JP6172030B2 - ワークの切断方法及び加工液 - Google Patents

ワークの切断方法及び加工液 Download PDF

Info

Publication number
JP6172030B2
JP6172030B2 JP2014077178A JP2014077178A JP6172030B2 JP 6172030 B2 JP6172030 B2 JP 6172030B2 JP 2014077178 A JP2014077178 A JP 2014077178A JP 2014077178 A JP2014077178 A JP 2014077178A JP 6172030 B2 JP6172030 B2 JP 6172030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
wire
workpiece
cutting
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014077178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196236A (ja
Inventor
佳一 上林
佳一 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014077178A priority Critical patent/JP6172030B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to US15/124,245 priority patent/US10189181B2/en
Priority to PCT/JP2015/001214 priority patent/WO2015151408A1/ja
Priority to CN201580012652.XA priority patent/CN106132631B/zh
Priority to DE112015001156.0T priority patent/DE112015001156T5/de
Priority to KR1020167026522A priority patent/KR102367641B1/ko
Priority to SG11201607416QA priority patent/SG11201607416QA/en
Priority to TW104107389A priority patent/TWI613034B/zh
Publication of JP2015196236A publication Critical patent/JP2015196236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172030B2 publication Critical patent/JP6172030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Description

本発明は、ワイヤーソーを使用したワークの切断方法及びそれに用いる加工液に関する。
近年、半導体ウェーハの大型化が望まれており、この大型化に伴い、ワークの切断には専らワイヤーソー装置が使用されている。
ワイヤーソー装置は、ワイヤー(高張力鋼線)を高速走行させて、ここにスラリーを掛けながら、ワーク(例えばシリコンインゴットが挙げられる。)を押し当てて切断し、多数のウェーハを同時に切り出す装置である(特許文献1参照)。
ここで、図4に、従来の一般的なワイヤーソーの一例の概要を示す。
図4に示すように、ワイヤーソー101は、主に、ワークを切断するためのワイヤー102、ワイヤー102を巻回したワイヤーガイド103、ワイヤー102に張力を付与するための張力付与機構104、切断されるワークを送り出すワーク送り手段105、切断時に砥粒をクーラントに分散して混合した加工液(スラリー)を供給するためのノズル106等で構成されている。
ワイヤー102は、一方のワイヤーリールボビン107から繰り出され、トラバーサ108を介してパウダクラッチ(定トルクモーター109)やダンサローラ(デッドウェイト)(不図示)等からなる張力付与機構104を経て、ワイヤーガイド103に入っている。ワイヤー102はこのワイヤーガイド103に300〜400回程度巻回された後、もう一方の張力付与機構104’を経てワイヤーリールボビン107’に巻き取られている。
また、ワイヤーガイド103は鉄鋼製円筒の周囲にポリウレタン樹脂を圧入し、その表面に一定のピッチで溝を切ったローラであり、巻回されたワイヤー102が、駆動用モーター110によって予め定められた周期で往復方向に駆動できるようになっている。
そして、ワイヤーガイド103、巻回されたワイヤー102の近傍には、ノズル106が設けられており、切断時にはこのノズル106から、ワイヤーガイド103、ワイヤー102にスラリーを供給できるようになっている。そして、切断後には廃スラリーとして排出される。
このようなワイヤーソー101を用い、ワイヤー102に張力付与機構104を用いて適当な張力をかけて、駆動用モーター110により、ワイヤー102を往復方向に走行させ、スラリーを供給しつつワークをスライスすることにより、所望のスライスウェーハを得ている。
上記の様なワイヤーソー装置でのワーク切断において、このワーク切断に使われた砥粒を、何度も使用(再利用)することにより、ウェーハの製造コストを低減することが提案されている(特許文献2)。
特開平10−86140号公報 特表2002−519209号公報
従来、半導体ウェーハ、特にシリコンウェーハの表面、あるいは内部に存在する金属不純物は、ウェーハが使用される各種半導体素子の特性に大きな影響を与えることが知られている。半導体素子への影響を考えると、ウェーハへの金属不純物による汚染は極力少ないことが望ましい。尚、汚染源となる金属不純物の一例として、銅が挙げられる。
このようなウェーハへの金属不純物汚染を防ぐ方法としては、汚染源となる金属をウェーハに接触をさせないことが重要となる。
ワイヤーソーによるワーク切断で使用されるワイヤーは、一般に表面にブラスメッキが施されているものを用いている。
上述のワイヤーソー装置では、ワークを切断する際にワイヤー自体も削られ細線化していく為、ブラスメッキ内に含まれている金属不純物である銅がスラリー中に溶け出していく。この銅がスラリー中の砥粒に付着し使用済み砥粒側に残存することが原因で、未使用の新品砥粒に比べ、使用済み砥粒で多くの銅が検出されることになる。
上述の様に多くの銅が含まれる使用済み砥粒を再利用してワークの切断を行うと、系内に多くの銅が存在する状態になり、ウェーハと銅が接触する機会が多くなる。そうすると、切り上がったウェーハ中により多くの銅が取りこまれやすくなることが想定される。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、ワイヤーソー装置を用いたワークの切断において砥粒を再利用する際の、ウェーハへの金属不純物による汚染を抑制することのできるワークの切断方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
複数のワイヤーガイド間に螺旋状に巻回された軸方向に走行するワイヤーでワイヤー列を形成し、ワークと前記ワイヤーとの接触部に砥粒を含む加工液を供給しながら、前記ワイヤー列に前記ワークを押し当てることで、前記ワークを切断するワークの切断方法であって、
使用済みの前記砥粒に対して硫酸と過酸化水素水の混合液で処理を行い、処理後の砥粒を前記ワークの切断に再利用するワークの切断方法を提供する。
このようなワークの切断方法であれば、再利用した砥粒を用いたとしても、ワークを切断した後に得られるウェーハへの金属不純物による汚染を抑制することができ、金属不純物による汚染が少ない高純度なウェーハを低コストで製造することができる。
また、本発明は、
ワイヤーソーを用いたワーク切断に使用した後に再利用した砥粒を含む加工液であって、
前記砥粒に含有される銅の濃度が砥粒1g当たり1ppm以下のものである加工液を提供する。
このような加工液であれば、再利用した砥粒を含むものでありながら、ウェーハと銅が接触する機会を少なくすることができ、かつ、ウェーハの製造コストを低減することができる。
本発明のワークの切断方法であれば、使用済み砥粒を再利用しながらもワークを切断した後に得られるウェーハへの金属不純物による汚染を抑制することができ、金属不純物による汚染が少ない高純度なウェーハを低コストで製造することができる。また、本発明の加工液であれば、再利用した砥粒を含むものでありながら、ウェーハと銅が接触する機会を少なくすることができ、かつ、ウェーハの製造コストを低減することができる。
本発明のワークの切断方法の一例を示したフロー図である。 実施例1及び比較例1の砥粒1g当たりの銅濃度のグラフである。 実施例2及び比較例2により得られたウェーハ中の各種金属の濃度のグラフである。 一般的なワイヤーソーの一例を示した概略図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記で説明したように、ワークの切断に使用した砥粒を再利用する場合には、砥粒がワイヤー等に由来する金属に汚染されているため、ウェーハが金属で汚染されることとなり、品質が悪化したりするという問題があった。
そこで、本発明者はこのような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、ワークの切断に使用した砥粒を再利用する場合、使用済みの砥粒に対して硫酸と過酸化水素水の混合液で処理を行うことで、ウェーハの金属汚染を抑制できることに想到し、本発明を完成させた。
以下、本発明のワークの切断方法について図1のフロー図を参照して説明する。
本発明のワークの切断方法の一つの態様としては、(a)1回目のワークの切断を行い、(b)(a)工程で排出された使用済み砥粒を回収し、(c)硫酸と過酸化水素水の混合液によって使用済み砥粒を処理し、(d)(c)工程で得られた処理後の砥粒を再利用して、(e)2回目のワークの切断を行う工程を含む方法を挙げることができる。尚、図1に示すように、(e)工程で排出された使用済み砥粒に対しても、(b)工程〜(e)工程を繰り返すことで再利用することができる。
(a)工程では、例えば、図4に示すようなワイヤーソー101を用いてワークを切断することができる。
このワイヤーソー101では、ノズル106から砥粒を含むスラリーを供給し、ワイヤー102でワークを切断する。ワークの切断に用いたスラリーは廃スラリーとして、排出される。
ワークとしては、製造するウェーハの材質によって適宜選択することができ、例えば、シリコン、ガラス、セラミックス等からなるインゴットを挙げることができる。
砥粒としては、特に限定されないが、ワイヤーソーに一般的に用いられている炭化ケイ素を挙げることができる。
ワイヤーとしては、一般に表面にブラスメッキが施されているものを用いている。このブラスメッキは、ワイヤーの原料となる線材を、細く伸線し、規定の径に加工する過程で頻繁に用いられるものとなっている。
(b)工程では、ワイヤーソーから排出される廃スラリー中に含まれる使用済み砥粒を回収する。
この使用済み砥粒の回収方法としては、ワークの切断に使用した後の廃スラリーを遠心分離器にかけて、砥粒を廃スラリーのクーラントから遠心分離する方法を挙げることができる。
この使用済みの砥粒内には、主成分である炭化ケイ素の他に、シリコン、鉄、銅が含まれている。シリコンは、ワーク(シリコンインゴット)が切断される際にカーフロスとして発生する。鉄と銅は、ワークの切断と共にワイヤーが摩耗し細線化する過程で削れた分が発生する。ワイヤー表面のブラスメッキから銅、ワイヤー内部の鉄線部分から鉄が、それぞれ出る。
この使用済み砥粒を分析した場合、通常、未使用の新品砥粒と比較して100倍以上の濃度の銅が検出される。
尚、上記の分析方法としては、使用済み砥粒サンプル5gを混酸(フッ酸と硝酸の混合液)50ccで3時間の間、酸抽出した後、10倍希釈の後、ICP−OES測定(誘導結合プラズマ発光分析法)を行う方法を挙げることができる。
(c)工程では、(b)工程で得られた使用済み砥粒内の金属不純物である銅を除去する為、硫酸と過酸化水素水の混合液で処理を行う。
従来では使用済みの砥粒からシリコンと鉄を除去する為に、それぞれ苛性ソーダ、硫酸での処理を行っていた。しかし、銅を除去する方法としては不十分であり、上記の方法で苛性ソーダと硫酸で処理を行っても、使用済み砥粒内には、多くの銅が残存しており、銅の除去方法としては適切ではなかった。
本発明では、銅を溶かす方法として、硫酸と過酸化水素水の混合液で処理をする方法を行う。これは銅を溶かすのには、硫酸存在下で、標準電位が銅よりも上位の過酸化水素水が適切な為である。
このときの硫酸と過酸化水素水の混合比としては、特に限定されないが、例えば、75%硫酸123g、30%過酸化水素水27gの混合液を用いることができる。
このような混合液を用いて、使用済み砥粒を処理することにより残存する銅の濃度の低い砥粒を得ることができる。
具体的な処理条件としては、使用済み砥粒10gを上述の混合液で撹拌後、濾過し、純水で水洗した後、乾燥を行う条件を挙げることができる。尚、この条件の場合、混合液での処理の際の温度は25℃、処理時間は24時間と設定できる。
上述の処理により、使用済み砥粒内の銅の濃度を使用前と同等以下、例えば、1ppm以下とする。これにより、後述のように加工液としてワークの切断に再利用した際に、ウェーハと銅が接触する機会を少なくすることができる。
尚、本発明では、ウェーハとした際に特に悪影響を及ぼす金属不純物である銅の濃度の低減を目的として上記の処理を行うが、このような処理を行った砥粒であれば、ワークの切断に再利用した際に、他の種類の金属不純物、例えば、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛といった金属不純物に対しても濃度の低減効果が期待できる。
(d)工程では、(c)工程で得られた処理後の砥粒を再利用する。具体的には、処理後の砥粒をクーラントに溶かし、加工液(スラリー)とする。
クーラントとしては、ワイヤーソーのスラリーに用いるものであれば、特に限定されないが、(a)工程で用いるスラリーのクーラントと同種のものを用いることができ、具体的なものとしてはグリコール系分散媒を例示できる。
このような加工液であれば、再利用した際にウェーハと銅が接触する機会を少なくすることができ、かつ、再利用することからスラリーのコストを低減することができ、その結果、ウェーハの製造コストを低減することができる。
(e)工程では、(d)工程で得られたスラリーを用いてワークの切断を行う。この工程は基本的に(a)工程と同様であり、(a)工程で用いたワイヤーソーと同一の装置を再度利用してもよい。
この(e)工程で排出された廃スラリー中の使用済み砥粒についても、(a)工程と同様に、(b)工程の回収、(c)工程の処理、(d)工程の再利用を行うことができ、再度ワークの切断に用いることができる。この場合、当然砥粒の不足分を新品砥粒で補い、再利用分と混合して用いることができる。
このようなワークの切断方法であれば、使用済み砥粒を再利用しながらもワークを切断した後に得られるウェーハへの金属不純物による汚染を抑制することができ、金属不純物による汚染が少ない高純度なウェーハを低コストで製造することができる。
以下、実験、実施例、及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実験]
#2000砥粒を用いて直径300mmのシリコンインゴットの切断を行った後、使用済み砥粒サンプル5gを混酸(フッ酸と硝酸の混合液)50ccで3時間の間、酸抽出して10倍希釈した後、ICP−OES測定を行った。この方法で分析を行った結果、砥粒1g当たりに含有される銅の濃度は、未使用の新品砥粒では1.87ppmであったのに対し、使用済み砥粒では143.00ppmであった。
[実施例1]
実験で得られた使用済み砥粒に対して硫酸と過酸化水素水の混合液で処理を行い、分析を行った。処理条件としては、使用済み砥粒10gを75%硫酸123gと30%過酸化水素水27gの混合液で撹拌後、濾過し、純水で水洗した後、乾燥を行った。混合液での処理の際の温度は25℃、処理時間は24時間で行った。分析方法は先と同様、使用済み砥粒サンプル5gを混酸(フッ酸と硝酸の混合液)50ccで3時間の間、酸抽出した後、10倍希釈してICP−OES測定を行った。
上述の処理を行った砥粒を実験と同様に分析したところ、砥粒1g中に含有される銅の濃度は、0.42ppmであり処理前の砥粒に対して300分の1以下の水準にまでに低減した。結果を図2に示す。
[比較例1]
実験で得られた使用済み砥粒に対して、従来法である苛性ソーダと硫酸で処理を実施して実験及び実施例と同様に分析を行った。その結果、砥粒1g中に含有される銅の濃度は、141.34ppmであり、処理前の値から変化がなかった。結果を図2に示す。
また、未使用の新品砥粒の銅の濃度が1.87ppmであることから、実施例1の硫酸と過酸化水素水の混合液で処理をした使用済み砥粒は、新品砥粒と同等、もしくはそれ以下の水準まで銅の濃度を下げることができることが明らかになった。また、図2に示すように実施例1と比較例1のそれぞれで得られた処理後の砥粒には、銅の濃度に有意な差が見受けられることが明らかになった。
[実施例2]
砥粒中に含まれる銅が切断後ウェーハ内の銅濃度に与える影響を確認の為、実施例1で得られた処理後の砥粒を用いて、直径300mmのシリコンインゴットの切断を行った。切断の際、砥粒と混合するクーラントは未使用の新品クーラント、ワイヤーは表面にメッキの無いワイヤーを準備し、それぞれ使用した。
[比較例2]
比較例1で得られた処理後の砥粒を用いて実施例2と同様にシリコンインゴットの切断を行った。
実施例2及び比較例2で得られたウェーハを、それぞれ以下のように分析した。
分析のサンプルは、1本のワークを切断して得られた複数枚のウェーハの中から2枚のウェーハを抽出した(サンプル1、サンプル2)。得られたウェーハの表層を50μmエッチオフした後、それぞれのウェーハから試験片を3個切り出して得られた、計6サンプルとした。試験片の切り出しは、ウェーハの中央部付近から採取した。採取したサンプルについて、全溶解法にて金属不純物の濃度をICP−MS測定(誘導結合プラズマ質量分析法)し、ウェーハ中に含まれる銅、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、ニッケル、及び亜鉛の濃度を定量した。結果を図3に示す。
比較例2で得られたウェーハ中の銅濃度を測定したところ、図3に示すように、最大で9.49E+12 atoms/cm、最小で3.61E+11 atoms/cmの銅濃度が検出された。
一方で、実施例2で得られたウェーハ中の銅濃度を測定したところ、図3に示すように、最大で4.14E+11 atoms/cm、最小で1.85E+11 atoms/cmの銅濃度が検出された。
両者の切断後ウェーハ中の銅濃度を比較すると、実施例2の方が比較例2に比べ、最大値で約22分の1以下、最小値で約2分の1以下になっており、銅濃度を低減できることが明らかになった。
また、銅以外の金属、即ち、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、ニッケル、及び亜鉛においても、図3に示すように、実施例2の方が比較例2に比べ、濃度を同等以下に低減できることが示された。
上記の結果から、本発明のワークの切断方法であれば、使用済み砥粒を再利用しながらもワークを切断した後に得られるウェーハへの金属不純物による汚染を抑制することができ、金属不純物による汚染が少ない高純度なウェーハを低コストで製造することができることが明らかになった。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (2)

  1. 複数のワイヤーガイド間に螺旋状に巻回された軸方向に走行するワイヤーでワイヤー列を形成し、ワークと前記ワイヤーとの接触部に砥粒を含む加工液を供給しながら、前記ワイヤー列に前記ワークを押し当てることで、前記ワークを切断するワークの切断方法であって、
    ワイヤーソーから排出される廃スラリー中に含まれる使用済みの前記砥粒を回収し、該回収した使用済みの前記砥粒に対して硫酸と過酸化水素水の混合液で処理を行い、処理後の砥粒をクーラントに混合して前記加工液とすることで、前記処理後の砥粒を前記ワークの切断に再利用することを特徴とするワークの切断方法。
  2. ワイヤーソーを用いたワーク切断に使用した後に銅を除去して再利用した砥粒を含む加工液であって、
    前記砥粒に含有される銅の濃度が砥粒1g当たり1ppm以下のものであることを特徴とする加工液。
JP2014077178A 2014-04-03 2014-04-03 ワークの切断方法及び加工液 Active JP6172030B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077178A JP6172030B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ワークの切断方法及び加工液
PCT/JP2015/001214 WO2015151408A1 (ja) 2014-04-03 2015-03-06 ワークの切断方法及び加工液
CN201580012652.XA CN106132631B (zh) 2014-04-03 2015-03-06 工件的切断方法及加工液
DE112015001156.0T DE112015001156T5 (de) 2014-04-03 2015-03-06 Verfahren zum Aufschneiden eines Werkstücks und Prozessflüssigkeit
US15/124,245 US10189181B2 (en) 2014-04-03 2015-03-06 Method for slicing workpiece and processing liquid
KR1020167026522A KR102367641B1 (ko) 2014-04-03 2015-03-06 워크의 절단방법 및 가공액
SG11201607416QA SG11201607416QA (en) 2014-04-03 2015-03-06 Method for slicing workpiece and processing liquid
TW104107389A TWI613034B (zh) 2014-04-03 2015-03-09 工件的切斷方法及加工液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077178A JP6172030B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ワークの切断方法及び加工液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196236A JP2015196236A (ja) 2015-11-09
JP6172030B2 true JP6172030B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54239762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077178A Active JP6172030B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ワークの切断方法及び加工液

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10189181B2 (ja)
JP (1) JP6172030B2 (ja)
KR (1) KR102367641B1 (ja)
CN (1) CN106132631B (ja)
DE (1) DE112015001156T5 (ja)
SG (1) SG11201607416QA (ja)
TW (1) TWI613034B (ja)
WO (1) WO2015151408A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190149885A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 Philo, Inc. Thumbnail preview after a seek request within a video
CN112829096A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 镇江耐丝新型材料有限公司 一种表面无黄铜镀层的切割钢丝及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856490A (en) * 1987-09-09 1989-08-15 Osaka Diamond Industrial Co., Ltd. Wire saw
AU7221294A (en) * 1993-07-30 1995-02-28 Semitool, Inc. Methods for processing semiconductors to reduce surface particles
JP2606156B2 (ja) * 1994-10-14 1997-04-30 栗田工業株式会社 研磨剤粒子の回収方法
US6159858A (en) * 1995-07-04 2000-12-12 Fujitsu Limited Slurry containing manganese oxide and a fabrication process of a semiconductor device using such a slurry
JP3244426B2 (ja) * 1996-03-26 2002-01-07 信越半導体株式会社 ワイヤソー用ワイヤの製造方法及びワイヤソー用ワイヤ
US20020111024A1 (en) * 1996-07-25 2002-08-15 Small Robert J. Chemical mechanical polishing compositions
JP3106416B2 (ja) 1996-09-20 2000-11-06 株式会社東京精密 ワイヤソーのワイヤ走行制御方法
JP3123483B2 (ja) * 1997-10-28 2001-01-09 日本電気株式会社 プローブカード及びプローブカード形成方法
IT1299540B1 (it) 1998-07-01 2000-03-16 Memc Electronic Materials Procedimento per separare e rigenerare abrasivo esausto a base di glicole e carburo di silicio ai fini della loro riutilizzazione
JP4369054B2 (ja) 1999-07-01 2009-11-18 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・ソシエタ・ペル・アチオニ 使用済グリコール系スラリーの分離、再生および再使用法
WO2002096611A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Memc Electronic Materials, S.P.A. Method for treating an exhausted glycol-based slurry
CN100378145C (zh) * 2001-06-21 2008-04-02 花王株式会社 研磨液组合物
US6884634B2 (en) 2002-09-27 2005-04-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Specifying method for Cu contamination processes and detecting method for Cu contamination during reclamation of silicon wafers, and reclamation method of silicon wafers
JP2005057054A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハおよびその製造方法
JP2005153035A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Kyocera Corp ワイヤーソー装置
ITRM20050329A1 (it) * 2005-06-24 2006-12-25 Guido Fragiacomo Procedimento per il trattamento di sospensioni abrasive esauste per il recupero delle loro componenti riciclabili e relativo impianto.
