JP6173111B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6173111B2
JP6173111B2 JP2013166264A JP2013166264A JP6173111B2 JP 6173111 B2 JP6173111 B2 JP 6173111B2 JP 2013166264 A JP2013166264 A JP 2013166264A JP 2013166264 A JP2013166264 A JP 2013166264A JP 6173111 B2 JP6173111 B2 JP 6173111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
battery
holding member
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013166264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034914A (ja
Inventor
貴文 岩崎
貴文 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013166264A priority Critical patent/JP6173111B2/ja
Publication of JP2015034914A publication Critical patent/JP2015034914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173111B2 publication Critical patent/JP6173111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の電子機器に関し、特に電池蓋ユニットを備える電子機器に関する。
デジタルカメラ等の電子機器では、電池や記録媒体の収納部を開閉可能に覆う電池蓋ユニットを備えるものがある。電池蓋ユニットは、閉状態で機器本体の外装の一部を形成する電池蓋と、電池蓋をスライド可能に保持するとともに、機器本体に対して回動軸を介して電池蓋と一体に開閉方向に回動可能に支持される板金部材とを有する。そして、閉状態で電池蓋を板金部材に対してスライド操作すると、電池蓋と機器本体との係合が解除され、この状態で電池蓋が付勢ばねの付勢力により板金部材とともに開方向に回動し、これにより、収納部が開放されて電池や記録媒体の着脱が可能となる。
従来、板金部材の幅方向両側を折り曲げて折り曲げ部分の端部にそれぞれ回動軸の軸穴を有する腕部を設け、2つの腕部の間に形成したカール曲げ部と2つの腕部の軸穴とに回動軸を挿通させる技術が提案されている(特許文献1)。この提案では、板金部材の剛性を高めて回動軸を機器本体に軸支することで、電池蓋の開状態で更に開方向に力が加わった場合でも十分な強度を確保できるとしている。
特開2009−21103号公報
ところで、電池や記録媒体の着脱を容易にするためには、電池蓋の開き角度を90度以上とし、かつ回動軸の位置をできるだけ電池や記録媒体から離れた位置、即ち機器本体の外装側に配置する必要がある。しかし、回動軸を機器本体の外装側に配置すると、回動軸を支持する機器本体側の支持部の肉厚が薄くなり、電池蓋を開いた状態で更に電池蓋に対して開方向に負荷が加わった場合にかかる負荷を受け止めることができなくなる可能性がある。
ここで、上記特許文献1では、板金部材の強度は確保できているが、回動軸を支持する部分の強度向上については開示も示唆もされていない。
そこで、本発明は、蓋体を開いた状態で更に蓋体に対して開方向に負荷が加わった場合でも十分な強度を確保することができる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、機器本体と、前記機器本体の一部を開閉可能に覆う蓋ユニットと、を備える電子機器であって、前記蓋ユニットは、蓋体と、前記蓋体を保持する保持部材と、前記保持部材を前記機器本体に対して回動可能に支持する回動軸と、を有し、前記保持部材には、前記回動軸が挿入される挿入部と、前記蓋ユニットを開状態としたときに前記機器本体と当接して前記保持部材の回動を規制する規制部と、前記挿入部に挿入される前記回動軸に対して前記規制部の反対側に突出する腕部と、が形成され、前記機器本体には、前記蓋ユニットを開状態としたときに、前記保持部材の前記腕部と係合する係合部が形成され、前記保持部材には、前記挿入部が複数個所に形成されるとともに、前記腕部が複数の前記挿入部の間に形成されることを特徴とする。
本発明によれば、蓋体を開いた状態で更に蓋体に対して開方向に負荷が加わった場合でも十分な強度を確保することができる。
(a)は本発明の電子機器の第1の実施形態であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図、(b)は(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。 図1(a)に示すデジタルカメラを底面側から見た斜視図である。 電池蓋ユニットの開閉動作を説明するための斜視図である。 電池蓋ユニットの分解斜視図である。 板金部材の斜視図である。 電池蓋ユニットをカメラ本体の電池収納部に組み込む前の状態を示す斜視図である。 電池蓋ユニットをカメラ本体の電池収納部に組み込んだ状態を示す斜視図である。 電池蓋の開状態をカメラ本体の正面側から見た図である。 図8のX−X線断面図である。 電池蓋の閉状態での図8のY−Y線断面図である。 電池蓋の開状態での図8のY−Y線断面図である。 図11の部分拡大断面図である。 本発明の電子機器の第2の実施形態であるデジタルカメラの要部断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は本発明の電子機器の第1の実施形態であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図、図1(b)は図1(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。
