JP6171465B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6171465B2
JP6171465B2 JP2013065801A JP2013065801A JP6171465B2 JP 6171465 B2 JP6171465 B2 JP 6171465B2 JP 2013065801 A JP2013065801 A JP 2013065801A JP 2013065801 A JP2013065801 A JP 2013065801A JP 6171465 B2 JP6171465 B2 JP 6171465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
liquid ejection
liquid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013065801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188809A (ja
Inventor
昭寛 戸谷
昭寛 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013065801A priority Critical patent/JP6171465B2/ja
Priority to US14/222,460 priority patent/US9073368B2/en
Publication of JP2014188809A publication Critical patent/JP2014188809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171465B2 publication Critical patent/JP6171465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
搬送される媒体に画像を印刷する印刷装置が開発されている。このような装置の中には
、ローラーに媒体を複数回巻回して画像形成を行うものがある。
特許文献1には、プラテンローラーに受像材を2回巻き付けてマルチインクシートに対
して斜めに交差させて搬送しながら画像を記録する熱転写記録方法が開示されている。
特開平8−282072号公報
しかしながら、ローラーに複数回媒体を巻回して搬送しつつ媒体に印刷を行う場合、ロ
ーラーにおける媒体の位置がずれてしまうおそれがある。ヘッド下を複数回通過して画像
形成をする場合において、ローラー上の媒体に位置ずれが生ずるとその画像品質が低下す
る。よって、液体の着弾位置を適切に調整することが望まれる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、液体の着弾位置を適切に調整
することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
外周面の一部に媒体を巻き掛けて周方向に搬送する回転ドラムであって、当該回転ドラ
ムの軸方向における第1の位置と第2の位置に前記媒体を巻き掛けて搬送する回転ドラム
と、
前記第1の位置を通過した前記媒体を前記回転ドラムの前記第2の位置に搬送する搬送
部と、
前記第1の位置及び前記第2の位置において前記媒体に液体を吐出する液体吐出部と、
前記搬送部による前記媒体の搬送方向を調整して前記第2の位置における前記媒体の前
記軸方向の位置を修正する位置修正部と、
を備えることを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本実施形態におけるインクジェットプリンター1の概略側面図である。 本実施形態におけるインクジェットプリンター1の概略平面図である。 本実施形態におけるインクジェットプリンター1のブロック図である。 ステアリング機構30の平面図である。 ステアリング機構30の側面図である。 ダンサーロール70の説明図である。 第2冷却装置62の説明図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。すなわ
ち、
外周面の一部に媒体を巻き掛けて周方向に搬送する回転ドラムであって、当該回転ドラ
ムの軸方向における第1の位置と第2の位置に前記媒体を巻き掛けて搬送する回転ドラム
と、
前記第1の位置を通過した前記媒体を前記回転ドラムの前記第2の位置に搬送する搬送
部と、
前記第1の位置及び前記第2の位置において前記媒体に液体を吐出する液体吐出部と、
前記搬送部による前記媒体の搬送方向を調整して前記第2の位置における前記媒体の前
記軸方向の位置を修正する位置修正部と、
を備えることを特徴とする液体吐出装置である。
このようにすることで、第1の位置で液体が吐出された媒体が再度回転ドラムの第2の
位置に巻き掛けられて液体が吐出される場合において、その軸方向の位置を修正すること
ができるので、液体の着弾位置を適切に調整することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記搬送部は、前記第1の位置を通過した前記媒体の搬
送方向を前記周方向に対して傾く方向に変える第1ローラーと、前記第1ローラーを通過
した前記媒体の搬送方向を前記回転ドラムの前記第2の位置に向かう方向に変える第2ロ
ーラーと、を備えることが望ましい。
このようにすることで、1つの回転ドラムにおいて媒体を複数回巻き掛けることができ
る。そして、このような構造において、第2の位置における媒体の軸方向の位置を修正す
ることができるので、第1の位置で吐出された液体と第2の位置で吐出された液体の位置
を適切に調整することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記第1ローラーの軸と前記第2ローラーの軸をともに
回転可能に保持する枠部材を備え、前記位置修正部は、前記枠部材を前記回転ドラムの軸
と直交する軸回りに回転させることで前記媒体の位置を修正することが望ましい。
このように、枠部材を回転ドラムの軸と直交する軸回りに回転させることで、回転ドラ
ムに対する第1ローラーと第2ローラーの角度を変更することができるので、第2の位置
における媒体の位置を修正することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間で搬送され
る前記媒体に熱を与える熱源を備えることが望ましい。
このようにすることで、回転ドラムにおいて媒体に着弾した液体を乾燥させることがで
きる。
かかる液体吐出装置であって、前記液体吐出部は、前記第1の位置に搬送される前記媒
体に第1の液体を吐出する第1液体吐出部と、前記第2の位置に搬送される前記媒体に第
2の液体を吐出する第2液体吐出部と、を備えることが望ましい。
このようにすることで、第1液体吐出部と第2液体吐出部とで吐出する液体を異ならせ
て、媒体に複数種類の液体を重ねて着弾させることができる。
かかる液体吐出装置であって、前記媒体は前記回転ドラムの外周面において最短距離と
なる経路を通過することが望ましい。
このように回転ドラムの外周面において最短距離となる経路を通過することによって、
回転ドラムの外周方向と媒体の搬送方向を一致させることができる。そして、媒体を回転
ドラムに対してすべることなく搬送することができるので、回転ドラムの回転に伴って媒
体の位置がずれてしまうことがない。よって、液体の着弾位置を適切に調整することがで
きる。
かかる液体吐出装置であって、前記液体吐出部と前記回転ドラムとの間に供給される前
記媒体の側端部を検出する側端位置検出部を備え、前記位置修正部は前記側端位置検出部
の検出結果に基づいて前記媒体の位置を修正することが望ましい。
このようにすることで、側端位置検出部の検出結果に基づいて媒体の位置を修正するこ
とができる。
かかる液体吐出装置であって、搬送される前記媒体に張力を付与する張力付与部を備え
ることが望ましい。
このようにすることで、回転ドラムと第1ローラーと第2ローラーとの間で媒体に適度
な張力を付与し、搬送部を制御することで媒体の軸方向の位置を修正することができる。
===実施形態===
図1は、本実施形態におけるインクジェットプリンター1の概略側面図である。図2は
、本実施形態におけるインクジェットプリンター1の概略平面図である。図3は、本実施
形態におけるインクジェットプリンター1のブロック図である。以下、これらの図を参照
しつつ、本実施形態におけるインクジェットプリンター1の概略構成について説明する。
図1及び図2には、X軸とY軸とZ軸が説明の便宜上示されている。Z軸方向は、イン
クジェットプリンター1における上下方向を表し、X軸とY軸は平面方向を表すものとす
る。
これらの図において、第1の印刷ユニットに対応する各要素については、ハイフン「−
」の後に「1」の番号が付され、第2の印刷ユニットに対応する各要素については、ハイ
フン「−」の後に「2」の番号が付され、第3の印刷ユニットに対応する各要素について
は、ハイフン「−」の後に「3」の番号が付されている。なお、各要素において共通する
説明の場合には、特段ハイフン「−」及びその後の番号を付さないで説明を行うものとす
る。
本実施形態におけるインクジェットプリンター1(液体吐出装置に相当)は3種類のイ
ンクを吐出可能とするため、3つの印刷ユニットを有する。1つの印刷ユニットは、ステ
アリング機構30(搬送部に相当)と、ヘッド40と、乾燥装置51と、第1冷却装置6
1と、第2冷却装置62と、断熱材63と、ダンサーロール70と、側端位置検出センサ
ー81を備える。なお、第1の印刷ユニットにおけるヘッド40−1は第1液体吐出部に
相当し、第2の印刷ユニットにおけるヘッド40−2は第2液体吐出部に相当する。また
、第1の印刷ユニットにおけるヘッド40−1の下部は第1の位置に相当し、第2の印刷
ユニットにおけるヘッド40−2の下部は第2の位置に相当する。
また、インクジェットプリンター1は、回転ドラム10と、繰り出しロール21と、巻
き取りロール22と、制御部90を備える。
図3に示すように、制御部90には、ヘッド40−1〜40−3、ステアリング機構3
0−1〜30−3、及び、側端位置検出センサー81を含む検出器群80が接続される。
また、制御部90は、コンピューター100にも接続される。
本実施形態におけるインクジェットプリンター1における回転ドラム10は、その外周
面に媒体Mを巻き掛けて、その回転とともに媒体Mの搬送を行う。回転ドラム10は、Y
軸方向に軸心方向が一致し、かつ、Y軸方向に長い回転ドラムである。
繰り出しロール21は、回転ドラム10に媒体Mの一つの例として用紙を供給する。ま
た、巻き取りロール22は、印刷が完了した用紙を回収する。
ステアリング機構30は、第1ローラー31と、第2ローラー32を備える。さらに、
ステアリング機構30内に乾燥装置51を備える。なお、ステアリング機構の詳細につい
ては、図4及び図5を用いて後述する。
ヘッド40は、回転ドラム10の上部であって、後述する媒体Mの進路上に配置される
。ただし、回転ドラム10の外周面に対向する位置であって、媒体Mにインクを吐出でき
る位置であれば、その配置は回転ドラム10の上部に限られない。
ステアリング機構30における第1ローラー31は、回転ドラム10の下方向かつ、X
軸方向についてプラス方向側に設けられる。また、ステアリング機構30における第2ロ
ーラー32は、回転ドラム10の下方向かつ、X軸方向についてマイナス方向側に設けら
れる。第1ローラー31の軸心と第2ローラー32の軸心は、それぞれ、回転ドラム10
の軸心とは一致しない角度で設けられる。そして、第2ローラー32は第1ローラー31
よりもY軸方向プラス側にずれて配置されている。
第1ローラー31は、回転ドラム10から出た媒体Mの搬送方向をX軸方向に対して傾
く方向に変える。このとき、X軸方向についてはマイナス方向にその方向を変えられ、Y
軸方向についてプラスの方向にその方向が変えられる。
第2ローラー32は、乾燥装置51から出た後において媒体Mを巻き掛け、その進路を
変える。このとき、ドラム10の外周方向と同じ方向となるように進路が変えられる。こ
のようにすることで、1つの回転ドラム10において複数回媒体を巻き掛けることができ
る。
乾燥装置51は、回転ドラム10の下部であって、かつ、第1ローラー31と第2ロー
ラー32との間に設けられる。そして、これらの間を進行する媒体Mにおけるインクを乾
燥させる。乾燥装置51は、後述するステアリング機構30内に収容される。
回転ドラム10と乾燥装置51との間には、断熱材63が設けられる。また、第1冷却
装置61が、回転ドラム10中心軸の下方向かつ第1ローラー31の上方向であって、回
転ドラム10よりもX軸方向についてプラス方向側に設けられる。そして、第1冷却装置
61は、回転ドラム10と第1ローラー31との間を進行する媒体Mを冷却する。
また、第2冷却装置62が、回転ドラム10中心軸の下方向かつ第2ローラー32の上
方向であって、回転ドラム10よりもX軸方向についてマイナス方向側に設けられる。そ
して、第2冷却装置62は、回転ドラム10と第2ローラー32との間を進行する媒体M
を冷却する。
ダンサーロール70は、媒体Mに張力を生じさせるための装置である。第1の印刷ユニ
ットにおけるダンサーロール70−1は、第1の印刷ユニットにおいては繰り出しロール
21とヘッド40−1との間に設けられる。一方、第2の印刷ユニット及び第3の印刷ユ
ニットにおけるダンサーロール70−2、70−3は、それぞれ第2ローラー32とヘッ
ド40との間に設けられる。なお、ダンサーロール70の構成については後述する。
側端位置検出センサー81は、ヘッド40の上流側であって媒体Mの側端位置近傍に設
けられる。これにより、例えば、第1の印刷ユニットの側端位置検出センサー81−1が
媒体Mの側端位置を検出し、この側端位置の情報を制御部90に送ることにより、制御部
90はヘッド40−1近傍における媒体Mの位置を把握可能となる。また、同様に、第2
の印刷ユニット及び第3の印刷ユニットの側端位置検出センサー81−2、81−3が媒
体の側端位置を検出することによって、制御部90は、ヘッド近傍における媒体Mの位置
を把握可能となる。制御部90は、これらの情報に基づいて、ステアリング機構30−1
〜30−2の回転角を制御することが可能となる。
図2に示されるように、ステアリング機構30は、X軸に対して斜めに傾くように設け
られている。そして、ステアリング機構30は、Y軸方向に複数(ここでは3組)並べら
れる。
このように構成されたインクジェットプリンター1において、繰り出しロール21から
供給された媒体Mは、最初に、ヘッド40−1下部分の回転ドラム10上部に巻き掛けら
れる。そして、媒体Mには、ヘッド40−1によりインクが吐出される。その後、媒体M
は第1ローラー31−1に巻き掛けられる。そして、第1ローラー31−1に巻き掛けら
れた媒体Mは、図2に示されるように進行方向が変えられる。
その後、媒体Mは、乾燥装置51−1を通る。これにより、媒体Mに着弾したインクが
乾燥させられる。次に、媒体Mは、第2ローラー32−1に巻き掛けられる。そして、第
2ローラー32−1に巻き掛けられた媒体Mの進行方向はX軸方向に一致するように変え
られる。
その後、媒体Mは、上記とほぼ同様の搬送過程により、ヘッド40−2、40−3下を
通過して印刷が行われる。本実施形態では3つの印刷ユニットを有するため、3種類のイ
ンクによる印刷が行われ、これらの印刷完了後において、媒体Mは、巻き取りロール22
に巻き取られる。
図4は、ステアリング機構30の平面図である。図5は、ステアリング機構30の側面
図である。図4及び図5には、前述の図と同様に、図内にX軸とY軸とZ軸が説明の便宜
上示されている。
ステアリング機構30は、第1ローラー31と第2ローラー32と外側フレーム33と
内側フレーム34を備える。また、ステアリング機構30は、上下移動用モーター35と
回転機構36(位置修正部に相当)と、ベース37を備える。なお、乾燥装置51がステ
アリング機構30内に設けられている。
外側フレーム33と内側フレーム34は、ともに第1ローラー31と第2ローラー32
を回転可能に保持するフレーム(枠部材に相当)である。第1ローラー31と第2ローラ
ー32が取り付けられた外側フレーム33と内側フレーム34は、搬送部に相当する。
外側フレーム33は図4の平面図において内側フレーム34の周囲を取り囲むように配
置される。図5に示されるように、外側フレーム33は、第1ローラー31の軸を保持す
る外側摺動孔33aと、第2ローラー32の軸を保持する外側摺動孔33bを備える。こ
れら外側摺動孔33a、33bはそれぞれ枠の長手方向に長い摺動孔である。
内側フレーム34は、第1ローラー31の軸を保持する内側摺動孔34aと、第2ロー
ラー32の軸を保持する内側摺動孔34bを備える。これら内側摺動溝34a、34bは
、フレームの長辺方向について、フレーム内の外側下部から内側上部に向かって延びる摺
動孔である。
また、内側フレーム34の端部には上下移動用モーター35が固定されている。上下移
動用モーター35の出力軸と外側フレーム33は、上下移動用モーター35の回転を上下
方向に変換するボールねじスプライン機構を介して接続される。そして、上下移動用モー
ター35が制御部90によって回転させられることにより、外側フレーム33は上下にそ
の位置を変位させられる。
外側フレーム33が上方向に移動させられると、外側摺動孔33aを通る第1ローラー
31は上方に移動させられるが、その移動方向は内側摺動孔34aによって制限されてい
るため、上方に向かうと共に内側フレーム34の内側方向に移動する。同様に、外側フレ
ーム33が上方向に移動させられると、外側摺動孔33bを通る第2ローラー32は上方
に移動させられるが、その移動方向は内側摺動孔34bによって制限されているため、上
方に向かうと共に内側フレーム34の内側方向に移動する。
さらに、ステアリング機構30は、外側フレーム33と内側フレーム34をZ軸回りに
回転させる回転機構36を備える。回転機構36は、回転軸36aと、第1ギア36bと
、第2ギア36cと、回転用モーター36dと、梁部材36eを備える。回転軸36aの
一部と、第1ギア36bと、第2ギア36cと、モーター36dは、ベース37内に収容
される。
梁部材36eは、内側摺動孔34a、34bが設けられたフレーム間に掛け渡され、固
定される。梁部材36eの中央には回転軸36aの一端が固定される。回転軸36bの他
端には第2ギア36cが同一軸上に固定される。一方、ベース37には、モーター36が
固定され、モーター36dの出力軸には、第1ギア36bが同一軸上に固定される。第1
ギア36bと第2ギア36cは係合し、モーター36dの回転力は回転軸36aに伝達さ
れ、内側フレーム34をZ軸方向に回転させる。制御部90は、モーター36dの回転を
制御する。そして、制御部90は、モーター36dの回転角を制御することにより、第1
ローラー31及び第2ローラー32の角度を制御することができる。
内側フレーム34の内部には乾燥装置51が設けられる。内側フレーム34の下部には
、熱風吹きつけ部51a(熱源に相当)が設けられ、その上方を通過する媒体Mに熱風を
吹き付け、インクの乾燥を促す。また、内側フレーム34の上部には、熱風回収部51b
が設けられ、熱風吹きつけ部51a等による熱を廃熱する。
図6は、ダンサーロール70の説明図である。ダンサーロール70(張力付与部に相当
)は、媒体Mに張力を付与する装置である。ダンサーロール70は、従動ローラー71と
保持棒72と固定壁73とスプリング74を備える。
従動ローラー72は保持棒72の一端においてY軸回りに回転可能に保持される。保持
棒72は、従動ローラー72の回転軸の両端に設けられることが望ましい。保持棒72の
他端は固定壁に対してY軸回りに回転可能に取り付けられる。固定壁73は、インクジェ
ットプリンター1の内部のフレーム等であってもよい。保持棒72には、スプリング74
の一端が固定される。また、固定壁73にはスプリング74の他端が固定される。これに
より、従動ローラー72には固定壁73側に引かれる力が加わる。従動ローラー71は、
媒体Mの裏面側に掛けられる。
このような構成にすることにより、裏面側に従動ローラー71が掛けられた媒体Mには
、固定壁73側に引かれる力が及ぶ。このようにして、ダンサーロール70と回転ドラム
10との間で張力が生じさせるので、上記ステアリング30によって媒体の進入角度が微
少ながらに変化した場合であっても、媒体Mは回転ドラム10上において、回転ドラム1
0の外周方向に一致するような搬送方向となるように適切に搬送方向を修正することがで
きる。
上記のインクジェットプリンター1において、制御部90は側端位置検出センサー81
−2に媒体Mの側端を検出させる。検出結果から媒体MをよりY軸プラス方向に移動させ
る必要がある場合、制御部90は、ステアリング30−1をZ軸の時計回りに微少回転さ
せる。一方、検出結果から媒体MをY軸マイナス方向に移動させる必要がある場合、制御
部90は、ステアリング30−1をZ軸の反時計回りに微少回転させる。そして、側端位
置検出センサー81の検出結果に基づいて媒体Mの位置を修正することができる。これに
より、ヘッド40−1によって形成された画像の位置とヘッド40−2によって形成され
た画像の位置とを適切にあわせることができる。
図7は、第2冷却装置62の説明図である。前述の第1冷却装置61は第2冷却装置6
2と同様の構成であるので、ここでは第2冷却装置62を例に説明を行う。第2冷却装置
62は、ダクト624と、その内部にフィルター622と、冷却ファン623を備える。
なお、図7において破線で示す矢印は、空気の経路である。
ダクト624の一端側の外気取り入れ口621はフィルター622が取り付けられる。
また、ダクト624の他端側に冷却ファン623が複数取り付けられる。冷却ファン62
3は、媒体Mに対して空気を送風できる方向に取り付けられており、これにより、外気取
り入れ口621から取り入れられた空気が媒体Mに対して吹き付けられる。そして、前述
の乾燥装置51によって暖められた媒体Mの温度を低下させる。
上記構成のインクジェットプリンター1によれば、ヘッド40−1の位置でインクが吐
出された媒体が再度回転ドラム10のヘッド40−2の位置に巻き掛けられてインクが吐
出される場合において、媒体Mの位置を修正することができるので、インクの着弾位置を
適切に調整することができる。
また、上記構成によれば、ステアリング30を回転ドラム10の軸と直交するZ軸回り
に回転させることで、回転ドラム10に対する第1ローラー31と第2ローラー32の角
度を変更することができるので、ヘッド40−2の位置における媒体Mの位置を修正する
ことができる。
また、ダンサーロール70によって媒体Mには張力が付与されるため、媒体Mは回転ド
ラム10の外周方向にほぼ一致するように進入することができる。このため、媒体Mは回
転ドラム10の外周面において最短距離となる経路を通過する。そして、媒体Mを回転ド
ラム10に対してすべることなく搬送することができる(換言すると、回転ドラム10の
外周速度と媒体Mの搬送速度が一致する)ので、回転ドラム10の回転に伴って媒体Mの
位置がドラム10の軸方向にずれてしまうことがない。よって、インクの着弾位置を適切
に調整することができる。
===その他の実施の形態===
上述の実施形態では、液体吐出装置としてインクジェットプリンター1が説明されてい
たが、これに限られるものではなくインク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分
散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したり吐出したりする液体吐出装置
に具現化することもできる。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置
、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特
に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置など
のインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用して
もよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<ヘッドについて>
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出することができる。しかし、液体
を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生
させる方式など、他の方式を用いてもよい。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解
釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得
ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
1 インクジェットプリンター、
10 回転ドラム、
21 繰り出しロール、22 巻き取りロール、
30 ステアリング機構、31 第1ローラー、32 第2ローラー、
33 外側フレーム33、
33a 第1ローラー31の外側摺動孔、33b 第2ローラー32の外側摺動孔、
34 内側フレーム34、
34a 第1ローラー31の内側摺動孔、34b 第2ローラー32の内側摺動孔、
35 上下移動用モーター、
36 回転機構、36a 回転軸、36b 第1ギア、36c 第2ギア、
36d 回転モーター、36e 梁部材、
37 ベース、
51 乾燥装置、51a 熱風吹きつけ部、51b 熱風回収部、
61 第1冷却装置、62 第2冷却装置、
621 外気取り入れ口、622 フィルター、
623 冷却ファン、624 ダクト、
63 断熱材、
70 ダンサーロール、71 従動ローラー、
72 保持棒、73 固定壁、74 スプリング、
81 側端位置検出センサー、
90 制御部、
M 媒体

Claims (8)

  1. 外周面の一部に媒体を巻き掛けて周方向に搬送する回転ドラムであって、当該回転ドラムの軸方向における第1の位置と第2の位置に前記媒体を巻き掛けて搬送する回転ドラムと、
    前記第1の位置を通過した前記媒体を前記回転ドラムの前記第2の位置に搬送する搬送部と、
    前記第1の位置及び前記第2の位置において前記媒体に液体を吐出する液体吐出部と、
    前記搬送部により搬送された前記媒体の位置と前記第2の位置との前記軸方向における第1の方向のずれと、前記搬送部により搬送された前記媒体の位置と前記第2の位置との前記軸方向における前記第1の方向と反対の第2の方向のずれとを修正する位置修正部と、
    を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記搬送部は、
    前記第1の位置を通過した前記媒体の搬送方向を前記周方向に対して傾く方向に変える第1ローラーと、
    前記第1ローラーを通過した前記媒体の搬送方向を前記回転ドラムの前記第2の位置に向かう方向に変える第2ローラーと、
    を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項2に記載の液体吐出装置であって、
    前記第1ローラーの軸と前記第2ローラーの軸をともに回転可能に保持する枠部材を備え、
    前記位置修正部は、前記枠部材を前記回転ドラムの軸と直交する軸回りに回転させることで前記媒体の位置を修正することを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の液体吐出装置であって、
    前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間で搬送される前記媒体に熱を与える熱源を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    前記液体吐出部は、前記第1の位置に搬送される前記媒体に第1の液体を吐出する第1液体吐出部と、前記第2の位置に搬送される前記媒体に第2の液体を吐出する第2液体吐出部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    前記媒体は前記回転ドラムの外周面において最短距離となる経路を通過することを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    前記液体吐出部と前記回転ドラムとの間に供給される前記媒体の側端部を検出する側端位置検出部を備え、前記位置修正部は前記側端位置検出部の検出結果に基づいて前記媒体の位置を修正することを特徴とする液体吐出装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    搬送される前記媒体に張力を付与する張力付与部を備えることを特徴とする液体吐出装置。
JP2013065801A 2013-03-27 2013-03-27 液体吐出装置 Expired - Fee Related JP6171465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065801A JP6171465B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 液体吐出装置
US14/222,460 US9073368B2 (en) 2013-03-27 2014-03-21 Liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065801A JP6171465B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188809A JP2014188809A (ja) 2014-10-06
JP6171465B2 true JP6171465B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51620395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065801A Expired - Fee Related JP6171465B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9073368B2 (ja)
JP (1) JP6171465B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115237B2 (ja) * 2013-03-27 2017-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7061936B2 (ja) * 2018-06-28 2022-05-02 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453777A (en) * 1993-04-12 1995-09-26 Presstek, Inc. Method and apparatus for correcting and adjusting digital image output
JPH08119503A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Hitachi Koki Co Ltd 画像記録装置
JP3362817B2 (ja) 1995-04-12 2003-01-07 株式会社リコー 熱転写記録方法
JP2005219264A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 記録媒体搬送装置
JP4485923B2 (ja) * 2004-11-19 2010-06-23 大日本スクリーン製造株式会社 両面印刷装置
US7510256B2 (en) * 2005-03-30 2009-03-31 Xerox Corporation Reflex printing with process direction stitch error correction
JP2007223215A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujifilm Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
US8632145B2 (en) * 2008-06-13 2014-01-21 Kateeva, Inc. Method and apparatus for printing using a facetted drum

Also Published As

Publication number Publication date
US9073368B2 (en) 2015-07-07
JP2014188809A (ja) 2014-10-06
US20140292878A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2505369B1 (en) Sheet conveying device and ink jet recording apparatus
JP5260456B2 (ja) 画像記録装置
US9616689B2 (en) Transport mechanism and method for transporting a print medium in a printing system
JP5540601B2 (ja) 記録装置
JP5556574B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
KR102529355B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 시스템 및 인쇄 방법
JP5224524B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6171465B2 (ja) 液体吐出装置
JP6288426B2 (ja) 記録装置及び被記録媒体の搬送経路への導入方法
JP6221259B2 (ja) 液体吐出装置
US9546070B2 (en) Sheet handling apparatus with rotary drum
US9610782B2 (en) Drying device, printing apparatus, and drying method
JP6115237B2 (ja) 液体吐出装置
JP2010132457A (ja) 画像形成装置
JP5720832B2 (ja) 記録装置
US20130100218A1 (en) Recording apparatus
JP5532734B2 (ja) 記録装置
JP6062822B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送方法
JP2017109333A (ja) 液滴吐出装置
JP6216095B2 (ja) 液体付与装置
WO2015129079A1 (ja) 画像形成装置、記録媒体搬送装置及び記録媒体搬送方法
JP5729452B2 (ja) 液体吐出装置
JP5482531B2 (ja) 記録装置、及び、記録方法
JP2022049474A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP5790107B2 (ja) 塗布物乾燥装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees