JP6172298B2 - 高強度冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172298B2
JP6172298B2 JP2015559808A JP2015559808A JP6172298B2 JP 6172298 B2 JP6172298 B2 JP 6172298B2 JP 2015559808 A JP2015559808 A JP 2015559808A JP 2015559808 A JP2015559808 A JP 2015559808A JP 6172298 B2 JP6172298 B2 JP 6172298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
cooling
steel sheet
martensite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115059A1 (ja
Inventor
克利 ▲高▼島
克利 ▲高▼島
勇樹 田路
勇樹 田路
長谷川 浩平
浩平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2015115059A1 publication Critical patent/JPWO2015115059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172298B2 publication Critical patent/JP6172298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、高降伏比を有する高強度冷延鋼板およびその製造方法に関し、特に自動車などの構造部品の部材として好適な高強度冷延鋼板に関するものである。
近年、環境問題の高まりからCO排出規制が厳格化しており、自動車分野においては燃費向上に向けた車体の軽量化が課題となっている。そのために自動車部品への高強度鋼板の適用による薄肉化が進められており、特に引張強さ(TS)が1180MPa以上の高強度冷延鋼板の適用が進められている。
自動車の構造用部材や補強用部材に使用される高強度鋼板には、成形性に優れることが要求される。特に、複雑形状を有する部品に用いられる高強度鋼板には、伸び又は伸びフランジ性(穴広げ性ともいう)といった特性のみが優れているだけでなく、伸び及び伸びフランジ性の両方が優れていることが求められる。さらに、構造用部材や補強用部材などの自動車用部品には、優れた衝突吸収エネルギー特性が求められている。自動車用部品の衝突吸収エネルギー特性を向上させるためには、素材である鋼板の降伏比を高めることが有効である。降伏比の高い鋼板を用いた自動車用部品は、低い変形量であっても効率よく衝突エネルギーを吸収することが可能である。なお、ここで、降伏比(YR)とは、引張強さ(TS)に対する降伏応力(YS)の比を示す値であり、YR=YS/TSで表される。
従来、高強度と成形性とを兼ね備えた高強度薄鋼板として、フェライト・マルテンサイト組織のデュアルフェーズ鋼(DP鋼)が知られている(特許文献1)。主相をフェライトとして、マルテンサイトを分散させた複合組織鋼であるDP鋼は、低降伏比でTSも高く、伸びにも優れている。
また、高強度と優れた延性を兼ね備えた鋼板として、残留オーステナイトの変態誘起塑性(TRansformation Induced Plasticity)を利用したTRIP鋼板が挙げられる(特許文献2)。このTRIP鋼板は、残留オーステナイトを含有した鋼板組織を有しており、マルテンサイト変態開始温度以上の温度で加工変形させると、応力によって残留オーステナイトがマルテンサイトに誘起変態して大きな伸びが得られる。
特開2011−052295号公報 特開2005−240178号公報
しかしながら、一般的にDP鋼はマルテンサイト変態時にフェライト中に可動転位が導入されるため低降伏比となり、衝突吸収エネルギー特性が低くなってしまう。また、残留オーステナイトを活用した鋼板においても、1180MPa以上もの高強度領域で伸びと伸びフランジ性を高めたものではない。
上記したように、1180MPa以上の高強度鋼板において、優れた衝突吸収エネルギー特性を保ちつつ、プレス成形性に優れた伸びおよび伸びフランジ性を確保することは困難である。そして、これらの特性(降伏比、強度、伸び、伸びフランジ性)を兼備する鋼板は開発されていないのが実情である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。上記従来技術の問題点を解消し、伸びと伸びフランジ性に優れ、高降伏比を有する高強度冷延鋼板およびその製造方法を提供することを本発明の目的とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、鋼板のミクロ組織中のフェライト、残留オーステナイト、マルテンサイトの体積分率を特定の比率で制御し、かつ、フェライトおよびマルテンサイトの平均結晶粒径、さらに析出したセメンタイト粒子の分布状態を制御することで、高降伏比を確保しつつ、高い伸び特性に加えて優れた伸びフランジ性を併せて得られることを見出した。この発明は、上記の知見に立脚するものである。
まず、本発明者らは、鋼板のミクロ組織と、上記したような引張強さ、降伏比、伸び、伸びフランジ性といった特性との関係について検討し、以下のように考察した。
a)鋼板組織中に高硬度を有するマルテンサイトもしくは残留オーステナイトが存在した場合、穴広げ試験において、打抜き加工時にフェライトとマルテンサイトもしくは残留オーステナイトの界面、特に軟質なフェライトとの界面にボイドが発生し、その後の穴広げ過程でボイド同士が連結、進展することで、き裂が発生する。このため、良好な伸びフランジ性を確保することが困難となる。一方、鋼板組織中に残留オーステナイトや軟質なフェライトを含有することで伸びが向上する。よって、1180MPa以上の強度を確保したうえで、伸びと伸びフランジ性を良好とするという観点からは、残留オーステナイトを含有し、フェライトの体積分率を少なくしたミクロ組織として、ミクロ組織中の各相の硬度差を減少させることが望ましい。
b)転位密度の高いベイナイトや焼戻しマルテンサイトを鋼板組織内に含有することで降伏比が高くなるが、伸びに対する影響は小さい。
そこで発明者らは鋭意検討を重ねた。その結果、ボイド発生源である軟質相と硬質相の体積分率を調整し、硬質中間相である焼戻しマルテンサイト中もしくはベイナイト中に析出するセメンタイト粒子の分布状態を制御して、硬質相との硬度差を低下させることにより、強度や伸びフランジ性を確保しつつ、伸びの向上と高い降伏比を得ることができるとの知見を得た。
また、そのためには、Bを適量添加するとともに、熱延鋼板のミクロ組織をベイナイト均質組織(板厚方向1/4位置においてベイナイトの体積分率が100%)とした上で、熱処理(第1の熱処理)を施し、熱延鋼板中の元素や炭化物の分布状態を制御し、次いで、このような熱延鋼板を冷間圧延後、連続焼鈍(第2の熱処理)における冷却条件や冷却後の保持条件等の条件を制御することで、ベイナイト変態や、残留オーステナイト生成、主にベイナイトや焼戻しマルテンサイトに析出するセメンタイトの分布状態を制御することが可能となり、所望のミクロ組織を形成した鋼板が製造できるとの知見を得た。
ここで、焼入れ元素として、Bを用いることが重要である。すなわち、焼入れ元素として、例えばMnなどを過剰に添加すると、焼戻しマルテンサイトおよびマルテンサイトの硬度が高くなるだけでなく、マルテンサイト変態開始点が低下してしまう。このため、焼戻しマルテンサイトを得るための前段階であるマルテンサイト変態をさせる際の冷却において、冷却停止温度を低下させなければならず、過度の冷却能力が必要となりコストが増大する。Bはマルテンサイト変態開始点を低下させずに焼入れ性を確保することが可能であるため、冷却に必要なコストを低減することができる。さらにBは、熱間圧延時の仕上げ圧延後の冷却においても、フェライトやパーライトの生成を抑制することが可能であり、熱延鋼板の鋼板組織をベイナイト均質組織とする上で効果的である。そして、熱延鋼板の組織をベイナイト均質組織とした上で、その後に施す第1の熱処理によりC、Mnの濃度分配を均一化し、さらにその後に施す第2の熱処理の際、加熱速度を所定範囲とすることで、フェライトやマルテンサイトの結晶粒の微細化およびセメンタイト粒子の分布状態を制御することができ、所望の鋼板組織を形成させることができる。
本発明者らは、Mn量を2.4〜3.5%とし、Bを0.0002〜0.0050%の範囲で添加し、さらに熱間圧延、冷間圧延後の焼鈍条件を制御することで、フェライトとマルテンサイトの結晶粒径を微細化しつつ、残留オーステナイトの体積分率を伸びの確保に十分な体積分率としながら、析出するセメンタイト粒子の分布状態を制御できることを見出した。かつ、本発明者らは、フェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、マルテンサイトの体積分率を所定の範囲に制御することで、高降伏比を確保しつつ、伸びと伸びフランジ性を向上させることが可能であることを見出した。
本発明は上記知見に基づくものであり、その要旨は以下のとおりである。なお、本発明は、引張強さが1180MPa以上の高強度冷延鋼板を対象とする。
[1]質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.8〜2.4%、Mn:2.4〜3.5%、P:0.08%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.08%、N:0.010%以下、Ti:0.002〜0.05%、B:0.0002〜0.0050%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、フェライトが平均結晶粒径3μm以下かつ体積分率5%以下(0%を含む)であり、残留オーステナイトが体積分率10〜20%であり、マルテンサイトが平均結晶粒径4μm以下かつ体積分率20%以下(0%を含む)であり、かつ、残部にベイナイト及び/又は焼戻しマルテンサイトを含むミクロ組織を有し、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面内100μm当たりにおける粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子の平均粒子数が30個以上である高強度冷延鋼板。
[2]さらに、成分組成として、質量%で、V:0.10%以下、Nb:0.10%以下から選択される一種以上を含有する前記[1]に記載の高強度冷延鋼板。
[3]さらに、成分組成として、質量%で、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下から選択される一種以上を含有する前記[1]または[2]に記載の高強度冷延鋼板。
[4]さらに、成分組成として、質量%で、Ca及び/又はREMを合計で0.0050%以下含有する前記[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
[5]前記[1]〜[4]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼スラブに、熱間圧延開始温度:1150〜1300℃、仕上げ圧延終了温度:850〜950℃の条件で熱間圧延を行い、熱間圧延の終了後1秒以内に冷却を開始し、1次冷却として80℃/s以上の第1平均冷却速度で650℃以下まで冷却し、引き続き2次冷却として5℃/s以上の第2平均冷却速度で550℃以下まで冷却した後に、550℃以下の巻取り温度で巻取った後、400〜750℃の温度域で30秒以上保持する第1の熱処理を行い、次いで冷間圧延を行い、次いで、第2の熱処理として、3〜30℃/sの平均加熱速度で830℃以上の温度域まで加熱し、第1均熱温度として830℃以上の温度で30秒以上保持した後、第1均熱温度から3℃/s以上の平均冷却速度で下記式(1)を満たすTa℃の冷却停止温度域まで冷却し、引き続き下記式(2)を満たすTb℃の温度域まで加熱し、第2均熱温度として下記式(2)を満たすTb℃の温度域で20秒以上保持した後、室温まで冷却する連続焼鈍を施す高強度冷延鋼板の製造方法。
式(1):0.35≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Ta)}≦0.95
式(2):−3.0≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Tb)}<0.35
ここで、式中の[M]は元素Mの含有量(質量%)を示す。
本発明によれば、鋼板の組成およびミクロ組織を制御することにより、引張強さが1180MPa以上、降伏比が75%以上であり、伸びが17%以上および穴広げ率が30%以上である、伸びと伸びフランジ性が共に優れた高強度冷延鋼板を安定して得ることができる。
まず、本発明の高強度冷延鋼板の成分組成の限定理由を説明する。なお、以下において、鋼の成分組成の「%」表示は質量%を意味する。
C:0.15〜0.30%
Cは鋼板の高強度化に有効な元素であり、本発明におけるベイナイト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイト及びマルテンサイトといった第2相形成に関与して高強度化に寄与する。さらに、Cはマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの硬度を高くする。C量が0.15%未満では、必要なベイナイト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイト及びマルテンサイトの体積率の確保が難しい。このため、C量は0.15%以上とする。好ましくは0.16%以上である。一方、C量が0.30%を超えると、フェライト、焼戻しマルテンサイト、マルテンサイトの硬度差が大きくなるため、伸びフランジ性が低下する。このため、C量は0.30%以下とする。好ましくは0.26%以下である。
Si:0.8〜2.4%
Siはベイナイト変態時に炭化物生成を抑制し残留オーステナイトの形成に寄与する。十分な残留オーステナイトを形成するためには、Si量は0.8%以上とする必要がある。好ましくは1.2%以上である。しかしながら、Siを過剰に添加すると、化成処理性が低下するため、そのSi量は2.4%以下とする。好ましくは2.1%以下である。
Mn:2.4〜3.5%
Mnは固溶強化および第2相を生成することで高強度化に寄与する元素である。また、オーステナイトを安定化させる元素であり、第2相の分率制御に必要な元素である。さらに、熱延鋼板の組織をベイナイト変態により均質化するために必要な元素である。その効果を得るためにはMnを2.4%以上含有することが必要である。一方、過剰に含有した場合、マルテンサイトの体積率が過剰になり、さらにマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの硬度が増加してしまい、伸びフランジ性が低下するため、Mnの含有量は3.5%以下とする。好ましくは3.3%以下である。
P:0.08%以下
Pは固溶強化により高強度化に寄与するが、過剰に添加された場合には、粒界への偏析が著しくなって粒界を脆化させたり、溶接性を低下させる。よって、Pの含有量は0.08%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
S:0.005%以下
Sの含有量が多い場合には、MnSなどの硫化物が多く生成し、伸びフランジ性に代表される局部伸びが低下する。よって、Sの含有量の上限は0.005%とする。好ましくは、S含有量は0.0045%以下である。特に下限は無いが、極低S化は製鋼コストが上昇するため、Sの含有量の下限は0.0005%とすることが好ましい。
Al:0.01〜0.08%
Alは脱酸に必要な元素であり、この効果を得るためにはAl含有量を0.01%以上とすることが必要である。一方、Alは0.08%を超えて含有しても効果が飽和するため、Al含有量は0.08%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
N:0.010%以下
Nは粗大な窒化物を形成し、曲げ性や伸びフランジ性を劣化させることから、その含有量を抑える必要がある。N量が0.010%超えでは、この傾向が顕著となることから、Nの含有量を0.010%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
Ti:0.002〜0.05%
Tiは微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができる元素である。さらに、TiはBよりも窒化物を生成しやすいため、本発明に必須な元素であるBをNと反応させないためにも必要である。このような効果を発揮させるためには、Tiの含有量の下限を0.002%とする必要がある。好ましくは0.005%である。一方、多量にTiを添加すると、伸びが著しく低下するため、Tiの含有量は0.05%以下とする。好ましく0.035%以下である。
B:0.0002〜0.0050%
Bはマルテンサイト変態開始点を低下させることなく焼入れ性を向上させる元素であり、第2相を生成することで高強度化に寄与する元素である。さらに、Bは熱間圧延の仕上げ圧延後に冷却する際、フェライトやパーライトの生成を抑制する効果がある。このような効果を発揮させるためには、Bの含有量を0.0002%以上とする必要がある。好ましくは0.0003%以上である。一方、Bは0.0050%を超えて含有させても、その効果が飽和するため、Bの含有量は0.0050%以下とする。好ましくは0.0040%以下である。
また、本発明では、上記の成分に加えてさらに、下記の理由により、V:0.10%以下、Nb:0.10%以下から選択される一種以上や、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下から選択される一種以上や、Ca及び/又はREMを合計で0.0050%以下を、個別にあるいは同時に含有しても良い。
V:0.10%以下
Vは微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができる。このような作用を有するために、Vを0.01%以上含有させることが好ましい。一方、多量のVを添加させても、0.10%を超えた分の強度上昇効果は小さく、そのうえ、合金コストの増加も招いてしまう。したがって、Vの含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
Nb:0.10%以下
NbもVと同様に、微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができるため、必要に応じて添加することができる。このような効果を発揮させるためには、Nbの含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、多量にNbを添加すると、伸びが著しく低下するため、その含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
Cr:0.50%以下
Crは第2相を生成することで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。この効果を発揮させるためには、0.10%以上含有させることが好ましい。一方、0.50%を超えて含有させると、過剰にマルテンサイトが生成するため、その含有量は0.50%以下とする。
Mo:0.50%以下
MoもCrと同様に、第2相を生成することで高強度化に寄与する元素である。また、さらに一部炭化物を生成して高強度化に寄与する元素でもあり、必要に応じて添加することができる。これら効果を発揮させるためには、Moは0.05%以上含有させることが好ましい。0.50%を超えて含有させても効果が飽和するため、その含有量は0.50%以下とする。
Cu:0.50%以下
Cuは、Crと同様に第2相を生成することで高強度化に寄与する元素である。また、固溶強化により高強度化に寄与する元素でもあり、必要に応じて添加することができる。これら効果を発揮するためには0.05%以上含有させることが好ましい。一方、0.50%を超えて含有させても効果が飽和し、またCuに起因する表面欠陥が発生しやすくなるため、その含有量は0.50%以下とする。
Ni:0.50%以下
NiもCrと同様に、第2相を生成することで高強度化に寄与する元素であり、また、Cuと同様に固溶強化により高強度化に寄与するため、必要に応じて添加することができる。これら効果を発揮させるためには0.05%以上含有させることが好ましい。また、Cuと同時に添加すると、Cu起因の表面欠陥を抑制する効果があるため、Cu添加時に特に有効である。一方、0.50%を超えて含有させても効果が飽和するため、その含有量を0.50%以下とする。
Ca及び/又はREMを合計で0.0050%以下
CaおよびREMは、硫化物の形状を球状化し、伸びフランジ性に対する硫化物の悪影響を改善するのに寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を発揮させるためには、Ca、REMのいずれか1種以上を合計で0.0005%以上含有させることが好ましい。一方、Ca及び/又はREMを合計で0.0050%を超えて含有させても効果が飽和する。このため、Ca、REMは、単独添加または複合添加いずれの場合においても、その合計の含有量を0.0050%以下とする。
上記以外の残部はFe及び不可避的不純物である。不可避的不純物としては、例えば、Sb、Sn、Zn、Co等が挙げられる。これらの含有量の許容範囲としては、Sb:0.01%以下、Sn:0.1%以下、Zn:0.01%以下、Co:0.1%以下である。また、本発明では、Ta、Mg、Zrを通常の鋼組成の範囲内で含有しても、その効果は失われない。
次に、本発明の高強度冷延鋼板のミクロ組織について、詳細に説明する。
本発明の高強度冷延鋼板は、フェライトが平均結晶粒径3μm以下かつ体積分率5%以下(0%を含む)であり、残留オーステナイトが体積分率10〜20%であり、マルテンサイトが平均結晶粒径4μm以下かつ体積分率20%以下(0%を含む)であり、かつ、残部にベイナイト及び/又は焼戻しマルテンサイトを含むミクロ組織を有し、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面内100μm当たりにおける粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子の平均粒子数が30個以上である。
フェライト:平均結晶粒径3μm以下かつ体積分率5%以下(0%を含む)
フェライトは軟質な組織であり、前記したように、高硬度を有するマルテンサイトもしくは残留オーステナイトとの界面で打ち抜き時にボイドを生成しやすい。フェライトの体積分率が5%を超えると、打抜き時のボイド生成量が増加して、伸びフランジ性が低下する。さらに、フェライトの体積分率が5%を超えて多くなると、強度確保のため、マルテンサイトや焼戻しマルテンサイトの硬度も高くする必要があり、強度と伸びフランジ性の両立が困難となる。したがって、フェライトの体積分率は5%以下とする。好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは1%以下である。なお、フェライトの体積分率は0%であってもよい。また、フェライトの平均結晶粒径が3μm超では、穴広げ時等において、打抜き端面に生成したボイドが穴広げ中に連結しやすくなるため、良好な伸びフランジ性が得られない。そのため、ミクロ組織中にフェライトを有する場合、そのフェライトの平均結晶粒径は3μm以下とする。
残留オーステナイト:体積分率10〜20%
良好な延性を確保するためには、残留オーステナイトの体積分率を10〜20%の範囲とする必要がある。残留オーステナイトの体積分率が10%未満では、低い伸びしか得られないため、残留オーステナイトの体積分率は10%以上とする。好ましくは11%以上である。また、残留オーステナイトの体積分率が20%を超える場合、伸びフランジ性が劣化するため、残留オーステナイトの体積分率は20%以下とする。好ましくは18%以下である。
マルテンサイト:平均結晶粒径4μm以下かつ体積分率20%以下(0%を含む)
所望の強度を確保しつつ、伸びフランジ性を確保するためにマルテンサイトの体積分率は20%以下とする。好ましくは15%以下であり、より好ましくは12%以下である。なお、マルテンサイトの体積分率は0%であってもよい。また、マルテンサイトの平均結晶粒径が4μm超ではフェライトとの界面に生成するボイドが連結しやすくなり、伸びフランジ性が劣化するため、マルテンサイトの平均結晶粒径は4μm以下とする。好ましくは、マルテンサイトの平均結晶粒径の上限は3μmである。
残部組織:ベイナイト及び/又は焼戻しマルテンサイトを含む組織
良好な伸びフランジ性や高降伏比を確保するために、上記のフェライト、残留オーステナイト、マルテンサイト以外の残部には、ベイナイト及び/又は焼戻しマルテンサイトを含有することが必要である。ベイナイトの体積分率は15〜50%、焼戻しマルテンサイトの体積分率は30〜70%が好ましい。また、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトを含有することが好ましい。焼戻しマルテンサイトの平均結晶粒径は12μm以下が好ましい。なお、ここで云うベイナイト相の体積分率とは、観察面に占めるベイニティック・フェライト(転位密度の高いフェライト)の体積割合のことである。
鋼板の圧延方向に平行な板厚断面内100μm当たりにおける粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子の平均粒子数が30個以上
良好な穴広げ性や高降伏比を確保するために、鋼板断面内に粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子が、100μm当たり平均で30個以上を有する必要がある。なおここで鋼板断面内とは、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面内を意味する。セメンタイト粒子は、主にベイナイト中もしくは焼戻しマルテンサイト中に析出する。このような、セメンタイト粒子のうち、粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子の析出数が、100μm当たり平均で30個未満となると、焼戻しマルテンサイトやベイナイトの硬度が高くなり、軟質相(フェライト)や硬質相(マルテンサイトや残留オーステナイト)との界面にボイドが生成しやすいため伸びフランジ性が劣化する。好ましくは45個以上である。
なお、本発明のミクロ組織において、上記したフェライト、残留オーステナイト、マルテンサイト、ベイナイトおよび焼戻しマルテンサイト以外に、パーライト等が生成される場合があるが、上記のフェライト、残留オーステナイトおよびマルテンサイトの体積分率、フェライト、マルテンサイトの平均結晶粒径、セメンタイト粒子の分布状態が満足されれば、本発明の目的を達成できる。ただし、パーライト等の上記したフェライト、残留オーステナイト、マルテンサイト、ベイナイトおよび焼戻しマルテンサイト以外の組織の体積分率は合計で3%以下が好ましい。
本発明のミクロ組織の体積分率及び平均結晶粒径は後述の実施例に記載した方法により測定できる。また、0.1μm以上のセメンタイト粒子の平均粒子数も後述の実施例に記載した方法により測定できる。
次に、本発明の高強度冷延鋼板の製造方法について説明する。
本発明の高強度冷延鋼板は、上記した成分組成を有する鋼スラブに、熱間圧延開始温度:1150〜1300℃、仕上げ圧延の終了温度:850〜950℃の条件で熱間圧延を行い、熱間圧延の終了後1秒以内に冷却を開始し、1次冷却として80℃/s以上の第1平均冷却速度で650℃以下まで冷却し、引き続き2次冷却として5℃/s以上の第2平均冷却速度で550℃以下まで冷却した後に、550℃以下の巻取った後、400〜750℃の温度域で30秒以上保持する第1の熱処理を行い、次いで冷間圧延を行い、次いで、第2の熱処理として、3〜30℃/sの平均加熱速度で830℃以上の温度域まで加熱し、第1均熱温度として830℃以上の温度で30秒以上保持した後、第1均熱温度から3℃/s以上の平均冷却速度で下記式(1)を満たすTa℃の冷却停止温度域まで冷却し、引き続き下記式(2)を満たすTb℃の温度域まで加熱し、第2均熱温度として下記式(2)を満たすTb℃の温度域で20秒以上保持した後、室温まで冷却する連続焼鈍を施すことにより製造できる。
式(1):0.35≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Ta)}≦0.95
式(2):−3.0≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Tb)}<0.35
ここで、式中の[M]は元素Mの含有量(質量%)を示す。
上記したように、本発明の高強度冷延鋼板は、上記した成分組成の鋼スラブに、熱間圧延を行い、冷却し、巻き取る熱間圧延工程と、第1の熱処理を行う第1の熱処理工程と、冷間圧延を行う冷間圧延工程と、第2の熱処理を行う第2の熱処理工程を順次施すことにより製造できる。以下、各製造条件について、詳細に説明する。
なお、本発明で使用する鋼スラブは、成分のマクロ偏析を防止すべく連続鋳造法で製造することが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法によっても製造することが可能である。本発明では、鋼スラブを製造したのち、いったん室温まで冷却し、その後、再加熱する従来法に加え、冷却しないで、温片のままで加熱炉に装入する、あるいは保熱を行った後に直ちに圧延する、あるいは鋳造後そのまま圧延する直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスも問題なく適用できる。
[熱間圧延工程]
熱間圧延開始温度:1150〜1300℃
上記した成分組成の鋼スラブを、鋳造後、再加熱することなく1150〜1300℃の温度の鋼スラブを用いて熱間圧延を開始するか、若しくは、鋼スラブを1150〜1300℃に再加熱した後、熱間圧延を開始する。熱間圧延開始温度は、1150℃よりも低くなると圧延負荷が増大し生産性が低下する。一方、熱間圧延開始温度が1300℃より高い場合は、加熱コストが増大するだけである。このため、熱間圧延開始温度は1150〜1300℃とする。なお、スラブ温度は板厚方向平均温度とする。
仕上げ圧延終了温度:850〜950℃
熱間圧延は、鋼板内の組織均一化、材質の異方性低減により、焼鈍後の伸びおよび穴広げ性を向上させるため、オーステナイト単相域にて終了する必要がある。このため、熱間圧延の仕上げ圧延終了温度は850℃以上とする。一方、仕上げ圧延終了温度が950℃超えでは、熱延鋼板のミクロ組織が粗大になり、焼鈍後の特性が低下するため、仕上げ圧延終了温度は950℃以下とする。熱間圧延後の熱延鋼板の厚さは特に限定されないが、1.2〜8.0mmが好ましい。
熱間圧延後の冷却条件:熱間圧延の終了後1秒以内に冷却を開始し、1次冷却として80℃/s以上の第1平均冷却速度で650℃以下まで冷却し、引き続き2次冷却として5℃/s以上の第2平均冷却速度で550℃以下まで冷却
熱間圧延終了後、1秒以内に冷却を開始して、フェライト変態させることなく、ベイナイト変態する温度域まで急冷して熱延鋼板のミクロ組織をベイナイト組織として均質化する。このような熱延鋼板の組織の制御は、最終的な鋼板組織において、主にフェライトやマルテンサイトを微細化させる効果がある。熱間圧延終了後、冷却開始までの時間が1秒を超えると、フェライト変態が開始されるため、ベイナイト変態の均質化が困難となる。このため、熱間圧延終了後、すなわち熱間圧延の仕上げ圧延を終了後、1秒以内に冷却(1次冷却)を開始し、80℃/s以上の平均冷却速度(第1平均冷却速度)で650℃以下まで冷却する。1次冷却の平均冷却速度である第1平均冷却速度が80℃/s未満ではフェライト変態が冷却中に開始されるため、熱延鋼板の鋼板組織が不均質となり、最終的に得られる鋼板の伸びフランジ性が低下する。また1次冷却での冷却の終点の温度が650℃超えではパーライトが過剰に生成し、熱延鋼板の鋼板組織が不均質となり、最終的に得られる鋼板の伸びフランジ性が低下する。そのため、熱間圧延の終了後、1秒以内に冷却を開始し、80℃/s以上の第1平均冷却速度で650℃以下まで1次冷却する。なお、ここで、第1平均冷却速度は、熱間圧延終了から1次冷却の冷却停止温度までの平均冷却速度である。上記した1次冷却の後は、引き続き2次冷却を行い、5℃/s以上の平均冷却速度で550℃以下まで冷却する。2次冷却の平均冷却速度である第2平均冷却速度が5℃/s未満、もしくは550℃超までの2次冷却では、熱延鋼板の鋼板組織にフェライトもしくはパーライトが過剰に生成し、最終的に得られる鋼板の伸びフランジ性が低下する。したがって、2次冷却として5℃/s以上の第2平均冷却速度で550℃以下まで冷却する。なお、ここで、第2平均冷却速度は、1次冷却の冷却停止温度から巻取り温度までの平均冷却速度である。
巻取り温度:550℃以下
上記したように、熱間圧延後、1次冷却を行い次いで2次冷却を行って、550℃以下まで冷却した後、550℃以下の巻取り温度で巻き取る。巻取り温度が550℃超では、フェライトおよびパーライトが過剰に生成するため、巻取り温度の上限は550℃とする。好ましくは500℃以下である。巻取り温度の下限は特に規定はしないが、巻取り温度が低温になりすぎると、硬質なマルテンサイトが過剰に生成し、冷間圧延負荷が増大するため、300℃以上とすることが好ましい。
[酸洗工程]
熱間圧延工程後、酸洗工程を実施し、熱間圧延工程で形成された熱延鋼板表層のスケールを除去するのが好ましい。酸洗工程は特に限定されず、常法に従って実施すればよい。
[第1の熱処理工程]
第1の熱処理:400〜750℃の温度域で30秒以上保持
本発明は、上記した熱間圧延後に、冷間圧延工程を挟んで2回の熱処理(第1の熱処理、第2の熱処理)を施す。これにより、結晶粒径の微細化やセメンタイト析出の分布状態を制御する。第1の熱処理は上記熱間圧延後に実施し、熱間圧延工程で得られたベイナイト均質組織において、さらにCやMnの元素分配の均質化を目的とする。第1の熱処理は、C、Mnなどの元素の偏析を解消し、第2の熱処理工程後に所望の組織を得るために重要である。第1の熱処理の熱処理温度が400℃に満たない場合、元素分配が不十分であり、熱間圧延後の元素分布状態の影響を除去することが出来ず、C、Mnの偏在に起因して、後述する第2の熱処理後に、元々Cの多い領域の焼入性が高くなり、所望の鋼板組織が得られない。さらに第2の熱処理後に、粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子が減少するため、十分な伸びおよび穴広げ性が得られない。一方、第1の熱処理の熱処理温度が750℃を超えると、粗大かつ硬質なマルテンサイトが過度に存在し、第2の熱処理後の組織が不均一となり、かつマルテンサイトの体積分率が増加し、過度に高強度化して、伸びおよび穴広げ性が著しく低下する。したがって、冷間圧延前の熱延鋼板を均一な組織とするため、熱延鋼板に施す第1の熱処理には最適な温度範囲が存在し、第1の熱処理では400〜750℃の温度域に加熱する、すなわち第1の熱処理の熱処理温度は400℃以上750℃以下の範囲とする。好ましくは450℃以上700℃以下の範囲、より好ましくは450℃以上650℃以下の範囲である。また、400〜750℃の温度域における保持時間が30秒未満では、熱間圧延後の元素分布状態の影響を除去することが出来ず、所望の鋼板組織が得られない。好ましくは300秒以上であり、さらに好ましくは600秒以上である。
[冷間圧延工程]
第1の熱処理後の熱延鋼板に対し、所定の板厚の冷延板に圧延する冷間圧延工程を行う。冷間圧延工程の条件は特に限定されず常法で実施すればよい。
[第2の熱処理工程]
第2の熱処理工程は、再結晶を進行させるとともに、高強度化のため鋼組織にベイナイト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトやマルテンサイトを形成するために実施する。
このため、第2の熱処理として、3〜30℃/sの平均加熱速度で830℃以上の温度域まで加熱し、第1均熱温度として830℃以上の温度で30秒以上保持した後、第1均熱温度から3℃/s以上の平均冷却速度で下記式(1)を満たすTa℃の冷却停止温度域まで冷却し、引き続き下記式(2)を満たすTb℃の温度域まで加熱し、第2均熱温度として下記式(2)を満たすTb℃の温度域で20秒以上保持した後、室温まで冷却する連続焼鈍を施す。
式(1):0.35≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Ta)}≦0.95
式(2):−3.0≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Tb)}<0.35
ここで、式中の[M]は元素Mの含有量(質量%)を示す。
以下に各条件の限定理由について、説明する。
平均加熱速度:3〜30℃/s
焼鈍における昇温過程での再結晶で生成するフェライトやオーステナイトの核生成の速度を、再結晶した結晶粒が成長する速度より速めることで、再結晶粒の微細化が可能である。このため、第2の熱処理における830℃以上の温度域までの平均加熱速度を3℃/s以上とする。この加熱速度が、小さすぎると、加熱の過程で生成するフェライトやオーステナイトが粗大化し、最終的に得られるフェライトやマルテンサイト粒が粗大化して所望の平均結晶粒径が得られない。好ましくは、平均加熱速度は5℃/s以上である。一方、急速に加熱しすぎると、再結晶が進行しにくくなるため、平均加熱速度は30℃/s以下とする。このため、冷延板を均熱温度830℃以上の温度域まで加熱する際の平均加熱速度は3℃/s以上30℃/s以下とする。なお、ここで平均加熱速度は加熱開始時の温度から第1均熱温度までの平均加熱速度である。
第1均熱温度:830℃以上
冷延板は、前記したように、平均加熱速度:3〜30℃/sで830℃以上の温度域に加熱し、830℃以上の第1均熱温度で保持して再結晶させる。第1均熱温度は、フェライトとオーステナイトの2相域もしくはオーステナイト単相域である温度域とする。第1均熱温度が830℃未満ではフェライト分率が多くなるため、強度と伸びフランジ性の両立が困難となる。このため、第1均熱温度の下限は830℃とする。第1均熱温度の上限は特に規定されないが、均熱温度が高すぎると、焼鈍中のオーステナイト結晶粒径が増大し、焼鈍後のマルテンサイト粒径の確保が困難であるため、900℃以下が好ましい。
第1均熱温度での保持時間:30秒以上
上記の第1均熱温度において、再結晶の進行および一部もしくは全てオーステナイト変態させるため、第1均熱温度での保持時間(均熱時間)は30秒以上とする必要がある。上限は特に限定されないが、600秒以内が好ましい。
第1均熱温度から3℃/s以上の平均冷却速度で下記式(1)を満たすTa℃の冷却停止温度域まで冷却
式(1):0.35≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Ta)}≦0.95
第1均熱温度での保持時に生成したオーステナイトを一部マルテンサイト変態させるために、3℃/s以上の平均冷却速度で上記式(1)を満たすTa℃の温度域まで冷却する。第1均熱温度からTa℃の温度域までの平均冷却速度が3℃/s未満だと、フェライト変態が過剰に進行し、所定の体積分率の確保が困難であることに加え、パーライトが過剰に生成する。このため、第1均熱温度からの平均冷却速度の下限は3℃/sとする。なお、ここで平均冷却速度は第1均熱温度からTaまでの平均冷却速度である。
以下、1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Ta)}=Aとして説明する。冷却停止温度Taが、A>0.95となる温度では、冷却時にマルテンサイトが過剰に生成するため、未変態のオーステナイトが減少する。また、ベイナイト変態や残留オーステナイトが減少するため、伸びが低下する。一方、冷却停止温度Ta℃がA<0.35となる温度では、焼戻しマルテンサイトが減少し、セメンタイト粒子を所定の個数得られないため、伸びフランジ性が低下する。このため、冷却停止温度Ta℃は、上記した式(1)を満たす温度域の温度とする。
Ta℃の温度域まで冷却後、下記式(2)を満たすTb℃の温度域まで加熱し、第2均熱温度として下記式(2)を満たすTb℃の温度域で20秒以上保持した後、室温まで冷却
式(2):−3.0≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Tb)}<0.35
上記したTaの温度域まで冷却した後は、冷却途中に生成したマルテンサイトを焼戻して焼戻しマルテンサイトとすることと、未変態のオーステナイトをベイナイト変態させ、ベイナイトおよび残留オーステナイトを鋼板組織中に生成させるために、再加熱し、第2均熱温度域で保持する。式(2)を満たすTb℃の温度域まで再加熱し、保持することで、セメンタイト粒子が成長し、高い降伏比を保持しつつ、伸びと伸びフランジ性を良好とすることができる。
以下、1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Tb)}=Bとして説明する。第2均熱温度Tb℃が、B<−3.0となる温度では、パーライトが過剰に生成するため、伸びが低下する。また、第2均熱温度Tb℃が、B≧0.35となる温度では、マルテンサイトの焼戻しが不十分となり、セメンタイト粒子が成長せず、ボイドが生成しやすくなるため、伸びフランジ性が低下する。また、−3.0≦B<0.35を満たすTb℃の温度域での保持時間が20秒未満では、ベイナイト変態が十分に進行しないため、未変態のオーステナイトが多く残り、最終的にマルテンサイトが過剰に生成してしまい、伸びフランジ性が低下する。そのため、第2均熱温度として、式(2)を満たすTb℃の温度域まで加熱し、第2均熱温度として式(2)を満たすTb℃の温度域で20秒以上保持した後、室温まで冷却する。
焼戻しマルテンサイトは例えば次のように生成する。焼鈍時のTa℃までの冷却中に未変態のオーステナイトが一部マルテンサイト変態し、Tb℃で加熱後、保持された際に焼戻されて焼戻しマルテンサイトが生成する。また、マルテンサイトは例えば次のように生成する。連続焼鈍時の第2均熱温度域であるTb℃の温度域で保持後も未変態であるオーステナイトが、室温まで冷却した際にマルテンサイトが生成する。
なお、上記した第2の熱処理工程である連続焼鈍の後に調質圧延を実施しても良い。調質圧延を実施する際の伸長率の好ましい範囲は0.1〜2.0%である。
また、本発明の範囲内であれば、上記した第2の熱処理工程において、溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板としてもよく、また、溶融亜鉛めっき後に合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板としても良い。さらに本発明で得られた冷延鋼板を電気めっきし、電気めっき鋼板としても良い。
以下、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は、もとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す化学組成の鋼(残部成分:Feおよび不可避的不純物)を溶製して鋳造し、230mm厚のスラブを製造し、熱間圧延開始温度を1250℃、仕上げ圧延終了温度(FDT)を表2に示す条件として熱間圧延を行い、板厚:3.2mmの熱延鋼板とした後、表2に示す時間(冷却開始までの時間)以内に冷却を開始し、表2で示す第1平均冷却速度(冷速1)で第1冷却温度まで冷却した後、第2平均冷却速度(冷速2)で冷却し、巻取り温度(CT)で巻取った。ついで、得られた熱延鋼板を酸洗した後、引き続き表2に示す第1熱処理温度、第1熱処理時間(保持時間)で第1の熱処理を行った。その後、冷間圧延を施し、冷延板(板厚:1.4mm)を製造した。その後、第2の熱処理として、表2に示す平均加熱速度で加熱し、表2に示す第1均熱温度に加熱して表2に示す均熱時間(第1保持時間)保持して焼鈍した後、表2に示す平均冷却速度(冷速3)で冷却停止温度(Ta℃)まで冷却し、その後、表2に示す第2均熱温度(Tb℃)まで加熱して表2に示す時間(第2保持時間)保持し、室温まで冷却した。
このようにして製造した鋼板について、以下のように各特性を評価した。結果を表3に示す。
[引張特性]
製造した鋼板から、JIS5号引張試験片を圧延直角方向が長手方向(引張方向)となるように採取し、引張試験(JIS Z2241(1998))により、降伏応力(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(EL)を測定するとともに、降伏比(YR)を求めた。
[伸びフランジ性]
製造した鋼板から採取した試験片について、日本鉄鋼連盟規格(JFS T1001(1996))に準拠し、クリアランス:板厚の12.5%にて、10mmφの穴を打抜き、かえりがダイ側になるように試験機にセットした後、60°の円錐ポンチで成形することにより穴広げ率(λ)を測定した。λ(%)が、30%以上を有するものを良好な伸びフランジ性を有する鋼板とした。
[鋼板組織]
鋼板のフェライト、マルテンサイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて2000倍、5000倍の倍率で観察し、ポイントカウント法(ASTM E562−83(1988)に準拠)により、面積率を測定し、その面積率の値を体積分率の値とした。フェライト、マルテンサイトの平均結晶粒径は、Media Cybernetics社のImage−Proを用いて、鋼板組織写真から、予め各々のフェライトおよびマルテンサイト結晶粒を識別しておいた写真を取り込むことでフェライト、マルテンサイト結晶粒の面積が算出可能であり、その円相当直径を算出し、各相ごとにそれらの値を平均して、フェライト、マルテンサイト結晶粒の平均結晶粒径を求めた。
セメンタイトの粒径はSEM(走査型電子顕微鏡)およびTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて5000倍、10000倍、20000倍の倍率で観察し、フェライトとマルテンサイト同様に、Image−Proを用いて、その円相当直径を算出することで粒径を求めた。
粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子の100μmあたりの個数は、SEM(走査型電子顕微鏡)およびTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて5000倍、10000倍、20000倍の倍率で観察し、10箇所の平均個数を求めた。
残留オーステナイトの体積分率は、鋼板を板厚方向の1/4面まで研磨し、この板厚1/4面の回折X線強度により求めた。MoのKα線を線源として、加速電圧50keVにて、X線回折法(装置:Rigaku社製RINT2200)によって、鉄のフェライトの{200}面、{211}面、{220}面と、オーステナイトの{200}面、{220}面、{311}面のX線回折線の積分強度を測定し、これらの測定値を用いて、「X線回折ハンドブック」(2000年)理学電機株式会社、p.26、62−64に記載の計算式から残留オーステナイトの体積分率を求めた。
また、SEM(走査型電子顕微鏡)、TEM(透過型電子顕微鏡)、FE−SEM(電界放出型走査電子顕微鏡)により鋼板組織を観察し、フェライト、残留オーステナイト、マルテンサイト以外の鋼組織の種類を決定した。
上記のようにして得た、引張特性、穴広げ率、セメンタイト粒子の平均個数および鋼板組織の結果を表3に示す。表3に示す結果から、本発明例は何れもフェライトが平均結晶粒径3μm以下かつ体積分率5%以下、残留オーステナイトが体積分率10〜20%、マルテンサイトが平均結晶粒径4μm以下かつ体積分率20%以下、残部にベイナイト及び/又は焼戻しマルテンサイトを含む複合組織を有し、さらに鋼板断面内に粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子が、100μm当り30個以上であることがわかる。このような本発明例の鋼板は、1180MPa以上の引張強さと、75%以上の降伏比を確保しつつ、且つ、17%以上の伸びと30%以上の穴広げ率という良好な加工性が得られている。一方、比較例は、鋼板組織が本発明範囲を満足せず、その結果、引張強さ、降伏比、伸び、穴広げ率の少なくとも1つの特性が劣る。
Figure 0006172298
Figure 0006172298
Figure 0006172298

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.8〜2.4%、Mn:2.4〜3.5%、P:0.08%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.08%、N:0.010%以下、Ti:0.002〜0.05%、B:0.0002〜0.0050%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、フェライトが平均結晶粒径3μm以下かつ体積分率5%以下(0%を含む)であり、残留オーステナイトが体積分率10〜20%であり、さらにマルテンサイトを含有し該マルテンサイトが平均結晶粒径4μm以下かつ体積分率20%以下であり、かつ、残部にベイナイト及び焼戻しマルテンサイトを含むミクロ組織を有し、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面内100μm当たりにおける粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子の平均粒子数が30個以上である、伸びが17%以上、穴広げ率が30%以上、降伏比が75%以上であり、かつ、引張強さが1180MPa以上である、高強度冷延鋼板。
  2. さらに、成分組成として、質量%で、V:0.10%以下、Nb:0.10%以下から選択される一種以上を含有する請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
  3. さらに、成分組成として、質量%で、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Cu:0.18〜0.50%、Ni:0.50%以下から選択される一種以上を含有する請求項1または2に記載の高強度冷延鋼板。
  4. さらに、成分組成として、質量%で、Ca及び/又はREMを合計で0.0050%以下含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度冷延鋼板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度冷延鋼板の製造方法であって、前記成分組成を有する鋼スラブに、熱間圧延開始温度:1150〜1300℃、仕上げ圧延終了温度:850〜950℃の条件で熱間圧延を行い、熱間圧延の終了後1秒以内に冷却を開始し、1次冷却として80℃/s以上の第1平均冷却速度で650℃以下まで冷却し、引き続き2次冷却として5℃/s以上の第2平均冷却速度で550℃以下まで冷却した後に、550℃以下の巻取温度で巻取った後、400〜750℃の温度域で30秒以上保持する第1の熱処理を行い、次いで冷間圧延を行い、次いで、第2の熱処理として、3〜30℃/sの平均加熱速度で830℃以上の温度域まで加熱し、第1均熱温度として830℃以上の温度で30秒以上保持した後、第1均熱温度から3℃/s以上の平均冷却速度で下記式(1)を満たすTa℃の冷却停止温度域まで冷却し、引き続き下記式(2)を満たすTb℃の温度域まで加熱し、第2均熱温度として下記式(2)を満たすTb℃の温度域で20秒以上保持した後、室温まで冷却する連続焼鈍を施す高強度冷延鋼板の製造方法。
    式(1):0.35≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Ta)}≦0.95
    式(2):−3.0≦1−exp{−0.011×(561−[C]×474−[Mn]×33−[Ni]×17−[Cr]×17−[Mo]×21−Tb)}<0.35
    ここで、式中の[M]は元素Mの含有量(質量%)を示す。
JP2015559808A 2014-01-29 2015-01-21 高強度冷延鋼板およびその製造方法 Active JP6172298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014197 2014-01-29
JP2014014197 2014-01-29
PCT/JP2015/000241 WO2015115059A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-21 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115059A1 JPWO2015115059A1 (ja) 2017-03-23
JP6172298B2 true JP6172298B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53756646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559808A Active JP6172298B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-21 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10174396B2 (ja)
EP (1) EP3101147B1 (ja)
JP (1) JP6172298B2 (ja)
KR (1) KR101912512B1 (ja)
CN (1) CN105940134B (ja)
MX (1) MX2016009745A (ja)
WO (1) WO2015115059A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075394A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397437B2 (ja) * 2011-08-31 2014-01-22 Jfeスチール株式会社 加工性と材質安定性に優れた冷延鋼板用熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法
JP5896086B1 (ja) * 2014-03-31 2016-03-30 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2016001704A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained
KR101714930B1 (ko) * 2015-12-23 2017-03-10 주식회사 포스코 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
WO2017126678A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
CN108699660B (zh) * 2016-02-10 2020-09-04 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
CN108713066B (zh) 2016-03-07 2021-05-07 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
KR102121415B1 (ko) * 2016-04-14 2020-06-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그의 제조 방법
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
KR102557715B1 (ko) 2016-05-10 2023-07-20 유나이테드 스테이츠 스틸 코포레이션 고강도 철강 제품 및 이의 제조를 위한 소둔 공정
MX2019001147A (es) 2016-08-10 2019-06-10 Jfe Steel Corp Lamina de acerro de alta resistencia y metodo para producir la misma.
WO2018055687A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 新日鐵住金株式会社 鋼板
WO2018055425A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Arcelormittal High strength and high formability steel sheet and manufacturing method
JP6213696B1 (ja) * 2016-12-05 2017-10-18 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板
KR101858852B1 (ko) * 2016-12-16 2018-06-28 주식회사 포스코 항복강도, 연성 및 구멍확장성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
WO2018115936A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Arcelormittal Tempered and coated steel sheet having excellent formability and a method of manufacturing the same
WO2018115935A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Arcelormittal Tempered and coated steel sheet having excellent formability and a method of manufacturing the same
WO2018115933A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Arcelormittal High-strength cold rolled steel sheet having high formability and a method of manufacturing thereof
MX2019009599A (es) 2017-02-13 2019-10-14 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para producir la misma.
JP6624136B2 (ja) * 2017-03-24 2019-12-25 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、抵抗スポット溶接継手、ならびに自動車用部材
JP6860420B2 (ja) 2017-05-24 2021-04-14 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
JP6849536B2 (ja) * 2017-05-31 2021-03-24 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018220430A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Arcelormittal Steel sheet for manufacturing press hardened parts, press hardened part having a combination of high strength and crash ductility, and manufacturing methods thereof
WO2019003449A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
WO2019003450A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
WO2019003447A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
WO2019003445A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
CN107413848A (zh) * 2017-07-29 2017-12-01 华北理工大学 一种冷轧钢板的制备方法
WO2019092481A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Arcelormittal Cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof
WO2019092483A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Arcelormittal Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
WO2019092482A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Arcelormittal Cold rolled heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
WO2019189842A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
KR102517183B1 (ko) 2018-10-17 2023-04-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 박강판 및 그의 제조 방법
EP3868909A1 (en) 2018-10-17 2021-08-25 JFE Steel Corporation Thin steel sheet and method for manufacturing same
WO2020090303A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR102276740B1 (ko) * 2018-12-18 2021-07-13 주식회사 포스코 연성 및 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102164086B1 (ko) * 2018-12-19 2020-10-13 주식회사 포스코 버링성이 우수한 고강도 냉연강판 및 합금화 용융아연도금강판과 이들의 제조방법
CN113316649A (zh) * 2019-01-22 2021-08-27 奥钢联钢铁有限责任公司 高强度高延展性的复相的冷轧钢带或板
EP3686293B1 (en) * 2019-01-22 2021-06-23 voestalpine Stahl GmbH A high strength high ductility complex phase cold rolled steel strip or sheet
CN109988969B (zh) * 2019-04-01 2021-09-14 山东钢铁集团日照有限公司 一种具有不同屈强比的冷轧q&p1180钢及其生产方法
MX2021015578A (es) * 2019-06-28 2022-01-24 Nippon Steel Corp Lamina de acero.
WO2021019947A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US11926881B2 (en) 2019-08-20 2024-03-12 Jfe Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
MX2022004359A (es) * 2019-10-11 2022-05-03 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia, elemento de absorcion de impactos y metodo para fabricar la lamina de acero de alta resistencia.
WO2021070640A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板および衝撃吸収部材ならびに高強度鋼板の製造方法
CN115151673B (zh) * 2020-02-28 2024-04-19 杰富意钢铁株式会社 钢板、构件和它们的制造方法
WO2021172297A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材及びそれらの製造方法
KR20220129615A (ko) * 2020-02-28 2022-09-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
US20230120827A1 (en) * 2020-03-17 2023-04-20 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet and method of producing same
WO2022018498A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet and method of manufacturing the same
WO2022018497A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet and method of manufacturing the same
KR102485013B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485009B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485004B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485006B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485007B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
CN115558844B (zh) * 2022-09-15 2023-07-11 首钢集团有限公司 1180MPa级钢材、镀锌钢及其制备方法、汽车配件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411221B2 (ja) 2004-01-28 2010-02-10 株式会社神戸製鋼所 伸び及び伸びフランジ性に優れた低降伏比高強度冷延鋼板およびめっき鋼板並びにその製造方法
JP5402007B2 (ja) 2008-02-08 2014-01-29 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5412182B2 (ja) 2009-05-29 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板
JP5363922B2 (ja) 2009-09-03 2013-12-11 株式会社神戸製鋼所 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
ES2706879T3 (es) * 2010-01-26 2019-04-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de acero laminado en frío de alta resistencia y método de fabricación de la misma
US20130133792A1 (en) 2010-08-12 2013-05-30 Jfe Steel Corporation High-strength cold rolled sheet having excellent formability and crashworthiness and method for manufacturing the same
JP6047983B2 (ja) 2011-08-19 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
JP5780086B2 (ja) 2011-09-27 2015-09-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5764549B2 (ja) 2012-03-29 2015-08-19 株式会社神戸製鋼所 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法
JP5632904B2 (ja) 2012-03-29 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075394A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR20210053324A (ko) 2018-10-10 2021-05-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그의 제조 방법
US11939642B2 (en) 2018-10-10 2024-03-26 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US10174396B2 (en) 2019-01-08
KR20160114660A (ko) 2016-10-05
US20160369369A1 (en) 2016-12-22
EP3101147A4 (en) 2017-03-01
EP3101147B1 (en) 2018-08-15
CN105940134A (zh) 2016-09-14
WO2015115059A1 (ja) 2015-08-06
KR101912512B1 (ko) 2018-10-26
EP3101147A1 (en) 2016-12-07
JPWO2015115059A1 (ja) 2017-03-23
MX2016009745A (es) 2016-10-31
CN105940134B (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172298B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5896086B1 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5888471B1 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP6252713B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5821911B2 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5821912B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6048620B1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5991450B1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5896085B1 (ja) 材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101569977B1 (ko) 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JPWO2016135793A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5246283B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性に優れた低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2013179497A1 (ja) 伸びと伸びフランジ性に優れた低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250