本実施形態のデジタルカメラは、図1(a)に示すように、カメラ本体100の正面側にズーム式のレンズ鏡筒107が設けられ、レンズ鏡筒107の周囲には、マイク穴110,111やAF補助光窓105等が設けられる。カメラ本体100の上面部には、レリーズボタン101、ズームレバー102、電源ボタン103、モードダイヤル104、及びストロボユニット106等が設けられる。ストロボユニット106は、図の矢印A方向に回動可能とされている。
また、図1(b)に示すように、カメラ本体100の背面側には、LCD等の表示ユニット201、各種操作ボタン群202等が設けられ、カメラ本体100を背面側から見て右側の側部には、端子カバー204が設けられる。端子カバー204は、アナログビデオ端子、外部電源端子、デジタル端子等を開閉可能に覆って保護する。ここで、カメラ本体100は、本発明の機器本体の一例に相当する。
図2は、図1(a)に示すデジタルカメラを底面側から見た斜視図である。図2に示すように、カメラ本体100の底面側には、電池蓋ユニット300、三脚取付部404、及び規制用凸部205等が設けられる。
電池蓋ユニット300の電池蓋301及び板金部材500(図3参照)は、カメラ本体100に対して回動軸304(図3参照)を介して開閉方向に回動可能に支持され、閉状態で電池蓋301がカメラ本体100の底面側の外装の一部を形成する。また、規制用凸部205は、電池蓋301が開いた状態で板金部材500が当接して電池蓋301のそれ以上の開き方向の回動を規制する。
図3は、電池蓋ユニット300の開閉動作を説明するための斜視図である。まず、図3(a)に示すように、ユーザが指等で電池蓋301をカメラ本体100の正面側(矢印B方向)にスライド操作すると、図3(b)に示す状態となる。
図3(b)に示す状態では、カメラ本体100と電池蓋301との不図示の係合部の係合が解除される。なお、本実施形態では、電池蓋301のスライド移動方向をレンズ鏡筒107の光軸方向と同一にしているが、これに限定されない。
そして、図3(b)に示す状態で、電池蓋301から指等を離すと、付勢ばね303の付勢力により、電池蓋301が板金部材500と一体に回動軸304を介して開方向(矢印C方向)に回動し、図3(c)に示す状態となる。これにより、カメラ本体100の電池収納部400に対して、電池600やメモリカード等の記録媒体700の着脱が可能となる。
図4は、電池蓋ユニット300の分解斜視図である。図4に示すように、電池蓋ユニット300は、電池蓋301、板金部材500、回動軸304、及び付勢ばね303を有する。電池蓋301は、板金部材500に対してスライド移動が可能に保持され、中央部に形成された穴302aには、ケーブルカバー302が着脱可能に装着される。ここで、電池蓋ユニット300は、本発明の蓋ユニットの一例に相当し、電池蓋301は、本発明の蓋体の一例に相当する。板金部材500は、本発明の保持部材の一例に相当し、付勢ばね303は、本発明の付勢部材の一例に相当する。
電池蓋301の図の左側部には、右側に突出するリブ310が設けられ、右側部には、左側に突出するリブ311が設けられ、下側部には、規制部309が設けられる。また、電池蓋301には、リブ310と穴302aとの間に押圧部305,306が設けられ、リブ311と穴302aとの間に押圧部307,308が設けられる。付勢ばね303は、回動軸304に外挿されて、板金部材500を電池蓋301とともに開き方向に付勢する。
図5は、板金部材500の斜視図である。図5に示すように、板金部材500には、中央部に電池蓋301の穴302aに対応する穴500aが形成され、図の左右方向の両側には、電池蓋301のリブ310及びリブ311の裏面側にそれぞれ挿入される挿入部508及び挿入部509が設けられる。
板金部材500には、ばね性を有するクリック部506,507が設けられ、クリック部506は、電池蓋301の押圧部305又は押圧部306に押圧され、クリック部507は、電池蓋301の押圧部307又は押圧部308に押圧される。
板金部材500の下側部には、回動軸304が挿通されるカール形状部501,502が図の左右方向に離間して設けられる。上述したように、板金部材500には、電池蓋301がスライド移動可能に保持され、電池蓋301の規制部309が板金部材500の規制部510と当接することで、電池蓋301の必要以上のスライド移動が規制される。
また、板金部材500には、複数個所にカール形状部501,502が形成され、カール形状部501,502の間に腕部503が形成される。腕部503は、カール形状部501,502に挿入される回動軸304に対して規制部511の反対側に突出するように形成される。腕部503は、回動軸304の接線方向に延びる延設部505と、延設部505の先端から回動軸304の回動中心を向くように回動軸304側に折り曲げられた当接部504とが形成される。当接部504は、電池蓋301の開状態で、後述する電池収納部400に設けられた係合部406と係合する。
図6は電池蓋ユニット300をカメラ本体100の電池収納部400に組み込む前の状態を示す斜視図、図7は電池蓋ユニット300をカメラ本体100の電池収納部400に組み込んだ状態を示す斜視図である。
図6及び図7に示すように、電池蓋ユニット300は、回動軸304の両端がそれぞれ電池収納部400の支持部402,403に支持される。図7の状態では、電池蓋ユニット300は、付勢ばね303付勢力により電池蓋301が板金部材500とともに開き角度が90°以上で開状態となっている。
また、電池収納部400には、電池600及び記録媒体700が収納され、電池600は、ロックレバー800を操作することで、不図示のばねの付勢力により電池収納部400から排出される。記録媒体700については、記録媒体700を押し込むことで、不図示のばねの付勢力により電池収納部400から排出される。なお、本実施形態では、電池収納部400に収納された電池600及び記録媒体700の長手方向と回動軸304とを略平行に配置しているが、これに限定されない。
ここで、記録媒体700を指等で押し込む際に、回動軸304の位置が記録媒体700と近いと、指等が電池蓋301や板金部材500に干渉して、記録媒体700を押し込みにくい。そのため、できるだけ回動軸304をカメラ本体100の外装側に配置して回動軸304の位置を記録媒体700から離す必要がある。
図8は電池蓋301の開状態をカメラ本体100の正面側から見た図、図9は図8のX−X線断面図である。図10は電池蓋301の閉状態での図8のY−Y線断面図、図11は電池蓋301の開状態での図8のY−Y線断面図である。図12は、図11の部分拡大断面図である。
図9において、前述したように、できるだけ回動軸304をカメラ本体100の外装側(矢印D方向)に配置する必要があるが、回動軸304をカメラ本体100の外装側に配置すると、電池収納部400の支持部402,403の肉厚Hが薄くなってしまう。
図11及び図12に示すように、電池蓋301の開状態では、板金部材500の規制部511がカメラ本体100の規制用凸部205に当接して電池蓋301のそれ以上の開き方向の回動が規制される。
このとき、板金部材500の腕部503の当接部504が電池収納部400の係合部406に係合する。図11及び図12に示すように、当接部504と係合部406との係合箇所は回動軸304に対して規制部511の反対側に位置する。この状態で、電池蓋301に電池蓋301を開く方向に力を加えると、当接部504は図12の矢印E方向に係合部406を押圧する。
このため、電池蓋301の開状態からさらに開方向に負荷が加わった場合、かかる負荷は、回動軸304の両端を支持する電池収納部400の支持部402,403だけでなく、係合部406にも分散して受け止められる。
これにより、電池収納部400の支持部402,403のカメラ本体100の外装側の肉厚Hが薄くても、十分な強度を確保することができ、また、回動軸304の中央部の撓みも防ぐことができる。更に、電池蓋301の開状態で電池蓋301に沿って回動軸304に向かう方向(図12の矢印F方向)に負荷が加わった場合でも、電池収納部400に設けた受け部405が回動軸304を受け止める為、回動軸304の矢印F方向の撓みを防止することができる。
以上説明したように、本実施形態では、カメラ本体100の電池収納部400に対する電池600や記録媒体700の着脱を容易にすると共に、電池蓋301の開状態で更に電池蓋301に開方向に負荷が加わった場合でも十分な強度を確保することができる。
(第2の実施形態)
図13は、本発明の電子機器の第2の実施形態であるデジタルカメラの要部断面図である。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、図に同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態のデジタルカメラは、図13に示すように、電池蓋301の開状態で、板金部材500の腕部503の当接部504の先端面510が電池収納部400に設けた規制用受け面407に当接して、電池蓋301のそれ以上の開き方向の回動が規制される。
これにより、上記第1の実施形態のように、カメラ本体100の外装に規制用凸部205を設けることなく、電池蓋301の回動を規制することができる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記各実施形態では、電子機器としてデジタルカメラを例示したが、これに限定されず、デジタルビデオカメラ等の撮像装置や撮像装置以外の携帯端末等の電子機器であってもよい。
300 電池蓋ユニット
301 電池蓋
304 回動軸
400 電池収納部
402 支持部
403 支持部
406 係合部
500 板金部材
503 腕部
504 当接部
511 規制部
600 電池
700 記録媒体

Claims (3)

  1. 機器本体と、前記機器本体の一部を開閉可能に覆う蓋ユニットと、を備える電子機器であって、
    前記蓋ユニットは、
    蓋体と、
    前記蓋体を保持する保持部材と、
    前記保持部材を前記機器本体に対して回動可能に支持する回動軸と、を有し、
    前記保持部材には、前記回動軸が挿入される挿入部と、前記蓋ユニットを開状態としたときに前記機器本体と当接して前記保持部材の回動を規制する規制部と、前記挿入部に挿入される前記回動軸に対して前記規制部の反対側に突出する腕部と、が形成され、
    前記機器本体には、前記蓋ユニットを開状態としたときに、前記保持部材の前記腕部と係合する係合部が形成され
    前記保持部材には、前記挿入部が複数個所に形成されるとともに、前記腕部が複数の前記挿入部の間に形成されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記蓋ユニットは、
    前記保持部材を前記蓋体とともに開方向に付勢する付勢部材を備え、
    前記蓋体は、前記保持部材に対してスライド移動が可能に保持され、前記蓋ユニットが閉状態から開状態に移行するときに、前記保持部材に対してスライド操作されることで、前記機器本体との係合が解除され、前記付勢部材の付勢力により前記保持部材とともに開方向に回動することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記蓋ユニットを開状態としたときに、前記腕部の先端面が前記係合部に設けた受け面に当接することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
JP2013166264A 2013-08-09 2013-08-09 電子機器 Expired - Fee Related JP6173111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166264A JP6173111B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166264A JP6173111B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034914A JP2015034914A (ja) 2015-02-19
JP6173111B2 true JP6173111B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52543478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166264A Expired - Fee Related JP6173111B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034790A (ja) 2019-08-20 2021-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918123B2 (ja) * 1998-05-20 2007-05-23 富士フイルム株式会社 携帯型電子機器及びカメラ
JP2003142841A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Olympus Optical Co Ltd 電池蓋構造および記録媒体蓋構造
JP2004055282A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Canon Inc 電池収納装置
JP2005208143A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nikon Corp 蓋構造およびカメラ
JP2009084775A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Toray Ind Inc スラックス及びスラックスの製造方法
JP4954002B2 (ja) * 2007-09-27 2012-06-13 三洋電機株式会社 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034914A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499026B2 (ja) 蓋の開閉機構
JP4499047B2 (ja) 蓋の開閉機構
JP5409068B2 (ja) 電子機器の蓋開閉装置
JP4270139B2 (ja) 電子機器
US8582023B2 (en) Electronic device with a storage case and lid which is openable/closable and lockable with storage case
JP4196952B2 (ja) 電子機器
JP4239967B2 (ja) 撮像装置
JP2005235579A (ja) 電池蓋装置及びこれを有する電子機器
JP2005346033A (ja) 開閉機構および携帯製品
JP6173111B2 (ja) 電子機器
JP2008089754A (ja) 蓋開閉装置
JP4438862B2 (ja) カメラ装置
JP2011130197A (ja) 電子機器
JP2015145905A (ja) スライド開閉蓋の開閉検出構造
JP5012501B2 (ja) 開閉蓋のロック装置
JP4434153B2 (ja) 電子機器
JP2012095102A (ja) 携帯型電子機器
JP2009070608A (ja) 電子機器
JP2009159118A (ja) カメラ装置
JP2008010478A (ja) 電子機器の蓋開閉機構及び電子機器
JP4322356B2 (ja) 小型電子機器
JP2017102355A (ja) 電子機器
JP4525336B2 (ja) 撮像装置
JP6238601B2 (ja) 電子機器および撮像装置
JP2015185395A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6173111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees