JP6167632B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6167632B2
JP6167632B2 JP2013088055A JP2013088055A JP6167632B2 JP 6167632 B2 JP6167632 B2 JP 6167632B2 JP 2013088055 A JP2013088055 A JP 2013088055A JP 2013088055 A JP2013088055 A JP 2013088055A JP 6167632 B2 JP6167632 B2 JP 6167632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
display unit
operation display
automatic transaction
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013088055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211783A (ja
Inventor
博 宮口
博 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013088055A priority Critical patent/JP6167632B2/ja
Publication of JP2014211783A publication Critical patent/JP2014211783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167632B2 publication Critical patent/JP6167632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、取引画面を表示すると共に入力操作を受け付ける操作表示ユニットを備える自動取引装置に関する。
昨今、金融機関の営業店等にATM(Automated teller machine)に代表される自動取引装置が設置されている。自動取引装置は、貨幣(紙幣や硬貨)の入金取引や出金取引等に利用される(下記の特許文献1参照)。
通常、自動取引装置の前面には、顧客との間で貨幣等の授受を行う接客部、及び取引画面を表示する表示部が設けられている。これは、顧客が自動取引装置の前に立って操作を行うことを前提としている。
特開2011−44049号公報
ところで、足が不自由な顧客(例えば、車椅子に乗った顧客)は、座った状態で自動取引装置を操作する必要がある。しかし、上述したような、接客部及び表示部が前面に配置された自動取引装置の場合には、立ち操作を前提とした構成であるため、座った際の足が邪魔となり、顧客は座ったまま操作を行うことが困難である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、顧客が座った状態で容易に操作可能な自動取引装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、顧客との間で貨幣の授受を行う接客部を有する装置本体と、前記装置本体から隔離しており、前記装置本体が処理する取引に関する情報前記顧客に向けて表示する表示部として機能すると共に、前記顧客による入力操作を受け付ける操作表示ユニットと、を備え、前記装置本体は、前記顧客と行員との間に位置するカウンタの前記顧客側に、前記カウンタの長手方向に対して略直交するように配置され、前記操作表示ユニットは、前記カウンタの上面に配置されている、自動取引装置が提供される。
かかる自動取引装置によれば、操作表示ユニットが装置本体から離隔しているので、顧客が座ったまま操作表示ユニットを操作する際に、顧客の足が装置本体にぶつかることが無くなり、操作性が損なわれる恐れが無い。また、操作表示ユニットに対して入力操作を行う顧客の操作方向が、接客部における顧客の作業方向と異なるので、顧客は、操作表示ユニット側に座ったまま振り返るだけで、接客部での作業が行える。従って、顧客は、座ったままで入力操作及び接客部での作業を容易に行うことが可能となる。
また、上記の自動取引装置において、前記操作表示ユニットの下方には、開放された空間が形成されていても良い。
また、上記の自動取引装置において、前記操作表示ユニットの配置面は、前記接客部の前記装置本体における配置面と、略同じ高さであっても良い。
また、上記の自動取引装置において、前記接客部は、開閉可能なシャッタを有し、前記操作表示ユニットは、前記シャッタを開けるための操作子を表示しても良い。
また、上記の自動取引装置において、前記貨幣の出金処理の際に、前記シャッタは、前記操作子が押下された場合に開いても良い。
また、上記の自動取引装置において、前記装置本体は、前記接客部の周囲に設けられた、広告に関する情報を表示するための別の表示部を有しても良い。
また、上記の自動取引装置において、前記装置本体は、前記操作表示ユニットを制御する第1制御部を有し、前記表示部の表示は、前記第1制御部とは異なる第2制御部により制御されても良い。
以上説明したように本発明によれば、顧客が座った状態で自動取引装置を容易に操作することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る自動取引装置10の外観構成の一例を示す平面図である。 自動取引装置10の外観構成の一例を示す側面図である。 第1の実施形態に係る自動取引装置10の利用形態の一例を示す図である。 装置本体20の内部構成の一例を示す図である。 顧客操作表示ユニット50のカウンタ70への取り付けの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る装置本体20と顧客操作表示ユニット50の位置関係の一例を示す図である。 装置本体20と顧客操作表示ユニット50の位置関係の第1変形例を示す図である。 装置本体20と顧客操作表示ユニット50の位置関係の他の変形例を示す図である。 第2の実施形態に係る自動取引装置110の外観構成の一例を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る自動取引装置110の利用形態の一例を示す図である。 顧客操作表示ユニット150の回転を説明するための図である。 第2の実施形態の第1変形例を示す図である。 第2の実施形態の第2変形例を示す図である。 第2の実施形態の第3変形例を示す図である。 第3の実施形態に係る顧客操作部52の表示例を示す図である。 第4の実施形態に係る自動取引装置210の構成の一例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
(1−1.自動取引装置の構成)
図1〜図3を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る自動取引装置10の概要について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る自動取引装置10の外観構成の一例を示す平面図である。図2は、自動取引装置10の外観構成の一例を示す側面図である。図3は、第1の実施形態に係る自動取引装置10の利用形態の一例を示す図である。
自動取引装置10は、例えば金融機関の営業店に設置されており、顧客による操作に基づいて現金の取引等を実行する。そして、第1の実施形態に係る自動取引装置10は、図3に示すように、顧客Uが座った状態で取引操作が可能な座り操作型の装置である。これにより、足が不自由な顧客Uは、例えば椅子や車椅子に座った状態で自動取引装置10を操作できる。
自動取引装置10は、図1や図2に示すように、装置本体20と、顧客操作表示ユニット50と、を有する。そして、第1の実施形態では、顧客が座った状態で操作しやすいように、図3に示すように、顧客操作表示ユニット50は装置本体20から離れたカウンタ70に設置されている。これにより、顧客Uは、カウンタ70を介して対面する行員Eと話しながら、顧客操作表示ユニット50を操作できる。
(装置本体20)
装置本体20は、顧客操作表示ユニット50で顧客が行った操作に基づいて、現金である紙幣や貨幣に対する処理等を実行する。
まず、装置本体20の外部構成について説明する。装置本体20は、図3に示すように、前面側に、貨幣の授受等を行う接客部21としての紙幣挿入口22、硬貨挿入口23、通帳挿入口24、及びカード挿入口25と、スピーカ27とを有する。
紙幣挿入口22は、紙幣が挿入され、又は紙幣を排出する開口である。硬貨挿入口23は、硬貨が挿入され、又は硬貨を排出する開口である。通帳挿入口24は、通帳が挿入され、又は通帳を排出する開口である。カード挿入口25は、取引カードが挿入され、又は取引カードを排出する開口である。そして、紙幣挿入口22と硬貨挿入口23には、それぞれ開閉可能なシャッタが設けられている。スピーカ27は、音声を出力する機能を有する。
第1の実施形態に係る接客部21(紙幣挿入口22、硬貨挿入口23、通帳挿入口24、及びカード挿入口25)は、顧客が座ったまま紙幣や硬貨を挿入等できるような位置に設けられている。すなわち、顧客が立った状態で紙幣や硬貨を挿入する位置よりも低い位置に、接客部21が設けられている。
なお、第1の実施形態では、顧客操作表示ユニット50が装置本体20から離れたカウンタ70に配置されており、装置本体20には表示部が設けられていない。このため、顧客は、装置本体20から離れた顧客操作表示ユニット50を見ながら取引を行うことになる。
図4を参照しながら、装置本体20の内部構成について説明する。図4は、装置本体20の内部構成の一例を示す図である。図4に示すように、装置本体20は、内部に、紙幣処理ユニット32と、硬貨処理ユニット34と、通帳処理ユニット36と、カード処理ユニット38と、制御ユニット40と、を有する。
紙幣処理ユニット32は、紙幣の入金処理、出金処理等を行う。例えば、紙幣処理ユニット32は、顧客が紙幣挿入口22に挿入した紙幣を装置内部に取り込み、又は装置内部の紙幣を紙幣挿入口に排出する。
硬貨処理ユニット34は、硬貨の入金処理、出金処理等を行う。例えば、硬貨処理ユニット34は、顧客が硬貨挿入口23に挿入した硬貨を装置内部に取り込み、又は装置内部の硬貨を硬貨挿入口に排出する。
通帳処理ユニット36は、通帳挿入口24から挿入された通帳に対する処理を行う。通帳は、顧客に関する顧客情報を記録した磁気ストライプを有する。通帳処理ユニット36は、カードリーダーを有し、挿入された通帳に記録された情報を読み取る。
カード処理ユニット38は、カード挿入口25から挿入された取引カード(例えば、キャッシュカード、クレジットカード、振込カード等)に対する処理を行う。取引カードは、現金支払い・預け入れ等に必要な顧客情報が記録された磁気ストライプやICチップを有する。カード処理ユニット38は、カードリーダーを有し、挿入された取引カードに記録された情報を読取る。
制御ユニット40は、装置本体20及び顧客操作表示ユニット50の全体動作を制御する。制御ユニット40は、上述した各構成要素の動作を制御する制御部と、制御部が実行するプログラムや各種のデータを記憶する記憶部と、を有する。
(顧客操作表示ユニット50)
顧客操作表示ユニット50は、装置本体20が処理する取引画面を表示すると共に、入力操作を受け付ける機能を有する。顧客操作表示ユニット50は、図1に示すように、操作表示部52と、認証部54とを有する。
操作表示部52は、顧客による操作の誘導画面を表示する表示部、および顧客操作を検出する顧客操作部としての機能を包含する。表示部としての機能は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。また、顧客操作部としての機能は例えばタッチパネルにより実現される。
認証部54は、顧客の認証を行う機能を有する。認証部54として、第1の実施形態では生体認証が用いられる。生体認証としては、例えば、公知の指静脈方式や手のひら静脈方式が用いられる。
ところで、第1の実施形態に係る顧客操作表示ユニット50は、入力操作を行う顧客の操作方向が接客部21における顧客の作業方向と異なるように、装置本体20から離隔して配置されている。具体的には、顧客は、装置本体20が右横に位置する状態で、顧客操作表示ユニット50を操作する。このため、顧客の足が、装置本体20にぶつかることは無い。
また、操作表示ユニット50の下方(具体的には、カウンタ70の下方)には、開放された空間が形成されている。これにより、顧客は、開放された空間に足が位置した状態で、顧客操作表示ユニット50を操作することになる。この結果、顧客は、座ったまま顧客操作表示ユニット50を円滑に操作できる。
また、顧客操作表示ユニット50は、装置本体20(具体的には、装置本体20の側面)に隣接するカウンタ70の上面に配置されている。ここで、カウンタ70は、金融機関の行員と顧客が対面するように設けられている。これにより、顧客は、対面する行員と話しながら、座ったまま顧客操作表示ユニット50を操作できる。
また、顧客操作表示ユニット50のカウンタ70上の配置面は、図2に示すように、接客部21の装置本体20における配置面と略同じ高さである。これにより、顧客は、座ったまま装置本体20に振り向くだけで、接客部21において作業が可能となる。なお、顧客操作表示ユニット50の配置面は、例えば地面から700mmの高さである。
図5は、顧客操作表示ユニット50のカウンタ70への取り付けの一例を示す図である。顧客操作表示ユニット50は、カウンタ70の上面72に対して、図5に示す矢印方向に取り付けられる。カウンタ70の下方には、椅子に座った顧客の足が入る空間が形成されている。なお、カウンタ70には、顧客操作表示ユニット50と装置本体20を繋ぐケーブルが通過する穴73が形成されている。
なお、上記では、顧客操作表示ユニット50が認証部54を有することとしたが、これに限定されない。例えば、顧客操作表示ユニット50は、認証部54を有さず、操作表示部52のみを有しても良い。
(1−2.装置本体20と顧客操作表示ユニット50の位置関係)
図6〜図8を参照しながら、装置本体20と顧客操作表示ユニット50の位置関係について説明する。
図6は、第1の実施形態に係る装置本体20と顧客操作表示ユニット50の位置関係の一例を示す図である。図6に示すように、装置本体20は、装置本体20の右側面20aがカウンタ70に隣接するように、配置されている。そして、顧客操作表示ユニット50は、顧客Uから見て前方(行員側)に位置し、装置本体20は、顧客Uから見て右側に位置している。かかる配置関係において、顧客Uの顧客操作表示ユニット50に対する操作向きは、装置本体20の接客部21に対する操作向きと略直交する。このため、座った状態の顧客Uは、腕を回転させるだけで、顧客操作表示ユニット50に対する操作と、接客部21に対する操作とを行うことができる。
図7は、装置本体20と顧客操作表示ユニット50の位置関係の第1変形例を示す図である。図7に示す第1変形例にカウンタ70は、図7に示すカウンタ70とは異なり、顧客側に飛び出している。これにより、顧客操作表示ユニット50の一部のみが装置本体20よりも前方に位置する。そして、第1変形例においても、座った状態の顧客Uは、腕を回転させるだけで、顧客操作表示ユニット50に対する操作と、接客部21に対する操作とを行うことができる。
図8は、装置本体20と顧客操作表示ユニット50の位置関係の他の変形例を示す図である。上述した図6や図7では、装置本体20の右側面20aがカウンタ70に隣接するように配置されているが、図8(a)や図8(b)に示すように装置本体20の前面20cがカウンタ70に隣接するように配置されても良い。また、図8(c)に示すように、装置本体20の角部とカウンタ70の角部とが接触するように配置されても良い。このような変形例であっても、顧客は、座った状態で顧客操作表示ユニット50及び接客部21に対する操作を行うことができる。
上記では、図6や図7に示すように、装置本体20は、カウンタ70に対面する顧客Uから見て右側に位置しているが、これに限定されない。例えば、装置本体20は、カウンタ70に対面する顧客Uから見て左側に位置しても良い。かかる場合には、装置本体20の左側面20bがカウンタ70に隣接することになる。このような配置関係においても、顧客は、座った状態で顧客操作表示ユニット50及び接客部21に対する操作を行うことができる。
(1−3.顧客の操作例)
上述した構成を有する自動取引装置10に対する顧客の操作例について説明する。
ここでは、顧客が図3に示すように顧客操作表示ユニット50が設置されたカウンタ70の前に座っているものとする。この際、装置本体20は、顧客の右側に位置することになる。
次に、顧客は、正面に位置する顧客操作表示ユニット50の操作表示部52を操作して、装置本体20による取引を開始させる。ここで、操作表示部52の高さが、顧客の座った位置に対応するように設定されているので、顧客は、座ったまま操作を行える。また、顧客は、操作について不明な点がある場合には、カウンタ70の向こう側にいる行員に聞くことができる。
次に、顧客は、右側に位置する装置本体20の接客部21における取引作業を行う。例えば、顧客は、現金、取引カード、通帳等を挿入し、又は受け取る作業を行う。ここで、接客部21の高さが座った顧客の位置に設定されているので、顧客は、座ったまま作業を行える。
次に、顧客は、取引作業が完了したことを確認する(例えば、紙幣を受け取る、入金金額を確認する、通帳記帳を確認する等)と、カウンタ70から離れる。これにより、顧客による一連の操作が完了する。
(1−4.まとめ)
上述したように、第1の実施形態の操作表示ユニット50は、図3や図6に示すように、入力操作を行う顧客の操作方向が接客部21における顧客の作業方向と異なるように、装置本体20から離隔して配置されている。
かかる構成の場合には、操作表示ユニット50が装置本体20から離隔しているので、顧客が座ったまま操作表示ユニット50を操作する際に、顧客の足が装置本体20にぶつかることが無くなり、操作性が損なわれる恐れが無い。また、操作表示ユニット50に対して入力操作を行う顧客の操作方向が、接客部21における顧客の作業方向と異なるので、顧客は、操作表示ユニット50側に座ったまま振り返るだけで、接客部21での作業が行える。従って、高齢者や、足の不自由な身障者等の顧客でも、無理に立つ必要が無く、座ったままで入力操作及び接客部21での作業を容易に行うことが可能となる。
さらに、第1の実施形態であれば、顧客は、カウンタ70の向こうにいる行員に相談しながら、顧客操作表示ユニット50を操作できる。このため、操作に不慣れな顧客であっても、入金や出金等の取引が円滑に行われやすくなる。
なお、上記では、装置本体20に操作表示部52(図1)が設けられていないこととしたが、これに限定されない。例えば、装置本体20にも、操作表示部(ここでは、第2操作表示部と呼ぶ)が設けられても良い。かかる場合には、顧客が操作表示部52を操作している際には、第2操作表示部は表示を行わない。これにより、第三者が、顧客が操作表示部52で入力した情報を、第2操作表示部を介して見ることが防止できる。一方で、操作表示部52が操作されない場合には、第2操作表示部が表示を行う(すなわち、画面の切替を行う)。これにより、足の健全な顧客が、立った状態で第2操作表示部を操作することが可能となる。
<2.第2の実施形態>
図9及び図10を参照しながら、第2の実施形態に係る自動取引装置110について説明する。
図9は、第2の実施形態に係る自動取引装置110の外観構成の一例を示す斜視図である。図10は、第2の実施形態に係る自動取引装置110の利用形態の一例を示す図である。
第2の実施形態においては、顧客操作表示ユニット150の設置態様が、第1の実施形態と異なる。すなわち、第1の実施形態では、顧客操作表示ユニット50がカウンタ70に設置されていたが、第2の実施形態では、顧客操作表示ユニット150が装置本体20の斜め前に回転可能に配置されている。
具体的には、顧客操作表示ユニット150は、図9に示すように、装置本体20に隣接する支持体の一例であるスタンド170の上部に回転可能に連結されている。このようにスタンド170上に顧客操作表示ユニット150が配置されることで、図10に示すように、顧客は、座ったまま顧客操作表示ユニット150の操作や接客部21での作業を行える。なお、第2の実施形態に係る装置本体20の構成は、第1の実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、顧客操作表示ユニット150は、入力操作を受け付ける操作位置と、収納位置との間で回転する。これにより、足が不自由な顧客は、通常収納位置に位置する顧客操作表示ユニット150を操作位置に回転させて、使用する。この際、顧客は、顧客操作表示ユニット150の操作を行いやすい位置(回転角度)に、操作位置を調整できる。
図11は、顧客操作表示ユニット150の回転を説明するための図である。図11(a)は、顧客が操作可能な顧客操作表示ユニット150の操作位置を示し、図11(b)は、顧客操作表示ユニット150の収納位置を示す。そして、操作位置では顧客操作表示ユニット150が装置本体20よりも斜め前方に位置するので、顧客は座ったまま操作しやすくなる。一方で、収納位置では、顧客操作表示ユニット150が装置本体20よりも飛び出すことを防止できる。
なお、図11では、顧客が椅子190を移動させて収納させるが、これに限定されず、図12に示すような構成であっても良い。
図12は、第2の実施形態の第1変形例を示す図である。図12(a)は、顧客操作表示ユニット150の操作位置を示し、図12(b)は、顧客操作表示ユニット150の収納位置を示す。図13では、椅子が、スタンド170に連結されており、スタンド170の回転に連動して回転する。これにより、顧客操作表示ユニット150を収納位置に回転させると、椅子も同時に収納されるので、顧客や行員が椅子を移動させる手間を省くことができる。
また、上記では、顧客操作表示ユニット150がスタンド170に対して回転可能に設置されていることとしたが、これに限定されない。例えば、図13に示すように、顧客操作表示ユニット150が回転しなくても良い。
図13は、第2の実施形態の第2変形例を示す図である。図13では、顧客操作表示ユニット150が、装置本体120の斜め前方に位置するテーブル175上に固定されている。かかる場合も、顧客は、座ったまま顧客操作表示ユニット150及び装置本体20を操作できる。
また、上記では、顧客操作表示ユニット150は、座った顧客が操作するためのものであることとしたが、これに限定されない。例えば、顧客操作表示ユニット150は、図14に示すように回転することにより、座った顧客だけで無く、立った状態の顧客も操作できるものであっても良い。
図14は、第2の実施形態の第3変形例を示す図である。第3変形例に係る顧客操作表示ユニット150は、装置本体20の前に立った顧客が操作可能な第1操作位置(図14(a)に示す位置)と、座った状態の顧客が操作可能な第2操作位置(図14(b)に示す位置)との間で、回転する。これにより、一つの顧客操作表示ユニット150で顧客による様々な操作形態が可能な自動取引装置を実現できる。
<3.第3の実施形態>
第1の実施形態では、紙幣や硬貨の出金時に、装置本体20の紙幣挿入口22と硬貨挿入口23のシャッタが自動で開く。これに対して、第3の実施形態では、顧客が顧客操作表示ユニット50でシャッタを開く操作を行うことで、紙幣挿入口22と硬貨挿入口23のシャッタが開く。
図15は、第3の実施形態に係る顧客操作部52の表示例を示す図である。操作表示部52は、紙幣挿入口22と硬貨挿入口23のシャッタを開けるための操作子の一例である開ボタン53を表示する。顧客が、表示された開ボタン53を押下することで、シャッタが開く。ここで、シャッタは、顧客の開ボタン53の押下直後に開いても良いが、開ボタン53の押下から所定時間後に開いても良い。
このため、顧客が開ボタン53を積極的に押下しない限り、紙幣挿入口22と硬貨挿入口23のシャッタが開かない。これにより、以下に説明するように、出金された紙幣や硬貨が第三者に抜き取られることを防止できる。
すなわち、顧客操作表示ユニット50と装置本体20を分離して設置する場合には、取引画面にて出金取引が確定した時点でシャッタが開いてしまうと、顧客が接客部21に振り向くのが遅れた場合に、出金した紙幣や硬貨が第三者に抜き取られる恐れがある。これに対して、第3の実施形態の場合には、顧客は、開ボタンを押下することで、自分のペースに合わせたタイミングでシャッタを開けることができる。この結果、顧客が振り向く際にシャッタが開くことになり、第三者が紙幣や硬貨を抜き取ることを防止できる。
以下では、出金処理を行う際の自動取引装置10に対する顧客の操作例について説明する。まず、カウンタ70(図1)の前に座った顧客は、正面に位置する顧客操作表示ユニット50の操作表示部52を操作して、装置本体20による取引を開始させる。
ここで、取引が紙幣や硬貨の出金の場合には、操作表示部52は、取引画面に開ボタン53を表示させる。その後、顧客が開ボタン53を押下すると、紙幣挿入口22と硬貨挿入口23のシャッタが開く。これにより、顧客は、紙幣挿入口22と硬貨挿入口23から紙幣や硬貨を取り出す。なお、取引画面に開ボタン53を表示させる際に、顧客にシャッタを開くことを促すために、装置本体20のスピーカ27(図3)が音声を出力しても良い。
次に、顧客は、取引作業が完了したことを確認する(例えば、紙幣を受け取る、入金金額を確認する、通帳記帳を確認する等)と、カウンタ70から離れる。これにより、顧客による一連の操作が完了する。
なお、上記では、操作表示部52に表示された開ボタン53を顧客が押すと、接客部21のシャッタが開くこととしたが、これに限定されない。例えば、顧客操作表示ユニット50に、機械式のボタンを設け、顧客がかかるボタンを押すとシャッタが開くこととしても良い。
<4.第4の実施形態>
上述した第1〜第3の実施形態では、顧客操作表示ユニット50が装置本体20から分離しているため、装置本体20に表示部が設けられていないこととした。これに対して、第4の実施形態では、装置本体が、接客部の周囲に、広告に関する情報を表示する表示部を有する。
図16は、第4の実施形態に係る自動取引装置210の構成の一例を示す模式図である。なお、図16には説明の便宜上図示されていないが、第4の実施形態でも、顧客操作表示ユニット50を有する。第4の実施形態に係る装置本体220は、広告情報を表示する表示部225を有する。表示部225は、例えば顧客が顧客操作表示ユニット50を操作する際に、広告情報を表示する。これにより、顧客は、取引操作中に、金融商品等の広告を見ることができる。
ところで、表示部225は、顧客操作表示ユニット50(図1)とは異なり、装置本体20の制御部(図4に示す制御ユニット40の制御部)により制御されない。代わりに、表示部225は、外部の制御装置250(例えばPC)の制御部252により制御される。そして、表示部225は、取引とは関係ない画像データ(例えば、金融商品の広告に関する画像データ等)を制御部252から受け取り、表示する。なお、第4の実施形態においては、制御ユニット40の制御部が第1制御部に該当し、制御部252が第2制御部に該当する。
そして、第4の実施形態においては、表示部225に自由に広告を表示されることができるので、取引中の顧客や店舗内の通行人に対して、金融商品等の宣伝を行うことが可能となる。
なお、上記では、表示部225を制御する制御部252が、制御装置250に設けられていることとしたが、これに限定されない。例えば、表示部225を制御する専用制御部が、装置本体20内に設けられても良い。すなわち、装置本体20は、制御ユニット40、及び専用制御部の両方を有してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 自動取引装置
20 装置本体
21 接客部
40 制御ユニット
50 顧客操作表示ユニット
52 操作表示部
53 開ボタン
70 カウンタ
72 上面
170 スタンド
225 表示部
252 制御部
U 顧客

Claims (7)

  1. 顧客との間で貨幣の授受を行う接客部を有する装置本体と、
    前記装置本体から隔離しており、前記装置本体が処理する取引に関する情報前記顧客に向けて表示する表示部として機能すると共に、前記顧客による入力操作を受け付ける操作表示ユニットと、
    を備え、
    前記装置本体は、前記顧客と行員との間に位置するカウンタの前記顧客側に、前記カウンタの長手方向に対して略直交するように配置され、
    前記操作表示ユニットは、前記カウンタの上面に配置されている
    自動取引装置。
  2. 請求項1に記載の自動取引装置において、
    前記操作表示ユニットの下方には、開放された空間が形成されている、自動取引装置。
  3. 請求項1又は2に記載の自動取引装置において、
    前記操作表示ユニットの配置面は、前記接客部の前記装置本体における配置面と、略同じ高さである、自動取引装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の自動取引装置において、
    前記接客部は、開閉可能なシャッタを有し、
    前記操作表示ユニットは、前記シャッタを開けるための操作子を表示する、自動取引装置。
  5. 請求項に記載の自動取引装置において、
    前記貨幣の出金処理の際に、前記シャッタは、前記操作子が押下された場合に開く、自動取引装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の自動取引装置において、
    前記装置本体は、前記接客部の周囲に設けられた、広告に関する情報を表示するための別の表示部を有する、自動取引装置。
  7. 請求項に記載の自動取引装置において、
    前記装置本体は、前記操作表示ユニットを制御する第1制御部を有し、
    前記表示部の表示は、前記第1制御部とは異なる第2制御部により制御される、自動取引装置。
JP2013088055A 2013-04-19 2013-04-19 自動取引装置 Active JP6167632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088055A JP6167632B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088055A JP6167632B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211783A JP2014211783A (ja) 2014-11-13
JP6167632B2 true JP6167632B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51931492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088055A Active JP6167632B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124444B2 (ja) * 2018-05-24 2022-08-24 沖電気工業株式会社 現金処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180490A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 株式会社日立製作所 現金自動取引システム
JPS62209695A (ja) * 1986-11-04 1987-09-14 ロ−レルバンクマシン株式会社 窓口用還流式硬貨入出金機
JPH01145796A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JPH01160525U (ja) * 1988-04-27 1989-11-08
JP3913093B2 (ja) * 2002-04-17 2007-05-09 京セラミタ株式会社 画像処理装置
JP2008204409A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 暗証番号入力表示装置及び方法
JP2009086801A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動預入支払機
JP5206051B2 (ja) * 2008-03-19 2013-06-12 沖電気工業株式会社 操作を補助する補助情報を表示する自動取引装置および自動取引システム並びにプログラム
JP5551394B2 (ja) * 2009-08-22 2014-07-16 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014211783A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10489760B2 (en) Banking system controlled responsive to data bearing records
US9911104B2 (en) Banking system controlled responsive to data bearing records
US10366375B2 (en) Automated transaction machine with dual customer interface displays
JP5016974B2 (ja) 自動取引装置
US9251540B1 (en) Banking system controlled responsive to data bearing records
JP2001148046A (ja) 自動取引装置
JP2009086801A (ja) 現金自動預入支払機
US9224273B1 (en) Banking system controlled responsive to data bearing records
JP4952039B2 (ja) 自動取引装置
JP4919684B2 (ja) 生体認証装置及びこれを用いた自動取引装置
US20120097700A1 (en) Medium processing apparatus
JP4997871B2 (ja) 自動取引装置
JP6167632B2 (ja) 自動取引装置
JP2006079384A (ja) 金銭取扱端末
JP5625773B2 (ja) 自動取引装置
JP5040561B2 (ja) 自動取引装置
JP6820150B2 (ja) 読取装置
GB2545509A (en) Financial apparatus and method
JP2007226306A (ja) 表示装置および現金自動支払機
JP2007328575A (ja) 取引処理装置
KR20070070575A (ko) 고객별 거래화면을 제공하는 금융자동화시스템 및금융자동화기기
JP5228470B2 (ja) 自動取引装置
CN102622805B (zh) 自动交易装置
JP2005301484A (ja) 自動取引装置
JP4961117B2 (ja) 現金自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150