JP6169458B2 - 鉄代謝改善用輸液剤 - Google Patents
鉄代謝改善用輸液剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6169458B2 JP6169458B2 JP2013201641A JP2013201641A JP6169458B2 JP 6169458 B2 JP6169458 B2 JP 6169458B2 JP 2013201641 A JP2013201641 A JP 2013201641A JP 2013201641 A JP2013201641 A JP 2013201641A JP 6169458 B2 JP6169458 B2 JP 6169458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- infusion
- choline
- improving
- metabolism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
血清フェリチンは組織中のフェリチンの一部が血清中へ遊離したもので、組織内の貯蔵鉄を反映し、鉄欠乏状態では血清フェリチンは低値、鉄過剰状態では高値を示す。
鉄代謝の特徴は積極的な排泄経路を持たずほとんどの鉄は再利用される半閉鎖的回路を構築していることである。鉄は1日に1mg程度が上部消化管から吸収されて血液中に入り、トランスフェリンと結合して全身に運搬されるが、体内で利用される鉄のほとんどは網内系による赤血球ヘモグロビン鉄の再利用によりまかなわれる。赤血球の寿命は平均120日であり、1日あたり20mgの鉄が網内系マクロファージで処理される。ヘモグロビンから取り出された鉄は、生体内で唯一の鉄エクスポーターであるフェロポルチンを介して再び血液中に入り再利用される。網内系からの鉄の放出が抑制されると鉄の再利用は停滞し、鉄はフェリチンとして過剰に蓄積し、血清フェリチンは高値であるにも関わらず鉄が不足する機能性鉄欠乏に陥る。
しかしながら、現状では網内系に過剰に蓄積した鉄の再利用を促進させる解決法は開示されていない。
(1)コリンを含有する輸液剤からなる鉄代謝改善輸液剤。
(2)前記コリンの含有量が0.4〜4g/Lの範囲である上記(1)に記載の鉄代謝改善輸液剤。
(3)前記輸液剤中のアミノ酸濃度が20〜70g/Lの範囲であり、かつ、下記のアミノ酸の遊離型、誘導体または塩を下記の範囲で含有する上記(1)または(2)に記載の鉄代謝改善輸液剤。
イソロイシン 0.5〜6.5g/L
ロイシン 0.5〜10.0g/L
バリン 0.5〜7.5g/L
リジン 0.5〜7.0g/L
メチオニン 0.1〜3.0g/L
フェニルアラニン 0.5〜6.0g/L
スレオニン 0.1〜4.0g/L
トリプトファン 0.1〜2.0g/L
グリシン 0.1〜5.0g/L
アラニン 0.5〜7.5g/L
アルギニン 0.5〜8.5g/L
ヒスチジン 0.5〜6.0g/L
プロリン 0.5〜6.0g/L
セリン 0.5〜4.5g/L
チロジン 0.05〜1.0g/L
システイン 0.05〜2.0g/L
アスパラギン酸 0.05〜4.0g/L
グルタミン酸 0.05〜4.0g/L
(4)前記輸液剤中の糖濃度が70〜250g/Lの範囲であり、糖としてグルコース、フルクトース、キシリトール、ソルビトール、マルトース、およびグリセロールからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上を含有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の鉄代謝改善輸液剤。
(5)前記コリンが塩化コリンあるいはCDP-コリンである上記(1)〜(4)のいずれかに記載の鉄代謝改善輸液剤。
すなわち、本発明は、コリンを有効成分とする鉄代謝改善輸液剤であり、静脈栄養施行時に鉄の再利用が停滞し機能性鉄欠乏に陥った血清フェリチンが高値である患者に投与することにより、鉄の再利用を促進させることができる。また、過剰に蓄積した鉄を再利用することで、細胞内の自由鉄濃度を減少させヒドロキシラジカルの産生を抑制し、DNAの損傷やアポトーシスの誘導を防ぐことが可能になる。
本発明の鉄代謝改善輸液剤における輸液剤としては、栄養状態改善の観点から、高カロリー輸液剤であることが好ましく、糖濃度としては70〜250g/Lであることが好ましく、また、120〜250g/Lであればより好ましい。また、前記輸液剤にはアミノ酸が配合されていることが好ましく、その場合、アミノ酸濃度は20〜70g/Lであることが好ましい。また、前記輸液剤には電解質やビタミンが配合されていることが好ましい。さらに、pH調節剤で輸液剤を所望のpHに調節することができ、本発明ではpH調節剤としてコハク酸、(希)塩酸、水酸化ナトリウム等を用いることができ、コハク酸が好ましく用いられる。輸液のpHは、pH調節される輸液剤が安定に保存され、かつ投与時に生体に悪影響を及ぼさない値とすることが好ましい。具体的にはpH3.8〜7.0、好ましくは4.0〜6.7の範囲内の値である。
本発明の鉄代謝改善輸液剤は輸液バッグ等の容器に収納されていることが好ましく、輸液バッグはポリプロピレン、ポリエチレンなどの合成樹脂から形成されていることが好ましく、必要に応じ環状ポリオレフィンなどの他の成分を配合あるいは多層バッグの層成分の一部として設けることができる。
なお、本発明の鉄代謝改善輸液剤の液量としては、500〜2500mLとすることが好ましく、900〜2000mLであればより好ましい。
(実施例1)表1に記載した各成分を注射用水に溶解し、クエン酸水和物でpHを4.5〜5.9に調節することにより塩化コリン1g/L配合の輸液剤を調製してプラスチック製輸液バッグに充填した。
(比較例1)各成分を表2に記載したものとする以外は実施例1と同様にして塩化コリン無配合輸液を調製してプラスチック製輸液バッグに充填した。
これらのラットの右外頸静脈にカテーテルを留置して、無拘束下で実施例1、比較例1の輸液剤を3日間持続投与した。輸液投与量は406mL/kg/dayとした。3日間の輸液投与終了後、イソフルラン麻酔下で腹大動脈より採血し、血清を分離して血清鉄、総鉄結合能および血清フェリチン濃度を測定した。血清鉄および総鉄結合能は比色法、血清フェリチンはELISA法で測定した。また、トランスフェリン飽和度は計算値であり、血清鉄/総鉄結合能×100で算出した。実施例1と比較例1の2群間でt検定を行い、p<0.05を有意とした。
図1〜4に結果を示した。血清鉄は、実施例1は387±101μg/dL(n=5)であり、比較例1の158±29μg/dL(n=5)に比べ有意に高値であった(図1)。総鉄結合能は、実施例1は770±15μg/dL(n=5)であり、比較例1の694±59μg/dL(n=5)に比べ有意に高値であった(図2)。トランスフェリン飽和度は、実施例1は50.4±13.4%(n=5)であり、比較例1の22.6±2.4%(n=5)に比べて有意に高値であった(図3)。血清フェリチンは、実施例1が1566±233ng/mL(n=5)であり、比較例1の2859±782ng/mL(n=5)に比べて有意に低値であった(図4)。
実施例1のコリンを配合した輸液剤を投与すると、血清鉄、総鉄結合能およびトランスフェリン飽和度はコリンを配合していない比較例1に比べ有意に上昇し、血清フェリチンは有意に低下した。これらのことから、体内鉄再利用停滞モデルにコリンを配合した実施例1の輸液を投与すると、貯蔵鉄の再利用が促進され貯蔵鉄が血中へ放出された結果、血清鉄およびトランスフェリン飽和度が上昇し血清フェリチンは低下した、と考えられた。また、実施例1の輸液投与により総鉄結合能(トランスフェリンと結合できる鉄の総量を示す)も上昇し貯蔵鉄の再利用が促進され機能性鉄欠乏状態を改善できることが明らかになった。
Claims (5)
- コリンを含有する輸液剤からなる、生体内での鉄の再利用が停滞し鉄が過剰に蓄積している患者に投与するための鉄代謝改善用輸液剤。
- 前記コリンの含有量が0.4〜4g/Lの範囲である請求項1に記載の鉄代謝改善用輸液剤。
- 前記鉄代謝改善用輸液剤中のアミノ酸濃度が20〜70g/Lの範囲であり、かつ、下記のアミノ酸の遊離型、誘導体または塩を下記の範囲で含有する請求項1または2に記載の鉄代謝改善用輸液剤。
イソロイシン 0.5〜6.5g/L
ロイシン 0.5〜10.0g/L
バリン 0.5〜7.5g/L
リジン 0.5〜7.0g/L
メチオニン 0.1〜3.0g/L
フェニルアラニン 0.5〜6.0g/L
スレオニン 0.1〜4.0g/L
トリプトファン 0.1〜2.0g/L
グリシン 0.1〜5.0g/L
アラニン 0.5〜7.5g/L
アルギニン 0.5〜8.5g/L
ヒスチジン 0.5〜6.0g/L
プロリン 0.5〜6.0g/L
セリン 0.5〜4.5g/L
チロジン 0.05〜1.0g/L
システイン 0.05〜2.0g/L
アスパラギン酸 0.05〜4.0g/L
グルタミン酸 0.05〜4.0g/L - 前記鉄代謝改善用輸液剤中の糖濃度が70〜250g/Lの範囲であり、糖としてグルコース、フルクトース、キシリトール、ソルビトール、マルトース、およびグリセロールからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の鉄代謝改善用輸液剤。
- 前記コリンが塩化コリンあるいはCDP−コリンである請求項1〜4のいずれかに記載の鉄代謝改善用輸液剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201641A JP6169458B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 鉄代謝改善用輸液剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201641A JP6169458B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 鉄代謝改善用輸液剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067559A JP2015067559A (ja) | 2015-04-13 |
JP6169458B2 true JP6169458B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=52834607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013201641A Active JP6169458B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 鉄代謝改善用輸液剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6169458B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5065555B2 (ja) * | 2001-05-23 | 2012-11-07 | テルモ株式会社 | コリン配合輸液剤 |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013201641A patent/JP6169458B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015067559A (ja) | 2015-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bamgbola | Pattern of resistance to erythropoietin-stimulating agents in chronic kidney disease | |
AU2010234206B2 (en) | Hemodialysis and peritoneal dialysis solutions comprising one or more creatine compounds | |
CA2624619C (en) | Improved toleration iron supplement compositions | |
JP2014218504A (ja) | 鉄代謝改善剤 | |
KR20160004257A (ko) | 가용성 제이철 피로인산염으로 철 결핍을 치료하는 방법 | |
JP2016507527A5 (ja) | ||
JP5316918B2 (ja) | 透析患者用輸液剤 | |
JPWO2008123298A1 (ja) | 癌患者用輸液製剤 | |
JP6169458B2 (ja) | 鉄代謝改善用輸液剤 | |
JP7055738B2 (ja) | 固体の可溶性ピロリン酸第二鉄製剤、キット、およびそれを使用する方法 | |
JP6305156B2 (ja) | 鉄代謝改善輸液剤 | |
CN101472577B (zh) | 透析患者用输液 | |
JP6849785B2 (ja) | ヘプシジン−25産生抑制剤 | |
JP6925148B2 (ja) | 鉄含有輸液剤 | |
EP3065762A1 (en) | Methods of reducing doses of erythropoietin stimulating agents in hyporesponsive patients | |
JP5065555B2 (ja) | コリン配合輸液剤 | |
JP6646309B2 (ja) | ヘプシジン−25産生抑制剤 | |
JP4187957B2 (ja) | コリン配合輸液剤 | |
JPH0640900A (ja) | 癌用アミノ酸輸液剤 | |
JP6771333B2 (ja) | 鉄含有注射用製剤 | |
JP2013163699A (ja) | 透析患者用輸液剤 | |
WO2005094813A1 (ja) | 腎疾患用薬剤 | |
JP2020050639A (ja) | 鉄含有輸液剤 | |
Erichsen | Iron therapy in inflammatory bowel disease | |
Yilmaz Karapinar | Sorafenib/sunitinib |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6169458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |