JP2010093120A - 太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010093120A
JP2010093120A JP2008262898A JP2008262898A JP2010093120A JP 2010093120 A JP2010093120 A JP 2010093120A JP 2008262898 A JP2008262898 A JP 2008262898A JP 2008262898 A JP2008262898 A JP 2008262898A JP 2010093120 A JP2010093120 A JP 2010093120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
resin
black
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146828B2 (ja
Inventor
Takuya Yamazaki
拓也 山崎
Katsuhiko Hayashi
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008262898A priority Critical patent/JP5146828B2/ja
Publication of JP2010093120A publication Critical patent/JP2010093120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146828B2 publication Critical patent/JP5146828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】意匠性および接着性に優れ、かつ上記絶縁性を長期間維持することができる太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】黒色層用透明樹脂および黒色顔料を含有する黒色層1と、黒色層1を挟持し、接着層用透明樹脂としてシラン変性透明樹脂を含有する接着層2と、を有する太陽電池モジュール用裏面充填材シート3、13である。裏面保護シート12と、裏面保護シート12上に形成された太陽電池モジュール用裏面充填材シート3、13と、太陽電池モジュール用裏面充填材シート3、13上に形成された、太陽電池素子14と、太陽電池素子14上に形成された前面充填材シート15と、前面充填材シート15上に形成された透明前面基板16と、を有する太陽電池モジュール11である。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュールに関し、詳しくは、意匠性および接着性に優れ、かつ、絶縁性を長期間維持することができる太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュールに関する。
近年、環境問題に対する意識の高まりから、クリーンなエネルギー源としての太陽電池が注目されている。太陽電池素子は、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板を用いて作製することが多いため太陽電池素子は物理的衝撃に弱く、また、屋外に太陽電池を取り付けた場合には雨などからこれを保護する必要がある。さらに、太陽電池素子1枚では発生する電気出力が小さいため、複数の太陽電池素子を直並列に接続して、実用的な電気出力が取り出せるようにする必要がある。このため、複数の太陽電池素子を接続し透明基板および充填材で封入して太陽電池モジュールを作製することが、通常行われている。
一般に、太陽電池モジュールは、透明前面基板、前面充填材シート、太陽電池素子、裏面充填材シートおよび裏面保護シート等を順次積層し、これらを真空吸引して加熱圧着するラミネーション法等を利用して製造される。また、上記太陽電池モジュールとしては、上記裏面保護シートを、白色顔料を含む材料を用いて形成した白色裏面保護シートとしたものが用いられている。さらに、民家の屋根等に配置され、かつ非常に広い面積を有するものであることから、屋根材の色と同色となる意匠性が求められる場合もあり、黒色、青色などの屋根材の色と同色の裏面保護シートも用いられている。しかしながら、かかる裏面保護シートとして、カーボンブラックを配合する樹脂が用いられているが、裏面保護シート層間の接着性が悪くなる場合があった。
一方、特許文献1には、太陽電池素子の表面側と裏面側に積層する充填材シートとして、α−オレフィンとエチレン性不飽和シラン化合物との共重合体またはその変性ないし縮合体と、耐光剤、紫外線吸収剤、および熱安定剤からなる群から選択された1種ないし2種以上とを含む樹脂組成物による樹脂膜から充填材シートを構成することを特徴とする太陽電池モジュール用充填材シートが開示されている。そこで、裏面充填材シートとして、充填材にカーボンブラックなどを混ぜ、単層シート成型して黒色裏面充填材シートとすることで、意匠性を高めた裏面充填材シートとすることも考えられる。
特開2004−214641号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、上記のように、充填材にカーボンブラックなどを混ぜ、単層シート成型して黒色裏面充填材シートとした場合には、太陽電池モジュールを作製する際に、ラミネート太陽電池素子面に黒色裏面充填材が回り込み、太陽光の受光を阻害する可能性がある。また、カーボンブラックを含むため充填材シートの絶縁性が低くなり、太陽電池自体の短絡が起こる可能性が強まる。さらに、カーボンブラックの存在により、上記裏面保護シート、太陽電池素子、あるいは表面充填材シートとの密着性が阻害されるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、意匠性および接着性に優れ、かつ、絶縁性を長期間維持することができる太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、黒色顔料を含有する黒色層と、黒色層を挟持する接着層とを有する太陽電池モジュール用裏面充填材シートとすることで、上記課題を解決し得ることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シートは、黒色層用透明樹脂および黒色顔料を含有する黒色層と、前記黒色層を挟持し、接着層用透明樹脂としてシラン変性透明樹脂を含有する接着層と、を有することを特徴とするものである。
また、本発明の太陽電池モジュールは、裏面保護シートと、前記裏面保護シート上に形成された前記太陽電池モジュール用裏面充填材シートと、前記太陽電池モジュール用裏面充填材シート上に形成された太陽電池素子と、前記太陽電池素子上に形成された前面充填材シートと、前記前面充填材シート上に形成された透明前面基板と、を有することを特徴とするものである。
本発明によると、意匠性および接着性に優れ、かつ、絶縁性を長期間維持することができる太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュールを提供することができる。
以下、本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよび太陽電池モジュールについて詳細に説明する。
図1は、本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シートの一例を示す概略図である。図1に例示するように、本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3は、黒色層用透明樹脂および黒色顔料を有する黒色層1と、該黒色層1を挟持し、接着層用透明樹脂を有する接着層2とを有するものである。
