JP6180885B2 - エアゾール容器用肩カバー - Google Patents

エアゾール容器用肩カバー Download PDF

Info

Publication number
JP6180885B2
JP6180885B2 JP2013227609A JP2013227609A JP6180885B2 JP 6180885 B2 JP6180885 B2 JP 6180885B2 JP 2013227609 A JP2013227609 A JP 2013227609A JP 2013227609 A JP2013227609 A JP 2013227609A JP 6180885 B2 JP6180885 B2 JP 6180885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cover member
nozzle
aerosol container
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013227609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085981A (ja
Inventor
古澤 光夫
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013227609A priority Critical patent/JP6180885B2/ja
Publication of JP2015085981A publication Critical patent/JP2015085981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180885B2 publication Critical patent/JP6180885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、エアゾール容器のステムに取り付けられるノズルを覆って該容器のマウンティングカップに装着されるエアゾール容器用肩カバーに関する。
従来、内容物とともに加圧ガスを収容しておき、ステムを押し下げることで内容物を吐出させるようにしたエアゾール容器としては、1つの容器内に一の内容物を収容するとともに1本のステムを有するシングルタイプの容器や、シングルタイプの容器を左右に並べて1組とした二連式タイプの容器(例えば特許文献1)の他、1つの容器内に2種類の内容物を別個に収容するとともに2本のステムを有する容器(例えば特許文献2)が知られていて、これらの容器のマウンティングカップには、例えばステムに装着されるノズルの脱落を防止することや容器の装飾効果を高めることを目的として、肩カバー(主筒部材やアクチュエータ本体と称することもある)を設けることが一般的である。
特開2005−41510号公報 特開2012−30886号公報
ところで近年は、コストの削減が強く求められていて、このことはエアゾール容器の分野においても例外ではない。また、内容物の種類によってはノズルの内側に残ったものが固化して正常な吐出を妨げることがあるため、ノズルの洗浄は定期的に行うことが好ましく、そのために、肩カバーを取り外してノズルをステムから外しやすくすることで、ノズルの洗浄を効率よく行いたいとの要望もある。しかし、単に部品点数を最小化して肩カバーを直接マウンティングカップに取り付けるようにすると、通常の使用時にも簡単に外れてしまうため、使い勝手が大きく損なわれることになる。このため、使いやすさは良好のままでできるだけ安価にすることができる工夫が求められている。
本発明は、このような点を解決することを課題とするものであり、その目的は、肩カバーを簡単に取り外すことができるため、ノズルの取り外し作業が容易となり、また使いやすさは損なうことなくコストも抑制することができる、新たなエアゾール容器用肩カバーを提案するところにある。
本発明は、エアゾール容器のステムに取り付けられるノズルを覆って該容器のマウンティングカップに装着されるエアゾール容器用肩カバーであって、
前記肩カバーは、前記マウンティングカップに設けた凹部に係合する凸部を有し該マウンティングカップに直接取り付けられる固定盤と、押圧力を付与することによって前記ノズルを押し下げる操作部を有するとともに該固定盤に設けた係合孔に着脱自在に係止される爪部を有するカバー部材とからなり、
前記爪部は、前記カバー部材の側壁を切り欠く一対の縦スリットによって形成される弾性片と、該弾性片の先端外壁面に設けられる突起とで構成されており、
外部に露出する前記弾性片の外壁面を押圧することにより前記カバー部材を前記固定盤から取り外すことができるよう構成されているエアゾール容器用肩カバーである。
前記爪部を、前記エアゾール容器の中心軸線を挟む対向配置で一対設けることが好ましい。
前記カバー部材の側壁下端に、径方向外側へ向けて延在するフランジを設け、前記固定盤に、該フランジの下面に当接する段部を設けることが好ましい。
本発明の肩カバーは、マウンティングカップに直接取り付けられる固定盤と、ノズルを押し下げるための操作部を有するとともに固定盤に着脱自在に取り付けられるカバー部材とで構成することによって部品点数を減らしているので、コストを抑制することができる。また、カバー部材に、固定盤に設けた係合孔に係止される爪部を設け、爪部を、カバー部材の側壁を切り欠く一対の縦スリットによって形成される弾性片と、該弾性片の先端外壁面に設けられる突起とで構成した結果、弾性片を押圧すればカバー部材を固定盤から取り外すことができ、これによってノズルをむき出しにできるので、ステムから簡単に取り外すことができる。
爪部を、エアゾール容器の中心軸線を挟む対向配置で一対設ける場合は、これらの爪部を親指と他の指とで挟み込むように押圧することで、片手であってもカバー部材を取り外すことができる。
カバー部材の側壁下端に、径方向外側へ向けて延在するフランジを設け、固定盤に、フランジの下面に当接する段部を設ける場合は、固定盤に取り付けたカバー部材を安定して保持することができ、ぐらつき等を抑えることができる。
本発明に従うエアゾール容器用肩カバーの一実施形態をエアゾール容器に装着した状態で示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のA−Aに沿う断面図(エアゾール容器は側面図)である。 図1に示す実施形態の正面視での半断面図(エアゾール容器は正面図)である。 図1に示す実施形態の側面図である。 図1に示すノズルの組み立て前の状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。なお、本明細書、特許請求の範囲、要約書、及び図面において、「正面側」とは、図1(b)において、ノズルの吐出口が位置する側であり、「背面側」とは、その反対側である。また、「左側」、「右側」とは、正面側から背面側に向かって見る際の左右方向をいう。そして「上側」とは、図1(b)において、エアゾール容器に対してノズルが位置する側であり、「下側」とは、その反対側である。
図1、図2において、符号1は、本発明に従うエアゾール容器用肩カバー(以下、単に「肩カバー」と称す場合もある)の一実施形態であり、符号2は、肩カバー1を装着するエアゾール容器(以下、単に「容器」と称す場合もある)である。肩カバー1は、固定盤10及びカバー部材20で構成されている。また符号30は、ノズルである。
エアゾール容器2は、例えば金属製や合成樹脂製となる有底筒状の容器本体2aに、金属製となるマウンティングカップ2bの外縁を巻き締め等によって固着したものであり、内側には2種類の内容物が別個に収容されている。また容器2は、それぞれの内容物の収容空間につながる総計2本のステム2cを有している。
マウンティングカップ2bの中央部には、その上面からステム2cを突出させるとともに平面視にてトラック状になる上段突起部2dと、上段突起部2dの長辺と略同一長さの直径を有し(図2参照)、上段突起部2dに連結する中段突起部2eと、中段突起部2eよりも大径であって中段突起部2eに連結する下段突起部2fとが設けられている。また、中段突起部2eの根元には環状となる中段凹部2gが設けられ、下段突起部2fの根元には環状となる下段凹部2hが設けられている。なお、上段突起部2dの平面視での形状は、矩形状でも楕円状でもよい。
固定盤10は、図1(b)に示すように、中央部に2本のステム2cを露出させる開口11を有する天壁12を備えている。開口11は、上段突起部2dに対応する形状をなし平面視でトラック状となっていて、天壁12の内縁には、上段突起部2dを取り囲むように垂下される内側環状壁13を備えている。また、内側環状壁13の下端においてその正面側及び背面側には、薄肉舌片13aを設けている。薄肉舌片13aは、固定盤10をマウンティングカップ2bに装着する前は、内側環状壁13に沿って下向きに延在するものであるが、装着によって図1に示すように径方向外側に向かって折り曲げられるものである。この点については後述する。
天壁12の外縁には、中段突起部2eを取り囲むように垂下される中間環状壁14を設けている。中間環状壁14は、図2に示すように容器2の右側及び左側において、内側環状壁13に連続し且つ中段突起部2eに接するように形成されている。そして中間環状壁14の下端には、下段突起部2fの上面に接するとともに径方向外側に向けて延在する上部フランジ15が設けられていて、上部フランジ15の下面には、下段突起部2fと全周に亘って接する内部環状壁15aを設けている。内部環状壁15aの内面には、図1(b)に示すように、マウンティングカップ2bの下段凹部2hに係合する凸部15bを間欠状に設けている。なお、凸部15bを、内部環状壁15aの全周に亘って設けてもよい。また、上部フランジ15の外縁には、下方に向けて延在する外側環状壁16aと、外側環状壁16aの下端から径方向外側に延在する下部フランジ16bとからなる段部16を設けていて、下部フランジ16bの外縁には、マウンティングカップ2bの外縁に向けて垂下される環状の外壁17を設けている。図2に示すように段部16には、上部フランジ15の一部、外側環状壁16a、及び下部フランジ16bの一部を切り欠く孔(係合孔)18を設けている。なお係合孔18は、固定盤10の左側にも同様にして設けられている。
カバー部材20は、ノズル30の上方で水平方向に延在する頂壁21を備えている。頂壁21には、図1(a)、(b)に示すように、その中央部から背面側に向かって頂壁21の一部を取り除く切り欠き部21aを設けていて、切り欠き部21aの内縁には、下方に向けて延在する内側周壁22を設けている。また、切り欠き部21aには、ノズル30の押し下げに供する操作部23を設けていて、操作部23は薄肉のヒンジ24を介して内側周壁22の正面側に一体連結している。操作部23の上面は下方に向けて湾曲していて、更に左右方向に向けて延在するリブ23a(本実施形態では4つ)を備えている。
カバー部材20の左側及び右側には、頂壁21の外縁から下方に向けて延在する外側周壁(側壁)25を設けている。一方、カバー部材20の正面側には、図1(b)に示すように、頂壁21の正面側縁部に連結するとともに背面側から正面側に向けて傾く傾斜壁25aと、傾斜壁25aの下端から水平方向に延在して外側周壁25につながる正面側水平壁25bとを設け、また、カバー部材20の背面側には、正面側水平壁25bと略同じ高さで延在して外側周壁25につながる背面側水平壁25cを設けている。また、カバー部材20の正面側には、ノズル30を突出させる窓孔25dを設けていて、外側周壁25の下端には、径方向外側へ向けて延在するフランジ25eを設けている。
そして、図3に示すように外側周壁25の右側には、上下方向に外側周壁25及びフランジ25eを切り欠く縦スリット26が間隔をあけて一対設けられていて、これにより縦スリット26間に弾性片27を形成している。また、弾性片27の先端外壁面には、突起28を設けていて、突起28の下端外側には傾斜面28aを設けている。なお、弾性片27、突起28、及び傾斜面28aで構成される爪部Tは、外側周壁25の左側にも同様に設けられていて、2つの爪部Tは、容器2の中心軸線Mを挟んで対向配置で設けられている。
また、図2に示すように内側周壁22と外側周壁25との間には、頂壁21の下面より垂下され、固定盤10の上部フランジ15上面に当接する中間壁29を設け、中間壁29には、内側環状壁13の上面に当接する補強リブ29aを設けている。
ノズル30は、図4に示すように、薄肉状のヒンジ31を介して下部部材32と上部部材33とを一体連結したものであり、ヒンジ31に沿って折り曲げることで、図1(b)、図2に示す形態をなすものである。
下部部材32は、図4に示すように、板状となる基部32aの下面に、ステム2cの外径に対応する内径となる円筒部32bを備えていて、円筒部32bの内側には、貫通孔32cを有する内部壁32dを備えている。なお、円筒部32b、貫通孔32c、及び内部壁32dからなる組みは、図2を参照して明らかなように、ステム2cに対応させて総計2組設けられている。基部32aの上面には環状部32eが設けられていて、図1(b)及び図2に示すように環状部32eは、正面側から背面側に向かう距離よりも左右間の距離が長くなっている。また、図2に示すように環状部32eの中央部には、間隔をあけて設けた一対の中間壁32fを設けている。更に基部32aの上面正面側には、図4に示すように爪状の下部係合部32gを設けている。
上部部材33は、ヒンジ31に沿って折り曲げることで、環状部32eを内側に収めるとともにこれに覆い被さる箱状部33aを備えている。箱状部33aの中央部には、箱状部33aの内側を2つに区画する仕切壁33bを設けている。また、箱状部33aの上面側(図1(b)に示すように、ノズル30を組み立てた際の上面側)には、側面視で半円状となる半円リブ33cを設けていて(本実施形態では、左右方向に間隔をあけて総計2つ)、箱状部33aの正面側(ノズル30を組み立てた際の正面側)には、その先端開口を内容物の外界への吐出口33dとする筒状部33eを設けている。本実施形態では仕切壁33bを、箱状部33aと筒状部33eとの境界よりも吐出口33d側へ延長している。更に、筒状部33eの下側(ノズル30を組み立てた際の下側)には、下部係合部32gに対応する爪状となる上部係合部33fを設けている。
そして、上述したようにヒンジ31に沿って折り曲げることで、下部係合部32gと上部係合部33fとが係合して、2つ折り状態を維持することができる。また、環状部32eと箱状部33aとが嵌め合わさることで、基部32aと箱状部33aとの内側には内部空間が形成される一方、仕切壁33bは、対をなす中間壁32f間に挟まれて、この内部空間は、それぞれに貫通孔32cがつながる2つの空間に区画される。更にこの2つの空間は、仕切壁33bを越えた吐出口33d側の筒状部33eの内側において合流している。すなわち、2つ折り状態となったノズル30の内側には、下流側(ステム2c側)では2つに分かれ、上流側(吐出口33d)では合流して1つになる通路Rが形成されている。
上記のように構成される各部材を容器に取り付けるにあたっては、まず固定盤10をマウンティングカップ2bに装着する。前述のように薄肉舌片13aは、内側環状壁13の正面側及び背面側に設けられるとともに、固定盤10をマウンティングカップ2bに装着する前では、内側環状壁13に沿って下向きに延在するものである。ここで、マウンティングカップ2bの上段突起部2d、及びこれに嵌め合わさる固定盤10の内側環状壁13は、平面視にてトラック状となるものであるので、固定盤10をマウンティングカップ2bの上方から近づけていくと、互いの向きが合っている時には、薄肉舌片13aの下端が中段突起部2eの上面に当接する高さまで固定盤10が下がることになるが、互いの向きがずれている場合には、薄肉舌片13aの先端が上段突起部2dの上面に当接して所定の高さよりも高い所に位置することとなる。すなわち、固定盤10の高さの違いで両者の向きが合っているか否かを判断することができるので、組み立て作業がより簡単になる。また、固定盤10を回転すると、両者の向きが合ったところで固定盤10が下方に移動するので、触覚をもって位置合わせの完了を知ることもできる。その後、固定盤10を押し込めば、図1(b)に示すように薄肉舌片13aは外側へ折れ曲がり、凸部15bが下段凹部2hに係合する。
次いで、2つ折り状態に組み立てたノズル30を上方から、円筒部32bをステム2cに位置合わせしつつ挿入する。円筒部32bの内部には内部壁32dを設けているので、ステム2cを押し込まない程度に押圧することで、ステム2cの上端が内部壁32dの下面に当接し、ノズル30は所定の高さで装着される。
しかる後、カバー部材20を上方から、ノズル30の筒状部33eを窓孔25dより突出させつつ、爪部Tを係合孔18に位置合わせした状態で押圧して、固定盤10に装着する。ここで、爪部Tの突起28には傾斜面28aを設けているので、カバー部材20を固定盤10に対して押し付けると、爪部Tは傾斜面28aに誘導されて径方向内側に撓むため、容易に取り付けることができる。また、装着完了後は、カバー部材20のフランジ25eを、固定盤10の段部16に当接させているので、カバー部材20は固定盤10に安定して保持される。
このようにして各部材を取り付けたエアゾール容器2から内容物を吐出させるには、操作部23の上面に指を当てて下方に向けて押し込む。ここで、操作部23の上面は下方に向けて湾曲しているので、良好な指当たりを呈することができる。また、リブ23aによって、押圧時の指のずれを抑制することができる。そして、操作部23がヒンジ24を起点として揺動することで、操作部23の下面が半円リブ33cに押し当たり、ノズル30とともに2本のステム2cを押し下げる。これにより、容器2内の2種類の内容物はそれぞれのステム2cから同時に噴出され、ノズル30の内側に形成される通路Rを通して吐出口33dから吐出される。
また、カバー部材20は、爪部Tを径方向内側に押圧することで係合孔18との係合が解除され、固定盤10から取り外すことができる。本実施形態では、2つの爪部Tを、容器2の中心軸線Mを挟む対向配置で設けているので、これらの爪部Tを親指と他の指とで挟み込むように押圧することで、片手であってもカバー部材20を取り外すことができる。そして、むき出しになったノズル30を上方に向けて引き上げれば、ステム2cから簡単に取り外すことができる。その後は、ノズル30の下部部材32及び上部部材33を、相互に離反するように開くことでその内側が露出されるので、洗浄が行いやすくなる。
