JP6179782B2 - 高耐水性を有する軽量石膏製品 - Google Patents

高耐水性を有する軽量石膏製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6179782B2
JP6179782B2 JP2015209256A JP2015209256A JP6179782B2 JP 6179782 B2 JP6179782 B2 JP 6179782B2 JP 2015209256 A JP2015209256 A JP 2015209256A JP 2015209256 A JP2015209256 A JP 2015209256A JP 6179782 B2 JP6179782 B2 JP 6179782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
water
calcium sulfate
weight
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015209256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028013A (ja
Inventor
ダニエル フィッシャー,ロビン
ダニエル フィッシャー,ロビン
Original Assignee
ビーピービー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーピービー・リミテッド filed Critical ビーピービー・リミテッド
Publication of JP2016028013A publication Critical patent/JP2016028013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179782B2 publication Critical patent/JP6179782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/146Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form alpha-hemihydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • C04B11/28Mixtures thereof with other inorganic cementitious materials
    • C04B11/30Mixtures thereof with other inorganic cementitious materials with hydraulic cements, e.g. Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/16Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は露出面を有する石膏製品に関し、当該製品に高耐水性を与える。
石膏ブロック、ペーパーレス石膏ボード、及び石膏仕上げ材も含む石膏製品は、水の侵入を受けやすい露出面を有することから、当該製品が湿潤又は高湿環境での使用を意図している場合は特に、吸水に悩まされることがある。
「耐水性」ウォールボードの標準的な試験方法は、例えば、300mm×300mmのボード試料を20℃の水に2時間浸漬することによって吸収された水の重量パーセントで表した場合に、吸水率が5%を超えないことを要求する。かかる耐湿性ボードは、ボードに水分への限定的曝露のリスクがある状況で使用できる。
耐湿性を達成するため、ボードの形成に使用されるプラスタースラリーに疎水性添加剤を組み込むことが提案されてきた。
例えば、前記疎水性添加剤は、本発明者らの欧州特許第957070号に記載されているようにシリコーンであってもよく、かかる疎水性添加剤の使用は熱加硫を必要とし、かかる熱加硫が暗示するエネルギーインプットの必要性を避けることが有利であると考えられる。WO2008/152519にはラテックスコポリマーも提案されているが、得られるプラスターが長期高耐水性を有することは明白ではない。
湿潤条件下で硬化した石膏製品の機械的特性を増大すること、及びかかる製品を、耐水性を強化する特性である低開気孔率で製造するが依然として望ましい。
特に、水との長時間の接触後の強度特性が改善され、温和な乾燥方法で製造できる耐水性石膏製品が必要である。
本発明によると、耐水性石膏製品の製造方法が提供され、その際、前記石膏製品は、水対固体比が0.4対1未満である硬化性の水性硫酸カルシウム分散液であって、不透水性表面を有する軽量中空体を該分散液を通じて分配する前記分散液と、前記硫酸カルシウム分散液の存在下で水和可能である水和性セメント(スルホアルミン酸カルシウムのような)であって、前記分散液中の過剰の水と反応性である前記水和性セメントとから製造される。前記水和性セメントはそれによって水と反応し、好ましくは重大な熱的インプットなく、他の方法では加硫中の過剰な水の存在の結果生じる可能性がある気孔を充満する。
前記水和性セメントは、典型的にはスルホアルミン酸カルシウムセメントであり、これは分散液中で水と反応してエトリンガイトを形成するようなものである。
前記水和性セメントは、水硬性粉末の重量(すなわち、水和性セメントを包含する硫酸カルシウム分散液中の硬化性固体の重量)を基準にして5〜15重量%のような、前記硫酸カルシウムと水との反応から生じる過剰な水と反応するのに十分な量で存在する。より好ましい量は、同基準により8〜12%のような、約10%である。
分散液中の硫酸カルシウムは典型的には水需要量の低いプラスターに適することが既知のものであり、例としてα型プラスター、無水II型又は無水III型が挙げられる。前記分散液は、その水需要量を最低にするために、1つ又はそれ以上の高性能AE減水剤のような他の材料をさらに含有してもよい。あるいは、前記硫酸カルシウムは、高性能AE減水剤を伴うβ型プラスターであってもよい。
前記軽量中空体は、例えば、発泡ポリスチレンビーズ、粒状コルク、中空球、又は当該球が不透水性となるように重合後硬化した高分子発泡体から製造された球である。前記中空体の各々は1つ又はそれ以上の空隙又は独立気泡を有し、各中空体中の前記空隙又は気泡は独立気孔の性格(それぞれの物体の表面への気体及び/又は液体の連絡を許さない)である。かかる物体の各々において、空隙又は気泡は中空体の不透水性表面によって囲まれている。前記中空体は典型的には前記水硬性粉末の重量を基準にして0.5〜2重量%の量で存在する。
本発明のいくつかの実施形態では、前記分散液が実質的な疎水性を有する少なくとも1つの添加剤を含有することが特に好ましく、かかる添加剤は、典型的には少なくとも1つの両親媒性化合物、例えば石鹸である。かかる石鹸の好ましい例は、ステアリン酸のカルシウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、及び/又はアルミニウム塩のような長鎖脂肪酸の塩である。かかる石鹸類は炭化水素鎖(疎水性に寄与する)及びカルボン酸塩基(親水性に寄与する)を含有する−それ故両親媒性として特徴づけることができる。その好ましい量は、前記水硬性粉末の重量を基準にして1〜15%である。
前記分散液は、アルカリ環境中で加硫して疎水性シリコーン樹脂を形成する撥水剤をさらに含有してもよい。かかる例は、アルキル/ビニルアルコキシシラン、アルキル/ビニルシロキサン、アルキル/ビニルシラノール、アルキルシリコネート及びそれらの混合物である。市販の好適な例は、ワッカーシルレス(Wacker Silres)BS16及びBS1260である。いくつかの実施形態において、前記撥水剤、又はその前駆体は、粉末形態であってもよい。
前記分散液はさらに、特にガラス繊維強化材のような繊維状強化材をさらに含有してもよく、ガラス繊維強化材が存在する場合、前記分散剤が前段落に記載したような撥水剤も含有することは特に好ましい。
前記分散液の作製に使用される固体は、乾燥成分の形態で提供されて、その場(in situ)で水が補給されて分散液を生成してもよい。かかる乾燥混合物は、その場(in situ)での軽量ブロック注型用に提供されることができる。
使用時に、前記分散液を静置硬化し、ブロック又はボードのようなプラスター体、又は壁面等に施工される仕上げ材層を形成する。
本発明に従って石膏ボードを製造する場合、前記ボードは表面強化材又はライナーシートありでもなしでもよく、表面強化材を使用する場合、後者は例えば繊維スクリム、繊維メッシュ又は紙であってもよい。
乾燥のための外部からの加熱なしで前記物体が製造されることは特に好ましく、通常の石膏ボード製造におけるエネルギーコストが高いことからも、これは(エネルギーの直接購入とCO排出量オフセットとの両方で)さらなる利点となる場合があり、したがって本発明による製品は低い内包エネルギーを有することができる。
その他の非有害性の材料、補助剤及び成分が、適切な場合には、前記分散液中に存在してもよい。かかる非有害性材料は、デンプン、硬化促進剤及び遅延剤、変形防止剤(垂れ防止剤のような)、収縮防止剤、再か焼防止剤、泡安定剤、殺菌剤、殺真菌剤、pH調節剤、着色剤、難燃剤及び充填剤(粒子状鉱物又はプラスチック類のようなもので、一部の実施形態では発泡形態であってもよい)のような任意選択のさらなる成分を包含してもよい。
本発明に従って使用される分散液のpHは、典型的には10〜13の範囲である。
本発明は、本発明の方法に従って製造された場合、ブロック、ウォールボード、仕上げ材等の石膏建築用製品、特に屋外環境中で使用する製品及び雨又は水塊のようなその他の水との接触に曝される製品にまで及ぶ。
本発明の特定の有利な特徴及びそれを実現できる方法を、以下の実施例で例示する。
実験用試料は、ケンウッド(Kenwood)KM300シェフミキサー(ChefMixer)を用いて、遊星型の混合動作で製造した。水硬性材料は、純粋なα型プラスター(セントゴバイン(Saint−Gobain)製剤、「クリスタカルベース」(Crystacal Base))又は、α型プラスター:ベリテックス(Belitex)CSAセメントの9:1ブレンドであった。直径1mmの発泡ポリスチレンビーズをポリ袋内で1.2重量%の水硬性材料と乾燥混合して密度を低下させた。サブセット1.3及び1.4では、ステアリン酸カルシウム粉末、すなわちFACI(英国)から入手可能な「SM−極微小」グレードもこの段階で混合した。粉末と混合する際の一般的な工場スラリー温度を再現するために水道水を40℃に予熱した。サブセット1.5及び1.6では、前記水を、0.35:1の水:固体粉末比で秤量し、最初にミキシングボウルに添加し、その後液体疎水性添加剤BS1260を添加した。
前記水硬化性材料及びEPSビーズを、前記液体に30秒かけて注ぎ、30秒静置し、1分間の混合を、設定1から開始して設定6で終了するまで10秒毎に速度を漸進的に増大して実施した。当該スラリーをシリコーンゴム製の型に入れ、20mm×20mm×100mmの寸法の立方体6個に注型した。プラスターの水和が完了(これは通常1時間であり、温度測定によって判断された)した後、試料を離型し、ポリ袋内に48時間封止して、CSAをさらに水和させた。その後試料を40℃で12時間以上乾燥した。製剤は、帯鋸を用いて端部を5mm切り落としてコアを露出し、その後23℃/50%RHの室内で12時間以上コンディショニングした。この時点で重量及び寸法を測定し、初期重量及び密度を得た。得られた結果を下記表1に示す。
Figure 0006179782
(比較例)
比較目的で、市販のグラスロック(Glasroc)小片をセントゴバイン・ジプロック(Saint−Gobain Gyproc)より入手した。ポリメチルヒドロゲンシロキサンをミキサー段階で前記ガラス強化製品に添加し、表面水侵入からさらに保護するためにポリマーで被覆した。これを吸水試験用の125mm×125mmの小片に切断した。結果を、実施例3の結果と比較して表2に示す。
使用した方法は、以下の違いを除いて、実施例2で詳述された方法と同じであった。
水硬性粉末は、α型プラスター:CSAセメントの9:1ブレンドであった。40℃での計量水は実施例1よりもわずかに高く、水:固体比は0.4であった。過剰のスラリーを、ジョンズマンビル(Johns Manville)からのガラス繊維仕上げ材を下に入れて2個の型に注いだ。型は152mm×152mm×12.5mm(内寸)の正方形断面の真鍮製であった。続いて、ガラス繊維の上部小片をスラリーの上部に置き、金属棒を全体に滑らせることによって押し込み、それによって組織を浸漬した。型を2枚のパースペックス(Perspex)シートの間に挟んで重しをかけた。
水和後、試料を離型し、ボッチュ(Votsch)耐候試験室内で60℃、20%RHにて12時間乾燥した。製剤は、帯鋸を用いて端部を切り落としてコアを露出し、長さ及び幅が114〜122mmの試料を作製した。吸水試験の結果を表2に示す。湿潤強度試験の結果を表3に示す。
Figure 0006179782
Figure 0006179782
吸水試験
吸水試験は、試料を23℃の水道水中に浸漬し、試料上部と水面との間の水頭が30mmで維持されるようにした。所与の時間後、試料を取出して、過剰な水を吸い取った後、再秤量した。使用した方法は、EN520:2004の5.9.2項に記載されている方法と同じであるが、試料がより小さく、本発明の改善された耐水性を実証するために2時間よりも長い浸漬時間を使用した。実施例1の結果は3回の測定の平均値であるのに対し、実施例2及び3は2回の測定からの平均である。
湿潤強度試験
240時間浸漬した試料(すなわち、飽和試料)の湿潤強度を、石膏パネルのコア及び端部硬度測定に関するASTM−C473の12節の方法に類似した方法を用いて測定した。直径2mmの鋼製パンチ(ASTM−C473は2.5mmと規定)を13mmの試料に通すために必要な最大力を、メクメシン(Mecmesin)フォースゲージを用いて、クロスヘッド速度30mm/分にて測定した。当該試験を試料端部周辺で16回繰返し、平均を求めた。

Claims (8)

  1. 耐水性石膏製品の製造方法であって、前記製品が、0.4対1未満の水対固体比を有する硬化性水性硫酸カルシウム分散液であって、不透水性表面を有する軽量中空体を当該分散液を通じて分配する前記分散液と、前記硫酸カルシウム分散液の存在下で水和可能な水和性セメントであって、前記分散液に存在する、前記硫酸カルシウムと水との反応から生じた過剰な水と反応させるために、前記水和性セメントが水硬性粉末の重量を基準にして5〜15%の量で存在する前記水和性セメントとから製造され、
    前記硫酸カルシウムは、半水石膏または無水石膏であり、
    前記分散液が、アルカリ環境中で加硫して疎水性シリコーン樹脂を生成する撥水剤を含有し、
    前記石膏製品が外部から加熱されずに製造される、方法。
  2. 前記水和性セメントがスルホアルミン酸カルシウムを含有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記中空体が発泡ポリスチレン製である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記中空体が水硬性粉末の重量を基準にして0.5〜2重量%の量で存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記分散液が両親媒性化合物を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記両親媒性化合物が石鹸である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記分散液がガラス繊維強化材をさらに含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記石膏製品が表面強化材を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2015209256A 2009-12-04 2015-10-23 高耐水性を有する軽量石膏製品 Expired - Fee Related JP6179782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0921293.7A GB2475900B (en) 2009-12-04 2009-12-04 Lightweight gypsum products having enhanced water resistance
GB0921293.7 2009-12-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541578A Division JP6044892B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 高耐水性を有する軽量石膏製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028013A JP2016028013A (ja) 2016-02-25
JP6179782B2 true JP6179782B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=41641961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541578A Expired - Fee Related JP6044892B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 高耐水性を有する軽量石膏製品
JP2015209256A Expired - Fee Related JP6179782B2 (ja) 2009-12-04 2015-10-23 高耐水性を有する軽量石膏製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541578A Expired - Fee Related JP6044892B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 高耐水性を有する軽量石膏製品

Country Status (21)

Country Link
US (2) US10000416B2 (ja)
EP (1) EP2507190B1 (ja)
JP (2) JP6044892B2 (ja)
CN (1) CN102741193A (ja)
BR (1) BR112012013202A2 (ja)
CA (1) CA2782737C (ja)
CL (1) CL2012001392A1 (ja)
CO (1) CO6561785A2 (ja)
DK (1) DK2507190T3 (ja)
EA (1) EA022962B1 (ja)
GB (1) GB2475900B (ja)
IL (1) IL220106A (ja)
MA (1) MA33897B1 (ja)
MX (1) MX2012006337A (ja)
MY (1) MY160602A (ja)
NZ (1) NZ600745A (ja)
SG (1) SG181151A1 (ja)
TN (1) TN2012000274A1 (ja)
UA (1) UA108485C2 (ja)
WO (1) WO2011067601A1 (ja)
ZA (1) ZA201204457B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2475900B (en) 2009-12-04 2015-08-19 Bpb Ltd Lightweight gypsum products having enhanced water resistance
CN102603258A (zh) * 2011-10-11 2012-07-25 可耐福石膏板(芜湖)有限公司 耐水嵌缝石膏粉及其制备方法
EP2774902B1 (de) 2013-03-07 2017-10-04 STO SE & Co. KGaA Zementhaltige trockenzusammensetzung und verfahren zur erhöhung der lagerstabilität einer zementhaltigen trockenzusammensetzung
US9410058B2 (en) 2014-04-10 2016-08-09 United States Gypsum Company Compositions and methods for water-resistant gypsum fiber products
US9975808B2 (en) 2014-05-02 2018-05-22 United States Gypsum Company Ultra-light cementitious compositions and related methods
US10564081B2 (en) * 2017-02-03 2020-02-18 United States Gypsum Company System and method for evaluating edge hardness of cementitious boards and system for stacking cementitious boards inlcuding same
EP3592715B1 (en) * 2017-03-06 2021-07-14 Construction Research & Technology GmbH Inorganic foam based on calcium sulfoaluminate
HUE056257T2 (hu) * 2017-06-19 2022-02-28 Ferencne Toeroecsik Eljárás telített párának is tartósan ellenálló gipszkeverék elõállítására és ilyen gipszkeverékbõl készült gipszkarton
US10363990B1 (en) * 2017-06-25 2019-07-30 Kristine Aikenhead Heel or ball of foot engaging bicycle pedal
RU2723788C1 (ru) * 2019-03-29 2020-06-17 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ижевский государственный технический университет имени М.Т. Калашникова" Высокопрочное фторангидритовое вяжущее, способ получения высокопрочного фторангидритового вяжущего и композиции на его основе( варианты)
CN110330047A (zh) * 2019-07-10 2019-10-15 孙宝成 石膏转晶器、制备二水石膏、α高强石膏及石膏板的方法
CN110510977B (zh) * 2019-10-10 2020-12-22 华东理工大学 一种石膏制品及其生产方法
CN111892377A (zh) * 2020-07-06 2020-11-06 财纳福诺木业(中国)有限公司 一种防水玻镁地板基材及其制作方法
CN112723832A (zh) * 2021-01-28 2021-04-30 重庆禄成建筑工程有限公司 一种轻质保温防水型抹灰石膏及其生产装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE63320C (de) SIEMENS & HALSKE in Berlin S.W., Markgrafenstr. 94 Aufhängung des oberirdischen Stromzuführungsdrahtes für elektrische Eisenbahnen in Kurven
DE121908C (ja)
US1923370A (en) * 1931-02-12 1933-08-22 American Cyanamid Co Gypsum concrete mixture
US2212811A (en) * 1937-12-29 1940-08-27 United States Gypsum Co Stabilized gypsum plaster
DD63320A1 (de) 1967-05-05 1968-08-05 Trautvetter Robert Leichtbaukörper aus Gips oder Anhydrit
NL7204643A (ja) 1972-04-07 1973-10-09
JPS5412935B2 (ja) 1972-04-12 1979-05-26
JPS5027822A (ja) 1973-07-12 1975-03-22
DD125405A1 (ja) * 1976-05-05 1977-04-20
FR2416205A2 (fr) * 1978-01-31 1979-08-31 Rhone Poulenc Ind Perfectionnement au procede de compactage de melange gypse humide/platre
IE49483B1 (en) * 1979-05-30 1985-10-16 Bpb Industries Ltd Production of building board
JPS5654263A (en) 1979-10-02 1981-05-14 Kurashiki Boseki Kk Waterrresistant gypsum formed body
US4655847A (en) 1983-09-01 1987-04-07 Tsuyoshi Ichinoseki Cleaning method
US4497324A (en) 1983-10-03 1985-02-05 American Hospital Supply Corporation Temperature monitoring catheter
US4655837A (en) * 1985-04-26 1987-04-07 Jong Slosson B Building material and manufacture thereof
GB8615243D0 (en) * 1986-06-23 1986-07-30 Cox Preservation Ltd Peter Plaster & plastering
IN168901B (ja) * 1986-12-09 1991-07-06 Raffaele Cioffi
GB8805694D0 (en) * 1988-03-10 1988-04-07 Kovacs L Building material
AU663516B2 (en) * 1991-08-13 1995-10-12 Boral Australian Gypsum Limited Water-resistant building material
JP3218568B2 (ja) * 1992-01-10 2001-10-15 コープケミカル株式会社 石膏の硬化体
US5424099A (en) * 1993-03-12 1995-06-13 W.R. Grace & Co.-Conn. High strength pourable gypsum floor underlayments and methods of providing same
US5685903A (en) * 1994-06-03 1997-11-11 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
JP3590428B2 (ja) * 1995-02-13 2004-11-17 吉野石膏株式会社 床束形成用石膏組成物
GB2336360B (en) 1998-04-17 2002-04-24 Bpb Plc Gypsum products
DE19912847C2 (de) * 1999-03-22 2001-05-23 Lindner Ag Gipsfasermischung und Verfahren zur Herstellung hochfester Gipsfaserplatten
US6241815B1 (en) 1999-08-10 2001-06-05 United States Gypsum Company Gypsum-cement system for construction materials
US6443258B1 (en) 1999-10-01 2002-09-03 Awi Licensing Company Durable porous article of manufacture and a process to create same
US6641658B1 (en) * 2002-07-03 2003-11-04 United States Gypsum Company Rapid setting cementitious composition
US6774146B2 (en) * 2002-08-07 2004-08-10 Geo Specialty Chemicals, Inc. Dispersant and foaming agent combination
WO2004083146A2 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 United States Gypsum Company Acoustical panel comprising interlocking matrix of set gypsum and method for making same
US20050183632A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Sturre Daryl J. Lightweight cast stone composition and method
US7892472B2 (en) 2004-08-12 2011-02-22 United States Gypsum Company Method of making water-resistant gypsum-based article
US7732032B2 (en) 2004-12-30 2010-06-08 United States Gypsum Company Lightweight, fiber-reinforced cementitious panels
WO2006070960A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Kyung Dong Ceratech Co., Ltd. Covering composite for fire resistance and sound absorption
US7544242B2 (en) * 2005-06-14 2009-06-09 United States Gypsum Company Effective use of dispersants in wallboard containing foam
US7294195B2 (en) * 2005-08-08 2007-11-13 Wacker Chemical Corporation Water repellant gypsum compositions
US7845130B2 (en) * 2005-12-29 2010-12-07 United States Gypsum Company Reinforced cementitious shear panels
US8070895B2 (en) 2007-02-12 2011-12-06 United States Gypsum Company Water resistant cementitious article and method for preparing same
EP1990325A1 (en) 2007-05-09 2008-11-12 Lafarge Platres Water-resistant gypsum boards
CN101549988B (zh) * 2009-05-05 2011-12-28 陈友增 一种保温干混组合物及抹灰方法和由该组合物制成的板材
GB2475900B (en) 2009-12-04 2015-08-19 Bpb Ltd Lightweight gypsum products having enhanced water resistance
JP6564263B2 (ja) 2015-07-09 2019-08-21 アレイ株式会社 画像入力装置、データ処理装置およびそれらの制御方法、並びに、インポートシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2507190A1 (en) 2012-10-10
US11608297B2 (en) 2023-03-21
US20190062216A1 (en) 2019-02-28
EA201290330A1 (ru) 2013-01-30
EA022962B1 (ru) 2016-03-31
MX2012006337A (es) 2012-10-03
MA33897B1 (fr) 2013-01-02
WO2011067601A1 (en) 2011-06-09
IL220106A (en) 2015-07-30
CA2782737C (en) 2017-08-22
US10000416B2 (en) 2018-06-19
TN2012000274A1 (en) 2013-12-12
JP2013512848A (ja) 2013-04-18
CO6561785A2 (es) 2012-11-15
CL2012001392A1 (es) 2013-04-19
SG181151A1 (en) 2012-07-30
NZ600745A (en) 2014-07-25
EP2507190B1 (en) 2017-03-22
US20120322904A1 (en) 2012-12-20
MY160602A (en) 2017-03-15
GB2475900A (en) 2011-06-08
CN102741193A (zh) 2012-10-17
GB2475900B (en) 2015-08-19
UA108485C2 (uk) 2015-05-12
DK2507190T3 (en) 2017-07-10
IL220106A0 (en) 2012-12-02
CA2782737A1 (en) 2011-06-09
ZA201204457B (en) 2016-01-27
AU2010326391A1 (en) 2012-06-21
JP6044892B2 (ja) 2016-12-14
BR112012013202A2 (pt) 2016-03-01
JP2016028013A (ja) 2016-02-25
GB0921293D0 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179782B2 (ja) 高耐水性を有する軽量石膏製品
RU2381902C2 (ru) Способ получения влагостойких изделий на основе гипса
JP6442474B2 (ja) 疎水性の仕上げ剤を含むセメント質の物品
CN114644473B (zh) 一种超低体密发泡硫氧镁水泥及其制备方法
AU2014334513B2 (en) Composite board comprising magnesium oxide and magnesium chloride
AU2010326391B2 (en) Lightweight gypsum products having enhanced water resistance
CN106116407B (zh) 防水石膏环保砌块
JP5837347B2 (ja) 無機質建築材
JP2012036020A (ja) 無機質軽量断熱材
BG111184A (bg) Метод за получаване на лек бетон и изделия от него, с използване на шуплести пълнители, циментови свързващи вещества и с комплексна добавка от полимерни материали
UA26255U (en) Raw mixture for manufacture of a heat-insulating material (articles)
JPH0518788B2 (ja)
PL138431B2 (en) Cellular concrete on the basis of ply-ashes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees