本発明者らは、原料ガスの反応炉内での滞留を防止してポップコーンの発生やシリコン粉の発生を抑止する技術を提案している(特許文献3:WO2012/098598号パンフレット)。
この技術では、底板の面積をS0とした場合に、該底板の中央部に中心を有する面積S=S0/2の仮想同心円の内部に全ての原料供給ノズルを設ける設計とした多結晶シリコン製造用の反応炉を用い、原料ガス供給ノズルの噴出口から原料ガスを150m/sec以上の流速で供給し、反応ガスのフローパターンが反応炉中心部では上昇流となり反応炉外壁側部では下降流となるように、反応炉内での原料ガスの全体還流を形成する。
特開2011−231005号公報 特開2003−128492号公報 WO2012/098598号パンフレット
多結晶シリコンの製造には、原料ガスとしてのクロロシランとキャリアガスとしての水素が用いられ、これらのガスは下式に従って反応が進行し、温度が上昇すると反応速度も高まる。そのため、多結晶シリコンの生産性向上の観点からは、反応温度を高めて反応速度を高める必要がある。
HSiCl3 + H2 → Si + 3HCl
HSiCl3 + HCl → SiCl4 + H2
一方、反応温度を高めると、特開2011−231005号公報(特許文献1)に示されているように、ポップコーンの発生が顕著になる。このため、ポップコーンの発生を抑制するという観点からは、反応温度を高めることに限界があることとなる。
ところで、多結晶シリコン棒表面における反応は、反応炉内において原料ガスがその流れ(気相)から多結晶シリコン棒表面近傍の境界層を通り多結晶シリコン棒表面(固相)に移動(拡散)して反応・析出が起こるものと考えられ、この拡散速度が反応・析出速度に最も大きく影響する。この拡散速度は気相の原料ガスの濃度、境界層厚さ、温度、ガス種類などによって決まる。
しかし、従来は、上記拡散速度を、反応温度や気相ガス濃度を調整することで制御する反応設計は見受けられるものの、境界層の厚さを調整することで拡散速度を制御するという反応設計はほとんど見受けられない。このような従来の反応設計においては、原料ガスの流れを、高温(1000〜1200℃)のシリコン棒表面と低温(400℃〜700℃)の気相原料ガスの温度差によって発生するシリコン棒表面の上昇流(自然対流)から得ている。
一方、本発明者らが特許文献3で提案した多結晶シリコンの製造方法は、原料ガスがもつエネルギによって反応炉内のガス流動状態を変えて、反応炉内での原料ガスの全体還流を作る方法である。本発明者らは、この方法であれば、原料ガスを反応炉内に供給するに際して強制対流が利用可能となり、この強制対流によりシリコン棒表面に発生する境界層厚さを調整することが可能となると考えた。
本発明は上述の着想に基づきなされたもので、その目的とするところは、シーメンス法により多結晶シリコンを製造するための反応炉内において原料ガスの強制対流を生じさせ、その強制対流がもつエネルギによって、気相と固相との間に形成される境界層(原料ガスの拡散層)の厚さを制御し、これによりポップコーンの発生を抑止することにある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法は、シーメンス法により多結晶シリコンを製造するための反応炉に原料ガスを供給する方法であって、反応炉内の前記原料ガスのフローパターンが、反応炉中心部では上昇流となり反応炉外壁側部では下降流となるように1以上の原料ガス供給ノズルを配置した反応炉を用い、0.25MPa〜0.9MPaの反応圧力下で多結晶シリコンの析出反応を行う際に、前記原料ガス供給ノズルのガス供給口における原料ガスの流速をu(m/sec)、原料ガス供給量をQ(kg/sec)、前記反応炉の内容積をV(m3)としたときの値Q×u2/Vの合計Σ(Q×u2/V)が2500(kg/m・sec3)以上となるように前記原料ガス供給ノズルのそれぞれのuおよびQの値を設定する、ことを特徴とする。
好ましくは、前記反応炉に設けられている前記1以上の原料ガス供給ノズルは、何れも、前記反応炉の底板の面積をS0としたときに、該底板の中央部に中心を有する面積SがS0/2の仮想同心円の内側に設けられている。
また、好ましくは、0.25MPa〜0.9MPaの反応圧力下で多結晶シリコンの析出反応を行う際の反応温度を980℃〜1150℃の範囲に設定する。
前記合計Σ(Q×u2/V)が2500(kg/m・sec3)以上となるように前記原料ガス流速uを得る際に、前記原料ガス供給ノズルに供給される原料ガス圧力を1MPa〜2MPaに設定するようにすることが好ましい。
また、前記1MPa〜2MPaの原料ガス圧力の設定を、原料ガスの圧縮機による圧縮昇圧または液体原料の高温での気化の少なくとも一方によるようにしてもよい。
本発明に係る方法では、反応炉に供給する原料ガスの運動エネルギ(原料ガス供給ノズル噴出口における原料ガスの流速および供給量)を調整することにより、ポップコーンの発生率を制御することが可能である。このため、本発明に係る方法で原料ガスを供給してシーメンス法により多結晶シリコンを製造すれば、ポップコーンの発生が抑制される。加えて、上記原料ガスの運動エネルギは、反応炉のスケールアップを行う際の指標ともなる。
本発明の多結晶シリコン製造用反応炉の構成例を説明するための断面概略図で、図中の矢印は、多結晶シリコン棒周辺に発生する自然対流により発生すると予想される反応炉内循環流れである。 実施例で用いた反応炉1の炉内循環流れを示す図である。 実施例で用いた反応炉2の炉内循環流れを示す図である。 実施例の各バッチで得られた多結晶シリコン棒におけるポップコーンの発生率と指標Σ(Q×u2/V)の値との関係をプロットした図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の多結晶シリコン製造のための反応炉100の構成例を説明するための断面概略図である。反応炉100は、シーメンス法によりシリコン芯線12の表面に多結晶シリコンを気相成長させ、多結晶シリコン棒13を得る装置であり、内部の状態を確認するためののぞき窓2を備えたベルジャ1と底板5とにより内部が密閉され、当該密閉空間内に鳥居型に組んだシリコン芯線12を複数配置させてこのシリコン芯線(またはシリコン棒13)の表面に多結晶シリコンを析出させる。
底板5には、シリコン芯線12の両端から通電して発熱させるための芯線ホルダ11及び金属電極10と、ベルジャ1内部に窒素ガス、水素ガス、トリクロロシランガスなどのプロセスガスを供給するガス供給ノズル9と、反応後のガスをベルジャ1の外部に排出するための反応排ガス出口8が設置されている。なお、図1には、ノズル9は3つ図示したが、ノズル9は1つ以上であればよい。
通常、底板5は円盤状をしており、この底板5に設けられる金属電極10、ノズル9、反応排ガス出口8も、同心円上に設置されることが多い。原料ガスとしてはトリクロロシランと水素の混合ガスが使用されることが多く、反応温度も1000℃〜1200℃程度と比較的高温である。このため、ベルジャ1の下部と上部にはそれぞれ冷媒入口3と冷媒出口4が、底板5の両端にも冷媒入口6と冷媒出口7が設けられており、ベルジャ1および底板5それぞれの冷媒路に冷媒が供給されて冷却がなされる。なお、このような冷媒としては、一般に水が用いられる。また、析出反応時のベルジャ1の内表面温度は、概ね150℃〜400℃に保たれる。
金属電極10の頂部にはシリコン芯線12を固定するためのカーボン製の芯線ホルダ11を設置する。シリコン芯線12に通電し自己発熱により表面温度を1000〜1200℃の温度にして原料ガスを流すことによりシリコン芯線12の表面に多結晶シリコンを析出させて多結晶シリコン棒を得る。
本発明で用いる反応炉100は、炉内の原料ガスのフローパターンが、反応炉中心部では上昇流となり反応炉外壁側部では下降流となるように、1以上の原料ガス供給用のノズル9が配置されている。
このようなフローパターンを形成するためのノズル9の配置としては、最もシンプルなものとして、ノズル9が何れも、反応炉100の底板5の面積をS0としたときに、該底板5の中央部に中心を有する面積SがS0/2の仮想同心円の内側に設けられている態様があり得る。この場合、反応炉100に設けられるノズル9が1つである場合には底板5の中心に配置し、複数のノズル9を設ける場合には底板5の中心に対して軸対称に配置することが好ましい。
ノズル配置の別態様として、面積S0の底板5の中央部に中心を有する面積S1の第1の仮想同心円と中心を等しくする第2の仮想同心円(S=S1/2)の外側にノズル9を配置することとしてもよいが、この場合には、上述の全体循環を促進するように、ノズル9からの原料ガスの吹き出しのベクトルは底板5の中心方向に向く必要がある。
また、ベルジャ1上部の反応炉外壁測部付近に全体循環の下降流を促進するように、補助の原料ガス供給用ノズル(不図示)を配置するようにしてもよい。
なお、ノズル9を複数配置する場合には、各ノズル9から供給する原料ガスの流量は同じでも異なってもよいが、全体循環を作るためには、反応炉100の中心に対して対称位置にあるノズル9については、流速および流量を等しく設定することが好ましい。
上述の反応炉100の内部で発生する循環流は、自然対流により発生するものと強制対流により発生するものとがある。多結晶シリコンを成長させる際のシリコン棒12の温度(反応温度)は、好ましくは950℃〜1200℃、より好ましくは980℃〜1150℃であり、このような温度範囲であれば自然対流により発生する循環流れの大きさの温度依存性は然程ない。
これに対して、ノズル9から噴出される原料ガスとそれに同伴するように流れる周囲ガスが強制対流により形成する循環流れの流量は、原料ガスの運動エネルギに比例すると考えられる。これは、ノズル9から噴出される原料ガスに同伴する周囲ガス量が、原料ガスの運動エネルギに比例するためである。
そこで、本発明では、クロロシランなどの原料ガスの、気相側から反応サイトである固相側への拡散を律速する境界層の厚さを制御する指標として、原料ガス供給ノズル9のガス供給口における原料ガスの流速をu(m/sec)、原料ガス供給量をQ(kg/sec)、反応炉100の内容積をV(m3)としたときの値Q×u2/Vの合計Σ(Q×u2/V)を定義する。このΣ(Q×u2/V)は、反応炉100内に単位体積・単位時間当たりに供給される原料ガスの運動エネルギの指標と理解することができる。
このΣ(Q×u2/V)を指標とすれば、気相からシリコン棒表面への原料ガスの供給制御が容易なものとなり、ポップコーンの発生防止に極めて有効である。また、上記指標(Σ(Q×u2/V))は一般化されているから、製造装置に設計変更を加えたり反応炉をスケールアップしたような場合にも、反応条件の最適化のための絞込作業が効率的なものとなる。
具体的には、上記Σ(Q×u2/V)が2500(kg/m・sec3)以上となるように、原料ガス供給ノズル9のそれぞれのuおよびQの値を設定する。なお、当該条件とした場合には、特許文献1や特許文献2で採用されている条件に比較して、大幅に速い供給原料ガス流速に設定されることになる。
また、本発明では、0.25MPa〜0.9MPaの反応圧力下で多結晶シリコンの析出反応を行う。このような圧力範囲とすることにより上述の境界層の厚さが薄くなり、ポップコーンの発生防止効果が高まる。
さらに、本発明では、上述のように、従来条件に比較して大幅に速い供給原料ガス流速に設定されることになるから、上記Σ(Q×u2/V)が2500(kg/m・sec3)以上となるように原料ガス流速uを得る際に、原料ガス供給ノズル9に供給される原料ガス圧力を予め高くしておくこと(例えば、1MPa〜2MPaに設定する)が好ましい。
このような原料ガス圧力の設定は、例えば、原料ガスの圧縮機による圧縮昇圧、液体原料の高温での気化、あるいはこれらの組合せ等による。
上記指標Σ(Q×u2/V)の値とポップコーン発生率との関連性について調べた。
反応炉は、表1に示した2台(反応炉1、反応炉2)を使用し、反応炉1の原料ガス供給ノズルは、直径1.5mの底板上に、中心に1つ、反応炉の中心と側壁の間の距離の半分の長さの半径を持つ仮想円上に3回対称で3つ配置されている。また、反応炉2の原料ガス供給ノズルは、直径2.5mの底板上に、反応炉の中心と側壁の間の距離の3分の1の長さの半径を持つ仮想円上に6回対称で6つ配置されている。
図2Aおよび図2Bに、実施例で用いた反応炉1および反応炉2それぞれの炉内循環流れを示す。これらは何れも、反応炉内の原料ガスのフローパターンが、反応炉中心部では上昇流となり反応炉外壁側部では下降流となるように1以上の原料ガス供給ノズルが配置された反応炉である。
シリコン含有ガスとしてはトリクロロシランを使用し、スチームによる熱交換器加熱方式により蒸発・加圧して供給した。また、キャリアガスとしての水素ガスは、反応炉の排ガスを回収・精製・圧縮機加圧して再利用する方法を取り、原料ガス供給ノズルの直前でトリクロロシランガスと混合して供給した。これらトリクロロシランと水素の混合ガスを「原料ガス」として上記指標Σ(Q×u2/V)の値を算出した。反応炉1および反応炉2それぞれの原料ガスの条件を、表2に示した。
何れのバッチにおいても、原料ガスの滞留時間はほぼ一定に調整し、原料ガスを供給するノズルの穴径を変更することによりガス噴出速度を変更して原料ガスの運動エネルギを調整した。
Figure 0005917359
Figure 0005917359
各バッチで得られた多結晶シリコン棒におけるポップコーンの発生率と指標Σ(Q×u2/V)の値との関係を表3Aおよび表3Bに示し、その結果をプロットしたものを図3に示す。
Figure 0005917359
Figure 0005917359
Figure 0005917359
図3に示した結果から、ポップコーンの発生率と指標Σ(Q×u2/V)の値との間には明らかな相関があることが読み取れる。また、異なる反応炉を用いても、ポップコーン発生率と指標Σ(Q×u2/V)との間の相関関係は維持されている。
この点につき、本発明者らは、以下のように理解している。2台の反応炉はほぼ同じ高さで、底板の直径によりその内容積が変わっているだけなので、内部循環流の循環流量と流速の比は2つの反応炉において同じである。これにより、2台の反応炉においてほぼ同じ直径の多結晶シリコン棒表面に発生する境界層の厚さが同じ状態となり、気相から境界層を拡散して固相に達する原料ガスの拡散量も同じになり、反応温度がほぼ同じ状態のため反応速度も同じ状態となり、2つの反応炉は全ての条件がほぼ同じような条件になったと考えられる。その結果、発生するポップコーンの発生率も同じとなったと考えられる。
図3に示された相関関係から、原料ガスの運動エネルギ(指標Σ(Q×u2/V))が大きくなるほどポップコーン発生率は低下することが明らかであり、指標Σ(Q×u2/V)の値を大きく設定することにより、良質な多結晶シリコン棒が得られることが分かる。
ここで仮に、ポップコーン発生率10%以下の多結晶シリコンを「高品質」とすると、0.25MPa〜0.9MPaの反応圧力下で多結晶シリコンの析出反応を行う際に、Σ(Q×u2/V)が2500(kg/m・sec3)以上となるように原料ガス供給ノズルのそれぞれのuおよびQの値を設定することにより、「高品質」な多結晶シリコンが得られる。
本発明のように、指標Σ(Q×u2/V)の値によりポップコーンの発生率を制御すれば、製造装置に設計変更を加えたり反応炉をスケールアップしたような場合にも、反応条件の最適化のための絞込作業が効率的なものとなる。
本発明に係る方法では、反応炉に供給する原料ガスの運動エネルギ(原料ガス供給ノズル噴出口における原料ガスの流速および供給量)を調整することにより、ポップコーンの発生率を制御することが可能である。このため、本発明に係る方法で原料ガスを供給してシーメンス法により多結晶シリコンを製造すれば、ポップコーンの発生が抑制される。加えて、上記原料ガスの運動エネルギは、反応炉のスケールアップを行う際の指標ともなる。
100 反応炉
1 ベルジャ
2 のぞき窓
3 冷媒入口(ベルジャ)
4 冷媒出口(ベルジャ)
5 底板
6 冷媒入口(底板)
7 冷媒出口(底板)
8 反応排ガス出口
9 ガス供給ノズル
10 電極
11 芯線ホルダ
12 シリコン芯線
13 多結晶シリコン棒

Claims (5)

  1. シーメンス法により多結晶シリコンを製造するための反応炉に原料ガスを供給する方法であって、
    反応炉内の前記原料ガスのフローパターンが、反応炉中心部では上昇流となり反応炉外壁側部では下降流となるように1以上の原料ガス供給ノズルを配置した反応炉を用い、
    0.25MPa〜0.9MPaの反応圧力下で多結晶シリコンの析出反応を行う際に、前記原料ガス供給ノズルのガス供給口における原料ガスの流速をu(m/sec)、原料ガス供給量をQ(kg/sec)、前記反応炉の内容積をV(m3)としたときの値Q×u2/Vの合計Σ(Q×u2/V)が2500(kg/m・sec3)以上となるように前記原料ガス供給ノズルのそれぞれのuおよびQの値を設定する、ことを特徴とする多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法。
  2. 前記反応炉に設けられている前記1以上の原料ガス供給ノズルは、何れも、前記反応炉の底板の面積をS0としたときに、該底板の中央部に中心を有する面積SがS0/2の仮想同心円の内側に設けられている、請求項1に記載の多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法。
  3. 0.25MPa〜0.9MPaの反応圧力下で多結晶シリコンの析出反応を行う際の反応温度を980℃〜1150℃の範囲に設定する、請求項1又は2に記載の多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法。
  4. 前記合計Σ(Q×u2/V)が2500(kg/m・sec3)以上となるように前記原料ガス流速uを得る際に、前記原料ガス供給ノズルに供給される原料ガス圧力を1MPa〜2MPaに設定する、請求項3に記載の多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法。
  5. 前記1MPa〜2MPaの原料ガス圧力の設定を、原料ガスの圧縮機による圧縮昇圧または液体原料の高温での気化の少なくとも一方による、請求項4に記載の多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法。
JP2012228643A 2012-10-16 2012-10-16 多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン Active JP5917359B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228643A JP5917359B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン
US14/435,316 US9263261B2 (en) 2012-10-16 2013-09-30 Method for supplying source gas for producing polycrystalline silicon and polycrystalline silicon
CN201380054109.7A CN104736480B (zh) 2012-10-16 2013-09-30 多晶硅制造用原料气体的供给方法和多晶硅
MYPI2015701165A MY170502A (en) 2012-10-16 2013-09-30 Method for supplying source gas for producing polycrystalline silicon and polycrystalline silicon
KR1020157012501A KR20150070286A (ko) 2012-10-16 2013-09-30 다결정 실리콘 제조용 원료 가스의 공급 방법 및 다결정 실리콘
PCT/JP2013/005802 WO2014061212A1 (ja) 2012-10-16 2013-09-30 多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン
EP13847385.5A EP2910525A4 (en) 2012-10-16 2013-09-30 METHOD FOR SUPPLYING SOURCE GAS TO PRODUCE POLYCRYSTALLINE SILICON AND POLYCRYSTALLINE SILICON

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228643A JP5917359B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080315A JP2014080315A (ja) 2014-05-08
JP5917359B2 true JP5917359B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50487792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228643A Active JP5917359B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9263261B2 (ja)
EP (1) EP2910525A4 (ja)
JP (1) JP5917359B2 (ja)
KR (1) KR20150070286A (ja)
CN (1) CN104736480B (ja)
MY (1) MY170502A (ja)
WO (1) WO2014061212A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041636A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の製造方法および多結晶シリコン棒
JP6181620B2 (ja) * 2014-09-04 2017-08-16 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造用反応炉、多結晶シリコン製造装置、多結晶シリコンの製造方法、及び、多結晶シリコン棒または多結晶シリコン塊
KR101895526B1 (ko) * 2015-08-28 2018-09-05 한화케미칼 주식회사 폴리실리콘 제조 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867306B2 (ja) * 1991-11-15 1999-03-08 三菱マテリアルポリシリコン株式会社 半導体級多結晶シリコンの製造方法とその装置
JP2002241120A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sumitomo Titanium Corp 多結晶シリコン製造用反応炉及び多結晶シリコン製造方法
JP3660617B2 (ja) * 2001-10-23 2005-06-15 住友チタニウム株式会社 半導体級多結晶シリコンの製造方法
JP2006206387A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン還元炉及び多結晶シリコンロッド
US8507051B2 (en) * 2009-07-15 2013-08-13 Mitsubishi Materials Corporation Polycrystalline silicon producing method
JP5655429B2 (ja) * 2009-08-28 2015-01-21 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンの製造方法、製造装置及び多結晶シリコン
JP5552284B2 (ja) * 2009-09-14 2014-07-16 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造システム、多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
CN101717087B (zh) * 2009-11-25 2011-08-10 江苏中能硅业科技发展有限公司 一种多晶硅棒的制造方法
JP5415914B2 (ja) * 2009-11-26 2014-02-12 信越化学工業株式会社 炭素電極および多結晶シリコン棒の製造装置
US9315895B2 (en) * 2010-05-10 2016-04-19 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus for producing polycrystalline silicon
JP5739456B2 (ja) * 2011-01-21 2015-06-24 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
JP5360147B2 (ja) 2011-07-11 2013-12-04 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコン還元炉
JP5829547B2 (ja) 2012-02-24 2015-12-09 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒および多結晶シリコン製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9263261B2 (en) 2016-02-16
KR20150070286A (ko) 2015-06-24
CN104736480A (zh) 2015-06-24
US20150294864A1 (en) 2015-10-15
WO2014061212A1 (ja) 2014-04-24
JP2014080315A (ja) 2014-05-08
CN104736480B (zh) 2017-03-08
MY170502A (en) 2019-08-08
EP2910525A1 (en) 2015-08-26
EP2910525A4 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821851B1 (ko) 다결정 실리콘의 제조 방법 및 다결정 실리콘 제조용 반응로
US10870581B2 (en) Reaction furnace for producing polycrystalline silicon, apparatus for producing polycrystalline silicon, method for producing polycrystalline silicon, and polycrystalline silicon rod or polycrystalline silicon ingot
KR101678265B1 (ko) 다결정 실리콘 제조 장치 및 다결정 실리콘의 제조 방법
JP5699060B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5917359B2 (ja) 多結晶シリコン製造用原料ガスの供給方法および多結晶シリコン
US9738530B2 (en) Polycrystalline silicon deposition method
CA2789486C (en) Apparatus and process for deposition of polycrystalline silicon
JP5909203B2 (ja) 多結晶シリコン製造用反応炉および多結晶シリコンの製造方法
JP5859626B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150