JP6172158B2 - 太陽電池封止材用樹脂組成物 - Google Patents

太陽電池封止材用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6172158B2
JP6172158B2 JP2014543291A JP2014543291A JP6172158B2 JP 6172158 B2 JP6172158 B2 JP 6172158B2 JP 2014543291 A JP2014543291 A JP 2014543291A JP 2014543291 A JP2014543291 A JP 2014543291A JP 6172158 B2 JP6172158 B2 JP 6172158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
copolymer
ethylene
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014543291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014065251A1 (ja
Inventor
稔 登山
稔 登山
福田 浩一
浩一 福田
真 古賀
真 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, JNC Petrochemical Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2014065251A1 publication Critical patent/JPWO2014065251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172158B2 publication Critical patent/JP6172158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • C08L2203/162Applications used for films sealable films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/08Crosslinking by silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールにおける太陽電池素子の封止材に関する。さらに詳しくは、太陽電池モジュールの形成や太陽電池素子のリサイクルが容易で、透明性、および耐熱性、加工特性に優れた太陽電池封止材用樹脂組成物に関する。
近年、環境問題が高まる中、自然のエネルギーを利用した水力発電や風力発電、太陽光発電等のクリーンなエネルギーの活用が脚光を浴びている。特に太陽光発電は、国や自治体により太陽光発電システム導入促進事業が進められてきたこともあり、その普及が著しく進んでいる。
太陽電池モジュールは一般的に、ガラス等の透明基材よりなる受光面側保護材とPVFやPET等の非透湿性プラスチックフィルムよりなる非受光面側保護材(バックシート)の間にシリコンなどの太陽電池素子を設置し、太陽電池素子とその両面に配置された保護材との間隙を透明な熱可塑性プラスチックからなる封止材で充填、密封した構造からなっている。
太陽電池モジュールに使用されている封止材は、太陽電池素子の衝撃からの保護やモジュールの発熱への対応、太陽光の効率的な活用、長期屋外使用等の使用環境に対し、柔軟性や耐熱性、透明性、耐久性等の特性が主に要求される。太陽電池モジュールは様々な環境下で使用されており、その使用環境により必要となる特性が異なってくる場合がある。例えば人工衛星など宇宙用の太陽電池モジュールでは、使用時のパネル温度が−100℃〜120℃の範囲となると言われている。一般の使用環境では、太陽電池モジュールの使用時のパネル温度は70〜80℃に達することが確認されている。
現在、太陽電池モジュール用の封止材は、透明性、柔軟性の観点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体が主に使用されている(特許文献1)。しかしながら、耐熱性を補うために有機過酸化物により架橋処理を施したタイプの封止材が使用されている。これらの架橋タイプの封止材は、太陽電池モジュールを製造する際に、太陽電池素子を封止するラミネート工程において架橋させることが必要である。そのため、有機過酸化物を含有した封止材用原料の製造およびその原料から封止用シートを製造する際には有機過酸化物が分解しない温度で作製する必要があり、これらの製造工程では低温成形のため製造速度を上げることができなかった。さらに、太陽電池素子を封止するラミネート工程では、15分から60分程度の架橋時間が必要であり、太陽電池モジュールの製造には多くの時間と工数が必要であった。
更に、上記の如くエチレン−酢酸ビニル共重合体を用いた太陽電池封止材は、架橋処理がなされているため、太陽電池モジュールの再利用を考慮した場合、封止材の除去が困難で太陽電池素子のリサイクルが困難となっている。今後、太陽電池市場は莫大な市場の成長が期待されている中、環境循環型のクリーンなエネルギーの開発が求められており、太陽電池モジュールに使用される各部材について、その再利用に関する技術開発が望まれている。
これらの課題に対し、架橋を必要としない太陽電池封止材として、例えば特許文献2には、アルコキシシランを共重合成分として含有し、融点が80℃から120℃の変性エチレン系樹脂からなる接着性シートが開示されており、一方特許文献3には特定のエチレン−α−オレフィンランダム共重合体と特定のエチレン−α−オレフィンブロック共重合体を含有する樹脂組成物からなる太陽電池封止材が開示されている。
また、太陽電池封止材は前述した通り、その使用環境により耐光性が必要とされるが、一般に耐光性を付与するためには、紫外線吸収剤や光安定剤等の耐光剤を添加する手法が用いられている。一方、太陽電池モジュール内部に水分が浸入すると太陽電池の出力低下につながることが知られているが、受光面側保護材と封止材との接着性が不十分であると、その界面が剥がれ水分が進入し悪影響を及ぼす。ガラス等の透明保護材と封止材間の接着性を付与する方法として一般的にシランカップリング処理等を施したシラン変性樹脂を用いることが知られている。
特許文献4にはエチレン−ブテン共重合体にシランカップリング剤とNOR型ヒンダードアミン系難燃剤を添加した例が開示されている。
特開昭58−63178号公報 特開2002−235048号公報 特開2011−040735号公報 特開2012−015402号公報
上記の各特許文献に記載の材料を用いることによりエチレン−酢酸ビニル共重合体を用いた太陽電池封止材が有する課題は改善されると見込まれる。しかし、特許文献2に記載の発明は透明性および耐熱性、加工特性の改善に関するものであるが、具体的な例示がなく、その効果には不明な点があった。また、特許文献3に記載の発明では、エチレン−オクテンブロック共重合体、およびエチレン−オクテンランダム共重合体もしくはエチレン−プロピレン−ヘキセン3元ランダム共重合体を使用することを実質的な特徴としており、これらのうち、エチレン−オクテンブロック共重合体は汎用性に欠けるという問題点があった。
本発明の課題は、有機過酸化物による架橋の必要がなく、太陽電池モジュールの形成や太陽電池素子のリサイクルを容易に実施することができ、耐熱性および透明性等の各種特性に優れた太陽電池封止材を提供することにある。
発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、特定範囲の融点を有するエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)と、特定範囲の融点を有するエチレン−オレフィン系共重合体および該エチレン−オレフィン系共重合体をシラン変性した共重合体から選ばれる1種以上の共重合体(B)とを含むエチレン系樹脂組成物からなるシートが、太陽電池封止材に必要とされる耐熱性および透明性などの特性を満足することを見出し本発明に至った。
すなわち本発明は下記のとおりである。
[1] 示差走査熱量測定における加熱速度10℃/分で測定される結晶融解ピーク温度が95〜110℃、且つ不飽和脂肪酸エステル含有量が10〜23重量%であるエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)5〜30重量%と、同結晶融解ピーク温度が80℃未満のエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)および重合性官能基を有するアルコキシシランと前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とを共重合させて得られる共重合体(b−2)から選ばれる1種以上の共重合体(B)95〜70重量%とを含むことを特徴とする太陽電池封止材用樹脂組成物。
[2] エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)がエチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体であることを特徴とする、[1]に記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
[3] エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)がエチレン−アクリル酸エチル共重合体であることを特徴とする、[1]または[2]に記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
[4] 前記共重合体(B)が、前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)である、[1]〜[3]のいずれかに記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
[5] 前記共重合体(B)が、重合性官能基を有するアルコキシシランと前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とを共重合させて得られる共重合体(b−2)である、[1]〜[3]のいずれかに記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