本発明によれば、黒色層用透明樹脂および黒色顔料を有する黒色層1と、該黒色層1を挟持し、接着層用透明樹脂を有する接着層2とを有し、かつ、該接着層用透明樹脂がシラン変性透明樹脂であることにより、太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を、接着性、および絶縁性に優れたものとすることができる。そのため、太陽電池モジュールに用いた場合には、該太陽電池モジュールを構成する裏面保護シートおよび太陽電池素子と十分な密着強度で積層することができ、また、優れた絶縁性を長期間有することができるため、優れた光電変換効率を有する太陽電池モジュールとすることができる。さらに、太陽電池素子あるいは屋根材の色と同色にすることで、意匠性を兼ね備えることができる。
本発明に用いられる黒色層1は、黒色層用透明樹脂および黒色顔料を有するものであり、太陽電池モジュールに用いた際に、外観上黒色であれば特に限定されるものではない。
本発明に用いられる黒色層1に含まれる黒色層用透明樹脂は、後述する黒色顔料と反応することなく、かつ、後述する接着層2と十分な強度で接着することができる透明樹脂であれば、特に限定されるものではない。
また、本発明においては、上記黒色層用透明樹脂として、アルコキシシリル基を含まない透明樹脂である非シラン変性透明樹脂を用いることも、また適宜シラン変性透明樹脂を用いることも可能であり、さらに非シラン変性透明樹脂とシラン変性透明樹脂の両方を用いることも可能である。かかるシラン変性透明樹脂としては、後述する接着層用透明樹脂に使用できる樹脂を用いることができる。
さらに、本発明においては、上記黒色層用透明樹脂と、後述する接着層用透明樹脂とが、同種の樹脂であることが好ましい。これにより、本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を低コストで生産することができ、また、上記黒色層1と、上記接着層2との接着性を優れたものとすることができる。ここで、「黒色層用透明樹脂と接着層用透明樹脂とが、同種の樹脂である」とは、上記黒色層用透明樹脂および上記接着層用透明樹脂が同一の種類のモノマーを重合させた主鎖を有する樹脂であることを意味し、分子量、密度、架橋の有無等の同一まで要求するものではない。なお、上記太陽電池モジュール用裏面充填材シート3が、太陽電池素子と裏面保護シートとの間に配置させるものであるので、かかる樹脂は高い透明性を有したものでなくてもよい。
上記非シラン変性透明樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、および1−デセン等のα−オレフィンや、その他の不飽和モノマーのうち1種類または2種類以上を共重合したものを用いることができる。
ここで、上記不飽和モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、マレイン酸ジメチル等の不飽和カルボン酸エステル;(メタ)アクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸、および不飽和カルボン酸の塩を挙げることができ、さらに、スチレン、(メタ)アクリロニトリル、ビニルアルコール等を用いてもよい。上記不飽和カルボン酸の塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの1価金属、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などの多価金属の塩などを挙げることができる。
本発明においては、特にポリエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体および、上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体をナトリウムや亜鉛などの金属の塩で分子間結合したアイオノマーを好ましく用いることができ、ポリエチレンをさらに好ましく用いることができる。これにより、加熱時に、異臭や、太陽電池モジュールを構成する電極等を腐食する熱分解物を発生することがなく、また、太陽電池モジュールを生産する際に、太陽電池素子等と共に真空ラミネーション法等により太陽電池モジュールの各構成材料を積層した後に、加熱・架橋する熱架橋工程が不要となるため、上記太陽電池モジュールを低コストで生産することができる。
上記ポリエチレンとしては、所望の耐光性および機械強度等を有するものであれば特に限定されるものではなく、また、高い透明性を要するものではないので、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンのいずれも好適に用いることができる。
本発明においては、上記非シラン変性透明樹脂の1種類のみを単独で用いてもよく、2種類以上を併用して用いてもよい。
また、上記非シラン変性透明樹脂の融点は、60℃〜130℃であることが好ましい。上記太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を用いた太陽電池モジュールの製造時において、成形性に優れるからである。なお、融点の測定方法としては、プラスチックの転移温度測定方法(JISK7121)に準拠し、示差走査熱量分析(DSC)により行う。その際、融点ピークが2つ以上存在する場合は高い温度のほうを融点とする。
さらに、本発明において、上記非シラン変性透明樹脂は、190℃でのメルトマスフローレートが0.5g/10分〜10g/10分であるものが好ましく、特に1g/10分〜8g/10分であるものが好ましい。本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3の成形性等に優れるからである。
本発明に用いられる黒色層1に含まれる黒色顔料としては、上述した黒色層用透明樹脂に均一に分散することができ、太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を太陽電池モジュールに用いた場合に、外観上黒色であれば特に限定させるものではない。
このような黒色顔料としては、好ましくはカーボンブラックであり、ガスブラック、オイルファーネスブラック、アントラセンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、油煙、松煙、アニマルブラック、ベジタブルブラックのうちの1種類のみを単独で用いてもよく、2種類以上を併用して用いてもよい。本発明においては、ファーネスブラック、アセチレンブラックをさらに好ましく用いることができる。黒色顔料としてカーボンブラックを使用することにより、少ない添加量で十分な黒色濃度有する黒色層1を形成することができるため、上記太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を低コストで生産することができる。
本発明に用いられる黒色顔料の含有量としては、太陽電池素子、あるいは屋根材と同程度の黒色濃度を有することができれば特に限定されるものではなく、上記黒色層1中において、0.01質量%〜20質量%の範囲内であることが好ましく、0.1質量%〜10質量%の範囲内であることがさらに好ましい。黒色顔料の配合量が、上記範囲であると、接着層2との接着性等を維持しながら、より太陽電池素子あるいは屋根材の色と同色になり、より意匠性を兼ね備えることができ、好ましい。
本発明に用いられる黒色層1は、上述した黒色層用透明樹脂および黒色顔料以外に、他の添加剤を含むものであってもよい。上記他の添加剤としては、光安定剤、紫外線吸収剤、または、熱安定剤を挙げることができる。
上記光安定剤としては、上記黒色層用透明樹脂中の光劣化開始の活性種を捕捉し、光酸化を防止するものである。具体的には、ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードピペリジン系化合物、およびその他等から選択される1種類または2種類以上を組み合わせたものを使用することができる。
上記紫外線吸収剤としては、太陽光中の有害な紫外線を吸収して、分子内で無害な熱エネルギーへと変換し、上記黒色層用透明樹脂中の光劣化開始の活性種が励起されるのを防止するものである。具体的には、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サルチレート系、アクリルニトリル系、金属錯塩系、ヒンダードアミン系、および超微粒子酸化チタン(粒子径:0.01μm〜0.06μm)あるいは超微粒子酸化亜鉛(粒子径:0.01μm〜0.04μm)等の無機系等の紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1種類のものを使用することができる。
また、上記熱安定剤としては、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4´−ジイルビスホスフォナイト、およびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト等のリン系熱安定剤;8−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物等のラクトン系熱安定剤を挙げることができる。また、これらを1種類または2種類以上を用いることもできる。特に、リン系熱安定剤およびラクトン系熱安定剤を併用して用いることが好ましい。
本発明における上記光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等の含有量としては、その粒子形状、密度等によって異なるが、太陽電池モジュール用裏面充填材シート3中、0.01質量%〜5質量%の範囲内が好ましい。
本発明に用いられる黒色層1の厚さとしては、太陽電池モジュールとした際に、十分な強度等を示すことができるものであれば特に限定させるものではないが、20μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、50μm〜600μmであることがさらに好ましい。
本発明に用いられる接着層2は、シラン変性透明樹脂である接着層用透明樹脂を含むものであり、かつ、カーボンブラック等の黒色顔料を含まないものである。上記接着層2が上記黒色顔料を含まないことによって、太陽電池素子および裏面保護シートとの優れた接着性を長期間維持することができ、また、優れた絶縁性を長期間有することができる。
本発明に用いられる接着層用透明樹脂は、シラン変性透明樹脂であり、アルコキシシリル基を含むものであれば特に限定されるものではないが、本発明においては、上記黒色層用透明樹脂と、上記接着層用透明樹脂とが、同種の樹脂であることが好ましい。本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を低コストで生産することができ、さらに上記黒色層1と、上記接着層2との接着性を優れたものとすることができる。
本発明において、接着層用透明樹脂として用いられるシラン変性透明樹脂としては、例えば、エチレン性不飽和シラン化合物と重合用樹脂とを共重合してなるシラン変性共重合体を用いることができる。このようなシラン変性共重合体は、上記重合用樹脂またはエチレン性不飽和シラン化合物の種類や、添加量を随時変更することにより、諸物性を調整することが容易である点で、好適に用いることができる。
また、本発明に用いられるシラン変性共重合体としては、後述するエチレン性不飽和シラン化合物と、重合用樹脂とを共重合したものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ランダム共重合、交互共重合、ブロック共重合、および、グラフト共重合のいずれの共重合方法によって形成したものであっても好適に用いることができる。本発明においては、特に、グラフト共重合したものを用いることが好ましく、重合用樹脂を主鎖とし、エチレン性不飽和シラン化合物を側鎖としてグラフト共重合したものがさらに好ましい。接着力に寄与するアルコキシシリル基の自由度が高くなるため、上記太陽電池モジュール用裏面充填材シート3の接着力をより強固にすることができるからである。
このようなシラン変性共重合体に用いられるエチレン性不飽和シラン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルトリペンチロキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリベンジルオキシシラン、ビニルトリメチレンジオキシシラン、ビニルトリエチレンジオキシシラン、ビニルプロピオニルオキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、または、ビニルトリカルボキシシランを挙げることができる。本発明においては、特に、ビニルメトキシシランを好ましく用いることができる。後述する重合用樹脂との重合反応性に優れるからである。
本発明に用いられるエチレン性不飽和シラン化合物は、1種類のみを単体で用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
また、上記シラン変性共重合体に用いられる重合用樹脂としては、上記エチレン性不飽和シラン化合物と重合することができるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、上記の黒色層用透明樹脂およびそれを構成するモノマー等と同様のものを用いることができる。
さらに、本発明においては、上記黒色層用透明樹脂のなかでもポリエチレンを用いることが好ましい。これにより、上記と同様に、加熱時に、異臭や、太陽電池モジュールを構成する電極等を腐食する熱分解物を発生することがなく、また、太陽電池モジュールを生産する際に、太陽電池素子等と共に真空ラミネーション法等により太陽電池モジュールの各構成材料を積層した後に、加熱・架橋する熱架橋工程が不要となるため、上記太陽電池モジュールを低コストで生産することができる。
かかるポリエチレンとしては、密度が低いものを用いることが好ましい。密度が低いポリエチレンは、一般的に側鎖を多く含有しているため、グラフト重合に好適に用いることができるからである。より具体的には、密度が0.850g/cm〜0.960g/cmの範囲内であるものが好ましく、特に0.865g/cm〜0.930g/cmの範囲内であるものが好ましい。密度が上記範囲よりも高いとグラフト重合が不十分になり、本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3に所望の接着力を付与することができない場合があり、一方、密度が上記範囲よりも低いと、本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3の機械強度が低いものとなる可能性があるからである。
なお、本発明においては、上記ポリエチレンの1種類を単体として用いてもよく、また、2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明に用いられるシラン変性共重合体における、上記エチレン性不飽和シラン化合物の含有量としては、上記重合用樹脂100質量部に対して0.001質量部〜4質量部の範囲内が好ましく、特に、0.01質量部〜3質量部の範囲内であることが好ましい。上記エチレン性不飽和シラン化合物の含有量が、0.001質量部より少ないと、太陽電池素子および裏面保護シートとの接着性が不十分になるおそれがあり、一方、上記エチレン性不飽和シラン化合物の含有量が、4質量部より多いと、接着性が変わらず、コストが高くなるおそれがある。
また、上記シラン変性共重合体の融点は、60℃〜110℃であることが好ましい。上記太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を用いた太陽電池モジュールの製造時において、成形性に優れるからである。なお、融点の測定方法としては、上記と同様の方法を用いることができる。
上記シラン変性共重合体は、上記範囲の融点を有するものであれば特に限定されるものではないが、190℃でのメルトマスフローレートが0.5g/10分〜10g/10分であるものが好ましく、1g/10分〜8g/10分であるものがより好ましい。本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3の成形性を向上することができるからである。なお、メルトマスフローレートの測定としては、上記と同様の方法を用いることができる。
本発明に用いられるシラン変性共重合体の製造方法としては、所望量のアルコキシシリル基を有したシラン変性共重合体を得ることができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、上記エチレン性不飽和シラン化合物と、上記重合用樹脂とを、ラジカル重合開始剤と共に、加熱溶融混合する方法を挙げることができる。上記加熱溶融混合方法としては、所望の温度条件等で加熱溶融混合できるものであれば特に限定されるものではなく、押出機等の公知の加熱溶融混合装置を用いることができる。また、上記シラン変性共重合体の製造方法における加熱温度としては、用いるエチレン性不飽和シラン化合物等の材料によって異なるものであるが、150℃〜300℃の範囲内であることが好ましく、180℃〜270℃の範囲であることがさらに好ましい。上記シラン変性共重合体は、加熱によりシラノール基部分が架橋しゲル化しやすいためである。
上記ラジカル重合開始剤としては、例えば、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヒドロパーオキシ)へキサン等のヒドロパーオキサイド類;ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−パーオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキサイド類;ビス−3,5,5−トリメチルヘキサイノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシオクトエート。t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3等のパーオキシエステル類;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサンノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類等の有機過酸化物、または、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物等が挙げられる。
上記ラジカル重合開始剤の含有量としては、上記エチレン性不飽和シラン化合物と上記重合用樹脂とを重合させることができるものであれば特に限定するものではないが、上記エチレン性不飽和シラン化合物および上記重合用樹脂の混合物中に、0.001質量%〜0.1質量%含まれることが好ましい。0.001質量%未満では、上記エチレン性不飽和シラン化合物と上記重合用樹脂とのラジカル重合が起こりにくい場合がある。
本発明に用いられる接着層2は、上記接着層用透明樹脂を含み、かつ黒色顔料を含まないものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、添加用樹脂や、他の添加剤を含むものであってもよい。
本発明に用いられる添加用樹脂としては、上記接着層用透明樹脂と均一に混合することができるものであれば特に限定されるものではないが、上記接着層用透明樹脂に用いた重合用樹脂と同一のものを用いることが好ましい。このような添加用樹脂を用いることで、低コスト化を図ることができる。
本発明において、上記添加用樹脂の含有量は、上記接着層用透明樹脂100質量部に対し、0.01質量部〜9900質量部の範囲内が好ましく、特に0.1質量部〜2000質量部の範囲内が好ましい。上記添加用樹脂の含有量が0.01質量部よりも少ないと、コストの面において不利となってしまう場合があり、一方、上記添加用樹脂の含有量が9900質量部よりも多いと、本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3の接着力が不十分となる可能性があるからである。
また、上記添加用樹脂の融点は、80℃〜130℃であることが好ましい。上記太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を用いた太陽電池モジュールの製造時において、成形性に優れるからである。
本発明において、上記添加用樹脂は、190℃でのメルトマスフローレートが0.5g/10分〜10g/10分であるものが好ましく、特に1g/10分〜8g/10分であるものが好ましい。本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3の成形性等に優れるからである。
本発明に用いられる接着層2に含まれる他の添加物としては、光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等を挙げることができ、上記黒色層1と同様のものを用いることができる。ただし、上記紫外線吸収剤としては金属錯塩系、超微粒子酸化チタンあるいは超微粒子酸化亜鉛等の無機系等を含まないものとする。上記無機系紫外線吸収剤は吸湿性を有するため、上記接着層2の接着性が低下するおそれがあるからである。
また、本発明に用いられる接着層2は、シラノール縮合触媒を実質的に含まないものであることが好ましい。上記シラノール縮合触媒は、上記シラノール基間の縮合反応を促進するものであるため、上記接着層2の接着性が短期間で低下するおそれがあるからである。なお、上記シラノール縮合触媒を実質的に含まないとは、具体的には、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクテート、ジオクチル錫ジラウレートといったシラノール縮合触媒が、上記接着層2を構成する全樹脂100質量部に対して、0.05質量部以下であることが好ましく、0質量部〜0.01質量部の範囲内であることがさらに好ましく、0質量部であることがさらにより好ましい。
本発明に用いられる接着層2中のSi(珪素)含有量は、8ppm〜3500ppmの範囲内であることが好ましく、10ppm〜3000ppmの範囲内であることがさらに好ましく、特に50ppm〜2000ppmの範囲内であることがさらにより好ましい。Si量が上記範囲よりも少ないと、本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3の接着力が不十分になり、密着性の経時安定性に優れた太陽電池モジュールを作製することができないおそれがあり、一方、Si量が上記範囲よりも多いとコスト面において不利となる場合があるからである。ここで、上記重合Si量は、上記樹脂シートの灰分をアルカリ融解して純水に溶解後定容し、高周波プラズマ発光分析装置((株)島津製作所製 ICPS8100)を用いて、ICP発光分析法により重合Si量の定量を行うことにより測定した値である。
また、本発明に用いられる接着層2のゲル分率は、30%以下であることが好ましく、10%以下であることがさらに好ましく、0%であることがさらにより好ましい。30%以下であると、例えば、上記接着層2を含む太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を用いて太陽電池モジュールを形成した後、上記太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を再利用することが容易となるからである。一方、ゲル分率が上記範囲より高いと、太陽電池モジュール製造時の加工性が低下したり、太陽電池素子および裏面保護シートとの密着強度が不十分となる可能性がある。
このようなゲル分率の測定方法としては、太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を白色層と、接着層2とに剥離・分離し、次いで上記接着層2を1g秤量し、80メッシュの金網袋に入れる。次いで、ソックスレー抽出器内に金網ごとサンプル投入し、キシレンを沸点下において還流させる。10時間連続抽出した後、サンプルを金網ごと取出し乾燥処理後秤量し、抽出前後の質量比較を行い残留不溶分の質量%を測定し、これをゲル分率とする方法が用いられる。
本発明に用いられる接着層2の厚さとしては、太陽電池モジュールとした際に、十分な接着性等を示すことができるものであれば特に限定させるものではないが、5μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、20μm〜600μmであることがさらに好ましい。
本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3の厚さとしては、太陽電池モジュールとした際に、十分な強度等を示すことができるものであれば特に限定されるものではないが、20μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、100μm〜600μmであることがさらに好ましい。
また、本発明において、上記黒色層1と、上記接着層2との厚さの比(黒色層/接着層)は、95/5〜5/95の範囲内であることが好ましく、90/10〜50/50の範囲内であることがさらに好ましい。上記厚さの比が、上記範囲より小さいと十分に意匠性を表現することができないおそれがあり、一方、上記厚さの比が、上記範囲より大きいと、上記接着層2を均一に形成することが困難であり、また絶縁性が低下する可能性がある。なお、上記接着層2の厚さとは、黒色層1の両面に積層された接着層2の厚さを合計したものではなく、上記接着層2の1層当たりの厚さをいう。
本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート3の製造方法としては、上記黒色層1および上記接着層2が密着性よく積層されたものとすることができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、上記黒色層1および接着層2の各材料を押し出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレーション法等の製膜法により、上記黒色層1および上記接着層2を単独で製膜した後、積層する方法、あるいは、上記黒色層1および接着層2の各材料を、多層共押し出し製膜し、上記白色層と上記接着層2とが積層された太陽電池モジュール用裏面充填材シート3を製造する方法を挙げることができる。さらに、例えば、テンター方式、あるいは、チューブラー方式等を利用して1軸ないし2軸方向に延伸してもよい。
図2は、本発明の太陽電池モジュールの一例を示す概略図である。本発明の太陽電池モジュール11は、裏面保護シート12と、裏面保護シート12上に形成された、黒色層1および黒色層1を挟持する接着層2を有する本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート13と、太陽電池モジュール用裏面充填材シート13上に形成された太陽電池素子14と、太陽電池素子14上に形成された前面充填材シート15と、前面充填材シート15上に形成された透明前面基板16と、を有するものである。
本発明によれば、上述した本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート13を用いることによって、上記裏面保護シート12および上記太陽電池素子14と十分な密着強度で、かつ安定的に積層することができる。また、上記太陽電池モジュール用裏面充填材シート13が黒色層1を有し、太陽電池素子14を透過した光を効率的に反射することができるため、優れた光電変換効率を有するものとすることができる。さらに、太陽電池素子14あるいは屋根材の色と同色にすることで、意匠性を兼ね備えることができる。
また、本発明の太陽電池モジュール11が有する太陽電池モジュール用裏面充填材シート13の接着層2のゲル分率、すなわち、上記太陽電池モジュールを形成した後の太陽電池モジュール用裏面充填材シート13の接着層2のゲル分率としては、30%以下であることが好ましく、10%以下であることがさらに好ましく、0%であることがさらにより好ましい。上記範囲より高いと、例えば、上記接着層2を含む太陽電池モジュール用裏面充填材シート13を用いて太陽電池モジュール11を形成した後、上記太陽電池モジュール用裏面充填材シート13を再利用することが困難となる場合がある。また、太陽電池素子14および裏面保護シート12との密着強度が不十分となる可能性がある。
本発明に用いられる太陽電池素子14としては、一般的な太陽電池素子14を用いることができる。具体的には、単結晶シリコン型太陽電池素子、多結晶シリコン型太陽電池素子等の結晶シリコン太陽電池素子、シングル接合型あるいはタンデム構造型等からなるアモルファスシリコン太陽電子素子、ガリウムヒ素(GaAs)やインジウム燐(InP)等のIII−V族化合物半導体太陽電子素子、カドミウムテルル(CdTe)や銅インジウムセレナイド(CuInSe)等のII−VI族化合物半導体太陽電子素子、有機太陽電池素子等を用いることができる。
また、本発明に用いられる太陽電池素子14としては、薄膜多結晶性シリコン太陽電池素子、薄膜微結晶性シリコン太陽電池素子、薄膜結晶シリコン太陽電池素子とアモルファスシリコン太陽電池素子とのハイブリット素子等も使用することができる。
本発明に用いられる裏面保護シート12としては、所望の耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性を有するものであれば特に限定されない。このような裏面保護シート12としては、例えば、絶縁性の樹脂フィルムや、金属板等が好適に用いられる。特に、本発明においては上記絶縁性の樹脂フィルムを用いることが好ましい。
上記樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、各種のナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリールフタレート系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂からなるフィルムを挙げることができる。特に、本発明においては、フッ素系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、または、ポリエステル系樹脂からなるフォルムを用いることが好ましい。
また、このような樹脂フィルムとしては2軸延伸した樹脂フィルムを用いることもできる。
さらに、上記樹脂フィルムとしては、複数のフィルムが積層された構成を有するものであってもよい。このような複数のフィルムが積層された構成としては、例えば、無機蒸着膜を有するガスバリア性フィルムが積層された構成や、強靭性フィルムが積層された構成を例示することができる。
本発明に用いられる裏面保護シート12の厚さとしては、通常、12μm〜200μmの範囲内であることが好ましく、25μm〜150μmの範囲内であることがさらに好ましい。
本発明に用いられる透明前面基板16としては、太陽光の透過性を有する基板であれば特に限定されず、例えば、ガラス板、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂(各種のナイロン)、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂等の各種の樹脂フィルムを用いることができる。
また、本発明に用いられる透明前面基板16の厚さは、所望の強度を実現できる範囲内であれば特に限定されないが、通常、12μm〜7000μmの範囲内が好ましく、特に25μm〜4000μmの範囲内が好ましい。
本発明に用いられる前面充填材シート15としては、太陽光に対する透過性を有し、かつ、上記透明前面基板16および太陽電池素子14に対して接着性を示すものであれば特に限定されない。このような前面充填材シート15を構成する材料の具体例としては、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸、または、メタクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂等の樹脂の1種ないし2種以上の混合物を使用することができる。本発明においては、上記樹脂のなかでも、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂を用いることが好ましく、特にシリコーン系樹脂を用いることが好ましい。
上記シリコーン系樹脂としては、アルコキシシリル基を有する樹脂であれば特に限定されないが、特に熱可塑性シラン変性樹脂が好ましい。さらに、本発明においては、上記熱可塑性シラン変性樹脂として、上述した本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シート13の接着層2において接着層用透明樹脂として用いられるシラン変性透明樹脂と同一の樹脂を用いることが好ましい。このように上記前面充填材シート15に用いられる熱可塑性シラン変性樹脂と、上記接着層2に用いられるシラン変性透明樹脂とを統一することにより、生産コストを低減することができる。
また、本発明においては、上記前面充填材シート15は、上記樹脂以外に添加剤を含んでもよい。このような添加剤としては、例えば、架橋材、熱酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤を挙げることができる。
本発明に用いられる前面充填材シート15の厚さは、特に限定されるものではないが、通常200μm〜1000μmの範囲内、好ましくは350μm〜600μmの範囲内とされる。
さらに、本発明に用いられる前面充填材シート15は、全光線透過率が、70%〜100%の範囲内であることが好ましく、80%〜100%の範囲内であることがさらに好ましく、特に90%〜100%の範囲内であることが好ましい。上記全光透過率が、上記範囲内であることにより太陽電池モジュールの発電効率が損なわれることを防止できるからである。なお、上記全光線透過率は、通常の方法により測定することができ、例えば、カラーコンピュータにより測定することができる。
本発明の太陽電池モジュール11においては、太陽光の吸収性、補強、その他の目的のもとに、さらに、他の層を任意に加えて積層することができるものである。このような他の層としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロース等の公知の樹脂のフィルムないしシートから任意に選択して使用することができる。
本発明において、透明前面基板16、前面充填材シート15、太陽電池素子14、太陽電池モジュール用裏面充填材シート13、および裏面保護シート12をこの順で積層した後、これらを加熱圧着する方法としては、上記各構成を密着できる方法であれば特に限定されず、一般的に公知の方法を用いることができる。このような方法としては、例えば、透明前面基板16、前面充填材シート15、太陽電池素子14、太陽電池モジュール用裏面充填材シート13、および、裏面保護シート12をこの順で積層した後、これらを一体として、真空吸引して加熱圧着するラミネーション法等を例示することができる。
上記ラミネーション法を用いた際のラミネート温度は、通常、90℃〜230℃の範囲内であることが好ましく、特に110℃〜190℃の範囲内であることが好ましい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例を用いることにより、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
(シラン変性透明樹脂の調製)
密度が0.898g/cmであり、190℃でのメルトマスフローレートが2g/10分であるメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン(以下、「M−LLDPE」と称する)98質量部に対して、ビニルトリメトキシシラン2質量部、およびラジカル開始剤としてジクミルパーオキサイド0.1質量部を混合し、200℃で加熱溶融攪拌し、シラン変性透明樹脂を得た。
(添加剤マスターバッチの調製)
M−LLDPE85質量部に対して、ヒンダードアミン系光安定剤2.5質量部、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤7.5質量部、リン系熱安定剤5質量部を混合して溶融・加工しペレット化することにより、添加剤マスターバッチを調製した。
(黒色顔料マスターバッチ)
M−LLDPE80質量部に対して、黒色顔料としてアセチレンブラック20質量部を混合して溶融・加工しペレット化することにより黒色顔料マスターバッチを調製した。
(太陽電池モジュール用裏面充填材シートの作製)
太陽電池モジュール用裏面充填材シートの作製においては、2種3層の層構成が可能なφ25mm押出機、300mm幅のTダイスを有するフィルム成型機を用いた。ホッパA内の樹脂が第1、第3層(外層)に、ホッパB内の樹脂が第2層(中間層)に供給されるものである。
まず、接着層用透明樹脂として上記シラン変性透明樹脂20質量部と、M−LLDPE80質量部と、添加剤マスターバッチ5質量部とを混合し、上記フィルム成型機のホッパAに投入した。
次に、黒色層用透明樹脂として上記M−LLDPE95質量部と、添加剤マスターバッチ5質量部と、黒色顔料マスターバッチ5質量部とを混合し、上記フィルム成型機のホッパBに投入した。
次いで、上記フィルム成型機を用いて、押し出し温度230℃、引き取り速度3m/minで厚さ400μmのシートを、第1、第3層の厚さがそれぞれ100μm、第2層の厚さが200μmとなるように製膜することにより、第2層が黒色層用透明樹脂および黒色顔料を含む黒色層であり、上記黒色層を挟持する第1層および第3層が接着層用透明樹脂を有する接着層である太陽電池モジュール用裏面充填材シートを得た。なお、上記の製膜化は、支障なく実施することができた。
(表面充填材シート)
