JP6171830B2 - 制御プログラム、制御方法、及び制御装置 - Google Patents

制御プログラム、制御方法、及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6171830B2
JP6171830B2 JP2013217321A JP2013217321A JP6171830B2 JP 6171830 B2 JP6171830 B2 JP 6171830B2 JP 2013217321 A JP2013217321 A JP 2013217321A JP 2013217321 A JP2013217321 A JP 2013217321A JP 6171830 B2 JP6171830 B2 JP 6171830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prescription
day
usage
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079423A (ja
Inventor
則久 釜本
則久 釜本
崇 吉廣
崇 吉廣
明香 保木本
明香 保木本
祐介 大川内
祐介 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013217321A priority Critical patent/JP6171830B2/ja
Publication of JP2015079423A publication Critical patent/JP2015079423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171830B2 publication Critical patent/JP6171830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、投薬スケジュールの表示制御に関する。
医療機関において、医師によって指示された入院患者の処方内容及びスケジュールを示す経過表を医療従事者の端末に表示させて、医療従事者が医師の指示した内容を確認できるようにしたシステムが導入されている。
例えば、診療情報に係る診療日付を横軸に並べて表示し、個々の診療情報についてその実施の有無を日付に対応させて表示すること等が知られている。
特開2004−164196号公報
上記従来の入院患者の診療計画では、医師が発行した投薬等の予定を確認できるようにしたものであり、診療計画の途中で、医師により投薬の中止等の指示があった場合、その指示の有無や中止のタイミングを、端末に表示された診療計画からでは知ることができない。
例えば、医師の初期の指示は「今日から7日分、朝夕食事後に服用する第1の薬と、昼夕食後に服用する第2の薬」の2レシピ(2種類の用法)であった処方が、その後に、医師により、「2日目の朝食後の服用迄で第2の薬の服用を中止する」と指示される場合がある。上記従来の入院患者の診療計画では、このような、日の途中で服用が中止になった処方を確認することができない。
1つの側面では、本発明は、投薬スケジュールにおいて日の途中で変更になる処方を見易く表示することである。
本実施例の一態様によれば、指示された処方に応じて投薬対象日についての投薬タイミングを明示する投薬スケジュールをカレンダ表示する制御をコンピュータに実行させる制御プログラムにおいて、指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方を中止する当日において中止対象でない処方タイミングが存在することを検出すると、該処方を中止する当日における投薬タイミングの明示を維持しつつ処方の中止を示すマークを該処方を中止する当日の表示欄に表示する制御を行う。
また、上記課題を解決するための手段として、上記処理を行う制御装置、制御方法、及び上記制御プログラムを記憶した記憶媒体とすることもできる。
本実施例の一態様によれば、投薬スケジュールにおいて日の途中で変更になる処方を見易く表示できる。
本実施例におけるシステム構成例を示す図である。 コンピュータ装置のハードウェア構成を示す図である。 サーバの機能構成例を示す図である。 看護師端末の機能構成例を示す図である。 基本ケースのオーダ情報例を示す図である。 基本ケースの処方薬用法情報のデータ例を示す図である。 基本ケースの第1内部テーブルのデータ例を示す図である。 基本ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図である。 基本ケースのキー情報のデータ例を示す図である。 基本ケースの日毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。 基本ケースの時間枠毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。 基本ケースで、画面表示期間を変更したときの時間枠毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。 処方中止ケースのオーダ情報例を示す図である。 処方中止ケースの処方薬用法情報のデータ例を示す図である。 処方中止ケースの第1内部テーブルのデータ例を示す図である。 処方中止ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図(その1)である。 処方中止ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図(その2)である。 処方中止ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図(その3)である。 処方中止ケースの日毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。 処方中止ケースの時間枠毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。 処方中止ケースの図19の対応テーブルに基づく日毎の経過表の表示例を示す図である。 処方中止ケースの図20の対応テーブルに基づく日毎の経過表の表示例を示す図である。 飲み切り終了ケースのオーダ情報例を示す図である。 飲み切り終了ケースの処方薬用法情報のデータ例を示す図である。 飲み切り終了ケースの第1内部テーブルのデータ例を示す図である。 飲み切り終了ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図(その1)である。 飲み切り終了ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図(その2)である。 飲み切り終了ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図(その3)である。 飲み切り終了ケースのキー情報のデータ例を示す図である。 飲み切り終了ケースの日毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。 飲み切り終了ケースの時間枠毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。 飲み切り終了ケースの図29の対応テーブルに基づく日毎の経過表の表示例を示す図である。 飲み切り終了ケースの図30の対応テーブルに基づく時間枠毎の経過表の表示例を示す図である。 経過表の印刷出力例を示す図である。 看護師端末の経過表作成部による経過表作成処理を説明するための図(その1)である。 看護師端末の経過表作成部による経過表作成処理を説明するための図(その2)である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。先ず、医療機関に導入される本実施例におけるシステムの概要について説明する。図1は、本実施例におけるシステム構成例を示す図である。
図1において、システム1000は、医療機関において、医師の指示に基づいて入院患者を治療するための投薬スケジュールを示す経過表を表示制御するシステムである。システム1000は、サーバ100と、1以上の医師端末3と、1以上の看護師端末5と、プリンタ6とを有し、ネットワーク2を介して互いに接続されている。
医師端末3は、医師によって使用される端末である。医師は、医師端末3を用いて、入院患者への投薬等の処方に関するオーダを発行することができる。医師端末3から発行されたオーダ内容を含むオーダ情報301はネットワーク2を介して、サーバ100に送信される。医師端末3は、また、入院患者の経過表516を表示することもできる。実施例の説明では、看護師端末5で経過表516を表示する場合で説明するが、経過表516を表示する端末を看護師端末5に限定するものではない。
看護師端末5は、入院患者の経過表516を表示する。看護師端末5は、看護師から経過表516の画面表示指示5aに応じて、投薬の用法(レシピ)毎の処方薬用法情報511の取得要求5bをサーバ100へ送信することによって、処方薬用法情報511をサーバ100から取得する。看護師端末5は、処方薬用法情報511を用いて、既存の投薬スケジュールにおいて処方の中止を容易に確認可能なように経過表516を表示制御する。
プリンタ9は、例えば、看護師端末5から経過表516等の出力指示に応じて、経過表516を用紙に印刷した経過表9aを出力する。
サーバ100は、医師端末3から受信したオーダ情報301を管理し、サーバ記憶部130aは、オーダDB112と、カーデックスDB114とを有する。サーバ100は、医師端末3からオーダ情報301を受信すると、サーバ記憶部130aのオーダDB112を更新すると共に、更新内容から用法毎にデータを分解する等を行って、カーデックスDB114に格納する。
オーダDB112は、医師端末3から受信したオーダ情報301に基づくサーバ管理用のオーダ情報31を、患者毎に記憶するデータベースである。カーデックスDB114は、オーダ情報301を分解して得られた用法毎の処方薬用法情報511を、患者毎に記憶するデータベースである。
サーバ100、医師端末3、及び看護師端末5は、コンピュータ装置であり、図2に示すようなハードウェア構成を有する。図2は、コンピュータ装置のハードウェア構成を示す図である。
図2において、コンピュータ装置10は、コンピュータによって制御される端末であって、CPU(Central Processing Unit)11と、主記憶装置12と、補助記憶装置13と、入力装置14と、表示装置15と、通信I/F(インターフェース)17と、ドライブ装置18とを有し、バスBに接続される。
CPU11は、主記憶装置12に格納されたプログラムに従ってコンピュータ装置10を制御する。主記憶装置12には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等が用いられ、CPU11にて実行されるプログラム、CPU11での処理に必要なデータ、CPU11での処理にて得られたデータ等を格納する。また、主記憶装置12の一部の領域が、CPU11での処理に利用されるワークエリアとして割り付けられている。
補助記憶装置13には、ハードディスクドライブが用いられ、各種処理を実行するためのプログラム等のデータを格納する。補助記憶装置13に格納されているプログラムの一部が主記憶装置12にロードされ、CPU11に実行されることによって、各種処理が実現される。記憶部130は、主記憶装置12及び/又は補助記憶装置13を有する。
入力装置14は、マウス、キーボード等を有し、利用者がコンピュータ装置10による処理に必要な各種情報を入力するために用いられる。表示装置15は、CPU11の制御のもとに必要な各種情報を表示する。通信I/F17は、例えばインターネット、LAN(Local Area Network)等に接続し、外部装置との間の通信制御をするための装置である。通信I/F17による通信は無線又は有線に限定されるものではない。
コンピュータ装置10によって行われる処理を実現するプログラムは、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)等の記憶媒体19によってコンピュータ装置10に提供される。
ドライブ装置18は、ドライブ装置18にセットされた記憶媒体19(例えば、CD−ROM等)とコンピュータ装置10とのインターフェースを行う。
また、記憶媒体19に、後述される本実施の形態に係る種々の処理を実現するプログラムを格納し、この記憶媒体19に格納されたプログラムは、ドライブ装置18を介してコンピュータ装置10にインストールされる。インストールされたプログラムは、コンピュータ装置10により実行可能となる。
尚、プログラムを格納する媒体としてCD−ROMに限定するものではなく、コンピュータが読み取り可能な媒体であればよい。コンピュータ読取可能な記憶媒体として、CD−ROMの他に、DVDディスク、USBメモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリであっても良い。
サーバ100、医師端末3、及び看護師端末5は、同様のハードウェア構成を有するコンピュータ装置であるが、各々個別のコンピュータ装置である。図2の記憶部130に相当するサーバ100の記憶部をサーバ記憶部130aで示す。また、図2の記憶部130に相当する、後述される看護師端末5の記憶部を端末記憶部130bで示す。
また、以下の説明において、図2に示す各ハードウェア構成部について、サーバ100では符号末尾にaを付し、CPU11a、主記憶装置12a、補助記憶装置13a、入力装置14a、表示装置15a、通信I/F17a、ドライブ装置18aとする。
また、看護師端末5では符号末尾にbを付して、CPU11b、主記憶装置12b、補助記憶装置13b、入力装置14b、表示装置15b、通信I/F17b、ドライブ装置18bとする。
図3は、サーバの機能構成例を示す図である。図3において、サーバ100は、オーダ受付部120と、オーダ分解部140と、オーダ情報提供部160とを有する。また、サーバ記憶部130aには、オーダDB112、カーデックスDB114等が記憶される。
オーダ受付部120と、オーダ分解部140と、オーダ情報提供部160とは、サーバ100のCPU11aが対応するプログラムを実行することによって行われる処理によって実現される。
オーダ受付部120は、医師端末3からオーダ情報301を受け付ける処理部である。受け付けたオーダ情報301は、サーバ管理用のオーダ情報に作成されてサーバ記憶部130aに記憶される。
オーダ分解部140は、サーバ記憶部130aに格納されているオーダ情報(後述するオーダ情報31、32、33、34等)から、処方薬の用法(レシピ)毎の処方薬用法情報511を作成して、入院患者毎にカーデックスDB114に記憶する。
オーダ情報提供部160は、看護師端末5からの処方薬用法情報511の取得要求5bに応じて、カーデックスDB114から該当する処方薬用法情報511を看護師端末5に提供する。
図4は、看護師端末の機能構成例を示す図である。図4において、看護師端末5は、経過表作成部530を有する。経過表作成部530は、CPU11bが対応するプログラムを実行することによって行われる処理によって実現され、医師によって指示された処方に応じて投薬対象日についての投薬タイミングを明示する投薬スケジュールをカレンダ表示する制御部に相当する。
また、端末記憶部130bには、処方薬用法情報511、内部テーブル512、キー情報514、対応テーブル515、処方中止マークが付与された経過表516等が記憶される。
経過表作成部530は、医師による処方中止指示を容易に判断可能にした経過表516を作成する。経過表作成部530は、更に、処方薬用法情報取得部531と、有効日毎分解部533aと分服毎分解部533bとを有する分解部532と、表示対象作成部534と、経過表画面表示部535とを有する。
処方薬用法情報取得部531は、看護師から経過表516の画面表示要求に応じて、サーバ100に処方薬用法情報511の取得要求5bを送信することによって、サーバ100から入院患者の処方に関する情報を取得する。取得した処方薬用法情報511は、端末記憶部130bに格納される。
分解部532は、経過表516の表示単位に基づいて、処方薬用法情報511を分解する。処方薬用法情報511は、入院患者の入院期間において投薬期間又は投薬日数(4日分又は7日分等)を指定して、処方薬単位で用法を示している。この処方薬用法情報511を、投薬期間(4日分又は7日分等)内で、経過表516の表示単位で処方薬の用法を示した単位用法情報を作成する。表示単位の処方薬用法を示した単位用法情報が、内部テーブル512の1レコードに相当する。
表示単位は、経過表516で採用される1日、又は、1日を細分化した時間帯が好ましいが、これらに限定されない。
内部テーブル512は、有効日毎の第1内部テーブル513aと、服用タイミング毎の第2内部テーブル513bとを有する。
有効日毎分解部533aは、端末記憶部130bに格納された処方薬用法情報511を有効日毎に分解して、第1内部テーブル513aを作成する。即ち、有効日毎の処方薬の用法を示す単位用法情報が作成される。有効日毎の単位用法情報が第1内部テーブル513aの1レコードに相当する。作成された第1内部テーブル513aは、端末記憶部130bに格納される。
有効日とは、投薬開始日から、その投薬開始日に処方薬用法情報511で指定される投薬日数(4日分又は7日分等)を加算した投薬終了日までにおいて、投薬される各日を言う。
分服毎分解部533bは、1日量が分服で示される場合、有効日において服用タイミング毎に、有効日毎に分解した第1内部テーブル513aを更に分解して、第2内部テーブル513bを作成する。即ち、服用タイミング毎に処方薬を示した単位用法情報が作成される。服用タイミング毎の単位用法情報が第2内部テーブル513bの1レコードに相当する。作成された第2内部テーブル513bは、端末記憶部130bに格納される。
表示対象作成部534は、画面表示用又は印刷出力用の経過表516の作成時に処理対象となる単位用法情報を特定する。
即ち、有効日において1日単位で経過表516を作成する場合、表示対象作成部534は、先ず、第1内部テーブル513aから、から表示対象となるレコード(単位用法情報)を特定したキー情報514を作成する。次に、表示対象作成部534は、キー情報514に基づいて特定したレコード(単位用法情報)を用いて第1内部テーブル513aを参照し、医師により処方中止指示又は飲み切り終了指示の箇所に、各指示固有のマークを付与した対応テーブル515を作成する。
有効日において定められた時間帯毎で経過表516を作成する場合、表示対象作成部534は、先ず、第2内部テーブル513bから表示対象となるレコード(単位用法情報)を特定したキー情報514を作成する。次に、表示対象作成部534は、キー情報514に基づいて特定したレコード(単位用法情報)を用いて第2内部テーブル513bを参照し、医師により処方中止指示又は飲み切り終了指示の箇所に、各指示固有のマークを付与した対応テーブル515を作成する。
表示対象作成部534は、1日単位及び時間単位の2つの対応テーブル515を作成しておいても良い。又は、看護師等の利用者の表示単位の指示を契機に、表示単位に相当する対応テーブル515を作成してもよい。
経過表画面表示部535は、対応テーブル515に基づいて、内部テーブル513aから必要な情報を取得して、経過表516を作成し、表示装置15bに表示する。
次に、本実施例における処理例について説明する。
(基本ケース)新たに処方された新規オーダ(初期オーダ)の場合
(処方中止ケース)既存オーダに対する処方中止オーダが存在する場合
(飲み切り終了ケース)既存オーダに対する飲み切り終了オーダが存在する場合
の夫々で説明する。
先ず、基本ケースについて、図5から図12で説明する。医師端末3で医師が発行したオーダ情報301に基づいて、サーバ100のオーダDB112に格納されるサーバ管理用のオーダ情報の例について説明する。図5は、基本ケースのオーダ情報例を示す図である。図5に例示されるオーダ情報31は、患者ID31a、文書番号31b、オーダ番号31c、開始予定日時31d、用法一覧31e等の表示項目を有する。
患者ID31aは、患者を一意に特定する識別番号を示す。文書番号31bは、患者の診療を記録した文書の番号を特定する番号を示す。オーダ番号31cは、患者に対して医師が行った指示毎に付与された番号である。開始予定日時31dは、オーダの指示を開始する予定日時を示す。用法一覧31eは、一発行で指示した処方薬及び用法を、処方薬毎に示す。
図5の例では、医師により、患者ID「20110」、文書番号「0A01」、オーダ番号「2464」、開始予定日時「2013/09/02 昼」が指定されている。また、この入院患者に対して、用法一覧31eに処方薬及び用法が指示されている。医師により、3種類の薬が処方され、処方薬毎に用法が指定されている。各処方薬の用法は、RP1、RP2、及びRP3で識別される。
用法RP1は、「エースコール錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後 7日分」であり、用法コード「Y10301」が対応付けられている。用法RP2は、「コバシル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後 7日分」であり、用法コード「Y10301」が対応付けられている。用法RP3は、「タナトリ錠10mg 2錠 1日2回朝・昼・夕食後 7日分」であり、用法コード「Y10307」が対応付けられている。用法コードは、処方薬の投薬タイミングを指定するコードである。以下、用法RP1、RP2、RP3等を総称して用法RPと言う。
医師端末3は、医師によって指示された内容に基づいてオーダ情報301を作成して、医師端末3からサーバ100へ送信する。サーバ100のオーダ受付部120は、医師端末3から受信したオーダ情報31に基づいて、サーバ管理用のオーダ情報31をサーバ記憶部130aのオーダDB112に追加して記憶する。
また、サーバ100のオーダ分解部140は、オーダDB112に追加したオーダ情報31を用法RP毎の情報に分解して処方薬用法情報511を作成し、カーデックスDB114に記憶する。処方薬用法情報511を作成する際には、サーバ100内の他の管理情報を参照して取得した名称、コード等の情報が処方薬用法情報511に付加される。
図6は、基本ケースの処方薬用法情報のデータ例を示す図である。図6に例示される処方薬用法情報511は、患者ID、文書番号、伝票名、レコード種別、RP番号、処方薬、開始日時、終了日時、オーダ番号、関連オーダ番号、用法コード、予備領域(変更フラグ)、予備領域(並び準)等の項目を有する。処方薬用法情報511は、看護師端末5から指定した入院患者の処方薬の用法毎に存在する。
図6に示す処方薬用法情報511は、サーバ100のカーデックスDB114内の処方薬用法情報511のうち、患者ID及び入院開始日等の看護師が指定した情報より抽出された一部分である。従って、サーバ100でも、カーデックスDB114によって、同様のデータ構成で入院患者毎の処方薬用法情報511を管理している。
患者IDは、患者を一意に特定する識別番号を示し、オーダ情報31で医師が指定した患者ID31aを示す。文書番号は、オーダ情報31で医師が指定した文書番号31bを示す。伝票名は、医師がオーダを発行する際に選択した伝票名を示す。例えば、「入院処方」、「処方中止指示」、「飲み切り終了指示」等が伝票名で示される。
レコード種別は、経過表516の表示単位を選択的に提供可能な場合、即ち、2以上の表示単位を有する場合、レコードがどの表示単位かを指定する。例えば、1日を表示単位とする場合は「IX」で示し、一日の時間帯を表示単位とする場合は「IY」を示す。RP番号は、処方薬に対する用法を特定する番号を示す。図5のオーダ情報31の例の場合、RPの番号「1」、「2」、「3」のいずれかが示される。
処方薬は、医師が指定した薬名と1日の処方量とを示す。図5のオーダ情報31の場合、RP番号「1」に対応付けて「エースコール錠2mg 3錠」が示され、RP番号「2」に対応付けて「コバシル錠2mg 3錠」が示され、RP番号「3」に対応付けて「タナトリル錠10mg 2錠」が示される。
開始日時は、医師が指定した開始予定日時を示す。終了日時は、開始日時から用法で指定される処方期間を加算した日時を示す。図5のオーダ情報31の開始予定日時31dが開始日時に示され、終了日時に用法一覧31eの各用法RPで指定される処方期間「7日分」に基づいて計算された日時が終了日時に示される。
オーダ番号は、新たに処方された新規オーダの識別番号を示す。関連オーダ番号は、新規オーダに対して、処方中止指示又は飲み切り終了指示等の変更が指示された場合に設定される番号であり、関連オーダとして親オーダである新規オーダのオーダ番号を示す。
用法コードは、処方薬の投薬タイミングを指定するコードである。用法コード「Y10301」は、「1日3回 朝・昼・夕食後」を示し、用法コード「Y10307」は、「1日2回朝・夕食後」を示す。
予備領域(変更フラグ)は、処方の変更であるのか否かを示す。処方の変更である場合、「1」を示し、そうでない場合(即ち、新規オーダに関するレコードの場合)、「0」を示す。医師によって図5のオーダ情報31で新たに処方が発行された場合、新たな処方に関するレコードは「0」を示す。
予備領域(並び準)は、経過表516での処方薬の表示順を示す。予備領域(並び準)のデータ例では、RP1は表示順「2000」であり、RP2は表示順「2001」であり、RP3は表示順「2002」である。表示順の最大桁は、システムの便宜上、適宜付与される分類番号であり、最小桁から表示順が定められる。従って、RP1、RP2、RP3の表示順となる。
図7は、基本ケースの第1内部テーブルのデータ例を示す図である。図7に例示する第1内部テーブル513aは、患者ID、文書番号、伝票名、レコード種別、RP番号、開始日時、終了日時、オーダ番号、関連オーダ番号、用法コード、予備領域(変更)、予備領域(並び準)等の項目を有する。これら項目は、図6の処方薬用法情報511と同様であるので、各項目の説明を省略する。
図7を参照して、基本ケースにおける、看護師端末5における経過表作成部530の分解部532の有効日毎分解部533aの有効日毎分解処理の例について説明する。有効日毎分解部533aは、サーバ100から取得した処方薬用法情報511(図6)のうち、レコード種別「IR」を処理対象とする。又は、レコード種別「IR」を示す処方薬用法情報511のみを取得するようにしても良い。開始日時と終了日時とから有効日数を取得して、処方薬用法情報511を有効日数分の日毎の単位用法情報7aに分解する。
図7では、患者ID「20110」の入院患者に対して取得したレコード種別「IR」を示す処方薬用法情報511(図6)に基づいて、用法(RP)毎に、有効日数分(8レコード分)の日毎の単位用法情報7aに分解した例を示している。
図6のRP番号「1」の1つのレコードに対して、開始日時「2013/9/2昼」から終了日時「2013/9/9昼」までに基づいて、有効日数「8日」を得る。開始日時「2013/9/2」を最初のレコードとしてレコードの作成を開始し、次のレコードから、開始日時の日を1インクリメントして全8レコードを作成する。そして、日毎の単位用法情報7aの作成であるため、レコード種別を、日毎を示す「IX」に書き換えて、RP番号「1」に対する日毎の分解処理を終了する。
同様に、図6のRP番号「2」及び「3」についても全8レコードを作成する。このようにして、患者ID「20110」の入院患者の第1の内部テーブル513aが作成され、端末記憶部130bに格納される。
図8は、基本ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図である。図8に例示する第2内部テーブル513bは、患者ID、文書番号、伝票名、レコード種別、RP番号、開始日時、終了日時、オーダ番号、関連オーダ番号、用法コード、予備領域(変更)、予備領域(並び準)等の項目を有する。これら項目は、図6の処方薬用法情報511と同様であるので、各項目の説明を省略する。
図8を参照して、基本ケースにおける、看護師端末5における経過表作成部530の分解部532の分服毎分解部533bの分服毎分解処理の例について説明する。分服毎分解部533bは、有効日毎分解部533aが作成した第1内部テーブル513aに対して、更に、用法コードに従って、分服毎の単位用法情報7a−2に分解し、分解したレコードを追加する。
図8では、患者ID「20110」の入院患者の第1内部テーブル531aを用いて、レコード種別「IX」の各レコードに対して、用法コードに基づいて、分服毎の単位用法情報7a−2に分解した例を示している。以下の例では、分服の時間帯を簡潔に朝、昼、夜で示しているが、例えば、朝食後であれば「083000」(8:30)、昼食後であれば「123000」(12:30)、夕食後であれば「183000」(18:30)のように、時刻を指定して記憶するようにしても良い。
図7のRP番号「1」の開始日時「2013/9/2」に対して、「1日3回 朝・昼・夕食後」を示す用法コード「Y10301」に従って、開始日時「2013/9/2 昼」と「2013/9/2 夜」の2レコードを追加し、レコード種別に分服毎を示す「IY」を設定する。RP番号「1」の開始日時「2013/9/2」については、処方薬用法情報511(図6)の開始日時が「2013/9/2 昼」を示すため、「2013/9/2 朝」のレコードは作成されない。「2013/9/2 朝」のレコード作成は抑止される。
また、RP番号「1」の開始日時「2013/9/3」に対して、「1日3回 朝・昼・夕食後」を示す用法コード「Y10301」に従って、開始日時「2013/9/3 朝」、「2013/9/3 昼」、及び「2013/9/3 夜」の3レコードを追加し、レコード種別に分服毎を示す「IY」を設定する。
同様に、RP番号「1」の開始日時「2013/9/4」、「2013/9/5」、「2013/9/6」、「2013/9/7」、「2013/9/8」に対して、「1日3回 朝・昼・夕食後」を示す用法コード「Y10301」に従って、3レコードずつ追加し、レコード種別に分服毎を示す「IY」を設定する。
更に、RP番号「1」の開始日時「2013/9/9」に対して、「1日3回 朝・昼・夕食後」を示す用法コード「Y10301」に従って、開始日時「2013/9/9 朝」のみ1レコードを追加し、レコード種別に分服毎を示す「IY」を設定する。
RP番号「1」の開始日時「2013/9/9」については、処方薬用法情報511(図6)の終了日時が「2013/9/9 昼」を示すため、「2013/9/9 昼」からは処方薬の服用はない。従って、開始日時「2013/9/9 朝」のみ1レコードを作成して、「2013/9/9 昼」及び「2013/9/9 夜」のレコードは作成されない。「2013/9/9 昼」及び「2013/9/9 夜」のレコード作成は抑止される。RP番号「1」に対する分服毎分解処理を終了し、次の処方薬に対して分服毎分解処理を行う。
次の処方薬であるRP番号「2」(図7)の用法コードは「Y10301」であり、RP番号「1」と同様の「1日3回 朝・昼・夕食後」を示している。従って、上述したRP番号「1」と同様の分服毎分解処理を行う。RP番号「1」に対する分服毎分解処理の終了後、次の処方薬に対して分服毎分解処理を行う。
次の処方薬であるRP番号「3」(図7)の用法コードは「1日2回朝・夕食後」を示す「Y10307」である。RP番号「3」の開始日時「2013/9/2」に対して、「1日2回朝・夕食後」を示す「Y10307」に従って、開始日時「2013/9/2 夕」のみ1レコードを追加し、レコード種別に分服毎を示す「IY」を設定する。RP番号「3」の開始日時「2013/9/2」については、処方薬用法情報511(図6)の開始日時が「2013/9/2 昼」を示すため、「2013/9/2 朝」及び「2013/9/2 昼」のレコードは作成されない。「2013/9/2 朝」及び「2013/9/2 昼」のレコード作成は抑止される。
また、RP番号「3」の開始日時「2013/9/3」に対して、「1日3回 朝・昼・夕食後」を示す用法コード「Y10307」に従って、開始日時「2013/9/3 朝」及び「2013/9/3 夜」の2レコードを追加し、レコード種別に分服毎を示す「IY」を設定する。
同様に、RP番号「3」の開始日時「2013/9/4」、「2013/9/5」、「2013/9/6」、「2013/9/7」、「2013/9/8」に対して、「1日2回朝・夕食後」を示す用法コード「Y10307」に従って、2レコードずつ追加し、レコード種別に分服毎を示す「IY」を設定する。
更に、RP番号「3」の開始日時「2013/9/9」に対して、「1日2回朝・夕食後」を示す用法コード「Y10307」に従って、開始日時「2013/9/9 朝」のみ1レコードを追加し、レコード種別に分服毎を示す「IY」を設定する。
RP番号「3」の開始日時「2013/9/9」については、処方薬用法情報511(図6)の終了日時が「2013/9/9 昼」を示すため、「2013/9/9 昼」からは処方薬の服用はない。従って、開始日時「2013/9/9 朝」のみ1レコードを作成して、「2013/9/9 夜」のレコードは作成されない。「2013/9/9 夜」のレコード作成は抑止される。RP番号「3」に対する分服毎分解処理を終了する。次の処方薬は無いため、分服毎分解部533bによる分服毎分解処理は終了となる。
このようにして作成された第2内部テーブル513bは、端末記憶部130bに記憶される。
次に、看護師端末5の経過表作成部530の表示対象作成部534による表示対象作成処理で作成されるキー情報514及び対応テーブル515について説明する。図9は、基本ケースのキー情報のデータ例を示す図である。図9に示すキー情報514は、表示対象作成部534によって、端末記憶部130bに格納されている伝票名「入院処方」の処方薬用法情報511に基づいて作成され、用法(RP)毎に、「予備領域(並び順)/用法コード/関連オーダ番号/オーダ番号/RP番号」を示す。
図6の処方薬用法情報511に基づいて作成されたキー情報514によって、経過表516に表示する際の、処方薬の並び順と、処方薬に対する用法とが特定される。予め決められた並び順で経過表516を作成するために、表示対象作成部534は、作成したキー情報514を予備領域(並び順)でソートする。
図9の例では、ソートした1行目(経過表516の1番目の処方)には、「2000/Y10301/ /4264/1」が指定される。また、2行目(経過表516の2番目の処方)には、「2001/Y10301/ /4264/2」が指定される。更に、3行目(経過表516の3番目の処方)には、「2002/Y10307/ /4264/3」が指定される。このようなキー情報514の順に従って、経過表516が作成される。
基本ケースの経過表516を作成する際に参照される対応テーブル515について説明する。図10は、基本ケースの日毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。図10に示される日毎の対応テーブル515aは、看護師端末5の経過表作成部530の表示対象作成部534が、キー情報514を用いて第2内容テーブル513bのレコード種別「IX」のレコードを参照することによって作成したテーブルである。
日毎の対応テーブル515aは、キー情報514と日付とのマトリックステーブルであり、処方薬の有無を示す。処方薬有りの場合、「○」マーク(処方薬有りマーク「○」)が設定され、処方薬無しの場合、マークは設定されず空欄となる。
表示対象作成部534は、看護師等の利用者によって指定された画面表示期間に基づいて、経過表516の横軸の日付(月日)を求め、日毎の対応テーブル515aに設定する。また、表示対象作成部534は、キー情報514(図9)を用いて第2内容テーブル513bのレコード種別「IX」のレコードを参照して、対応テーブル515aにおいて、キー情報514と開始日時が一致する日付とに対応する枠に、処方薬有りマーク「○」を設定する。
図10では、画面表示期間「9月2日」〜「9月9日」が指定された場合の例を示し、日毎の月日が設定されている。また、用法毎の「2000/Y10301/ /4264/1」(用法RP1)、「2001/Y10301/ /4264/2」(用法RP2)、「2001/Y10301/ /4264/3」(用法RP3)の全てに対して、全ての日付で処方薬有りが示されている。
経過表画面表示部535は、上述した図10に例示する日毎の対応テーブル515aと処方薬用法情報511とを用いて、経過表516を作成する。経過表画面表示部535は、必要に応じて、サーバ100から更に情報を取得してもよい。この基本ケース、処方中止マークは付与されない。
図11は、基本ケースの時間枠毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。図11に示される時間枠毎の対応テーブル515bは、看護師端末5の経過表作成部530の表示対象作成部534が、キー情報514を用いて第2内容テーブル513bのレコード種別「IY」のレコードを参照することによって作成したテーブルである。
時間枠毎の対応テーブル515bは、キー情報514と日付とのマトリックステーブルであり、処方薬の有無を示す。処方薬有りの場合、処方薬有りマーク「○」が設定され、処方薬無しの場合、マークは設定されず空欄となる。
表示対象作成部534は、看護師等の利用者によって指定された画面表示期間に基づいて、経過表516の横軸の日付(月日)を求め、時間枠毎の対応テーブル515bに設定する。この例では、時間枠は、4時間毎であるが、それ以下でもそれ以上であってもよく4時間に限定されない。
また、表示対象作成部534は、キー情報514を用いて第2内容テーブル513bのレコード種別「IY」のレコードを参照して、対応テーブル515bにおいて、キー情報514と開始日時が一致する日付であり、且つ、内服タイミングに対応する時間枠に、処方薬有りマーク「○」を設定する。
図11では、画面表示期間「2013/09/2」〜「2013/09/4」が指定された場合の時間枠毎の例を示し、時間枠毎の月日及び時間が設定されている。「9/2 0:00」から4時間毎に「9/4 20:00」までが示される。
用法毎のRP1及びRP2に対して、この画面表示期間のうち、「9/2 8:00」、「9/2 12:00」、「9/2 16:00」、「9/3 8:00」、「9/3 12:00」、「9/3 16:00」、及び「9/4 8:00」の時間枠で処方薬有りが示されている。投薬は、「2013/9/2 昼」からの開始であるため、9月2日の午前の時間枠「9/2 0:00」及び「9/2 4:00」には処方薬有りマーク「○」の設定がなく、空欄のままである。また、他の時間枠及び日付において、用法コード「Y10301」の「1日3回 朝・昼・夕食後」に該当しない時間枠「0:00」、「4:00」、「20:00」、及び「24:00」も、処方薬有りマーク「○」の設定がなく空欄のままである。
RP3に対しては、この画面表示期間のうち、「9/2 16:00」、「9/3 8:00」、「9/3 16:00」、及び「9/4 8:00」の時間枠で処方薬有りが示されている。
経過表画面表示部535は、上述した図11に例示する時間枠毎の対応テーブル515bと処方薬用法情報511とを用いて、経過表516を作成する。経過表画面表示部535は、必要に応じて、サーバ100から更に情報を取得してもよい。この基本ケースでは、処方中止マークは付与されない。
図11の対応テーブル515bに基づく時間枠毎の経過表516の表示後に、利用者が画面表示期間を「2013/09/8」〜「2013/09/10」に変更した場合について、図12で説明する。図12は、基本ケースで、画面表示期間を変更したときの時間枠毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。図12に示される時間枠毎の対応テーブル515bは、図11のデータ構成と同様であるので、構成の説明を省略する。
図12では、画面表示期間「2013/09/8」〜「2013/09/10」の指定に応じて作成された対応テーブル515bのデータ例を示している。
用法毎のRP1及びRP2の日付「09/8」の時間枠「0:00」、「4:00」、「20:00」、及び「24:00」は、用法コード「Y10301」の「1日3回 朝・昼・夕食後」に該当しないため、処方薬有りマーク「○」の設定がなく空欄である。
また、RP1及びRP2の日付「09/09」では、時間枠「8:00」以外は全て空欄のままである。特に、終了日時「2013/09/09 昼」(図6)までの処方であるため、最後の投薬は「2013/09/09 朝」である。従って、「2013/09/09 昼」以降に相当する「12:00」、「16:00」、「20:00」、「24:00」、及び日付「09/10」の全時間枠が空欄となる。
RP3の日付「09/8」の時間枠「0:00」、「4:00」、「12:00」、「20:00」、及び「24:00」は、用法コード「Y10307」の「1日2回朝・夕食後」に該当しないため、処方薬有りマーク「○」の設定がなく空欄である。
また、RP3の日付「09/09」では、時間枠「8:00」以外は全て空欄のままである。特に、終了日時「2013/09/09 昼」(図6)までの処方であるため、最後の投薬は「2013/09/09 朝」である。従って、「2013/09/09 昼」以降に相当する「12:00」、「16:00」、「20:00」、「24:00」、及び日付「09/10」の全時間枠が空欄となる。
次に、処方中止ケースについて、図13から図22で説明する。図13は、処方中止ケースのオーダ情報例を示す図である。図13に例示されるオーダ情報32は、オーダ情報31で医師が指示した処方薬に対して処方中止指示を行った場合のオーダ情報例を示している。
オーダ情報32は、患者ID32a、文書番号32b、オーダ番号32c、関連オーダ番号32c−2、開始予定日時32d、処方中止対象用法32e等の表示項目を有する。患者ID32a、文書番号32b、オーダ番号32c、開始予定日時32dは、オーダ情報31と同様であるのでその説明を省略する。
関連オーダ番号32c−2は、処方中止対象の用法(RP)を初期に指示した際の新規オーダの番号を示す。処方中止対象用法32eは、新規オーダ時の用法を特定する。処方中止対象用法32eには、対象用法内容32fと中止指示内容32gが示される。関連オーダ番号32c−2及び処方中止対象用法32eは、医師によって指定される。
図13の例では、関連オーダ番号「4265」によって、対象となる既存オーダを特定している。処方中止対象用法32eの対象用法内容32fには、「コバシル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後 7日分」が示され、中止指示内容32gには、「処方中止 9/4 昼食後」が示されている。対象用法内容32fは、オーダ情報31の用法一覧31e内の用法RP2の内容と同一である。
医師端末3は、医師による処方中止指示を示すオーダ情報301を作成して、医師端末3からサーバ100へ送信する。サーバ100のオーダ受付部120は、医師端末3から受信したオーダ情報301から、サーバ管理用の処方中止指示に係るオーダ情報32作成して、サーバ記憶部130aのオーダDB112に追加して記憶する。
また、サーバ100のオーダ分解部140は、オーダDB112に追加したオーダ情報32を用法RP毎の情報に分解して処方薬用法情報511c(図14(A))を作成し、カーデックスDB114に追加して記憶する。処方薬用法情報511cを作成する際には、サーバ100内の他の管理情報を参照して取得した名称、コード等の情報が処方薬用法情報511に付加される。
図14は、処方中止ケースの処方薬用法情報のデータ例を示す図である。図14(A)では、医師が初期に指示した用法を示すオーダ情報31(図5)に基づいて作成された処方薬用法情報511に、医師による処方中止指示を示すオーダ情報32(図13)に基づいて作成された処方薬用法情報511cが、カーデックスDB114に追加された状態を示している。開始日時及び終了日時は、同一の日時「2013/9/4 昼」を示すように、処方薬用法情報511cは作成される。
サーバ100のオーダ分解部140は、処方中止指示を示す処方薬用法情報511cに基づいて、関連オーダ「4264」と一致するオーダ番号のレコードのうち、RP番号「2」のレコードの終了日時を、処方薬用法情報511cの終了日時「2013/9/4 昼」で書き換える。このようにして処方中止対象の用法(RP)が変更される。
図14(B)は、処方中止対象の用法(RP)が変更された状態を示している。オーダ番号「4264」のレコードのうち、RP番号「2」のレコードの終了日時「2013/9/9 昼」が「2013/9/4 昼」に変更されている。「2013/9/4 昼」は、処方薬用法情報511cで指定された終了日時である。
看護師端末5からの入院患者の患者ID等を指定した処方薬用法情報511の取得要求5bに応じて、サーバ100は、図14(B)で示される処方薬用法情報511及び処方薬用法情報511cを看護師端末5へ提供する。
図15は、処方中止ケースの第1内部テーブルのデータ例を示す図である。図15に例示する第1内部テーブル513a−2は、図7の第1内部テーブル513aと同様の項目を有する。これら項目は、図6の処方薬用法情報511と同様であるので、各項目の説明を省略する。
図15を参照して、処方中止ケースにおける、看護師端末5における経過表作成部530の分解部532の有効日毎分解部533aの有効日毎分解処理の例について説明する。有効日毎分解部533aは、レコード種別「IR」を示す処方薬用法情報511及び処方薬用法情報511cを処理対象とする。開始日時と終了日時とから有効日数を取得して、処方薬用法情報511を有効日数分の日毎の単位用法情報7aに分解する。
図15では、患者ID「20110」の入院患者に対して取得したレコード種別「IR」を示す処方薬用法情報511(図14(A))に基づいて、用法(RP)毎に、有効日数分(8又は3レコード分)の日毎の単位用法情報7aに分解した例を示している。
図14(A)のRP番号「1」に対して、有効日毎分解部533aは、基本ケースと同様に、有効日数「8日」分の日毎の単位用法情報7aを作成し、レコード種別を、日毎を示す「IX」に書き換える。
一方、図14(A)のRP番号「2」に対して、有効日毎分解部533aは、終了日時が「2013/9/4 昼」に変更されているため、有効日数は「3日」となる。従って、有効日毎分解部533aは、「3日」分の日毎の単位用法情報7aを作成し、レコード種別を、日毎を示す「IX」に書き換える。
また、図14のRP番号「3」に対しては、有効日毎分解部533aは、基本ケースと同様に、有効日数「8日」分の日毎の単位用法情報7aを作成し、レコード種別を、日毎を示す「IX」に書き換える。
更に、有効日毎分解部533aは、図14の処方薬用法情報511cに基づいて、単位用法情報7cを作成し、レコード種別を、日毎を示す「IX」に書き換える。
このようにして作成された第1内部テーブル513a−2は、端末記憶部130bに格納される。
図16から図18は、処方中止ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図である。図16から図18で、処方中止ケースの第2内部テーブル513b−2の全体を示す。図16から図18に例示する第2内部テーブル513b−2は、図8の基本ケースの第2内部テーブル513bと同様の項目を有し、これら項目の説明を省略する。
図16から図18を参照して、処方中止ケースにおける、看護師端末5における経過表作成部530の分解部532の分服毎分解部533bによる分服毎分解処理は、図8を参照して説明した基本ケースと同様であるので、詳細な説明は省略する。
分服毎分解部533bは有効日毎分解部533aが作成した第1内部テーブル513a−2(図15)に対して、更に、用法コードに従って、分服毎の単位用法情報7a−2に分解し、分解したレコードを追加する。
図16では、患者ID「20110」の入院患者の第1内部テーブル531a−2を用いて、レコード種別「IX」のRP番号「1」の各レコードに対して、用法コードに基づいて、分服毎の単位用法情報7a−2に分解した例を示している。
図17では、患者ID「20110」の入院患者の第1内部テーブル531a−2を用いて、レコード種別「IX」のRP番号「2」の各レコードに対して、用法コードに基づいて、分服毎の単位用法情報7a−2に分解した例を示している。
図18では、患者ID「20110」の入院患者の第1内部テーブル531a−2を用いて、レコード種別「IX」のRP番号「3」の各レコードに対して、用法コードに基づいて、分服毎の単位用法情報7a−2に分解した例を示している。
また、レコード種別「IX」のRP番号「3」かつ伝票名「処方中止指示」のレコード(単位用法情報7c)に対して、開始日時に処方中止タイミングを設定した単位用法情報7c−2が作成される。即ち、処方薬用法情報511c(図14)に基づいて、開始日時に「2013/9/4 昼」が設定された単位用法情報7c−2が作成される。
処方中止ケースのキー情報514は、端末記憶部130bに格納されている伝票名「入院処方」の処方薬用法情報511に基づいて作成され、その作成方法は、上述した基本ケース(図9)と同様であるため説明を省略する。
処方中止ケースの経過表516を作成する際に参照される対応テーブル515a−2について説明する。図19は、処方中止ケースの日毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。図19に示される日毎の対応テーブル515a−2は、看護師端末5の経過表作成部530の表示対象作成部534が、キー情報514を用いて第2内容テーブル513b−2のレコード種別「IX」のレコードを参照することによって作成したテーブルである。
日毎の対応テーブル515a−2は、基本ケースの日毎の対応テーブル515a−2(図15)と同様に、キー情報514と日付とのマトリックステーブルであり、処方薬の有無を示す。処方薬有りの場合、処方薬有りマーク「○」が設定され、処方薬無しの場合、マークは設定されず空欄となる。
表示対象作成部534は、看護師等の利用者によって指定された画面表示期間に基づいて、経過表516の横軸の日付(月日)を求め、日毎の対応テーブル515a−2に設定する。また、表示対象作成部534は、キー情報514(図9)を用いて第1内容テーブル513a−2(レコード種別「IX」のレコード)参照して、対応テーブル515a−2において、キー情報514と開始日時が一致する日付とに対応する枠に、処方薬有りマーク「○」を設定する。
また、キー情報514(図9)を用いて第1内容テーブル513a−2(図15)(レコード種別「IX」のレコード)を参照して、伝票名「処方中止指示」のレコード(単位用法情報7c)が存在する場合、表示対象作成部534は、日毎の対応テーブル515a−2において、当該レコード(単位用法情報7c)のRP番号と開始日時とに対応する枠に、処方中止マーク「●」を付与する。
図19の例では、用法RP1については、全て処方薬有りマーク「○」が付与されて、基本ケース(図10)と同様である。
用法RP2については、日付「9月4日」の枠に処方中止マーク「●」が、処方薬有りマーク「○」に加えて付与されている。日付「9月5日」以降は全て空欄である。
また、用法RP3については、全て処方薬有りマーク「○」が付与されて、基本ケース(図10)と同様である。
経過表画面表示部535は、上述した図19に例示する日毎の対応テーブル515a−2と処方薬用法情報511及び511cとを用いて、経過表516を作成する。経過表画面表示部535は、必要に応じて、サーバ100から更に情報を取得してもよい。
図20は、処方中止ケースの時間枠毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。図20に示される時間枠毎の対応テーブル515b−2は、看護師端末5の経過表作成部530の表示対象作成部534が、キー情報514を用いて第2内容テーブル513b−2のレコード種別「IY」のレコードを参照することによって作成したテーブルである。
時間枠毎の対応テーブル515b−2は、基本ケースの日毎の対応テーブル515a(図11)と同様に、キー情報514と日付とのマトリックステーブルであり、処方薬の有無を示す。処方薬有りの場合、処方薬有りマーク「○」が設定され、処方薬無しの場合、マークは設定されず空欄となる。
表示対象作成部534は、看護師等の利用者によって指定された画面表示期間に基づいて、経過表516の横軸の日付(月日)を求め、時間枠毎の対応テーブル515b−2に設定する。この例では、時間枠は、4時間毎であるが、それ以下でもそれ以上であってもよく4時間に限定されない。
また、キー情報514を用いて第2内容テーブル513b−2のレコード種別「IY」のレコードを参照して、対応テーブル515b−2において、キー情報514と開始日時が一致する日付であり、且つ、内服タイミングに対応する時間枠に、処方薬有りマーク「○」を設定する。
図20では、画面表示期間「2013/09/2」〜「2013/09/4」が指定された場合の時間枠毎の例を示し、時間枠毎の月日及び時間が設定されている。「9/2 0:00」から4時間毎に「9/4 20:00」までが示される。
用法毎のRP1に関しては、基本ケースの時間枠毎の対応テーブル515a(図11)と同様に、時間枠に処方薬有りマーク「○」が設定される。
RP2に関しては、医師により処方中止が指示されている(図13)ため、入院患者に関しての処方薬用法情報511c(図14(B))が存在する。従って、時間枠毎の対応テーブル515a−2において、キー情報514の2行目(「2001/Y10301/ /4264/2」)のレコードに対して、処方薬用法情報511cの開始日時に相当する時間枠「9/4 12:00」に処方中止指示マーク「●」が設定される。
RP3に関しては、基本ケースの時間枠毎の対応テーブル515a(図11)と同様に、時間枠に処方薬有りマーク「○」が設定される。
処方中止指示マーク「●」に関して、好ましくは、時間枠内の先頭(この例では、処方薬有りマーク「○」の左横)に付与することで、処方中止指示に気付き易くなる。更に、処方中止指示マーク「●」が付与された後の時間枠について処方薬有りマーク「○」は、消去される。
経過表画面表示部535は、上述した図19に例示する時間枠毎の対応テーブル515b−2と処方薬用法情報511及び511cとを用いて、経過表516を作成する。経過表画面表示部535は、必要に応じて、サーバ100から更に情報を取得してもよい。また、処方薬用法情報511cが指定する処方中止指示の時間枠に処方薬有りマーク「○」が存在しない場合は、処方薬用法情報511cに基づいて表示内容を編集する。
看護師等の利用者は、画面表示期間及び日毎(又は時間枠毎)表示を指定することによって、日毎(又は時間枠毎)に投薬スケジュールを確認することができる。
例えば、画面表示期間を日毎に表示する日毎表示を指定すると、画面表示期間に基づいて、図21のような投薬スケジュールを示す経過表516a−2が看護師端末5に表示される。
図21は、処方中止ケースの図19の対応テーブルに基づく日毎の経過表の表示例を示す図である。図21において、処方中止ケースの日毎で投薬スケジュールを示す経過表516a−2では、画面表示期間「9/2(月)」から「9/9(月)」に対して、日毎に、医師の処方薬毎の用法指示内容が表示されている。
医師の指示により処方中止となる「9/4(水)」の用法RP2の枠(表示欄)には、処方中止マーク「●」、処方薬有りマーク「○」、「コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」が表示されている。『「9/4(水)」には本来服用する「コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」があったが中止される』ことが分かり易く表示されている。
図21では、日の途中で処方中止となる日毎の表示例を示したが、用法RP2に対して、「9/4(水)」の夕食後に処方薬が有り、「9/5(木)」の朝食から処方中止となるような、処方中止の境目が日を跨る指示の場合、「9/4(水)」の用法RP2の枠(表示欄)には、医師の指示を示す「中止処方」等を併せて表示することが好ましい。
例えば、用法RP2の「9/4(水)」の枠(表示欄)には、「○コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」を表示し、「9/5(木)」の枠(表示欄)には、「○中止処方 コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」を表示すれば良い。
上述したように、医師により在指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方を中止する当日において中止対象でない処方タイミングが存することを検出すると、該処方を中止する当日における投薬タイミングの明示を維持しつつ処方の中止を示すマークを該処方を中止する当日の表示欄に表示する制御が行われる。
日毎で投薬時間スケジュールを示す経過表516a−2では、医師の指定日に服用を中止することは分かるが、用法RP2では「1日3回 朝・昼・夕食後」とあり、どの時間枠で中止するのかを知りたい場合、看護師等の利用者は、画面表示期間及び時間枠毎表示を指定して、時間枠毎に詳細を確認するこができる。画面表示期間を時間枠毎に表示する時間枠毎表示が指定されると、画面表示期間に基づいて、図22のような投薬時間スケジュールを示す経過表516b−2が看護師端末5に表示される。
図22は、処方中止ケースの図20の対応テーブルに基づく時間枠毎の経過表の表示例を示す図である。図22において、処方中止ケースの時間枠毎で投薬時間スケジュールを示す経過表516b−2では、画面表示期間「9/3(火)」から「9/4(水)」に対して、医師の処方薬毎の用法指示内容が表示されている。
医師の指示により処方中止となる「9/4 12:00」の用法RP2の枠には、処方中止マーク「●」、処方薬有りマーク「○」、「中止処方」、「コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」が表示されている。『「9/4 12:00」(昼食後)には本来服用する「コバジル錠2mg 3錠」があったが、「昼」から中止される』ことが分かり易く表示されている。
従って、同日の夕食後の服用も無いため、「9/4 16:00」(夕食後)には処方薬有りマーク「○」は無く、また、それ以降の時間枠には処方薬有りマーク「○」は表示されない。
時間枠毎で投薬時間スケジュールを示す経過表516b−2によって、利用者は、処方中止のタイミングを容易に理解することができる。
図21の日毎の経過表516a−2及び図22の時間枠毎の経過表516b−2では、指示のあった既存の用法(RP)と同一行の枠内に用法変更の指示種別に応じたマークを表示し、また、用法変更の枠以降を空欄で表示する。従って、利用者は容易に既存の用法が変更されるタイミングを知ることができる。
また、用法変更の内容が枠内に示されるため、医師の中止の指示内容を容易に理解することができる。
次に、飲み切り終了ケースについて、図23から図31で説明する。ここでは、上述された処方中止指示と飲み切り終了指示とが医師によって行われた場合で説明する。図23は、飲み切り終了ケースのオーダ情報例を示す図である。図23では、医師による新たなオーダの発行に応じて作成されたオーダ情報31に対して、処方中止指示の発行により作成されたオーダ情報32と、飲み切り終了指示の発行により作成されたオーダ情報33及び34とを例示している。オーダ情報31及び32は、上述した通りであるのでその説明を省略する。
オーダ情報33は、飲み切り終了指示に応じて、サーバ100が生成してオーダDB112に格納されるデータであり、患者ID33a、文書番号33b、オーダ番号3vc、関連オーダ番号33c−2、開始予定日時33d、処方中止対象用法33e等の表示項目を有する。患者ID33a、文書番号34b、オーダ番号33cは、オーダ情報31と同様であるのでその説明を省略する。
飲み切り終了指示を受信すると、サーバ100のオーダ受付部120では、医師による飲み切り終了指示時で、一旦、既存の用法を中止して、指示時後の最初の服用タイミングから服用を再開させるために新たにレコードを作成し追加する。本実施例では、経過表516の表示時には、既存用法の行では、飲み切り終了指示までの用法を表示し、既存用法の行の直下に新たなレコードに基づく用法を表示する。
開始予定日時33dは、医師が飲み切り指示した日時に基づく日時が示される。この例では、医師によって指示された日時の1分前の「2013/09/05 18:29」が指定される。経過表516の表示時に、飲み切り終了指示時の直前の服用タイミングまでを既存の処方の行で示すためである。
関連オーダ番号33c−2は、飲み切り対象の用法(RP)が指示されている既存オーダの番号を示す。関連オーダ番号33c−2は、後述されるオーダ情報34に基づいて設定される。
飲み切り対象用法33eは、新規オーダ時の用法を特定する。飲み切り対象用法33eには、対象用法内容33fと指示33gが示される。飲み切り対象用法33eは、後述されるオーダ情報34に基づいて設定される。
図23の例では、関連オーダ番号「4265」によって、既存オーダを特定している。飲み切り対象用法33eの対象用法内容33fには、「タナトリル錠10mg 2錠 1日2回朝・夕食後 7日分」が示さる。対象用法内容33fは、オーダ情報31の用法一覧31e内の用法RP2の内容と同一である。
指示33gには、「処方中止」が示される。サーバ100のオーダ受付部120は、既存の処方を中止するために、内部的に、処方中止指示を生成するためである。
オーダ情報34は、医師が飲み切り終了指示を示すオーダ情報301に基づいて、オーダDB112に格納されるオーダ情報であり、患者ID34a、文書番号34b、オーダ番号34c、関連オーダ番号34c−2、開始予定日時34d、処方中止対象用法34e等の表示項目を有する。患者ID34a、文書番号34b、オーダ番号34cは、オーダ情報31と同様であるのでその説明を省略する。
開始予定日時34dは、医師が飲み切り指示した日時が示される。この例では、サーバ100によって指示された日時「2013/09/05 18:30(夕食後)」が指定される。
関連オーダ番号34c−2は、処方中止対象の用法(RP)が指示されている既存オーダの番号を示す。処方中止対象用法34eは、新規オーダ時の用法を特定する。処方中止対象用法34eには、対象用法内容34fと飲み切り終了指示内容34gが示される。関連オーダ番号34c−2及び処方中止対象用法34eは、医師によって指定される。
図23の例では、関連オーダ番号「4265」によって、既存オーダを特定している。処方中止対象用法34eの対象用法内容34fには、「タナトリル錠10mg 2錠 1日2回朝・夕食後 7日分」が示され、飲み切り終了指示内容34gには、「服用開始 9/5 夕食後」が示されている。対象用法内容34fは、オーダ情報31の用法一覧31e内の用法RP2の内容と同一である。
図24は、飲み切り終了ケースの処方薬用法情報のデータ例を示す図である。図24において、医師が指示した既存の用法を示すオーダ情報31(図5)に基づいて作成された処方薬用法情報511に、医師による処方中止指示を示すオーダ情報32(図13)に基づいて作成された処方薬用法情報511cが、カーデックスDB114に格納されている。開始日時及び終了日時は、同一の日時「2013/9/4 昼」を示すように、処方薬用法情報511cは作成される。
更に、飲み切り終了指示に応じてサーバ100が生成したオーダ情報33(図23)に基づいて作成された処方薬用法情報511dと、医師による飲み切り終了指示を示すオーダ情報34(図23)基づいて作成された処方薬用法情報511eとが、カーデックスDB114に追加される。
開始日時及び終了日時が同一の日時「2013/9/5 18:29」を示すように、処方薬用法情報511dは作成される。また、開始日時は日時「2013/9/5 18:30」、また、終了日時は日時「2013/9/5 昼」を示すように、処方薬用法情報511eは作成される。
サーバ100のオーダ分解部140は、処方中止指示を示す処方薬用法情報511cに基づいて、関連オーダ「4264」と一致するオーダ番号のレコードのうち、RP番号「2」のレコードの終了日時を、処方薬用法情報511cの終了日時「2013/9/4 昼」で書き換える。このようにして処方中止対象の用法(RP)が変更される。
また、オーダ分解部140は、飲み切り終了指示を示す処方薬用法情報511dに基づいて、関連オーダ「4264」と一致するオーダ番号のレコードのうち、RP番号「3」のレコードの終了日時を、処方薬用法情報511dの終了日時「2013/9/4 18:29」で書き換える。このようにして飲み切り終了対象の用法(RP)が変更される。
更に、伝票名に「飲み切り終了指示」が存在する場合は、オーダ分解部140は、伝票名「飲み切り終了指示」のレコードのRP番号と一致するレコードに対して、予備領域(変更フラグ)に「1」を設定する。「1」を設定することにより、医師により飲み切り終了指示がなされたことを示す。
図25は、飲み切り終了ケースの第1内部テーブルのデータ例を示す図である。図25に例示する第1内部テーブル513a−4は、図7、図15の第1内部テーブル513aと同様の項目を有する。これら項目は、図6の処方薬用法情報511と同様であるので、各項目の説明を省略する。
図25を参照して、飲み切り終了ケースにおける、看護師端末5における経過表作成部530の分解部532の有効日毎分解部533aの有効日毎分解処理の例について説明する。有効日毎分解部533aは、レコード種別「IR」を示す処方薬用法情報511及び処方薬用法情報511cを処理対象とする。開始日時と終了日時とから有効日数を取得して、処方薬用法情報511を有効日数分の日毎の単位用法情報7aに分解する。
図25では、患者ID「20110」の入院患者に対して取得したレコード種別「IR」を示す処方薬用法情報511(図24)に基づいて、用法(RP)毎に、有効日数分(8、4、又は3レコード分)の日毎の単位用法情報7aに分解した例を示している。
図24のRP番号「1」に対して、有効日毎分解部533aは、基本ケースと同様に、有効日数「8日」分の日毎の単位用法情報7aを作成し、レコード種別を、日毎を示す「IX」に書き換える。
図24のRP番号「2」に対して、有効日毎分解部533aは、終了日時が「2013/9/4 昼」に変更されているため、有効日数は「3日」となる。従って、有効日毎分解部533aは、「3日」分の日毎の単位用法情報7aを作成し、レコード種別を、日毎を示す「IX」に書き換える。
また、図24のRP番号「3」に対して、有効日毎分解部533aは、終了日時が「2013/9/5 18:29」に変更されているため、有効日数は「4日」となる。従って、有効日毎分解部533aは、「4日」分の日毎の単位用法情報7aを作成し、レコード種別を、日毎を示す「IX」に書き換える。
このようにして作成された第1内部テーブル513a−4は、端末記憶部130bに格納される。
図26から図28は、飲み切り終了ケースの第2内部テーブルのデータ例を示す図である。図26から図28で、飲み切り終了ケースの第2内部テーブル513b−4の全体を示す。図26から図28に例示する第2内部テーブル513b−4は、図8の飲み切り終了ケースの第2内部テーブル513bと同様の項目を有し、これら項目の説明を省略する。
図26から図28を参照して、飲み切り終了ケースにおける、看護師端末5における経過表作成部530の分解部532の分服毎分解部533bによる分服毎分解処理は、図8を参照して説明した基本ケースと同様であるので、詳細な説明は省略する。
分服毎分解部533bは有効日毎分解部533aが作成した第1内部テーブル513a−4(図25)に対して、更に、用法コードに従って、分服毎の単位用法情報7a−2に分解し、分解したレコードを追加する。
図26では、患者ID「20110」の入院患者の第1内部テーブル531a−4を用いて、レコード種別「IX」のRP番号「1」の各レコードに対して、用法コードに基づいて、分服毎の単位用法情報7a−2に分解した例を示している。
図27では、患者ID「20110」の入院患者の第1内部テーブル531a−4を用いて、レコード種別「IX」のRP番号「2」の各レコードに対して、用法コードに基づいて、分服毎の単位用法情報7a−2に分解した例を示している。
図28では、患者ID「20110」の入院患者の第1内部テーブル531a−4を用いて、レコード種別「IX」のRP番号「3」の各レコードに対して、用法コードに基づいて、分服毎の単位用法情報7a−2に分解した例を示している。生成された分服毎の単位用法情報7a−2の予備領域(変更フラグ)には「1」が設定されている。
また、レコード種別「IX」のRP番号「3」かつ伝票名「処方中止指示」のレコード(単位用法情報7c)に対して、開始日時に処方中止タイミングを設定した単位用法情報7c−2が作成される。即ち、処方薬用法情報511c(図24)と同じ開始日時「2013/9/4 昼」が設定された単位用法情報7c−2が作成される。
更に、レコード種別「IX」のRP番号「3」かつ伝票名「処方中止指示」のレコード(単位用法情報7e)に対して、開始日時に処方中止タイミングを設定した単位用法情報7e−2が作成される。即ち、処方薬用法情報511d(図24)に基づいた開始日時及び終了日時を同一とした「2013/9/5 18:29」が設定された単位用法情報7e−2が作成される。
また、レコード種別「IX」のRP番号「3」かつ伝票名「飲み切り終了指示」のレコード(単位用法情報7g)に対して、開始日時に飲み切り終了タイミングを設定した単位用法情報7g−2が作成される。即ち、処方薬用法情報511e(図24)に基づいて、開始日時に「2013/9/5 18:30」、終了日時に「2013/9/9 昼」が設定された単位用法情報7g−2が作成される。
次に、看護師端末5の経過表作成部530の表示対象作成部534による表示対象作成処理で作成される、飲み切り終了ケースのキー情報514−4及び対応テーブル515a−4、515b−4について説明する。図29は、飲み切り終了ケースのキー情報のデータ例を示す図である。図29に示すキー情報514−4は、表示対象作成部534によって、端末記憶部130bに格納されている伝票名「入院処方」の処方薬用法情報511、及び、伝票名「飲み切り終了指示」の処方薬用法情報511e(図24)に基づいて作成され、用法(RP)毎に、「予備領域(並び順)/用法コード/関連オーダ番号/オーダ番号/RP番号」を示す。
飲み切り終了ケースでは、伝票名「飲み切り終了指示」の処方薬用法情報511e(図24)が存在する。経過表516において、飲み切り指示以降の用法を表示する行が作成されるように、キー情報514−4が作成される。
処方薬用法情報511及び511e(図24)に基づいて作成されたキー情報514−4によって、経過表516に表示する際の、処方薬の並び順と、処方薬に対する用法とが特定される。予め決められた並び順で経過表516を作成するために、表示対象作成部534は、作成したキー情報514−4を予備領域(並び順)でソートする。
図29の例では、ソートした1行目(経過表516の1番目の処方)には、「2000/Y10301/ /4264/1」(RP1)が指定される。また、2行目(経過表516の2番目の処方)には、「2001/Y10301/ /4264/2」(RP2)が指定される。更に、3行目(経過表516の3番目の処方)には、「2002/Y10307/ /4264/3」(RP3)が指定される。そして、4行目(経過表516の4番目の処方)には、「2002/Y10307/4246/4264/3」(RP3)が指定される。
このようなキー情報514−4の順に従って、経過表516が作成されることにより、飲み切り終了指示のあったRP3の直下の行に飲み切り終了指示後のRP3の用法が表示可能となる。
ここで、例えば、RP2に対して飲み切り終了指示があった場合は、
1行目に「2000/Y10301/ /4264/1」(RP1)、
2行目に「2001/Y10301/ /4264/2」(RP2)、
3行目に「2001/Y10301/4246/4264/2」(RP2)、
4行目に「2002/Y10307/ /4264/3」(RP3)
とソートされる。即ち、飲み切り終了指示のあったRP2直下の行に飲み切り終了指示後のRP2の用法が表示可能となる。
飲み切り終了ケースの経過表516を作成する際に参照される対応テーブル515a−4について説明する。図30は、飲み切り終了ケースの日毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。図30に示される日毎の投薬スケジュールを示す対応テーブル515a−4は、看護師端末5の経過表作成部530の表示対象作成部534が、キー情報514−4を用いて第2内容テーブル513b−4のレコード種別「IX」のレコードを参照することによって作成したテーブルである。
日毎の投薬スケジュールを示す対応テーブル515a−4は、基本ケースの日毎の対応テーブル515a(図25)と同様に、キー情報514−4と日付とのマトリックステーブルであり、処方薬の有無を示す。処方薬有りの場合、処方薬有りマーク「○」が設定され、処方薬無しの場合、マークは設定されず空欄となる。
表示対象作成部534は、看護師等の利用者によって指定された画面表示期間に基づいて、経過表516の横軸の日付(月日)を求め、日毎の対応テーブル515a−4に設定する。
また、表示対象作成部534は、キー情報514−4(図29)の1行目から順に用いて第1内容テーブル513a−4(レコード種別「IX」のレコード)を参照し、対応テーブル515a−4において、キー情報514−4と開始日時が一致する日付に対応する枠に、処方薬有りマーク「○」を設定する。
キー情報514−4(図29)を用いて第1内容テーブル513a−4(図25)(レコード種別「IX」のレコード)を参照したときに、伝票名「処方中止指示」のレコード(単位用法情報7c及び7e)が存在する場合、表示対象作成部534は、日毎の対応テーブル515a−2において、当該レコード(単位用法情報7c及び7e)のRP番号と開始日時とに対応する枠に、処方中止マーク「●」を付与する。キー情報514−4(図29)の2行目及び3行目を用いた場合に相当する。
キー情報514−4(図29の3行目)で伝票名「飲み切り終了指示」のレコードを検出した場合、処方中止マーク「●」を飲み切り終了マーク「(!)」で置き換える。
又は、伝票名「処方中止指示」のレコード(単位用法情報7c及び7e)が存在し、処方中止マーク「●」を付与する対象の枠に相当するレコード(単位用法情報7a)の予備領域(服用変更フラグ)が「1」を示す場合、処方中止マーク「●」の代わりに、飲み切り終了マーク「(!)」を付与する。
図30の例では、用法RP1については、全て処方薬有りマーク「○」が付与されて、基本ケース(図10)と同様である。
用法RP2については、日付「9月4日」の枠に処方中止マーク「●」が、処方薬有りマーク「○」に加えて付与されている。日付「9月5日」以降は全て空欄である。
また、用法RP3については、日付「9月5日」の枠に飲み切り終了マーク「(!)」が、処方薬有りマーク「○」に加えて付与されている。日付「9月6日」以降は全て空欄である。
更に、用法RP3の直下に作成された行では、日付「9月2日」から「9月5日」の枠では空欄となり、日付「9月5日」から「9月9日」の枠で処方薬有りマーク「○」が付与されている。
経過表画面表示部535は、上述した図19に例示する日毎の対応テーブル515a−4と処方薬用法情報511、511c、511e、及び511gとを用いて、経過表516を作成する。経過表画面表示部535は、必要に応じて、サーバ100から更に情報を取得してもよい。
図31は、飲み切り終了ケースの時間枠毎の対応テーブルのデータ例を示す図である。図31に示される時間枠毎の対応テーブル515b−4は、看護師端末5の経過表作成部530の表示対象作成部534が、キー情報514−4を用いて第2内容テーブル513b−4のレコード種別「IY」のレコードを参照することによって作成したテーブルである。
時間枠毎の対応テーブル515b−4は、基本ケースの時間枠毎の対応テーブル515a(図11)と同様に、キー情報514−4と日付とのマトリックステーブルであり、処方薬の有無を示す。処方薬有りの場合、処方薬有りマーク「○」が設定され、処方薬無しの場合、マークは設定されず空欄となる。
表示対象作成部534は、看護師等の利用者によって指定された画面表示期間に基づいて、経過表516の横軸の日付(月日)を求め、時間枠毎の対応テーブル515b−4に設定する。この例では、時間枠は、4時間毎であるが、それ以下でもそれ以上であってもよく4時間に限定されない。
また、キー情報514−4を用いて第2内容テーブル513b−4のレコード種別「IY」のレコードを参照して、対応テーブル515b−4において、キー情報514−4と開始日時が一致する日付であり、且つ、内服タイミングに対応する時間枠に、処方薬有りマーク「○」を設定する。
図31では、画面表示期間「2013/09/4」〜「2013/09/9」が指定された場合の時間枠毎の例を示し、時間枠毎の月日及び時間が設定されている。「9/4 0:00」から4時間毎に「9/9 20:00」までが示される。
用法毎のRP1に関しては、基本ケースの時間枠毎の対応テーブル515b(図11)と同様に、時間枠に処方薬有りマーク「○」が設定される。
RP2に関しては、医師により処方中止が指示されている(図23)ため、入院患者に関しての処方薬用法情報511c(図24)が存在する。従って、時間枠毎の対応テーブル515a−4において、処方薬用法情報511cのRP番号「2」を含むキー情報514−4の2行目(「2001/Y10301/ /4264/2」)のレコードに対して、処方薬用法情報511cの開始日時に相当する時間枠「9/4 12:00」に処方中止指示マーク「●」が設定される。即ち、既存処方の用法を示す行において、処方中止指示マーク「●」が設定される。
RP3に関しては、医師により飲み切り終了が指示されている(図23)。従って、時間枠毎の対応テーブル515a−4において、キー情報514−4の3行目(「2002/Y10307/ /4264/3」)のレコードに対して、処方薬用法情報511eの開示日時「2013/9/5 18:29」に対応する時間枠の直前の時間枠に飲み切り終了マーク「(!)」が設定される。即ち、既存処方の用法を示す行において、飲み切り終了マーク「(!)」が設定される。
RP3に関しては、更に、既存処方の用法の直下の行(キー情報514−4の4行目)に相当する4行目のレコードに対して、処方薬用法情報511gの開示日時「2013/9/5 18:30」の時間枠「9/5 16:00」から、終了日時「9/9 昼」の時間枠「9/9 12:00」まで、処方コード「Y10307」に従って、処方薬有りマーク「○」が設定される。
処方中止指示マーク「●」及び飲み切り終了マーク「(!)」に関して、好ましくは、時間枠内の先頭(この例では、処方薬有りマーク「○」の左横)に付与することで、処方中止指示又は飲み切り終了指示に気付き易くなる。更に、処方中止指示マーク「●」が付与された後の時間枠では、処方薬有りマーク「○」は消去されているため、明確に処方中止指示を理解することができる。一方、飲み切り終了マーク「(!)」が付与された処方では、その直下の行に、飲み切り終了後において処方薬有りマーク「○」が付与されているため、明確に、指示後の残りを飲みきって投薬終了することが分かる。
経過表画面表示部535は、上述した図31に例示する時間枠毎の対応テーブル515b−4と処方薬用法情報511、511c、511e、511gとを用いて、経過表516を作成する。経過表画面表示部535は、必要に応じて、サーバ100から更に情報を取得してもよい。また、処方薬用法情報511cが指定する処方中止指示の時間枠に処方薬有りマーク「○」が存在しない場合は、処方薬用法情報511cに基づいて表示内容を編集する。
看護師等の利用者は、画面表示期間及び日毎(又は時間枠毎)表示を指定することによって、日毎(又は時間枠毎)に投薬スケジュールを確認することができる。
例えば、画面表示期間を日毎に表示する日毎表示を指定すると、画面表示期間に基づいて、図32のような経過表516a−4が看護師端末5に表示される。図32は、飲み切り終了ケースの図29の対応テーブルに基づく日毎の経過表の表示例を示す図である。図32において、飲み切り終了ケースの日毎で投薬時間スケジュールを示す経過表516a−4では、画面表示期間「9/2(月)」から「9/9(月)」に対して、日毎に、医師の処方薬毎の用法指示内容が表示されている。
医師の指示により処方中止となる「9/4(水)」の用法RP2の枠には、処方中止マーク「●」、処方薬有りマーク「○」、「コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」が表示されている。『「9/4(水)」には本来服用する「コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」があったが中止される』ことが分かり易く表示されている。
また、医師の飲み切り終了を指示した「9/5(木)」の用法RP3の枠には、飲み切り終了マーク「(!)」、処方薬有りマーク「○」、「タナトリル錠10mg 2錠1日2回朝・夕食後」が表示されている。『「9/5(木)」に「タナトリル錠10mg 2錠1日2回朝・夕食後」の飲み切り終了の指示があった』ことが分かり易く表示されている。
図32では、日の途中で処方中止となる日単位の表示例を示したが、「9/4(水)」の夕食後に処方薬が有り、「9/4(木)」の朝食後に処方中止となる処方中止の境目が日を跨る場合、「9/4(水)」の用法RP2の枠(表示欄)には、医師の指示を示す「中止処方」等を併せて表示することが好ましい。
例えば、用法RP2の「9/4(水)」の枠(表示欄)には、「○コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」を表示し、「9/5(木)」の枠(表示欄)には、「○中止処方 コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」を表示すれば良い。
日毎で投薬時間スケジュールを示す経過表516a−4では、医師から処方中止の指示があったこと、飲み切り終了指示があったことは分かるが、用法RP2、RP3共に分服であり、服用を中止するタイミング、医師が指示した飲み切り終了指示のタイミング等の詳細を知りたい場合がある。その場合、看護師等の利用者は、画面表示期間及び時間枠毎表示を指定して、時間枠毎に詳細を確認するこができる。画面表示期間を時間枠毎に表示する時間枠毎表示が指定されると、画面表示期間に基づいて、図33のような投薬時間スケジュールを示す経過表516b−4が看護師端末5に表示される。
図33は、飲み切り終了ケースの図30の対応テーブルに基づく時間枠毎の経過表の表示例を示す図である。図33において、飲み切り終了ケースの時間枠毎で投薬時間スケジュールを示す経過表516b−4では、画面表示期間「9/4(水)」から「9/5(木)」に対して、医師の処方薬毎の用法指示内容が表示されている。
医師の指示により処方中止となる「9/4 12:00」の用法RP2の枠には、処方中止マーク「●」、処方薬有りマーク「○」、「中止処方」、「コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」が表示されている。『「9/4 12:00」(昼食後)には本来服用する「コバジル錠2mg 3錠」があったが、「昼」から中止される』ことが分かり易く表示されている。
従って、同日の夕食後の服用も無いため、「9/4 16:00」(夕食後)には処方薬有りマーク「○」は無く、また、それ以降の時間枠には処方薬有りマーク「○」は表示されない。
また、医師より飲み切り終了の指示がなされた用法RP3の「9/5 8:00」の時間枠には、飲み切り終了マーク「(!)」、処方薬有りマーク「○」、「タナトリル錠10mg 2錠1日2回朝・夕食後」が表示されている。更に、直下の行の「9/5 16:00」には、医師が指示した既存の用法に従って、投薬内容が表示されている。
処方中止指示を既存の投薬スケジュール上で表示することにより、処方中止の指示の存在を容易に把握することができる。同様に、飲み切り終了指示も投薬スケジュール上で表示されることにより、飲み切り終了の指示存在を容易に把握することができる。飲み切り終了の場合は、更に、対象となった既存の用法の直下の行に、飲み切り終了指示後の処方が既存用法に従って表示されることにより、飲み切り終了指示等の変更があったことが把握し易くなる。
時間枠毎で投薬時間スケジュールを示す経過表516b−4によって、利用者は、処方中止のタイミングを容易に理解することができる。また、利用者は、飲み切り終了等の変更のタイミングを容易に理解することができる。
図34は、経過表の印刷出力例を示す図である。図34において、経過表9aは、看護師端末5等からの印刷要求に応じてプリンタ9から出力された例である。経過表9aにおいて、項目「薬剤」の項目「処方」の領域に、用法RP1、RP2、及びRP3が、図32の画面表示された場合の日毎の経過表516a−4と同様に示される。
経過表516b−4との違いにおいて、飲み切り終了マーク「(!)」の代わりに、飲み切り終了マーク「[×]」が印刷される場合を示している。画面表示と同様の標記で示すようにしても良い。
図34では、日の途中で処方中止となる日単位の印刷出力例を示したが、「9/4(水)」の夕食後に処方薬が有り、「9/4(木)」の朝食後に処方中止となる処方中止の境目が日を跨る場合、「9/4(水)」の用法RP2の枠(表示欄)には、医師の指示を示す「中止処方」等を併せて表示することが好ましい。
例えば、用法RP2の「9/4(水)」の枠(表示欄)には、「○コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」を示し、「9/5(木)」の枠(表示欄)には、「○中止処方 コバジル錠2mg 3錠 1日3回 朝・昼・夕食後」を示せば良い。
次に、本実施例の看護師端末5の経過表作成部530による経過表作成処理について図35及び図36で説明する。
図35及び図36は、看護師端末の経過表作成部による経過表作成処理を説明するための図である。図35において、経過表作成部530の処方薬用法情報取得部531は、サーバ100から、サーバ100のカーデックスDB114に記憶されている入院患者の処方薬用法情報511を取得する(ステップS11)。処方薬用法情報511は端末記憶部130bに記憶される。
分解部533は、処方薬用法情報511を有効日数に基づいて分解する。即ち、有効日毎分解部533aは、処方薬用法情報511から有効日毎の単位用法情報7aを生成して、第1内部テーブル513a(又513a−2又は513a−4)を作成し、端末記憶部130bに記憶する。また、分服毎分解部533bは、第1内部テーブル513aを参照して、服用タイミング毎の単位用法情報7bを生成して、第2内容テーブル513b(又は513b−2又は513b−4)を作成し、端末記憶部130bに記憶する。
表示対象作成部534は、キー情報514(又は514−4)を作成し、ソートする(ステップS13)。そして、看護師等の利用者から画面表示期間、及び、表示単位(日毎又は時間枠毎)を取得し(ステップS14)、日毎が選択されたか又は時間枠毎が選択されたかを判断する(ステップS15)。
時間枠毎が選択された場合、表示対象作成部534は、図36のステップS36へと進む。一方、日毎が選択された場合、表示対象作成部534は、画面表示期間に基づいて、経過表の横軸を求め、キー情報514(又は514−4)及び第1内部テーブル513a(又は513a−2又は513a−4)を用いて、キー情報514(又は514−4)と開始日時とから対応する枠内に処方有りマーク「○」を付与する(ステップS16)。対応テーブル515(又は515a−2又は515a−4)が端末記憶部130bに記憶される。
表示対象作成部534は、処方中止指示が存在するか否かを判断する(ステップS17)。処方中止指示が第1内部テーブル513a(又は513a−2又は513a−4)に存在しない場合、経過表画面表示部535によって、マーク(処方有りマーク「○」)が存在する枠内に投薬タイミングを含む処方内容が設定される(ステップS21)。経過表画面表示部535によって、対応テーブル515a(図10)に基づいて、マーク(処方有りマーク「○」)が付与された、日毎の経過表516が作成され画面表示される(ステップS25)。そして、経過表作成処理は終了する。
一方、処方中止指示が存在した場合、表示対象作成部534は、処方中止指示によって指定される開始日時の枠内に処方中止マーク「●」を付与し(ステップS18)、更に、飲み切り終了指示が存在するか否かを判断する(ステップS19)。処方中止マーク「●」を付与する処理(ステップS18)をステップS19の後で行ってもよい。
飲み切り終了指示が存在しない場合、表示対象作成部534は、処方の中止当日に中止対象でない投薬が存在するか否かを判断する(ステップS20)。投薬が存在しない場合、経過表画面表示部535によって、対応テーブル515a−2(図19)に基づいて、処方有りマーク「○」に加え、処方中止マーク「●」が付与された、日毎の経過表516が作成され画面表示される(ステップS25)。そして、経過表作成処理は終了する。
投薬が存在する場合、表示対象作成部534は、マーク(処方有りマーク「○」又は処方中止マーク「●」)が存在する枠内に投薬タイミングを含む処方内容を設定する(ステップS21)。従って、中止当日の枠内に投薬タイミングの明示を維持しつつ処方中止マークを付与される。
一方、飲み切り終了指示が存在する場合、表示対象作成部534は、飲み切り終了指示の枠内に飲み切り終了マーク「(!)」を付与する(ステップS22)。処方中止マーク「●」が付与されている場合、処方中止マーク「●」を飲み切り終了マーク「(!)」で置き換える。
また、表示対象作成部534は、飲み切り終了指示のあった既存処方の直下の行に、指示後の投薬スケジュールを設定する(ステップS23)。飲み切り終了指示のあった既存処方の直下の行に対して、キー情報514−4と開始日時とから対応する枠内に処方有りマーク「○」が付与される。
そして、経過表画面表示部535は、マーク(処方有りマーク「○」又は飲み切り終了マーク「(!)」)が存在する枠内に投薬タイミングを含む処方内容を設定する(ステップS24)。従って、飲み切り終了指示の枠内に投薬タイミングの明示を維持しつつ飲み切り終了マーク「(!)」が付与される。従って、経過表画面表示部535によって、対応テーブル515a−4(図30)に基づいて、処方有りマーク「○」に加え、処方中止マーク「●」と飲み切り終了マーク「(!)」とが付与された、日毎の経過表516が作成され画面表示される(ステップS25)。そして、経過表作成処理は終了する。
図36にて、図35のステップS15において、時間枠毎が選択された場合、表示対象作成部534は、画面表示期間に基づいて、経過表の横軸を求め、キー情報514(又は514−4)及び第2内部テーブル513b(又は513b−2又は513b−4)を用いて、キー情報514(又は514−4)と開始日時とから対応する時間枠内に処方有りマーク「○」を付与する(ステップS36)。対応テーブル515(又は515b−2又は515b−4)が端末記憶部130bに記憶される。
表示対象作成部534は、処方中止指示が存在するか否かを判断する(ステップS37)。処方中止指示が第2内部テーブル513b(又は513b−2又は513b−4)に存在しない場合、経過表画面表示部535によって、マーク(処方有りマーク「○」)が存在する時間枠内に投薬タイミングを含む処方内容が設定される(ステップS41)。経過表画面表示部535によって、対応テーブル515b(図11)に基づいて、マーク(処方有りマーク「○」)が付与された、時間枠毎の経過表516が作成され画面表示される(ステップS45)。そして、経過表作成処理は終了する。
一方、処方中止指示が存在した場合、表示対象作成部534は、処方中止指示によって指定される開始日時の時間枠内に処方中止マーク「●」を付与し(ステップS38)、更に、飲み切り終了指示が存在するか否かを判断する(ステップS39)。処方中止マーク「●」を付与する処理(ステップS38)をステップS39の後で行ってもよい。
飲み切り終了指示が存在しない場合、表示対象作成部534は、処方の中止当日に中止対象でない投薬が存在するか否かを判断する(ステップS40)。投薬が存在しない場合、経過表画面表示部535によって、対応テーブル515b−2(図20)に基づいて、処方有りマーク「○」に加え、処方中止マーク「●」が付与された、時間枠毎の経過表516が作成され画面表示される(ステップS45)。そして、経過表作成処理は終了する。
投薬が存在する場合、表示対象作成部534は、マーク(処方有りマーク「○」又は処方中止マーク「●」)が存在する枠内に投薬タイミングを含む処方内容を設定する(ステップS41)。従って、中止当日の枠内に投薬タイミングの明示を維持しつつ処方中止マークを付与される。
一方、飲み切り終了指示が存在する場合、表示対象作成部534は、飲み切り終了指示の時間枠内に飲み切り終了マーク「(!)」を付与する(ステップS42)。処方中止マーク「●」が付与されている場合、処方中止マーク「●」を飲み切り終了マーク「(!)」で置き換える。
また、表示対象作成部534は、飲み切り終了指示のあった既存処方の直下の行に、指示後の投薬スケジュールを設定する(ステップS43)。飲み切り終了指示のあった既存処方の直下の行に対して、キー情報514−4と開始日時とから対応する枠内に処方有りマーク「○」が付与される。
そして、経過表画面表示部535は、マーク(処方有りマーク「○」又は飲み切り終了マーク「(!)」)が存在する枠内に投薬タイミングを含む処方内容を設定する(ステップS44)。従って、飲み切り終了指示の枠内に投薬タイミングの明示を維持しつつ飲み切り終了マーク「(!)」が付与される。従って、経過表画面表示部535によって、対応テーブル515b−4(図31)に基づいて、処方有りマーク「○」に加え、処方中止マーク「●」と飲み切り終了マーク「(!)」とが付与された、時間枠毎の経過表516が作成され画面表示される(ステップS45)。そして、経過表作成処理は終了する。
上述したように、本実施例では、投薬スケジュールにおいて、処方の中止当日の表示欄に、中止当日の投薬タイミングを明示しつつ処方中止マークを表示することで、日の途中で変更になる処方を見易く表示できる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
指示された処方に応じて投薬対象日についての投薬タイミングを明示する投薬スケジュールをカレンダ表示する制御をコンピュータに実行させる制御プログラムにおいて、
指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方を中止する当日において中止対象でない処方タイミングが存在することを検出すると、該処方を中止する当日における投薬タイミングの明示を維持しつつ処方の中止を示すマークを該処方を中止する当日の表示欄に表示する制御を行う、
処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
(付記2)
前記指示済みの処方を飲み切って終了する入力が行われた場合、該入力が行われた当日において処方タイミングが存在することを検出すると、該当日における投薬タイミングの明示を維持しつつ飲み切り終了を示すマークを該当日の表示欄に付与し、また、該当日以後の投薬タイミングは該処方の直下の行の表示欄に表示する制御を行う
処理を実行させること特徴とする付記1記載の制御プログラム。
(付記3)
指示された処方に応じて投薬時間スケジュールを表示する制御をコンピュータに実行させる制御プログラムであって、
指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方の中止が行われる当日であって処方を中止する対象の時間よりも前の時間であって、該処方の中止が行われる当日であって中止の対象外の最後の処方を行う時間よりも後の時間の時間枠内に中止される該処方の内容と該処方の中止を示す情報とを含む表示を行う、
処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
(付記4)
前記処方の中止が行われる当日であって処方を中止する対象の時間枠内には、前記処方についての表示は行わない、ことを特徴とする付記3記載の制御プログラム。
(付記5)
指示された処方に応じて投薬時間スケジュールを表示する制御をコンピュータに実行させる制御プログラムであって、
指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方の中止が行われる当日であって処方を中止する対象の時間枠内に中止される該処方の内容と該処方の中止を示す情報とを含む表示を行う、
処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
(付記6)
前記処方の中止が行われる当日であって処方を中止する対象の時間枠後の時間枠内には、前記処方についての表示は行わない、ことを特徴とする付記3記載の制御プログラム。
(付記7)
前記指示済みの処方を飲み切って終了する入力が行われた場合、該入力が行われた当日であって該入力の時間枠内に投薬タイミングの明示を維持しつつ飲み切り終了を示すマークを該時間枠の表示欄に付与し、また、該時間枠以後の投薬タイミングは該処方の直下の行の時間枠に表示する制御を行う
処理を実行させること特徴とする付記3又は4記載の制御プログラム。
(付記8)
指示された処方に応じて投薬対象日についての投薬タイミングを明示する投薬スケジュールをカレンダ表示する制御をコンピュータが実行する制御方法であって、
指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方を中止する当日において中止対象でない処方タイミングが存在することを検出すると、該処方を中止する当日における投薬タイミングの明示を維持しつつ処方の中止を示すマークを該処方を中止する当日の表示欄に表示する制御を行う、
処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする制御方法。
(付記9)
指示された処方に応じて投薬時間スケジュールを表示する制御をコンピュータが実行する制御方法であって、
指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方の中止が行われる当日であって処方を中止する対象の時間よりも前の時間であって、該処方の中止が行われる当日であって中止の対象外の最後の処方を行う時間よりも後の時間の時間枠内に中止される該処方の内容と該処方の中止を示す情報とを含む表示を行う、
処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする制御方法。
(付記10)
指示された処方に応じて投薬対象日についての投薬タイミングを明示する投薬スケジュールをカレンダ表示する制御を行う制御装置であって、
指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方を中止する当日において中止対象でない処方タイミングが存在することを検出すると、該処方を中止する当日における投薬タイミングの明示を維持しつつ処方の中止を示すマークを該処方を中止する当日の表示欄に表示する制御部を有する
ことを特徴とする制御装置。
(付記11)
指示された処方に応じて投薬時間スケジュールを表示する制御を行う制御装置であって、
指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方の中止が行われる当日であって処方を中止する対象の時間よりも前の時間であって、該処方の中止が行われる当日であって中止の対象外の最後の処方を行う時間よりも後の時間の時間枠内に中止される該処方の内容と該処方の中止を示す情報とを含む表示する制御部を有する
ことを特徴とする制御装置。
2 ネットワーク
3 医師端末
5 看護師端末
5a 経過表の画面表示指示
5b 処方薬用法情報の取得要求
9 プリンタ
9a 経過表
11 CPU
12 主記憶装置
13 補助記憶装置
14 入力装置
15 表示装置
16 出力装置
17 通信I/F
18 ドライブ
19 記憶媒体
100 サーバ
112 オーダDB
114 カーデックスDB
120 オーダ受付部
130a サーバ記憶部
130b 端末記憶部
140 オーダ分解部
160 オーダ情報提供部
301 オーダ情報
511 処方薬用法情報
512 内部テーブル
513a 第1内部テーブル
513b 第2内部テーブル
514、514−4 キー情報
515 対応テーブル
516 経過表
530 経過表作成部
531 処方薬用法情報取得部
532 分解部
532a 有効日毎分解部
532b 分服毎分解部
534 表示対象作成部
535 経過表画面表示部

Claims (5)

  1. 指示された処方に応じて投薬対象日についての投薬タイミングを明示する投薬スケジュールをカレンダ表示する制御をコンピュータに実行させる制御プログラムにおいて、
    指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方を中止する当日において中止対象でない処方タイミングが存在することを検出すると、該処方を中止する当日における投薬タイミングの明示を維持しつつ処方の中止を示すマークを該処方を中止する当日の表示欄に表示する制御を行う、
    処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 指示された処方に応じて投薬時間スケジュールを表示する制御をコンピュータに実行させる制御プログラムであって、
    指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方の中止が行われる当日であって処方を中止する対象の時間よりも前の時間であって、該処方の中止が行われる当日であって中止の対象外の最後の処方を行う時間よりも後の時間の時間枠内に中止される該処方の内容と該処方の中止を示す情報とを含む表示を行う、
    処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  3. 前記処方の中止が行われる当日であって処方を中止する対象の時間枠内には、前記処方についての表示は行わない、ことを特徴とする請求項2記載の制御プログラム。
  4. 指示された処方に応じて投薬対象日についての投薬タイミングを明示する投薬スケジュールをカレンダ表示する制御をコンピュータが実行する制御方法であって、
    指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方を中止する当日において中止対象でない処方タイミングが存在することを検出すると、該処方を中止する当日における投薬タイミングの明示を維持しつつ処方の中止を示すマークを該処方を中止する当日の表示欄に表示する制御を行う、
    処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする制御方法。
  5. 指示された処方に応じて投薬対象日についての投薬タイミングを明示する投薬スケジュールをカレンダ表示する制御を行う制御装置であって、
    指示済の処方を中止する入力が行われた場合に、処方を中止する当日において中止対象でない処方タイミングが存在することを検出すると、該処方を中止する当日における投薬タイミングの明示を維持しつつ処方の中止を示すマークを該処方を中止する当日の表示欄に表示する制御部を有する
    ことを特徴とする制御装置。
JP2013217321A 2013-10-18 2013-10-18 制御プログラム、制御方法、及び制御装置 Active JP6171830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217321A JP6171830B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 制御プログラム、制御方法、及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217321A JP6171830B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 制御プログラム、制御方法、及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079423A JP2015079423A (ja) 2015-04-23
JP6171830B2 true JP6171830B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53010784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217321A Active JP6171830B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 制御プログラム、制御方法、及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033107A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社湯山製作所 調剤支援システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634720B2 (ja) * 2002-08-20 2014-12-03 株式会社湯山製作所 与薬管理システム
JP4141201B2 (ja) * 2002-08-20 2008-08-27 三洋電機株式会社 診療支援装置
JP2004265105A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 投薬状況管理システム及び投薬状況管理プログラム
JP2006155069A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP5157111B2 (ja) * 2005-09-28 2013-03-06 株式会社湯山製作所 癌化学療法管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079423A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arain et al. COVID-19 pandemic: response plan by the Johns Hopkins Aramco Healthcare inpatient pharmacy department
US9471750B2 (en) Systems, methods and computer program product for streamlined medication dispensing
JP2006285815A (ja) 患者個別による発注予測型在庫管理システム、発注予測型在庫管理プログラム及びその記録媒体
JP2013137775A (ja) 薬剤管理指導支援システム
Lo et al. Effect of adding piperacillin–tazobactam to automated dispensing cabinets on promptness of first-dose antibiotics in hospitalized patients
JP6171830B2 (ja) 制御プログラム、制御方法、及び制御装置
JP4495431B2 (ja) Icdコード付与装置及び方法
JP6229428B2 (ja) スケジュール表示制御プログラム、方法、及び装置
JP6491846B2 (ja) 調剤薬管理装置、調剤薬管理方法、および、調剤薬管理プログラム
JP2010044783A (ja) Icdコード付与装置
Shah et al. Utility of an integrated health system specialty pharmacy in provision of extended-release buprenorphine for patients with opioid use disorder
JP6123560B2 (ja) 在宅診療連携システム及びデータ管理サーバー
JP4141299B2 (ja) 抗ガン剤処方支援兼調剤支援システム
JP6558678B2 (ja) 処方薬管理装置、処方薬管理方法、および、処方薬管理プログラム
JP2004139356A (ja) 歯科診療予約管理システム、歯科診療予約管理サーバおよび歯科医院端末
JP7360010B2 (ja) 情報管理システム、情報管理プログラム
JP4789544B2 (ja) 処方情報入力装置
WO2008068914A1 (ja) 電子カルテ情報生成装置、電子カルテ情報生成方法、および電子カルテ情報生成プログラム
JP2004139423A (ja) 薬歴データ処理装置及びプログラム
JP4456248B2 (ja) 薬剤分包装置
JP2008225749A (ja) データ抽出・情報送付システムおよびプログラム
JP6634670B2 (ja) 医療用事務処理システム、医療用事務処理プログラム
JP7332854B2 (ja) 配薬支援システム、配薬支援プログラム
JP6609122B2 (ja) 端末装置、薬歴判定方法、および、薬歴判定プログラム
JP2017033107A (ja) 調剤支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150