JP6171174B2 - 回転型エンコーダ - Google Patents

回転型エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6171174B2
JP6171174B2 JP2013215969A JP2013215969A JP6171174B2 JP 6171174 B2 JP6171174 B2 JP 6171174B2 JP 2013215969 A JP2013215969 A JP 2013215969A JP 2013215969 A JP2013215969 A JP 2013215969A JP 6171174 B2 JP6171174 B2 JP 6171174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
signal
track
output
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013215969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112080A (ja
Inventor
弘昌 久宗
弘昌 久宗
片岡 憲治
憲治 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013215969A priority Critical patent/JP6171174B2/ja
Publication of JP2014112080A publication Critical patent/JP2014112080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171174B2 publication Critical patent/JP6171174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • G01D5/1655Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track more than one point of contact or actuation on one or more tracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2497Absolute encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • G01D5/2452Incremental encoders incorporating two or more tracks having an (n, n+1, ...) relationship
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/26Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with weighted coding, i.e. the weight given to a digit depends on the position of the digit within the block or code word, e.g. there is a given radix and the weights are powers of this radix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の入力操作部に用いられる回転型エンコーダに関するものである。
各種電子機器の入力操作部には、各種機能の設定や調整を行うために、アブソリュートタイプの回転型エンコーダが広く用いられている。
以下に、従来の回転型エンコーダについて図10〜図14を用いて説明する。
図10は従来の回転型エンコーダの断面図、図11は同接点バネの平面図、図12は同接点パターンと接触子の位置を示した模式図、図13は同操作部を回転したときの接点パターンと接触子の位置を示した模式図、図14は同操作部の回転位置に対応する出力コードを示した説明図である。
同図に示すように、従来の回転型エンコーダ500は、本体部1から回転可能に保持された操作部2が上方に突出している。本体部1は絶縁樹脂製のケース3の上方に軸受4が装着されて構成されている。軸受4は、上方に突出した円環状の円筒部4Aを備え、円筒部4Aの付け根部分にケース3の上面と略同形な鍔部4Bが設けられていて、この鍔部4Bがケース3上面に配されている。鍔部4Bを覆うように配された金属カバー5の脚部5Aがケース3の下面側でかしめられて、ケース3と軸受4は一体に固定されている。操作部2は軸受4の円筒部4A内から上方に突出して、円筒部4A内壁によって回転可能に保持されている。
ケース3は上面視略円形で上方に開口した凹部を有しており、凹部底面には後述するアブソリュートタイプのエンコーダ用の接点パターン6が構成されている。操作部2の下方の円板部下面には弾性を持った薄板金属の接点バネ7がかしめ保持されていて、接点バネ7に設けられた接触子8、9A〜9Dが凹部底面の所定の位置と弾接している。
その操作部2の円板部上面には、放射状の凹凸が形成されていて、軸受4の下方にかしめ固定されているクリックバネと弾接することで、操作部2を回転させたときに、所定の回転角度に応じたクリック節度が得られるものになっている。
そして、操作部2の回転動作に応じて接点バネ7の接触子8、9A〜9Dが凹部内の接点パターン6とそれぞれ接離することで、接点パターン6に所定の導通がなされて、ケース3の側面から導出されたシグナル端子12A〜12Dから操作部2の回転位置に応じた所定の出力信号が得られるものになっている。
次に、上記接点パターン6と、その接点パターン6と接離する接点バネ7の接触子8、9A〜9Dの構成と、操作部2の回転操作に応じて出力される出力コードなどについて説明する。
ケース3は、凹部底面から配線基板13の上面が露出するように、配線基板13をインサート成形して形成されている。その凹部から露出している配線基板13上面には所定の接点パターン6が形成されている。
上記接点パターン6は、凹部中央位置に配されたコモン電位に設定される導電性で所定の幅で形成された円環状のコモン接点14と、このコモン接点14から半径方向に広がる外側位置にそれぞれ配された電気的に独立した導電性で略馬蹄状のシグナル接点15A〜15Dとで構成されている。つまり、図12などに示したように、凹部底面に配されている接点パターン6は、コモン接点14と各シグナル接点15A〜15Dの5本の円形トラック514、515A〜515Dで構成されている。なお、円形トラック514、515A〜515Dは同心円である。
なお、上記シグナル接点15A〜15Dに付されている符号は、後述する出力コードの説明を簡明にするために、図12などに示すようにケース3の凹部中央に配されているコモン接点14から半径外側方向に向かって、15C、15D、15A、15Bの順番で符号を付している。そして、シグナル接点15A〜15Dは、それぞれ所定の角度位置に応じて、半径方向に幅広に設定されている幅広部と、幅細に設定されている幅細部が形成されている。
上述したコモン接点14とシグナル接点15A〜15Dの各々は、配線基板13に配された配線パターンによって配線基板13の外縁部まで引き出されて、ケース3の側面より導出している金属板製のコモン端子11とシグナル端子12A〜12Dにそれぞれ接続されている。
なお、上述した配線基板13は、配線パターン上がレジスト処理されていて、配線パターンが配線基板13上面から露出しないように構成されている。つまり、ケース3の凹部内底面位置の配線基板13上面には接点パターン6を構成するコモン接点14とシグナル接点15A〜15Dのみが露出した構成となっている。
ここに、接点バネ7の接触子8、9A〜9Dはケース3の凹部の上面視円形の直径方向に直線状に配列されている。図12に示す◎印は当該接点バネ7の接触子8、9A〜9Dの配置位置を模式的に示したものであり、その配置位置を詳しく説明すると、接点パターン6のコモン接点14、シグナル接点15C、15D、15A、15Bの円形トラック514、515C、515D、515A、515B上にそれぞれ、接触子8、9C、9D、9A、9Bが配されている。そして、シグナル接点15Aの円形トラック515A上に配されている接触子9Aを基準すなわち0度の角度位置とすると、接触子9C、9Dは配線基板13の中心を回転中心とした上面視の回転系で、接触子9Aに対して略180度ずれた位相位置に配されている。接触子9Bは接触子9Aに対して同位相位置(0度位置)に配されている。なお、コモン接点14と接触する接触子8の位相位置は接触子9Aに対して略180度ずれた位相位置に配置されている。
次に回転型エンコーダ500の動作を説明する。操作部2を回転させるとかしめ保持されている接点バネ7が共回りして、接点バネ7の接触子8、9A〜9Dがそれぞれ、コモン接点14とシグナル接点15A〜15Dが配されている円形トラック514、515A〜515D上を摺動する。なお、コモン接点14の円形トラック514上を摺動している接触子8は、全周に亘ってコモン接点14上面と接触し、それ以外の円形トラック515A〜515D上を摺動する接触子9A〜9Dは、対応するシグナル接点15A〜15Dのそれぞれ半径方向に幅広になっている幅広部上を摺動することで、所定の回転位置に応じた接離がなされる。
図13の◎印は、図12の接触子8、9A〜9Dの位置(0ポジション位置)から、操作部2を右方向に1ポジションだけ回転させたときの、接触子8、9A〜9Dの位置を示している。
なお、当該従来のものは無限回転可能で16ポジションでサイクリックな出力信号が得られるものであり、1ポジション毎の回転角度は22.5度ステップに設定されている。
そして、同図に示すように、1ポジション位置では、接触子9Aがシグナル接点15Aと接触する事で、シグナル接点15Aのみがコモン接点14と同電位となり、シグナル端子12A〜12Dを通じて、「0001」の出力コードが得られる。
図14は同操作部の回転位置に対応する出力コードを示した説明図であり、同図の出力コード(1〜4ビット)と端子出力(A〜D)はそれぞれシグナル端子12A〜12Dからの出力信号に対応していて、出力コードの列では、シグナル端子12A〜12Dがコモン電位と同電位になった状態を「1」に、端子出力の列では、黒色のセルで示している。つまり、図12の位置では0ポジションに対応する出力コードである「0000」が出力され、図13の位置では1ポジションに対応する出力コードである「0001」が出力される。
なお、当該従来のアブソリュートタイプの回転型エンコーダ500は4本のシグナル接点15A〜15Dで構成された所謂4ビット出力のものであり操作部2の0〜15ポジションの回転位置を検出できるものである。
同様に、2〜15ポジション位置においても各ポジション位置の操作部2の回転位置に応じてシグナル接点15A〜15Dと接触子9A〜9Dの接離がなされて、図14に示した出力コードが得られる。なお、2〜15ポジション位置での接触子8、9A〜9Dの位置については、図12から図13へのステップと同様に◎印の位置を右回りに回転させればよく、図示は省略する。
以上のように接点バネ7に設けられた接触子9A〜9Dが円形トラック515A〜515Dに沿ってシグナル接点15A〜15D上を摺動して、シグナル接点15A〜15Dと回転位置に応じた接離がなされることで、シグナル端子12A〜12Dから操作部2の回転位置に応じた出力信号が得られる。
そして、その出力信号はシグナル端子12A〜12Dから得られる4ビットの2進数の出力信号であり、隣り合うポジションに変化する際の出力コードにおいて、変化するビット数が1つであるグレイコードになっている。
以上のように、従来のアブソリュートタイプの回転型エンコーダ500は、シグナル接点15A〜15Dを4本の円形トラック515A〜515Dで構成して、16ポジションの回転位置を検出する事ができるものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、2が知られている。
特表平10−511183号公報 特開平8−313301号公報
しかしながら、従来の回転型エンコーダ500は、シグナル接点15A〜15Dを構成するために、4本の円形トラック515A〜515Dを必要としているために、コモン接点14が配された円形トラック514を含め、5本の円形トラック514、515A〜515Dが必要であり、接点パターン6の上面視寸法が大きく、小型化が困難であるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、接点パターンのシグナル接点のトラック数を少ないものにできる小型なアブソリュートタイプの回転型エンコーダを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明は、第一のトラック上に互いが電気的に独立して配された第一、第二のシグナル接点と、第二のトラック上に互いが電気的に独立して配された第三、第四のシグナル接点と、上記第一または第二のトラック上を摺動する接触子と、を備え、上記接触子を、上記第一のトラックに対応して互いに度位相がずれて配された第一、第二の接触子と、上記第二のトラックに対応して互いに位相がずれて配された第三、第四の接触子で構成し、上記第一から第四の接触子が各々対応する上記第一から第四のシグナル接点上を摺動した際、上記第一、第二、第三のシグナル接点から得られる出力信号がそれぞれ偶関数となる位相位置で、上記第四のシグナル接点から得られる出力信号が奇関数となるようにしたことを特徴とする回転型エンコーダとしたものである。
これであれば、シグナル接点を配するトラックを共用することができ、接点パターンのトラックの数が少ないものに実現できるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、トラックの数が少なく構成されたものに実現できるため、接点パターンの上面視形状が小さい、小型なアブソリュートタイプの回転型エンコーダを提供できるという有利な効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態による回転型エンコーダの断面図 同接点バネの平面図 同接点パターンと接触子の位置を示した模式図 同操作部を回転したときの接点パターンと接触子の位置を示した模式図 同操作部の回転位置に対応する出力コードを示した説明図 本発明の第2の実施の形態による回転型エンコーダの接点パターンと接触子の位置を示した模式図 同操作部を回転したときの接点パターンと接触子の位置を示した模式図 同操作部の回転位置に対応する出力コードを示した説明図 本発明の第3の実施の形態による回転型エンコーダの接点パターンと接触子の位置を示した模式図 従来の回転型エンコーダの断面図 同接点バネの平面図 同接点パターンと接触子の位置を示した模式図 同操作部を回転したときの接点パターンと接触子の位置を示した模式図 同操作部の回転位置に対応する出力コードを示した説明図
以下、本発明の回転型エンコーダについて、図1〜図9を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態による回転型エンコーダの断面図、図2は同接点バネの平面図、図3は同接点パターンと接触子の位置を示した模式図、図4は同操作部を回転したときの接点パターンと接触子の位置を示した模式図、図5は同操作部の回転位置に対応する出力コードを示した説明図である。
同図に示すように、第1の実施の形態による回転型エンコーダ1001も従来のものと同様に、絶縁樹脂製のケース21と軸受22で構成された本体部23から操作部24が突出し、操作部24は軸受22の円筒部22Aで回転可能に保持されている。軸受22は鍔部22Bを覆うよう配された金属カバー25の脚部25Aがケース21の下面側でかしめられて、ケース21と軸受22は一体に固定されている。
ケース21には上面視略円形で上方に開口した凹部を有しており、その上面視寸法は、従来のものよりも小さく設定されていて、凹部底面には後述するアブソリュートタイプのエンコーダ用の複数の接点パターン26が構成されている。
操作部24の下方の円板部上面には、放射状の凹凸が形成されていて、軸受22の下方にかしめ固定されているクリックバネと弾接することで、操作部24を回転させたときに、所定の回転角度に応じたクリック節度が得られるものになっている。
さらに、操作部24の下方には接点バネ27がかしめ保持されていて、接点バネ27に設けられた接触子28〜32がそれぞれ接点パターン26の所定位置と接離する事で、接点パターン26に所定の導通がなされて、ケース21の側面から導出されたシグナル端子34A〜34Dから所定の出力信号が得られるものになっている。
ここに、当該実施の形態のものは、接点パターン26の構成と接点バネ27に形成されている接触子28〜32の配置位置が従来のものと異なる。
次に図2〜図5を用いてケース21の凹部底面に配された接点パターン26と、操作部24にかしめ保持されている接点バネ27の接触子28〜32の構成と、操作部24の回転操作に応じて出力される出力コードなどについて説明する。
ケース21の凹部底面に配された接点パターン26は、凹部底面の中央位置に所定の幅の円環状に配された薄板金属製のコモン接点36と、このコモン接点36から半径方向に広がる外側位置に配され、互いに電気的に独立した薄板金属製のシグナル接点37A〜37Dが凹部底面から露出するようにインサート成形されて構成されている。そして、上述したコモン接点36とシグナル接点37A〜37Dにそれぞれ接続されたコモン端子33とシグナル端子34A〜34Dがケース21の側部から導出されている。
ここに、上述した接点パターン26は、3本の同心円状のトラックT1〜T3で構成されていて、中心から1本目のトラックT1上にはコモン接点36が円環状に配されている。そして中心から2本目のトラックT2上には所定の幅に設定されたシグナル接点37C、37Dがそれぞれ電気的に独立して配されている。中心から3本目のトラックT3上には所定の幅に設定されたシグナル接点37A、37Bがそれぞれ電気的に独立して配されている。さらに、シグナル接点37Aは所定の角度位置に応じて、半径方向に幅広に設定された幅広部と、それよりも幅細に設定された幅細部を有している。
次に、接点バネ27の接触子28〜32の配置位置について説明する。図3、図4に示す◎印は当該接点バネ27の接触子28〜32の配置位置を模式的に示したものであり、接点パターン26の中心から1本目のトラックT1上に接触子28が弾接している。中心から3本目のトラックT3上には接触子29、30が弾接していて、接触子30は接触子29を基準として位相が略180度ずれたトラックT3上の位置に弾接している。さらに中心から2本目のトラックT2上には接触子31、32が配されていて、接触子31は接触子29と同位相位置に配されている。接触子32はこの接触子31から略90度位相がずれた(90度位相が遅れた)トラックT2上の位置に配されている。なお、中心から1本目のトラックT1上に配された接触子28は、接触子29に対して同位相位置に配されている。
そして、操作部24を回転させるとかしめ保持されている接点バネ27が共回りして、接点バネ27の接触子28〜32が、コモン接点36とシグナル接点37A〜37Dが配されている同心円のトラックT1〜T3上をそれぞれ摺動する。ここに、中心から1本目のトラックT1上を摺動する接触子28は、全周に亘ってコモン接点36上面と接触する。中心から3本目のトラックT3上を摺動する接触子29、30は、シグナル接点37Aの幅広部と、シグナル接点37Bの所定の角度位置に応じた接離がなされる。中心から2本目のトラックT2を摺動する接触子31、32は、対応するシグナル接点37C、37Dと所定の角度位置に応じた接離がなされる。
図3に示した◎印の位置(0ポジション位置)を基準として、操作部24を上面視右方向に1ポジションだけ回転させると、接触子28〜32は図4の◎印に示すように右方向に22.5度回転した位置に移動する。同図に示すように、1ポジション位置では、接触子29がシグナル接点37Aと接触する事で、シグナル接点37Aのみがコモン接点36と同電位となり、シグナル端子34A〜34Dから、「0001」の出力コードが得られる。
同様に、操作部24の回転位置を図4の位置からさらに1ポジションだけ右方向に回転させると、操作部24の回転位置は、基準位置から45度回転した2ポジション位置となり、接触子29はシグナル接点37Aと接触したままで、新たに接触子30がシグナル接点37Bと接触する。これによりシグナル接点37Bもコモン電位となり、シグナル端子34A〜34Dから、「0011」の出力コードが得られる。
なお、同様に3〜15ポジション位置においても各ポジション位置の操作部24の回転位置に応じたシグナル接点37A〜37Dと接触子29〜32の接離がなされるものであり、それらは、図3から図4への回転移動ステップと同様に◎印の位置を右回りに22.5度ずつ回転させればよく、図示は省略する。
図5は同操作部の回転位置に対応する出力コードを示した説明図であり、同図の出力コード(1〜4ビット)と、端子出力(A〜D)は、それぞれシグナル端子34A〜34Dから得られる出力信号を示していて、出力コードの列にはシグナル端子34A〜34Dがコモン電位と同電位になった状態を「1」として、端子出力の列には黒色のセルで示している。つまり、図3の操作部24の位置(0ポジション位置)で得られる出力信号は、図5の0ポジションの行に示した出力コード「0000」である。同様に、図4の操作部24の位置(1ポジション位置)で得られる出力信号は、図5の1ポジションの行に示した出力コード「0001」である。
そして、図5に示すように、当該実施の形態のものにおいても操作部24を0〜15ポジション位置に切り換えていくときに得られる出力信号が、従来のものと同様のグレイコードとなっている。
ここに、当該実施の形態のものは、グレイコードの規則性に注目して、1本のトラック上に2本のシグナル接点が配された構造として、トラックを共用することで回転型エンコーダの小型化を実現した。次に発明者が注目したグレイコードの規則性などについて説明する。
図5の端子出力の白色と黒色のセルに示すように、グレイコードは最上位ビットである4ビット目(図5の端子出力Dに相当)以外のビットは、7ポジションと8ポジションとの間を境に、言い換えると16ポジションを2等分する位置を境に、白色と黒色のセルのパターンが鏡像をなしている。そして、最上位ビットである4ビット目のセルは、上記位置を境に前半の0〜7ポジションは全て白色セルに、後半の8〜15ポジションは全て黒色セルになっている。
そして、白色セルと黒色セルをそれぞれ「−1」と「1」に置き換え、上記特性を関数で表現すると、最上位ビット以外のビットは上記位置を境とした偶関数になっていると共に、最上位ビットは上記位置を境とした奇関数になっている。
さらに、1ビット目および2ビット目に注目すると、これらは8〜15ポジションまでの値の順番が、0〜7ポジションまでの値の順番とそれぞれ同一となっている。言い換えると0〜15ポジションまでの値の順番は、0〜7ポジションまでの値の順番が繰り返されている。
発明者はこの規則性に注目して、図3などに示すように、中心から3本目のトラックT3上に1ビット目と2ビット目の出力に対応するシグナル接点37Aとシグナル接点37Bを配した。それを詳しく説明すると、トラックT3の前半である0〜7ポジション位置に、図5の端子出力Aの0〜7ポジションに対応するパターンに設定されたシグナル接点37Aを配した。そして、後半の8〜15ポジション位置に、図5の端子出力Bの0〜7ポジションに対応するパターンに設定されたシグナル接点37Bを配した。
さらに、中心から3本目のトラックT3上に対応する接点バネ27の接触子29と接触子30の配置位置の位相差を略180度(8ポジション分)ずらした構成とした。
以上の構成にすることにより、0〜7ポジション位置では接触子29がシグナル接点37Aが配されている側のトラックT3上を摺動することで、シグナル端子34Aからは図5の端子出力Aに示す0〜7ポジションまでの出力が得られる。そして、8〜15ポジション位置では、接触子30がシグナル接点37Aが配されている側のトラックT3上を摺動することになるので、シグナル端子34Aからは、再び図5の端子出力Aに示す0〜7ポジションの順番の出力が得られる。
ここに、端子出力Aの8〜15ポジションまでの出力の順番は、0〜7ポジションまでの出力の順番を繰り返しているものであるため、上述した構成であれば、従来のものと同様の0〜15ポジション位置に応じた、端子出力Aの出力信号を得る事ができる。
一方、上述した構成のものは、0〜7ポジション位置では接触子30がシグナル接点37Bが配されている側のトラックT3上を摺動することで、シグナル端子34Bからは図5の端子出力Bに示す0〜7ポジションまでの出力が得られる。そして、8〜15ポジション位置では、接触子29がシグナル接点37Bが配されている側のトラックT3上を摺動するために、シグナル端子34Bからは、再び図5の端子出力Bに示す0〜7ポジションの順番の出力が得られる。
ここに、端子出力Bの8〜15ポジションまでの出力の順番も、0〜7ポジションまでの出力の順番を繰り返しているものであるため、上述した構成であれば、従来のものと同様の0〜15ポジション位置に応じた、端子出力Bの出力信号を得る事ができる。
以上の構成により、1ビット目の出力に対応するシグナル接点37Aと、2ビット目の出力に対応するシグナル接点37Bを同一同心円状に配置することができる。
つまり、トラックT3を2等分して、前半位置である0〜7ポジション位置に図5の端子出力Aの0〜7ポジションに対応する接点パターンに設定されたシグナル接点37Aを、後半位置である8〜15ポジション位置に図5の端子出力Bの0〜7ポジションに対応する接点パターンに設定されたシグナル接点37Bを配した構成とした。
そして、トラックT3上に沿って摺動する接触子29と接触子30の配置位置の位相差を略180度(8ポジション分)ずらした構成とすれば、1本のトラックT3上に2つのシグナル接点37A、37Bを配置させる事ができる。
なお、接触子30は接触子29を基準として位相が180度ずれた位相位置に配したものが望ましいが、当該接触子30の位相のずれ量は、回転型エンコーダ1001の総ポジション数である16ポジションの半分である8ポジション分の範囲内(180±22.5度)で適宜設定すればよい。
次に、3ビット目と4ビット目の出力パターンの規則性に注目すると、図5に示すように、3ビット目と4ビット目に対応する端子出力C,Dは、0〜15ポジションまでの値において、黒色セルがそれぞれ8個連続して、それ以外のポジションでは白色セルとなっている。さらに、4ビット目(最上位ビット)の出力パターンは、3ビット目(最上位ビットから2番目のビット)の出力パターンを4ビット分進めた方向にずらしたものと同一となっている。
なお、4ビット以上のnビットで構成されたグレイコードの場合は、最上位ビットであるnビット目と(n−1)ビット目が上記規則性を有していて、黒色セルがそれぞれ(2n/2)個連続すると共に、nビット目の出力パターンは(n−1)ビット目の出力パターンを(2n/4)ビット分進めた方向にずらしたものと同一となる。
発明者はこの規則性にも注目して、中心から2本目のトラックT2上にシグナル接点37Cと37Dを配した構成とした。
詳しく説明すると、中心から2本目のトラックT2の前半の0〜7ポジション位置に、図5の端子出力Cの0〜7ポジションに対応するパターンに設定されたシグナル接点37Cを配し、トラックT2の8〜11ポジション位置に、図5の端子出力Dの8〜11ポジションに対応するパターンに設定されたシグナル接点37Dを配置したものにした。
さらに、接点バネ27は、中心から2本目のトラックT2上に沿って摺動する接触子31と接触子32の配置位置の位相差を略90度(4ポジション分)ずらした構成とした。
以上の構成にすることにより、接触子31は4〜7ポジション位置で、シグナル接点37C上を摺動するため、シグナル端子34Cから4連続した図5の端子出力Cの黒色セルに相当する出力が得られる。一方、8〜11ポジション位置では、接触子31はシグナル接点37Cから離れるが、代わりに接触子32がシグナル接点37C上を摺動するため、シグナル端子34Cから4連続した図5の端子出力Cの黒色セルに相当する出力が得られる。これにより、図5の端子出力Cに示す8連続した黒色セルに相当する出力が得られる。
つまり、上記構成により図5の端子出力Cに示す4〜11ポジションの8ポジション分全てが黒色セルとなる出力が得られるものに実現できる。
なお、上述した中心から2本目のトラックT2上に沿って摺動する接触子31と接触子32の配置位置の位相差を1ポジション分の角度より小さい角度範囲で、90度より僅かに小さい角度でずらした構成とすると、7ポジション位置から8ポジション位置への変遷時において、接触子31と接触子32の両接触子がシグナル接点37Cと接触するものに構成でき、シグナル接点37Cと両接触子の接触の切り替わりが安定したものになり、当該変遷時の出力信号の変動が防止できて良い。
また、8〜11ポジション位置では接触子31がシグナル接点37D上を摺動して、シグナル端子34Dから4連続した図5の端子出力Dの8〜11ポジションの黒色セルに相当する出力が得られる。さらに、12〜15ポジション位置では、接触子31はシグナル接点37Dから離れるが、代わりに接触子32がシグナル接点37D上を摺動するため、シグナル端子34Dから4連続した図5の端子出力Dの12〜15ポジションの黒色セルに相当する出力が得られる。
つまり、上述した構成とすることで、図5の端子出力Dに示す8〜15ポジションまでの8ポジション分が全て黒色セルとなる出力が得られるものに実現できる。
なお、上述したものと同様に、接触子31と接触子32の配置位置の位相差を1ポジション分の角度より小さい角度範囲で、90度より僅かに小さい角度でずらした構成とすると、11ポジション位置から12ポジション位置への変遷時において、シグナル接点37Dと両接触子の接触の切り替わりが安定したものになり、当該変遷時の出力信号の変動が防止できて良い。
なお、接触子32は接触子31を基準として位相が90度ずれた位相位置に配したものが望ましいが、当該接触子32の位相のずれ量は、回転型エンコーダ1001の総ポジション数である16ポジションの1/4である4ポジション分の範囲内(90±22.5度)で適宜設定すればよい。
以上により、当該実施の形態のものは、従来のものと同じグレイコードで、操作部24の回転位置を16ポジションの回転位置でそれぞれ検出することができる。
そして、その接点パターン26は、中心から1本目のトラックT1にコモン接点36を配し、中心から3本目のトラックT3上にシグナル接点37Aとシグナル接点37Bを配し、中心から2本目の同心円トラックT2上にシグナル接点37Cとシグナル接点37Dを配したものであり、トラックを共用してシグナル接点を配することができるため、トラックの数が少ないものに実現でき、接点パターン26の上面視形状が小さく小型なアブソリュートタイプの回転型エンコーダ1001を提供することができる。
なお、上述した本発明の思想は、4ビット以上のアブソリュートタイプの回転型エンコーダにも適用できる。例えばnビットで構成された、2nポジションの回転位置を検出するものの場合においても、そのグレイコードは、上述した最上位ビット(nビット)以外のビットは2nポジションを2等分する位置を境に白色と黒色のセルのパターンは鏡像となる。そして、最上位ビットであるnビット目は、上記位置を境に前半のポジションは全て白色セルに、後半のポジションは全て黒色セルになっている。
そして、白色セルと黒色セルをそれぞれ「−1」と「1」に置き換え、上記特性を関数で表現すると、最上位ビット以外のビットは上記位置を境に偶関数であり、最上位ビットは奇関数となる。なお、nは奇数及び偶数によらない。
つまり、4ビット以上となるnビットのアブソリュートタイプの回転型エンコーダを構成する場合、それぞれのビットに対応する出力信号を得るための独立したシグナル接点を、最下位ビットのものから上位方向に2ビットずつを、上述した配置関係で1本のトラック上に配置させればよい。なおこの場合も接触子をトラック毎に2つ設け、それらの配置位置の位相を略180度(2n/2ポジション分)ずらした構成にすればよい。
なお、中心から一番外側となるトラックから順番に、最下位ビットから上位ビットの順番で、それぞれのビットに対応するシグナル接点を配して、中心に最も近いトラックに最上位ビットに対応するシグナル接点が配された構成とすると良い。
つまり、グレイコード等の2進コードでは、より下位ビットがより頻繁に変化するので、そのシグナル接点のトラックの周方向(角度方向)の長さは小さくなる。そこで、より下位のビットのシグナル接点を中心からより外側のトラックに配置すれば、内側に配置した場合に比べ、そのシグナル接点のトラックの周方向(角度方向)の長さを大きく設定できるため望ましい。
そして、nが偶数の場合は、最上位ビットであるnビット目と(n−1)ビット目の出力信号を得るための2つの独立したシグナル接点を、上述した配置関係で1本のトラック上に配置させて、接触子をそのトラック上に2つ設け、接触子の配置位置の位相を略90度(2n/4ポジション分)ずらした構成にすればよい。
また、nが奇数の場合は、上述したようにトラック上に2つずつシグナル接点を配する構成とするため、最終的に最上位ビットに対応するシグナル接点のみが残るため、同一のトラック上に、最上位ビットに対応するシグナル接点以外のシグナル接点を共用配置させる必要が無く、最上位ビットに対応するシグナル接点の配置や、それに対応する接触子の数や位相差については本発明の思想を適用せずに、1本のトラック上に適宜配置しても良い。
以上により、本実施の形態のものは、トラックの本数を減らす事ができ、nビットのアブソリュートタイプの回転型エンコーダの小型化に有用である。
また、以上には16ポジション以上のものについて説明したが、本発明の思想は12ポジションのものについても有用である。
(実施の形態2)
以下に本発明の思想を12ポジションのアブソリュートタイプの回転型エンコーダ1002に用いた実施例について説明する。
図6は本発明の第2の実施の形態による回転型エンコーダの接点パターンと接触端子の位置を示した模式図であり、図7は同操作部を回転したときの接点パターンと接触端子の位置を示した模式図、図8は同操作部の回転位置に対応する出力コードを示した説明図である。
なお、第2の実施の形態のものも、操作部24が軸受22の円筒部22Aで回転可能に保持されると共に、操作部24の円板部上面が軸受22にかしめ固定されているクリックバネと弾接して、操作部24を回転させたときに、所定の回転角度に応じたクリック節度が得られるものになっている。さらに、操作部24の下方にかしめ保持された接点バネ27と接点バネ27に形成されている接触子28〜32の配置位置は、第1の実施の形態のものと同様なので図示及び詳細な説明は省略し、ここでは、絶縁樹脂製のケース41の凹部底面に配されている接点パターン42の構成と、それによって得られる12ポジションの出力コードなどについて説明する。
図6、図7に示すように、当該実施の形態のものも、絶縁樹脂製のケース41の凹部内底面に接点パターン42が構成されていて、操作部24を回転操作すると、操作部24の下方にかしめ保持された接点バネ27が共回りして、接点バネ27に形成されている接触子28〜32と接点パターン42が回転位置に応じた所定の接離がなされて、ケース41の側面から導出されたシグナル端子44A〜44Dから図8に示す4ビットの出力信号が得られるものになっている。
なお、当該実施の形態のものは無限回転可能で、12ポジションの回転位置に応じた出力信号が得られるものであり、1ポジション毎の回転角度は30度ステップに設定されている。
図8に示す出力コード(1〜4ビット)と、端子出力(A〜D)は、第1の実施形態と同様に、それぞれシグナル端子44A〜44Dから得られる出力信号を示していて、出力コードの列にはシグナル端子44A〜44Dがコモン電位と同電位になった状態を「1」として、端子出力の列には黒色のセルで示されている。
ここに、図8に示す12ポジションの出力コードは、図5に示す16ポジションの出力コードから3、4、11、12ポジションで得られる出力コードを削除したものになっている。言い換えると、図8の0〜11ポジションの出力コードは、上述した図5の残りの12個の出力コードである0、1、2、5、6、7、8、9、10、13、14、15ポジションの出力コードの順で対応している。そして、図8に示す出力コードも、隣り合うポジションに変化する際において、変化するビット数が1つのみになっていると共に、第1の実施で説明したものと同様の規則性がある。
つまり、最上位ビットである4ビット目(図8の端子出力Dに相当)以外のビットは、12ポジションを2等分する位置を境である5ポジションと6ポジションとの間を境に、白色と黒色のセルのパターンが鏡像をなしている。そして、最上位ビットである4ビット目のセルは、上記位置を境に前半の0〜5ポジションは全て白色セルに、後半の6〜11ポジションは全て黒色セルになっている。
そして、白色セルと黒色セルをそれぞれ「−1」と「1」に置き換え、上記特性を関数で表現すると、最上位ビット以外のビットは上記位置を境とした偶関数になっていると共に、最上位ビットは上記位置を境とした奇関数になっている。
さらに、1ビット目および2ビット目に注目すると、これらは6〜11ポジションまでの値の順番が、0〜5ポジションまでの値の順番と同一となっている。つまり、0〜11ポジションまでの値の順番は、0〜5ポジションまでの値の順番が繰り返されている。
さらに、3ビット目と4ビット目の出カパターンの規則性に注目すると、3ビット目と4ビット目は、0〜11ポジションまでの値において、黒色セルがそれぞれ6個連続して、それ以外のポジションでは白色セルとなっている。さらに、4ビット目の出力パターンは、3ビット目の出力パターンを3ビット分進めた方向にずらしたものと同一となっている。
以上の規則性により、当該12ポジションのものも、図6、図7に示すように、同一同心円状のトラック上に複数のシグナル接点を配することで小型を実現できる。
なお、同図に示す◎印は接点バネ27の接触子28〜32の配置位置を模式的に示したものであり、その配置位置などについては、第1の実施形態のものと同様なので説明を省略する。
接点パターン42は、中心から1本目のトラックT1上にコモン接点46が円環状に配されている。
中心から3本目のトラックT3上には、シグナル接点47A、47Bが配されていて、そのトラックT3の前半位置である0〜5ポジション位置に、図8の端子出力Aの0〜5ポジションに対応するパターンに設定されたシグナル接点47Aが配され、後半位置である6〜11ポジション位置に、図8の端子出力Bの0〜5ポジションに対応するパターンに設定されたシグナル接点47Bが配置された構成になっている。
中心から2本目のトラックT2上には、シグナル接点47C、47Dが配されていて、そのトラックT2の前半位置である0〜5ポジション位置に、図8の端子出力Cの0〜5ポジションに対応するパターンに設定されたシグナル接点47Cが配され、後半の6〜8ポジション位置に、図8の端子出力Dの6〜8ポジションに対応するパターンに設定されたシグナル接点47Dが配置されている。
以上の構成にすることで、中心から3本目のトラックT3上の0〜5ポジション位置では接触子29がシグナル接点47Aが配されている側のトラックT3上を摺動することで、図8の端子出力Aに示す0〜5ポジションまでの出力が得られる。そして、6〜11ポジション位置では、接触子30がシグナル接点47Aが配されているトラックT3上を摺動することになるので、再び図8の端子出力Aに示す0〜5ポジションの順番の出力が得られる。ここに、上述したように端子出力Aの6〜11ポジションまでの出力の順番は、0〜5ポジションまでの出力の順番を繰り返しているものであるため、図8に示す0〜11ポジションの端子出力Aの出力信号が得られる。
同様に、0〜5ポジション位置では接触子30がシグナル接点47Bが配されている側のトラックT3上を摺動する、6〜11ポジション位置では接触子29がシグナル接点47Bが配されている側のトラックT3上を摺動することで、図8に示す0〜5ポジションまでの出力を繰り返した0〜11ポジションの端子出力Bの出力信号が得られる。
さらに、中心から2本目のトラックT2上の3〜5ポジション位置では接触子31がシグナル接点47C上を摺動して、3連続した図8の端子出力Cの3〜5ポジションの黒色セルに相当する出力が得られる。そして、6〜8ポジション位置では、接触子31はシグナル接点47Cから離れて、代わりに接触子32がシグナル接点47C上を摺動することで、3連続した図8の端子出力Cの6〜8ポジションの黒色セルに相当する出力が得られる。
接触子31は6〜8ポジション位置で、シグナル接点47D上を摺動するため、3連続した図8の端子出力Dの黒色セルに相当する出力が得られる。そして、9〜11ポジション位置では、接触子31はシグナル接点47Dから離れて、代わりに接触子32がシグナル接点47D上を摺動するため、3連続した図8の端子出力Cの黒色セルに相当する出力が得られる。これにより、図8の端子出力Cに示す6連続した黒色セルに相当する出力が得られる。
以上により、トラックを共用してシグナル接点を配した4ビット出力で12ポジションのアブソリュートタイプの回転型エンコーダ1002を実現することができる。
なお、上述した中心から2本目のトラックT2上に対応する接触子31と接触子32の配置位置の位相差を1ポジション分の角度より小さい角度範囲で、90度より僅かに小さい角度でずらした構成とすると、5ポジション位置から6ポジション位置への変遷時において、接触子31と接触子32の両接触子がシグナル接点47Cと接触するものに構成でき、シグナル接点47Dと両接触子の接触の切り替わりが安定したものにできる。8ポジション位置から9ポジション位置への変遷時においても同様に、シグナル接点47Cと両接触子の接触の切り替わりが安定したものにできる。これにより、両接触子の接触の切り替わりが安定したものになり、当該変遷時の出力信号の変動が防止できて良い。
なお、接触子30は接触子29を基準として位相が180度ずれた位相位置に配したものが望ましいが、当該接触子30の位相のずれ量は、回転型エンコーダ1002の総ポジション数である12ポジションの半分である6ポジション分の範囲内(180±30度)で適宜設定すればよい。
接触子32は接触子31を基準として位相が90度ずれた位相位置に配したものが望ましいが、当該接触子32の位相のずれ量は、回転型エンコーダ1002の総ポジション数である12ポジションの1/4である3ポジション分の範囲内(90±30度)で適宜設定すればよい。
また、本発明の思想によるものは、接点パターンを薄板状の金属をインサート成形して構成されたものに限定されることは無く、従来のものと同様に、接点パターンを配線基板に配したものや、導電ペーストなどを印刷して形成したもので構成してもよい。
なお、以上には操作部24を一方向に無限回転可能なサイクリックなアブソリュートタイプの回転型エンコーダについて説明したが、それに限定は無く、無限回転することなく360度未満で回転操作するものでも良い。
(実施の形態3)
図9は本発明の第3の実施の形態による回転型エンコーダの接点パターンと接触子の位置を示した模式図である。なお、図9において、図3に示す実施の形態1における回転型エンコーダ1001と同じ部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図9に示す回転型エンコーダ1003では、同心円であるトラックT2、T3はそれぞれ僅かに半径の異なる2つのサブトラックで構成されている。具体的には、トラックT2はサブトラックT21、T22を有し、トラックT3はサブトラックT31、T32を有する。なお、サブトラックT21、T22、T31、T32は同心円である。
図9に示す回転型エンコーダ1003では、接触子31はサブトラックT22上を摺動して、サブトラックT21上を摺動しない。接触子32はサブトラックT21上を摺動して、サブトラックT22上を摺動しない。
さらに、接触子29はサブトラックT32上を摺動して、サブトラックT31上を摺動しない。接触子30はサブトラックT31上を摺動して、サブトラックT32上を摺動しない。
以上のように、1つの接触子が1つのサブトラック上をそれぞれ摺動する。
図3に示す実施の形態1における回転型エンコーダ1001では、2つの接触子31、32が1つのトラックT2上を摺動し、2つの接触子29、30が1つのトラックT3上を摺動する。
それに対して、図9に示す実施の形態3における回転型エンコーダ1003では、1つの接触子が1つのサブトラック上を摺動するので、接触子29〜32の摺動によるシグナル接点37A〜37Dやケース21の凹部底面の樹脂面の磨耗や変形を低減することができる。
なお、サブトラックT21、T22の間隔とサブトラックT31、T32の間隔とをごく小さくすることで、ケース21の凹部底面の面積を大きくすること無く、これらのサブトラックを配することができ、回転型エンコーダ1003を小型化することができる。
なお、サブトラックT21、T22、T31、T32は実施の形態2における回転型エンコーダ1002にも適用することができ、同様の効果を有する。
本発明によるアブソリュートタイプの回転型エンコーダは、シグナル接点を配するトラックを共用することで、トラックの数が少ないものに実現できるため、接点パターンの上面視形状が小さい、小型なアブソリュートタイプの回転型エンコーダを提供でき、各種電子機器の入力操作部に有用である。
21、41 ケース
22 軸受
22A 円筒部
22B 鍔部
23 本体部
24 操作部
25 金属カバー
25A 脚部
26、42 接点パターン
27 接点バネ
28、29、30、31、32 接触子
33、43 コモン端子
34A〜34D、44A〜44D シグナル端子
36、46 コモン接点
37A〜37D、47A〜47D シグナル接点
1001、1002、1003 回転型エンコーダ

Claims (4)

  1. 第一のトラック上に互いが電気的に独立して配された第一、第二のシグナル接点と、第二のトラック上に互いが電気的に独立して配された第三、第四のシグナル接点と、上記第一または第二のトラック上を摺動する接触子と、を備え、上記接触子を、上記第一のトラックに対応して互いに位相がずれて配された第一、第二の接触子と、上記第二のトラックに対応して互いに位相がずれて配された第三、第四の接触子で構成し、上記第一から第四の接触子が各々対応する上記第一から第四のシグナル接点上を摺動した際、上記第一、第二、第三のシグナル接点から得られる出力信号がそれぞれ偶関数となる位相位置で、上記第四のシグナル接点から得られる出力信号が奇関数となるようにしたことを特徴とする回転型エンコーダ。
  2. 第一のトラックは、第一の接触子が摺動する第一のサブトラックと、第二の接触子が摺動する第二のサブトラックと、を有し、第一のシグナル接点と第二のシグナル接点は、上記第一のサブトラックと上記第二のサブトラックとの双方上に配置されている、請求項1に記載の回転型エンコーダ。
  3. 第二のトラックは、第三の接触子が摺動する第三のサブトラックと、第四の接触子が摺動する第四のサブトラックと、を有し、第三のシグナル接点と第四のシグナル接点は、上記第三のサブトラックと上記第四のサブトラックとの双方上に配置されている、請求項2に記載の回転型エンコーダ。
  4. 第二のトラックは、第三の接触子が摺動する第一のサブトラックと、第四の接触子が摺動する第二のサブトラックと、を有し、第三のシグナル接点と第四のシグナル接点は、上記第一のサブトラックと上記第二のサブトラックとの双方上に配置されている、請求項1に記載の回転型エンコーダ。
JP2013215969A 2012-10-30 2013-10-17 回転型エンコーダ Expired - Fee Related JP6171174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215969A JP6171174B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-17 回転型エンコーダ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238660 2012-10-30
JP2012238660 2012-10-30
JP2013215969A JP6171174B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-17 回転型エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112080A JP2014112080A (ja) 2014-06-19
JP6171174B2 true JP6171174B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50542345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215969A Expired - Fee Related JP6171174B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-17 回転型エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9212935B2 (ja)
JP (1) JP6171174B2 (ja)
CN (1) CN203574637U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10201664B2 (en) 2013-02-19 2019-02-12 Novo Nordisk A/S Dose capturing cartridge module for drug delivery device
WO2015075136A1 (en) 2013-11-21 2015-05-28 Novo Nordisk A/S Rotary sensor assembly with axial switch and redundancy feature
JP6534666B2 (ja) * 2013-11-21 2019-06-26 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 空間効率の良い設計を有する回転センサアセンブリ
EP3724607B1 (en) * 2017-12-12 2022-08-10 Raytheon Canada Limited Rotary switch or other encoder having non-sequential unique bit pattern and method for design
JP7033747B2 (ja) 2018-02-21 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位検出装置及びこれを備える操作装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066180A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Seikosha Co Ltd 報時時計
JPS60224084A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Seikosha Co Ltd 時刻検出装置
US5739775A (en) 1993-07-22 1998-04-14 Bourns, Inc. Digital input and control device
JP3822922B2 (ja) 1995-05-19 2006-09-20 アルプス電気株式会社 ロータリエンコーダ
JPH09236429A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Asmo Co Ltd 移動体の位置検出装置
JP3941603B2 (ja) * 2002-06-25 2007-07-04 松下電器産業株式会社 回転型エンコーダ
JP4039251B2 (ja) * 2003-01-16 2008-01-30 松下電器産業株式会社 回転型エンコーダ
JP2003214901A (ja) * 2003-02-19 2003-07-30 Alps Electric Co Ltd ロータリエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US9212935B2 (en) 2015-12-15
CN203574637U (zh) 2014-04-30
US20140115910A1 (en) 2014-05-01
JP2014112080A (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171174B2 (ja) 回転型エンコーダ
US12104929B2 (en) Rotatable crown for an electronic device
US8330629B2 (en) Rotary input device and revolution sensor using the same
US5519393A (en) Absolute digital position encoder with multiple sensors per track
JP4646340B2 (ja) 入力装置
US7301142B2 (en) Optical encoder photodetector array with multiple resolutions
KR930010694B1 (ko) 디지탈·아날로그변환기
JP2004045173A (ja) 静電容量式センサ
US9261348B2 (en) Rotary input apparatus
JP2005072300A (ja) 可変抵抗器
US6856261B2 (en) Rotary encoder
US6784383B2 (en) Rotary encoder
US7462789B2 (en) Rotary type encoder
JP6295903B2 (ja) 回転操作装置
JP2018159773A (ja) 電子ダイヤル装置および電子機器
JP2011210078A (ja) 入力装置
CN103843095B (zh) 旋转操作式电子部件的轴承结构
WO2019116716A1 (ja) 回転型エンコーダ
US6070020A (en) Select dial having a click-stop mechanism for a camera
US9035209B2 (en) Movable contact and contact structure including the same
JP2017138216A (ja) 機械式ロータリーエンコーダ
JP4241354B2 (ja) 回転操作形エンコーダ
JPH017947Y2 (ja)
US4937694A (en) Capacitor element with patterned electrode areas for capacitive measuring device
JP2005285600A (ja) 回転型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees