JP6175606B2 - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6175606B2
JP6175606B2 JP2013151311A JP2013151311A JP6175606B2 JP 6175606 B2 JP6175606 B2 JP 6175606B2 JP 2013151311 A JP2013151311 A JP 2013151311A JP 2013151311 A JP2013151311 A JP 2013151311A JP 6175606 B2 JP6175606 B2 JP 6175606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
component
metal
substrate
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013151311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023197A (ja
Inventor
中居 誠也
誠也 中居
野田 和宏
和宏 野田
小川 裕誉
裕誉 小川
服部 篤典
篤典 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Screen Co Ltd
Adwelds Corp
Original Assignee
Noda Screen Co Ltd
Adwelds Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Screen Co Ltd, Adwelds Corp filed Critical Noda Screen Co Ltd
Priority to JP2013151311A priority Critical patent/JP6175606B2/ja
Publication of JP2015023197A publication Critical patent/JP2015023197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175606B2 publication Critical patent/JP6175606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、超音波振動を利用した薄膜部品の接合方法に関する。
従来、携帯電話やスマートフォン、タブレットなどの携帯通信端末に搭載される高周波通信モジュールや電源モジュールなどの各種のモジュールでは、モジュールが備える配線基板にチップキャパシタ等の電子部品が内蔵されることにより、モジュールの部品集積度の向上およびモジュールの高周波動作に於けるソース・インピーダンスの低インピーダンス化が図られている。例えば、特許文献1に記載の配線基板では、配線基板が備えるコア基板に形成された凹部に、バイパスコンデンサとして機能する複数のチップキャパシタが収容されている。また、配線基板の上面の平面視でコア基板に設けられた凹部にほぼ重なる領域にICチップが搭載されている。
したがって、モジュールが備える配線基板に複数のチップキャパシタが内蔵されることにより、配線基板の表面のみに各種の部品が搭載されるモジュールの構成と比較すると、モジュールの部品集積度を高めることができる。また、配線基板の上面に搭載されたICチップの直下に該ICチップにバイパスコンデンサとして接続されるチップキャパシタが配置されているので、ICチップとチップキャパシタとを接続する接続配線の長さを短くすることができる。したがって、接続配線に寄生する寄生抵抗や寄生インダクタンスを小さくすることができるので、モジュールの高周波動作に於けるソース・インピーダンスの低インピーダンス化を図ることができる。
特開2000−260902号公報(段落0009〜0014、図1など)
近年、携帯通信端末の小型化および薄型化が急速に進んでいる。したがって、携帯通信端末に搭載される各種のモジュールのさらなる小型化および低背化が要望されている。そこで、約30μm程度の厚みの樹脂シートに回路素子が形成されて成る薄膜部品を配線基板に内蔵することが提案されている。一般的な0603規格のチップ部品は約300μm程度の厚みを有するので、薄膜部品が内蔵されることにより配線基板の薄型化を図ることができる。したがって、薄膜部品を内蔵して薄型化された配線基板をモジュールが備えることにより、当該モジュールの小型化および低背化を図ることができる。
しかしながら、薄膜部品を配線基板に内蔵する場合に次のような問題が生じるおそれがある。すなわち、薄膜部品が備えるBTレジン(ビスマレイミドトリアジン樹脂)等の樹脂シートは基本的に熱に弱い。したがって、従来のようにはんだにより薄膜部品が配線基板内に搭載されると、リフロー等の加熱サイクルにおいて薄膜部品が破損するおそれがある。また、はんだを用いた場合には、薄膜部品を過度に小型化するとリフロー等の加熱サイクルにおいて薄膜部品に設けられた回路素子が再溶融したはんだにより短絡して破損するおそれがある。また、薄膜部品の小型化に伴い、薄膜部品を接合対象物に接合する際の薄膜部品のハンドリングが困難になるという問題もある。したがって、複数の薄膜部品を接合対象物に連続して接合する場合に、個々の薄膜部品のハンドリングが困難であるので効率が悪い。
この発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、超音波振動を利用して薄膜部品を破損することなく接合対象物に効率よく接合できる技術を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明にかかる接合方法は、可撓性を有する樹脂シートに設けられた複数の部品領域のそれぞれに回路素子が形成されて成る複数の薄膜部品を有し、前記各部品領域それぞれを囲む切断部が前記樹脂シートに形成されたシート状の部品集合体を準備する準備工程と、超音波振動を利用して一の前記薄膜部品をその周囲の前記切断部において前記部品集合体から切り離しつつ当該薄膜部品を接合対象物に対して接合する接合工程とを備えることを特徴としている(請求項1)。
また、前記切断部は、前記部品領域を囲んで前記樹脂シートに形成された切込部と、前記部品領域と該部品領域を囲む前記樹脂シートとを前記切込部内において橋絡する橋絡部とを備え、前記接合工程において、前記橋絡部を破断することにより前記薄膜部品を前記部品集合体から切り離すとよい(請求項2)。
また、前記薄膜部品は、薄膜キャパシタ、薄膜抵抗および薄膜インダクタのいずれかであるとよい(請求項3)。
また、前記接合工程において、前記薄膜部品に形成された金属パッドと、前記接合対象物に形成された金属ランドとが、前記金属パッドおよび前記金属ランドの少なくともいずれか一方に形成された金属バンプを介して接続されるようにするとよい(請求項4)。
また、前記接合工程において、前記薄膜部品に形成された金属パッドと、前記接合対象物に形成された金属ランドとが、前記金属パッドと前記金属ランドとの間に配置された金属微小粒子を介して接続されるようにするとよい(請求項5)。
請求項1の発明によれば、可撓性を有する樹脂シートに設けられた複数の部品領域のそれぞれに回路素子が形成されて成る複数の薄膜部品を有し、樹脂シートの各部品領域それぞれを囲んで切断部が形成されたシート状の部品集合体が準備される。そして、超音波振動を利用して一の薄膜部品が接合対象物に対して接合されるときに、当該薄膜部品が接合対象物に接合されつつその周囲の切断部において超音波振動により部品集合体から切り離される。
したがって、超音波振動を利用して薄膜部品が接合対象物に接合される際に、一の薄膜部品がシート状の部品集合体から超音波振動により切り離されるようにしたことにより、シート状の部品集合体を保持して複数の薄膜部品を容易にハンドリングすることができるので効率がよい。また、超音波振動を利用することにより、室温、もしくは、はんだを用いた接合と比較すると非常に低い加熱温度で、薄膜部品を接合対象物に接合することができるので、薄膜部品が加熱されることにより破損するおそれがない。
また、超音波振動を利用して薄膜部品が接合対象物に接続されるので、リフロー等の加熱サイクルにおいて再溶融したはんだにより薄膜部品に設けられた回路素子が短絡して破損するおそれがない。したがって、超音波振動を利用して薄膜部品を破損することなく接合対象物に効率よく接合することができる。
請求項2の発明によれば、部品領域を囲んで樹脂シートに切込部が形成され、部品領域と該部品領域を囲む樹脂シートとが切込部内において橋絡部で橋絡されることにより切断部が形成されているので、接合工程において、橋絡部を超音波振動を利用して破断することにより薄膜部品を部品集合体から容易に切り離すことができる。
請求項3の発明よれば、薄膜部品である薄膜キャパシタの電極が接合対象物に接続されることにより、バイパスコンデンサとして薄膜キャパシタが接続された複数の接合対象物が積層されてなる配線基板や、薄膜抵抗や薄膜インダクタが接続された複数の接合対象物が積層されてなる配線基板の低背化を図ることができる。
請求項4の発明によれば、接合工程において、薄膜部品に形成された金属パッドと、接合対象物に形成された金属ランドとを、金属パッドおよび金属ランドの少なくともいずれか一方に形成された金属バンプが超音波振動によりつぶれることにより確実に接続することができる。また、金属バンプがつぶれることにより、薄膜部品に形成された金属パッドおよび接合対象物に形成された金属ランドにかかる超音波振動の負荷が小さくなるので、金属パッドおよび金属ランドが接合工程において超音波振動が印加されることにより破損するのを防止することができる。
請求項5の発明によれば、接合工程において、薄膜部品に形成された金属パッドと、接合対象物に形成された金属ランドとを、金属パッドと金属ランドとの間に配置された金属微小粒子が超音波振動によりつぶれることにより確実に接続することができる。また、金属微粒子がつぶれることにより、薄膜部品に形成された金属パッドおよび接合対象物に形成された金属ランドにかかる超音波振動の負荷が小さくなるので、金属パッドおよび金属ランドが接合工程において超音波振動が印加されることにより破損するのを防止することができる。
本発明の一実施形態にかかる超音波振動接合装置を示す図である。 部品集合体を示す平面図である。 図2の要部拡大図である。 図3の断面図である。 接合工程を示す図である。 接合工程を示す図である。 本発明の他の実施形態にかかる接合工程を示す図である。 図7の接合工程が終了した状態を示す図である。 薄膜抵抗を示す図である。 薄膜インダクタを示す図である。
<一実施形態>
この発明の一実施形態について図1〜図6を参照して説明する。
(超音波振動接合装置)
超音波振動接合装置1について図1を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態にかかる超音波振動接合装置を示す図である。
図1に示す超音波振動接合装置1は、共振器2およびアンビル3を備え、シート状の部品集合体4が有する複数の薄膜キャパシタ41(薄膜部品)のうちの一の薄膜キャパシタ41と樹脂製の基板5(本発明「接合対象物」に相当)とを、共振器2の押圧面21とアンビル3の押圧面31との間に挟持して加圧した状態で共振器2から超音波振動を印加し、薄膜キャパシタ41と基板5とを接合して接続するものである。
また、超音波振動接合装置1には、共振器2を矢印Z方向に駆動する駆動機構22と、アンビル3を矢印Z方向に駆動する駆動機構32とが設けられている。また、共振器2の押圧面21とアンビル3の押圧面31とは、平面視で重なるように矢印Z方向に並べて配置されている。したがって、共振器2が駆動機構22によって下方に駆動され、アンビル3が駆動機構32によって上方に駆動されることにより、部品集合体4(薄膜キャパシタ41)および基板5が、共振器2の押圧面21とアンビル3の押圧面31との間に重ね合わされた状態で挟持される。
また、超音波振動接合装置1は、部品集合体4を保持する部品テーブル6と、基板5を保持する基板テーブル7とを備えている。部品テーブル6および基板テーブル7のそれぞれは略矩形の開口61,71を有する矩形枠状に形成されている。そして、開口61を覆うように部品集合体4が部品テーブル6の下面に配置され、クランプ部材62によって部品集合体4が部品テーブル6の下面に対して押圧された状態で、クランプ部材62がボルトやねじりばねの付勢力等により部品テーブル6の下面に固定されることで、部品集合体4が部品テーブル6の下面に保持される。また、開口71を覆うように基板5が基板テーブル7の上面に配置され、クランプ部材72によって基板5が基板テーブル7の上面に対して押圧された状態で、クランプ部材72がボルトやねじりばねの付勢力等により基板テーブル7の上面に固定されることで、基板5が基板テーブル7の上面に保持される。
また、超音波振動接合装置1には、部品テーブル6および基板テーブル7のそれぞれを矢印X,Y方向に駆動する駆動機構(図示省略)が設けられている。そして、部品テーブル6および基板テーブル7がそれぞれ駆動機構により駆動されることによって、部品テーブル6および基板テーブル7のそれぞれに保持された部品集合体4および基板5のそれぞれが矢印X,Y方向に位置調整される。したがって、例えば図示省略された撮像手段により撮像された部品集合体4および基板5の撮像画像に基づいて算出された位置情報に基づいて、部品テーブル6および基板テーブル7のそれぞれが矢印X,Y方向に駆動されることにより、部品テーブル6に保持された部品集合体4が有する一の薄膜キャパシタ41と、基板テーブル7に保持された基板5の当該薄膜キャパシタ41が接合される位置と、共振器2およびアンビル3の押圧面21,31との相対的な位置がアライメントされる。
具体的には、部品テーブル6が駆動機構により駆動されることにより、部品テーブル6に保持された部品集合体4が有する複数の薄膜キャパシタ41のうちの1つが、共振器2の押圧面21の直下に配置される。また、基板テーブル7が駆動機構により駆動されることにより、基板テーブル7に保持された基板5の上面の薄膜キャパシタ41が接合される箇所が、アンビル3の押圧面31の直上に配置される。そして、アンビル3が駆動機構32により矢印Z方向における上方に駆動され、アンビル3の押圧面31により基板5の下面が軽く上方に向けて押圧された状態で、共振器2が駆動機構22により矢印Z方向における下方に駆動されることによって、重ねて配置された薄膜キャパシタ41および基板5が共振器2の押圧面21およびアンビル3の押圧面31により挟持されて加圧される。
また、共振器2またはアンビル3に圧力センサ(図示省略)が設けられており、共振器2の押圧面21とアンビル3の押圧面31との間に挟持された薄膜キャパシタ41および基板5に対する加圧力が圧力センサにより検出される。したがって、圧力センサにより検出された薄膜キャパシタ41および基板5に対する加圧力に基づいて、共振器2を矢印Z方向に駆動する駆動機構22およびアンビル3を矢印Z方向に駆動する駆動機構32の少なくともいずれか一方がフィードバック制御されることにより、薄膜キャパシタ41および基板5に対する加圧力が制御される。
また、この実施形態では、アンビル3にセラミックヒータ33等の加熱手段が設けられている。したがって、図1の超音波振動接合装置1では、共振器2の押圧面21およびアンビル3の押圧面31により挟持されて加圧された状態の薄膜キャパシタ41および基板5に超音波振動が印加される際に、必要に応じて、セラミックヒータ33により薄膜キャパシタ41および基板5を局所的に加熱することができる。
なお、共振器2およびアンビル3を駆動する駆動機構22,32と、部品テーブル6および基板テーブル7を駆動する駆動機構とは、サーボモータやリニアモータ、ステッピングモータ、エアシリンダ等の周知のアクチュエータにより構成することができる。また、共振器2およびアンビル3に設けられる移動軸の構成については上記した例に限られるものではなく、共振器2およびアンビル3が矢印X,Y方向に駆動されてもよい。また、共振器2およびアンビル3が矢印Z方向を回転軸とするθ方向に回転駆動されるように構成されてもよい。また、共振器2およびアンビル3と、部品テーブル6および基板テーブル7とに、矢印X,Y,Z方向の移動軸やθ方向の移動軸がどのように組み合わされて設けられていてもよい。
また、部品集合体4および基板5のそれぞれが、部品テーブル6および基板テーブル7に吸着等により保持される構成でもよい。すなわち、部品集合体4が部品テーブル6に確実に保持され、基板5が基板テーブル7に確実に保持されていれば、部品集合体4および基板5を保持する構成については特に限定されるものではない。
(部品集合体)
部品集合体4について図2〜図4を参照して説明する。図2は部品集合体を示す平面図、図3は図2の点線で囲まれた領域を示す要部拡大図、図4は図3の縦断面図である。なお、図3に図示されている構成が図4の断面図では紙面に向って下側に図示されている。
図2に示す部品集合体4は、BTレジンやポリイミド樹脂等の樹脂材料により形成された可撓性を有する樹脂シートSに設けられた複数の部品領域Aのそれぞれに、コンデンサ42(回路素子)が形成されて成る複数の薄膜キャパシタ41を備えている。また、図2中において矩形状の実線で示されるように、各部品領域Aそれぞれを囲むように切断部43が樹脂シートSに形成されている。
コンデンサ42は、Cuにより樹脂シートSの表面に形成された第1電極42aと、第1電極42aの表面にSTO(チタン酸ストロンチウム)が成膜されて形成された誘電層42bと、Cuにより誘電層42bの表面に形成された第2電極42cとを備えている。また、図3および図4に示すように、第1電極42aの一端部側が第2電極42cと平面視で重ならず、第2電極42cの他端部側が第1電極42aと平面視で重ならないように、第1電極42aおよび第2電極42cは、それぞれ、平面視における位置をずらした状態で形成されている。
また、第1電極42aは、その一端部側が外部接続用の金属パッド42a1として形成され、第2電極42cは、その他端部側が外部接続用の金属パッド42c1として形成されている。なお、コンデンサ42の構成としては上記した例に限定されるものではなく、AuやPt、Ag、Al等のその他の金属材料により第1電極42aおよび第2電極42cが形成されていてもよいし、その他の絶縁材料により誘電層42bが形成されていてもよい。また、樹脂シートSを形成する樹脂材料も上記した例に限定されるものではない。
薄膜キャパシタ41を囲む切断部43は、部品領域Aを囲んで樹脂シートSに形成された切込部43aと、部品領域Aと該部品領域Aを囲む樹脂シートSとを切込部43a内において橋絡する橋絡部43bとを備えている。そして、共振器2の押圧面21およびアンビル3の押圧面31により挟持されて加圧された状態の薄膜キャパシタ41および基板5に対して共振器2から超音波振動が印加されることにより、橋絡部43bが破断されて薄膜キャパシタ41が部品集合体4から切り離されると共に、薄膜キャパシタ41が基板5の所定位置に接合される。
なお、切込部43は、レーザ加工により樹脂シートSに形成したり、金型を用いて樹脂シートSに形成するとよい。
(接合処理)
接合処理の一例について図5および図6を参照して説明する。図5および図6は接合工程を示す図であって、それぞれ異なる工程を示す。
この実施形態では、以下に説明する接合処理において薄膜キャパシタ41が接合される基板5は、各種部品を内蔵する樹脂多層基板のコア基板を構成するものであり、図5および図6に示すように、その表面にCu、Au、Ag、Al等の金属材料により金属ランド51が形成されている。また、基板5の金属ランド51の薄膜キャパシタ41の金属パッド42a1,42c1が接続される位置にめっき等により金属バンプ52が形成されている。そして、薄膜キャパシタ41に形成された金属パッド42a1,42c1と、基板5に形成された金属ランド51とが、金属ランド51に形成された金属バンプ52が超音波振動が印加され押しつぶされることにより接合されて接続される。
また、その表面の金属ランド51に薄膜キャパシタ41を含む各種の部品が実装(接合)された基板5に、適宜、樹脂層が積層されることにより樹脂多層基板が形成される。また、必要に応じて、樹脂多層基板の表面にICチップ等の機能部品を含む各種の電子部品が実装されて、各種のモジュールが形成される。
なお、金属バンプ52は、金属パッド42a1,42c1および金属ランド51の少なくともいずれか一方に形成されていればよく、金属パッド42a1,42c1に金属バンプ52が形成されていれもよい。また、金属バンプ52は、Cu、Au、Ag、Al等の種々の金属材料により形成されていればよい。
接合処理において、まず、シート状の部品集合体4が準備されて(準備工程)、部品テーブル6に保持される。また、接合対象物としての基板5が準備されて、基板テーブル7に保持される。次に、図5に示すように、図示省略された撮像手段により撮像された部品集合体4および基板5の撮像画像に基づいて算出された位置情報に基づいて、部品テーブル6が駆動機構により駆動されることにより、部品テーブル6に保持された部品集合体4が有する複数の薄膜キャパシタ41のうちの1つが、共振器2の押圧面21の直下に配置される。また、基板テーブル7が駆動機構により駆動されることにより、基板テーブル7に保持された基板5の上面の薄膜キャパシタ41が接合される箇所が、アンビル3の押圧面31の直上に配置される(アライメント工程)。
続いて、アンビル3が駆動機構32により矢印Z方向における上方に駆動され、アンビル3の押圧面31により基板5の下面が軽く上方に向けて押圧された状態で、共振器2が駆動機構22により矢印Z方向における下方に駆動されることによって、重ねて配置された薄膜キャパシタ41および基板5が共振器2の押圧面21およびアンビル3の押圧面31により挟持されて加圧される。次に、図6に示すように、連結された振動子(図示省略)の振動に共振して超音波振動する共振器2から超音波振動が印加されることによって、薄膜キャパシタ41の周囲の切断部43の橋絡部43bが破断する。続いて、橋絡部43bが破断することにより薄膜キャパシタ41が部品集合体4から切り離されつつ、切り離された薄膜キャパシタ41の金属パッド42a1,42c1が基板5の金属ランド51に金属バンプ52を介して接合される(接合工程)。そして、共振器2およびアンビル3が駆動機構22,32によって待機位置に復帰移動されることにより、接合処理が終了する。
なお、部品集合体4が有する複数の薄膜キャパシタ41が基板5に対して連続的に接合されるときは、上記したアライメント工程と接合工程とが繰り返し連続的に実行される。
以上のように、この実施形態では、可撓性を有する樹脂シートSに設けられた複数の部品領域Aのそれぞれにコンデンサ42が形成されて成る複数の薄膜キャパシタ41を有し、樹脂シートSの各部品領域Aそれぞれを囲んで切断部43が形成されたシート状の部品集合体4が準備される。そして、超音波振動を利用して一の薄膜キャパシタ41が基板5に対して接合されるときに、当該薄膜キャパシタ41が基板5に接合されつつその周囲の切断部43において超音波振動により当該薄膜キャパシタ41が部品集合体4から切り離される。
したがって、超音波振動を利用して薄膜キャパシタ41が基板5に接合される際に、一の薄膜キャパシタ41がシート状の部品集合体4から超音波振動により切り離されるようにしたことにより、シート状の部品集合体4を保持して複数の薄膜キャパシタ41を容易にハンドリングすることができるので効率がよい。また、超音波振動を利用することにより、室温、もしくは、はんだを用いた接合と比較すると非常に低い加熱温度で、薄膜キャパシタを基板5に接合することができるので、薄膜キャパシタ41が加熱されることにより破損するおそれがない。
また、超音波振動を利用して薄膜キャパシタ41が基板5に接続されるので、リフロー等の加熱サイクルにおいて再溶融したはんだにより薄膜キャパシタに設けられたコンデンサ42(金属パッド42a1,42c1)が短絡して破損するおそれがない。したがって、超音波振動を利用して薄膜キャパシタ41を破損することなく基板5に効率よく接合することができる。
また、部品領域Aを囲んで樹脂シートSに切込部43aが形成され、部品領域Aと該部品領域Aを囲む樹脂シートSとが切込部43a内において橋絡部43bで橋絡されることにより切断部43が形成されているので、接合工程において、橋絡部43bを超音波振動を利用して破断することにより薄膜キャパシタ4を部品集合体4から容易に切り離すことができる。
また、薄膜キャパシタ41が例えばバイパスコンデンサとして基板5に接続された場合に、基板5に樹脂層が積層されてなる樹脂多層基板の低背化を図ることができる。
また、接合工程において、薄膜キャパシタ4に形成された金属パッド42a1,42c1と、基板5に形成された金属ランド51とを、金属バンプ52が超音波振動が印加されて押しつぶされることにより確実に接続することができる。また、金属バンプ52が押しつぶされることにより、薄膜キャパシタ41に形成された金属パッド42a1,42c1および基板5に形成された金属ランド51にかかる超音波振動の負荷が小さくなるので、金属パッド42a1,42c1および金属ランド51が接合工程において超音波振動が印加されることにより破損するのを防止することができる。
<他の実施形態>
この発明の他の実施形態について図7および図8を参照して説明する。図7は本発明の他の実施形態にかかる接合工程を示す図、図8は図7の接合工程が終了した状態を示す図である。
この実施形態が上記した実施形態と異なるのは、図7および図8に示すように、接合工程において、薄膜キャパシタ41に形成された金属パッド42a1,42c1と、基板5の金属ランド51とが、金属パッド42a1,42c1と金属ランド51との間に配置された複数の金属微小粒子53を介して接続される点である。金属微粒子53は、数nm〜数百nmの粒径を有し、Au、Ag、Cu、Pt、Al等の電極を形成するのに一般的に使用される金属材料により形成される。その他の構成は、上記した実施形態と同様であるため、同一符号を付すことによりその構成の説明は省略する。
この実施形態における接合処理においても、まず、シート状の部品集合体4が準備されて(準備工程)、部品テーブル6に保持される。また、接合対象物としての基板5が準備されて、基板テーブル7に保持される。次に、図7に示すように、図示省略された撮像手段により撮像された部品集合体4および基板5の撮像画像に基づいて算出された位置情報に基づいて、部品テーブル6が駆動機構により駆動されることにより、部品テーブル6に保持された部品集合体4が有する複数の薄膜キャパシタ41のうちの1つが、共振器2の押圧面21の直下に配置される。また、基板テーブル7が駆動機構により駆動されることにより、基板テーブル7に保持された基板5の上面の薄膜キャパシタ41が接合される箇所が、アンビル3の押圧面31の直上に配置される(アライメント工程)。
続いて、アンビル3が駆動機構32により矢印Z方向における上方に駆動され、アンビル3の押圧面31により基板5の下面が軽く上方に向けて押圧された状態で、共振器2が駆動機構22により矢印Z方向における下方に駆動されることによって、重ねて配置された薄膜キャパシタ41および基板5が共振器2の押圧面21およびアンビル3の押圧面31により挟持されて加圧される。次に、図8に示すように、連結された振動子(図示省略)の振動に共振して超音波振動する共振器2から超音波振動が印加されることによって、薄膜キャパシタ41の周囲の切断部43の橋絡部43bが破断する。続いて、橋絡部43bが破断することにより薄膜キャパシタ41が部品集合体4から切り離されつつ、切り離された薄膜キャパシタ41の金属パッド42a1,42c1が基板5の金属ランド51に金属微小粒子53を介して接合される(接合工程)。そして、共振器2およびアンビル3が駆動機構22,32によって待機位置に復帰移動されることにより、接合処理が終了する。
この実施形態では、上記した実施形態と同様の効果を奏することができると共に、次のような効果を奏することができる。すなわち、接合工程において、薄膜キャパシタ4に形成された金属パッド42a1,42c1と、基板5に形成された金属ランド51とを、金属微小粒子53が超音波振動が印加されて押しつぶされることにより確実に接続することができる。また、金属微小粒子53が押しつぶされることにより、薄膜キャパシタ41に形成された金属パッド42a1,42c1および基板5に形成された金属ランド51にかかる超音波振動の負荷が小さくなるので、金属パッド42a1,42c1および金属ランド51が接合工程において超音波振動が印加されることにより破損するのを防止することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であり、例えば、超音波振動接合装置の構成は上記した例に限らず、薄膜部品および接合対象物の構成に応じて、適宜、薄膜部品および接合対象物を接合するのに最適な構成を採用すればよい。例えば、上記した矩形枠状の基板テーブル7に換えて、通常のステージテーブルを採用し、当該ステージテーブルに基板5が載置されるようにしてもよい。
また、薄膜部品が接合される接合対象物は上記した例に限定されるものではなく、剛性を有するガラスエポキシ基板や可撓性を有するフレキシブル基板などの有機基板、ガラスインターポーザ、セラミック基板、ウエハなどの基板に形成された金属ランド等の金属接合部に、薄膜部品の金属パッド等の金属接合部が超音波振動により接合されるようにしてもよい。また、接合対象物としてリードフレームに薄膜部品が超音波振動により接合されるようにしてもよい。
また、本発明の薄膜部品としては上記した薄膜キャパシタ41に限らず、図9に示すように、回路素子として抵抗142が樹脂シートSに設けられて形成された薄膜抵抗141や、図10に示すように、回路素子としてインダクタ242が樹脂シートSに設けられて形成された薄膜インダクタ241が本発明の薄膜部品として接合対象物に接合されるようにしてもよい。
薄膜抵抗141の部品集合体は例えば次のように形成されている。すなわち、図9に示すように、樹脂シートSに設けられた複数の部品領域Aのそれぞれに、Ni−P合金、Ti−Fe系合金、Ni−Cr−Al−Si合金等により、抵抗142を形成する配線電極が形成されている。配線電極の断面積を小さくし、配線電極を長くして高抵抗の抵抗142を形成するために、配線電極は例えばミアンダ状に形成されている。また、ミアンダ状の配線電極は、各種CVD(Chemical Vapor Deposition)、イオンプレーティング、スパッタ、めっき等により樹脂シートSの各部品領域Aのそれぞれに直接形成される。また、ミアンダ状の配線電極の両端部に、金属パッド142a,142bが形成されている。なお、図9は薄膜抵抗を示す図である。
薄膜インダクタ241の部品集合体は例えば次のように形成されている。すなわち、図10に示すように、樹脂シートSに設けられた複数の部品領域Aのそれぞれの表面に、渦巻き状の配線電極242aが設けられている。また、部品領域Aの表面には、配線電極242aの外周側の一端に形成された金属パッド242a1と、渦巻き状の配線電極242aを挟んで金属パッド242a1と反対側に形成された金属パッド242bとが設けられている。また、部品領域Aの裏面には、配線電極242cが設けられている。そして、部品領域Aの裏面に形成された配線電極242cの一端は、樹脂シートSに設けられたビア導体242dにより、部品領域Aの表面に形成された渦巻き状の配線電極242aの中心側の一端と接続されている。また、部品領域Aの裏面に形成された配線電極242cの他端は、樹脂シートSに設けられたビア導体242eにより、部品領域Aの表面に形成された金属パッド242bと接続されている。なお、図10は薄膜インダクタを示す図である。
なお、図示省略されているが、上記した薄膜抵抗141および薄膜インダクタ241の部品集合体においても、上記した薄膜キャパシタ41の部品集合体4と同様に、樹脂シートSに各部品領域Aを囲むように切断部が設けられている。
また、部品集合体が有する複数の薄膜部品が同時に部品集合体から切り離されつつ、接合対象物に接合されるようにしてもよい。
そして、超音波振動を利用した薄膜部品の接合方法に本発明を広く適用することができる。
4…部品集合体
41…薄膜キャパシタ(薄膜部品)
42…コンデンサ(回路素子)
42a1,42c1,142a,142b,242a1,242b…金属パッド
43…切断部
43a…切込部
43b…橋絡部
5…基板(接合対象物)
51…金属ランド
52…金属バンプ
53…金属微小粒子
141…薄膜抵抗(薄膜部品)
142…抵抗(回路素子)
241…薄膜インダクタ(薄膜部品)
242…インダクタ(回路素子)
A…部品領域
S…樹脂シート

Claims (5)

  1. 可撓性を有する樹脂シートに設けられた複数の部品領域のそれぞれに回路素子が形成されて成る複数の薄膜部品を有し、前記各部品領域それぞれを囲む切断部が前記樹脂シートに形成されたシート状の部品集合体を準備する準備工程と、
    超音波振動を利用して一の前記薄膜部品をその周囲の前記切断部において前記部品集合体から切り離しつつ当該薄膜部品を接合対象物に対して接合する接合工程と
    を備えることを特徴とする接合方法。
  2. 前記切断部は、前記部品領域を囲んで前記樹脂シートに形成された切込部と、前記部品領域と該部品領域を囲む前記樹脂シートとを前記切込部内において橋絡する橋絡部とを備え、前記接合工程において、前記橋絡部を破断することにより前記薄膜部品を前記部品集合体から切り離すことを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3. 前記薄膜部品は、薄膜キャパシタ、薄膜抵抗および薄膜インダクタのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の接合方法。
  4. 前記接合工程において、前記薄膜部品に形成された金属パッドと、前記接合対象物に形成された金属ランドとが、前記金属パッドおよび前記金属ランドの少なくともいずれか一方に形成された金属バンプを介して接続されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の接合方法。
  5. 前記接合工程において、前記薄膜部品に形成された金属パッドと、前記接合対象物に形成された金属ランドとが、前記金属パッドと前記金属ランドとの間に配置された金属微小粒子を介して接続されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の接合方法。
JP2013151311A 2013-07-22 2013-07-22 接合方法 Expired - Fee Related JP6175606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151311A JP6175606B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151311A JP6175606B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023197A JP2015023197A (ja) 2015-02-02
JP6175606B2 true JP6175606B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52487386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151311A Expired - Fee Related JP6175606B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780044B2 (en) * 2015-04-23 2017-10-03 Palo Alto Research Center Incorporated Transient electronic device with ion-exchanged glass treated interposer
EP3797439A4 (en) * 2018-05-21 2022-03-02 3M Innovative Properties Company ULTRA-THIN AND FLEXIBLE DEVICES INCLUDING CIRCUIT CHIPS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368140B2 (ja) * 1996-03-22 2003-01-20 太陽誘電株式会社 電子部品の実装方法及びその構造
JP2002252435A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Sony Corp 電子回路基板、電子回路基板の製造方法およびテープカセット
JP2008244150A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 集合基板及び電子機器
JP2009099600A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujikura Ltd 受動素子シート、これを実装した回路配線基板及びその製造方法
US8031043B2 (en) * 2008-01-08 2011-10-04 Infineon Technologies Ag Arrangement comprising a shunt resistor and method for producing an arrangement comprising a shunt resistor
JP2010118613A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Bridgestone Corp 端子間の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023197A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342174B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US8159595B2 (en) Camera module having circuit component
JP2005045013A (ja) 回路モジュールとその製造方法
TW200805619A (en) Memory card and memory card manufacturing method
TW201205764A (en) Bonding structure and method
US9543268B2 (en) Electronic component, method of manufacturing same, composite module including electronic component, and method of manufacturing same
JP6175606B2 (ja) 接合方法
JP3867785B2 (ja) 光モジュール
JP2008118075A (ja) 電子部品の実装方法、電子基板、及び電子機器
JP6543421B2 (ja) 転写方法および実装方法
JP5839024B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP3835556B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP3602888B2 (ja) 半導体装置
JP2015023198A (ja) 接合方法
JP2013106054A (ja) 圧電デバイス
JPWO2007057954A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008034515A (ja) 電子装置およびパッケージ
US20090148720A1 (en) Electronic component device, method for manufacturing electronic component device, electronic component assembly, and method for manufacturing electronic component assembly
TW201138036A (en) Die structure and die connecting method
JP2004349545A (ja) 撮像素子の実装方法
JP2008288327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005051535A (ja) 撮像装置およびその製造方法
US20070132595A1 (en) Transponder device with mega pads
JP4442426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004266271A (ja) 電子部品の実装体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees