JP6169934B2 - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6169934B2
JP6169934B2 JP2013203779A JP2013203779A JP6169934B2 JP 6169934 B2 JP6169934 B2 JP 6169934B2 JP 2013203779 A JP2013203779 A JP 2013203779A JP 2013203779 A JP2013203779 A JP 2013203779A JP 6169934 B2 JP6169934 B2 JP 6169934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
radiator
collision
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067158A (ja
Inventor
浩幸 松田
浩幸 松田
祐亮 高木
祐亮 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2013203779A priority Critical patent/JP6169934B2/ja
Publication of JP2015067158A publication Critical patent/JP2015067158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169934B2 publication Critical patent/JP6169934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、前後方向へ延びる左右一対のサイドフレームと、各サイドフレームの前端側を連結し左右へ延びるラジエータロアサポートと、ラジエータロアサポートの両端側から上方へ延びる左右一対のラジエータパネルと、各ラジエータパネルの上端を連結し左右へ延びるラジエータアッパサポートと、を備える車体前部構造に関する。
自動車車両の車体構造として、前後方向へ延びる左右一対のサイドフレームを備えたものが一般的である(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。特許文献1には、サイドフレームをフロントメンバとリヤメンバ、およびこれら両者を連結したジョイントメンバとで構成し、ジョイント部分を多重壁構造とすることによって、この多重壁のジョイント領域を前後方向剛性の最も大きな剛性超剛領域とし、その前方の領域を閉断面積が小さく前後方向剛性が最も低い剛性柔領域に、また、領域の後方の領域を閉断面積が大きく前記領域よりも前後方向剛性が低い剛性剛領域として区分することが記載されている。特許文献1の車両前部構造によれば、車両の前面衝突時に、サイドフレームの長さ方向中央部分の剛性超剛領域とその前後に隣接する剛性柔領域および剛性剛領域との各境界の剛性不連続点に応力が集中して、サイドフレームが該剛性不連続点を折れ曲がりの節として多段の折り畳み状に車幅方向内側へ折れ曲がり変形する。
また、特許文献2には、サイドフレームは前から順に内曲げ用の内脆弱、外曲げ用の外脆弱を有し、内曲げ用の内脆弱がホイールエプロンの内方に位置するサイドフレームの内側壁部に形成され、外曲げ用の外脆弱がホイールエプロンの後壁部からダッシュボードクロスメンバーまでの間に位置するサイドフレームの外側壁部に形成されることが記載されている。特許文献2の車両前部構造によれば、車両の前面衝突時に、荷重がホールエプロンに伝えられるとサイドフレームが内脆弱を起点にして車両の内側へ折れ曲がり、この後外脆弱に荷重が集中するので、外脆弱を起点にフロントサイドフレームが車両の外側へ折れ曲がる。
特開2001−301656号公報 特開2009−255883号公報
特許文献1及び特許文献2は、前面衝突時にサイドフレーム自体に加わる荷重を利用して、サイドフレームの折り曲げが受動的に行われている。本願発明者らは、前面衝突時にサイドフレームに他の部材からの荷重を能動的に作用させ、サイドフレームの変形モードをさらに安定させることができないか鋭意検討していた。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、前面衝突時にサイドフレームに能動的に荷重を作用させ、サイドフレームの変形モードをさらに安定させた車体前部構造を提供することにある。
本発明によれば、前後方向へ延びる左右一対のサイドフレームと、前記各サイドフレームの前端側を連結し左右へ延びるラジエータロアサポートと、前記ラジエータロアサポートの両端側から上方へ延びる左右一対のラジエータパネルと、前記各ラジエータパネルの上端を連結し左右へ延びるラジエータアッパサポートと、前記サイドフレームの左右外側に接続される接続部材と、一端が前記ラジエータアッパサポートまたは前記ラジエータパネルに接続されるとともに他端が前記接続部材に接続され、後方へ向かって下がりつつ斜め左右外側へ延び、車両の前面衝突時に前記接続部材を介して前記サイドフレームに左右外側への荷重を伝達して前記サイドフレームの左右外側への第1の折り曲げを助長する衝突時荷重伝達部材と、を備える車体前部構造が提供される。
この車体前部構造によれば、車両の前面衝突時に、まず、車両の比較的前側に位置するラジエータパネル、ラジエータアッパサポート、ラジエータロアサポート等が衝突対象物と干渉し、相対的に後方へ移動する。このとき、衝突時荷重伝達部材は、前端側がラジエータアッパサポートまたはラジエータパネルとともに後方へ移動させられ、後端側が左右外側へ押し出される。衝突時荷重伝達部材の後端は、接続部材を介してサイドフレームの左右方向の外側に接続されているので、サイドフレームの外側に左右外側への荷重が作用し、サイドフレームが左右外側へ折れ曲がる第1の折り曲げモードが実現される。ここで、サイドフレームの外側に荷重を作用させているので、例えばサイドフレームが圧壊するモードとなることはない。
上記車体前部構造において、前記サイドフレームにおける前記接続部材より後方に設けられ、車両の前面衝突時に当該サイドフレームの左右内側への第2の折り曲げを助長する第1の剛性変化部を備えることが好ましい。
この車体前部構造によれば、サイドフレームが衝突時荷重伝達部材の荷重伝達により第1の折り曲げモードとなった後、さらに衝突対象物が後退すると、サイドフレームの当該折り曲げ部分より後ろ側に左右内側方向への負荷が生じ、サイドフレームが第1の剛性変化部を起点として左右内側へ折れ曲がる第2の折り曲げモードが実現される。
上記車体前部構造において、前記各サイドフレームの前記第1の剛性変化部より後方に設けられ、車両の前面衝突時に当該サイドフレームの左右外側への第3の折り曲げを助長する第2の剛性変化部を備えることが好ましい。
この車体前部構造によれば、サイドフレームが第2の折り曲げモードとなった後、さらに衝突対象物が後退すると、サイドフレームの当該折り曲げ部分より後ろ側に左右外側方向への負荷が生じ、サイドフレームが第2の剛性変化部を起点として左右外側へ折れ曲がる第3の折り曲げモードが実現される。
上記車体前部構造において、前記各サイドフレームの間に配置され、左右外側へ突出している突起部が形成されているパワーユニットを備え、車両の前面衝突時に、前記第1の剛性変化部で折り曲げられたサイドフレームは、前記パワーユニットの前記突起部の後面と接触することが好ましい。
この車体前部構造によれば、サイドフレームが衝突時荷重伝達部材の荷重伝達により左右外側へ折り曲げられた後、パワーユニットの突起部の後面と接触して、パワーユニットとともに後方へ移動することとなる。これにより、サイドフレームにおけるパワーユニットとの接触箇所よりも後方の部位には左右外側方向への負荷が発生し、第2の剛性変化部を起点として左右外側へ折り曲げやすくなる。
上記車体前部構造において、前記各サイドフレームは、閉断面の内部に配置される補強部材を有し、前記第1の剛性変化部は、前記補強部材の切欠を含み、前記第2の剛性変化部は、前記補強部材の後端を含むことが好ましい。
この車体前部構造によれば、サイドフレームの補強部材を利用して第1及び第2の剛性変化部を形成でき、効率よく衝突時のサイドフレームの曲げモードを制御することができる。
本発明によれば、前面衝突時にサイドフレームに衝突時荷重伝達部材から能動的に荷重を作用させ、サイドフレームの変形モードをさらに安定させることができる。
図1は、本発明の一実施形態を示す車体前部構造の外観斜視図である。 図2は、車体前部構造の一部分解斜視図である。 図3は、サイドフレームの折り曲げ箇所を示す車体前部構造の一部斜視図である。 図4はガセットのアウタパネルへの取付状態を示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は側面図を示す。 図5は、車体前部構造の概略平面図である。 図6は、前面衝突時のサイドフレームの変形状態を示す説明図である。 図7は、前面衝突時のサイドフレームの変形状態を示す説明図である。 図8は、前面衝突時のサイドフレームの変形状態を示す説明図である。 図9は、前面衝突時のサイドフレームの変形状態を示す説明図である。
図1から図9は本発明の一実施形態を示すものであり、図1は車体前部構造の外観斜視図、図2は車体前部構造の一部分解斜視図、図3はサイドフレームの折り曲げ箇所を示す車体前部構造の一部斜視図、図4はガセットのアウタパネルへの取付状態を示す説明図、図5は車体前部構造の概略平面図、図6から図9は前面衝突時のサイドフレームの変形状態を示す説明図である。尚、図6から図9は、説明のため、部材を適宜省略して図示している。
図1に示すように、車体1は、例えば鋼板をプレス成型したパネル状の部材を集成し、スポット溶接等で接合して構成されている。車体1は、前後方向へ延びる左右一対のサイドフレーム10と、各サイドフレーム10の前端側を連結し左右へ延びるラジエータロアサポート20と、ラジエータロアサポート20の両端側から上方へ延びる左右一対のラジエータパネル22と、ラジエータパネル22の上端を連結し左右へ延びるラジエータアッパサポート24と、ラジエータアッパサポート24の両端から左右外側へ向かって斜め後方へ延びる左右一対の突出部材26と、を備えている。
また、車体1は、各サイドフレーム10の左右外側の上方にて前後方向へ延びる左右一対のアッパフレーム30と、各アッパフレーム30の前端と各サイドフレーム10の所定箇所を連結する左右一対の連結部材40と、各ラジエータパネル22の上端側と各サイドフレーム10の所定箇所を連結する左右一対の衝突時荷重伝達部材50と、を備えている。さらに、車体1は、車室とエンジンルームを仕切るトーボード60と、前輪側とエンジンルームを仕切る左右一対のホイールエプロン70と、を備えている。
各サイドフレーム10は、正面視の断面が矩形状の閉断面となるよう形成されている。図2に示すように、本実施形態においては、各サイドフレーム10は、インナパネル11とアウタパネル12を接合して構成され、インナパネル11のアウタパネル12側には補強部材13が設けられる。また、各サイドフレーム10の左右外側に連結部材40が接続されるとともに、各サイドフレーム10の上側に衝突時荷重伝達部材50が接続される。本実施形態においては、各サイドフレーム10は接続部材としてのガセット14を有しており、連結部材40及び衝突時荷重伝達部材50はガセット14を介してアウタパネル12に接続される。
インナパネル11は、前後方向へ延び、ほぼ水平に形成される上面部11aと、上面部11aの左右方向内端から下方へ延びる内面部11bと、内面部11bの下端から左右外側へ延びる下面部11cと、を有している。また、インナパネル11は、上面部11aの左右方向外端から上方へ延びる上側接合フランジ部11dと、下面部11cの左右方向外端から下方へ延びる下側接合フランジ部11eと、を有している。
アウタパネル12は、前後方向へ延び、下方へ向かって左右外側へ傾斜する上傾斜面部12aと、上傾斜面部12aの左右方向外端から下方へ延びる外面部12bと、外面部12bの下端から下方へ向かって左右内側へ傾斜する下傾斜面部12cと、を有している。また、アウタパネル12は、上傾斜面部12aの左右方向内端から上方へ延びる上側接合フランジ部12dと、下傾斜面部12cの左右方向内端から下方へ延びる下側接合フランジ部12eと、を有している。
補強部材13は、インナパネル11の内面部11bに沿って前後方向へ延びる内面部13aと、内面部13aの下端からインナパネル11の下面部11cに沿って左右方向へ延びる下面部13bと、を有している。図3に示すように、内面部13aの上縁の所定箇所には切欠13cが形成されている。
各サイドフレーム10は、インナパネル11とアウタパネル12の各上側接合フランジ部11d,12d及び各下側接合フランジ部11e,12eを接合することで、閉断面をなしている。
連結部材40は、アッパフレーム30の前端とサイドフレーム10とを連結する。本実施形態においては、連結部材40は、側面視にて矩形状の閉断面を有し、ほぼ左右へ真っ直ぐに形成されている。具体的には、図2及び図3に示すように、連結部材40は、ほぼ水平な上面部40aと、上面部40aの前端から下方へ延びる前面部40bと、上面部40aの後端から下方へ延びる後面部40cと、を有している。また、連結部材40は、前面部40bの下端から前方へ延びる前側フランジ部40dと、後面部40cの下端から後方へ延びる後側フランジ部40eと、前側フランジ部40d及び後側フランジ部40eに接続される下面部(図示せず)と、を有する。
図4(a)に示すように、ガセット14は、連結部材40の下側に重なるようサイドフレーム10側端部に設けられる。尚、図4(a)は、説明のため、ガセット14の上方に位置する衝突時荷重伝達部材50等を省略して図示している。図4(b)に示すように、ガセット14は、ほぼ水平な上面部14aと、上面部14aの前端から下方へ延びる前面部14bと、上面部14aの後端から下方へ延びる後面部14cと、前面部14bの下端から前方へ延びる第1前側フランジ部14dと、を有する。尚、図4(b)は説明のため、ガセット14の左右外側に位置する連結部材40等を省略して図示している。第1前側フランジ部14dが、連結部材40の前側フランジ部40dにスポット溶接等により接続される。
また、ガセット14は、上面部14aの左右内側端部から下方へ延びる上側フランジ部14fと、前面部14bの左右内側端部から前方へ延びる第2前側フランジ部14gと、後面部13cの左右内側端部の下側から後方へ延びる第2後側フランジ部14hと、を有している。上側フランジ部14fは、前後方向へ延び、インナパネル11及びアウタパネル12の各上側接合フランジ部11d,12dに沿って形成され、各上側接合フランジ部11d,12dにスポット溶接等により接続される。第2前側フランジ部14gは、概略上下方向へ延び、各上側接続フランジ部11d,12d及びアウタパネル12の上傾斜面部12aにスポット溶接等により接続される。第2後側フランジ部14hは、概略上下方向へ延び、アウタパネル12の上面傾斜部12a及び外面部12bの稜線近傍にスポット溶接等により接続される。すなわち、第2後側フランジ部14hは、サイドフレーム10の外側に接続されている。
図1に示すように、ラジエータロアサポート20は、両端が各サイドフレーム10の下側に接続される。本実施形態においては、ラジエータロアサポート20は、閉断面を有し、ほぼ左右に真っ直ぐに形成されている。
各ラジエータパネル22は、下端がラジエータロアサポート20の上側に接続され、上端がラジエータアッパサポート24の下側に接続される。本実施形態においては、ラジエータパネル22は、閉断面を有し、ほぼ上下に真っ直ぐに形成されている。
ラジエータアッパサポート24は、両端側が各ラジエータパネル22に支持される。本実施形態においては、ラジエータアッパサポート24は、閉断面を有し、ほぼ左右に真っ直ぐに形成されている。また、ラジエータアッパサポート24の両端に突出部材26が接続される。各突出部材26は、閉断面を有し、斜め後方へ所定距離だけ延びる。本実施形態においては、各突出部材26は、フードを所期の位置で受けるために設けられている。
図1に示すように、各アッパフレーム30は、後方から前方へ向かって、ほぼ水平方向に延びるエプロン接続区間31と、エプロン接続区間31の前端から斜めに下る傾斜区間32と、傾斜区間の前端から水平方向に延びる前端区間33と、を有する。エプロン接続区間31の左右内側にはホイールエプロン70が接続されている。前端区間33の下面の高さは、サイドフレーム10の上面の高さとほぼ一致している。
図1に示すように、衝突時荷重伝達部材50は、一端が各ラジエータパネル22の上端側に接続されるとともに、他端が各サイドフレーム10のガセット14を介して連結部材40に接続され、後方へ向かって下がりつつ斜め左右外側へ延びている。本実施形態においては、衝突時荷重伝達部材50は、各ラジエータパネル22の左右外側の側部に接続されている。これにより、各衝突時荷重伝達部材50がエンジンルーム内のラジエータ近傍の各種部品と接触することはない。各衝突時荷重伝達部材50は、開断面を有し、ほぼ真っ直ぐに形成されている。各衝突時荷重伝達部材50は、車両の前面衝突時にガセット14を介してサイドフレーム10に左右外側への荷重を伝達してサイドフレーム10の左右外側への第1の折り曲げを助長する。
ホイールエプロン70は、サイドフレーム10とアッパフレーム30のエプロン接続区間31とに跨って形成される。すなわち、各ホイールエプロン70は、左右内側が各サイドフレーム10に接続され、左右外側が各アッパフレーム30に接続される。各ホイールエプロン70は、各サイドフレーム10側でほぼ上下方向へ延び、エプロン接続区間31でほぼ水平方向へ延びる。各ホイールエプロン70には、サスペンションのストラットの上端が取り付けられるストラット取付部71が形成されている。
図5に示すように、各サイドフレーム10の間に、前端側が他の部分よりも左右外側へ突出する突起部91を有する原動機90が配置される。本実施形態においては、原動機90はエンジンであり、突起部91はチェーンカバーである。尚、原動機90はモータであってもよい。本実施形態においては、原動機90は左右非対称である。
以上のように構成された車体前部構造では、図5に示すように、サイドフレーム10は、前面衝突時に折れ曲がる3箇所の折り曲げ部10a,10b,10cを、前後方向に異なる位置に有している。第1折り曲げ部10aはガセット14の第2後側フランジ部14hの取り付け部分であり、第2折り曲げ部10bは補強部材13の切欠13cの形成部分であり、第3折り曲げ部10cは補強部材13の後端部分かつホイールエプロン70との接続部前端である。
第1折り曲げ部10aでは、衝突時荷重伝達部材50からサイドフレーム10の外側面に左右外側への荷重が伝達されることによりサイドフレーム10が折り曲げられる。尚、本実施形態においては、サイドフレーム10の前端側にバンパビーム80が接続されるブラケットが設けられており、バンパビーム80からブラケットに荷重が伝達されることによってもサイドフレーム10が折り曲げられる。
第2折り曲げ部10bでは、サイドフレーム10における強度部材13の切欠13cの前後で剛性が変化することから、サイドフレーム10に曲げ方向の負荷が加わることによりサイドフレーム10が折り曲げられる。すなわち、本実施形態においては、車両の前面衝突時にサイドフレーム10の左右内側への第2の折り曲げを助長する第1の剛性変化部は、強度部材13の切欠13cを含んでいる。
第3折り曲げ部10cでは、サイドフレーム10における強度部材13の後端及びホイールエプロン70との接続部前端の前後で剛性が変化することから、サイドフレーム10に曲げ方向の負荷が加わることによりサイドフレーム10が折り曲げられる。すなわち、本実施形態においては、車両の前面衝突時にサイドフレーム10の左右外側への第3の折り曲げを助長する第2の剛性変化部は、強度部材13の後端及びホイールエプロン70とサイドフレーム10の接続部前端を含んでいる。
図6に示すように、この車体前部構造では、車両の前面衝突時に、まず、車両の比較的前側に位置するラジエータパネル22、ラジエータアッパサポート24等が衝突対象物と干渉し、相対的に後方へ移動する。このとき、衝突時荷重伝達部材50は、前端側がラジエータパネル22とともに後方へ移動させられ、後端側が左右外側へ押し出される。衝突時荷重伝達部材50の後端は、ガセット14の後端フランジ14hを介してサイドフレーム10のアウタパネル12の外面部12bに接続されているので、サイドフレーム10の外側に左右外側への荷重が作用し、サイドフレーム10が左右外側へ折れ曲がる第1の折り曲げモードが実現される。ここで、サイドフレーム10の外側に荷重を作用させているので、例えばサイドフレーム10が圧壊するモードとなって続く第2、第3の折り曲げモードに支障をきたすことはない。また、前述のように、本実施形態においては、バンパビーム80からサイドフレーム10に取り付けられたブラケットに荷重が伝達されることによってもサイドフレーム10が折り曲げられる。
図7に示すように、サイドフレーム10が衝突時荷重伝達部材50の荷重伝達により第1の折り曲げモードとなった後、さらに衝突対象物が後退すると、サイドフレーム10の当該折り曲げ部分より後ろ側に左右内側方向への負荷が生じ、サイドフレーム10が第1の剛性変化部を起点として左右内側へ折れ曲がる第2の折り曲げモードが実現される。本実施形態においては、インナパネル11及びアウタパネル12とともに補強部材13も折れ曲がることとなるので、第2の折り曲げ部10bにて吸収されるエネルギー量を増加することができる。
サイドフレーム10が第2の折り曲げモードとなると、サイドフレーム10の第2の折り曲げ部分は原動機90と接触する。この状態でさらに衝突対象物が後退すると、図8に示すように、原動機90の突起部91の後面が、サブフレーム10の第2の折り曲げ部分10bと接触する。これにより、図9に示すように、サイドフレーム10の当該折り曲げ部分より後ろ側に左右外側方向への負荷が生じ、サイドフレーム10が第2の剛性変化部を起点として左右外側へ折れ曲がる第3の折り曲げモードが実現される。このとき、原動機90の突起部91には、サイドフレーム10の左右内側が引っ掛かり、左右外側は引っ掛からないようにすると、効果的にサブフレーム10に左右外向きのモーメントを生じさせることができる。ここで、本実施形態においては、原動機90の突起部91が左右非対称であるので、これに応じてサイドフレーム10の第2の折り曲げ部10bも左右非対称とすることが好ましい。本実施形態においては、補強部材13によりサイドフレーム10における第2の折り曲げ部10bから第3の折り曲げ部10cの強度を向上させることにより、これらの間でサイドフレーム10が折れ曲がるようなことはなく、サイドフレーム10の折り曲げモードを安定させることができる。
このようにして衝突対象物の後退量に応じて時間差をつけて3箇所にてサイドフレーム10を折り曲げることにより、衝突時に継続的にエネルギー吸収を行いつつ、サイドフレーム10の車両室内への侵入を抑制することができる。特に、第1の折り曲げ部10aにて、サイドフレーム10に衝突時荷重伝達部材50から能動的に荷重を作用させるようにしたので、サイドフレーム10の変形モードを安定させることができる。
ここで、蛇腹状に圧潰する部分は変形時に多くのエネルギーを吸収するものの、変形を継続するためには、次第に大きな荷重が必要となる。すなわち、変形ストロークが減少して衝突現象に要する時間が短くなり、減速度が大きくなるために乗員の頭部や胸部に与えるダメージが大きくなるおそれがある。本実施形態においては、衝突初期にバンパビームのステーを軸方向に蛇腹状に圧潰させて効率的にエネルギーを吸収させるが、その後のサイドフレーム10における変形は最終的に曲げモードであるので、乗員の頭部や胸部に与えるダメージが大きくなるおそれはない。さらに、サイドフレーム10が軸方向にトーボードを押すことがないので、乗員下肢に与えるダメージを軽減することができる。
尚、前記実施形態においては、衝突時荷重伝達部材50が各ラジエータパネル22の側部に接続されたものを示したが、エンジンルーム内のレイアウト上の問題がなければ、各ラジエータパネル22の後部に接続されてもよい。さらには、衝突時荷重伝達部材50がラジエータアッパサポート24に接続されてもよい。また、衝突時荷重伝達部材50がガセット14を介してサイドフレーム10に接続されるものを示したが、ガセット14を設けることなく衝突時荷重伝達部材50を連結部材40に接続してもよい。この場合、連結部材40が接続部材として機能することとなる。
また、前記実施形態においては、補強部材13の切欠13cを第1の剛性変化部として利用したものを示したが、切欠13c以外にもビード、孔等を形成することにより剛性変化部とすることもできる。また、補強部材13を設けることなく、サイドフレーム10に直接ビード、孔等を形成して剛性変化部とすることも可能である。さらに、前記実施形態においては、補強部材13の後端及びホイールエプロン70とサイドフレーム10との接続部前端を第2の剛性変化部として利用したものを示したが、例えばサイドフレーム10にビード、孔等を形成して剛性変化部とすることも可能である。
また、前記実施形態においては、前面衝突時にサイドフレーム10が原動機90と接触するものを示したが、例えばトランスミッションのような他のパワーユニットと接触するものであってもよい。また、衝突前から原動機90に突起部91が形成されているものを示したが、衝突中にパワーユニットが変形して突出部が形成されるものであってもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
10 サイドフレーム
10a 第1の折り曲げ部
10b 第2の折り曲げ部
10c 第3の折り曲げ部
13 補強部材
13c 切欠
14 ガセット
20 ラジエータロアサポート
22 ラジエータパネル
24 ラジエータアッパサポート
50 衝突時荷重伝達部材
70 ホイールエプロン

Claims (5)

  1. 前後方向へ延びる左右一対のサイドフレームと、
    前記各サイドフレームの前端側を連結し左右へ延びるラジエータロアサポートと、
    前記ラジエータロアサポートの両端側から上方へ延びる左右一対のラジエータパネルと、
    前記各ラジエータパネルの上端を連結し左右へ延びるラジエータアッパサポートと、
    前記サイドフレームの左右外側に接続される接続部材と、
    一端が前記ラジエータアッパサポートまたは前記ラジエータパネルに接続されるとともに他端が前記接続部材に接続され、後方へ向かって下がりつつ斜め左右外側へ延び、車両の前面衝突時に前記接続部材を介して前記サイドフレームに左右外側への荷重を伝達して前記サイドフレームの左右外側への第1の折り曲げを助長する衝突時荷重伝達部材と、を備える車体前部構造。
  2. 前記サイドフレームにおける前記接続部材より後方に設けられ、車両の前面衝突時に当該サイドフレームの左右内側への第2の折り曲げを助長する第1の剛性変化部を備える請求項1に記載の車体前部構造。
  3. 前記サイドフレームにおける前記第1の剛性変化部より後方に設けられ、車両の前面衝突時に当該サイドフレームの左右外側への第3の折り曲げを助長する第2の剛性変化部を備える請求項2に記載の車体前部構造。
  4. 前記各サイドフレームの間に配置され、左右外側へ突出している突起部が形成されているパワーユニットを備え、
    車両の前面衝突時に、前記第1の剛性変化部で折り曲げられたサイドフレームは、前記パワーユニットの前記突起部の後面と接触する請求項3に記載の車体前部構造。
  5. 前記サイドフレームは、閉断面の内部に配置される補強部材を有し、
    前記第1の剛性変化部は、前記補強部材の切欠を含み、
    前記第2の剛性変化部は、前記補強部材の後端を含む請求項3または4に記載の車体前部構造。
JP2013203779A 2013-09-30 2013-09-30 車体前部構造 Active JP6169934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203779A JP6169934B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203779A JP6169934B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067158A JP2015067158A (ja) 2015-04-13
JP6169934B2 true JP6169934B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52834304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203779A Active JP6169934B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6169934B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446718B2 (ja) * 2000-04-25 2003-09-16 日産自動車株式会社 自動車の車体構造
JP4144376B2 (ja) * 2003-02-27 2008-09-03 三菱自動車工業株式会社 フロントボディ構造
JP2006192983A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車体の前部構造
JP4945324B2 (ja) * 2007-05-31 2012-06-06 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5357953B2 (ja) * 2011-04-01 2013-12-04 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015067158A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581389B2 (ja) 車体前部構造
JP6550641B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6235628B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5836418B2 (ja) 車体前部構造
CN105339243A (zh) 车辆的车身前部结构
JP2003127893A (ja) 車体前部構造
JP2007112260A (ja) 車体前部構造
JP2006232147A (ja) 車体前部構造
JP6139501B2 (ja) 車体前部構造
JP6102870B2 (ja) 車体前部構造
JP6079708B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6252572B2 (ja) 車体前部構造
KR102371242B1 (ko) 전방 차체 보강구조
JP6112087B2 (ja) 車両前部構造
JP2013103650A (ja) 車体フロア構造
JP7020351B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP3632654B2 (ja) 車体前部構造
JP2013147189A (ja) 車体前部構造
JP6169934B2 (ja) 車体前部構造
JP2008132830A (ja) 車両の前部構造
JP5026136B2 (ja) 車体フレーム構造
JP6044795B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2022083565A (ja) 車体構造
JP6052231B2 (ja) 車両の車体構造
JP6252080B2 (ja) 自動車の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250