[6] さらに低塩基性光安定剤を含む、[1]〜[3]、[5]のいずれかに記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の太陽電池封止材用樹脂組成物を成形して得られる太陽電池封止材。
[8] [7]に記載の太陽電池封止材を用いて得られる太陽電池モジュール。
本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物は、耐熱性、および透明性に優れた太陽電池封止材およびそれを用いて作製された太陽電池モジュールを提供できる。
また、非架橋タイプであることから、セル等太陽電池モジュールを形成する各種部材のリサイクル性の向上や架橋工程が必要なく太陽電池モジュールの生産性を格段に向上させることが期待される。
以下に、本発明を具体的に説明する。
本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物は、示差走査熱量測定における加熱速度10℃/分で測定される結晶融解ピーク温度(以下、単に「結晶融解ピーク温度という」)が95〜110℃、且つ不飽和脂肪酸エステル含有量が10〜23重量%であるエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)5〜30重量%と、同結晶融解ピーク温度が80℃未満のエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)および重合性官能基を有するアルコキシシランと前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とを共重合させて得られる共重合体(b−2)から選ばれる1種以上の共重合体(B)95〜70重量%とを含む。
<エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)>
本発明に用いられるエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)は、結晶融解ピーク温度が95〜110℃を満足すれば特に限定されない。
エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)における、不飽和脂肪酸エステルの含有量は、共重合体(A)の結晶融解ピーク温度を好適に調整する観点から、10〜23重量%であり、12〜20重量%であることがより好ましく、15〜20重量%であることが特に好ましい。エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)において、不飽和脂肪酸エステルの含有量が増えると、前記結晶融解ピーク温度が低下する。
不飽和脂肪酸エステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキルの炭素数は、通常、1〜5である。
そのような(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチルが挙げられる。
これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステルとエチレンの共重合体として、例えばエチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体などが挙げられる。
これらのエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体は1種単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
特に、本発明においては、上記エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)として、エチレン−アクリル酸エチル共重合体を用いることが好ましい。エチレン−アクリル酸エチル共重合体は、耐熱性と透明性のバランスに優れるからである。
このようなエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)は、通常、高圧ラジカル重合法においてチューブラー法や攪拌オートクレーブ法による多段重合により製造することができる。特にチューブラー法により得られる重合体は耐熱性が高く、透明性も変わらないため好ましい。これら共重合体の製造方法については特開昭62−273214号や特表2002−505692号などに開示されている方法を挙げることができる。
なお、エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体の前記結晶融解ピーク温度は、製造時の条件を例えば共重合モノマーの含有量や種類を変えることにより調整することが可能であり、具体的には、これを高くする場合には、共重合モノマーの含有量を少なくすることで可能である。
本発明に用いられるエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)のメルトインデックス(MI)は、特に限定されないが、シートの製膜性や太陽電池素子を封止する時の流動性を確保するなどの点から、MI(JIS K7210、温度:190℃、荷重:21.18N)が、0.1〜50g/10分であることが好ましく、より好ましくは0.5〜30g/10分である。
このエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体のメルトインデックスを調整する方法としては、ポリマーの重合度や分子量分布を調整することが挙げられ、メルトインデックスを高くするためには、例えばポリマーの重合度を低くし、低分子量化することが挙げられる。
本発明に用いられるエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)は、結晶融解ピーク温度が95〜110℃であり、より好ましくは98〜108℃である。該範囲内であれば、太陽電池封止材の耐熱性と透明性が維持されるため好ましい。結晶融解ピーク温度は、加熱速度を10℃/分とする他は、示差走査熱量計を用いて、JIS K7122に準じて測定することができる。この際、融点ピークが2つ以上存在する場合は高い温度の方を融点とする。
本発明に用いられるエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)の密度(JIS K7112)は、エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)を構成する不飽和脂肪酸エステルの種類によって異なるが、その密度は不飽和脂肪酸エステルの含有量10〜23重量%に相応し、不飽和脂肪酸エステルがアクリル酸エチルエステルの場合、0.928〜0.933g/cmが好ましく、より好ましくは0.930〜0.932g/cmである。該範囲内であれば、太陽電池封止材の耐熱性と透明性が維持されるため好ましい。
<共重合体(B)>
<エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)>
本発明に用いられるエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)は、結晶融解ピーク温度が80℃未満の条件を満足すれば特に限定されないが、通常、エチレンと炭素数3〜20のオレフィンとのランダム共重合体が好適に用いられる。ここでエチレンと共重合するオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、1−へプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、3−メチル−ブテン−1、4−メチル−ペンテン−1等が例示される。本発明においては、工業的な入手し易さや諸特性などの観点からエチレンと共重合するオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−へキセン、1−オクテンが好適に用いられる。エチレンと共重合するオレフィンは1種のみを単独で用いてもよく、または2種以上を組み合わせて用いてもかまわない。
なお、エチレン−オレフィンランダム系共重合体の前記結晶融解ピーク温度は、製造時の条件を例えば共重合モノマーの含有量や種類を変えることにより調整することが可能であり、具体的には、これを高くする場合には、共重合モノマーの含有量を少なくすることで可能である。
エチレンと共重合するオレフィンの含有量としては、特に限定されないが、エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)中の全単量体単位に対して、3〜30モル%以下が好ましい。より好ましくは5〜25モル%である。該範囲内であれば、共重合成分により結晶性が低減されることにより柔軟性が向上し、また、原料ペレットのブロッキングなどの不具合も起こり難く好ましい。
本発明に用いられるエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)のメルトインデックス(MI)は、特に限定されないが、シートの製膜性や太陽電池素子を封止する時の流動性などの点から、MI(JIS K7210、温度:190℃、荷重:21.18N)が0.1〜50g/10分であることが好ましく、より好ましくは0.5〜30g/10分である。
このエチレン−オレフィンランダム共重合体のメルトインデックスを調整する方法としては、ポリマーの重合度や分子量分布を調整することが挙げられ、メルトインデックスを高くするためには、例えばポリマーの重合度を低くすることが挙げられる。
本発明に用いられるエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)の密度(JIS K7112)は、0.890g/cm以下であることが好ましく、より好ましくは0.870〜0.888g/cmである。該範囲内であれば、太陽電池封止材の透明性やブロッキング性に優れるため好ましい。
また、本発明に用いられるエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)は1種単独で用いてもよく、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられるエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)の製造方法は、特に限定されず、公知のオレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法で製造できる。例えば、チーグラー・ナッタ型触媒等のマルチサイト触媒やメタロセン系触媒等のシングルサイト触媒を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等で製造できる。本発明において、エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)の製造方法は、太陽電池封止材用の原料ペレットやシートの製造し易さやブロッキング防止などの観点から低分子量成分が少なく分子量分布の狭い重合体が得られるシングルサイト触媒を用いた重合方法が好適に用いられる。
本発明に用いられるエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)は、結晶融解ピーク温度が80℃未満を満足し、より好ましくは55〜75℃である。該範囲内であれば、透明性やブロッキング性に優れる太陽電池封止材が得られるため好ましい。
<エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)をシラン変性して得られる共重合体(b−2)>
本発明に用いられる共重合体(b−2)はガラス等の受光面側保護材への接着性を付与するために用いられ、重合性官能基を有するアルコキシシランと上記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)との共重合体が用いられる。
本発明に用いられる共重合体(b−2)の融点は、80℃未満であることが好ましい。より好ましくは55〜75℃である。共重合体(b−2)の融点が該範囲内の場合、太陽電池封止材の透明性に優れるからである。
共重合体(b−2)の融点は、これを得るために用いるエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)や重合性官能基を有するアルコキシシランの種類や量を調整することで、調整することができる。
本発明に用いられる共重合体(b−2)のメルトインデックス(MI)は、特に限定されないが、シートの製膜性や太陽電池素子を封止する時の流動性などの点から、MI(JIS K7210、温度:190℃、荷重:21.18N)が0.1〜50g/10分であることが好ましく、より好ましくは0.5〜30g/10分である。
上記共重合体(b−2)の作製には、上記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)と重合性官能基を有するアルコキシシランが用いられ、そのような重合性官能基を有するアルコキシシランとしては、エチレン性不飽和シラン化合物が挙げられる。エチレン性不飽和シラン化合物としては、上記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とグラフト重合するものであれば特に限定されるものではなく、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルトリペンチロキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリベンジルオキシシラン、ビニルトリメチレンジオキシシラン、ビニルトリエチレンジオキシシラン、ビニルプロピオニルオキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、および、ビニルトリカルボキシシランからなる群から選択される少なくとも1種類のものを用いることができる。中でも、ビニルトリメトキシシランやビニルトリエトキシシランが好適に用いられる。
本発明に用いられる太陽電池封止材用樹脂組成物に共重合体(b−2)を含有させる場合には、太陽電池封止材用樹脂組成物中のエチレン性不飽和シラン化合物の含有量が、0.1〜5重量%となるように共重合体(b−2)を作製又は添加することが好ましく、より好ましくは0.5〜3重量%となるように共重合体(b−2)を作製又は添加する。エチレン性不飽和シラン化合物の含有量が該範囲内であれば、受光面側保護材等との接着性に優れ、コスト的にも有利である。
また、本発明に用いられる共重合体(b−2)は、重合性官能基を有するアルコキシシランであるエチレン性不飽和シラン化合物とエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とラジカル発生剤とを混合し、押出機中で加熱溶融混練する方法等公知の方法により得ることができる。上記ラジカル発生剤としては、例えばジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヒドロパーオキシ)ヘキサン等のヒドロパーオキサイド類;ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−パーオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキサイド類;ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3等のパーオキシエステル類;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類等の有機過酸化物、または、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物等が挙げられる。
なお、上記のラジカル発生剤を用いる場合、共重合体(b−2)の合成時にラジカル発生剤は分解し、共重合体(b−2)にラジカル発生剤は実質的に含まれなくなる。
上記ラジカル発生剤の添加量は、重合性官能基を有するアルコキシシランであるエチレン性不飽和シラン化合物とエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とのグラフト反応の点から、エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)に対し0.01〜0.5重量%添加することが好ましい。より好ましくは0.03〜0.2重量%である。
前記共重合体(b−2)は太陽電池封止材の全体に含有されても構わないが、経済的面から太陽電池封止材を構成する層を複数配置し、その中の表面層のみに共重合体(b−2)が含有されることが好ましい。更には、太陽電池素子のリサイクル性を考慮した場合、ガラス基材側の表面層にのみ含有されることが好ましい。
<太陽電池封止材用樹脂組成物>
本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物は、上述したエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)と、エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)および重合性官能基を有するアルコキシシランと前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とを共重合させて得られる共重合体(b−2)から選ばれる1種以上の共重合体(B)を含有する。ここで、本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物中におけるエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)と、エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)および共重合体(b−2)から選ばれる1種以上の共重合体(B)との含有量比は、それぞれ、5〜30/95〜70重量%であることが好ましい。より好ましくは10〜20/90〜80重量%である。含有量比が該範囲内であれば、耐熱性および透明性に優れた太陽電池封止材が得られやすく好ましい。
また、本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物に含有させる共重合体(B)として、前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とシラン変性されたエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−2)の両方を含有させる場合には、それらの重量比が、通常0.1:99.9〜98.6:1.4、好ましくは0.1:99.9〜47.5:52.5となるように含有させる。
また、本発明に用いられるエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)に対するエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)のメルトインデックス(MI)の比は樹脂間の相溶性の観点から1:20〜20:1であることが好ましく、より好ましくは1:10〜10:1である。また、エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)に対する前記共重合体(b−2)のメルトインデックス(MI)の比は樹脂間の相溶性の観点から1:20〜20:1であることが好ましく、より好ましくは1:10〜10:1である。また、本発明の組成物に前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)と前記共重合体(b−2)を両方含有させる場合には、前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)に対する前記共重合体(b−2)のメルトインデックス(MI)の比は、樹脂間の相溶性の観点から1:20〜20:1であることが好ましく、より好ましくは1:10〜10:1である。該範囲内であれば、透明性に優れる太陽電池封止材が得られるため好ましい。
本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物には、ラジカル発生剤を実質的に含ませないことが、太陽電池モジュールを作製する際に架橋工程を含ませる必要がなくなり、また、封止材のリサイクル性の向上にも寄与するため好ましい。
なお、本発明でいう実質的に含有しないとは、太陽電池封止材用樹脂組成物において、ラジカル発生剤の含有量が0.001重量%未満である場合をいう。
また、本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物には、必要に応じて酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、造核剤、顔料、難燃剤、変色防止剤等の種々の添加剤を添加することができる。これらの添加剤を添加することで、後述する特性を得ることができるからである。
(酸化防止剤)
本発明に用いられる酸化防止剤は、太陽電池封止材の酸化劣化を防止するために使用される。具体的には、例えば、フェノール系酸化防止剤として、モノフェノール類(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノールおよびステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなど)、ビスフェノール類(2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)および3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなど)、並びに高分子型フェノール類(1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオンおよびトコフェノールなど)、硫黄系酸化防止剤(ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネートおよびジステアリル−3,3’−チオジプロピオネートなど)、リン系酸化防止剤として、ホスファイト類(ジフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ホスファイトおよびビス[2−t−ブチル−6−メチル−4−{2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホスファイトなど)並びにオキサホスファフェナントレンオキサイド類(9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイドおよび10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイドなど)が挙げられる。
前記酸化防止剤はそれぞれ単独で使用できるが、フェノール系/硫黄系またはフェノール系/リン系と組み合わせて使用することが特に好ましい。市販のフェノール系の酸化防止剤としては、BASF・ジャパン(株)製IRGANOX 1010(商品名)やリン系酸化防止剤としては、BASF・ジャパン(株)製IRGAFOS 168(商品名)をそれぞれ単独で利用することができ、また、これらを混合して用いることもできる。
本発明に用いられる酸化防止剤の含有量としては、太陽電池封止材用樹脂組成物全量に対し、0.01〜0.5重量%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.3重量%の範囲内である。
(光安定剤)
本発明に用いられる光安定剤は、紫外線により太陽電池封止材中に生成したラジカルを捕捉し、光酸化を防止するために使用される。具体的には、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{{2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル}イミノ}]、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2−(3,5−ジ−tert−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、チヌビンXT850(商品名、BASFジャパン(株))、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1−ウンデカンオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート、過酸化処理した4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、及びシクロヘキサン、N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(1,3−プロパンジアミン)との反応生成物、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン、N2,N2”−1,2−エタンジイルビス[N2−[3−[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]プロピル]−N’,N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6−ペンタメチル−4−ピペリジニイル)などのヒンダードアミン系化合物が挙げられる。
本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物を構成する共重合体(B)として、共重合体(b−2)を用いる場合には、特定の構造式を有する低塩基性光安定剤を太陽電池封止材用樹脂組成物に含有させることが好ましい。特定の構造式を有する低塩基性光安定剤としては、特定の構造式を有する低塩基性ヒンダードアミン系化合物が利用でき、例えば、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を有するNメチル型ヒンダードアミン系化合物または下記式(1)で示される基を有するNOR型ヒンダードアミン系化合物が利用できる。
Figure 0006172158
式(1)中、Rは、炭素数1〜18のアルキルまたは炭素数5〜12のシクロアルキルを表し、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキルを表す。
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を有するNメチル型ヒンダードアミン系化合物としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1−ウンデカンオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン、N2,N2”−1,2−エタンジイルビス[N2−[3−[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]プロピル]−N’,N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6−ペンタメチル−4−ピペリジニイル)等が挙げられる。
また、上記式(1)で示される基を有するNOR型ヒンダードアミン系化合物としては、チヌビンXT850(商品名、BASFジャパン(株))、過酸化処理した4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、及びシクロヘキサン、N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(1,3−プロパンジアミン)との反応生成物が挙げられる。これらの中で、好ましくは過酸化処理した4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、及びシクロヘキサン、N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(1,3−プロパンジアミン)との反応生成物が挙げられる。
本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物が、共重合体(B)として共重合体(b−2)を含み、さらに上記の低塩基性光安定剤を含む場合には、共重合体(B)として共重合体(b−2)と、一般的な光安定剤とを併用した場合に起こりうるガラスとの接着強度および耐光性の低下を防止できる。
この点について、上記特許文献4はエチレン−ブテン共重合体にシランカップリング剤とNOR型ヒンダードアミン系難燃剤(低塩基性光安定剤)を添加した例を開示しているが、ベース樹脂の構成が異なり、且つ、ガラスとの接着強度に関する記述は全くなく、耐光性に関しても不明である。
本発明に用いられる光安定剤の含有量としては、太陽電池封止材用樹脂組成物全量に対し、0.05〜1.0重量%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.8重量%の範囲内である。
(紫外線吸収剤)
本発明に用いられる紫外線吸収剤は、太陽光中の有害な紫外線を吸収して、無害な熱エネルギーに変換し太陽電池封止材の耐光性を向上させるために使用される。具体的には、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレートおよびp−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸類、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−{(2’−ヒドロキシ−3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル}ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類、二酸化チタンや酸化亜鉛等の金属酸化物類などが挙げられる。
本発明に用いられる紫外線吸収剤の含有量は、太陽電池封止材用樹脂組成物全量に対し、0.05〜1.0重量%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.6重量% の範囲内である。
(造核剤)
本発明に用いられる造核剤は、太陽電池封止材の透明性および耐熱性を上げるために使用される。具体的には、1,3,2,4−ジ(メリルベンジリデン)ソルビトール、1,3−クロルベンジリデン−2,4−メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−ジメチルベンジリデン−D−ソルビトール等のソルビトール系核剤やビス(2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−6−ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスシン−6−オキシド)水酸化アルミニウム塩等リンエステル金属塩系核剤やベーマイト、ゼオライト、タルク、二酸化チタン、マイカ、ハイドロタルサイト等の無機系核剤、トリス(メチルシクロヘキシル)プロパントリカルボキサミドやジシクロヘキシルナフタレンジカルボキサミド等の非アセタール系造核剤、リケマスターCN−001(商品名、理研ビニル(株))、リケマスターCN−002(商品名、理研ビニル(株))などが挙げられるが、これらの造核剤は、単独または混合物として使用することができる。
上記の中でも、本発明においてはリケマスターCN−001やトリス(メチルシクロヘキシル)プロパントリカルボキサミド、ジシクロヘキシルナフタレンジカルボキサミドが好適に用いられる。
本発明に用いられる造核剤の含有量は、太陽電池封止材用樹脂組成物全量に対し、0.01〜5.0重量%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.05〜3.0重量%の範囲内である。
なお、上記の造核剤のうち、リケマスターCN−001(商品名、理研ビニル(株))、リケマスターCN−002(商品名、理研ビニル(株))については、太陽電池封止材用樹脂組成物全量に対し、0.5〜5.0重量%添加することが好ましい。
<太陽電池封止材>
太陽電池封止材は、上述した太陽電池封止材用樹脂組成物を従来公知の方法で成形加工して得られるものであり、好ましくはシート状又はフィルム状としたものである。
一般に、太陽電池モジュールは発電時の発熱や太陽光の輻射熱などで、その使用環境により表面温度は80℃に達する場合があり、その耐熱性温度は100℃以上であれば、本発明の太陽電池封止材の耐熱性を確保することができ、発熱による封止材の流動や変形を防止できるため好ましい。本発明においては、厚み3mmの白板ガラス(サイズ;縦100mm、横100mm)の間に厚みが0.45mmのシート状太陽電池封止材を挟み、真空ラミネーターを用いて150℃、10分の条件で積層加熱圧着した試料を作製し、該試料を100℃の恒温槽内で60度に傾斜して設置し100時間経過後の状態を観察し、ガラスが初期の基準位置からずれなかったものを○、ガラスが初期の基準位置からずれたり、封止材が溶融したりしたものを×として耐熱性の優劣を評価した。
さらに、太陽電池封止材は太陽電池の光電変換効率や商品としての見栄えを考慮すると光透過性が高くヘーズ値が低いことが望ましい。本発明においては、厚み3mmの白板ガラス(サイズ;縦100mm、横100mm)の間に厚みが0.45mmのシート状太陽電池封止材を挟み、真空ラミネーターを用いて150℃、10分の条件で積層加熱圧着した試料を作製し、ヘーズメーターやSMカラーコンピューター等を使用し通常の方法で測定した。具体的には全光線透過率で85%以上、ヘーズ値で30%以下であることが好ましく、より好ましくは全光線透過率で88%以上、ヘーズ値で20%以下である。
また、太陽電池封止材は、太陽電池素子を受光面側保護材と非受光面側保護材との間に密封することを役割とし、各保護材との接着性が高いことが好ましい。本発明においては、厚み3mmの白板ガラス(サイズ;縦100mm、横100mm)および東レフィルム加工(株)PET製バックシート(商品名:LTW−01S)と厚みが0.45mmの封止材の間に両者の接着長さが40mmとなるようにPTFEシートを挟み、真空ラミネーターを用いて150℃、10分の条件で積層加熱圧着して試料を作製した。得られた積層サンプルを用い、25℃雰囲気下における180°剥離試験において封止材と受光面側保護材および非受光面側保護材との接着強度を測定した。具体的には、接着強度が、5N/15mm幅以上であることが好ましく、より好ましくは10N/15mm幅以上、さらに好ましくは15N/15mm幅以上である。
上記の接着強度は以下に示す剥離試験条件により測定した。
試験機:島津製作所(株)製の引張試験機オートグラフAGS−X
測定角度:180°剥離
剥離速度:100mm/分
また、太陽電池封止材は、長期間にわたり密着性を保持していることが好ましく、上述した試料を温度85℃、相対湿度85%の高温高湿状態下で1000時間放置、および放射照度255W/m、ブラックパネル温度83℃(降雨無)、照射時間2000hrの条件下でサンシャインウェザーメーターによる促進耐光試験に供した後、25℃雰囲気下における180°剥離試験において測定された白板ガラスおよびPET製バックシートとの接着強度が、5N/15mm幅以上であることが好ましく、より好ましくは10N/15mm幅以上、さらに好ましくは15N/15mm幅以上である。なお、測定方法は上述した方法と同様の方法が用いられる。
また、太陽電池封止材の厚みは、50〜2000μmの範囲内であることが好ましく、特に100〜1000μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲内であればセルに破損が生じにくく、モジュール形成時の積層工程やモジュール設置時などに作業性が良好となり、コスト的にも有利である。
太陽電池封止材は単層あるいは2層以上の多層構造から形成することができる。ガラス等の受光面側保護材や太陽電池素子との接着性が必要とされる場合、上記共重合体(b−2)を含む太陽電池封止材用樹脂組成物を単層にて用いてもよいが、経済的面から太陽電池封止材を多層構造とし、ガラス等の受光面側保護材と接する表面層にのみ上記共重合体(b−2)を含む太陽電池封止材用樹脂組成物を用い、その他の層に上記共重合体(b−1)を含む太陽電池封止材用樹脂組成物を用いることが好ましい。更には、太陽電池素子のリサイクル性を考慮した場合、ガラス等の受光面側保護材の表面層にのみ上記共重合体(b−2)を含む太陽電池封止材用樹脂組成物を用い、上記共重合体(b−1)を含み、上記共重合体(b−2)を含まない太陽電池封止材用樹脂組成物は、ガラス等の受光面側保護材と接しない層および非受光面側の層の封止材の作製に用いることが好ましい。
上記の表面層には、上記共重合体(b−2)以外にも、上記共重合体(b−1)を含有させた太陽電池封止材用樹脂組成物を用いてもよい。表面層以外の層には上記共重合体(b−1)を単独で、上記共重合体(b−2)を単独で、あるいはこれらの共重合体を混合して含む太陽電池封止材用樹脂組成物を成形して得られるものを用いることができる。
なお、上記共重合体(b−2)を含有させていない太陽電池封止材用樹脂組成物を成形して得た封止材は、ガラス等の受光面側保護材や太陽電池素子と接着性を有する他の太陽電池用封止材と併用することで、ガラス等の受光面側保護材や太陽電池素子と接着することができる。
つまり、本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物は、それを成形して得た封止材が前記基材や太陽電池素子等に対して接着性を有さなくてもよい。
太陽電池封止材を構成する表面層の厚みは、10〜100μmの範囲内であることが好ましく、特に20〜80μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲内であれば、均一な表面層の厚みが得られ、受光面側保護材と非受光面側保護材との接着性にバラツキが生じにくく、コスト的にも有利である。
[太陽電池封止材の製造方法]
次に、本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物からなる太陽電池封止材の製造方法について説明する。
本発明の太陽電池封止材の成形方法は、シート状の多層成形物を得ることができれば特に限定されず、例えばTダイ押出キャスト法やインフレーション法等の公知の方法を用いることができる。通常、ハンドリング性や生産性等の面からTダイ押出キャスト法が好適に用いられる。成形温度は、用いる太陽電池封止材用樹脂組成物の流動特性や製膜性等によって適宜調整されるが、概ね130〜230℃、好ましくは、150〜200℃である。シート成形に用いられる太陽電池封止材用樹脂組成物は酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種任意の添加剤を予め樹脂とともにドライブレンドしてからシート成形装置に装備された押出機内に供給してもよく、予め全ての材料を溶融混合してペレットを作製してから供給してもよく、予め添加剤を樹脂中に濃縮したマスターバッチを作製しその他の原料と一緒に供給してもよい。また、上記シート成形装置等で得られたシート状の太陽電池封止材の表裏面には、シート間のブロッキング防止や太陽電池素子のラミネート工程でのエアー抜きの向上や太陽電池セルの破損防止などのためにエンボス加工を行うことができる。
[太陽電池モジュール]
本発明の太陽電池モジュールは、例えば結晶シリコン系太陽電池モジュールのように受光面側保護材/封止材/太陽電池素子/封止材/非受光面側保護材のような構成からなるものや、薄膜系太陽電池モジュールのように受光面側保護材の内面上に形成させた太陽電池素子の上に封止材と非受光面側保護材を形成させた構成のものなどを挙げることができる。
[太陽電池モジュールの製造方法]
次に、本発明の太陽電池封止材用樹脂組成物からなる太陽電池モジュールの製造方法について説明する。本発明の太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池封止材用樹脂組成物からなる封止用シートを予め作っておき、受光面側保護材、太陽電池素子、非受光面側保護材および封止用シートを既に述べた順番に積層し、得られた積層体を真空ラミネーターに供し、封止材が溶融する温度で圧着する従来と同様のラミネート方法によって得ることができる。本発明の場合、太陽電池封止材は有機過酸化物を含有することなく優れた耐熱性を発現することが可能であり、モジュールの形成において長時間の架橋工程を経る必要はなく、短時間に完結することができ、モジュールの生産性を格段に改良することができる。
[受光面側保護材]
本発明の太陽電池モジュールに用いられる太陽電池モジュール用受光面側保護材は、特に限定されないが、太陽電池モジュールの受光面側に位置するため、耐候性や耐汚染性、衝撃や剛性等の機械強度をはじめとする太陽電池モジュールの屋外暴露における長期信頼性を確保するための性能と透明性の高い材料であることが好ましい。
太陽電池モジュール用受光面側保護材の材料としては、ガラス基板、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、環状オレフィン(共)重合体等からなる樹脂フィルム等が挙げられる。樹脂フィルムは、好ましくは、透明性、強度、コスト等の点で優れたポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレートフィルムや、耐侯性に優れるフッ素樹脂フィルムが挙げられる。フッ素樹脂フィルムとしては、例えば四フッ化エチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニル樹脂(PVF)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)が挙げられる。また、封止材層との接着性の改良のために、コロナ処理やプラズマ処理、プライマー処理を受光面側保護材に行うことが好ましい。
[太陽電池モジュール用非受光面側保護材]
本発明の太陽電池モジュールに用いられる太陽電池モジュール用非受光面側保護材は、特に限定されず、太陽電池モジュールの非受光面側最外層に位置すること、およびモジュール内の配線腐食防止のため、上述の受光面側保護材と同様な耐候性や機械強度等の諸特性および防湿性に優れていることが好ましい。
非受光面側保護材としては、受光面側保護材で求められる透明性は必ずしも求められないことから、金属や各種熱可塑性樹脂フィルムなどの単体もしくは多層のシート、例えば、アルミやステンレスなどの金属、ガラス等の無機材料、ポリエステル、無機物蒸着ポリエステル、フッ素含有樹脂、ポリオレフィンなどの単層もしくは多層の保護材が挙げられる。また、受光面側保護材と同様に、封止材層との接着性の改良のために、コロナ処理、プラズマ処理またはプライマー処理などを受光面側保護材に行うことが好ましい。
[太陽電池素子]
太陽電池モジュールに用いられる太陽電池素子は、半導体の光起電力効果を利用して発電できるものであれば特に限定されず、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系、ガリウム−砒素、銅−インジウム−セレン、カドミウム−テルルなどのIII−V族やII−VI族化合物半導体系等の各種太陽電池素子を用いることができる。
以下に実施例でさらに詳しく説明するが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。
(1)結晶融解ピーク温度(Tm)(℃)
エス・アイ・アイナノテクノロジー(株)製の示差走査熱量計、商品名「EXSTAR DSC7020」を用いて、JIS K7121に準じて、試料約10mgを加熱速度10℃/分で−40℃から200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した後、冷却速度10℃/分で−40℃まで降温し、再度、加熱速度10℃/分で200℃まで昇温した時に測定されたサーモグラムから結晶融解ピーク温度(Tm)(℃)を求めた。
(2)耐熱性
厚み3mmの白板ガラス(サイズ;縦100mm、横100mm)2枚の間に厚みが0.45mmのシート状太陽電池封止材を挟み、ニッシン・トーア(株)製の真空ラミネーター「PVL0505S」を用いて、150℃、10分の条件で積層加熱圧着した試料を作製し、該試料を100℃の恒温槽内で60度に傾斜して設置し100時間経過後の状態を観察し、下記の基準で評価した。
(○)ガラスが初期の基準位置からずれなかったもの
(×)ガラスが初期の基準位置からずれたり、シートが溶融したりしたもの
(3)全光線透過率、ヘーズ値(透明性)
厚み3mmの白板ガラス(サイズ;縦100mm、横100mm)2枚の間に厚みが0.45mmのシート状太陽電池封止材を挟み、ニッシン・トーア(株)製の真空ラミネーター「PVL0505S」を用いて、150℃、10分の条件で積層加熱圧着した試料を作製し、日本電色工業(株)製ヘーズメーターNDH5000で全光線透過率及びヘーズ値を測定した。
(4)初期接着強度
厚み3mmの白板ガラス(サイズ;縦100mm、横100mm)と厚みが0.45mmの封止材の間に両者の接着長さが40mmとなるようにPTFEシートを挟み、真空ラミネーターを用いて150℃、10分の条件で積層加熱圧着して試料を作製した。得られた積層サンプルを用い、25℃雰囲気下における180°剥離試験において封止材と受光面側保護材との接着強度を測定した。
(5)耐光試験後の接着強度
初期接着強度用測定サンプルと同様に試料を作製し、得られた積層サンプルをスガ試験機(株)製サンシャインウェザーメーターに供し、放射照度255W/m、ブラックパネル温度83℃(降雨無)、照射時間2000hrの条件下で白板ガラス面から照射した。得られたサンプルを用い、25℃雰囲気下における180°剥離試験において封止材と受光面側保護材との接着強度を測定した。
(シラン変性された共重合体(B)−4の調製)
メタロセン系プラストマー(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKJ640T、MI:30、Tm:58℃、密度:0.880g/cm)を粉砕したパウダー97.4重量%、ビニルトリメトキシシラン2重量%、ジクミルパーオキサイド0.1重量%、フェノール系酸化防止剤(商品名:イルガノックス1010)0.1重量%、およびリン系酸化防止剤(商品名:イルガフォス168)0.1重量%を混合し、200℃で溶融混練後、シラン変性された共重合体(B)−4(MI:7.0、Tm:58℃、密度:0.880g/cm)を得た。
(光安定剤マスターバッチAの調製)
メタロセン系プラストマー(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKS340T、MI:3.5、Tm:60℃、密度:0.880g/cm)を粉砕したパウダー89.8重量%、光安定剤(商品名:フレームスタブNOR116)10.0重量%、フェノール系酸化防止剤(商品名:イルガノックス1010)0.1重量%、リン系酸化防止剤(商品名:イルガフォス168)および0.1重量%を混合し、200℃で溶融混練後、光安定剤マスターバッチAを得た。
(光安定剤マスターバッチBの調製)
メタロセン系プラストマー(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKS340T、MI:3.5、Tm:60℃、密度:0.880g/cm)を粉砕したパウダー89.8重量%、光安定剤(商品名:チヌビンXT850)10.0重量%、フェノール系酸化防止剤(商品名:イルガノックス1010)0.1重量%およびリン系酸化防止剤(商品名:イルガフォス168)0.1重量%を混合し、200℃で溶融混練後、光安定剤マスターバッチBを得た。
(紫外線吸収剤マスターバッチの調製)
メタロセン系プラストマー(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKS340T、MI:3.5、Tm:60℃、密度:0.880g/cm)を粉砕したパウダー89.8重量%、光安定剤(商品名:チヌビン326)10.0重量%、フェノール系酸化防止剤(商品名:イルガノックス1010)0.1重量%およびリン系酸化防止剤(商品名:イルガフォス168)0.1重量%を混合し、200℃で溶融混練後、紫外線吸収剤マスターバッチを得た。
(実施例1〜2、比較例3)
エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)として、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:UBEポリエチレンZE708、アクリル酸エチル含有量:15重量%、MI:0.5、Tm:102℃、密度:0.930g/cm)(以下、(A)−1と略する)とエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)として、メタロセン系プラストマー(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKS340T、MI:3.5、Tm:60℃、密度:0.880g/cm)(以下、(B)−1と略する)を表1に示す割合で混合した太陽電池封止材用樹脂組成物を、Tダイを備えた20mmφ単軸の3種3層多層押出機を用いて設定温度200℃で溶融混練し、20℃のキャストロールにて製膜し直径6インチの紙管に巻き取ることにより厚みが0.45mmのシート状太陽電池封止材を得た。得られたシートを用いて評価した結果を表1に示す。
初期接着強度については、真空ラミネーターによる試料作製後にシートが白板ガラスより剥離したため、接着強度を測定することができなかった。
(実施例3)
実施例2において、エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)をエチレン-アクリル酸エチル共重合体(宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:UBEポリエチレンZE709、アクリル酸エチル含有量:20重量%、MI:0.5、Tm:100℃、密度:0.930g/cm)(A)−2に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて評価した結果を表1に示す。
初期接着強度については、真空ラミネーターによる試料作製後にシートが白板ガラスより剥離したため、接着強度を測定することができなかった。
(実施例4)
実施例1において、エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)をシラン変性された共重合体(B)−4に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて評価した結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例2において、エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)をシラン変性された共重合体(B)−4に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて評価した結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例3において、エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)をシラン変性された共重合体(B)−4に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて評価した結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例5において、シラン変性された共重合体(B)−4の4重量%を、光安定剤MB−Aの2重量%と紫外線吸収剤MBの2重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて評価した結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例7において、光安定剤MB−Aを光安定剤MA−Bに変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて評価した結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、太陽電池封止材用樹脂組成物を(A)−1単独に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて評価した結果を表1に示す。初期接着強度については、真空ラミネーターによる試料作製後にシートが白板ガラスより剥離したため、接着強度を測定することができなかった。
(比較例2)
実施例1において、太陽電池封止材用樹脂組成物を(B)−1単独に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて、評価した結果を表1に示す。初期接着強度については、真空ラミネーターによる試料作製後にシートが白板ガラスより剥離したため、接着強度を測定することができなかった。
(比較例4)
実施例2において、エチレン−オレフィンランダム共重合体(B)をメタロセン系プラストマー(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKF270、MI:2.0、Tm:100℃、密度:0.907g/cm)(B)−2に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて、評価した結果を表1に示す。初期接着強度については、真空ラミネーターによる試料作製後にシートが白板ガラスより剥離したため、接着強度を測定することができなかった。
(比較例5)
実施例2において、エチレン−オレフィンランダム共重合体(B)をメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:ユメリット3540F、MI:4.0、Tm:123℃、密度:0.931g/cm)(B)−3に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて、評価した結果を表1に示す。初期接着強度については、真空ラミネーターによる試料作製後にシートが白板ガラスより剥離したため、接着強度を測定することができなかった。
(比較例6)
実施例2において、エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)をエチレン-アクリル酸エチル共重合体(日本ポリエチレン(株)製、商品名:レクスパールA4250、アクリル酸エチル含有量:25重量%、MI:5、Tm:92℃、密度:0.934g/cm)(A)−3に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて、評価した結果を表1に示す。初期接着強度については、真空ラミネーターによる試料作製後にシートが白板ガラスより剥離したため、接着強度を測定することができなかった。
(比較例7)
実施例1において、太陽電池封止材用樹脂組成物を構成する原料を(B)−1と(B)−2に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが0.45mmのシートを得た。得られたシートを用いて、評価した結果を表1に示す。初期接着強度については、真空ラミネーターによる試料作製後にシートが白板ガラスより剥離したため、接着強度を測定することができなかった。
Figure 0006172158
Figure 0006172158
実施例、比較例で使用した樹脂は以下の通りである。
(A)−1:エチレン−アクリル酸エチル共重合体(宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:UBEポリエチレンZE708、アクリル酸エチル含有量:15重量%、MI:0.5g/10min、Tm:102℃、密度:0.930g/cm
(A)−2:エチレン−アクリル酸エチル共重合体(宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:UBEポリエチレンZE709、アクリル酸エチル含有量:20重量%、MI:0.5g/10min、Tm:100℃、密度:0.932g/cm
(A)−3:エチレン-アクリル酸エチル共重合体(日本ポリエチレン(株)製、商品名:レクスパールA4250、アクリル酸エチル含有量:25重量%、MI:5g/10min、Tm:92℃、密度:0.934g/cm
(B)−1:メタロセン系プラストマー(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKS340T、MI:3.5g/10min、Tm:60℃、密度:0.880g/cm
(B)−2:メタロセン系プラストマー(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKF270、MI:2.0g/10min、Tm:100℃、密度:0.907g/cm
(B)−3:メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:ユメリット3540F、MI:4.0g/10min、Tm:123℃、密度:0.931g/cm
(B)−4:ビニルトリメトキシシラン変性メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン(MI:7.0g/10min、Tm:58℃、密度:0.880g/cm
光安定剤MB−A:ヒンダードアミン系光安定剤A(商品名:FLAMESTAB NOR116)10重量%含有光安定剤マスターバッチ
光安定剤MB−B:ヒンダードアミン系光安定剤A(商品名:チヌビンXT850)10重量%含有光安定剤マスターバッチ
紫外線吸収剤MB:ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(商品名:TINUVIN326)10重量%含有紫外線吸収剤マスターバッチ
本発明の太陽電池封止材は、非架橋タイプで且つ耐熱性、透明性、および汎用性のバランスに優れた太陽電池封止材である。
本発明の太陽電池封止材は、太陽電池モジュール製造時にラジカル発生剤の使用を必要としないので、太陽電池モジュール製造工程のうち積層、ラミネート工程における生産性を著しく高めることができるだけでなく、非架橋タイプのためセルのリサイクル性にも優れ、太陽電池モジュールの製造コストを大幅に低減させることが可能である。
特に、前記特許文献1に記載の発明のように、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)を封止材として用いる場合には、上記積層、ラミネート工程において、有機過酸化物のようなラジカル発生剤を分解させてEVAを架橋させるための操作が、本発明では不要である。
本発明の太陽電池封止材は、耐熱性に優れるため、太陽電池モジュールの使用時に温度上昇しても、封止材が流動したり変形したりするトラブルの回避が可能であり、太陽電池の外観を損なうこともない。
本発明の太陽電池封止材を用いることにより、安価で且つ優れた性能を有する太陽電池モジュールが提供される。

Claims (8)

  1. 示差走査熱量測定における加熱速度10℃/分で測定される結晶融解ピーク温度が95〜110℃、且つ不飽和脂肪酸エステル含有量が10〜23重量%であるエチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)5〜30重量%と、同結晶融解ピーク温度が80℃未満のエチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)および重合性官能基を有するアルコキシシランと前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とを共重合させて得られる共重合体(b−2)から選ばれる1種以上の共重合体(B)95〜70重量%とを含む太陽電池封止材用樹脂組成物。
  2. エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)がエチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体であることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
  3. エチレン−不飽和脂肪酸エステル共重合体(A)がエチレン−アクリル酸エチル共重合体であることを特徴とする、請求項1または2に記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
  4. 前記共重合体(B)が、前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
  5. 前記共重合体(B)が、重合性官能基を有するアルコキシシランと前記エチレン−オレフィンランダム共重合体(b−1)とを共重合させて得られる共重合体(b−2)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
  6. さらに低塩基性光安定剤を含む、請求項1〜3、5のいずれか一項に記載の太陽電池封止材用樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の太陽電池封止材用樹脂組成物を成形して得られる太陽電池封止材。
  8. 請求項7に記載の太陽電池封止材を用いて得られる太陽電池モジュール。
JP2014543291A 2012-10-23 2013-10-22 太陽電池封止材用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6172158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233519 2012-10-23
JP2012233519 2012-10-23
PCT/JP2013/078516 WO2014065251A1 (ja) 2012-10-23 2013-10-22 太陽電池封止材用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014065251A1 JPWO2014065251A1 (ja) 2016-09-08
JP6172158B2 true JP6172158B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50544630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543291A Expired - Fee Related JP6172158B2 (ja) 2012-10-23 2013-10-22 太陽電池封止材用樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2913358B1 (ja)
JP (1) JP6172158B2 (ja)
CN (1) CN104736626B (ja)
TW (1) TW201422699A (ja)
WO (1) WO2014065251A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088003B2 (ja) * 2017-02-22 2022-06-21 東洋紡株式会社 ポリエステルエラストマー樹脂組成物
WO2021053180A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Sabic Global Technologies B.V. Photovoltaic element
EP3890032A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-06 Borealis AG Photovoltaic module with increased resistance against potential induced degradation
EP3890031A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-06 Borealis AG Photovoltaic module with increased resistance against potential induced degradation
US20230227644A1 (en) * 2020-06-30 2023-07-20 Borealis Ag Polymer composition with improved storage stability
US11674008B2 (en) * 2021-04-15 2023-06-13 H.B. Fuller Company Hot melt composition in the form of a film for use in thin film photovoltaic modules

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863178A (ja) 1981-10-12 1983-04-14 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池用充填接着材シ−トおよびそれを用いる接着方法
JPH0637536B2 (ja) 1986-05-22 1994-05-18 日本石油化学株式会社 耐熱性にすぐれるエチレン−アクリル酸エチル共重合体の製造法
US5223311A (en) * 1989-05-22 1993-06-29 Showa Denko K.K. Laminate and process for producing the same
DE69232752T2 (de) 1991-09-24 2003-05-15 Eastman Chemical Co., Kingsport Copolymere von ethylen und alkylacrylat, verfahren um selbige herzustellen und hochtransparente filme
CA2288541C (en) * 1998-11-16 2011-03-22 Viskase Corporation Puncture resistant, high shrink films, blends, and process
JP4336442B2 (ja) * 2000-05-23 2009-09-30 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP5052714B2 (ja) 2001-02-09 2012-10-17 三菱樹脂株式会社 接着性シート、太陽電池充填材用シート及びそれを用いた太陽電池
JP5483395B2 (ja) * 2008-09-02 2014-05-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 封止用樹脂シート及びこれを用いた太陽電池
EP2270077A1 (en) * 2008-04-09 2011-01-05 Asahi Kasei E-materials Corporation Sealing resin sheet
US8080727B2 (en) * 2008-11-24 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules comprising an encapsulant sheet of a blend of ethylene copolymers
WO2010131716A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール
WO2011007871A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 三菱樹脂株式会社 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP5581133B2 (ja) * 2010-07-02 2014-08-27 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材、その製造方法、ならびに太陽電池モジュール
KR102011615B1 (ko) * 2010-07-28 2019-08-16 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 태양 전지 봉지재 및 그것을 이용하여 제작된 태양 전지 모듈
EP2613361A4 (en) * 2010-08-30 2015-02-18 Mitsubishi Plastics Inc SOLAR CELL TEMPERATURE MATERIAL AND SOLAR CELL MODULE MANUFACTURED THEREOF
JP5420586B2 (ja) * 2011-05-02 2014-02-19 三菱樹脂株式会社 接着性シート、太陽電池充填材用シート及びそれを用いた太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913358A1 (en) 2015-09-02
EP2913358B1 (en) 2018-01-31
JPWO2014065251A1 (ja) 2016-09-08
CN104736626A (zh) 2015-06-24
EP2913358A4 (en) 2016-06-22
CN104736626B (zh) 2017-05-24
TW201422699A (zh) 2014-06-16
WO2014065251A1 (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625060B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP5639930B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP6172158B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
WO2012029464A1 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
US20140360560A1 (en) Solar cell module having excellent appearance and method for manufacturing same
KR102136637B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그의 제조 방법
US20130206214A1 (en) Solar battery cover film for and solar battery module manufactured using same
JP6152099B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5821341B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材
JP2011155238A (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP6011050B2 (ja) 太陽電池用封止材
JP5759875B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP2010093120A (ja) 太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP6747474B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5374807B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6155680B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び該製造方法によって製造された太陽電池モジュール
JP2013187472A (ja) 太陽電池用カバーシート及び太陽電池モジュール
JP2013077818A (ja) 太陽電池用保護材
JP2012209375A (ja) 太陽電池用封止材・表面保護材積層体
JP2016051772A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2014037127A (ja) 積層防湿フィルム
JP2012209371A (ja) 太陽電池用表面保護シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees