JP6173424B2 - 応力耐久性が高い破壊耐久性接着剤 - Google Patents

応力耐久性が高い破壊耐久性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6173424B2
JP6173424B2 JP2015501924A JP2015501924A JP6173424B2 JP 6173424 B2 JP6173424 B2 JP 6173424B2 JP 2015501924 A JP2015501924 A JP 2015501924A JP 2015501924 A JP2015501924 A JP 2015501924A JP 6173424 B2 JP6173424 B2 JP 6173424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural adhesive
thermosetting
adhesive
rubber
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517001A (ja
Inventor
ゲリー・エル・ジアラネラ
グレン・ジー・イーグル
ダカイ・レン
アンドレアス・ルッツ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015517001A publication Critical patent/JP2015517001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173424B2 publication Critical patent/JP6173424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • C08G18/8067Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds phenolic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4246Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
    • C08G59/4253Rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、エポキシ系構造用接着剤、および金属部材、特にアルミニウムを接合するためのプロセスに関する。
エポキシ系接着剤は、製造環境において金属を他の金属または他の材料に接合するために使用される。自動車産業では、これらの接着剤は、骨組部材を互いにまたは車両の他の部品と接合するために使用される。好適な接着剤が開発される前は、これらの骨組部材を互いにまたは他の部品と組み立てる主なアプローチは、溶接、または場合によっては、他の機械的手段によるものだった。構造用接着剤は、部分的にまたは完全にその溶接および機械的連結に取って代わる。
あるクラスの構造用接着剤は、これらの用途のために開発された。それらの接着剤は、衝突で経験するような大きな力がかかる条件での破損に耐えるように調合されているので、通常、「破壊耐久性(crash−durable)接着剤」または「CDA」として公知である。卓越したクラスのCDAは、ゴムおよびエラストマー「強靭化剤」で改変された1つ以上のエポキシ樹脂に基づく。このタイプの構造用接着剤は、例えば、米国特許第5,202,390号明細書、米国特許第5,278,257号明細書、米国特許出願公開第2005/0070634号明細書、米国特許出願公開第2005/0209401号明細書、米国特許出願公開第2006/0276601号明細書、米国特許出願公開第2008/0251202号明細書、EP−A−0308664、EP−A1728825、EP−A1896517、EP−A1916269、EP−A1916270、EP−A1916272、EP−A−1916285、WO2005/118734およびWO2012/000171に記載されている。
ほとんどのCDAは、高温硬化を必要とするように調合されている。この硬化工程を、高温を必要とする製造プロセスの他の工程と統合することが一般的である。そのようにすることにより、製造コストが有意に節約される。例えば、車両の骨組の組み立ては、通常、焼成硬化を必要とする保護コーティングでコーティングされる。ますます一般的になっている方法は、CDAを保護コーティングと同時に硬化するものである。そのようなプロセスでは、CDAを骨組要素に塗布し、次いで、それらを組み立てる。それらの骨組要素の一部または全部を、典型的には、互いに溶接し(それらは、他の機械的手段を使用して一時的に一緒に保持され得るが)、次いで、その組立品を、保護コーティングでコーティングし、焼成して、コーティングを硬化させる。CDAは、加熱工程中に硬化する。
CDAは、いくつかの要件を同時に満たさなければならない。その接着剤は、硬化したら、衝突で経験し得るような強い機械的衝撃に耐えられなければならない。この特性は、ISO11343くさび衝撃法などの衝撃剥離強度試験を用いて測定され得る。別の要件は、その接着接合が、塩溶液などの腐食性材料に曝されている間または曝された後でさえ、機械的応力に耐えられなければならない点である。雪および氷を融解するために道路に塩を撒くことが多い特に冬期中は、車両の骨組の組立品が、塩溶液に日常的に曝されるので、この特性は重要である。腐食条件下において応力抵抗性を評価するために有用な試験法は、Dickie、DeBoltおよびWardによって“Stress Durability Testing of Adhesively Bonded Steel,”SAE Technical Paper 950128,1995に記載されたような応力耐久性試験である。硬化した接着剤は、広範な温度にわたってこれらの特性を保持しなければならない。
さらに、CDAは、好ましくは、冷延鋼板、ガルバネル(galvanel)およびとりわけアルミニウムをはじめとしたいくつかの基材に接合されるときに、要求される特性を達成する。アルミニウムへの接合は、特に、応力耐久性および衝撃剥離強度に関して、特に難しい課題であることが多い。多くのCDAは、アルミニウムを接合するために使用されるとき、応力耐久性の要件を満たすことができない。
一部のCDAは、170℃を超える温度で硬化された場合、衝撃剥離強度の要件を満たすことができる。しかしながら、衝撃剥離強度は、硬化温度に強く依存することが見出されており、硬化温度が少しでも(例えば、160℃程度に)低下すると、不適当な衝撃剥離性能をもたらすことが多い。残念なことに、不適当な硬化温度は、工業用の焼成炉、特に、自動車の骨組の組立品などの大きな構造物を収容できる大型オーブンにおいてかなり頻繁に見られる。これは、いくつかの要因のせいである。エネルギーおよびコストを考慮する場合、製造者は、可能な最低温度で運転することを選ぶ。接着剤が、コーティング焼成工程と同時に硬化されるとき、その温度は、接着剤ではなくコーティングの焼成の要件を満たすように選択されることが多い。さらに、大型オーブンでは、熱分配は決して均一にできず、それにより、オーブンの様々な部分において大きな温度差ができる。かなりの部分が、名目上のオーブン温度よりも低温のままであることが多いヒートシンクとしても機能し、それらの部分に近い接着剤層は、その完全なオーブン温度に達しない。これらの理由から、その接着剤は、その衝撃剥離強度を十分に発揮するために必要な硬化温度に達しない可能性がある。ゆえに、150〜170℃の温度で硬化したとしても適切な衝撃剥離強度を発揮し、他の求められる特性(例えば、良好なラップ剪断強度および良好な応力耐久性)も示すCDAを開発することが望ましいだろう。
本発明は、1つの態様において、
A)少なくとも1つの非ゴム変性エポキシ樹脂;
B)カルボキシルまたはアミン末端ブタジエンポリマーまたはコポリマーとビスフェノールF系エポキシ樹脂との反応産物;
C)キャップされたイソシアネート基を含む少なくとも1つのエラストマー強靭化剤;
D)1つ以上のエポキシ硬化剤;
E)熱硬化性構造用接着剤の総重量に基づいて0.5〜10重量パーセントの水分捕捉剤;および
F)少なくとも130℃の沸点を有する固体または液体の第三級アミン化合物とノボラック樹脂との混合物を含む熱活性化可能な触媒
を含む熱硬化性構造用接着剤であり、さらに、そのエラストマー強靭化剤およびゴム変性エポキシ樹脂のゴム部分は合わせて、その熱硬化性接着剤の総重量の15〜25%を構成する。
本発明は、いくらか低い温度(例えば、120〜170℃、特に、150〜170℃)において硬化したときでさえ、応力下での環境劣化を除く、優れた衝撃剪断強度、50℃貯蔵弾性率を示す。本発明は、優れた湿潤弾性率(wet modulus)も示し、驚くほど高いみかけのクリープ活性化エネルギーも示す。これらの特性を発揮する能力および中程度の硬化温度は、自動車の生産環境において重要な利点であり、その硬化は、自動車のコーティングの焼成硬化(back cure)とともに行われる。
いくつかの実施形態において、硬化された構造用接着剤は、
a)160℃で10分間硬化させた後、2mmの厚さのアルミニウム6111合金基材においてISO11343くさび衝撃法に従って測定されたとき、少なくとも20N/mmの衝撃剪断強度を示し、
b)ASTM E2254−09に従って動的機械分析によって測定されたとき、50℃において少なくとも900MPaの貯蔵弾性率を示し;かつ/または
c)160℃で10分間硬化させた後、下記に記載される応力試験において少なくとも45サイクルの環境劣化に耐える。
本発明は、アルミニウム部材を第2の金属部材に接合するための方法でもあり、その方法は、熱硬化性構造用接着剤の層を、アルミニウム部材と第2の金属部材との間にそれらと接触して形成する工程、および次いで、その構造用接着剤を、少なくとも120℃で最大170℃の温度において加熱することにより、構造用接着剤を硬化させ、アルミニウム部材と第2の金属部材との間に接着接合を形成する工程を含み、ここで、その熱硬化性構造用接着剤は、
A)少なくとも1つの非ゴム変性エポキシ樹脂;
B)カルボキシルまたはアミン末端ブタジエンポリマーまたはコポリマーとビスフェノールF系エポキシ樹脂との反応産物;
C)キャップされたイソシアネート基を含む少なくとも1つのエラストマー強靭化剤;
D)1つ以上のエポキシ硬化剤;
E)熱硬化性構造用接着剤の総重量に基づいて0.5〜10重量パーセントの水分捕捉剤;および
F)少なくとも130℃の沸点を有する固体または液体の第三級アミン化合物とノボラック樹脂との混合物を含む熱活性化可能な触媒
を含み、さらに、そのエラストマー強靭化剤およびゴム変性エポキシ樹脂のゴム部分は合わせて、熱硬化性接着剤の総重量の15〜25%を構成する。
熱硬化性構造用接着剤は、(硬化前は)ゴムに化学的に結合されていないエポキシ樹脂であることを意味する少なくとも1つの非ゴム変性エポキシ樹脂を含む。その非ゴム変性エポキシ樹脂は、好ましくは、熱硬化性構造用接着剤の少なくとも約25重量パーセント、より好ましくは、少なくとも約30重量パーセントを構成する。その非ゴム変性エポキシ樹脂は、熱硬化性構造用接着剤の最大約55重量パーセント、より好ましくは、最大約50重量パーセント、なおもより好ましくは、最大45重量パーセントを構成し得る。これらの量には、下記に記載されるようなゴム変性エポキシ樹脂組成物中に含まれる任意の遊離エポキシ樹脂、ならびに下記に記載されるようなコアシェルゴム粒子が分散されている任意の遊離エポキシ樹脂が含まれる。
非ゴム変性エポキシ樹脂は、好ましくは、170〜600、より好ましくは、170〜500、なおもより好ましくは、170〜400の平均エポキシ当量を有する。
広範なエポキシ樹脂が、非ゴム変性エポキシ樹脂として使用され得、それには、参照により本明細書中に援用される米国特許第4,734,332号明細書のカラム2の66行からカラム4の24行に記載されている非ゴム変性エポキシ樹脂が含まれる。非ゴム変性エポキシ樹脂は、1分子あたり少なくとも2.0個のエポキシド基の平均値を有するべきである。
好ましいタイプの非ゴム変性エポキシ樹脂は、多価フェノール化合物(例えば、レソルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールKおよびテトラメチルビフェノール)のジグリシジルエーテルである。これらのような樹脂は、約170〜2000、好ましくは、225〜400の平均エポキシ当量を有し得る。このタイプのエポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル類(例えば、D.E.R.(登録商標)330、D.E.R.(登録商標)331、D.E.R.(登録商標)332、D.E.R.(登録商標)383、D.E.R.661、D.E.R.(登録商標)662およびD.E.R.(登録商標)667樹脂という名称でDow Chemicalが販売しているもの)が挙げられる。特に好ましい非ゴム変性エポキシ樹脂は、170〜299、特に、170〜225のエポキシ当量を有する、多価フェノール、好ましくは、ビスフェノール−Aまたはビスフェノール−Fの少なくとも1つのジグリシジルエーテルと、少なくとも300、好ましくは、310〜2000のエポキシ当量を有する、多価フェノール、再度好ましくは、ビスフェノール−Aまたはビスフェノール−Fの少なくとも1つの第2のジグリシジルエーテルとの混合物である。そのような特に好ましい非ゴム変性エポキシ樹脂混合物は、最大20重量%、より好ましくは、最大10重量%の、下記に記載されるような別のタイプのエポキシ樹脂を含み得る。
他の有用な非ゴム変性エポキシ樹脂(これらのいずれもが、それらだけで、または1つ以上の他のものとの混合物として、使用できる)としては、例えば、脂肪族グリコール類およびポリエーテルグリコール類のジグリシジルエーテル類(例えば、C2−24アルキレングリコール類およびポリ(エチレンオキシド)またはポリ(プロピレンオキシド)グリコール類のジグリシジルエーテル類(Dow ChemicalからD.E.R.(登録商標)732およびD.E.R.(登録商標)736として販売されているものを含む));フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(エポキシノボラック樹脂)のポリグリシジルエーテル類(Dow ChemicalがD.E.N.(登録商標)354、D.E.N.(登録商標)431、D.E.N.(登録商標)438およびD.E.N.(登録商標)439として販売しているものを含む);アルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド樹脂;フェノール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂;クレゾール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂;ジシクロペンタジエン−フェノール樹脂;(3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル)−3,4−エポキシ−シクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビニルシクロヘキセンモノオキシド、ならびに米国特許第3,686,359号明細書に記載されているようなその他のものを含む脂環式エポキシド類;米国特許第5,112,932号に記載されているようなオキサゾリドン含有化合物;ジシクロペンタジエン置換フェノール樹脂;ならびに高分子量化された(advanced)エポキシ−イソシアネートコポリマー(例えば、D.E.R.592およびD.E.R.6508(Dow Chemical)として市販されているもの)が挙げられる。
熱硬化性構造用接着剤は、少なくとも1つのゴム変性ビスフェノールF系エポキシ樹脂を含む。ゴム変性ビスフェノール系エポキシ樹脂は、液体のカルボキシルまたはアミン末端ブタジエンポリマーまたはコポリマー(液状ゴム)とビスフェノールF系エポキシ樹脂との反応産物である。ビスフェノールF系エポキシ樹脂は、ビスフェノールFのジグリシジルエーテルであり、部分的に高分子量化され(advanced)得る。ビスフェノールF系エポキシ樹脂は、157〜2000、好ましくは、170〜350、より好ましくは、170〜220のエポキシ当量を有し得る。得られた材料は、熱硬化性構造用接着剤が硬化したとき、それをさらに反応させる反応性エポキシド基を有する。液状ゴムの少なくとも一部が、−30℃以下、特に、−40℃以下のガラス転移温度(T)を有することが好ましい。そのゴムのTは、−100℃もの低さであり得るかまたはそれよりさらに低いことがある。
液状ゴムは、ブタジエンのホモポリマーまたはコポリマー、特に、ブタジエンおよびニトリルモノマーのコポリマーである。好ましいニトリルモノマーは、アクリロニトリルである。ゴムは、好ましくは、平均して、1分子あたり約1.5個、より好ましくは、約1.8個から約2.5個まで、より好ましくは、約2.2個までのエポキシド反応性アミノまたはカルボキシル末端基を含む。カルボキシル末端ブタジエンポリマーおよびコポリマーが、好ましい。ブタジエンポリマーまたはコポリマーの分子量(M)は、適切に、約2000〜約6000、より好ましくは、約3000〜約5000である。
好適なカルボキシル官能性ブタジエンおよびブタジエン/アクリロニトリルコポリマーは、商品名Hycar(登録商標)2000X162カルボキシル末端ブタジエンホモポリマー、Hycar(登録商標)1300X31、Hycar(登録商標)1300X8、Hycar(登録商標)1300X13、Hycar(登録商標)1300X9およびHycar(登録商標)1300X18カルボキシル末端ブタジエン/アクリロニトリルコポリマーとしてNoveonから商業的に入手可能である。好適なアミン末端ブタジエン/アクリロニトリルコポリマーは、商品名Hycar(登録商標)1300X21として販売されている。
ゴム変性エポキシ樹脂は、ブタジエンポリマーまたはコポリマーを過剰量のビスフェノールF系エポキシ樹脂と反応させることによって形成される。ゴム上の実質的にすべてのエポキシ反応性アミノまたはカルボキシル基と反応するのに十分、かつ生じた付加物を著しく高分子量化(advancing)して高分子量種を形成することはなくその付加物上に遊離エポキシド基を提供するのに十分なエポキシ樹脂が提供される。ゴム上の1当量のエポキシ反応基あたり少なくとも2当量のエポキシ樹脂という比率が好ましい。エポキシ樹脂は、ゴム変性エポキシ樹脂と何らかの遊離(未反応)エポキシ樹脂との混合物を形成し、高分子量化(advancement)を最小に抑えるのを助けるので、より好ましくは、1当量のゴム上のエポキシ反応基あたり2当量超のエポキシ樹脂が提供される。遊離エポキシ樹脂の存在は、生成物の粘度を低下させる傾向がある。混合物中のそのような任意の遊離エポキシ樹脂は、接着剤の非ゴム変性エポキシ樹脂含有量の一部としてカウントする。
好ましいゴム変性エポキシ樹脂は、アミンまたはカルボキシル末端ブタジエンホモポリマーまたはコポリマーと、ビスフェノールFのジグリシジルエーテルとの反応産物であり、その反応産物は、反応後、約170〜2000のエポキシ当量を有する別のエポキシ樹脂(例えば、ビスフェノール(例えば、ビスフェノールAまたはビスフェノールF)のジグリシジルエーテル)で希釈され得る。ゴム変性エポキシ樹脂の希釈により、その粘度が有用なレベルに低下し得る。任意の未反応のビスフェノールのジグリシジルエーテルとともに、ゴム変性エポキシ樹脂を希釈するために使用されるエポキシ樹脂は、非ゴム変性エポキシ樹脂の一部を形成する。
エラストマー強靭化剤は、ウレタン基および/または尿素基を含み、かつ末端保護されたイソシアネート基を有する、液体または低融点のエラストマー材料である。保護されたイソシアネート基は、イソシアネート基と可逆的に反応し得る1つ以上の官能基を有する化合物と反応することにより、その保護基が形成されている。
エラストマー強靭化剤は、好ましくは、最大6個、より好ましくは、最大4個のそのように保護されたイソシアネート基を含む。このタイプの強靭化剤は、例えば、米国特許第5,202,390号明細書、米国特許第5,278,257号明細書、米国特許出願公開第2005/0070634号明細書、米国特許出願公開第2005/0209401号明細書、米国特許出願公開第2006/0276601号明細書、米国特許出願公開第2008/0251202号明細書、EP−A−0308664、EP−A1728825、EP−A1896517、EP−A1916269、EP−A1916270、EP−A1916272、EP−A−1916285、WO2005/118734およびWO2012/000171に記載されている。
好ましくは、エラストマー強靭化剤の重量平均分子量は、約8,000以上、より好ましくは、約10,000以上である。好ましくは、強靭化剤の分子量は、約70,000以下、より好ましくは、約40,000以下である。本明細書中で使用される分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定される。そのエラストマー強靭化剤は、好ましくは、45℃において1000Pa・s以下、より好ましくは、約800Pa・s以下の粘度を有する。
強靭化剤は、好ましくは、直鎖状であるか、分枝状であるか、またはせいぜい軽く架橋されており、好ましくは、約2以下、好ましくは、約1以下の架橋密度を有する。架橋密度は、ポリマー鎖の間の付着の数である。
エラストマー強靭化剤は、300〜3000の分子量を有する少なくとも1つのポリエーテル、ポリブタジエンまたはポリエステルセグメントを含むことが有益である。それらのポリエーテル、ポリブタジエンまたはポリエステルセグメントは、ポリウレタンおよび/またはポリ尿素骨格の一部を形成し得る。
強靭化剤は、過剰量のポリイソシアネートを1つ以上のイソシアネート反応性材料と反応させることによってイソシアネート末端プレポリマーを形成し、次いで、保護剤との反応によって末端のイソシアネート基を保護することによって、調製される。イソシアネート反応性材料には、好ましくは、300〜3000の分子量を有し、かつイソシアネート反応基を有する、少なくとも1つのポリエーテル、ポリブタジエンまたはポリエステルセグメントが含まれる。イソシアネート反応性材料には、1つ以上の低分子量の架橋化合物および/または鎖伸長化合物も含まれ得る。
ポリイソシアネートは、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネート(例えば、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化トルエンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルイソシアネート(H12MDI)など)である。
好適な保護剤には、非反応性の保護基を形成する保護剤および反応性の保護基を形成する保護剤が含まれる。
非反応性の保護基を形成する保護剤は、単一のイソシアネート反応基を有し、エポキシ基に対して反応性である他の基を有しない。このタイプの保護剤の例としては、モノフェノール化合物、モノアミン化合物(例えば、脂肪族、脂環式または芳香族の第1級または第2級モノアミン類)、モノチオール化合物、ベンジルアミン類などが挙げられる。これらのうち、モノフェノール類(例えば、フェノール、各々1〜30個の炭素原子を含み得る1つ以上のアルキル基を含むアルキルフェノール類、ナフトール、またはハロゲン化フェノールもしくはハロゲン化ナフトール)が、好ましい。
反応性の保護基を形成する保護剤は、少なくとも1つのイソシアネート反応基、およびさらに、エポキシ樹脂に対して反応性である(reactie)(かつイソシアネート基に対しても反応性であり得る)少なくとも1つの他の基を有する。このタイプの保護剤には、ポリフェノール(polylphenolic)化合物およびアミノフェノール化合物がある。好適なポリフェノール類の例としては、レソルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルビフェノールおよびo,o’−ジアリル−ビスフェノールA、ならびにそれらのハロゲン化誘導体が挙げられる。アミノフェノール保護剤は、少なくとも1つの第1級または第2級アミノ基および少なくとも1つのフェノール性ヒドロキシル基を含む。そのアミノ基は、好ましくは、芳香環の炭素原子に結合されている。好適なアミノフェノール類の例としては、2−アミノフェノール、4−アミノフェノール、様々なアミノナフトール類などが挙げられる。
強靭化剤に加えて、ゴム変性エポキシ樹脂およびコアシェルゴムに含まれるゴムの重量は、熱硬化性構造用接着剤の総重量の15〜25%、より好ましくは、16〜25%、なおもより好ましくは、16〜22%を構成する。ゴム変性エポキシ樹脂に含まれるゴムは、いくつかの実施形態において、構造用接着剤の総重量の2〜10パーセント、好ましくは、4〜8パーセントを構成する。強靭化剤は、好ましくは、接着剤組成物の少なくとも5重量パーセント、より好ましくは、その少なくとも8重量パーセント、なおもより好ましくは、少なくとも10重量パーセント、最大20重量パーセント、より好ましくは、最大16重量パーセントを構成する。
構造用接着剤は、硬化剤も含む。その接着剤は、80℃以上、好ましくは、120℃以上、なおもより好ましくは140℃の温度に加熱されたとき接着剤が迅速に硬化するが、たとえ室温(約22℃)および少なくとも50℃までの温度であったとしても非常にゆっくり硬化するように、任意の触媒とともに硬化剤を選択する。好適な硬化剤としては、三塩化ホウ素/アミンおよび三フッ化ホウ素/アミン錯体、ジシアンジアミド、メラミン、ジアリルメラミン、グアナミン類(例えば、アセトグアナミンおよびベンゾグアナミン)、アミノトリアゾール類(例えば、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール)、ヒドラジド類(例えば、アジピン酸ジヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド)、セミカルバジド、シアノアセトアミドおよび芳香族ポリアミン類(例えば、ジアミノジフェニルスルホン類)などの材料が挙げられる。ジシアンジアミド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドおよび/または4,4’−ジアミノジフェニルスルホンの使用が、特に好ましい。
硬化剤は、組成物を硬化させるのに十分な量で使用される。典型的には、組成物中に存在するエポキシド基の少なくとも80%を消費するのに十分な硬化剤が提供される。すべてのエポキシド基を消費するのに必要な量よりも大過剰は、通常、必要ない。好ましくは、硬化剤は、構造用接着剤の少なくとも約1.5重量パーセント、より好ましくは、少なくとも約2.5重量パーセント、さらにより好ましくは、少なくとも3.0重量パーセントを構成する。硬化剤は、好ましくは、構造用接着剤組成物の最大約15重量パーセント、より好ましくは、最大約10重量パーセント、最も好ましくは、最大約8重量パーセントを構成する。
構造用接着剤は、0.5〜10パーセント、好ましくは、2〜5重量パーセントの水分捕捉剤を含む。水分捕捉剤が存在することにより、80℃未満の温度において構造用接着剤のオープンタイムが大幅に延びると見出されている。水分捕捉剤は、熱硬化性構造用接着剤中に存在する自由水と(化学的にまたは生理化学的に)結合し、より好ましくは、少なくとも160℃、好ましくは、少なくとも200℃の温度に加熱されるまで、結合した水を放出しない。好適な水分捕捉剤の例としては、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、五酸化リン、様々なモレキュラーシーブなどが挙げられる。酸化カルシウムが、好ましい。酸化カルシウムは、好都合なことに、微粒子(好ましくは、直径100マイクロメートル未満)の形態で提供される。
熱活性化可能な触媒は、少なくとも130℃の沸点を有する固体または液体の第三級アミン化合物とノボラック樹脂との混合物を含む。このタイプの熱活性化可能な触媒の例としては、例えば、米国特許第4,701,378号明細書およびWO2012/000171に記載されている触媒が挙げられる。有用な第三級アミン化合物は、p−クロロフェニル−N,N−ジメチル尿素(Monuron)、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素(Phenuron)、3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチル尿素(Diuron)、N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−N’,N’−ジメチル尿素(Chlortoluron)、ベンジルジメチルアミン、アミノフェノール類(例えば、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール)、ピペリジン、様々な脂肪族尿素化合物(例えば、EP1916272に記載されているもの);C−C12アルキレンイミダゾールまたはN−アリールイミダゾール類(例えば、2−エチル−2−メチルイミダゾールおよびN−ブチルイミダゾール)および6−カプロラクタムである。好ましい触媒は、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどのアミノフェノール化合物である。ノボラック樹脂は、500〜10,000、好ましくは、500〜30,000またはそれ以上の分子量を有し得る。その分子量は、ノボラック樹脂が妥当な温度において軟化または融解する必要性によってのみ限定されるので、ノボラック樹脂を第三級アミン化合物と混合することにより、熱活性化可能な触媒を生成することができる。好ましくは、ノボラック樹脂は、約90〜約200℃、特に、約130〜200℃の温度において軟化する。特に好ましいノボラック樹脂は、10,000〜25,000の重量平均分子量を有するフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である。
好ましくは、熱活性化可能な触媒は、構造用接着剤の少なくとも約0.1重量パーセント、より好ましくは、少なくとも約0.5重量パーセントの量で存在する。いくつかの実施形態において、熱活性化可能な触媒は、構造用接着剤の少なくとも1重量パーセントを構成する。好ましくは、その触媒は、構造用接着剤の最大約4重量パーセント、より好ましくは、最大約1.5重量パーセント、最も好ましくは、最大約0.9重量パーセントを構成する。
熱活性化可能な触媒は、好ましくは熱活性化可能である1つ以上の他の触媒とともに使用され得る。その他の触媒としては、ノボラック樹脂以外の保護基で保護された、上に記載されたような様々なアミン化合物が挙げられ得る。そのような他の触媒の例は、保護された1−(2−(2−ヒドロキシルベンズアミド)エチル)−2−(2−ヒドロキシルフェニル−2−イミダゾリン)である。別のそのような他の触媒は、ポリ(ビニルフェノール)マトリックス中の2,4−6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどのアミノフェノールである。そのような他の触媒は、使用されるとき、好ましくは、アミン/ノボラック樹脂混合物の量より少ない量で、より好ましくは、アミン/ノボラック樹脂混合物の0.1〜0.3倍の重量で、存在する。
本発明の構造用接着剤は、様々な他の随意の成分を含み得る。
構造用接着剤は、1つ以上の難燃剤を含み得る。特に好適な難燃剤は、アルミナ三水和物、ホウ酸亜鉛およびメラミンまたはメラミン誘導体(例えば、ポリリン酸メラミン)の混合物である。これらの成分は合わせて、構造用接着剤の重量の少なくとも10パーセントから25重量パーセントほども、好ましくは、14〜18重量パーセントを構成し得る。
少なくとも1つの充填剤、レオロジー改変剤および/または色素が、好ましくは、構造用接着剤中に存在する。これらは、いくつかの機能、例えば、(1)望ましい方法での接着剤のレオロジーの改変、(2)単位重量あたりの総コストの減少、(3)接着剤もしくはそれが塗布される基材からの水分もしくは油の吸収、および/または(4)接着破壊ではなく凝集破壊の促進を行い得る。これらの材料の例としては、炭酸カルシウム、タルク、カーボンブラック、紡織繊維、ガラス粒子またはガラス繊維、アラミドパルプ、ホウ素繊維、炭素繊維、ケイ酸塩鉱物(mineral silicates)、雲母、粉末石英、酸化アルミニウム三水和物、ベントナイト、珪灰石、カオリン、ヒュームドシリカ、シリカエーロゲル、ポリ尿素化合物、ポリアミド化合物、または金属粉末(例えば、アルミニウム粉または鉄粉)が挙げられる。特に興味深い別の充填剤は、最大200ミクロンの平均粒径および最大0.2g/ccの密度を有するマイクロバルーンである。その粒径は、好ましくは、約25〜150ミクロンであり、その密度は、好ましくは、約0.05〜約0.15g/ccである。密度を低下させるために適した熱膨張性マイクロバルーンとしては、Dualite CorporationからDualiteTMという商用名で商業的に入手可能なものおよびAkzo NobelがExpancelTMという商用名で販売しているものが挙げられる。
充填剤、色素およびレオロジー改変剤は、好ましくは、接着剤組成物100部あたり約2部以上、より好ましくは、接着剤組成物100部あたり約5部以上の総量で使用される。それらは、好ましくは、構造用接着剤の最大約25重量パーセント、より好ましくは、最大約20重量パーセント、最も好ましくは、最大約15重量パーセントの量で存在する。
硬化の速度および選択性は、付加重合性のエチレン的に不飽和なモノマーまたはオリゴマー材料を構造用接着剤に組み込むことによって、増大および調整され得る。この材料は、約1500未満の分子量を有するべきである。この材料は、例えば、アクリレートもしくはメタクリレート化合物、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂、または不飽和ポリエステル樹脂のエポキシ付加物であり得る。この材料を重合させるフリーラジカル源を提供するために、フリーラジカル開始剤も構造用接着剤に含められ得る。このタイプのエチレン的に不飽和な材料を含めることにより、そのエチレン的に不飽和な材料の選択重合によって構造用接着剤の部分的な硬化をもたらす可能性が提供される。
構造用接着剤は、他の添加物(例えば、ダイマー化された脂肪酸、コアシェルゴム、希釈剤、可塑剤、増量剤、色素および染料、防火剤、チキソトロープ剤、膨張剤、流動制御剤、接着促進剤、ならびに酸化防止剤)をさらに含み得る。好適な膨張剤には、物理タイプと化学タイプの両方の膨張剤が含まれる。接着剤は、WO2005/118734に記載されているような熱可塑性の粉末(例えば、ポリビニルブチラールまたはポリエステルポリオール)も含み得る。
接着剤組成物は、任意の好都合な手法によって塗布され得る。接着剤組成物は、所望であれば、低温塗布または高温塗布され得る。接着剤組成物は、その接着剤組成物をロボットから基材上にビーズ形に押し出すことによって塗布され得、機械的塗布方法(例えば、コーキングガンまたは他の任意の手動の塗布手段)を使用して塗布され得、また、ジェット噴射法(例えば、噴出法(streaming method)または旋回法(swirl technique))を使用して塗布され得る。一般に、接着剤は、一方または両方の基材に塗布される。それらの基材は、接着剤が基材の間に配置されるように接触させることにより、互いに接合される。
塗布後、硬化剤がエポキシ樹脂組成物の硬化を開始する温度に加熱することによって、構造用接着剤は硬化される。一般に、この温度は、約80℃以上、好ましくは、約140℃以上である。好ましくは、その温度は、約220℃以下、より好ましくは、約180℃以下、特に、150〜170℃である。本発明の利点は、170℃以下(例えば、140〜170℃、特に、150〜170℃)の温度で硬化したときに、良好な特性、とりわけ、良好な衝撃剥離強度および応力耐久性を発揮する点である。
本発明の接着剤は、木材、金属、被覆金属、アルミニウム、種々のプラスチックおよび充填プラスチック基材、繊維ガラスなどをはじめとした種々の基材を互いに接合するために使用され得る。1つの好ましい実施形態において、本接着剤は、自動車の部品同士を接合するため、または自動車部品を自動車に接合するために使用される。そのような部品は、鋼、被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、アルミニウム、被覆アルミニウム、プラスチックおよび充填プラスチック基材であり得る。
特に興味深い応用法は、自動車の骨組の構成材を互いにまたは他の構成材に接合するものである。骨組の構成材は、金属(例えば、冷延鋼板、亜鉛メッキ金属またはアルミニウム)であることが多い。骨組の構成材に接合される構成材は、直前に記載したような金属でもあり得るし、他の金属、プラスチック、複合材料などでもあり得る。
本発明の構造用接着剤は、アルミニウム部材と第2の金属部材(アルミニウムであってもよいし、アルミニウムでなくてもよい)とを接合する方法における使用に特に適している。「アルミニウム」とは、純粋なアルミニウム金属、または少なくとも80重量%のアルミニウムを含む任意の合金を意味する。そのような方法において、本発明の構造用接着剤は、それらの部材の間にそれらに接触した層に形成され、少なくとも120℃の温度に加熱されることにより、接着剤が硬化し、それらの部材の間に構造的接合を形成する。硬化温度は、好ましくは、120〜170℃、さらにより好ましくは、150℃〜170℃である。好ましくは、第2の金属部材もアルミニウムである。アルミニウム部材および第2の金属部材は、車両の骨組の組立品の全部または一部を形成し得る。アルミニウム部材および第2の金属部材(それらが車両の骨組の組立品の全部または一部を形成する場合を含むがこれに限定されない)は、焼成硬化を必要とするコーティングでコーティングされることがあり、構造用接着剤は、そのコーティングの焼成硬化と同時に硬化され得る。本発明の方法のこれらの実施形態のいずれかにおいて、アルミニウム部材および第2の部材は、構造用接着剤を硬化させる前に溶接され得る。
ある特定の実施形態において、本発明の硬化した構造用接着剤は、
a)160℃で10分間硬化させた後、2mmの厚さのアルミニウム6111合金基材においてISO11343くさび衝撃法に従って測定されたとき、少なくとも20N/mmの衝撃剪断強度を示し、
b)ASTM E2254−09に従って動的機械分析によって測定されたとき、50℃において少なくとも900MPaの貯蔵弾性率を示し;かつ/または
c)160℃で10分間硬化させた後、応力試験において少なくとも45サイクルの環境劣化に耐える。
硬化した接着剤は、好ましくは、これらの3つの特徴すべてを満たす。
応力試験における環境劣化は、Dickie、DeBoltおよびWard“Stress Durability Testing of Adhesively Bonded Steel,”SAE Technical Paper 950128,1995に記載されている環境劣化である。2枚の清浄な2mmの厚さの合金6111アルミニウムクーポンの間に0.15mmの厚さの構造用接着剤の層を適用して、1/2インチ(12.7mm)の接合重複部(bond overlap)および1インチ(25.4mm)の接合幅を形成し、180℃において30分間硬化させることによって、試験片(Test speciments)を形成する。2400Nの荷重を、硬化された組立品に印加し、次いでそれを、およそ25℃の5wt−%NaCl水溶液への15分間の浸漬、25℃および周囲湿度における105分間の風乾、ならびに50℃および90%相対湿度における22時間の風乾のサイクルの繰り返しに供する。5サイクルが1暦週で行われるように、そのような5サイクルの後、その組立品を50℃および90%相対湿度においてさらに2日間放置する。このサイクリングを、接着接合が破綻するまで前述のスケジュールで続ける。
硬化した接着剤は、好ましくは、2.2重量%以下の吸水率も示し、その吸水率は、3mmの厚さの接着剤の小板(plaques)を硬化させ、その小板から直径8mmの円盤を打ち抜き、各円盤を計量し、それらの円盤を室温において脱イオン(dionized)水に別々に浸漬し、円盤を取り出し、円盤から自由水を除去し、再度、各円盤を計量することによって、測定される。それらの円盤を、一定重量に達するまで、再度浸漬し、再度計量する。平衡状態まで増加した重量を、サンプルの初期重量で除算したものが、吸水率である。5つのサンプルの平均値を報告する。
以下の実施例は、本発明を例証するために提供されるものであって、その範囲を限定することを目的としていない。すべての部およびパーセンテージは、別段示されない限り、重量基準である。
実施例1〜2および比較サンプルA〜D
1成分熱硬化性構造用接着剤である実施例1〜2および比較サンプルA〜Dを、表1に列挙される成分を混合することによって調製する。
DC290潤滑剤でコーティングされた厚さ2mmの6111アルミニウム合金を使用して2つ組のテストクーポンを作製し、DIN EN 1465に従ってラップ剪断強度について評価する。10mm/分のテスト速度および23℃において試験を行う。テストサンプルは、各接着剤を使用して作製する。各場合において接合面積は、25×10mmである。接着剤層は、0.2mmの厚さである。2つ組の試験片を、180℃で30分間硬化させる。結果は、表2に示されるとおりである。
衝撃剥離試験を、ISO11343くさび衝撃法に従って行う。2mm/秒で操作されるInstron Dynatup8250デバイスを使用して、試験を行う。テストクーポンは、20×30mmの接合面積を有する100mm×20mmである。基材は、接着剤を塗布する前にアセトンで清浄にされた0.8mmの厚さの冷延鋼板である。それらのクーポンに0.15mm×10mm幅のTeflonテープを貼り付けることにより、20×30mmの接合領域を規定する。表2に示されるような様々な時間にわたっておよび様々な温度において硬化されたサンプルにおいて、衝撃剥離試験を行う。場合によっては、160℃で10分間硬化されたサンプルにおいても、衝撃剥離試験を行う。結果は、表2に示されるとおりである。
応力試験における環境劣化を、上に記載されたように行う。硬化開始温度を示差走査熱量測定法によって測定する。
表1および2において、比較サンプルAは、ベースラインの事例に相当する。本明細書中で要求されるような触媒が無いと、低温での硬化、特に、160℃の硬化温度において、不良な衝撃剥離値が見られる。さらに、比較サンプルAに対する160℃での応力下での環境劣化の結果は、より高温の硬化での結果よりも悪い。より不良な衝撃剥離および応力劣化の結果は、このサンプルに対するより高い硬化開始温度(167℃)と相関する。このサンプルは、より低い硬化温度では十分に硬化しない。
比較サンプルBおよびCは、ゴム変性ビスフェノールF系エポキシ樹脂をゴム改変ビスフェノールA系エポキシ樹脂で置き換えたときの影響を示す。酸化カルシウムが存在し、かつ比較サンプルCにおけるようにゴムの量を増加させたときでさえ、このゴム変性エポキシ樹脂の変更により、応力下の環境劣化の結果は、劇的に低下する。
比較サンプルDは、ゴムおよび強靭化剤の量を増加させたときの影響を示す。これは、180℃での硬化において衝撃剥離強度を高めるが、160℃での硬化では有意でない。硬化開始温度は、167℃(比較サンプルAと等しい)であり、160℃の硬化温度では、不適当な硬化が生じる。
実施例1および2では、触媒、ゴム変性エポキシ樹脂のタイプ(比較サンプルBおよびCにおけるようなビスフェノールA型の代わりにビスフェノールF型)および酸化カルシウムの存在を選択することにより、160℃の硬化温度でさえも、優れたラップ剪断強度を有し、優れた衝撃剥離強度を有し、また、わずか160℃で硬化したときでさえ応力試験下での環境劣化に対して優れた性能を示す、接着剤がもたらされる。かなり驚いたことに、160℃で硬化した後の応力下での環境劣化の値は、180℃での硬化で得られる値よりもいっそう高い。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
A)少なくとも1つの非ゴム変性エポキシ樹脂;
B)カルボキシルまたはアミン末端ブタジエンポリマーまたはコポリマーとビスフェノールF系エポキシ樹脂との反応産物;
C)キャップされたイソシアネート基を含む少なくとも1つのエラストマー強靭化剤;
D)1つ以上のエポキシ硬化剤;
E)熱硬化性構造用接着剤の総重量に基づいて0.5〜10重量パーセントの水分捕捉剤;および
F)少なくとも130℃の沸点を有する固体または液体の第三級アミン化合物とノボラック樹脂との混合物を含む熱活性化可能な触媒
を含む、熱硬化性構造用接着剤であって、さらに、該エラストマー強靭化剤およびゴム変性エポキシ樹脂のゴム部分は合わせて、該熱硬化性接着剤の総重量の15〜25%を構成する、熱硬化性構造用接着剤。
[2]
a)160℃で10分間硬化させた後、2mmの厚さのアルミニウム6111合金基材においてISO11343くさび衝撃法に従って測定されたとき、少なくとも20N/mmの衝撃剪断強度を示し、
b)ASTM E2254−09に従って動的機械分析によって測定されたとき、50℃において少なくとも900MPaの貯蔵弾性率を示し;かつ/または
c)160℃で10分間硬化させた後、応力試験において少なくとも45サイクルの環境劣化に耐える、
[1]記載の熱硬化性構造用接着剤。
[3]
50℃における前記貯蔵弾性率が、最大1400MPaである、[2]記載の熱硬化性構造用接着剤。
[4]
硬化されたとき、2.2重量%以下の水吸収率を示す、[1]〜[3]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤。
[5]
成分A)が、170〜600の平均エポキシ当量を有し、少なくとも1つの、多価フェノール化合物のジグリシジルエーテルを含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤。
[6]
前記エラストマー強靭化剤および前記ゴム変性エポキシ樹脂のゴム部分が合わせて、前記熱硬化性接着剤の総重量の16〜22%を構成する、[1]〜[5]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤。
[7]
前記エラストマー強靭化剤が、前記熱硬化性接着剤の総重量の5〜16%を構成する、[1]〜[6]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤。
[8]
前記ノボラック樹脂が、130〜200℃の温度において軟化するフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である、[1]〜[7]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤。
[9]
前記水分捕捉剤が、酸化カルシウムであり、前記構造用接着剤の総重量の2〜5%の量で存在する、[1]〜[8]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤。
[10]
少なくとも0.5重量%の成分F)を含む、[1]〜[9]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤。
[11]
前記エラストマー強靭化剤のイソシアネート基が、モノフェノール化合物、脂肪族、脂環式もしくは芳香族の第1級もしくは第2級モノアミン、モノチオール化合物またはベンジルアミンでキャップされている、[1]〜[10]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤。
[12]
前記エラストマー強靭化剤のイソシアネート基が、ポリフェノールまたはアミノフェノールでキャップされている、[1]〜[10]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤。
[13]
アルミニウム部材を第2の金属部材に接合するための方法であって、[1]〜[12]のいずれかに記載の熱硬化性構造用接着剤の層を、該アルミニウム部材と該第2の金属部材との間にそれらと接触して形成することにより、組立品を形成する工程、および次いで、該構造用接着剤を含む組立品を、少なくとも120℃で最大170℃の温度において加熱することにより、該構造用接着剤を硬化させ、該アルミニウム部材と該第2の金属部材との間に接着接合を形成する工程を含む、方法。
[14]
熱硬化性構造用接着剤の層が形成された後かつ該構造用接着剤が硬化される前に、前記第2の金属部材が前記アルミニウム部材に溶接される、[13]記載の方法。
[15]
前記構造用接着剤が硬化される前に、前記組立品にコーティングが適用される、[13]または[14]記載の方法。
[16]
前記構造用接着剤および前記コーティングが、同時に硬化される、[15]記載の方法。
[17]
前記第2の金属部材が、アルミニウムである、[13]〜[16]のいずれかに記載の方法。
[18]
前記組立品が、車両の骨組の全部または一部である、[13]〜[17]のいずれかに記載の方法。

Claims (18)

  1. A)少なくとも1つの非ゴム変性エポキシ樹脂;
    B)カルボキシルまたはアミン末端ブタジエンポリマーまたはコポリマーとビスフェノールF系エポキシ樹脂との反応産物;
    C)キャップされたイソシアネート基を含む少なくとも1つのエラストマー強靭化剤;
    D)1つ以上のエポキシ硬化剤;
    E)熱硬化性構造用接着剤の総重量に基づいて0.5〜重量パーセントの水分捕捉剤であって、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、五酸化リン、およびモレキュラーシーブから選択される、水分捕捉剤;および
    F)少なくとも130℃の沸点を有する固体または液体の第三級アミン化合物とノボラック樹脂との混合物を含む熱活性化可能な触媒
    を含む、熱硬化性構造用接着剤であって、さらに、該エラストマー強靭化剤およびゴム変性エポキシ樹脂のゴム部分は合わせて、該熱硬化性接着剤の総重量の15〜25%を構成する、熱硬化性構造用接着剤。
  2. a)160℃で10分間硬化させた後、2mmの厚さのアルミニウム6111合金基材においてISO11343くさび衝撃法に従って測定されたとき、少なくとも20N/mmの衝撃剪断強度を示し、
    b)ASTM E2254−09に従って動的機械分析によって測定されたとき、50℃において少なくとも900MPaの貯蔵弾性率を示し;かつ/または
    c)160℃で10分間硬化させた後、応力試験において少なくとも45サイクルの環境劣化に耐える、
    請求項1記載の熱硬化性構造用接着剤。
  3. 50℃における前記貯蔵弾性率が、最大1400MPaである、請求項2記載の熱硬化性構造用接着剤。
  4. 硬化されたとき、2.2重量%以下の水吸収率を示す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤。
  5. 成分A)が、170〜600の平均エポキシ当量を有し、少なくとも1つの、多価フェノール化合物のジグリシジルエーテルを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤。
  6. 前記エラストマー強靭化剤および前記ゴム変性エポキシ樹脂のゴム部分が合わせて、前記熱硬化性接着剤の総重量の16〜22%を構成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤。
  7. 前記エラストマー強靭化剤が、前記熱硬化性接着剤の総重量の5〜16%を構成する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤。
  8. 前記ノボラック樹脂が、130〜200℃の温度において軟化するフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤。
  9. 前記水分捕捉剤が、酸化カルシウムであり、前記構造用接着剤の総重量の2〜5%の量で存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤。
  10. 少なくとも0.5重量%の成分F)を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤。
  11. 前記エラストマー強靭化剤のイソシアネート基が、モノフェノール化合物、脂肪族、脂環式もしくは芳香族の第1級もしくは第2級モノアミン、モノチオール化合物またはベンジルアミンでキャップされている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤。
  12. 前記エラストマー強靭化剤のイソシアネート基が、ポリフェノールまたはアミノフェノールでキャップされている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤。
  13. アルミニウム部材を第2の金属部材に接合するための方法であって、請求項1〜12のいずれか一項に記載の熱硬化性構造用接着剤の層を、該アルミニウム部材と該第2の金属部材との間にそれらと接触して形成することにより、組立品を形成する工程、および次いで、該構造用接着剤を含む組立品を、少なくとも120℃で最大170℃の温度において加熱することにより、該構造用接着剤を硬化させ、該アルミニウム部材と該第2の金属部材との間に接着接合を形成する工程を含む、方法。
  14. 熱硬化性構造用接着剤の層が形成された後かつ該構造用接着剤が硬化される前に、前記第2の金属部材が前記アルミニウム部材に溶接される、請求項13記載の方法。
  15. 前記構造用接着剤が硬化される前に、前記組立品にコーティングが適用される、請求項13または14記載の方法。
  16. 前記構造用接着剤および前記コーティングが、同時に硬化される、請求項15記載の方法。
  17. 前記第2の金属部材が、アルミニウムである、請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記組立品が、車両の骨組の全部または一部である、請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法。
JP2015501924A 2012-03-23 2013-03-22 応力耐久性が高い破壊耐久性接着剤 Active JP6173424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261614543P 2012-03-23 2012-03-23
US61/614,543 2012-03-23
PCT/US2013/033408 WO2013142750A2 (en) 2012-03-23 2013-03-22 Crash-durable adhesive with enhanced stress durability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517001A JP2015517001A (ja) 2015-06-18
JP6173424B2 true JP6173424B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=48048281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501924A Active JP6173424B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-22 応力耐久性が高い破壊耐久性接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9840070B2 (ja)
EP (1) EP2828308B1 (ja)
JP (1) JP6173424B2 (ja)
KR (1) KR102099305B1 (ja)
CN (1) CN104144959B (ja)
BR (1) BR112014018129B1 (ja)
WO (1) WO2013142750A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014000231B1 (pt) * 2011-08-22 2020-07-14 Dow Global Technologies Llc Composição tenacificante e adesivo de epóxi
JP6301761B2 (ja) * 2013-07-19 2018-03-28 三洋化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN104449498A (zh) * 2014-11-04 2015-03-25 张桂华 一种改进的耐用塑料胶水
JP2017537180A (ja) * 2014-11-11 2017-12-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ガラス球を有する接着剤組成物
US20170349795A1 (en) * 2015-02-11 2017-12-07 Dow Global Technologies Llc Low temperature curable adhesives and use thereof
DE102015217860A1 (de) * 2015-05-05 2016-11-10 Tesa Se Klebeband mit Klebemasse mit kontinuierlicher Polymerphase
US11242427B2 (en) 2015-10-20 2022-02-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
US10815405B2 (en) * 2016-01-19 2020-10-27 Dow Global Technologies Llc One-component epoxy-modified polyurethane and/or polyurea adhesives having high elongation and excellent thermal stability, and assembly processes using same
JP6955661B2 (ja) * 2016-06-28 2021-10-27 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
CN106118569B (zh) * 2016-07-14 2019-02-19 中国船舶工业系统工程研究院 一种端叔胺基聚丁二烯橡胶增韧的环氧胶粘剂
JP6294927B1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-14 日清紡ホールディングス株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた熱伝導性軟質シート、並びに放熱構造
EP3529328B1 (en) * 2016-10-24 2020-06-24 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive resistant to open bead humidity exposure
BR112019008520A2 (pt) * 2016-10-28 2019-07-09 Dow Global Technologies Llc adesivo de epóxi durável em quebra que tem resistência ao impacto em baixa temperatura aprimorada
EP3642292B1 (en) 2017-06-23 2021-03-17 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. High temperature epoxy adhesive formulations
CN107602800A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 鹤山市杰之星五金实业有限公司 一种环保型聚氨酯软泡及其制备方法
EP3728370B1 (de) * 2017-12-19 2023-10-04 Sika Technology Ag Verfahren zum strukturellen verbinden von substraten mit unterschiedlichen thermischen längenausdehnungs-koeffizienten
WO2019124712A1 (ko) * 2017-12-21 2019-06-27 주식회사 동성화학 1액형 에폭시계 접착제 조성물 및 이를 이용한 물품
WO2019124713A1 (ko) * 2017-12-21 2019-06-27 주식회사 동성화학 1액형 에폭시계 접착제 조성물 및 이를 이용한 물품
KR102147015B1 (ko) * 2017-12-21 2020-08-21 주식회사 동성화학 1액형 에폭시계 접착제 조성물 및 이를 이용한 물품
KR102122762B1 (ko) * 2017-12-21 2020-06-15 주식회사 동성화학 1액형 에폭시계 접착제 조성물 및 이를 이용한 물품
JP7179151B2 (ja) * 2018-07-25 2022-11-28 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
EP3611202A1 (de) * 2018-08-13 2020-02-19 Sika Technology Ag Einkomponentige hitzehärtende epoxidharzzusammensetzungen
US11263365B2 (en) 2019-02-08 2022-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Post-aging adhesive testing
KR20220016317A (ko) * 2020-07-30 2022-02-09 현대자동차주식회사 구조용 접착제 테이프
US11781048B2 (en) 2020-08-31 2023-10-10 Sika Technology Ag One-component thermosetting epoxy adhesive with improved adhesion
EP4261261A4 (en) * 2020-12-09 2024-05-22 Mitsubishi Chem Corp ADHESIVE, ADHESIVE FOR BONDINg DIFFERENT MATERIALS, ADHESIVE FILM AND ADHESIVE FILM FOR BONDINg DIFFERENT MATERIALS
WO2022133880A1 (en) 2020-12-24 2022-06-30 Sika Technology Ag One-component thermosetting epoxy adhesive with improved adhesion at high temperatures
CN114100451B (zh) * 2021-11-18 2023-02-03 昆山飞博特电子科技有限公司 一种mim金属成型用金属粉末混合装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686359A (en) 1969-12-19 1972-08-22 Union Carbide Corp Curable polyepoxide compositions
US3947522A (en) * 1973-03-12 1976-03-30 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions
US3972111A (en) * 1975-03-13 1976-08-03 Mcdonnell Douglas Corporation Surface preparation method
CA1259897A (en) * 1985-04-02 1989-09-26 Madan M. Bagga Bonding process using curable epoxide resin adhesive
US5278257A (en) 1987-08-26 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation Phenol-terminated polyurethane or polyurea(urethane) with epoxy resin
EP0308664B1 (de) 1987-08-26 1991-08-28 Ciba-Geigy Ag Modifizierte Epoxidharze
US5202390A (en) 1988-07-28 1993-04-13 Ciba-Geigy Corporation Butadiene/polar comonomer copolymer and aromatic reactive end group-containing prepolymer
GB8912952D0 (en) 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
CA2529737C (en) 2003-07-07 2013-05-07 Dow Global Technologies Inc. Adhesive epoxy composition and process for applying it
ES2276182T5 (es) 2004-03-12 2015-04-10 Dow Global Technologies Llc Composición adhesiva epoxídica
EP1602702B2 (en) 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
ATE462762T1 (de) 2005-06-02 2010-04-15 Dow Global Technologies Inc Schlagzähmodifizierter strukturklebstoff auf epoxid basis
US20070179232A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Thermal Interface Material
US20070237902A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Ragunathan Kaliappa G Adhesion-promoting compositions and methods of promoting adhesion between a coating and a substrate
EP1916269A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Blockierte Polyurethanprepolymere und hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen
EP1916270A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung mit blockiertem Polyurethanprepolymer
EP1916285A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Derivatisiertes Epoxid-Festharz und dessen Verwendungen
EP1916272A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend ein blockiertes und ein epoxidterminiertes Polyurethanprepolymer
EP1935914A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-25 Sika Technology AG Hydroxyester-vorverlängerte Epoxidgruppen terminierte Zähigkeitsverbesserer und Verfahren zu deren Herstellung
CN101679828B (zh) * 2007-04-11 2012-07-25 陶氏环球技术公司 耐热性结构环氧树脂
WO2009126862A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 3M Innovative Properties Company One-part epoxy-based structural adhesive
EP2318205B1 (en) * 2008-07-29 2012-03-21 Dow Global Technologies LLC Toughened expandable epoxy resins for stiffening and energy dissipation in automotive cavities
US8747605B2 (en) * 2008-08-11 2014-06-10 Dow Global Technologies Llc One-part structural epoxy resin adhesives containing elastomeric tougheners capped with phenols and hydroxy-terminated acrylates or hydroxy-terminated methacrylates
US20110297317A1 (en) * 2009-02-26 2011-12-08 Andreas Lutz One-part structural epoxy resin adhesives containing dimerized fatty acid/epoxy resin adduct and a polyol
WO2012006001A2 (en) * 2010-06-29 2012-01-12 Dow Global Technologies Llc Storage-stable heat-activated tertiary amine catalysts for epoxy resins
WO2012000171A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Dow Global Technologies Llc Storage-stable heat-activated tertiary amine catalysts for epoxy resins
CN102153965A (zh) * 2011-05-19 2011-08-17 郭国维 一种常温固化耐高温输送带粘合剂及其制备、使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170197397A1 (en) 2017-07-13
US9840070B2 (en) 2017-12-12
KR20140138760A (ko) 2014-12-04
BR112014018129A8 (pt) 2017-07-11
EP2828308B1 (en) 2016-05-04
KR102099305B1 (ko) 2020-04-10
JP2015517001A (ja) 2015-06-18
CN104144959B (zh) 2018-03-09
BR112014018129B1 (pt) 2021-07-20
US20150001281A1 (en) 2015-01-01
BR112014018129A2 (ja) 2017-06-20
EP2828308A2 (en) 2015-01-28
WO2013142750A3 (en) 2014-07-17
CN104144959A (zh) 2014-11-12
WO2013142750A2 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173424B2 (ja) 応力耐久性が高い破壊耐久性接着剤
JP6240659B2 (ja) 難燃性の構造用エポキシ樹脂接着剤および金属部材を接合するためのプロセス
KR102626998B1 (ko) 높은 종횡비의 충전제를 갖는 높은 모듈러스의 강인화된 1성분 에폭시 구조용 접착제
US8097119B2 (en) Heat-resistant structural epoxy resins
JP2014505761A (ja) フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤
JP2013510225A (ja) ケトオキシムでキャップされたエラストマー強化剤を含む構造用エポキシ樹脂系接着剤
EP3585854B1 (en) One-component toughened epoxy adhesives containing a mixture of latent curing agents
WO2015160468A1 (en) Epoxy resin compositions for pre-gel ovens
JP2020533441A (ja) 一成分強化エポキシ接着剤
US10815405B2 (en) One-component epoxy-modified polyurethane and/or polyurea adhesives having high elongation and excellent thermal stability, and assembly processes using same
US20220195267A1 (en) One-component toughened epoxy adhesives with improved humidity resistance
JP2022533832A (ja) エポキシ接着剤組成物及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250