以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.遊技機の構成
図1は、本実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技場から貸し出された遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行うものであり、遊技機の外側面を形成する外枠2と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、ガラスユニット8が取り付けられている前枠10を備えている。
そして前枠10のうちガラスユニット8を取り囲む部分は、光を透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ12が設けられている。また、前枠10の上部の左右および下部の左右には、遊技を盛り上げるための演出音などを出力するスピーカー14が設けられている。
また前枠10の下部中央には、遊技球を貯留するための上皿16が設けられており、上皿16の内側側面の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口18が設けられている。また前枠10の下部右側には、グリップユニット20が設けられており、遊技者がグリップユニット20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技領域4内に遊技球が発射されるようになっている。なお本実施形態の発射装置は、1分間に99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
そして上皿16の内側側面の右部には、上皿16から遊技球を発射装置に供給するための供給口22が設けられている。また上皿16の下方には、上皿16に遊技球を貯留しきれなくなった場合に余剰の遊技球を貯留しておく下皿24が設けられている。
また上皿16の縁部手前側には、演出ボタン26が設けられており、遊技者が演出ボタン26を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。
図2は、図1で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。図2に示すように遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に誘導する。
また遊技盤6の中央部には、遊技を盛り上げるための演出画像などを表示する液晶ディスプレイ32(演出表示部)と、液晶ディスプレイ32を取り囲むように形成されたディスプレイ枠34を備える演出ユニット36が設けられている。このディスプレイ枠34は、光を透過する半透明の素材により構成された部分を有しており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数のディスプレイ枠ランプ38が設けられている。
そして本実施形態では、液晶ディスプレイ32の手前側を遊技球が通過できないようになっており、発射装置から発射された遊技球は、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4か右側の遊技領域4を落下するようになっている。そして遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
またディスプレイ枠34の左部には、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を落下する遊技球が通過できる開口40が形成されており、この開口40を通過した遊技球はディスプレイ枠34に設けられている通路42を通過して、液晶ディスプレイ32の下方に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
そしてステージ44の下方には、ステージ44の中央部付近から下方に落下した遊技球が1個ずつ進入可能な進入口500(特定領域)を備える振分装置502が設けられており、振分装置502は、進入口500から進入した遊技球を内部で図中左下方向、真下方向、右下方向の順序で循環的に振り分けて、遊技球を第1排出口504、第2排出口506、第3排出口508のそれぞれから第1排出口504、第2排出口506、第3排出口508の順序で循環的に排出する。
図3は、本実施形態の振分装置502の外観を示す斜視図である。図3に示すように、本実施形態の振分装置502は、内部を通過する遊技球を遊技者が視認できるように半透明の素材で構成されており、進入口500以外から遊技球が振分装置502の内部に進入しないようにする本体510と、本体510の内部であって進入口500の下方において、遊技盤6に対して平行かつ水平方向に設けられた回転軸512を中心に本体510に対して回転可能に設けられた回転体514と、本体510の内部において回転体514の下方で左下方向に分岐して第1排出口504に遊技球を導く第1経路516(第1領域)と、真下方向に分岐して第2排出口506に遊技球を導く第2経路518(第2領域)と、右下方向に分岐して第3排出口508に遊技球を導く第3経路520(第3領域)を備えている。
図4は、振分装置502の内部構造を示す分解図である。図4に示すように、本体510の後側を構成する後ケース522の内部には、進入口500から下方向に向かって遊技球が1個ずつ通過できる進入経路524(特定領域)が形成されている。そして進入経路524の下部に対応する位置に、回転体514の回転軸512を支持する回転軸受け526が設けられており、この回転軸受け526に回転体514の回転軸512が支持された状態で、裏カバー528が後ケース522に取り付けられることにより、進入経路524の下部において回転体514が回転軸512を中心に本体510に対して回転可能に取り付けられる。
また回転体514の後方には、回転体514の外周面に接触することにより回転体514の回転を制御する回転制御部530が取り付けられる。詳細には後ケース522の内部には、回転軸受け526の後方に、回転制御部530の制御軸532を支持する制御軸受け534が設けられており、この制御軸受け534に制御軸532が支持された状態で、裏カバー528が後ケース522に取り付けられることにより、回転体514の後方において回転制御部530が制御軸532を中心に本体510に対して回転可能に取り付けられる。ここで回転制御部530は、回転制御部530が回転体514の外周面に接触するようにねじりバネ536により付勢されて取り付けられる。
また後ケース522の内部には、進入経路524の下端から左下方向に向かって第1経路516が、真下方向に向かって第2経路518が、右下方向に向かって第3経路520が形成されている。そして第1経路516には、第1経路516の入口から左方向に下るように傾斜する左下斜面538が形成されており、進入経路524を落下してきた遊技球が左下斜面538に落下すると、第1経路516の下端まで遊技球が落下するようになっている。また第3経路520には、第3経路520の入口から右方向に下るように傾斜する右下斜面540が形成されており、進入経路524を落下してきた遊技球が右下斜面540に落下すると、第3経路520の下端まで遊技球が落下するようになっている。また進入経路524を落下してきた遊技球が左下斜面538あるいは右下斜面540に落下せず真下に落下すると、第2経路518の下端まで遊技球が落下するようになっている。
そして本体510の前面を構成する前カバー542には、第1経路516の下端に対応する位置に第1排出口504が設けられ、第2経路518の下端に対応する位置に第2排出口506が設けられ、第3経路520の下端に対応する位置に第3排出口508が設けられており、第1経路516の下端まで落下した遊技球を第1排出口504から排出し、第2経路518の下端まで落下した遊技球を第2排出口506から排出し、第3経路520の下端まで落下した遊技球を第3排出口508から排出する。
図5は、振分装置502の一部の側面図である。図5に示すように振分装置502では、進入経路524を落下してきた遊技球が回転軸512よりも図中左側に相当する前方側で回転体514に接触するように回転体514が設けられており、進入経路524を落下してきた遊技球が回転体514に接触すると、回転体514は、遊技球の重さにより図中左回り(特定方向)に回転し、回転体514が回転すると、遊技球は回転体514に接触した状態で回転体514と前カバー542の間を通過し、回転体514から落下する。
また回転体514の後方には、回転制御部530が回転体514の外周面に接触するように付勢されて設けられている一方で、回転体514の外周には、約120度ごとに第1切欠544、第2切欠546、第3切欠548が形成されており、遊技球の重さにより回転を開始した回転体514から遊技球が落下した直後に、例えば図5の状態では、第1切欠544に回転制御部530が嵌ることにより、回転体514の回転が停止するようになっている。
そして第1切欠544に回転制御部530が嵌っている状態(規制状態)で、進入経路524を落下してきた遊技球が回転体514に接触すると、遊技球の重さによりねじりバネ536の付勢力に抗して回転制御部530が第1切欠544から外れて(許容状態)回転体514が図中左回りに回転し、回転体514が100度ほど回転すると回転体514から遊技球が落下する。そして回転体514から遊技球が落下した直後に、第2切欠546に回転制御部530が嵌ることにより、回転体514の回転が停止する。
同様に、第2切欠546に回転制御部530が嵌っている状態(規制状態)で、進入経路524を落下してきた遊技球が回転体514に接触すると、遊技球の重さにより回転制御部530が第2切欠546から外れて(許容状態)回転体514が図中左回りに回転し、回転体514が100度ほど回転すると回転体514から遊技球が落下する。そして回転体514から遊技球が落下した直後に、第3切欠548に回転制御部530が嵌ることにより、回転体514の回転が停止する。
また、第3切欠548に回転制御部530が嵌っている状態(規制状態)で、進入経路524を落下してきた遊技球が回転体514に接触すると、遊技球の重さにより回転制御部530が第3切欠548から外れて(許容状態)回転体514が図中左回りに回転し、回転体514が100度ほど回転すると回転体514から遊技球が落下する。そして回転体514から遊技球が落下した直後に、第1切欠544に回転制御部530が嵌ることにより、回転体514の回転が停止する。すなわち回転体514は、遊技球が1個ずつ進入経路524を落下してくるごとに約120度ずつ回転しながら、回転体514と前カバー542の間を遊技球が1個ずつ通過するようになっている。
図6(A)〜図6(C)は、回転軸512に直交する面を断面とする振分装置502の側断面図である。図6(A)に示すように、回転体514は、進入経路524を落下してきた遊技球を第1経路516に誘導する第1誘導部550と、第2経路518に誘導する第2誘導部552と、第3経路520に誘導する第3誘導部554を備えており、第1誘導部550と第2誘導部552と第3誘導部554は、回転軸512回りに120度ずつ角度をずらして設けられている。
そして本実施形態の回転体514は、図6(A)に示すように、第1切欠544に回転制御部530が嵌っている状態では、第1誘導部550が進入経路524を落下してきた遊技球と接触する受入状態となり、第2誘導部552は、進入経路524を落下してきた遊技球と接触しない非受入状態となり、第3誘導部554は、第3誘導部554に接触していた遊技球が落下する落下状態となる(第1状態となる)ように形成されている。そして図6(B)に示すように、進入経路524を落下してきた遊技球が第1誘導部550に接触すると、遊技球の重さにより回転制御部530が第1切欠544から外れて回転体514が図中左回りに回転する。
そして回転体514が更に左回りに回転すると、図6(C)に示すように、第1誘導部550に接触していた遊技球が下方に落下する。すると、第2切欠546に回転制御部530が嵌ることにより、回転体514の回転が停止する。そして第2切欠546に回転制御部530が嵌っている状態では、第2誘導部552が受入状態となり、第3誘導部554が非受入状態となり、第1誘導部550が落下状態となる(第2状態となる)。
同様に、第2誘導部552が受入状態である場合に、進入経路524を落下してきた遊技球が第2誘導部552に接触すると、遊技球の重さにより回転制御部530が第2切欠546から外れて回転体514が図中左回りに回転する。すると第2誘導部552に接触していた遊技球が下方に落下し、図6(A)〜図6(C)では図示されていないが図5で示した第3切欠548に回転制御部530が嵌ることにより、回転体514の回転が停止する。そして第3切欠548に回転制御部530が嵌っている状態では、第3誘導部554が受入状態となり、第1誘導部550が非受入状態となり、第2誘導部552が落下状態となる(第3状態となる)。
また第3誘導部554が受入状態である場合に、進入経路524を落下してきた遊技球が第3誘導部554に接触すると、遊技球の重さにより回転制御部530が第3切欠548から外れて回転体514が図中左回りに回転する。すると第3誘導部554に接触していた遊技球が下方に落下し、第1切欠544に回転制御部530が嵌ることにより、回転体514の回転が停止する。そして第1切欠544に回転制御部530が嵌っている状態では、第1誘導部550が受入状態となり、第2誘導部552が非受入状態となり、第3誘導部554が落下状態となる(第1状態となる)。
こうして本実施形態の振分装置502では、遊技球が1個ずつ進入経路524を落下してくるごとに、第1誘導部550、第2誘導部552、第3誘導部554のそれぞれに、第1誘導部550、第2誘導部552、第3誘導部554の順序で循環的に遊技球が1個ずつ接触する。すると回転体514は、一方向に約120度ずつ回転しながら、回転体514に接触した遊技球を回転体514から1個ずつ落下させる。
ここで回転体514には、第1誘導部550と第2誘導部552を区分けする第1区分部556から回転体514の回転方向に突出するように第1突出部558が設けられ、第2誘導部552と第3誘導部554を区分けする第2区分部560から回転体514の回転方向に突出するように第2突出部562が設けられ、第3誘導部554と第1誘導部550を区分けする第3区分部564から回転体514の回転方向に突出するように第3突出部566が設けられている。これにより、例えば図6(B)の状態では、遊技球が第1誘導部550に接触することにより回転体514が左回りに回転すると、次の遊技球が連続して進入経路524を落下してきても第1突出部558が進入経路524を塞ぐようにして、次の遊技球を第2誘導部552に誘導する。
同様に、遊技球が第2誘導部552に接触することにより回転体514が左回りに回転すると、次の遊技球が連続して進入経路524を落下してきても第2突出部562が進入経路524を塞ぐようにして、次の遊技球を第3誘導部554に誘導し、遊技球が第3誘導部554に接触することにより回転体514が左回りに回転すると、次の遊技球が連続して進入経路524を落下してきても第3突出部566が進入経路524を塞ぐようにして、次の遊技球を第1誘導部550に誘導する。
従って本実施形態の振分装置502では、進入口500に遊技球が連続的に進入することにより、進入経路524を遊技球が連続的に落下してきた場合には、進入経路524を連続的に落下してくる遊技球を、第1突出部558、第2突出部562、第3突出部566のそれぞれが循環的に分断するようにして、第1誘導部550、第2誘導部552、第3誘導部554のそれぞれに循環的に遊技球を1個ずつ接触させ、遊技球を回転体514から1個ずつ落下させることができる。
また図7(A)〜図7(C)は、回転体514の外観を示す斜視図である。図7(A)は、第1誘導部550が受入状態である回転体514の外観を示している。図7(A)に示すように、第1誘導部550の正面から見て右側には、第1誘導部550に接触した遊技球が右方向に移動しないようにする右側壁568が形成されているとともに、第1誘導部550の底部には、第1誘導部550が受入状態である場合に正面から見て左下方向に傾斜する左誘導面570が形成されている。従って、進入経路524を落下してきた遊技球が第1誘導部550に接触すると、遊技球は左誘導面570により左方向に誘導されながら回転体514を図中手前方向に回転させる。
また図7(B)は、第2誘導部552が受入状態である回転体514の外観を示している。図7(B)に示すように、第2誘導部552の正面から見て右側には、第2誘導部552に接触した遊技球が右方向に移動しないようにする右側壁568が形成されているとともに、第2誘導部552の正面から見て左側には、第2誘導部552に接触した遊技球が左方向に移動しないようにする左側壁572が形成されている。従って、第2誘導部552が受入状態である場合に遊技球が進入経路524を落下してくると、遊技球は第2誘導部552により手前方向に移動するように誘導されながら回転体514を図中手前方向に回転させる。
また図7(C)は、第3誘導部554が受入状態である回転体514の外観を示している。図7(C)に示すように、第3誘導部554の正面から見て左側には、第3誘導部554に接触した遊技球が左方向に移動しないようにする左側壁572が形成されているとともに、第3誘導部554の底部には、第3誘導部554が受入状態である場合に正面から見て右下方向に傾斜する右誘導面574が形成されている。従って、進入経路524を落下してきた遊技球が第3誘導部554に接触すると、遊技球は第3誘導部554により右方向に移動するように誘導されながら回転体514を図中手前方向に回転させる。
従って、第1誘導部550に接触した遊技球は、回転体514を回転させながら左手前方向に落下して、図3および図4に示す前カバー542の内側面の中央部よりも左側に接触し、第2誘導部552に接触した遊技球は、回転体514を回転させながら中央手前方向に落下して、前カバー542の内側面の中央部に接触し、第3誘導部554に接触した遊技球は、回転体514を回転させながら右手前方向に落下して、前カバー542の内側面の中央部よりも右側に接触する。
そして図3に示すように、前カバー542の内側面には、第1誘導部550から左手前方向に落下した遊技球が接触する部分に、上面が左下方向に傾斜するように四角柱状の左下誘導部576(第4誘導部)が設けられており、第1誘導部550から遊技球が左手前方向に落下すると、遊技球が左下誘導部576の上面に接触することにより左下方向に誘導されて左下斜面538に落下するようになっている。
また前カバー542の内側面には、第3誘導部554から右手前方向に落下した遊技球が接触する部分に、上面が右下方向に傾斜するように四角柱状の右下誘導部578(第5誘導部)が設けられており、第3誘導部554から遊技球が右手前方向に落下すると、遊技球が右下誘導部578の上面に接触することにより右下方向に誘導されて右下斜面540に落下するようになっている。
また前カバー542の内側面には、第2誘導部552から中央手前方向に落下した遊技球が接触する部分に、左下誘導部576と右下誘導部578の結合部から上方に伸びるように、左下誘導部576および右下誘導部578と同一の奥行き幅を有する四角柱状の中央誘導部580が設けられており、第2誘導部552から遊技球が中央手前方向に落下すると、遊技球が中央誘導部580の奥側面に接触することにより左下誘導部576あるいは右下誘導部578の上面に接触せずに真下に落下するようになっている。
こうして本実施形態の振分装置502では、遊技球が1個ずつ進入経路524を落下してくるごとに、第1誘導部550、第2誘導部552、第3誘導部554のそれぞれに、第1誘導部550、第2誘導部552、第3誘導部554の順序で循環的に遊技球が1個ずつ接触することにより、第1経路516、第2経路518、第3経路520の順序で循環的に遊技球が1個ずつ振り分けられ、第1排出口504、第2排出口506、第3排出口508の順序で循環的に遊技球が1個ずつ排出される。
そして図2に示すように、第1排出口504の下方には、遊技球が入賞すると遊技球が遊技機内部に回収される第1始動入賞口46が設けられている。この第1始動入賞口46は、遊技球が入賞(通過)したことを検出するセンサ(第1検出手段)を内蔵し、第1始動入賞口46に遊技球が入賞するたびに、遊技者に対して所定個数(例えば3個)の遊技球が払い出されるとともに、乱数値を取得して大当たりの当否を決定する第1特別抽選が行われる。そして本実施形態では、遊技球が第1排出口504から排出された場合には第1始動入賞口46に入賞することができるようになっている。
また第2排出口506の下方には、遊技球が遊技機内部に回収されずに通過する通過ゲート48が設けられている。この通過ゲート48は、遊技球が通過したことを検出するセンサ(第2検出手段)を内蔵し、通過ゲート48を遊技球が通過するたびに、乱数値を取得して普通当たりの当否を決定する普通抽選が行われる。そして本実施形態では、遊技球が第2排出口506から排出された場合には通過ゲート48を通過できるようになっている。
また第3排出口508の下方には、遊技球が入賞すると遊技球が遊技機内部に回収される第2始動入賞口50が設けられている。この第2始動入賞口50は、遊技球が入賞(通過)したことを検出するセンサ(第3検出手段)を内蔵し、第2始動入賞口50に遊技球が入賞するたびに、遊技者に対して所定個数(例えば3個)の遊技球が払い出されるとともに、乱数値を取得して大当たりの当否を決定する第2特別抽選が行われる。そして本実施形態では、遊技球が第3排出口508から排出された場合には第2始動入賞口50に入賞することができるようになっている。
ここで本実施形態の振分装置502では、進入口500から第1始動入賞口46のセンサまでの経路と、進入口500から第2始動入賞口50のセンサまでの経路は線対称となる形状を有しているため、遊技球が進入口500に進入してから第1始動入賞口46のセンサに検出されるまでの時間と、遊技球が進入口500に進入してから第2始動入賞口50のセンサに検出されるまでの時間が同一となっているが、進入口500から通過ゲート48のセンサまでの経路の形状は、他の経路の形状と同一でもなく線対称でもない。
そこで本実施形態の振分装置502では、遊技球が進入口500に進入してから通過ゲート48のセンサに検出されるまでの時間が、遊技球が進入口500に進入してから第1始動入賞口46のセンサに検出されるまでの時間、および遊技球が進入口500に進入してから第2始動入賞口50のセンサに検出されるまでの時間と同一となるように、進入口500から通過ゲート48のセンサまでの経路が構成されている。
詳細には本実施形態の振分装置502では、図4に示すように、第2経路518の中程に、回転体514から落下してきた遊技球が接触し、後方に下るように傾斜する後下斜面582が形成されており、回転体514から落下してきた遊技球が後下斜面582に落下すると、遊技球が後下斜面582を後方に転動するようになっている。そして図6(A)に示すように、遊技球が後下斜面582の後端まで転動すると、第2経路518の下端まで遊技球が落下するようになっている。
これにより本実施形態の振分装置502では、回転体514が、第1経路516、第2経路518、第3経路520の順序で循環的に遊技球を1個ずつ振り分ければ、第1特別抽選、普通抽選、第2特別抽選の順序で循環的に各抽選が行われるようにしている。
また図2に示すように、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4の下部には、遊技球が入賞すると遊技球が遊技機内部に回収される第3始動入賞口51が設けられている。この第3始動入賞口51は、遊技球が入賞(通過)したことを検出するセンサを内蔵するとともに、第3始動入賞口51に遊技球が入賞しにくい縮小状態(入賞を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が入賞しやすい拡大状態(入賞を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な補助部材を備える普通役物52(補助手段)が設けられている。そして普通役物52は、補助部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、普通抽選で普通当たりが当選すると所定条件下で拡大状態となるように制御される。そして第3始動入賞口51に遊技球が入賞するごとに、遊技者に対して所定個数(例えば3個)の遊技球が払い出されるとともに、大当たりの当否を決定する第2特別抽選が行われる。
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4の上部には、遊技球が入賞すると遊技球が遊技機内部に回収される大入賞口54が設けられている。この大入賞口54は、遊技球が入賞したことを検出するセンサを内蔵するとともに、大入賞口54を塞ぐ板状部材を備える特別役物56が設けられており、特別役物56は、大入賞口54に遊技球が入賞不可能な閉状態(入賞不可状態)と遊技球が入賞可能な開状態(入賞可能状態)との間で動作可能に構成されている。そして特別役物56は、板状部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、第1特別抽選あるいは第2特別抽選で大当たりが当選すると開始される特別遊技状態において所定条件下で開状態となるように制御される。そして大入賞口54に遊技球が入賞するたびに、遊技者に対して所定個数(例えば15個)の遊技球が払い出される。
また図2に示すように、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口にも入賞せずに遊技領域4を落下した遊技球を遊技機内部に回収するアウト口62が設けられている。
そして遊技球の発射装置は、図1で示したグリップユニット20の回転量を調整することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、グリップユニット20の回転量が少ない場合には液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射され、グリップユニット20の回転量が多い場合には液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射される。
従って遊技者は、遊技状況に応じてグリップユニット20の回転量を調整し、遊技球が左側の遊技領域4を落下して、開口40と通路42とステージ44を通過して振分装置502に進入するように遊技球を発射させたり(左打ち)、遊技球が右側の遊技領域4を落下して、普通役物52が拡大状態となっている第3始動入賞口51に遊技球が入賞するように、あるいは特別役物56が開状態となっている大入賞口54に遊技球が入賞するように遊技球を発射させたりする(右打ち)。
特に本実施形態の遊技機では、振分装置502の進入口500に遊技球を進入させると、第1排出口504、第2排出口506、第3排出口508の順序で循環的に遊技球が1個ずつ排出されることにより、第1始動入賞口46、通過ゲート48、第2始動入賞口50の順序で循環的に遊技球が1個ずつ通過あるいは入賞するようになっている。
なお本実施形態の遊技機では、遊技球が左側の遊技領域4を落下する場合には、大入賞口54に遊技球が入賞することがなく、遊技球が右側の遊技領域4を落下する場合には、進入口500に遊技球が進入することがないようになっている。
また本実施形態の遊技機では、図2および図3に示すように、振分装置502の前カバー542の前面に、遊技球が移動可能で図中右方向に下るように傾斜する上面を有するブリッジ584が設けられており、開口40を通過せずに左側の遊技領域4を落下してきた遊技球がブリッジ584の上面に落下するとブリッジ584の上面を右方向に転動し、遊技球がブリッジ584の右端まで転動してブリッジ584の上面から落下すると、第3始動入賞口51に遊技球が入賞することがあるようになっている。
また遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、遊技機の各種状態をランプ等の点灯および消灯により示す状態表示部70が設けられている。
図8は、状態表示部70の外観構成を示す正面図である。状態表示部70は、図8に示すように、普通図柄表示部72、普通保留表示部74、第1特別図柄表示部76、第1特別保留表示部78、第2特別図柄表示部80、第2特別保留表示部82、遊技状態表示部84が設けられている。
普通図柄表示部72は、2つのランプにより構成され、普通抽選が行われる場合に2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示し、2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示して、普通抽選の結果を表示する。
普通保留表示部74は、2つのランプにより構成され、通過ゲート48を遊技球が通過した時点で既に普通図柄が変動表示中である場合など、乱数値を取得しても普通抽選を行うことができないことにより普通抽選が保留されている乱数値の個数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の保留個数を表示する。
第1特別図柄表示部76は、7セグメントディスプレイにより構成され、第1特別抽選が行われる場合に7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイに数値を表示させることにより第1特別図柄を停止表示して、第1特別抽選の結果を表示する。
第1特別保留表示部78は、2つのランプにより構成され、第1始動入賞口46に遊技球が入賞した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中である場合など、乱数値を取得しても第1特別抽選を行うことができないことにより第1特別抽選が保留されている乱数値の個数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の保留個数を表示する。
第2特別図柄表示部80は、7セグメントディスプレイにより構成され、第2特別抽選が行われる場合に7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイに数値を表示させることにより第2特別図柄を停止表示して、第2特別抽選の結果を表示する。
第2特別保留表示部82は、2つのランプにより構成され、第2始動入賞口50あるいは第3始動入賞口51に遊技球が入賞した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中である場合など、乱数値を取得しても第2特別抽選を行うことができないことにより第2特別抽選が保留されている乱数値の個数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の保留個数を表示する。
遊技状態表示部84は、6つのランプにより構成され、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組合せによって、現在設定されている遊技状態の種類を表示する。本実施形態では、通常状態(低確率状態)と、通常状態よりも大当たりの当選確率が高く設定された確変状態(高確率状態)と、第1特別抽選あるいは第2特別抽選で大当たりが当選すると開始される特別遊技状態と、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間を短縮させて第1特別抽選あるいは第2特別抽選の実行契機を頻繁に到来させる時短状態の4種類の遊技状態が設定可能となっており、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、いずれの遊技状態に設定されているかを表示する。
図9は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。本実施形態の遊技機は、メイン基板100(遊技制御手段)およびサブ基板102を含む制御基板によって制御される。そしてメイン基板100やサブ基板102等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
メイン基板100は、通過ゲートセンサ104(第2検出手段)、第1始動入賞口センサ106(第1検出手段)、第2始動入賞口センサ108(第3検出手段)、第3始動入賞口センサ109、大入賞口センサ110、払出センサ116等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、状態表示駆動装置120、普通役物駆動装置122、特別役物駆動装置124、払出装置130等の出力手段の動作制御を行う。
またサブ基板102は、メイン基板100から送られてくる信号や、演出ボタンスイッチ150からの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出表示装置170、音響装置172、演出物駆動装置174等の演出装置176の動作制御を行う。
そしてメイン基板100は、乱数発生手段210、普通抽選手段220、普通表示制御手段222、普通役物制御手段224、特別抽選手段230、特別表示制御手段240、判定手段242、遊技状態移行制御手段250、特別役物制御手段260、払出制御手段270、通信制御手段280、メインメモリ290とを含んで構成されている。
乱数発生手段210は、抽選用の乱数値を発生させる手段であり、ハードウェア乱数を発生させる乱数発生器や、ソフトウェア乱数を発生させるプログラムにより実現される。ソフトウェア乱数は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
普通抽選手段220は、1個の遊技球が通過ゲート48を通過するごとに作動する通過ゲートセンサ104から通過信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から乱数値(抽選用乱数値)を取得してメインメモリ290の普通乱数記憶手段2912に格納し、普通乱数記憶手段2912に格納した乱数値について普通当たりの当否を決定する普通抽選を行う。そして普通抽選では、普通抽選手段220は、普通当否決定処理、普通変動決定処理などを行う。
普通当否決定処理は、普通当たりが当選したか否かを決定する処理である。普通当否決定処理では、普通抽選手段220は、まずメインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の普通抽選テーブルのうち、いずれの普通抽選テーブルを用いて乱数判定処理を行うかを遊技状態に応じて決定する。
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に普通抽選テーブルAおよび普通抽選テーブルBが記憶されており、各普通抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、普通当たりまたはハズレが対応づけられている。詳細には普通抽選テーブルAでは、約1/100の確率で普通当たりが当選するように、普通当たりまたはハズレと複数の乱数値との対応関係が設定され、普通抽選テーブルBでは、約1/1の確率で普通当たりが当選するように、普通当たりと複数の乱数値との対応関係が設定されている。そして普通抽選手段220は、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通抽選テーブルAを選択し、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通抽選テーブルBを選択する。
そして普通抽選手段220は、選択されている普通抽選テーブルを参照して、普通乱数記憶手段2912から読み出した1回分の乱数値と一致する乱数値が普通当たりに対応づけられているか否かを判定することにより、普通当たりが当選したか否かを判定する。
そして普通抽選手段220は、普通当たりが当選した場合には、メインメモリ290のフラグ記憶手段2916において、普通当たりの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、普通当たりの当選フラグをOFF状態に設定する。
普通変動決定処理は、遊技状態に応じて普通図柄の変動種別を複数の変動種別のいずれにするかを決定する処理である。普通変動決定処理では、普通抽選手段220は、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通図柄の変動種別を普通変動1に決定し、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通図柄の変動種別を普通変動2に決定する。
また普通抽選手段220は、普通乱数記憶手段2912に乱数値が格納された時点で、普通図柄が変動表示中でなく、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合には、普通抽選の実行契機が到来したとして直ちに普通抽選を行うが、普通図柄が変動表示中であるか、または遊技状態が特別遊技状態である場合には、普通抽選を保留する。
そして、普通抽選が保留されている状態で更に通過ゲートセンサ104から通過信号が入力された場合には、普通抽選手段220は、通過信号が入力されたことに基づいて乱数発生手段210から乱数値を取得して、取得した乱数値を普通乱数記憶手段2912に格納する。なお、普通乱数記憶手段2912に4回分の乱数値が格納された状態では、普通抽選手段220は、通過ゲートセンサ104から通過信号が入力されても、普通乱数記憶手段2912に乱数値を格納しない。
そして普通抽選が保留されている場合には、遊技状態が特別遊技状態でないことを条件に、普通図柄の変動表示が終了すると、普通抽選手段220は、普通乱数記憶手段2912からFIFO(First In First Out)形式で1回分の乱数値を読み出し、読み出した1回分の乱数値について普通抽選を行う。
普通表示制御手段222は、普通抽選の抽選結果に基づいて状態表示駆動装置120を制御する手段であって、普通図柄表示制御処理、普通保留表示制御処理を行う。
普通図柄表示制御処理では、普通表示制御手段222は、普通変動決定処理において決定された普通図柄の変動種別に応じた変動時間で、普通図柄表示部72の2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示させ、普通当否決定処理において普通当たりの当選フラグがON状態にされたか否かに応じて、普通図柄表示部72の2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示させ、普通図柄表示部72に普通抽選の結果を表示させる。
詳細には本実施形態では、図10に示すように、変動種別が普通変動1である場合には普通図柄の変動時間が30秒に設定され、変動種別が普通変動2である場合には普通図柄の変動時間が5秒に設定される。従って本実施形態では、普通抽選が行われた時点の遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通図柄の変動種別が普通変動1に決定されることにより普通図柄の変動時間が30秒に設定され、普通抽選が行われた時点の遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通図柄の変動種別が普通変動2に決定されることにより普通図柄の変動時間が5秒に設定されるため、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合の方が、普通抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
普通保留表示制御処理では、普通表示制御手段222は、普通乱数記憶手段2912に格納されている乱数値の数に応じて、普通保留表示部74の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の保留個数を表示する。
普通役物制御手段224は、普通抽選の抽選結果に基づいて普通役物駆動装置122を制御する手段であって、普通役物制御処理1、普通役物制御処理2などを行う。
普通役物制御処理1では、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合に、普通図柄が普通当たりの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、0.5秒が経過するまで普通役物52が拡大状態となるように普通役物駆動装置122の駆動制御が行われる。
普通役物制御処理2では、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合に、普通図柄が普通当たりの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、5秒が経過するまで普通役物52が拡大状態となるように普通役物駆動装置122の駆動制御が行われる。
従って普通役物制御処理1では、第3始動入賞口51への遊技球の入賞しやすさがほとんど増加しないように普通役物52が動作するが、普通役物制御処理2では、第3始動入賞口51への遊技球の入賞しやすさが増加するように普通役物52が動作する。
特別抽選手段230は、1個の遊技球が第1始動入賞口46に入賞するごとに作動する第1始動入賞口センサ106から入賞信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から乱数値(抽選用乱数値)を取得してメインメモリ290の特別乱数記憶手段2914に第1乱数値として格納し、特別乱数記憶手段2914に格納した第1乱数値について大当たりの当否を決定する第1特別抽選を行う。そして第1特別抽選では、特別抽選手段230は、第1当否決定処理、第1図柄決定処理、第1変動決定処理などを行う。
第1当否決定処理は、大当たりが当選したか否かを決定する処理である。第1当否決定処理では、特別抽選手段230は、まずメインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の当否抽選テーブルのうち、いずれの当否抽選テーブルを用いて乱数判定処理を行うかを遊技状態に応じて決定する。
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、図11に示すような当否抽選テーブルAおよび当否抽選テーブルBが記憶されている。そして各当否抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、大当たりまたはハズレが対応づけられている。詳細には当否抽選テーブルAでは、約1/399の確率で大当たりが当選するように、大当たりまたはハズレと複数の乱数値との対応関係が設定され、当否抽選テーブルBでは、約1/39の確率で大当たりが当選するように、大当たりまたはハズレと複数の乱数値との対応関係が設定されている。そして特別抽選手段230は、遊技状態が通常状態である場合には、当否抽選テーブルAを選択し、遊技状態が確変状態である場合には、当否抽選テーブルBを選択する。
そして特別抽選手段230は、選択されている当否抽選テーブルを参照して、特別乱数記憶手段2914から読み出した1回分の第1乱数値と一致する乱数値が大当たりに対応づけられているか否かを判定することにより、大当たりが当選したか否かを判定する。
そして特別抽選手段230は、大当たりが当選した場合には、フラグ記憶手段2916において、大当たりの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、大当たりの当選フラグをOFF状態に設定する。
第1図柄決定処理は、第1当否決定処理で大当たりが当選した場合に、16ラウンド図柄、4ラウンド図柄、2ラウンド図柄A、2ラウンド図柄Bのうちいずれの大当たり図柄が当選したかを決定する処理である。本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、図11に示すような図柄抽選テーブルAおよび図柄抽選テーブルBが記憶されており、第1図柄決定処理では、特別抽選手段230は、図柄抽選テーブルAを用いて乱数判定処理を行う。詳細には図柄抽選テーブルAでは、約4/100の確率で16ラウンド図柄が当選し、約88/100の確率で4ラウンド図柄が当選し、約4/100の確率で2ラウンド図柄Aが当選し、約4/100の確率で2ラウンド図柄Bが当選するように、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対していずれかの大当たり図柄が対応付けられている。
そして特別抽選手段230は、図柄抽選テーブルAを参照して、特別乱数記憶手段2914から読み出した1回分の第1乱数値と一致する乱数値が複数種類の大当たり図柄のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の大当たり図柄のいずれが当選したかを判定する。
そして特別抽選手段230は、フラグ記憶手段2916において、当選した大当たり図柄に対応する当選フラグをON状態に設定する。
第1変動決定処理は、大当たりが当選したか否かに応じて、第1特別図柄の変動種別を複数の変動種別のいずれにするかを決定する処理である。第1変動決定処理では、特別抽選手段230は、まずメインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の変動抽選テーブルのうち、いずれの変動抽選テーブルを用いて乱数判定処理を行うかを大当たりが当選したか否かに応じて決定する。
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、図12に示すような変動抽選テーブルAおよび変動抽選テーブルBが記憶されている。そして各変動抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、スーパーリーチ1、スーパーリーチ2、ノーマルリーチ、リーチ無しのいずれかの変動種別が対応づけられている。詳細には図12に示すように、スーパーリーチ1およびスーパーリーチ2は、変動抽選テーブルAの方が変動抽選テーブルBよりも選択確率が高くなっているが、ノーマルリーチは、変動抽選テーブルBの方が変動抽選テーブルAよりも選択確率が高くなっている。そして変動抽選テーブルAでは、スーパーリーチ1>スーパーリーチ2>ノーマルリーチの順序で選択確率が高くなっているが、変動抽選テーブルBでは、ノーマルリーチ>スーパーリーチ2>スーパーリーチ1の順序で選択確率が高くなっている。またリーチ無しは、変動抽選テーブルAでは抽選対象となっていない。
そして特別抽選手段230は、第1当否決定処理で大当たりが当選した場合には、変動抽選テーブルAを選択し、第1当否決定処理でハズレであった場合には、変動抽選テーブルBを選択する。そして特別抽選手段230は、選択されている変動抽選テーブルを参照して、乱数発生手段210から取得した乱数値と一致する乱数値が複数の変動種別のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数の変動種別のいずれが当選したかを判定し、第1特別図柄の変動種別を当選した変動種別に決定する。
このように本実施形態では、スーパーリーチ1が決定された場合には、大当たりが当選していることが最も多く、スーパーリーチ2が決定された場合には、大当たりが当選していることが次に多く、ノーマルリーチが決定された場合には、大当たりが当選していることが次に多いため、複数のリーチ有りの変動種別のそれぞれで、大当たりの当選に対する期待度が異なるようになっている。
また特別抽選手段230は、1個の遊技球が第2始動入賞口50に入賞するごとに作動する第2始動入賞口センサ108から入賞信号が入力されたことに基づいて、または第3始動入賞口51に入賞するごとに作動する第3始動入賞口センサ109から入賞信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から乱数値(抽選用乱数値)を取得して特別乱数記憶手段2914に第2乱数値として格納し、特別乱数記憶手段2914に格納した第2乱数値について大当たりの当否を決定する第2特別抽選を行う。そして第2特別抽選では、特別抽選手段230は、第2当否決定処理、第2図柄決定処理、第2変動決定処理などを行う。
第2当否決定処理および第2変動決定処理は、上述した第1当否決定処理および第1変動決定処理と同様であり、特別抽選手段230は、第2当否決定処理では、遊技状態に応じて図11に示す当否抽選テーブルAまたは当否抽選テーブルBを参照して、大当たりが当選したか否かを判定し、第2変動決定処理では、第2当否決定処理の結果に応じて図12に示す変動抽選テーブルAまたは変動抽選テーブルBを参照して、第2特別図柄の変動種別を決定する。
しかし第2図柄決定処理では第1図柄決定処理とは異なり、特別抽選手段230は、図11に示す図柄抽選テーブルBを用いて乱数判定処理を行い、16ラウンド図柄、4ラウンド図柄のうちいずれの大当たり図柄が当選したかを決定する。詳細には図柄抽選テーブルBでは、約50/100の確率で16ラウンド図柄が当選し、約50/100の確率で4ラウンド図柄が当選するように、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対していずれかの大当たり図柄が対応付けられている。
そして特別抽選手段230は、図柄抽選テーブルBを参照して、特別乱数記憶手段2914から読み出した1回分の第2乱数値と一致する乱数値が複数種類の大当たり図柄のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の大当たり図柄のいずれが当選したかを判定する。
そして特別抽選手段230は、第2当否決定処理で大当たりが当選した場合には、フラグ記憶手段2916において、大当たりの当選フラグをON状態に設定するとともに第2図柄決定処理で当選した大当たり図柄に対応する当選フラグをON状態に設定し、第2当否決定処理でハズレとなった場合には、大当たりの当選フラグをOFF状態に設定する。
なお本実施形態では、第2当否決定処理あるいは第2図柄決定処理によって設定される当選フラグは、第1当否決定処理あるいは第1図柄決定処理により設定される当選フラグと共通となっており、第1当否決定処理あるいは第1図柄決定処理によって当選フラグがON状態に設定されるとともに、第2当否決定処理あるいは第2図柄決定処理によっても重ねて当選フラグがON状態に設定されることがないようになっている。
また特別抽選手段230は、特別乱数記憶手段2914に第1乱数値が格納された時点で、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中でなく、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合には、第1特別抽選の実行契機が到来したとして直ちに第1特別抽選を行うが、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中であるか、または遊技状態が特別遊技状態である場合には、第1特別抽選を保留する。また特別抽選手段230は、特別乱数記憶手段2914に第2乱数値が格納された時点で、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中でなく、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合には、第2特別抽選の実行契機が到来したとして直ちに第2特別抽選を行うが、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中であるか、または遊技状態が特別遊技状態である場合には、第2特別抽選を保留する。
そして、第1特別抽選あるいは第2特別抽選が保留されている状態で更に第1始動入賞口センサ106から入賞信号が入力された場合には、特別抽選手段230は、第1始動入賞口センサ106から入賞信号が入力されたことに基づいて乱数発生手段210から乱数値を取得して、取得した乱数値を第1乱数値として特別乱数記憶手段2914に格納する。また、第1特別抽選あるいは第2特別抽選が保留されている状態で更に第2始動入賞口センサ108あるいは第3始動入賞口センサ109から入賞信号が入力された場合には、特別抽選手段230は、第2始動入賞口センサ108から入賞信号が入力されたことに基づいて乱数発生手段210から乱数値を取得して、取得した乱数値を第2乱数値として特別乱数記憶手段2914に格納する。
なお、特別乱数記憶手段2914に4回分の第1乱数値が格納された状態では、第1始動入賞口センサ106から入賞信号が入力されても、特別抽選手段230は特別乱数記憶手段2914に第1乱数値を格納しない。また、特別乱数記憶手段2914に4回分の第2乱数値が格納された状態では、第2始動入賞口センサ108あるいは第3始動入賞口センサ109から入賞信号が入力されても、特別抽選手段230は特別乱数記憶手段2914に第2乱数値を格納しない。
そして、第1特別抽選あるいは第2特別抽選が保留されている場合には、遊技状態が特別遊技状態でないことを条件に、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了すると、特別抽選手段230は、特別乱数記憶手段2914からFIFO形式で1回分の乱数値を読み出し、読み出した1回分の乱数値が第1乱数値である場合には、読み出した1回分の第1乱数値について第1特別抽選を行い、読み出した1回分の乱数値が第2乱数値である場合には、読み出した1回分の第2乱数値について第2特別抽選を行う。すなわち本実施形態では、特別乱数記憶手段2914に第1乱数値あるいは第2乱数値が格納された順序に従って、第1特別抽選あるいは第2特別抽選が行われる。
また特別抽選手段230は、第1特別抽選を保留した場合には、第1特別抽選が保留された第1乱数値についていわゆる先読み演出を行うために、仮に第1当否決定処理、第1図柄決定処理、第1変動決定処理を行う仮第1特別抽選を行い、大当たりか否かを示す仮判定結果と、大当たりである場合には複数種類の大当たり図柄のいずれが当選したかを示す仮判定結果と、複数の変動種別のいずれが当選したかを示す仮判定結果を求める。また特別抽選手段230は、第2特別抽選を保留した場合には、第2特別抽選が保留された第2乱数値についていわゆる先読み演出を行うために、仮に第2当否決定処理、第2図柄決定処理、第2変動決定処理を行う仮第2特別抽選を行い、大当たりか否かを示す仮判定結果と、大当たりである場合には複数種類の大当たり図柄のいずれが当選したかを示す仮判定結果と、複数の変動種別のいずれが当選したかを示す仮判定結果を求める。ただし仮第1特別抽選および仮第2特別抽選では、当選フラグの設定処理は行わない。
特別表示制御手段240は、第1特別抽選または第2特別抽選の抽選結果に基づいて状態表示駆動装置120を制御する手段であって、第1特別図柄表示制御処理、第2特別図柄表示制御処理、第1特別保留表示制御処理、第2特別保留表示制御処理を行う。
第1特別図柄表示制御処理では、特別表示制御手段240は、第1変動決定処理において決定された第1特別図柄の変動種別に応じた変動時間で、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示させる。そして本実施形態では、4種類の大当たり図柄およびハズレのそれぞれに対応して7セグメントディスプレイの数値が予め定められており、特別表示制御手段240は、第1当否決定処理において大当たりの当選フラグがON状態にされたか否かに応じて、そして第1当否決定処理で大当たりが当選した場合には第1図柄決定処理において当選フラグがON状態に設定された大当たり図柄に応じて、7セグメントディスプレイに数値を表示させることにより第1特別図柄を停止表示させ、第1特別図柄表示部76に第1特別抽選の結果を表示させる。
第2特別図柄表示制御処理では、第1特別図柄表示制御処理と同様に、特別表示制御手段240は、第2変動決定処理において決定された第2特別図柄の変動種別に応じた変動時間で、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示させた後、第2当否決定処理において大当たりの当選フラグがON状態にされたか否かに応じて、そして第2当否決定処理で大当たりが当選した場合には第2図柄決定処理において当選フラグがON状態に設定された大当たり図柄に応じて、7セグメントディスプレイに数値を表示させることにより第2特別図柄を停止表示させ、第2特別図柄表示部80に第2特別抽選の結果を表示させる。
詳細には本実施形態では、図10に示すように、変動種別がスーパーリーチ1である場合には第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が90秒に設定され、変動種別がスーパーリーチ2である場合には第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が60秒に設定され、変動種別がノーマルリーチである場合には第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が30秒に設定される。
また変動種別がリーチ無しに決定された場合には、特別表示制御手段240は、第1特別図柄表示制御処理では、第1特別図柄の変動表示を開始させる時点における第1特別抽選の保留個数あるいは遊技状態が時短状態または確変状態であるか否かに応じて、第2特別図柄表示制御処理では、第2特別図柄の変動表示を開始させる時点における第2特別抽選の保留個数あるいは遊技状態が時短状態または確変状態であるか否かに応じて、リーチ無し1〜リーチ無し4のいずれかを選択する。詳細には特別表示制御手段240は、保留個数が0〜2個であればリーチ無し1を選択し、保留個数が3個であればリーチ無し2を選択し、保留個数が4個であればリーチ無し3を選択し、遊技状態が時短状態あるいは確変状態であれば保留個数に関わらずリーチ無し4を選択する。
そして本実施形態では、図10に示すように、変動種別がリーチ無し1である場合には第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が10秒に設定され、変動種別がリーチ無し2である場合には第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が5秒に設定され、変動種別がリーチ無し3である場合には第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が3秒に設定され、変動種別がリーチ無し4である場合には第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が0.5秒に設定される。
従って本実施形態では、遊技状態が時短状態または確変状態でない場合には、保留個数が多いほど第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が短くなるため、第1特別抽選あるいは第2特別抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっており、遊技状態が時短状態あるいは確変状態である場合には、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が特に短くなるため、第1特別抽選あるいは第2特別抽選の実行契機が更に頻繁に到来するようになっている。
第1特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第1乱数値の数に応じて、第1特別保留表示部78の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の保留個数を表示させる。
第2特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第2乱数値の数に応じて、第2特別保留表示部82の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の保留個数を表示させる。
遊技状態移行制御手段250は、図13に示すように、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、特別遊技状態、確変状態、時短状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは特別遊技状態への移行が可能となっている。そして通常状態では、時短状態でない非時短状態である場合には普通抽選テーブルAを参照して普通抽選が行われ、時短状態である場合には普通抽選テーブルBを参照して普通抽選が行われる。また通常状態では、時短状態であるか非時短状態であるかに関わらず当否抽選テーブルAを参照して第1特別抽選あるいは第2特別抽選が行われる。
そして非時短状態では、普通抽選における普通当たりの当選確率が約1/100と低く、普通図柄の変動時間が30秒と長い上に、普通役物52が拡大状態となる期間が0.5秒と短くなっているため、第3始動入賞口51に遊技球を入賞させにくくなっている。
特別遊技状態は、通常状態あるいは確変状態における第1特別抽選あるいは第2特別抽選において大当たりが当選したことに基づいて開始され、大当たり図柄の種類に応じて予め定められたラウンド数(回数)の特別遊技が実行されると終了する。
詳細には、第1特別抽選あるいは第2特別抽選において16ラウンド図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド〜第16ラウンドの16ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
また、第1特別抽選あるいは第2特別抽選において4ラウンド図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド〜第4ラウンドの4ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
また、第2特別抽選において2ラウンド図柄Aの当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド〜第2ラウンドの2ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
また、第2特別抽選において2ラウンド図柄Bの当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド〜第2ラウンドの2ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
確変状態は、特別遊技状態が終了したことを契機に開始され、確変状態からは特別遊技状態と通常状態への移行が可能となっている。そして確変状態では、普通当たりの当選確率が普通抽選テーブルAよりも高い普通抽選テーブルBを参照して普通抽選が行われ、大当たりの当選確率が当否抽選テーブルAよりも高い当否抽選テーブルBを参照して第1特別抽選あるいは第2特別抽選が行われる点で、通常状態よりも遊技者に有利になっている。そして確変状態は、確変状態において第1特別抽選が行われた回数と第2特別抽選が行われた回数の合計が70回に達したことを条件に終了し、通常状態に移行される。
詳細には遊技状態移行制御手段250は、特別遊技状態が終了するとメインメモリ290の確変終了判定カウンタ2920に所定の遊技回数(例えば、70回)に相当する値(例えば、70)を書き込み、確変状態において第1特別抽選あるいは第2特別抽選が行われるごとに確変終了判定カウンタ2920の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そして確変終了判定カウンタ2920の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、確変状態を終了させて通常状態を開始させる。
そして確変状態では、普通抽選における普通当たりの当選確率が約1/1と高く、普通図柄の変動時間が5秒と短い上に、普通役物52が拡大状態となる期間が5秒と長くなっているため、非時短状態よりも第3始動入賞口51に遊技球を入賞させやすくなっている点で遊技者に有利になっている。
また確変状態では、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別がリーチ無しに決定された場合には、保留個数に関わらずリーチ無し4が選択されることにより、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が0.5秒と短くなっているため、非時短状態よりも第1特別抽選あるいは第2特別抽選の実行契機が頻繁に到来する点で遊技者に有利になっている。
時短状態は、確変終了判定カウンタ2920の記憶値が閾値(例えば、0)に達したことにより確変状態が終了したことを契機として、遊技状態が通常状態に移行されるとともに開始され、時短状態からは特別遊技状態と非時短状態への移行が可能となっている。そして時短状態では、確変状態と同様に普通抽選テーブルBを参照して普通抽選が行われるものの、大当たりの当選確率が当否抽選テーブルBよりも低い当否抽選テーブルAを参照して第1特別抽選あるいは第2特別抽選が行われる点で、確変状態よりも遊技者に不利になっている。そして時短状態は、時短状態において第1特別抽選が行われた回数と第2特別抽選が行われた回数の合計が30回に達したことを条件に終了し、非時短状態として通常状態が継続される。
詳細には遊技状態移行制御手段250は、遊技状態が通常状態に移行されたことを契機として、メインメモリ290の時短終了判定カウンタ2922に所定の遊技回数(例えば、30回)に相当する値(例えば、30)を書き込み、時短状態において第1特別抽選あるいは第2特別抽選が行われるごとに時短終了判定カウンタ2922の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そして時短終了判定カウンタ2922の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、時短状態を終了させる。
そして時短状態では、確変状態と同様に、普通抽選における普通当たりの当選確率が約1/1と高く、普通図柄の変動時間が5秒と短い上に、普通役物52が拡大状態となる期間が5秒と長くなっているため、非時短状態よりも第3始動入賞口51に遊技球を入賞させやすくなっている点で遊技者に有利になっている。
また時短状態では、確変状態と同様に、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別がリーチ無しに決定された場合には、保留個数に関わらずリーチ無し4が選択されることにより、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が0.5秒と短くなっているため、非時短状態よりも第1特別抽選あるいは第2特別抽選の実行契機が頻繁に到来する点で遊技者に有利になっている。
特別役物制御手段260は、第1特別抽選または第2特別抽選の抽選結果に基づいて特別役物駆動装置124を制御する手段であって、特別役物制御処理1〜特別役物制御処理4などを行う。
特別役物制御処理1は、第1特別抽選あるいは第2特別抽選において16ラウンド図柄が当選したことに基づいて実行され、特別役物制御処理1では、ラウンドカウンタ2919に16ラウンド図柄について予め定められたラウンド数(例えば、16回)に相当する値(例えば、16)を書き込み、ラウンドごとに予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2919の記憶値から1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2919の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、特別遊技状態が終了する。
そして特別役物制御処理1では、第1ラウンド〜第16ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから29秒が経過するか大入賞口センサ110が9個の遊技球の入賞を検出すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。
特別役物制御処理2は、第1特別抽選あるいは第2特別抽選において4ラウンド図柄が当選したことに基づいて実行され、特別役物制御処理2では、ラウンドカウンタ2919に4ラウンド図柄について予め定められたラウンド数(例えば、4回)に相当する値(例えば、4)を書き込み、ラウンドごとに予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2919の記憶値から1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2919の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、特別遊技状態が終了する。
そして特別役物制御処理2では、第1ラウンド〜第4ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから29秒が経過するか大入賞口センサ110が9個の遊技球の入賞を検出すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。
特別役物制御処理3は、第1特別抽選において2ラウンド図柄Aが当選したことに基づいて実行され、特別役物制御処理3では、ラウンドカウンタ2919に2ラウンド図柄Aについて予め定められたラウンド数(例えば、2回)に相当する値(例えば、2)を書き込み、ラウンドごとに予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2919の記憶値から1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2919の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、特別遊技状態が終了する。
そして特別役物制御処理3では、第1ラウンド〜第2ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから0.5秒が経過すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。
特別役物制御処理4は、第1特別抽選において2ラウンド図柄Bが当選したことに基づいて実行され、特別役物制御処理4では、ラウンドカウンタ2919に2ラウンド図柄Bについて予め定められたラウンド数(例えば、2回)に相当する値(例えば、2)を書き込み、ラウンドごとに予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2919の記憶値から1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2919の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、特別遊技状態が終了する。
そして特別役物制御処理4では、第1ラウンド〜第2ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから0.5秒が経過すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。
払出制御手段270は、第1始動入賞口センサ106からの入賞信号、第2始動入賞口センサ108からの入賞信号、第3始動入賞口センサ109からの入賞信号、大入賞口センサ110からの入賞信号が入力されたことに基づいて、入賞信号ごとに予め定められている賞球数に相当する数の遊技球を払出装置130に払い出させる制御を行う。詳細には払出制御手段270は、第1始動入賞口センサ106が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に3個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、第2始動入賞口センサ108が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に3個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、第3始動入賞口センサ109が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に3個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、大入賞口センサ110が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に15個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信する。
払出装置130は、払出制御手段270によって指示された払出数の遊技球を払い出す動作を行う。この払出装置130には、遊技球を貯めておく遊技球タンクに払出モーターが設けられており、払出制御手段270は、払出モーターの回転角度を制御することにより、指示通りの数の遊技球を遊技球タンクから払い出させる。また払出装置130には、遊技球を1個払い出すごとに作動する払出センサ116が備えられており、払出制御手段270は、払出センサ116からの払出信号に基づいて払出装置130から実際に払い出された遊技球の数を管理することができる。
通信制御手段280は、サブ基板102に信号を送信する制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板100とサブ基板102との間では、メイン基板100からサブ基板102への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板102からはメイン基板100へ信号を送信することができないように通信接続されている。
まず通信制御手段280は、普通抽選、第1特別抽選あるいは第2特別抽選が行われると、サブ基板102に対して抽選結果通知信号を送信することによって、普通抽選、第1特別抽選あるいは第2特別抽選の結果をサブ基板102に通知する通信制御を行う。
また通信制御手段280は、普通図柄、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が開始されると、サブ基板102に対して変動開始通知信号を送信することによって、普通図柄、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が開始されたことをサブ基板102に通知する通信制御を行う。
また通信制御手段280は、仮第1特別抽選あるいは仮第2特別抽選が行われると、サブ基板102に対して保留判定通知信号を送信することによって、第1特別抽選が保留されたことあるいは第2特別抽選が保留されたこと、そして保留された乱数値に関する仮判定結果をサブ基板102に通知する通信制御を行う。
また通信制御手段280は、サブ基板102にメイン状態通知信号を送信することによって、現在の遊技状態をサブ基板102に通知する通信制御を行う。なおメイン状態通知信号は、遊技毎にサブ基板102に送信されるようにしてもよいし、遊技状態が変動するごとにサブ基板102に送信されるようにしてもよいし、必要に応じてメイン状態通知信号をサブ基板102に送信するようにしてもよい。
また通信制御手段280は、サブ基板102にカウンタ通知信号を送信することによって、ラウンドカウンタ2919の記憶値や、確変終了判定カウンタ2920の記憶値や、時短終了判定カウンタ2922の記憶値をサブ基板102に通知する通信制御を行う。
このように本実施形態の遊技機では、メイン基板100から送信される抽選結果通知信号、変動開始通知信号、保留判定通知信号、メイン状態通知信号、カウンタ通知信号に基づいて、サブ基板102の演出制御手段300が各種の遊技イベントに応じた演出を演出装置176に実行させることができるようになっている。
続いて、サブ基板102について説明する。サブ基板102は、演出制御手段300と、サブメモリ310とを含んで構成されている。
演出制御手段300は、メイン基板100から送信される抽選結果通知信号、変動開始通知信号、保留判定通知信号、メイン状態通知信号、カウンタ通知信号や、演出ボタンスイッチ150からの入力信号や、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110に記憶されている演出データに基づいて、演出表示装置170を制御して前枠ランプ12やディスプレイ枠ランプ38を点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイ32に演出画像を表示させたり、音響装置172を制御してスピーカー14から演出音を出力させたり、演出物駆動装置174を駆動して演出物を動作させたりするなど、演出装置176を制御することにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出を演出装置176に実行させる。そして演出制御手段300は、演出装置176に演出を実行させる処理として、普通抽選演出処理、特別抽選演出処理、保留演出処理、状態演出処理などを行う。
普通抽選演出処理では、演出制御手段300は、普通図柄の変動表示および停止表示に合わせるように普通変動演出を演出装置176に実行させる。本実施形態では演出制御手段300は、図14に示すように、液晶ディスプレイ32の左上部においてマル画像とバツ画像を2カ所で交互に表示させることにより普通図柄画像400を変動表示させ、普通当否決定処理において普通当たりの当選フラグがON状態にされたか否かに応じた態様で普通図柄画像400を停止表示させることにより、普通変動演出を液晶ディスプレイ32において実行する。
ここで演出制御手段300は、メイン基板100から送信された抽選結果通知信号に基づいて、普通図柄の変動種別に応じて、普通変動演出の演出種別を複数の演出種別のいずれにするかを決定する。本実施形態では、普通図柄の変動種別が普通変動1に決定されると、普通変動演出の演出種別も普通変動1に決定され、普通図柄の変動種別が普通変動2に決定されると、普通変動演出の演出種別も普通変動2に決定される。
詳細には本実施形態では、図10に示すように、演出種別が普通変動1である場合には普通変動演出の演出時間が30秒に設定され、演出種別が普通変動2である場合には普通変動演出の演出時間が5秒に設定される。すなわち、普通図柄表示部72における普通図柄の変動時間に合わせて液晶ディスプレイ32において普通変動演出が実行される。そして、普通図柄表示部72における普通図柄の停止表示の態様に応じた態様で液晶ディスプレイ32において普通図柄画像400が停止表示される。
具体的には演出制御手段300は、普通当たりが当選した場合には2つのマル画像を停止表示させ、普通当たりが当選しなかった場合には2つのバツ画像を停止表示させることにより、液晶ディスプレイ32に普通抽選の結果を表示させる。
特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示および停止表示に合わせるように特別変動演出を演出装置176に実行させる。本実施形態では演出制御手段300は、図14に示すように、液晶ディスプレイ32の中央部において「1」から「8」までの8種類の数字画像を3カ所で循環的に変動させることにより特別図柄画像404を変動表示させ、第1当否決定処理あるいは第2当否決定処理において大当たりの当選フラグがON状態にされたか否かに応じた態様で、そして第1当否決定処理あるいは第2当否決定処理で大当たりが当選した場合には第1図柄決定処理あるいは第2図柄決定処理において当選フラグがON状態に設定された大当たり図柄に応じて、3つの数字画像を停止表示させることにより特別図柄画像404を停止表示させるとともに、液晶ディスプレイ32においてキャラクタ画像を動作させたり背景画像を変化させたりする変動演出画像を表示させることにより、特別変動演出を液晶ディスプレイ32において実行する。
ここで特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100から送信された抽選結果通知信号に基づいて、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別に応じて特別変動演出の演出種別を複数の演出種別のいずれにするかを決定する。本実施形態では、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別がスーパーリーチ1に決定されると、特別変動演出の演出種別もスーパーリーチ1に決定され、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別がスーパーリーチ2に決定されると、特別変動演出の演出種別もスーパーリーチ2に決定され、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別がノーマルリーチに決定されると、特別変動演出の演出種別もノーマルリーチに決定される。
詳細には本実施形態では、図10に示すように、演出種別がスーパーリーチ1である場合には特別変動演出の演出時間が90秒に設定され、演出種別がスーパーリーチ2である場合には特別変動演出の演出時間が60秒に設定され、演出種別がノーマルリーチである場合には特別変動演出の演出時間が30秒に設定される。
また演出種別がリーチ無し1である場合には特別変動演出の演出時間が10秒に設定され、演出種別がリーチ無し2である場合には特別変動演出の演出時間が5秒に設定され、演出種別がリーチ無し3である場合には特別変動演出の演出時間が3秒に設定され、演出種別がリーチ無し4である場合には特別変動演出の演出時間が0.5秒に設定される。
すなわち、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄の変動時間に合わせて液晶ディスプレイ32において特別変動演出が実行され、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄の停止表示の態様に応じた態様で液晶ディスプレイ32において特別図柄画像404が停止表示される。また、第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動時間に合わせて液晶ディスプレイ32において特別変動演出が実行され、第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の停止表示の態様に応じた態様で液晶ディスプレイ32において特別図柄画像404が停止表示される。
詳細には演出制御手段300は、第1特別抽選あるいは第2特別抽選において16ラウンド図柄が当選した場合には、「1?1」または「3?3」または「5?5」または「7?7」などのように2つの奇数の数字画像が同一であるリーチ状態で特別図柄画像404を表示させた後に、「111」または「333」または「555」または「777」などのように3つの奇数の数字画像が同一である大当たり状態で特別図柄画像404を停止表示させ、第1特別抽選あるいは第2特別抽選において4ラウンド図柄が当選した場合には、「2?2」または「4?4」または「6?6」または「8?8」などのように2つの偶数の数字画像が同一であるリーチ状態で特別図柄画像404を表示させた後に、「222」または「444」または「666」または「888」となるように3つの偶数の数字画像を停止表示させ、大当たりが当選しなかった場合(ハズレである場合)であって変動種別がリーチ有りである場合には、「3?3」あるいは「6?6」などのように2つの数字画像が同一であるリーチ状態で特別図柄画像404を表示させた後に、「343」あるいは「676」などのように1つの数字画像が他の数字画像と異なるリーチハズレ状態で特別図柄画像404を停止表示させ、大当たりが当選しなかった場合であって変動種別がリーチ無しである場合には、「283」などのように3つの数字画像が異なるハズレ状態で特別図柄画像404を停止表示させることにより、液晶ディスプレイ32に第1特別抽選あるいは第2特別抽選の結果を表示させる。
また演出制御手段300は、第2特別抽選において2ラウンド図柄Aあるいは2ラウンド図柄Bが当選した場合には、リーチハズレ状態や3つの数字画像が異なるように3つの数字画像を停止表示させることにより、液晶ディスプレイ32において停止表示された特別図柄画像404を遊技者が見ても、第2特別抽選において2ラウンド図柄Aあるいは2ラウンド図柄Bが当選したのかハズレかを判別することができないように第1特別抽選あるいは第2特別抽選の結果を表示させる。
保留演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100から送信された保留判定通知信号に基づいて、図14に示すように、液晶ディスプレイ32の下部において、0〜4個の黒三角形で示される普通保留画像402を、普通乱数記憶手段2912に格納されている乱数値の数に応じて表示させることによって、0〜4個の普通抽選の保留個数を表示し、0〜4個の黒四角形で示される第1保留画像406を、特別乱数記憶手段2914に格納されている第1乱数値の数に応じて表示させることによって、0〜4個の第1特別抽選の保留個数を表示し、0〜4個の黒丸で示される第2保留画像408を、特別乱数記憶手段2914に格納されている第2乱数値の数に応じて表示させることによって、0〜4個の第2特別抽選の保留個数を表示する。すなわち本実施形態では、最大で12個の保留画像が表示されるようになっている。
詳細には本実施形態では、普通乱数記憶手段2912、特別乱数記憶手段2914のそれぞれに格納されている乱数値の数が増加するごとに、液晶ディスプレイ32の下部において左から右に向かって位置をずらしながら、普通保留画像402、第1保留画像406、第2保留画像408のうち対応する保留画像が表示され、普通抽選、第1特別抽選、第2特別抽選のそれぞれが行われるごとに、最も左に位置するものから順に、普通保留画像402、第1保留画像406、第2保留画像408のうち対応する保留画像が消去されるとともに、残りの普通保留画像402、第1保留画像406、第2保留画像408が左に移動される。従って本実施形態では、普通保留画像402、第1保留画像406、第2保留画像408のそれぞれのうち最も左に表示されている保留画像が、次の抽選処理において抽選の結果が表示される乱数値に対応していることを示すことができる。
特に本実施形態では、第1始動入賞口46、通過ゲート48、第2始動入賞口50の順序で循環的に遊技球が1個ずつ通過あるいは入賞するようにしているため、左から右に向かって第1保留画像406、普通保留画像402、第2保留画像408の順序で循環的に各保留画像が表示される。
また保留演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100から送信された保留判定通知信号に基づいて、仮第1特別抽選あるいは仮第2特別抽選における大当たりか否かを示す仮判定結果や、複数の変動種別のいずれが当選したかを示す仮判定結果に応じて、第1保留画像406あるいは第2保留画像408を変化させる制御を行う。例えば図14の例では、4個の第2保留画像408のうち左から3番目の第2保留画像408は他の3個の第2保留画像408よりも大きく表示されていることにより、大きく表示された第2保留画像408に対応する第2乱数値について大当たりが当選していることあるいは変動種別がリーチ有りであることに対する遊技者の期待感を高めることができる。
状態演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100から送信されたメイン状態通知信号やカウンタ通知信号に基づいて、現在の遊技状態に応じて液晶ディスプレイ32においてキャラクタ画像を動作させたり、背景画像を変化させたり、スピーカー14から出力させる演出音を変化させたりすることにより、現在の遊技状態を遊技者に示唆する演出を実行する。
例えば、演出制御手段300は、現在の遊技状態が確変状態である場合には、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が確変状態であることを示唆するとともに、第1特別抽選が行われた回数と第2特別抽選が行われた回数の合計が70回に達するまでの残り回数を示す確変状態画像を表示させ、現在の遊技状態が時短状態である場合には、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が時短状態であることを示唆するとともに、第1特別抽選が行われた回数と第2特別抽選が行われた回数の合計が30回に達するまでの残り回数を示す時短状態画像を表示させる。
また現在の遊技状態が特別遊技状態である場合には、演出制御手段300は、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が特別遊技状態であることを示すとともに、第何回目のラウンドが実行中であるかを示す特別遊技状態画像を表示させる。
また現在の遊技状態が通常状態である場合には、演出制御手段300は、第1特別抽選あるいは第2特別抽選などの所定の遊技イベントが行われるごとに演出状態移行抽選を行い、演出状態を複数種類の演出状態のうちいずれの演出状態に設定するかを決定する。そして演出制御手段300は、設定されている演出状態に応じた通常状態画像を液晶ディスプレイ32に表示させる。
こうして本実施形態では、状態表示部70における第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別に応じた演出種別で、液晶ディスプレイ32に特別図柄画像404を表示させるとともに変動演出画像を表示させることにより、大当たりが当選することに対する遊技者の期待感を高めるようにしつつ、大当たりが当選したか否かに応じた態様で特別図柄画像404を停止表示させることにより、遊技者に第1特別抽選あるいは第2特別抽選の結果を報知している。
2.本実施形態の処理の流れ
図15〜図20は、本実施形態の遊技機において行われる各種処理を示すフローチャートである。
本実施形態の遊技機では、数msごとに割込処理が行われる。この割込処理では、図15に示すように、まず検出処理が行われる(ステップS10)。検出処理では、図16に示すように、通過ゲートセンサ104が遊技球の通過を検出すると(ステップS100でY)、乱数発生手段210から乱数値を取得し(ステップS102)、普通乱数記憶手段2912に格納された乱数値が4個よりも少ない場合に(ステップS104でY)、取得した乱数値を普通乱数記憶手段2912に格納する(ステップS106)。
また、第1始動入賞口センサ106が遊技球の入賞を検出すると(ステップS108でY)、乱数発生手段210から乱数値を取得し(ステップS110)、特別乱数記憶手段2914に格納された第1乱数値が4個よりも少ない場合に(ステップS112でY)、取得した乱数値を特別乱数記憶手段2914に第1乱数値として格納する(ステップS114)。
また、第2始動入賞口センサ108あるいは第3始動入賞口センサ109が遊技球の入賞を検出すると(ステップS116でY)、乱数発生手段210から乱数値を取得し(ステップS118)、特別乱数記憶手段2914に格納された第2乱数値が4個よりも少ない場合に(ステップS120でY)、取得した乱数値を特別乱数記憶手段2914に第2乱数値として格納する(ステップS122)。
また、大入賞口センサ110が遊技球の入賞を検出すると(ステップS123でY)、大入賞口54への入賞数をカウントするメインメモリ290の大入賞数カウンタ2924に1を加算する(ステップS124)。
すると、図15に示す割込処理では、普通図柄処理が行われる(ステップS20)。普通図柄処理では、図17に示すように、普通乱数記憶手段2912に乱数値が格納されている場合であって(ステップS130でY)、遊技状態が特別遊技状態でなく普通図柄の変動表示が終了している場合には(ステップS132でY)、普通乱数記憶手段2912からFIFO形式で読み出した1回分の乱数値について、普通当否決定処理(ステップS134)および普通変動決定処理(ステップS136)を行い、その結果に基づいて普通図柄表示制御処理(ステップS138)を行うが、遊技状態が特別遊技状態であるか、普通図柄の変動表示が終了していない場合には(ステップS132でN)、普通当否決定処理および普通変動決定処理および普通図柄表示制御処理を保留して普通図柄処理を終了する。
また、図15に示す割込処理では、特別図柄処理が行われる(ステップS30)。特別図柄処理では、図18に示すように、特別乱数記憶手段2914に第1乱数値あるいは第2乱数値が格納されている場合であって(ステップS140でY)、遊技状態が特別遊技状態でなく第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了している場合には(ステップS142でY)、特別乱数記憶手段2914からFIFO形式で1回分の乱数値を読み出す(ステップS143)。そして、読み出した乱数値が第1乱数値である場合には(ステップS144でY)、読み出した第1乱数値について、第1当否決定処理(ステップS145)、第1図柄決定処理(ステップS146)および第1変動決定処理(ステップS148)を行い、その結果に基づいて第1特別図柄表示制御処理(ステップS150)を行う。
また、読み出した乱数値が第2乱数値である場合には(ステップS144でN)、読み出した第2乱数値について、第2当否決定処理(ステップS164)、第2図柄決定処理(ステップS166)および第2変動決定処理(ステップS168)を行い、その結果に基づいて第2特別図柄表示制御処理(ステップS170)を行う。
一方、遊技状態が特別遊技状態であるか、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了していない場合には(ステップS142でN)、第1当否決定処理や第2当否決定処理等を保留する。
また、図15に示す割込処理では、普通役物制御処理が行われる(ステップS50)。普通役物制御処理では、図19に示すように、普通当否決定処理において普通図柄が当選した場合であって(ステップS180でY)、遊技状態が時短状態でなく確変状態でもない場合に(ステップS182でN)、普通役物制御処理1を行い(ステップS184)、遊技状態が時短状態または確変状態である場合に(ステップS182でY)、普通役物制御処理2を行う(ステップS186)。
また、図15に示す割込処理では、特別役物制御処理が行われる(ステップS60)。特別役物制御処理では、図20に示すように、第1図柄決定処理あるいは第2図柄決定処理において16ラウンド図柄が当選した場合には(ステップS188でY)、特別役物制御処理1を行い(ステップS190)、第1図柄決定処理あるいは第2図柄決定処理において4ラウンド図柄が当選した場合には(ステップS192でY)、特別役物制御処理2を行い(ステップS194)、第1図柄決定処理において2ラウンド図柄Aが当選した場合には(ステップS196でY)、特別役物制御処理3を行い(ステップS198)、第1図柄決定処理において2ラウンド図柄Bが当選した場合には(ステップS200でY)、特別役物制御処理4を行う(ステップS202)。
また、図15に示す割込処理では、払出制御処理が行われ(ステップS70)、払出制御処理では、第1始動入賞口センサ106、第2始動入賞口センサ108、第3始動入賞口センサ109、大入賞口センサ110が遊技球の入賞を検出したことに基づいて、それぞれに対応する賞球数の遊技球を払い出すコマンドを払出装置130に送信する。
また、図15に示す割込処理では、通信制御処理が行われ(ステップS80)、通信制御処理では、抽選結果通知信号、変動開始通知信号、保留判定通知信号、メイン状態通知信号、カウンタ通知信号などをサブ基板102の演出制御手段300に送信する。
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
まず上記実施形態では、第2始動入賞口50に普通役物52が設けられていない例を挙げて説明したが、第2始動入賞口50に普通役物52を設けるようにしてもよい。
また上記実施形態では、遊技球が第1排出口504から排出された場合に遊技球が第1始動入賞口46に入賞することができ、遊技球が第2排出口506から排出された場合に通過ゲート48を通過することができ、遊技球が第3排出口508から排出された場合に遊技球が第2始動入賞口50に入賞することができるようになっている例を挙げて説明したが、遊技球が第1排出口504から排出された場合に限って遊技球が第1始動入賞口46に入賞することができるようにしてもよいし、遊技球が第2排出口506から排出された場合に限って通過ゲート48を通過することができるようにしてもよいし、遊技球が第3排出口508から排出された場合に限って遊技球が第2始動入賞口50に入賞することができるようにしてもよい。また、進入口500に進入せずに遊技領域4を落下してきた遊技球であっても、第1始動入賞口46に入賞することができるようにしてもよいし、進入口500に進入せずに遊技領域4を落下してきた遊技球であっても、通過ゲート48を通過することができるようにしてもよいし、進入口500に進入せずに遊技領域4を落下してきた遊技球であっても、第2始動入賞口50に入賞することができるようにしてもよい。
また上記実施形態では、第1経路516を落下した遊技球を第1始動入賞口センサ106が検出し、第2経路518を落下した遊技球を通過ゲートセンサ104が検出し、第3経路520を落下した遊技球を第2始動入賞口センサ108が検出する例を挙げて説明したが、第1経路516、第2経路518、第3経路520のそれぞれと、第1始動入賞口センサ106、通過ゲートセンサ104、第2始動入賞口センサ108のそれぞれとの対応関係は、任意に変更することができる。
また上記実施形態では、第1経路516を落下した遊技球を検出すると第1特別抽選が行われ、第2経路518を落下した遊技球を検出すると普通抽選が行われ、第3経路520を落下した遊技球を検出すると第2特別抽選が行われる例を挙げて説明したが、第1経路516を落下した遊技球の検出、第2経路518を落下した遊技球の検出、第3経路520を落下した遊技球の検出のそれぞれが、普通抽選の契機とはなっていないが第1特別抽選および第2特別抽選のいずれかの契機となっているようにしてもよいし、第1特別抽選の契機とはなっていないが普通抽選および第2特別抽選のいずれかの契機となっているようにしてもよいし、第2特別抽選の契機とはなっていないが普通抽選および第1特別抽選のいずれかの契機となっているようにしてもよい。
また上記実施形態では、進入口500から進入した遊技球を内部で左下方向、真下方向、右下方向の順序で循環的に振り分ける例を挙げて説明したが、右下方向、真下方向、左下方向の順序で循環的に振り分けるようにしてもよい。
また上記実施形態では、遊技球が進入口500に進入してから第1始動入賞口46のセンサに検出されるまでの時間、遊技球が進入口500に進入してから通過ゲート48のセンサに検出されるまでの時間、および遊技球が進入口500に進入してから第2始動入賞口50のセンサに検出されるまでの時間と同一となるように各経路が構成されている例を挙げて説明したが、遊技球が進入口500に進入してから第1始動入賞口46のセンサに検出されるまでの時間、遊技球が進入口500に進入してから通過ゲート48のセンサに検出されるまでの時間、および遊技球が進入口500に進入してから第2始動入賞口50のセンサに検出されるまでの時間の全部または一部が異なるように各経路が構成されているようにしてもよい。
また上記実施形態では、進入経路524を落下してきた遊技球が回転体514に接触すると、回転体514が特定方向に回転する例を挙げて説明したが、回転体514が正転および逆転可能に本体510に取り付けられているようにしつつ、進入経路524を落下してきた遊技球が回転軸512の真上で回転体514に接触するように回転体514が設けられているようにしてもよい。
そしてこの例では、進入経路524を落下してきた遊技球が第1誘導部550に接触すると、回転体514が正転しても逆転しても遊技球を第1経路516に誘導し、進入経路524を落下してきた遊技球が第2誘導部552に接触すると、回転体514が正転しても逆転しても遊技球を第2経路518に誘導し、進入経路524を落下してきた遊技球が第3誘導部554に接触すると、回転体514が正転しても逆転しても遊技球を第3経路518に誘導するようにしてもよい。
またこの例では、進入経路524を落下してきた遊技球が第1誘導部550に接触すると、回転体514が正転すれば遊技球を第1経路516に誘導するが、回転体514が逆転すると遊技球を他の経路に誘導し、進入経路524を落下してきた遊技球が第2誘導部552に接触すると、回転体514が正転すれば遊技球を第2経路518に誘導するが、回転体514が逆転すると遊技球を他の経路に誘導し、進入経路524を落下してきた遊技球が第3誘導部554に接触すると、回転体514が正転すれば遊技球を第3経路518に誘導するが、回転体514が逆転すると遊技球を他の経路に誘導するようにしてもよい。
また上記実施形態では、回転制御部530を設けることにより、遊技球が回転体514から落下するごとに第1状態、第2状態、第3状態の順序で循環的に回転体514の回転を停止させる例を挙げて説明したが、回転制御部530を設けずに、遊技球が回転体514から落下すると、回転軸512にかかる摩擦力によって回転体514が停止するようにしてもよい。
また上記実施形態では、進入口500を通過した遊技球は必ず回転体514に接触し、第1経路516、第2経路518、第3経路520のいずれかに振り分けられる例を挙げて説明したが、進入口500を通過した遊技球であっても、回転体514に接触せずに他の経路を通過する場合があるようにしてもよいし、回転体514に接触しても回転体514に接触したときの回転体514の回転位置や、先に回転体514に接触した遊技球の位置によっては、回転体514や先に回転体514に接触した遊技球にはじかれるようにして、回転体514と前カバー542の間を通過せずに他の経路を通過する場合があるようにしてもよい。