上述したところは本発明の一実施形態に過ぎず、種々の変更を加えることができる。例えば本実施形態では、マウンティングカップ2bの下段凹部2hに、固定盤10の凸部15bを係合するようにしたが、中段凹部2gに係合させてもよい。また、カバー部材20には、一対の縦スリット26の上端間に延在して外側周壁25の肉厚を薄くする横溝を設けてもよく、これにより爪部Tを撓みやすくすることができる。また、2つの爪部Tのうち、一方の縦スリット26を削除して撓み不能とし、他方の爪部Tだけを撓むようにしてカバー部材20の着脱を行うようにすることもできる。そして、本実施形態の仕切壁33bは、箱状部33a内を2つに区画して筒状部33eの根元を越えて延在しているが、内容物の種類によっては、更に吐出口33dまで延在させて通路Rの全域を2つに分けても、また、仕切壁33bを取り除いてノズル30の内部全体を1つの通路にしてもよい。更に、本実施形態の肩カバー1は、2本のステムを有する容器に装着するように構成したが、シングルタイプの容器や二連式タイプの容器に採用することもできる。
本発明によれば、肩カバーを簡単に取り外すことができるため、ノズルの取り外し作業が容易となり、更に、使いやすさは損なうことなくコストも抑制することができる、新たなエアゾール容器用肩カバーを提供できる。
1 肩カバー
2 エアゾール容器(容器)
2a 容器本体
2b マウンティングカップ
2c ステム
2d 上段突起部
2e 中段突起部
2f 下段突起部
2g 中段凹部(凹部)
2h 下段凹部(凹部)
10 固定盤
11 開口
12 天壁
13 内側環状壁
13a 薄肉舌片
14 中間環状壁
15 上部フランジ
15a 内部環状壁
15b 凸部
16 段部
16a 外側環状壁
16b 下部フランジ
17 外壁
18 係合孔
20 カバー部材
21 頂壁
21a 切り欠き部
22 内側周壁
23 操作部
23a リブ
24 ヒンジ
25 外側周壁(側壁)
25a 傾斜壁
25b 正面側水平壁
25c 背面側水平壁
25d 窓孔
25e フランジ
26 縦スリット
27 弾性片
28 突起
28a 傾斜面
29 中間壁
29a 補強リブ
30 ノズル
31 ヒンジ
32 下部部材
32a 基部
32b 円筒部
32c 貫通孔
32d 内部壁
32e 環状部
32f 中間壁
32g 下部係合部
33 上部部材
33a 箱状部
33b 仕切壁
33c 半円リブ
33d 吐出口
33e 筒状部
33f 上部係合部
M エアゾール容器の中心軸線
T カバー部材の爪部
R ノズルの通路

Claims (3)

  1. エアゾール容器のステムに取り付けられるノズルを覆って該容器のマウンティングカップに装着されるエアゾール容器用肩カバーであって、
    前記肩カバーは、前記マウンティングカップに設けた凹部に係合する凸部を有し該マウンティングカップに直接取り付けられる固定盤と、押圧力を付与することによって前記ノズルを押し下げる操作部を有するとともに該固定盤に設けた係合孔に着脱自在に係止される爪部を有するカバー部材とからなり、
    前記爪部は、前記カバー部材の側壁を切り欠く一対の縦スリットによって形成される弾性片と、該弾性片の先端外壁面に設けられる突起とで構成されており、
    外部に露出する前記弾性片の外壁面を押圧することにより前記カバー部材を前記固定盤から取り外すことができるよう構成されているエアゾール容器用肩カバー。
  2. 前記爪部を、前記エアゾール容器の中心軸線を挟む対向配置で一対設けた請求項1に記載のエアゾール容器用肩カバー。
  3. 前記カバー部材の側壁下端に、径方向外側へ向けて延在するフランジを設け、前記固定盤に、該フランジの下面に当接する段部を設けた請求項1又は2に記載のエアゾール容器用肩カバー。
JP2013227609A 2013-10-31 2013-10-31 エアゾール容器用肩カバー Active JP6180885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227609A JP6180885B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 エアゾール容器用肩カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227609A JP6180885B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 エアゾール容器用肩カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085981A JP2015085981A (ja) 2015-05-07
JP6180885B2 true JP6180885B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53049189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227609A Active JP6180885B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 エアゾール容器用肩カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656951B2 (ja) * 2016-02-29 2020-03-04 株式会社吉野工業所 吐出容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024995A (en) * 1973-09-20 1977-05-24 Landen William James Safety dispenser for an aerosol dispenser
FR2565799B1 (fr) * 1984-06-15 1986-09-05 Teleplastics Ind Sa Etui en deux parties avec assemblage a verrouillage notamment vaporisateur rechargeable
JPH0744630Y2 (ja) * 1990-03-14 1995-10-11 誠一 北林 保護キャップを設けた噴射頭構造体
JP2538180Y2 (ja) * 1991-01-16 1997-06-11 株式会社ビ−アイ エアゾ−ル噴射装置
JP3609505B2 (ja) * 1995-09-28 2005-01-12 株式会社吉野工業所 エアゾール容器
JP4066249B2 (ja) * 2002-11-29 2008-03-26 株式会社吉野工業所 ヘッド押下げ式液体噴出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015085981A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901565B2 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP5901564B2 (ja) エアゾール容器用固定盤
JP2011213400A (ja) 二連式容器
JP6180885B2 (ja) エアゾール容器用肩カバー
JP6126917B2 (ja) 多連式容器
JP5966240B2 (ja) 容器
JP6292876B2 (ja) エアゾール容器用肩カバー
JP6088231B2 (ja) ホールプラグ
JP6223925B2 (ja) エアゾール容器用肩カバー
JP2017030801A (ja) 吐出具
JP6110293B2 (ja) エアゾール容器用肩カバー
JP6258118B2 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP6576147B2 (ja) 吐出具
WO2014192621A1 (ja) エアゾール容器用肩カバー
JP6362849B2 (ja) エアゾール容器用アクチュエータ
JP6051106B2 (ja) エアゾール容器用肩カバー
JP2012241777A (ja) ホールプラグ
JP6866013B2 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP7146349B2 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP6656951B2 (ja) 吐出容器
JP2018122895A (ja) エアゾール容器用吐出具
JP4531200B2 (ja) 2段嵌合式のカバーキャップ
JP4864584B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP2014234198A (ja) エアゾール容器用肩カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150