JP6179307B2 - 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6179307B2
JP6179307B2 JP2013194198A JP2013194198A JP6179307B2 JP 6179307 B2 JP6179307 B2 JP 6179307B2 JP 2013194198 A JP2013194198 A JP 2013194198A JP 2013194198 A JP2013194198 A JP 2013194198A JP 6179307 B2 JP6179307 B2 JP 6179307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
unit
transport
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013194198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059020A (ja
Inventor
内山 正明
正明 内山
松井 正樹
正樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013194198A priority Critical patent/JP6179307B2/ja
Publication of JP2015059020A publication Critical patent/JP2015059020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179307B2 publication Critical patent/JP6179307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置に関する。
従来、MFP(Multi Function Peripherals)、複写機、プリンター等の画像形成装置が知られている。また、画像形成装置に、各種の用紙処理を行う用紙処理装置を接続した構成も知られている。
画像形成装置や用紙処理装置では、上下平行に配されたガイド板により用紙の搬送経路を形成し、その搬送経路の内側に突出するよう配された搬送ローラー対で用紙に搬送力を付与する構成が多く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
この構成は、例えばベルト搬送等の他の搬送機構と比較して必要な部品数が少なく、安価である。
特開2011−207574号公報
しかしながら、このようにガイド板と搬送ローラー対を用いた構成では、搬送中の用紙の用紙面とガイド板とが接触することで、用紙面に傷がついたり、用紙とガイド板との擦過音が発生したりすることがあった。
また、薄い用紙を搬送する場合には、用紙が搬送ローラー対に突入する際に先端部が座屈することがあり、また、折りなどの用紙処理を施した用紙を搬送する場合には、搬送ローラー対に用紙が引っ掛かって搬送不良が発生することがあった。
本発明の課題は、搬送される用紙に対して適切な搬送経路を形成し、用紙面の傷、擦過音、用紙先端部の座屈、搬送不良といった問題が発生するのを防止することのできる用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、用紙を搬送する用紙搬送装置において、
対向して設けられたガイド板の間隙により用紙の搬送経路を形成する搬送ガイド対と、
前記搬送経路内に突出するよう配され、前記搬送経路において用紙を搬送方向に沿って搬送する搬送ローラー対と、
前記搬送ガイド対を用紙の厚み方向に移動させる駆動部と、
搬送される用紙の用紙条件に応じて前記駆動部を駆動させ、前記搬送ローラー対に用紙先端が突入する際の前記搬送ガイド対と前記搬送ローラー対との用紙の厚み方向の相対的な位置を変更させる制御部と、
を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の用紙搬送装置において、
前記制御部は、前記搬送ローラー対に用紙の先端部が進入する前後で、前記駆動部を駆動させることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の用紙搬送装置において、
前記搬送ガイド対は、用紙の厚み方向に回動可能に支持され、
前記駆動部は、
駆動モーターと、
前記駆動モーターにより回転する軸部と、
前記軸部と前記搬送ガイド対を連結して、前記軸部の回転により前記搬送ガイド対を回動させる連結部と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、用紙処理装置において、
用紙に画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に接続され、
前記画像形成装置から排出された用紙を搬送する請求項1〜の何れか一項に記載の用紙搬送装置を備えたことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、画像形成装置において、
用紙に画像を形成する画像形成部と、
用紙を搬送する請求項1〜の何れか一項に記載の用紙搬送装置と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、搬送される用紙の用紙条件に応じて、搬送ガイド対と搬送ローラー対との用紙の厚み方向の相対的な位置を変更することで、搬送される用紙に対して適切な搬送経路を形成することができる。よって、用紙面の傷、擦過音、用紙先端部の座屈、搬送不良といった問題が発生するのを防止することができる。
第1の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示す概略図である。 図1の画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。 第1搬送部の構成を示す概略構成図である。 搬送ガイド対の動作を示すフローチャートである。 第1搬送部を用紙が通過する際の、搬送経路の経時的な変化を示す模式図である。 第2の実施の形態に係る第1搬送部の構成を示す概略構成図である。 図6の第1搬送部の側面図である。 用紙搬送装置を用紙処理装置の湾曲した搬送経路に備えた構成を示す一例である。 湾曲した搬送経路を用紙が通過する際の、搬送経路の経時的な変化を示す模式図である。 用紙搬送装置を画像形成装置に備えた構成を示す一例である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
先ず、画像形成システムAの構成について説明する。
図1は、画像形成システムAの概略構成を示す断面図である。また、図2は、画像形成システムAの機能構成を示すブロック図である。
図1、2に示すように、画像形成システムAは、用紙に画像形成を行う画像形成装置Bと、画像形成された用紙に対して所定の用紙処理を行う用紙処理装置Cと、を有している。
画像形成装置Bと用紙処理装置Cとは、画像形成装置Bから搬出された用紙が用紙処理装置Cの受入部C3で受け入れられるように、画像形成装置Bの排紙ローラー76と用紙処理装置Cの受入部C3が合致するよう位置と高さが調節されて設置される。
画像形成装置Bと用紙処理装置Cとは、それぞれ制御部B1と制御部C1とを備え、制御部B1と制御部C1との制御の下に、それぞれの通信部B2と通信部C2とを介して各種情報の授受を行っている。
例えば、画像形成装置Bの操作パネル9で設定された用紙処理に係る情報は、制御部B1の制御により通信部B2を介して用紙処理装置Cの通信部C2に送信され、用紙処理装置Cは、制御部C1の制御により、送信された用紙処理に係る情報に基づいて用紙処理を行う。
次に、画像形成装置Bの構成について説明する。
画像形成装置Bは、原稿から原稿画像を読み取る原稿画像読取部1、原稿画像読取部1に原稿を搬送する自動原稿搬送装置2、原稿画像読取部1により読み取った原稿画像情報等に基づいて画像形成を行う画像形成部3、用紙を画像形成部3に供給する給紙部4と、トナー画像を用紙に定着させる定着部5、定着部5を通過した用紙を下流に搬送する搬送部8、表示手段と操作スイッチ類を有する操作パネル9、及びこれらを制御する制御部B1等を有している。
原稿画像読取部1は、例えば、プラテンガラス、CCD(Charge Coupled Device)、及び光源等を備えている。原稿画像読取部1は、光源から自動原稿搬送装置2によって供給された原稿や所定の位置にセットされた原稿に対して照明走査した光の反射光をCCDにより結像して光電変換することにより、原稿の画像をR,G,B信号として読み取り、読み取ったアナログ信号を画像処理部Caに出力する。
画像処理部Caは、入力されたアナログ信号に対してA/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等の各種の画像処理を施し、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)各色のデジタル画像データを出力して画像形成部3に出力する。
自動原稿搬送装置2は、給紙トレイ2a上に積載された原稿を原稿画像読取部1の原稿読み取り領域に一枚ずつ搬送するものである。また、原稿が両面原稿の場合、自動原稿搬送装置2は原稿の片面読取り後に原稿の表裏を反転して、再び原稿画像読取部1へ原稿を搬送する。また、読み取りが完了した原稿は、排紙トレイ2bに排紙される。
画像形成部3は、例えば、ドラム状の感光体(以下、単に感光体と記す)1Y、1M、1C、1K、帯電装置2Y、2M、2C、2K、露光装置3Y、3M、3C、3K、トナー補給装置4Y、4M、4C、4K、現像装置5Y、5M、5C、5K、中間転写体70、1次転写ローラー6Y、6M、6C、6K、クリーニング手段7Y、7M、7C、7K、2次転写ローラー75、クリーニング手段77等を備える。
Y、M、C、Kの各色に対応する感光体1Y、1M、1C、1Kは、各色に対応する帯電装置2Y、2M、2C、2Kにより一様に帯電される。
各色に対応する露光装置3Y、3M、3C、3Kは、画像処理部Caにより出力されたデジタル画像データに基づいて、帯電された感光体1Y、1M、1C、1Kに潜像を形成する。
現像装置5Y、5M、5C、5Kは、新規トナーを補給する各色のトナー補給装置4Y、4M、4C、4Kから各色のトナーの供給を受け、感光体1Y、1M、1C、1K上に形成された各色に対応する潜像を顕像化する。
現像装置5Y、5M、5C、5Kと感光体1Y、1M、1C、1Kとは、垂直方向に縦列配置されている。また、感光体1Y、1M、1C、1Kの側方には中間転写体70が配置されている。
中間転写体70は、ローラー71、72、73、74を巻回して回動可能に張架されたエンドレスベルト状の部材であり、半導電性を有する。また、中間転写体70は、ローラー71によりローラー71に接続された図示しない駆動装置により駆動されている。
各色に対応する1次転写ローラー6Y、6M、6C、6Kは、制御部B1により画像の種類に応じて選択的に作動され、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1C、1Kに中間転写体70を押圧する。
このようにして、感光体1Y、1M、1C、1K上に形成された各色のトナー画像は、回動する中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像となる。
また、感光体1Y、1M、1C、1Kは、中間転写体70にトナー画像を転写した後、クリーニング手段7Y、7M、7C、7Kによるクリーニング処理を受ける。クリーニング処理により、感光体1Y、1M、1C、1Kの残留トナーが除去される。
