JP6174091B2 - 測位装置、測位方法及び測位プログラム - Google Patents

測位装置、測位方法及び測位プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6174091B2
JP6174091B2 JP2015156216A JP2015156216A JP6174091B2 JP 6174091 B2 JP6174091 B2 JP 6174091B2 JP 2015156216 A JP2015156216 A JP 2015156216A JP 2015156216 A JP2015156216 A JP 2015156216A JP 6174091 B2 JP6174091 B2 JP 6174091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
unit
road
geographical
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036921A (ja
Inventor
鉄弥 大橋
鉄弥 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2015156216A priority Critical patent/JP6174091B2/ja
Publication of JP2017036921A publication Critical patent/JP2017036921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174091B2 publication Critical patent/JP6174091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、測位装置、測位方法及び測位プログラムに関する。
従来、利用者が乗車している車両を目的地まで案内するカーナビゲーションにおいて、GPS(Global Positioning System)等の測位が使えないトンネルなどで、自律航法に基づく測位を用いる技術が知られている。
特開2010−175323号公報 特開2011−064501号公報
しかしながら、上述のような様々な測位において、分岐点など種々の地理的構造や、カーナビゲーションの種々な使用態様等の条件に応じて、適切に測位を停止することが求められている。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、適切に測位を停止することができる測位装置、測位方法及び測位プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る測位装置は、自装置を測位する測位部と、道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位部による測位を停止する停止部とを有することを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、適切に測位を停止することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る端末装置が発揮する作用効果の一例を説明するための図である。 図2は、実施形態に係る端末装置が有する機能構成の一例を説明する図である。 図3は、地理的条件に関する情報の構成例を示す図である。 図4は、時間的条件に関する情報の構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係る端末装置が実行する案内処理の流れの一例を説明するフローチャートである。 図6は、地理的構造に応じた時間的条件の変更の一例を説明する図である。
以下に、本願に係る測位装置、測位方法及び測位プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る測位装置、測位方法及び測位プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位及び処理には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下の説明では、測位装置が実行する処理として、利用者が乗車した車両を目的地まで案内するカーナビゲーションの一例について説明するが、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、測位装置は、利用者が歩行している場合や列車等、車両以外の交通手段を利用している場合にも、以下に説明する処理を実行し、利用者を目的地まで案内する処理を実行してもよい。
〔1.作用効果の概要〕
まず、図1を用いて、測位装置の一例である端末装置100(図2)が発揮する作用効果の概念について説明する。図1は、実施形態に係る端末装置が発揮する作用効果の一例を説明するための図である。例えば、端末装置100は、スマートフォン、タブレット端末やPDA(Personal Digital Assistant)等の移動端末、ノート型PC(Personal Computer)等の端末装置であり、移動通信網や無線LAN(Local Area Network)等のネットワークNを介して、任意のサーバと通信可能な端末装置である。
また、端末装置100は、利用者が乗車した車両を目的地まで案内するカーナビゲーションの機能を有する。例えば、端末装置100は、利用者から目的地の入力を受付けると、利用者を目的地まで誘導するための道路地図情報を、図示を省略したサーバ等から取得する。例えば、道路地図情報には、車両が利用可能な目的地までの経路、経路に含まれる高速道路の情報、経路上の渋滞情報、案内の目印となる施設、画面上に表示する地図の情報、案内時に出力する音声や地図等の画像等のデータが含まれる。
また、端末装置100は、外来波に基づく測位(以下、「第1測位」とする場合がある)により、端末装置100の位置(以下、「現在地」と記載する。)を所定の時間間隔で特定する測位機能を有する。また、端末装置100は、自律航法に基づく測位(以下、「第2測位」とする場合がある)により、現在地を所定の時間間隔で特定する測位機能を有する。なお、以下では、GPS(Global Positioning System)に基づく測位を第1測位とし、加速度センサが測定した加速度に基づく測位を第2測位とした場合を例に説明する。また、以下では、第2測位による現在地の特定時の車両の走行を「自律走行」とする。
また、端末装置100は、道路地図情報に含まれる地図等の画像を液晶画面やエレクトロルミネッセンス、LED(Light Emitting Diode)画面等(以下、単に「画面」と記載する。)に表示すると共に、特定した現在地をその都度地図上に表示する。また、端末装置100は、特定した現在地に応じて、左折や右折、使用する車線の変更、目的地への到着予定時間等を表示、若しくは、端末装置100や車両のスピーカー等から音声により出力する。以下では、端末装置100は、第1測位により現在地を特定可能な間は、第1測位により現在地を特定し、第1測位により現在地を特定できなくなった場合に、第2測位により現在地を特定する場合を例に説明する。
ここで、第1測位では、複数の衛星から発信された信号を受信し、受信した信号を用いて、端末装置100の現在地を特定する。このため、端末装置100は、トンネルの中やビル群に挟まれた場所等、衛星から発信された信号を適切に受信できない場合には、現在地を特定することができない。このような場合、端末装置100は、現在地を特定する手法を第1測位から第2測位に切り替える。
ここで、第2測位は、第1測位から第2測位への切替え直前に第1測位が測定した車速(以下、「第1車速」とする場合がある)と第2測位が推定する車両の加速度とを用い、その車速からの差分に基づいて測位する。すなわち、第2測位は、第1測位が測位を停止時の位置からの相対的な位置の推定により現在地を特定する。そのため、第2測位による測位時には、車両の進行方向に分岐点が有る場合には、車両がいずれの分岐へ進路をとったかを、適切に判定することが難しい場合がある。そこで、端末装置100は、車両の進行方向に分岐点等の地理的構造が存在することを条件として、第2測位による測位を停止する。
例えば、図1の(A)に示すように、端末装置100は、道路RD11を走行中の車両の現在地が現在地CP11でトンネル入口TN11に差し掛かると、トンネル入口TN11とトンネル出口TN12との間は、第1測位により現在地を特定することができないため、第1測位から第2測位へ切り替える。その後、端末装置100は、経路案内が道路RD12を経路としている場合、車両の現在地が分岐点BP11手前の現在地CP13に差し掛かると、第2測位を停止する。
また、第2測位は、第1測位が測位を停止時の位置からの相対的な位置の推定の積み重ねであるため、測位における誤差が蓄積する。そこで、端末装置100は、第2測位の開始時から所定の期間が経過したことを条件として、第2測位による測位を停止する。
例えば、図1の(B)に示すように、端末装置100は、道路RD21を走行中の車両の現在地が現在地CP21でトンネル入口TN21に差し掛かった時刻t1において、第1測位から第2測位へ切り替える。なお、トンネル入口TN21とトンネル出口TN22との間は、第1測位により現在地を特定することができないものとする。その後、端末装置100は、通常走行時における設定時間が経過した場合、すなわち車両の現在地が現在地CP23である時刻t3において、第2測位を停止する。
また、例えば、図1の(C)に示すように、端末装置100は、道路RD21を走行中の車両の現在地が現在地CP21でトンネル入口TN21に差し掛かった時刻t1において、第1測位から第2測位へ切り替える。また、端末装置100は、経路案内時では、車両の現在地が現在地CP23である時刻t3以降も第2測位を継続する。その後、端末装置100は、経路案内時における設定時間が経過した場合、すなわち車両の現在地が現在地CP24である時刻t4において、第2測位を停止する。端末装置100は、道路における目的地への案内サービスであるカーナビゲーションの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、第2測位を停止する。
以下、図を用いて、上述した測位処理を実現する端末装置100の機能構成及び作用効果の一例を説明する。
〔2.機能構成の一例〕
図2は、実施形態に係る端末装置が有する機能構成の一例を説明する図である。図2に示すように、端末装置100は、通信部11、記憶部12、加速度センサ13、GPS受信アンテナ14、出力部15、制御部16を有する。通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部11は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100と、端末装置100から目的地を受信すると、目的地までの経路を示す道路地図情報を配信する配信サーバとの間で情報の送受信を行う。
記憶部12は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部12は、案内を実行するために用いる各種のデータである案内情報データベース12aと地理的条件データベース12bと時間的条件データベース12cを有する。例えば、案内情報データベース12aは、図示を省略したサーバ等から受信した目的地までの道路地図情報を記憶する。
また、地理的条件データベース12bは、地理的構造毎に第2測位を停止する地理的条件に関する情報を記憶する。図3は、地理的条件データベース12bに記憶されている地理的条件に関する情報の構成例を示す図である。地理的条件に関する情報には、構造ID、地理的構造の内容、制御内容が含まれている。
図3に示す例において、構造IDは、地理的条件を識別するための識別情報を示す。地理的構造の内容は、条件として定められた地理的構造の内容を示す。地理的構造の内容は、道路に関する地理的構造であれば、交差点や高速道路の各地点に限らず、例えば、登り坂、下り坂、カーブの多い道等、目的に応じて種々の地理的構造が含まれてもよい。また、制御内容は、条件を満たした場合の制御内容を示す。
また、時間的条件データベース12cは、第2測位を停止する時間的条件に関する情報を記憶する。図4は、時間的条件データベース12cに記憶されている時間的条件に関する情報の構成例を示す図である。時間的条件に関する情報には、使用態様ID、使用態様の内容、制御内容が含まれている。
図4に示す例において、使用態様IDは、案内サービスの使用態様に応じた時間的条件を識別するための識別情報を示す。使用態様の内容は、条件として定められた道路における目的地への案内サービスの使用態様の内容を示す。使用態様の内容は、案内サービスの使用態様であれば、通常走行時や経路案内時に限らず、目的に応じて種々の案内サービスの使用態様が含まれてもよい。また、制御内容は、条件を満たした場合の制御内容を示す。
加速度センサ13は、所定の時間間隔(例えば、5ミリ秒)で、端末装置100に係る加速度の大きさと方向とを測定する。なお、加速度センサ13は、複数あってもよい。例えば、加速度センサ13は、端末座標系におけるx軸方向の加速度を測定する加速度センサや、端末座標系におけるy軸方向の加速度を測定する加速度センサや、端末座標系におけるz軸方向の加速度を測定する加速度センサであってもよい。
GPS受信アンテナ14は、GPS等の衛星測位システムに用いられる信号を衛星から受信するためのアンテナである。また、出力部15は、案内を行う際に地図や現在地を表示するための画面や、音声を出力するためのスピーカーである。
制御部16は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムが、RAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。図2に示す例では、制御部16は、案内実行部17と、音声出力部18と、画像出力部19と、現在地特定部20(以下、総称して各処理部17〜20と記載する場合がある。)とを有する。また、現在地特定部20は、第1測位部21と、第2測位部22と、停止部23とを有する。
なお、制御部16が有する各処理部17〜20の接続関係は、図2に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。また、各処理部17〜20は、以下に説明するような案内処理の機能・作用(例えば図1)を実現・実行するものであるが、これらは説明のために整理した機能単位であり、実際のハードウェア要素やソフトウェアモジュールとの一致は問わない。すなわち、以下の案内処理の機能・作用を実現・実行することができるのであれば、端末装置100は、任意の機能単位で案内処理を実現・実行して良い。
〔3.案内処理における作用効果の一例〕
以下、図5に示すフローチャートを用いて、各処理部17〜20が実行・実現する案内処理の内容について説明する。図5は、実施形態に係る端末装置が実行する案内処理の流れの一例を説明するフローチャートである。
まず、案内実行部17は、図示を省略した外部のサーバから道路地図情報を取得する(ステップS101)。なお、案内実行部17は、目的地が入力された場合や車両の移動に応じて適宜のタイミングで道路地図情報を取得する。ここで、案内実行部17は、第1測位が行えるか否かを判定する(ステップS102)。
例えば、案内実行部17は、GPS受信アンテナ14が衛星からの信号を受信できる場合や、信号を受信できた衛星の数が所定の閾値以上である場合等には、第1測位が行えると判定し(ステップS102:Yes)、第1測位を行う第1測位部21の第1測位により現在位置を特定する(ステップS103)。また、停止部23は、第2測位部22が地理的条件や時間的条件により第2測位が停止されている場合、第2測位部22の第2測位の条件による停止を解除する(ステップS104)。
そして、案内実行部17は、音声出力部18や画像出力部19を制御し、第1測位部21により特定された現在地を用いて、案内を出力する(ステップS110)。例えば、音声出力部18は、案内実行部17からの制御に従って、現在地や車両が進むべき方向等を示す音声を出力部15から出力する。また、画像出力部19は、案内実行部17からの制御に従って、現在地と周辺の地図とを重ねた画像や、車両が進むべき方向等を示す画像を出力部15から出力する。
一方、案内実行部17は、GPS受信アンテナ14が衛星からの信号を受信できない場合や、信号を受信できた衛星の数が所定の閾値よりも少ない場合等には、第1測位を行う第1測位部21により現在位置が特定できないと判定し(ステップS102:No)、第2測位部22による第2測位に切り替える。
そして、案内実行部17は、第2測位部22が地理的条件や時間的条件により測位が停止中でない場合(ステップS105:No)、第2測位を行う第2測位部22の測位により現在位置を特定する(ステップS106)。例えば、図1の(A)において、第2測位部22は、車両の現在地を現在地CP12と特定する。
ここで、停止部23は、第2測位部22の測位により特定された現在位置が地理的条件を満たす場合(ステップS107:Yes)、第2測位部22による第2測位を条件により停止する(ステップS108)。そして、案内実行部17は、音声出力部18や画像出力部19を制御し、第2測位部22により特定された現在地を用いて、案内を出力する(ステップS110)。
また、第2測位部22の第2測位により特定された現在位置が地理的条件を満たさない場合(ステップS107:No)、停止部23は、時間的条件により、第2測位部22による第2測位を停止するかを判定する(ステップS109)。例えば、停止部23は、第2測位部22の第2測位が開始されてから経過した時間が時間的条件を満たす場合(ステップS109:Yes)、第2測位部22による第2測位を条件により停止する(ステップS108)。そして、案内実行部17は、音声出力部18や画像出力部19を制御し、第2測位部22により特定された現在地を用いて、案内を出力する(ステップS110)。
第2測位部22の第2測位が開始されてから経過した時間が時間的条件を満たさない場合(ステップS109:No)、第2測位部22による第2測位を継続し、案内実行部17は、音声出力部18や画像出力部19を制御し、第2測位部22により特定された現在地を用いて、案内を出力する(ステップS110)。例えば、図1の(B)において、第2測位部22により車両の現在地が現在地CP22と特定された時刻t2においては、時間的条件を満たさないため、第2測位部22による第2測位を継続する。
その後、案内実行部17は、カーナビケーションが作動中の場合(ステップS111:No)、ステップS102に戻り処理を繰り返す。また、案内実行部17は、カーナビケーションが終了した場合(ステップS111:Yes)、処理を終了する。
また、案内実行部17は、第2測位部22が地理的条件や時間的条件により第2測位が停止中の場合(ステップS105:Yes)、ステップS102に戻り処理を繰り返す。このように、案内実行部17は、第2測位部22が地理的条件や時間的条件により第2測位が停止中の場合、第1測位部21の第1測位により現在位置を特定することができるまで、案内を停止する。
〔4.地理的条件について〕
上述した端末装置100において、停止部23は、道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件に基づいて、第2測位部22による第2測位を停止する。例えば、停止部23は、地理的構造である交差点の複数の地理的条件に基づいて、第2測位部22による第2測位を停止する。具体的には、停止部23は、交差点の特性に基づいた複数の地理的条件に基づいて、第2測位部22による第2測位を停止する。図3に示すように、停止部23は、地理的構造である交差点について、「交差点通過後の走行道路種別が一般国道で、交差点名称がついている交差点」である条件や、「交差点通過後の走行道路種別が一般都道府県道で、交差点名称がついている交差点」である条件等の複数の地理的条件に基づいて、第2測位部22による第2測位を停止する。また、端末装置100において、停止部23は、第2測位部22による第2測位が行われている際に経路案内時において目的地に到着した場合、第2測位部22による第2測位を停止してもよい。
〔5.地理的構造に応じた時間的条件の変更について〕
なお、端末装置100は、地理的構造に応じて時間的条件を変更してもよい。この点について、図6を用いて説明する。この場合、例えば、道路地図情報中には道路リンクと描画用の目標物等を表すポリゴン等に加えて、描画しない入口ポリゴンと出口ポリゴンが含まれていてもよい。例えば、入口ポリゴンや出口ポリゴンは、地図中の道路上に配置され、入口ポリゴンや出口ポリゴンの配置された領域を車両が通過したかどうかの判定に用いられる。
図6に示す例においては、道路RD31上の入口トンネルTN31の付近に入口ポリゴンPG31が配置され、道路RD31上の出口トンネルTN33の付近に出口ポリゴンPG33が配置される。また、道路RD31に合流する道路RD32上の入口トンネルTN32の付近に入口ポリゴンPG32が配置される。また、道路RD31から分岐する道路RD33上の出口トンネルTN34の付近に出口ポリゴンPG34が配置される。
例えば、車両が入口トンネルTN31の付近に配置された入口ポリゴンPG31や入口トンネルTN32の付近に配置された入口ポリゴンPG32を通過した場合、停止部23は、時間的条件を所定の地点に基づいて変更する。
このように、第2測位部22により車両が入口ポリゴンPG32中等の所定の地点に位置すると測位された場合、停止部23は、時間的条件を所定の地点に基づいて変更する。例えば、所定の地点がトンネルAの入口である場合、第2測位部22による第2測位開始から500秒後に第2測位部22による第2測位を停止するように時間的条件を変更してもよい。また、例えば、所定の地点がトンネルBの入口である場合、第2測位部22による第2測位開始から700秒後に第2測位部22による第2測位を停止するように時間的条件を変更してもよい。このように、停止部23は、各トンネルの長さ等の地理的構造に応じて、時間的条件を変更してもよい。
また、例えば、車両が出口トンネルTN33の付近に配置された出口ポリゴンPG33や出口トンネルTN34の付近に配置された出口ポリゴンPG34を通過した場合、停止部23は、第2測位部22による第2測位を停止する。このように、第2測位部22により車両が出口ポリゴンPG33中等の所定の地点に位置すると測位された場合、停止部23は、第2測位部22による第2測位を停止する。
〔6.他の実施形態〕
なお、上記実施形態は例示に過ぎず、本発明は、以下に例示するものやそれ以外の他の実施態様も含むものである。例えば、本出願における機能構成、データ構造、フローチャートに示す処理の順序や内容などは例示に過ぎず、各要素の有無、その配置や処理実行などの順序、具体的内容などは適宜変更可能である。例えば、上述した案内処理や測位処理は、上記実施形態で例示したように端末装置100が実現する以外にも、スマートフォンのアプリなどが実現する端末における装置、方法やプログラムとして実現することもできる。
また、上記実施形態においては、第1測位をGPSに基づく測位とし、第2測位を加速度センサが測定した加速度に基づく測位とした場合を例に説明したが、第1測位や第2測位は目的に応じて種々の測位手法が用いられてもよい。例えば、第1測位は、Wi−Fi(登録商標:Wireless Fidelity)に基づく測位であってもよいし、第2測位は、地磁気に基づく測位であってもよい。なお、第1測位は外来波の基づく測位でなくてもよく、例えば、第1測位が地磁気に基づく測位であってもよい。
また、第1測位や第2測位の精度に応じて、案内の内容を変動させてもよい。例えば、第1測位や第2測位の精度に応じて、音声出力部18や画像出力部19からの出力を変更してもよい。例えば、第1測位の精度が高い場合、第1測位時における端末装置100は、「およそ300m先、左方向〇〇インター有料道路出口です」等の具体的な数値を用いた案内を、音声出力部18や画像出力部19から出力してもよい。また、例えば、第2測位の精度が第1測位に比べて低い場合、第2測位時における端末装置100は、「この先、左方向〇〇インター有料道路出口です」等の抽象的な表現による案内を、音声出力部18や画像出力部19から出力してもよい。
また、端末装置100を構成する各処理部17〜20を、さらにそれぞれ独立した装置で実現する構成も一般的である。また、現在地特定部20を構成する各部21〜23をそれぞれ独立した装置で実現する構成であってもよい。同様に、外部のプラットフォーム等をAPI(アプリケーション・プログラム・インタフェース)やネットワークコンピューティング(いわゆるクラウドなど)で呼び出すことで、上記実施形態で示した各手段を実現するなど、本発明の構成は柔軟に変更できる。さらに、本発明に関する手段などの各要素は、コンピュータの演算制御部に限らず物理的な電子回路など他の情報処理機構で実現してもよい。
例えば、端末装置100は、端末装置100と通信可能な配信サーバとが協調して上述した案内処理を実行してもよい。また、例えば、配信サーバは、端末装置100に代わって上述した測位処理を実行し、実行結果を端末装置100に送信することで、端末装置100に案内処理を実行させてもよい。
〔7.効果〕
上述したように、端末装置100は、測位部(実施形態においては「第2測位部22」。以下同じ)により自装置(実施形態においては「端末装置100」。以下同じ)を測位する。そして、端末装置100は、道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、測位部による測位を停止する。このように、端末装置100は、種々の条件に基づいて停止するかどうかを判定することにより、適切に測位を停止することができるという効果を奏する。すなわち、誤差の蓄積により不適切なタイミングで案内が出力されることが防止でき、運転の快適さと安全性が一層向上する。
また、端末装置100は、測位部と異なる手法により自装置を測位する他の測位部(実施形態においては「第1測位部21」。以下同じ)により自装置を測位する。そして、端末装置100は、他の測位部による測位が停止された場合、他の測位部による測位に関する情報に基づいて測位部により測位する。このように、端末装置100は、複数の測位手法を適宜切り替えて測位を行うことにより現在地を特定し、他の測位部による測位に関する情報に基づいて測位部により測位することにより、適切に測位をすることができるという効果を奏する。
また、端末装置100は、他の測位部による測位が停止された場合、他の測位部による測位に関する情報からの差分に基づいて測位部により測位する。このように、端末装置100は、他の測位部による測位に関する情報からの差分に基づいて測位部により測位することにより、適切に測位をすることができるという効果を奏する。
また、端末装置100は、他の測位部により外来波に基づいて自装置を測位する。このように、端末装置100は、他の測位部により外来波に基づいて測位することにより、適切に測位をすることができるという効果を奏する。
また、端末装置100は、測位部により自律航法に基づいて自装置を測位する。このように、端末装置100は、測位部により自律航法に基づいて測位することにより、外来波が受信できないような環境においても適切に測位をすることができるという効果を奏する。
また、端末装置100は、地理的構造である交差点の複数の地理的条件に基づいて、測位部による測位を停止する。このように、端末装置100は、交差点の複数の地理的条件に基づいて停止するかどうかを判定することにより、適切に測位を停止することができるという効果を奏する。
また、端末装置100は、交差点の特性に基づいた複数の地理的条件に基づいて、測位部による測位を停止する。このように、端末装置100は、交差点の特性に基づいた複数の地理的条件に基づいて停止するかどうかを判定することにより、適切に測位を停止することができるという効果を奏する。
また、端末装置100は、経路案内時と経路非案内時(通常走行時)とで異なる時間的条件に基づいて、測位部による測位を停止する。このように、端末装置100は、カーナビゲーションの使用態様に応じた時間的条件に基づいて停止するかどうかを判定することにより、適切に測位を停止することができるという効果を奏する。
また、端末装置100は、測位部により所定の地点に位置すると測位された場合、時間的条件を所定の地点に基づいて変更する。また、端末装置100は、測位部により所定の地点に位置すると測位された後、所定の地点に対応する他の地点に位置すると測位された場合、測位部による測位を停止する。このように、端末装置100は、地理的構造に応じて時間的条件を変更することにより、適切に測位を停止することができるという効果を奏する。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、第2測位部は、第2測位手段や第2測位回路に読み替えることができる。
100 端末装置
11 通信部
12 記憶部
13 加速度センサ
14 GPS受信アンテナ
15 出力部
16 制御部
17 案内実行部
18 音声出力部
19 画像出力部
20 現在地特定部
21 第1測位部(他の測位部)
22 第2測位部(測位部)
23 停止部

Claims (21)

  1. 自律航法に基づいて自装置を測位する測位部と
    路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位部による測位を停止する停止部と、
    を備えたことを特徴とする測位装置。
  2. 前記停止部は、
    前記道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件に基づいて、前記測位部による測位を停止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
  3. 前記停止部は、
    前記地理的構造である交差点の複数の地理的条件に基づいて、前記測位部による測位を停止する
    ことを特徴とする請求項に記載の測位装置。
  4. 前記停止部は、
    前記交差点の特性に基づいた前記複数の地理的条件に基づいて、前記測位部による測位を停止する
    ことを特徴とする請求項に記載の測位装置。
  5. 前記停止部は、
    経路案内時と経路非案内時とで異なる時間的条件に基づいて、前記測位部による測位を停止する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の測位装置。
  6. 前記停止部は、
    前記測位部により所定の地点に位置すると測位された場合、前記時間的条件を前記所定の地点に基づいて変更し、前記測位部により前記所定の地点に位置すると測位された後、前記所定の地点に対応する他の地点に位置すると測位された場合、前記測位部による測位を停止する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の測位装置。
  7. 自律航法に基づいて自装置を測位する測位部と、
    道路に関する地理的構造である交差点の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位部による測位を停止する停止部と、
    を備えたことを特徴とする測位装置。
  8. 前記停止部は、
    前記交差点の特性に基づいた前記複数の地理的条件に基づいて、前記測位部による測位を停止する
    ことを特徴とする請求項に記載の測位装置。
  9. 自律航法に基づいて自装置を測位する測位部と、
    道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件であって、経路案内時と経路非案内時とで異なる時間的条件に基づいて、前記測位部による測位を停止する停止部と、
    を備えたことを特徴とする測位装置。
  10. 自律航法に基づいて自装置を測位する測位部と、
    道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位部により所定の地点に位置すると測位された場合、前記時間的条件を前記所定の地点に基づいて変更し、前記測位部により前記所定の地点に位置すると測位された後、前記所定の地点に対応する他の地点に位置すると測位された場合、前記測位部による測位を停止する停止部と、
    を備えたことを特徴とする測位装置。
  11. 前記測位部と異なる手法により自装置を測位する他の測位部、
    をさらに備え、
    前記測位部は、
    前記他の測位部による測位が停止された場合、前記他の測位部による測位に関する情報に基づいて測位する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の測位装置。
  12. 前記測位部は、
    前記他の測位部による測位が停止された場合、前記他の測位部による測位に関する情報からの差分に基づいて測位する
    ことを特徴とする請求項11に記載の測位装置。
  13. 前記他の測位部は、
    外来波に基づいて自装置を測位する
    ことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の測位装置。
  14. コンピュータが実行する測位方法であって、
    自律航法に基づいて自装置を測定する測位工程と
    路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位工程による測位を停止する停止工程と、
    を含むことを特徴とする測位方法。
  15. 自律航法に基づいて自装置を測定する測位手順と
    路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位手順による測位を停止する停止手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする測位プログラム。
  16. コンピュータが実行する測位方法であって、
    自律航法に基づいて自装置を測定する測位工程と、
    道路に関する地理的構造である交差点の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位工程による測位を停止する停止工程と、
    を含むことを特徴とする測位方法。
  17. 自律航法に基づいて自装置を測定する測位手順と、
    道路に関する地理的構造である交差点の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位手順による測位を停止する停止手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする測位プログラム。
  18. コンピュータが実行する測位方法であって、
    自律航法に基づいて自装置を測定する測位工程と、
    道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件であって、経路案内時と経路非案内時とで異なる時間的条件に基づいて、前記測位工程による測位を停止する停止工程と、
    を含むことを特徴とする測位方法。
  19. 自律航法に基づいて自装置を測定する測位手順と、
    道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件であって、経路案内時と経路非案内時とで異なる時間的条件に基づいて、前記測位手順による測位を停止する停止手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする測位プログラム。
  20. コンピュータが実行する測位方法であって、
    自律航法に基づいて自装置を測定する測位工程と、
    道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位工程により所定の地点に位置すると測位された場合、前記時間的条件を前記所定の地点に基づいて変更し、前記測位工程により前記所定の地点に位置すると測位された後、前記所定の地点に対応する他の地点に位置すると測位された場合、前記測位工程による測位を停止する停止工程と、
    を含むことを特徴とする測位方法。
  21. 自律航法に基づいて自装置を測定する測位手順と、
    道路に関する地理的構造毎の複数の地理的条件、または前記道路における目的地への案内サービスの使用態様に応じた時間的条件に基づいて、前記測位手順により所定の地点に位置すると測位された場合、前記時間的条件を前記所定の地点に基づいて変更し、前記測位手順により前記所定の地点に位置すると測位された後、前記所定の地点に対応する他の地点に位置すると測位された場合、前記測位手順による測位を停止する停止手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする測位プログラム。
JP2015156216A 2015-08-06 2015-08-06 測位装置、測位方法及び測位プログラム Active JP6174091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156216A JP6174091B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 測位装置、測位方法及び測位プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156216A JP6174091B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 測位装置、測位方法及び測位プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036921A JP2017036921A (ja) 2017-02-16
JP6174091B2 true JP6174091B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=58047168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156216A Active JP6174091B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 測位装置、測位方法及び測位プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6174091B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320380B2 (ja) * 2019-06-11 2023-08-03 イームズロボティクス株式会社 無人飛行体、無人飛行方法及び無人飛行プログラム
WO2023112148A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 パイオニア株式会社 音声出力装置、音声出力方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168728B2 (ja) * 2008-08-05 2013-03-27 カシオ計算機株式会社 位置検出装置および位置検出プログラム
JP5259432B2 (ja) * 2009-01-13 2013-08-07 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP5714840B2 (ja) * 2009-05-21 2015-05-07 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示システム、地図表示方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017036921A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9702714B2 (en) Routing of vehicle for hire to dynamic pickup location
US10337876B2 (en) Constrained-transportation directions
US20120316775A1 (en) Navigation Device, Route Guidance Method, and Program
JP6831503B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理システム
JP2017106756A (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP2007093260A (ja) ナビゲーション装置、そのナビゲーション装置に格納されている地図データの更新システムおよび地図データ更新方法
JP6553148B2 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP6159453B1 (ja) 推定装置、推定方法及び推定プログラム
JP6174091B2 (ja) 測位装置、測位方法及び測位プログラム
JP2009103524A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2010197211A (ja) サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法
JP2018165674A (ja) 情報処理装置、プログラム
JP2007263755A (ja) 通信装置、通信中継装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
JP2008292229A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP6392937B2 (ja) 推定装置、推定方法及び推定プログラム
JP2020041907A (ja) 経路誘導装置および経路誘導方法
JP6761740B2 (ja) バス用車載装置、及び案内支援方法
JP2014145751A (ja) 目的地転送システム、目的地転送方法、及び目的地転送プログラム
JP5992837B2 (ja) 走行支援装置及びその方法、並びに通知制御装置
JP2011094983A (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置、交通情報システムおよび交通情報提示方法
JP2018197756A (ja) 推定装置、推定方法及び推定プログラム
JP2014199186A (ja) 経路案内システム、経路案内方法、及び経路案内プログラム
EP4451082A1 (en) Information output method and information output device
JP7127357B2 (ja) ナビゲーション装置、制御方法、及びプログラム
JP2012068045A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250