接着層用透明樹脂として上記シラン変性透明樹脂20質量部と、M−LLDPE80質量部と、上記添加剤マスタ−バッチ5質量部とを混合し、上記フィルム成型機のホッパAに投入して、押し出し温度230℃、引き取り速度3m/minで厚さ400μmの表充填材シートを得た。
(太陽電池モジュールの作製)
厚さ3mmのガラス板(透明前面基板)と、厚さ400μmの上記表面充填材シートと、多結晶シリコンからなる太陽電池素子と、厚さ400μmの上記太陽電池モジュール用裏面充填材と、厚さ38μmのポリフッ化ビニル系樹脂シート(PVF)、厚さ30μmのポリエチレンテレフタレートシートおよび厚さ38μmのポリフッ化ビニル系樹脂シート(PVF)からなる積層シート(裏面保護シート)とをこの順に積層し、太陽電池素子面を上に向けて、太陽電池モジュールの製造用の真空ラミネータにて150℃で15分間圧着して、太陽電池モジュールを作製した。
[比較例1]
実施例1で作製したシラン変性透明樹脂20質量部と、M−LLDPE80質量部と、添加剤マスターバッチ5質量部と、黒色顔料マスターバッチ5質量部とを混合したものを、実施例1で用いたフィルム成型機のホッパA、ホッパBに投入し、押し出し温度230℃、引き取り速度3m/minの条件で厚さ400μmのシートを製膜し、それ以外は実施例1と同様にして太陽電池モジュール用裏面充填材シートを得た。なお、上記の製膜化は、支障なく実施することができた。また、実施例1と同様の方法により太陽電池モジュールを作製した。
[実施例2、3および比較例2]
黒色顔料マスターバッチの種類、ならびに、シラン変性樹脂、添加用ポリエチレン(M−LLDPE)、添加剤マスターバッチの種類およびこれらの添加量については実施例1と同様にし、黒色層と接着層の層比を下記表1に示すように変更して、実施例1と同様の方法により太陽電池モジュール用充填材を作製した。また、実施例1と同様の方法により太陽電池モジュールを作製した。
[特性の評価]
実施例1〜3および比較例1、2における太陽電池モジュール用充填材および太陽電池モジュールについて、下記の試験を行った。各試験の測定結果を下記表2に示す。
(セル上への黒色充填材回り込み(セルへの回り込み))
作成した太陽電池モジュールのセル面に黒色充填材が回りこんでいるかどうかを目視にて確認した。回り込みがない場合を○、回り込みがある場合を×で示した。
(密着性の測定)
対透明前面基板密着性の測定として、製造直後と、温度85℃湿度85%の高温多湿状態にて1000時間放置した後の太陽電池モジュールについて、太陽電池モジュール用充填材層と透明前面基板との室温(25℃)下での剥離強度(N/15mm幅)を測定した。
(絶縁性の測定)
作製した太陽電池モジュール用裏面充填材の体積抵抗値を測定した。
Figure 2010093120
Figure 2010093120
表2から、比較例1は、接着性に劣り、絶縁性を長期間維持することができないものであった。また、比較例2は、外観が黒色ではないため、意匠性に劣るものであった。これに対し、実施例1〜3は、意匠性および接着性に優れ、かつ、絶縁性を長期間維持することができた。
本発明の太陽電池モジュール用裏面充填材シートの一例を示す概略図である。 本発明の太陽電池モジュールの一例を示す概略図である。
符号の説明
1 黒色層
2 接着層
3、13 太陽電池モジュール用裏面充填材シート
11 太陽電池モジュール
12 裏面保護シート
14 太陽電池素子
15 前面充填材シート
16 透明前面基板

Claims (8)

  1. 黒色層用透明樹脂および黒色顔料を含有する黒色層と、前記黒色層を挟持し、接着層用透明樹脂としてシラン変性透明樹脂を含有する接着層と、を有することを特徴とする太陽電池モジュール用裏面充填材シート。
  2. 前記黒色層用透明樹脂が、シラン変性透明樹脂および/または非シラン変性透明樹脂である請求項1記載の太陽電池モジュール用充填材シート。
  3. 前記黒色層用透明樹脂と、前記接着層用透明樹脂とが、同種の樹脂である請求項1または2記載の太陽電池モジュール用裏面充填材シート。
  4. 前記シラン変性透明樹脂が、エチレン性不飽和シラン化合物と重合用樹脂とを共重合してなるシラン変性共重合体であって、前記重合用樹脂が、ポリエチレンである請求項1〜3のうちいずれか一項記載の太陽電池モジュール用裏面充填材シート。
  5. 前記黒色顔料が、カーボンブラックである請求項1〜4のうちいずれか一項記載の太陽電池モジュール用裏面充填材シート。
  6. 前記黒色層中の前記黒色顔料の配合量が、0.01質量%〜20質量%である請求項1〜5のうちいずれか一項記載の太陽電池モジュール用裏面充填材シート。
  7. 前記黒色層と前記接着層との厚さの比である(黒色層/接着層)が、95/5〜5/95である請求項1〜6のうちいずれか一項記載の太陽電池モジュール用裏面充填材シート。
  8. 裏面保護シートと、
    前記裏面保護シート上に形成された請求項1〜7のうちいずれか一項記載の太陽電池モジュール用裏面充填材シートと、
    前記太陽電池モジュール用裏面充填材シート上に形成された太陽電池素子と、
    前記太陽電池素子上に形成された前面充填材シートと、
    前記前面充填材シート上に形成された透明前面基板と、を有することを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2008262898A 2008-10-09 2008-10-09 太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール Active JP5146828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262898A JP5146828B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262898A JP5146828B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093120A true JP2010093120A (ja) 2010-04-22
JP5146828B2 JP5146828B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42255557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262898A Active JP5146828B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146828B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099585A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材
JP2012256716A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Bridgestone Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2013150730A1 (ja) * 2012-04-06 2015-12-17 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
US9224897B2 (en) 2010-11-12 2015-12-29 Fujifilm Corporation Back sheet for solar cell, and solar cell module
KR20170079951A (ko) * 2015-12-31 2017-07-10 주식회사 엘지화학 태양전지 블랙 백시트, 이를 포함하는 태양전지 모듈 및 그 제조방법
JP2022103204A (ja) * 2018-05-24 2022-07-07 大日本印刷株式会社 自発光型表示体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202243A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Bridgestone Corp 太陽電池モジュール
JP2003138034A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 軟質樹脂シート、積層体、太陽電池用充填材、太陽電池用裏面保護シート並びに太陽電池
JP2004214641A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材シートおよびそれを使用した太陽電池モジュール
JP2007335853A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材およびこれを用いた太陽電池モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202243A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Bridgestone Corp 太陽電池モジュール
JP2003138034A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 軟質樹脂シート、積層体、太陽電池用充填材、太陽電池用裏面保護シート並びに太陽電池
JP2004214641A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材シートおよびそれを使用した太陽電池モジュール
JP2007335853A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材およびこれを用いた太陽電池モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099585A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材
US9224897B2 (en) 2010-11-12 2015-12-29 Fujifilm Corporation Back sheet for solar cell, and solar cell module
JP2012256716A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Bridgestone Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2013150730A1 (ja) * 2012-04-06 2015-12-17 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
KR20170079951A (ko) * 2015-12-31 2017-07-10 주식회사 엘지화학 태양전지 블랙 백시트, 이를 포함하는 태양전지 모듈 및 그 제조방법
JP2022103204A (ja) * 2018-05-24 2022-07-07 大日本印刷株式会社 自発光型表示体
JP7243897B2 (ja) 2018-05-24 2023-03-22 大日本印刷株式会社 自発光型表示体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146828B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272339B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10566480B2 (en) Sealing material for solar cell modules, and manufacturing method thereof
JP2009094320A (ja) 太陽電池モジュール用裏面充填材シート
JP4662151B2 (ja) 太陽電池モジュール用充填材、およびそれを用いた太陽電池モジュール、ならびに太陽電池モジュール用充填材の製造方法
JP2004214641A (ja) 太陽電池モジュール用充填材シートおよびそれを使用した太陽電池モジュール
JP2006210405A (ja) 太陽電池モジュール
US8933524B2 (en) Sealing material for solar cell, protective sheet for solar cell, and process for production of solar cell module
DE10393895T5 (de) Zwischenfolie für ein Solarzellenmodul und Solarzellenmodul, bei dem die Zwischenfolie eingesetzt wird
JP5146828B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP5913365B2 (ja) 熱可塑性ポリオレフィンコポリマー積層フィルム、積層構造、およびその製造方法
JP2010093119A (ja) 太陽電池モジュール用充填材層およびそれを用いた太陽電池モジュール
KR20120102737A (ko) 관능성 폴리올레핀을 포함하는 가교 마스터배치로서의 사용에 적합한 조성물
JP2010093122A (ja) 太陽電池モジュール用充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2013084849A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2016125880A1 (ja) 配線シート、構造体および光発電モジュール
WO2013172023A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6172158B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP2006210389A (ja) 太陽電池モジュール用充填材層および太陽電池モジュール
JP5374807B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2006245503A (ja) 太陽電池モジュール用充填材、およびそれを用いた太陽電池モジュール、ならびに太陽電池モジュール用充填材の製造方法
JP2011073348A (ja) 太陽電池モジュール用充填材シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2005347721A (ja) 太陽電池モジュール用充填材層およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP2014199877A (ja) 太陽電池モジュール用の封止材
JP5034620B2 (ja) 太陽電池モジュール用充填材シートの品質検査方法、および太陽電池モジュールの製造方法
KR20120060212A (ko) 태양 모듈의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3