給紙部4は、例えば、第1の給紙カセット41a、第2の給紙カセット41b、及び第3の給紙カセット41cを有する。各給紙カセットの内部には用紙が収容されている。
収納された用紙は給紙ユニット42により1枚ずつ分離され、複数の中間ローラー43、44、45、46等及びレジストローラー47を経て、2次転写領域75aまで搬送される。
2次転写領域75aまで搬送された用紙は、中間転写体70及び2次転写ローラー75による二次転写を受ける。
2次転写ローラー75は、2次転写領域75aを用紙が通過して2次転写が行われる時にのみローラー72に向けて付勢され、中間転写体70に用紙を圧接させる。これにより、中間転写体70に形成されたカラー画像が用紙に一括転写される。
また、中間転写体70は、用紙にカラー画像を転写した後、クリーニング手段77によるクリーニング処理を受ける。このクリーニング処理により、中間転写体70の残留トナーが除去される。また、カラー画像が転写された用紙は、定着部5による定着処理を受けることとなる。
定着部5は、加熱源Hを内蔵する加熱ローラー51と圧着ローラー52とを有し、加熱ローラー51と圧着ローラー52との協働により用紙を挟み込んで定着処理を施すと共に用紙を搬送する。
定着処理が施された用紙は搬送部8により下流に搬送され、排紙ローラー76に挟持されて、排出口から用紙処理装置Cに供給される。
搬送部8は、例えば、用紙の搬送経路を切り替える搬送経路切替部8a、反転経路8b等を備える。
反転経路8bは、搬送経路切替部8aの切り替え動作に応じて、定着部5を通過した用紙の表裏を反転せずに下流側に連結された用紙処理装置Cへ搬送したり、反転ローラー等によりスイッチバックして表裏反転させた後に用紙処理装置Cへ搬送したりする経路である。また、反転経路8bは、定着部5を通過した用紙の表裏を反転させて自装置の画像形成部3へ再給紙する循環経路部を備えていてもよい。
操作パネル9は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機エレクトロルミネッセンス(Electro-Luminescence:EL)ディスプレイ等による表示部9aを有し、制御部C1、制御部B1の処理内容に応じた各種の表示出力を行う。また、操作パネル9は、表示部9aの表示領域に対する入力操作(例えば、接触や近接)を検知し、入力操作が検知された位置(座標)を示す検知信号を出力する操作部9bを有する。制御部C1、制御部B1は、検知信号により示された位置と当該位置に対応する表示部9aの表示内容とを対応付けてユーザーによる入力操作を受け付ける。操作パネル9は、操作部9bに限らず、各種の入力のためのスイッチやボタン等を有していてもよい。
次に、用紙処理装置Cの構成について説明する。
用紙処理装置Cは、例えば、受入部C3、用紙搬送部110、シフト部130、集積部140、ステープル部150、折り部160、最終排出部170、給紙部180、制御部C1、等を有している。なお、これ以外にも、例えば、用紙の穿孔位置に対してパンチ穴を形成する穿孔処理部などを備えることもできる。
受入部C3は、画像形成装置Bにより画像形成され、当該画像形成装置Bの排出口から排出されてきた用紙を用紙処理装置C内部に受け入れる。
用紙搬送部110は、例えば、画像形成装置Bから供給された用紙を装置内部の分岐点Qに至らせる第1搬送部111、用紙を分岐点Qから直進させシフト部130に至らせる第2搬送部112、用紙を分岐点Qから下方に搬送して集積部140に至らせる第3搬送部113、及び用紙を分岐点Qから上方に搬送する第4搬送部114等を有する。
図3は、第1搬送部111の構成を示す概略構成図である。
図3に示すように、第1搬送部111は、用紙の搬送経路を形成する搬送ガイド対121と、搬送経路内に突出するよう配され、搬送経路において用紙を搬送方向に沿って搬送する搬送ローラー対122と、搬送ガイド対121を移動させる駆動部200と、を備えている。
なお、搬送ガイド対121、搬送ローラー対122、駆動部200、及び制御部C1により、用紙搬送装置が構成されている。
搬送ガイド対121は、例えば、所定距離(例えば3mm)離間して上下平行に対向して配された下側ガイド板121a及び上側ガイド板121bからなり、用紙を搬送するためのスペースである搬送経路を形成している。
本実施形態において、搬送ガイド対121は、搬送方向上流側において、搬送方向の両側部が固定部121cにより固定されている。
固定部121cは、断面視コの字状を呈し、下側ガイド板121a及び上側ガイド板121bが互いに略平行で所定距離離間した状態を維持するように、搬送ガイド対121を搬送方向の両側部から挟持している。
固定部121cには、搬送経路の両側方に立設されたパネル400に支持された軸部G1が挿通され、かかる軸部G1を回動軸として、搬送ガイド対121は、図3の矢印A方向に回動可能となっている。
また、搬送ガイド対121には、搬送ローラー対122の配設箇所と対応する位置に、例えば矩形状の貫通孔121dが形成されている。
また、搬送ガイド対121の入り口近傍には、用紙検出部S(図2参照)が備えられている。用紙検出部Sは、例えば、フォトダイオードなどからなる用紙検出センサーであり、搬送ガイド対121にて形成される搬送経路に用紙が進入してきたことを検知し、制御部C1に用紙検出信号を出力する。
搬送ローラー対122は、例えば、互いに圧接してニップ部を形成する駆動ローラー122a及び従動ローラー122bからなる。
搬送ローラー対122は、搬送ガイド対121に形成された貫通孔121dに配され、搬送経路を上流から搬送されてきた用紙を表裏から挟んで当該用紙に搬送力を付与する。
一つの搬送ガイド対121に対して備えられる搬送ローラー対122の数は、適宜設定可能であるが、図3は、用紙の幅方向(前奥方向)に沿って並列な2つの搬送ローラー対122が、用紙の搬送方向に沿って2組備えられた場合の例である。
駆動ローラー122aは、用紙の幅方向に沿って延在する回転軸P1を備え、下側ガイド板121aのガイド面(上面)よりその上部が突出するように配されている。
回転軸P1は、パネル400に回転可能に支持されている。また、回転軸P1は、制御部C1の制御により回転する駆動モーターM1(図2参照)に連結され、駆動モーターM1の駆動に伴って回転軸P1が所定のタイミングで所定の回転速度にて回転することで、駆動ローラー122aが回転する。
従動ローラー122bは、用紙の幅方向に沿って延在する回転軸P2を備え、上側ガイド板121bのガイド面(下面)よりその下部が突出し、駆動ローラー122aに圧接した状態となるよう配されている。このため、従動ローラー122bは、駆動ローラー122aの回転に追従して回転する。
回転軸P2は、パネル400に回転可能に支持されている。
駆動部200は、搬送ガイド対121を、軸部G1回りに回動させて、搬送ガイド対121を用紙の厚み方向に移動させるための機構である。
駆動部200は、例えば、駆動モーター210と、駆動モーター210により回転する回転軸(軸部)210aと、回転軸210aと搬送ガイド対121を連結して、搬送ガイド対121を軸部G1回りに回動させる連結部220と、を備えて構成されている。
駆動モーター210は、例えばステッピングモータ等のパルスモーターからなる駆動源であり、制御部C1の制御によりローターを所定の角度ずつステップ駆動することで、回転軸210aを回転させる。
連結部220は、例えば、回転軸210aの先端部に備えられた第1ギア221、上側ガイド板121bの幅方向の両端部上方に設けられた2つの第2ギア222,222と、2つの第2ギア222,222を連結する連結軸223と、上側ガイド板121bの幅方向の両端部に立設された2つの立設片224,224とを備えている。
第1ギア221は、回転軸210aの回転に伴って回転する。一方の第2ギア222(図3では奥側の第2ギア222)は、第1ギア221と噛合しており、第1ギア221が回転することによって、2つの第2ギア222,222も回転する。
また、立設片224の第2ギア222と対向する縁部には、第2ギア222と噛合するギア部224aが形成されており、第2ギア222が回転することによって、立設片224が上下動する。
駆動モーター210が、制御部C1の制御により駆動され、これに伴って回転軸210a、第1ギア221、第2ギア222,222が回転し、立設片224,224が上方又は下方に移動すると、搬送ガイド対121は、軸部G1を回動軸として、図3のA方向に回動することとなる。
図1に戻って、シフト部130は、分岐点Qから直進してきた用紙を搬送方向の直角方向にシフトするシフト処理を行う。
集積部140は、用紙を傾斜した状態に集積可能な用紙集積板141を備え、分岐点Qから下方に進み、第3搬送部113を介して搬送されてきた用紙を用紙集積板141上に所定枚数集積する。
ステープル部150は、集積部140の用紙集積板141の下方に設けられ、用紙集積板141に積載された所定枚数の用紙(用紙束)に綴じ針を打ち込んで綴じるステープル処理(綴じ処理)を行う。
折り部160は、折り処理が選択されている場合に、ステープル部150にてステープル処理された用紙束を中央部で折り曲げる折り処理を行う。
折り部160は、集積部140の下方に設けられ、用紙集積板141が下方へ移動することにより搬送された用紙に対して折り処理を施す。
折り部160にて折り処理された用紙束は、用紙処理装置Cの外部下方に突出するように設けられた排紙皿161に排紙される。
最終排出部170は、用紙や用紙束を排出する排出ローラー対171、排出された用紙や用紙束が積載される昇降排紙台172、等を備えている。
排出ローラー対171は、駆動ローラー及び駆動ローラーからなり、シフト部130から搬送された用紙、或いは集積部140から搬送された用紙束を表裏方向から挟んで搬送力を付与し、昇降排紙台172に排出する。
昇降排紙台172は、用紙処理装置Cの外部に突出するように設けられ、排出ローラー対171により排出された用紙又は用紙束をその上面に集積しつつ、集積された用紙又は用紙束の重さに応じて下降する。
給紙部180は、用紙処理装置Cの上段に配置され、第1給紙トレイ181、第2給紙トレイ182、及び固定排紙トレイ183を有している。
第1給紙トレイ181及び第2給紙トレイ182には、表紙用の用紙等が載置され、用紙束に表紙を付ける冊子処理が選択された場合には、第1給紙トレイ181又は第2給紙トレイ182から取り出された用紙が集積部140まで搬送され、集積部140にて集積された用紙束に表紙として合わされる。
固定排紙トレイ183には、例えば、何も用紙処理が選択されていない用紙が排紙される。即ち、何も用紙処理が選択されていない場合、用紙は分岐点Qから上方に進み、第4搬送部114を介して搬送されて固定排紙トレイ183上に排紙される。
制御部C1は、用紙処理装置Cの各部の動作を制御する。
制御部C1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、記憶部104等を有し、CPU101がROM103や記憶部104等の記憶装置に記憶されたソフトウェア及び各種のデータ等を読み出して処理し、用紙処理装置Cの各部の動作に係る各種の処理を行う。
例えば、制御部C1は、用紙搬送部110の第1搬送部111の動作を制御する。
具体的に、制御部C1は、搬送される用紙の用紙条件に応じて駆動部200を駆動させ、搬送ローラー対122に対する搬送ガイド対121の用紙の厚み方向の相対的な位置を変更する。
特に、制御部C1は、搬送ローラー対122に用紙が進入する前後で、駆動部200を駆動させる。
なお、用紙条件には、例えば、紙種、坪量、厚さ、用紙処理の実施又は非実施、及び用紙処理を実施する場合の用紙処理の種類などが含まれ、予め、操作パネル9を用いたユーザー操作により設定され、記憶部104に記憶されている。
即ち、制御部C1は、こうした用紙条件に応じて、駆動部200の駆動開始時間及び駆動停止時間の制御を行って搬送ガイド対121を回動させ、搬送される用紙毎に適切な搬送経路を形成する。
以下、図4、5を用いて、用紙搬送部110の第1搬送部111を用紙が搬送される際の、搬送ガイド対121の動作の一例を説明する。
図4は、第1搬送部111の動作に関する制御部C1の制御を示すフローチャートである。図5は、第1搬送部111を用紙が通過する際の、搬送ガイド部121の動作に伴う搬送経路の経時的な変化を示す模式図である。
なお、初期状態として、搬送ガイド対121は水平状態となっている。即ち、搬送ローラー対122のニップ部の位置が、下側ガイド板121a及び上側ガイド板121bの中間点に位置している。
そして、ここでは、搬送される用紙が薄紙であって、搬送ローラー対122のニップ部の位置を、用紙が通過する前に初期状態よりも下げる場合の動作を例示することとする。
先ず、ステップS1において、制御部C1は、用紙検出部Sから出力された用紙検出信号を受信する。
具体的には、用紙が用紙検出部Sに到達すると(図5(a)参照)、用紙検出部Sは、制御部C1に対して用紙検出信号を出力し、制御部C1は、かかる用紙検出信号を受信する。
次いで、ステップS2において、制御部C1は、搬送ガイド対121を移動させる。
具体的には、制御部C1は、用紙検出信号に応じて、駆動モーター210を所定時間駆動し、回転軸210aを所定角度回転させる。このため、第1ギア221、第2ギア222,222が所定角度回転し、立設片224,224が上方に所定距離移動する。
これによって、搬送ガイド対121は、搬送方向の下流側が上流側より上方になるように所定角度傾斜した状態となり、下側ガイド板121aのガイド面からの上流側の駆動ローラー122a上部の突出量は、初期段階より少ない所定量となる(図5(b)参照)。
なお、搬送ガイド対121の最大傾斜角度は、用紙が通過しようとする駆動ローラー122aの最上面が、下側ガイド板121aのガイド面と面一となる角度である。
また、上記のように搬送ガイド対121を移動させると同時に、制御部C1は、用紙検出信号に応じて、駆動モーターM1の駆動を開始する。即ち、制御部C1は、搬送ローラー対122の回転を開始させる。
次いで、ステップS3において、制御部C1は、用紙の先端部が、上流側の搬送ローラー対122を通過したことを検出する。
具体的には、制御部C1は、用紙検出信号を受信してから、図示しないタイマーによるカウント値に基づいて、用紙の先端部が、上流側の搬送ローラー対122を通過したことを検出する。
ここで、用紙が上流側の搬送ローラー対122を通過する際、上流側の駆動ローラー122aの下側ガイド板121aのガイド面からの突出量が、初期状態と比較して少ない所定量となっているため、上流側の搬送ローラー対122のニップ部に用紙先端が突入する際の衝撃が緩和される。
次いで、ステップS4において、制御部C1は、搬送ガイド対121を移動させる。
具体的に、制御部C1は、駆動モーター210を所定時間駆動し、回転軸210aを所定角度逆方向に回転させる。このため、第1ギア221、第2ギア222,222が所定角度逆方向に回転し、立設片224,224が下方に所定距離移動する。
これによって、搬送ガイド対121は、下側ガイド板121aのガイド面からの下流側の駆動ローラー122a上部の突出量は、初期段階より少ない所定量となる(図5(c)参照)。
次いで、ステップS5において、制御部C1は、用紙の先端部が、下流側の搬送ローラー対122を通過したことを検出する。
具体的には、制御部C1は、用紙検出信号を受信してから、図示しないタイマーによるカウント値に基づいて、用紙の先端部が、下流側の搬送ローラー対122を通過したことを検出する。
ここで、用紙が下流側の搬送ローラー対122を通過する際には、下流側の駆動ローラー122aの下側ガイド板121aのガイド面からの突出量が、初期状態と比較して少ない所定量となっているため、下流側の搬送ローラー対122のニップ部に用紙先端が突入する際の衝撃が緩和される。
次いで、ステップS6において、制御部C1は、駆動モーター210を所定時間駆動し、回転軸210aを所定角度逆方向に回転させ、搬送ガイド対121を、初期状態に戻して、本処理を終了する。
なお、制御部C1は、用紙条件に応じて、搬送ガイド対121の回動方向及び回動角度を適宜設定している。
また、上記した図4、5の例以外にも、制御部C1は、用紙条件に応じて、下流側の駆動ローラー122aの下側ガイド板121aのガイド面からの突出量を、初期状態と比較して大きくする制御を行うことも可能であるのは勿論である。
例えば、用紙下面に画像が形成された厚紙を搬送する場合、上流側及び下流側の駆動ローラー122aの下側ガイド板121aのガイド面からの突出量を、初期状態と比較して大きくすることで、用紙下面が下側ガイド板121aのガイド面と接触しないようにすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、対向して設けられた下側ガイド板121a及び上側ガイド板121bの間隙により用紙の搬送経路を形成する搬送ガイド対121と、搬送経路内に突出するよう配され、搬送経路において用紙を搬送方向に沿って搬送する搬送ローラー対122と、搬送ガイド対121を用紙の厚み方向に移動させる駆動部200と、搬送される用紙の用紙条件に応じて駆動部200を駆動させ、搬送ガイド対121と搬送ローラー対122との用紙の厚み方向の相対的な位置を変更させる制御部C1と、が備えられている。
このため、搬送される用紙に対して適切な搬送経路を形成することができる。よって、擦過音、用紙座屈、搬送不良といった問題の発生を低減することができる。
また、搬送ガイド対121の間隙、即ち、搬送経路の幅は変わらないので、用紙のあばれが発生せず、安定した搬送が可能であり。
また、本実施形態によれば、制御部C1は、搬送ローラー対122に用紙の先端部が進入する前後で、駆動部200を駆動させる。
このため、用紙の先端部にあわせて搬送経路を変更できるので、用紙をより適切な搬送経路に誘導することができる。
また、本実施形態によれば、搬送ガイド対121は、用紙の厚み方向に回動可能に支持され、駆動部200は、駆動モーター210と、駆動モーター210により回転する回転軸210aと、回転軸210aと搬送ガイド対121を連結して、搬送ガイド対121を回動させる連結部220と、を備える。
このため、固定設置された搬送ローラー対122に対して、搬送ガイド対121を移動させる構成となるので、一つの駆動部200にて広範囲の調整が可能であり、コストの観点から好ましい構成とすることができる。
なお、上記第1実施形態においては、連結部220として、第1ギア221と、2つの第2ギア222,222と、連結軸223と、2つの立設片224,224とを備えた構成を例示して説明したが、駆動モーター210により回転する回転軸210aと搬送ガイド対121を連結して、搬送ガイド対121を回動させることができるものであれば、連結部220の構成はこれに限定されない。
更に、上記第1実施形態においては、駆動部200として、駆動モーター210と、回転軸210aと、連結部220とを備えた構成を例示して説明したが、搬送ガイド対121を用紙の厚み方向に移動させることのできるものであれば、駆動部200の構成はこれに限定されない。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。ただし、上記第1形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6は、本実施形態における第1搬送部111Aの構成を示す概略構成図である。また、図7は、図6の第1搬送部111Aの側面図である。
図6、7に示すように、第1搬送部111Aは、用紙の搬送経路を形成する搬送ガイド対121と、搬送経路内に突出するよう配され、搬送経路において用紙を搬送方向に沿って搬送する搬送ローラー対122と、搬送ローラー対122を移動させる駆動部300と、を備えている。
なお、搬送ガイド対121、搬送ローラー対122、駆動部300、及び制御部C1により、用紙搬送装置が構成されている。
本実施形態においては、搬送ガイド対121は、搬送方向の両側部が、パネル400に支持され固定されている。
また、本実施形態においては、駆動ローラー122aの回転軸P1と、従動ローラー122bの回転軸P2は、パネル400に形成された上下方向に長尺な長穴401に挿通されている。回転軸P1と回転軸P2の両端部は、連結片122cによって連結され、このため、駆動ローラー122a及び従動ローラー122bのニップ圧は、常時一定に維持されている。なお、図6においては、奥側の連結片122cの図示は省略している。
本実施形態においても、一つの搬送ガイド対121に対して備えられる搬送ローラー対122の数は、適宜設定可能であるが、図6は、用紙の幅方向(前奥方向)に沿って並列な2つの搬送ローラー対122が、用紙の搬送方向に沿って1組備えられた場合の例である。
駆動部300は、搬送ローラー対122を、それぞれ軸部G2,G3回りに回動させて、搬送ローラー対122を用紙の厚み方向に移動させるための機構である。
駆動部300は、例えば、駆動モーター310と、駆動モーター310により回転する回転軸(軸部)310aと、回転軸310aと搬送ローラー対122を連結して、搬送ローラー対122を回動させる連結部320と、を備えて構成されている。
駆動モーター310は、第1実施形態の駆動モーター210と同様の構成である。
回転軸310aは、パネル400の外部に備えられ、駆動モーター310の駆動により回転する。
連結部320は、例えば、回転軸310aの先端部に備えられた第1ギア321と、パネル400の外部において回転軸P1の両端部近傍に設けられた2つの第2ギア322,322と、2つの第2ギア322,322を連結する連結軸323と、回転軸P1を挿通させ、軸部G2によってパネル400に回転可能に支持された第1支持片324と、連結片122cの上端部と連結され、軸部G3によってパネル400に回転可能に支持された第2支持片325とを備えている。
なお、図6においては、奥側の第2ギア322、第1支持片324、第2支持片325の図示は省略している。
第1ギア321は、回転軸310aの回転に伴って回転する。一方の第2ギア322(図6では前側の第2ギア322)は、第1ギア321と噛合しており、第1ギア321が回転することによって、2つの第2ギア322,322も回転する。
また、第1支持片324の第2ギア322と対向する縁部には、第2ギア322と噛合するギア部324aが形成されており、第2ギア322が回転することによって、第1支持片324は、軸部G2を回動軸として回動する。また、回転軸P1と回転軸P2は連結片122cによって回転自在に連結されているため、第2支持片325も軸部G3を回動軸として回動する。
駆動モーター310が、制御部C1の制御により駆動され、これに伴って回転軸310a、第1ギア321、第2ギア322が回転し、第1支持片324及び第2支持片325が上方又は下方に回動すると、搬送ローラー対122は、用紙の厚み方向に回動することとなる。
制御部C1は、用紙搬送部110の第1搬送部111Aの動作を制御する。
具体的に、制御部C1は、搬送される用紙の用紙条件に応じて駆動部300を駆動させ、搬送ガイド対121に対する搬送ローラー対122の用紙の厚み方向の相対的な位置を変更する。
特に、制御部C1は、搬送ローラー対122に用紙が進入する前後で、駆動部300を駆動させる。
以上のように、本実施形態によれば、搬送ローラー対122は、用紙の厚み方向に回動可能に支持され、駆動部300は、駆動モーター310と、駆動モーター310により回転する回転軸310aと、回転軸310aと搬送ローラー対122を連結する連結部320と、を備える。
このため、第1実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、固定設置された搬送ガイド対121に対して、搬送ローラー対122を移動させる構成となるため、搬送ローラー対122を個々に駆動させることができ、細かい制御が可能となる。
なお、上記第2実施形態においては、連結部320として、第1ギア321と、2つの第2ギア322,322と、連結軸323と、第1支持片324と、第2支持片325とを備えた構成を例示して説明したが、駆動モーター310により回転する回転軸310aと搬送ローラー対122を連結して、搬送ローラー対122を回動させることができるものであれば、連結部320の構成はこれに限定されない。
更に、上記第2実施形態においては、駆動部300として、駆動モーター310と、回転軸310aと、連結部320とを備えた構成を例示して説明したが、搬送ローラー対122を用紙の厚み方向に移動させることのできるものであれば、駆動部300の構成はこれに限定されない。
また、上記第1及び第2実施形態においては、駆動部200、300を備える部位として、用紙処理装置Cの第1搬送部111、111Aを例示して説明したが、駆動部200、300を備える部位はこれに限定されない。
即ち、上記第1及び第2実施形態においては、用紙搬送装置が、用紙処理装置Cの第1搬送部111又は111Aと、制御部C1とにより構成された場合を例示して説明したが、第3搬送部113及び制御部C1、或いは第4搬送部114及び制御部C1により、用紙搬送装置を構成することとしても良い。
例えば、図8は、用紙処理装置Cの第4搬送部114及び制御部C1により、用紙搬送装置が構成された場合を例示した図である。
第4搬送部114においては、図9(a)(b)に示すように、湾曲した搬送ガイド対121により、湾曲した搬送経路が形成されている。
湾曲した搬送経路にて用紙を搬送する場合、例えば、図9(a)に示すように、用紙の先端が到達するまで、コーナーの内側のローラー(従動ローラー122b)を突出させておく。そして、図9(b)に示すように、用紙先端がニップ点を通過後、コーナーの内側のローラー(駆動ローラー122a)を突出させる。
このようにすることで、用紙がガイド面に接触しないようにすることができ、用紙面のスクラッチや、擦過音の発生を低減することができる。
また、画像形成装置Bに、駆動部200や駆動部300を備える構成としても良い。例えば、図10に示すように、画像形成装置Bの搬送部8及び制御部B1により、用紙搬送装置を構成することとしても良い。
また、図示は省略するが、画像形成装置B及び用紙処理装置Cの2箇所以上に、駆動部200及び/又は駆動部300を備える構成としても良い。
B 画像形成装置
B1 制御部
C 用紙処理装置
C1 制御部
110 用紙搬送部
111、111A 第1搬送部
121 搬送ガイド対
121a 下側ガイド板
121b 上側ガイド板
121c 固定部
121d 貫通孔
G1 軸部
122 搬送ローラー対
122a 駆動ローラー
P1 回転軸
122b 従動ローラー
P2 回転軸
122c 連結片
200、300 駆動部
210、310 駆動モーター
210a、310a 回転軸(軸部)
220 連結部
221 第1ギア
222 第2ギア
223 連結軸
224 立設片
224a ギア部
320 連結部
321 第1ギア
322 第2ギア
323 連結軸
324 第1支持片
324a ギア部
G2 軸部
325 第2支持片
G3 軸部
400 パネル
401 長穴
S 用紙検出部

Claims (5)

  1. 用紙を搬送する用紙搬送装置において、
    対向して設けられたガイド板の間隙により用紙の搬送経路を形成する搬送ガイド対と、
    前記搬送経路内に突出するよう配され、前記搬送経路において用紙を搬送方向に沿って搬送する搬送ローラー対と、
    前記搬送ガイド対を用紙の厚み方向に移動させる駆動部と、
    搬送される用紙の用紙条件に応じて前記駆動部を駆動させ、前記搬送ローラー対に用紙先端が突入する際の前記搬送ガイド対と前記搬送ローラー対との用紙の厚み方向の相対的な位置を変更させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記制御部は、前記搬送ローラー対に用紙の先端部が進入する前後で、前記駆動部を駆動させることを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記搬送ガイド対は、用紙の厚み方向に回動可能に支持され、
    前記駆動部は、
    駆動モーターと、
    前記駆動モーターにより回転する軸部と、
    前記軸部と前記搬送ガイド対を連結して、前記軸部の回転により前記搬送ガイド対を回動させる連結部と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙搬送装置。
  4. 用紙に画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に接続され、
    前記画像形成装置から排出された用紙を搬送する請求項1〜の何れか一項に記載の用紙搬送装置を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
  5. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙を搬送する請求項1〜の何れか一項に記載の用紙搬送装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013194198A 2013-09-19 2013-09-19 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置 Active JP6179307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194198A JP6179307B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194198A JP6179307B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059020A JP2015059020A (ja) 2015-03-30
JP6179307B2 true JP6179307B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52816841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194198A Active JP6179307B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179307B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338899A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JP3336096B2 (ja) * 1993-12-15 2002-10-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP3400606B2 (ja) * 1995-04-18 2003-04-28 株式会社リコー 記録紙排出装置
JP2002006646A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2003089451A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd スキュー補正装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003146515A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP5287182B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-11 株式会社リコー 用紙後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059020A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829813B2 (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
US9348291B2 (en) Image forming apparatus and image forming system with correction mechanism
JP5566509B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8668199B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming system
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP6221497B2 (ja) 用紙排紙装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP5533167B2 (ja) 画像形成装置に内蔵の用紙後処理装置および画像形成装置
JP5544956B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
US8870177B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5086188B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP6179307B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5915357B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6540462B2 (ja) 用紙位置検出装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及び用紙位置検出方法
JP6225688B2 (ja) 画像形成システム
JP5732805B2 (ja) 中間搬送装置、及び画像形成システム
US11592776B2 (en) Recording material processing apparatus and image forming system
JP5880278B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2015024884A (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2016081029A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5050955B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5402603B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2019220774A (ja) シート搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置
JP2005145661A (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像処理装置
JP2015000780A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150