JP2007207679A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 燃料電池用中空白金触媒粒子、膜電極接合体、それらの製造方法および燃料電池
WO2009078130A1 (ja) 2007-12-19 2009-06-25 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. ワイヤソーによるワークの切断方法およびワイヤソー
JP2009149480A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Sharp Corp シリコン再生方法
US20090211167A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Sumco Corporation Slurry for wire saw
US8425639B2 (en) * 2008-05-30 2013-04-23 Cabot Microelectronics Corporation Wire saw slurry recycling process
US8383003B2 (en) * 2008-06-20 2013-02-26 Nexplanar Corporation Polishing systems
US8231006B2 (en) * 2008-12-31 2012-07-31 Memc Singapore Pte. Ltd. Methods to recover and purify silicon particles from saw kerf
US8356590B2 (en) * 2009-02-03 2013-01-22 Tha NanoSteel Company, Inc. Method and product for cutting materials
JP2011005561A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンインゴットの切断方法および切断システム
JP2011016185A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sumco Corp スラリー流通経路の洗浄液およびその洗浄方法
CN102179880A (zh) * 2011-03-30 2011-09-14 苏州市汇峰机械设备厂 多线切割机
WO2013094399A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 コニカミノルタ株式会社 研磨材再生方法及び再生研磨材
JP6022836B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-09 株式会社荏原製作所 めっき装置及び基板ホルダ洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106132631A (zh) 2016-11-16
DE112015001156T5 (de) 2017-03-16
KR102367641B1 (ko) 2022-02-28
KR20160140647A (ko) 2016-12-07
SG11201607416QA (en) 2016-10-28
US10189181B2 (en) 2019-01-29
JP2015196236A (ja) 2015-11-09
WO2015151408A1 (ja) 2015-10-08
TW201545840A (zh) 2015-12-16
CN106132631B (zh) 2019-06-28
TWI613034B (zh) 2018-02-01
US20170015019A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102005046726A1 (de) Nichtpolierte Halbleiterscheibe und Verfahren zur Herstellung einer nichtpolierten Halbleiterscheibe
JP5263536B2 (ja) ワークの切断方法
JP5173945B2 (ja) クーラント再生方法およびスラリー再生方法
JP6172030B2 (ja) ワークの切断方法及び加工液
JP2010278327A (ja) シリコンインゴットの切断方法
JP2011218503A (ja) シリコン含有廃液処理方法
KR102100839B1 (ko) 워크의 절단방법
JP2005313030A (ja) スラリ再生方法
JP5888203B2 (ja) ワイヤソー用スラリーの製造方法
CN113226640B (zh) 工件的切断方法及线锯
CN109716486B (zh) 硅锭的切割方法、硅晶圆的制造方法及硅晶圆
JP7376215B2 (ja) シリコンインゴット切断廃棄物をリサイクルするための処理方法
JP6090154B2 (ja) スライス方法
JP5578409B2 (ja) 半導体ウェーハ製造方法
US20240136173A1 (en) Method for producing discs from a cylindrical rod made of a semiconductor material
JP2018148042A (ja) ウェーハの製造方法
KR20220147311A (ko) 코팅 제거수단을 포함하는 잉고트 절삭장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250