JP6169289B1 - 開閉器 - Google Patents

開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP6169289B1
JP6169289B1 JP2016559457A JP2016559457A JP6169289B1 JP 6169289 B1 JP6169289 B1 JP 6169289B1 JP 2016559457 A JP2016559457 A JP 2016559457A JP 2016559457 A JP2016559457 A JP 2016559457A JP 6169289 B1 JP6169289 B1 JP 6169289B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
space
arc
contactor
direction side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017187635A1 (ja
Inventor
優人 久保田
優人 久保田
知孝 矢野
知孝 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6169289B1 publication Critical patent/JP6169289B1/ja
Publication of JPWO2017187635A1 publication Critical patent/JPWO2017187635A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/46Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using rod or lever linkage, e.g. toggle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/38Plug-and-socket contacts
    • H01H1/385Contact arrangements for high voltage gas blast circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/38Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using spring or other flexible shaft coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/12Auxiliary contacts on to which the arc is transferred from the main contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • H01H33/90Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism
    • H01H33/901Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism making use of the energy of the arc or an auxiliary arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • H01H33/90Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism
    • H01H33/901Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism making use of the energy of the arc or an auxiliary arc
    • H01H33/903Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism making use of the energy of the arc or an auxiliary arc and assisting the operating mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/38Auxiliary contacts on to which the arc is transferred from the main contacts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear
    • H02B13/075Earthing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/002Movable contacts fixed to operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/022Actuating striker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

開閉器(1)は、動作軸(50)上に設けられて互いに往復移動可能とされた第1の接触子(2)および第2の接触子(3)を備える。第2の接触子(3)のうち第1の接触子(2)と反対側となる端部は収容箱部(42)の収容空間(44)に収容されている。第1の接触子(2)が第2の接触子(3)に近接する際に発生するアークによって収容空間の圧力が上昇する。圧力の上昇によって第2の接触子(3)が第1の接触子(2)に向けて移動する。

Description

本発明は、固定接触子と可動接触子とを備える開閉器に関するものである。
ガス絶縁開閉装置には、固定接触子と可動接触子との接触および離間によって、回路の接続および断路を行う複数の開閉器が設けられる。開閉器には、機器点検時の主回路の接地用として用いられる接地開閉器がある。特許文献1に開示されているように、主回路を接地する場合、接地側の可動接触子を移動させて、主回路側の固定接触子に接触させる。可動接触子を固定接触子に接触させる場合には、主回路が予め断路されて固定接触子に電圧が印加されていない状態とされる。
特開2009−163946号公報
このような開閉器には、主回路が断路されておらず閉路された状態のまま、可動接触子を固定接触子に誤って接触させた場合であっても、安全に投入可能であるとする責務が要求されるものがある。この責務を果たすためには、可動接触子と固定接触子との間でのアークの発生時間を短縮する必要がある。そのために、可動接触子を高速に動作させることで、アークが発生してから可動接触子が固定接触子に接触するまでの時間の短縮化が図られていた。そのため、可動接触子を高速動作させるために操作装置の大型化および高コスト化が問題となってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、アークの発生時間を長期化することなく可動接触子の動作速度の低速化を図ることで、操作装置の小型化および低コスト化を図ることができる開閉器を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる開閉器は、動作軸に沿った第1の方向と第1の方向と反対の第2の方向とに往復移動可能に設けられた第1の接触子と、第1の接触子の第1の方向側に設けられるとともに動作軸に沿った第1の方向と第2の方向とに往復移動可能に設けられた第2の接触子と、を備える。また、開閉器は、第2の接触子のうち第1の方向側となる一端部を収容する収容空間が内部に有し、第2の接触子が貫通可能な開口が形成されて、開口を通して第2の接触子のうち一端部の反対である他端部を収容空間の外部に露出させた収容箱部と、収容箱部の開口から第2の方向に立設されて第2の接触子の側面を囲む囲み部と、第2の接触子と囲み部との間に設けられて、第2の接触子と囲み部とに当接するスライドコンタクト部と、を備える。また、開閉器は、第2の接触子のうち収容空間に収容された部分に一体に形成されて、収容空間を、第1の方向側の第1の空間と、第2の方向側の第2の空間とに区画する区画部と、第2の接触子を第1の方向に付勢する付勢部と、を備える。第1の接触子、第2の接触子、収容箱部、囲み部およびスライドコンタクト部は導体で形成される。区画部は絶縁体で形成される。第1の接触子は、第2の接触子の側面に当接可能とされた第1の当接部と、第1の当接部よりも第1の方向側に設けられて囲み部の外側面に当接可能とされた第2の当接部と、第1の当接部よりも第1の方向側に設けられて第2の接触子との間にアークを発生させるアーク発生部と、を有する。収容空間の内壁面のうち第1の空間を構成する内壁面には、第2の接触子の一端部と対向する対向部が形成される。第2の接触子の側面には、付勢部の付勢力によって第2の接触子が第1の方向側に配置された状態でスライドコンタクト部と当接する部分に絶縁体からなる絶縁ガイド部が設けられる。
本発明にかかる開閉器によれば、アークの発生時間を長期化することなく可動接触子の動作速度の低速化を図ることで、操作装置の小型化および設計自由度の向上を図ることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる開閉器の概略構成を示す断面図 図1に示すII−II線で切断した断面図 実施の形態1にかかる開閉器の動作を説明する図 実施の形態1にかかる開閉器の動作を説明する図 実施の形態1にかかる開閉器の動作を説明する図 実施の形態1にかかる開閉器の動作を説明する図 本発明の実施の形態2にかかる開閉器の概略構成を示す断面図 実施の形態2にかかる開閉器の動作を説明する図 実施の形態2にかかる開閉器の動作を説明する図 実施の形態2にかかる開閉器の動作を説明する図 本発明の実施の形態3にかかる開閉器の概略構成を示す断面図 実施の形態3にかかる開閉器の動作を説明する図 実施の形態3にかかる開閉器の動作を説明する図 実施の形態3にかかる開閉器の動作を説明する図 実施の形態3にかかる開閉器の動作を説明する図
以下に、本発明の実施の形態にかかる開閉器を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる開閉器の概略構成を示す断面図である。接地開閉器である開閉器1は、六フッ化硫黄(SF)ガスなどの電気的な絶縁性および消弧性を有する絶縁ガスが封入されたタンク(図示を省略)内に設けて使用される。開閉器1は、主可動子5と、第1の接触子である可動接触子2と、第2の接触子である中間接触子3と、ガイド体4とを備える。
主可動子5は、導体で形成された棒状の部材であり、動作軸50に沿って往復移動可能に設けられている。可動接触子2は、導体で形成されて主可動子5に連結された部材であり、主可動子5とともに動作軸50に沿って往復移動可能とされている。
中間接触子2は、導体で形成された棒状の部材であり、主可動子1に対向して設けられて、動作軸50に沿って往復移動可能とされている。以下の説明において、動作軸50に平行であって可動接触子2から中間接触子3に向かう方向を第1の方向として矢印Xで図示する。また、動作軸50に平行であって中間接触子3から可動接触子2に向かう方向を第2の方向として矢印Yで図示する。
図2は、図1に示すII−II線で切断した断面図である。可動接触子2は、動作軸50を中心として主接触子5の周囲に設けられる。可動接触子2は、複数の接点部2aと、付勢部2bとを有する。図2に示すように、複数の接点部2aは、主接触子5の周囲に環状に並べて配置されている。付勢部2bは、複数の接点部2aを外側から囲む環状のばね部材であり、複数の接点部2aを動作軸50に向けて付勢する。
可動接触子2の接点部2aには、可動接触子2を矢印Xに示す方向に移動させることで、中間接触子3の側面3cに当接される第1の当接部21が形成されている。より具体的には、第1の当接部21は、接点部2aから動作軸50に向けて突出するように形成されている。
また、可動接触子2の接点部2aには、可動接触子2を矢印Xに示す方向に移動させることで、ガイド体4の囲み部41の外側面41aに当接される第2の当接部22が形成されている。なお、囲み部41の詳細な構成については後述する。第2の当接部22は、第1の当接部21よりも矢印Xに示す方向側に設けられる。また、第2の当接部22は、接点部2aから動作軸50に向けて突出するように形成される。第2の当接部22と動作軸50との距離は、第1の当接部21と動作軸50との距離よりも長くなっている。
また、可動接触子2の接点部2aには、可動接触子2を矢印Xに示す方向に移動させる過程で、中間接触子3との間にアークを発生させるアーク発生部である可動側アーク電極23が形成されている。可動側アーク電極23は、第2の当接部22よりも矢印Xに示す方向側、より具体的には矢印Xに示す方向側の先端に設けられている。
中間接触子3は、上述したように動作軸50に沿って往復移動可能に設けられている。中間接触子3は、矢印Xに示す方向側となる一端部3aに、ガイド体4との間にアークを発生させる第1中間側アーク電極6を有する。なお、ガイド体4のうち第1中間側アーク電極6との間にアークを発生させる部分については後に詳説する。また、中間接触子3は、矢印Yに示す方向側となる他端部3bに、可動側アーク電極23との間にアークを発生させる第2中間側アーク電極7を有する。
ガイド体4は、導体で形成された収容箱部42と、導体で形成された囲み部41とを有する。収容箱部42は、中間接触子3の一端部3aを収容する収容空間44が内部に形成された箱状の部材である。また、収容箱部42には、中間接触子3が貫通可能な開口42aが形成されて、収容空間44の内部と外部とが連通されている。一端部3aが収容空間44に収容された中間接触子3は、開口42aを通して他端部3bが収容空間44の外部に露出している。
収容箱部42の収容空間44を構成する内壁面のうち、中間接触子3の一端部3aと対向する部分には、中間接触子3に向けて突出する突部42bが形成されている。収容箱部42は、中間接触子3の第1中間側アーク電極6との間にアークを発生させる箱部側アーク電極43を突部42bの先端に有する。
囲み部41は、収容箱部42の開口42aから矢印Yに示す方向側に立設されて、中間接触子3の側面3cの周囲を囲む。中間接触子3は、囲み部41に支持されることで、動作軸50に沿って往復移動可能とされている。
囲み部41と中間接触子3との間には、囲み部41と中間接触子3とに当接するスライドコンタクト部8が設けられている。スライドコンタクト部8は、例えば囲み部41の内側面に形成された溝に嵌められたばねである。スライドコンタクト部8は、中間接触子3が移動する際にも、囲み部41と中間接触子3とに当接している。可動接触子2が矢印Xに示す方向に移動することで、囲み部41の外側面41aに可動接触子2の第2の当接部22が当接される。このように、囲み部41は、中間接触子3を保持するとともに、可動接触子2と当接する固定接触子としても機能する。
中間接触子3の側面3cのうち収容箱部42に収容される部分には、絶縁体で形成された区画部9が設けられている。区画部9は、中間接触子3と一体に形成されており、中間接触子3とともに収容箱部42の収容空間44内で往復移動可能とされている。区画部9は、中間接触子3の側面3cから動作軸50と垂直な方向に立設されており、収容箱部42の内部の収容空間44を、第1の空間44aと第2の空間44bとに区画する。
第1の空間44aは、第2の空間44bよりも矢印Xに示す方向側に設けられる。中間接触子3が一端部3aに有する第1中間側アーク電極6および収容箱部42の収容空間44に設けられた箱部側アーク電極43は、第1の空間44aに設けられることとなる。
第2の空間44bには、中間接触子3を矢印Xに示す方向に付勢する付勢部10が設けられる。本実施の形態1では、付勢部10は圧縮ばねであり、区画部9を矢印Xに示す方向に付勢することで、区画部9と一体とされた中間接触子3を矢印Xに示す方向に付勢している。
付勢部10の付勢力によって中間接触子3が矢印Xに示す方向に移動された状態で、中間接触子3の第1中間側アーク電極6と収容箱部42の箱部側アーク電極43との間には隙間が設けられている。中間接触子3の第1中間側アーク電極6と収容箱部42の箱部側アーク電極43との間に隙間を設けるために、例えば、第1中間側アーク電極6が箱部側アーク電極43に当接する位置に移動する前に区画部9に当接して、区画部9がそれ以上矢印Xに示す方向へ移動することを規制する突起を収容空間44の内壁面に形成してもよい。
中間接触子3の側面3cのうち、付勢部10の付勢力によって中間接触子3が矢印Xに示す方向に移動された状態で囲み部41の内側面と対向する部分は、絶縁体で形成された絶縁ガイド部11で覆われている。したがって、図1に示すように付勢部10の付勢力によって中間接触子3が矢印Xに示す方向に移動された状態では、ガイド体4と中間接触子3とは電気的に接続されていない状態となる。
中間接触子3の側面3cのうち絶縁ガイド部11で覆われる部分およびその部分よりも矢印Yに示す方向側となる部分は他の部分よりも細くなっており、絶縁ガイド部11の外側面11aと中間接触子3の側面3cとは面一となっている。これにより、中間接触子3の円滑な往復移動が可能となる。また、中間接触子3の側面3cのうち他端部3bから一定の領域は、絶縁ガイド部11に覆われていない。
絶縁ガイド部11のうち矢印Yに示す方向側となる端部は、可動接触子2が矢印Xに示す方向に移動した際に、第1の当接部21に当接する規制部15となっている。
次に、本実施の形態1にかかる開閉器1において、図1に示す状態から可動接触子2を矢印Xに示す方向に移動させて、可動接触子2の第2の当接部22と、ガイド体4の囲み部41とが接触されるまでの動作を説明する。図3から図6は、実施の形態1にかかる開閉器1の動作を説明する図である。
図3に示すように、可動接触子2が矢印Xに示す方向に移動すると、可動接触子2の可動側アーク電極23と中間接触子3の第2中間側アーク電極7との距離が短くなる。このとき、ガイド体4に電圧が印加されている場合には、可動側アーク電極23と第2中間側アーク電極7との間にアーク12が発生する。これと同時に、中間接触子3の第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間にもアーク13が発生する。
アーク13の発生によって、第1の空間44a内の温度が上昇し、第1の空間44a内の圧力が上昇する。第1の空間44a内の圧力が上昇することで、図4に示すように、区画部9および中間接触子3が、付勢部10による付勢力に抗して矢印Yに示す方向に移動する。
中間接触子3の移動によって、中間接触子3の側面3cのうち絶縁ガイド部11に覆われていない部分が囲み部41に対向する。これにより、中間接触子3がスライドコンタクト部8を介してガイド体4と電気的に接続される。また、中間接触子3の側面3cに可動接触子2の第1の当接部21が当接する。これにより、可動側アーク電極23と第2中間側アーク電極7との間に発生したアーク12が消失する。
この状態からさらに可動接触子2が矢印Xに示す方向に移動することで、第1の当接部21が絶縁ガイド部11の規制部15に当接し、中間接触子3を矢印Xに示す方向に押し込んでいく。
そして、図5に示すように、絶縁ガイド部11がスライドコンタクト部8と対向する位置まで移動する前に、可動接触子2の第2の当接部22が囲み部41の外側面41aに当接して、可動接触子2とガイド体4との電気的接続が確保される。
可動接触子2がさらに矢印Xに示す方向に移動することで、図6に示すように、中間接触子3が図1に示す初期状態の位置に戻り、可動接触子2の第2の当接部22が囲み部41の外側面41aに当接した状態となる。開閉器1が、接地開閉器であれば、可動接触子2の第2の当接部22が固定接触子であるガイド部41の外側面41aに当接することで接地が完了する。
図6に示す状態から、可動接触子2を矢印Yに示す方向に移動させれば、図1に示す初期状態に戻すことができる。なお、第1の空間44aにアブレーション材を配置しておけば、アーク13が発生した際に、温度上昇によってアブレーション材料を蒸発させることで、第1の空間44a内の圧力の上昇値を大きくして、より高速に中間接触子3を矢印Yに示す方向に移動させることが可能となる。アブレーション材料には、例えば、ポリアミド6、ポリアミド66またはポリアミド46のうちの1つ、あるいは、複数で構成された材料を用いるとよい。また、ポリアミド6、ポリアミド66またはポリアミド46のうちの1つを母材とし、メラミンまたは窒化ホウ素を含浸させた材料を用いてもよい。また、ポリエチレン、ポリアセタール(POM)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはポリメタクリル酸メチル(PMMA)のうちの1つ、あるいは、複数で構成された材料を用いてもよい。
以上説明した開閉器1によれば、アーク12およびアーク13が発生したことをきっかけにして、中間接触子3が可動接触子2に向けて移動するため、アーク12およびアーク13の発生後は可動接触子2の移動速度に、中間接触子3の移動速度を加えた相対速度で可動接触子2と中間接触子3とが近接する。
ここで、アーク12によって可動接触子2および中間接触子3が破損することを防ぐために、アーク12の発生時間を短縮化することが好ましい。可動接触子2および中間接触子3の破損を防ぐために要求されるアーク12の発生時間が同じであれば、可動接触子2のみを移動させる構成に比べて、中間接触子3を可動接触子2に向けて移動させる本実施の形態1にかかる開閉器1では、可動接触子2の移動速度を低下させることができる。すなわち、アークの発生時間の短縮化を図りつつ、可動接触子2の移動速度を低下させることができる。
このように、本実施の形態1にかかる開閉器1では、アークの発生時間の短縮化を図りつつ、可動接触子2の移動速度を低下させることができるので、可動接触子2を動作させるための図示を省略した操作装置の小型化および低コスト化を図り、これを備える開閉器1の小型化および低コスト化も図ることができる。
なお、可動側アーク電極23、第1中間側アーク電極6、第2中間側アーク電極7および箱部側アーク電極43は、アーク12およびアーク13による破損を抑えるために、耐アーク性の材料で形成されていることが好ましい。また、開閉器1は、接地開閉器以外の断路器に用いられてもよい。
また、本実施の形態1では、中間接触子3の第1中間側アーク電極6と収容箱部42の箱部側アーク電極43との間に隙間を設けているが、中間接触子3の第1中間側アーク電極6と収容箱部42の箱部側アーク電極43とを当接させてもよい。この場合、可動接触子2の可動側アーク電極23と中間接触子3の第2中間側アーク電極7との間にアーク12が発生した際に、第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間に電流が流れることで、第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間に反発力が発生する。この反発力によって中間接触子3が矢印Yに示す方向に移動することで、第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間に隙間が形成されてアーク13が発生する。アーク13が発生することで、上述したように付勢部10の付勢力に抗して中間接触子3を矢印Xに示す方向に移動させることができる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2にかかる開閉器の概略構成を示す断面図である。なお、上記実施の形態1と同様の構成については、同様の符号を付して詳細な説明を省略する。本実施の形態2にかかる開閉器51では、実施の形態1における可動接触子2と同様の構成を有する第3の接触子である固定接触子54が囲み部41の周囲に設けられている。
固定接触子54は、接点部54aと、付勢部54bとを有する。複数の接点部54aは、囲み部41の周囲に環状に並べて配置されている。付勢部54bは、複数の接点部54aを外側から囲む環状のばね部材であり、複数の接点部54aを動作軸50に向けて付勢する。
固定接触子54の接点部54aには、囲み部41の外側面41aに当接する第2の当接部56が形成されている。また、固定接触子54の接点部54aには、可動接触子52を矢印Xに示す方向に移動することで、可動接触子52の側面52bに当接する第3の当接部57が形成されている。第3の当接部57は、第2の当接部56よりも矢印Yに示す方向側に設けられている。
また、第1の接触子である可動接触子52には、矢印Xに示す方向に向けて突出する突部52aが形成されている。可動接触子52は、中間接触子3の中間側第2アーク電極7との間にアークを発生させるアーク発生部である可動側アーク電極53を突部52aの先端に有する。
また、突部52aには、可動側アーク電極53よりも矢印Yに示す方向側に、スライドコンタクト部55が設けられている。スライドコンタクト部55は、可動接触子52が矢印Xに示す方向に移動した場合に中間接触子3の側面3cに当接する第1の当接部である。
次に、本実施の形態2にかかる開閉器51において、図7に示す状態から可動接触子52を矢印Xに示す方向に移動させて、可動接触子52の側面52bと固定接触子54の第3の当接部57とが接触されるまでの動作を説明する。図8から図10は、実施の形態2にかかる開閉器51の動作を説明する図である。
図8に示すように、可動接触子52が矢印Xに示す方向に移動すると、可動接触子52と中間接触子3との距離が短くなる。このとき、ガイド体4に電圧が印加されている場合には、可動接触子52の可動側アーク電極53と中間接触子3の第2中間側アーク電極7との間にアーク12が発生する。中間接触子3の第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間にもアーク13が発生する。
アーク13の発生によって、第1の空間44a内の温度が上昇し、第1の空間44a内の圧力が上昇する。第1の空間44a内の圧力が上昇することで、図9に示すように、区画部9および中間接触子3が、付勢部10による付勢力に抗して矢印Yに示す方向に移動する。
中間接触子3の移動によって、中間接触子3の側面3cのうち絶縁ガイド部11に覆われていない部分が囲み部41に対向する。これにより、中間接触子3がスライドコンタクト部55を介してガイド体4と電気的に接続される。また、中間接触子3の側面3cに可動接触子52のスライドコンタクト部55が当接する。これにより、可動側アーク電極53と第2中間側アーク電極7との間に発生したアーク12が消失する。
この状態からさらに可動接触子52が矢印Xに示す方向に移動することで、可動接触子52のうち中間接触子3と対向する対向部52cが中間接触子3の他端部3bに当接して、中間接触子3を矢印Xに示す方向に押し込んでいく。なお、実施の形態1と同様に絶縁ガイド部11の規制部15に可動接触子52の可動側アーク電極43が当接するように構成しても構わない。
そして、図10に示すように、中間接触子3が図7に示す初期状態の位置に戻り、可動接触子52の側面52bが固定接触子54の第3の当接部57に当接した状態となる。開閉器51が、接地開閉器であれば、可動接触子52の側面52bが固定側の主接点である固定接触子54の第3の当接部57に当接することで接地が完了する。
図10に示す状態から、可動接触子52を矢印Yに示す方向に移動させれば、図7に示す初期状態に戻すことができる。なお、第1の空間44aにアブレーション材を配置しておけば、アーク13が発生した際に、温度上昇によってアブレーション材料を蒸発させることで、第1の空間44a内の圧力の上昇値を大きくして、より高速に中間接触子3を矢印Yに示す方向に移動させることが可能となる。
以上説明した開閉器51によれば、アーク12およびアーク13が発生したことをきっかけにして、中間接触子3が可動接触子52に向けて移動するため、アーク12およびアーク13の発生後は可動接触子52の移動速度に、中間接触子3の移動速度を加えた相対速度で可動接触子52と中間接触子3とが近接する。
したがって、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2にかかる開閉器51では、可動接触子52の移動速度を低下させることができるので、可動接触子52を動作させるための図示を省略した操作装置の小型化および低コスト化を図り、これを備える開閉器51の小型化および低コスト化も図ることができる。
なお、可動側アーク電極53、第1中間側アーク電極6、第2中間側アーク電極7および箱部側アーク電極43は、アーク12およびアーク13による破損を抑えるために、耐アーク性の材料で形成されていることが好ましい。
また、本実施の形態2では、中間接触子3の第1中間側アーク電極6と収容箱部42の箱部側アーク電極43との間に隙間を設けているが、中間接触子3の第1中間側アーク電極6と収容箱部42の箱部側アーク電極43と当接させてもよい。この場合、可動接触子2の可動側アーク電極23と中間接触子3の第2中間側アーク電極7との間にアーク12が発生した際に、第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間に電流が流れることで、第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43とが反発する反発力が発生する。この反発力によって中間接触子3が矢印Yに示す方向に移動することで、第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間に隙間が形成されてアーク13が発生する。アーク13が発生することで、上述したように付勢部10の付勢力に抗して中間接触子3を矢印Xに示す方向に移動させることができる。
実施の形態3.
図11は、本発明の実施の形態3にかかる開閉器151の概略構成を示す断面図である。なお、上記実施の形態1と同様の構成については、同様の符号を付して詳細な説明を省略する。本実施の形態3にかかる開閉器151では、収容箱部42のうち、図11に示すように中間接触子3が矢印Xに示す方向側に位置する状態で第1の空間44aに接する面に、収容空間44の内部と外部とを連通させる連通孔152が形成されている。
連通孔152は、弁部153で塞がれている。弁部153は、第1の空間44aの内部の圧力が一定の圧力より高くなると連通孔152を開放させる放圧弁である。このように構成された開閉器151において、図11に示す状態から可動接触子2を矢印Xに示す方向に移動させて、可動接触子2の第2の当接部22と、ガイド体4の囲み部41とが接触されるまでの動作を説明する。図12から図15は、実施の形態3にかかる開閉器151の動作を説明する図である。
図12に示すように、可動接触子2が矢印Xに示す方向に移動すると、可動接触子2の可動側アーク電極23と中間接触子3の第2中間側アーク電極7との距離が短くなる。このとき、ガイド体4に電圧が印加されている場合には、可動側アーク電極23と第2中間側アーク電極7との間にアーク12が発生する。これと同時に、中間接触子3の第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間にもアーク13が発生する。
アーク13の発生によって、第1の空間44a内の温度が上昇し、第1の空間44a内の圧力が上昇する。第1の空間44a内の圧力が上昇することで、図13に示すように、区画部9および中間接触子3が、付勢部10による付勢力に抗して矢印Yに示す方向に移動する。
中間接触子3の移動によって、中間接触子3の側面3cのうち絶縁ガイド部11に覆われていない部分が囲み部41に対向する。これにより、中間接触子3がスライドコンタクト部8を介してガイド体4と電気的に接続される。また、中間接触子3の側面3cに可動接触子2の第1の当接部21が当接する。これにより、可動側アーク電極23と第2中間側アーク電極7との間に発生したアーク12が消失する。ここで、第1の空間44aの内部の圧力が一定の圧力より大きくなった場合には、弁部153が連通孔152を開放することで、第1の空間44aの内部の圧力が過剰に上昇することを防ぐことができる。
この状態からさらに可動接触子2が矢印Xに示す方向に移動することで、第1の当接部21が絶縁ガイド部11の規制部15に当接し、中間接触子3を矢印Xに示す方向に押し込んでいく。ここで、可動接触子2が中間接触子3を押し込んだ際に第1の空間44aの内部の圧力が一定の圧力より大きくなった場合にも、弁部153が連通孔152を開放する。これにより、第1の空間44aの内部の圧力が低下するため、第1の空間44aの内部の圧力が高いままの状態よりも、可動接触子2が中間接触子3を円滑に押し込むことが可能となる。
そして、図14に示すように、絶縁ガイド部11がスライドコンタクト部8と対向する位置まで移動する前に、可動接触子2の第2の当接部22が囲み部41の外側面41aに当接して、可動接触子2とガイド体4との電気的接続が確保される。
可動接触子2がさらに矢印Xに示す方向に移動することで、図15に示すように、中間接触子3が図11に示す初期状態の位置に戻り、可動接触子2の第2の当接部22が囲み部41の外側面41aに当接した状態となる。開閉器151が、接地開閉器であれば、可動接触子2の第2の当接部22が固定接触子である囲み部41の外側面41aに当接することで接地が完了する。
図15に示す状態から、可動接触子2を矢印Yに示す方向に移動させれば、図11に示す初期状態に戻すことができる。なお、第1の空間44aにアブレーション材を配置しておけば、アーク13が発生した際に、温度上昇によってアブレーション材料を蒸発させることで、第1の空間44a内の圧力の上昇値を大きくして、より高速に中間接触子3を矢印Yに示す方向に移動させることが可能となる。アブレーション材料には、例えば、ポリアミド6、ポリアミド66またはポリアミド46のうちの1つ、あるいは、複数で構成された材料を用いるとよい。また、ポリアミド6、ポリアミド66またはポリアミド46のうちの1つを母材とし、メラミンまたは窒化ホウ素を含浸させた材料を用いてもよい。また、ポリエチレン、ポリアセタール(POM)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはポリメタクリル酸メチル(PMMA)のうちの1つ、あるいは、複数で構成された材料を用いてもよい。
以上説明した開閉器151によれば、アーク12およびアーク13が発生したことをきっかけにして、中間接触子3が可動接触子2に向けて移動するため、アーク12およびアーク13の発生後は可動接触子2の移動速度に、中間接触子3の移動速度を加えた相対速度で可動接触子2と中間接触子3とが近接する。
したがって、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態3にかかる開閉器151では、可動接触子2の移動速度を低下させることができるので、可動接触子2を動作させるための図示を省略した操作装置の小型化および低コスト化を図り、これを備える開閉器151の小型化および低コスト化も図ることができる。
なお、可動側アーク電極23、第1中間側アーク電極6、第2中間側アーク電極7および箱部側アーク電極43は、アーク12およびアーク13による破損を抑えるために、耐アーク性の材料で形成されていることが好ましい。また、開閉器151は、接地開閉器以外の断路器に用いられてもよい。
また、本実施の形態3では、中間接触子3の第1中間側アーク電極6と収容箱部42の箱部側アーク電極43との間に隙間を設けているが、中間接触子3の第1中間側アーク電極6と収容箱部42の箱部側アーク電極43とを当接させてもよい。この場合、可動接触子2の可動側アーク電極23と中間接触子3の第2中間側アーク電極7との間にアーク12が発生した際に、第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間に電流が流れることで、第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間に反発力が発生する。この反発力によって中間接触子3が矢印Yに示す方向に移動することで、第1中間側アーク電極6と箱部側アーク電極43との間に隙間が形成されてアーク13が発生する。アーク13が発生することで、上述したように付勢部10の付勢力に抗して中間接触子3を矢印Xに示す方向に移動させることができる。
なお、収容箱部42に連通孔152および弁部153を設けた構成を、上記実施の形態2にかかる開閉器51に適用しても構わない。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 開閉器、2 可動接触子(第1の接触子)、2a 接点部、2b 付勢部、3 中間接触子(第2の接触子)、3a 一端部、3b 他端部、3c 側面、4 ガイド体、5 主可動子、6 第1中間側アーク電極、7 第2中間側アーク電極、8 スライドコンタクト部、9 区画部、10 付勢部、11 絶縁ガイド部、11a 外側面、12,13 アーク、15 規制部、21 第1の当接部、22 第2の当接部、23 可動側アーク電極(アーク発生部)、41 囲み部、41a 外側面、42 収容箱部、42a 開口、42b 突部、43 箱部側アーク電極、44 収容空間、44a 第1の空間、44b 第2の空間、50 動作軸、51 開閉器、52 可動接触子(第1の接触子)、52a 突部、52b 側面、52c 対向部、53 可動側アーク電極(アーク発生部)、54 固定接触子(第3の接触子)、54a 接点部、54b 付勢部、55 スライドコンタクト部(第1の当接部)、56 第2の当接部、57 第3の当接部、151 開閉器、152 連通孔、153 弁部。

Claims (6)

  1. 動作軸に沿った第1の方向と前記第1の方向と反対の第2の方向とに往復移動可能に設けられた第1の接触子と、
    前記第1の接触子の前記第1の方向側に設けられるとともに前記動作軸に沿った前記第1の方向と前記第2の方向とに往復移動可能に設けられた第2の接触子と、
    前記第2の接触子のうち前記第1の方向側となる一端部を収容する収容空間を内部に有し、前記第2の接触子が貫通可能な開口が形成されて、前記開口を通して前記第2の接触子のうち前記一端部の反対である他端部を前記収容空間の外部に露出させた収容箱部と、
    前記収容箱部の開口から前記第2の方向に立設されて前記第2の接触子の側面を囲む囲み部と、
    前記第2の接触子と前記囲み部との間に設けられて、前記第2の接触子と前記囲み部とに当接するスライドコンタクト部と、
    前記第2の接触子のうち前記収容空間に収容された部分に一体に形成されて、前記収容空間を、前記第1の方向側の第1の空間と、前記第2の方向側の第2の空間とに区画する区画部と、
    前記第2の接触子を前記第1の方向に付勢する付勢部と、を備え、
    前記第1の接触子、前記第2の接触子、前記収容箱部、前記囲み部および前記スライドコンタクト部は導体で形成され、
    前記区画部は絶縁体で形成され、
    前記第1の接触子は、前記第2の接触子の側面に当接可能とされた第1の当接部と、前記第1の当接部よりも前記第1の方向側に設けられて前記囲み部の外側面に当接可能とされた第2の当接部と、前記第1の当接部よりも前記第1の方向側に設けられて前記第2の接触子との間にアークを発生させるアーク発生部と、を有し、
    前記収容空間の内壁面のうち前記第1の空間を構成する内壁面には、前記第2の接触子の前記一端部と対向する対向部が形成され、
    前記第2の接触子の側面には、前記付勢部の付勢力によって前記第2の接触子が前記第1の方向側に配置された状態で前記スライドコンタクト部と当接する部分に絶縁体からなる絶縁ガイド部が設けられていることを特徴とする開閉器。
  2. 動作軸に沿った第1の方向と前記第1の方向と反対の第2の方向とに往復移動可能に設けられた第1の接触子と、
    前記第1の接触子の前記第1の方向側に設けられるとともに前記動作軸に沿った前記第1の方向と前記第2の方向とに往復移動可能に設けられた第2の接触子と、
    前記第2の接触子のうち前記第1の方向側となる一端部を収容する収容空間が内部に有し、前記第2の接触子が貫通可能な開口が形成されて、前記開口を通して前記第2の接触子のうち前記一端部の反対である他端部を前記収容空間の外部に露出させた収容箱部と、
    前記収容箱部の開口から前記第2の方向に立設されて前記第2の接触子の側面を囲む囲み部と、
    前記第2の接触子と前記囲み部との間に設けられて、前記第2の接触子と前記囲み部とに当接するスライドコンタクト部と、
    前記囲み部の周囲に設けられた第3の接触子と、
    前記第2の接触子のうち前記収容空間に収容された部分に一体に形成されて、前記収容空間を、前記第1の方向側の第1の空間と、前記第2の方向側の第2の空間とに区画する区画部と、
    前記第2の接触子を前記第1の方向に付勢する付勢部と、を備え、
    前記第1の接触子、前記第2の接触子、前記第3の接触子、前記収容箱部、前記囲み部および前記スライドコンタクト部は導体で形成され、
    前記区画部は絶縁体で形成され、
    前記第1の接触子は、前記第2の接触子の側面に当接可能とされた第1の当接部と、前記第1の当接部よりも前記第1の方向側に設けられて前記第2の接触子との間にアークを発生させるアーク発生部と、を有し、
    前記第3の接触子は、前記囲み部の外側面に当接する第2の当接部と、前記第2の当接部よりも前記第2の方向側に設けられて、前記第1の接触子の外側面に当接可能とされた第3の当接部と、を有し、
    前記収容空間の内壁面のうち前記第1の空間を構成する内壁面には、前記第2の接触子の前記一端部と対向する対向部が形成され、
    前記第2の接触子の側面には、前記付勢部の付勢力によって前記第2の接触子が前記第1の方向側に配置された状態で前記スライドコンタクト部と当接する部分に絶縁体からなる絶縁ガイド部が設けられていることを特徴とする開閉器。
  3. 前記付勢部の付勢力によって前記第2の接触子が前記第1の方向側に配置された状態で、前記第2の接触子の前記一端部と前記対向部との間に隙間が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の開閉器。
  4. 前記付勢部の付勢力によって前記第2の接触子が前記第1の方向側に配置された状態で、前記第2の接触子の前記一端部と前記対向部とが当接していることを特徴とする請求項1または2に記載の開閉器。
  5. 前記第1の空間に設けられたアブレーション材料をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の開閉器。
  6. 前記収容箱部のうち前記第1の空間に接する面には、前記収容空間の内部と外部とを連通させる連通孔が形成され、
    前記第1の空間の内部の圧力に応じて前記連通孔を開閉させる弁部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の開閉器。
JP2016559457A 2016-04-28 2016-04-28 開閉器 Active JP6169289B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063485 WO2017187635A1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6169289B1 true JP6169289B1 (ja) 2017-07-26
JPWO2017187635A1 JPWO2017187635A1 (ja) 2018-05-17

Family

ID=59384427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559457A Active JP6169289B1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 開閉器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10395855B2 (ja)
EP (1) EP3451475B1 (ja)
JP (1) JP6169289B1 (ja)
WO (1) WO2017187635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993419A (zh) * 2019-12-31 2020-04-10 任广民 一种六工位低压组合开关

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069494B2 (en) * 2017-11-17 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Switchgear
CN111326363B (zh) * 2020-02-28 2022-09-27 湖南斯德克智能科技有限公司 一种零飞弧刀开关

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181221A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 株式会社東芝 パツフア形ガス遮断器
JP2009163946A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 接地開閉器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555225A (en) * 1967-09-25 1971-01-12 Westinghouse Electric Corp Fluid-flow circuit interrupter with arc-assisted piston action
FR2490397A2 (fr) * 1979-06-15 1982-03-19 Alsthom Atlantique Disjoncteur a haute tension a arc tournant et autosoufflage
JPH0861267A (ja) 1994-08-25 1996-03-08 Daikin Ind Ltd スクロール型流体機械
JPH11120876A (ja) 1997-10-16 1999-04-30 Toshiba Corp パッファ形ガス遮断器
JP5153255B2 (ja) * 2007-08-13 2013-02-27 三菱電機株式会社 接地開閉装置
JP2010231898A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp ガス遮断器
CN102770933A (zh) * 2010-02-26 2012-11-07 三菱电机株式会社 电流断续器
JP5389279B2 (ja) * 2011-01-07 2014-01-15 三菱電機株式会社 開閉装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181221A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 株式会社東芝 パツフア形ガス遮断器
JP2009163946A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 接地開閉器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993419A (zh) * 2019-12-31 2020-04-10 任广民 一种六工位低压组合开关

Also Published As

Publication number Publication date
EP3451475B1 (en) 2020-04-15
WO2017187635A1 (ja) 2017-11-02
JPWO2017187635A1 (ja) 2018-05-17
EP3451475A1 (en) 2019-03-06
US10395855B2 (en) 2019-08-27
EP3451475A4 (en) 2019-04-03
US20190108950A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169289B1 (ja) 開閉器
JP5188176B2 (ja) 接地開閉器
KR970071884A (ko) 전력 차단기
KR101919125B1 (ko) 고압 배전기의 가스절연 개폐장치
JP6067182B1 (ja) 開閉器
KR970017751A (ko) 금속 봉합 가스 절연 고전압 회로 차단기
KR101696955B1 (ko) 전자 개폐기
JP5203509B2 (ja) 消弧ケージ
JP6338803B1 (ja) 開閉装置
JPWO2017175336A1 (ja) 開閉器
KR102385436B1 (ko) 진공 인터럽터 및 이를 포함하는 진공 차단기
JP6370518B1 (ja) 開閉装置
JP6338805B1 (ja) 開閉装置
KR102491405B1 (ko) 스위치 및 스위치를 분리하기 위한 방법
JP2018006214A (ja) 開閉器
CN112088415A (zh) 电路断路器
JP6388737B1 (ja) 開閉装置
JP2013134864A (ja) 投入抵抗器付きパッファ形ガス遮断器
US3205332A (en) Switch having two pairs of contacts, one pair being formed of material having higherresisttvity characteristic than the other pair
JP5798019B2 (ja) ガス絶縁開閉機器
KR200482939Y1 (ko) 복합소호식 가스개폐기
JP2016170871A (ja) ガス遮断器
JP7221460B1 (ja) 開閉装置
KR910010571A (ko) 개폐기
WO2016110962A1 (ja) ガス遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250