JP6167206B1 - 検視具 - Google Patents

検視具 Download PDF

Info

Publication number
JP6167206B1
JP6167206B1 JP2016122823A JP2016122823A JP6167206B1 JP 6167206 B1 JP6167206 B1 JP 6167206B1 JP 2016122823 A JP2016122823 A JP 2016122823A JP 2016122823 A JP2016122823 A JP 2016122823A JP 6167206 B1 JP6167206 B1 JP 6167206B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
imaging
imaging tube
cap
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016122823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225571A (ja
Inventor
義治 幸田
義治 幸田
耕二郎 幸田
耕二郎 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coden Co Ltd
Original Assignee
Coden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coden Co Ltd filed Critical Coden Co Ltd
Priority to JP2016122823A priority Critical patent/JP6167206B1/ja
Priority to US15/627,889 priority patent/US20170360289A1/en
Priority to CN201720718920.6U priority patent/CN208598357U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6167206B1 publication Critical patent/JP6167206B1/ja
Publication of JP2017225571A publication Critical patent/JP2017225571A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/227Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for ears, i.e. otoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00048Constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00052Display arrangement positioned at proximal end of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements

Abstract

【課題】簡単な構造で導入コストが安価であり、鮮明な画像で耳の内部を観察でき、衛生面での信頼性が高い検視具を提供する。【解決手段】撮像管210はその先端部に耳の内部を撮像する撮像レンズと撮像レンズに隣接して設けられ耳の内部を照明する照明部とを備え、本体部220の先端部には撮像管210を貫通させる貫通部を有するキャップ部230が備えられ、撮像管210には撮像管210の全周を保護する保護チューブ212が装着され、キャップ部230の貫通部には保護チューブ212の端部を撮像管210との間で保持する保持部235が形成され、キャップ部230は、本体部220の周方向に沿う第1方向に回転させると撮像管210の突出方向(矢印P方向)とは反対の方向に移動して先端部に固定され、第1方向とは反対の第2方向に回転させると撮像管210の突出方向に移動して先端部から外れ保持部で保持していた保護チューブ212を撮像管210の突出方向に移動させる。【選択図】図1

Description

本発明は、耳道内および鼓膜といった耳の内部を観察するための検視具に関する。
耳の内部の手入れは、人はもちろんのこと、中小動物においても必要とされる。人間の耳道清掃は習慣的に多様な清掃方法で行われている。人間の耳道の構造は水平で、直線の構造が普通であり、多少湾曲している人もいる。一方、中小動物の耳道の構造は下方内面に曲線状で先端に鼓膜がありかつ耳道が細い。耳の内部には乾性耳垢、湿性耳垢、ふけ状耳垢等の様々な状態の耳垢が発生する。特に中小動物では、耳の内部にダニやシラミなどの微小動物が寄生しやすいため耳道、鼓膜、鼓膜付近が汚染されやすく、鼓膜の病気は非常に多い。このため、人および中小動物において早期に耳の内部の異常を発見するためには、耳の内部を定期的に検視して、耳の内部を手入れすることが望まれる。
下記特許文献1には、耳孔内部の3次元画像の撮像やスペクトル画像を撮像することによって、耳の内部の炎症や感染症についての診断ができる検耳鏡が開示されている。
特開2014−138858号公報
しかし、特許文献1に開示されている検耳鏡では、耳の内部の炎症や感染症についての診断が改善できるものの、検耳鏡としての装置自体が大掛かりであり、耳鼻咽喉科や動物病院で手軽に用いることができない。また、中小動物の鼓膜の治療をするにも耳道や鼓膜付近を簡単に検視できる低価格の検視具は存在していないため、上記の検耳鏡の導入には大きなコストがかかり、小規模の耳鼻咽喉科や動物病院で上記の検耳鏡を購入することは難しい。
多くの病院では上記のような検耳鏡を導入したいという要望はある。しかし、大掛かりな装置でしかも導入コストが高いため、その導入に二の足を踏んでいる病院は多数ある。
また、動物病院において、耳の内部を鮮明な画像により観察したいという要望が多い。しかし、特許文献1に開示されている検耳鏡を用いても、耳道内の湿度が人間と比較して高いとされる動物の耳の内部を、カメラのレンズを曇らせることなく観察することは難しい。
さらに、検耳鏡は、感染防止のため、通常は使用後に、耳道内に挿入された部分を消毒する作業が必要になる。このため、作業効率が良いとは言えず、衛生面での信頼性も懸念される。
本発明は、このような従来の数々の要望に応えるためになされたものであり、簡単な構造で導入コストが安価であり、鮮明な画像で耳の内部を観察でき、衛生面での信頼性が高い検視具の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る検視具は、耳道内に挿入され耳の内部を撮像する撮像管と、撮像管が先端部から突出する本体部と、を備えた検視具であって、撮像管はその先端部に耳の内部を撮像する撮像レンズと撮像レンズに隣接して設けられ耳の内部を照明する照明部とを備え、本体部の先端部には撮像管を貫通させる貫通部を有するキャップ部が備えられ、撮像管には撮像管の全周を保護する保護チューブが装着され、キャップ部の貫通部には保護チューブの端部を撮像管との間で保持する保持部が形成され、キャップ部は、本体部の周方向に沿う第1方向に回転させると撮像管の突出方向とは反対の方向に移動して先端部に固定され、第1方向とは反対の第2方向に回転させると撮像管の突出方向に移動して先端部から外れ保持部で保持していた保護チューブを撮像管の突出方向に移動させることを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る他の検視具は、耳道内に挿入され耳の内部を撮像する撮像管と、撮像管が先端部から突出する本体部と、を備えた検視具であって、撮像管はその先端部に耳の内部を撮像する撮像レンズと撮像レンズに隣接して設けられ耳の内部を照明する照明部とを備え、本体部の先端部には撮像管を貫通させ撮像管の全周を保護する保護部を有するキャップ部が備えられ、キャップ部は、本体部の周方向に沿う第1方向に回転させると撮像管の突出方向とは反対の方向に移動して先端部に固定され、第1方向とは反対の第2方向に回転させると撮像管の突出方向に移動して先端部から外れることを特徴とする。
本発明に係る検視具によれば、簡易な構造で導入コストが安価となり、鮮明な画像で耳の内部を観察でき、衛生面で高い信頼性が確保できる。
実施形態1に係る検視具を備えた耳道検視装置の構成図である。 実施形態1に係る検視具の撮像管および本体部の側面図である。 実施形態1に係る検視具のキャップ部の一部破断側面および断面を示す図である。 実施形態1に係る検視具の透視図である。 実施形態1に係る検視具を透視するとともにキャップ部の貫通部の断面を示す図である。 実施形態1に係る検視具の本体部および撮像管の断面図である。 実施形態1に係る検視具の動作の説明図である。 実施形態1に係る検視具の動作の説明図である。 実施形態1に係る検視具の動作の説明図である。 実施形態1に係る検視具の動作の説明図である。 実施形態1に係る検視具の動作の説明図である。 実施形態1に係る検視具の動作の説明図である。 実施形態2に係る検視具の構成図である。 実施形態2に係る検視具のキャップ部の一部破断側面および断面を示す図である。 実施形態2に係る検視具の透視図である。 実施形態2に係る検視具の動作の説明図である。 実施形態2に係る検視具の動作の説明図である。 実施形態2に係る検視具の動作の説明図である。
以下に、本発明に係る検視具を[実施形態1]と[実施形態2]とに分けて詳細に説明する。
[実施形態1]
実施形態1は、鮮明な画像で、耳道内および鼓膜といった耳の内部を観察でき、耳の内部の観察後に保護チューブを交換できる、検視具である。
[耳道検視装置の構成]
図1は、実施形態1に係る検視具を備えた耳道検視装置の構成図である。図1に示すように、耳道検視装置100は、検視具200、制御装置300およびディスプレイ400を備える。
検視具200は、人間、動物の耳の内部を検視(観察)することができる。検視具200は、耳道内に挿入され耳の内部を撮像する撮像管210と、先端部から撮像管210が突出する本体部220と、を備える。
撮像管210は、図1では示していないが、耳道内に挿入される側の先端部に耳の内部を撮像する撮像レンズと、耳の内部を照明する照明部と、を備える。照明部は撮像レンズに隣接して先端に設けてある。照明部の余熱で撮像レンズを暖めて撮像レンズの曇りを防止するためである。撮像管210には着脱自在の円筒状の保護チューブ212が装着される。保護チューブ212は撮像管210の全周を保護する。保護チューブ212の長さは、撮像管210の突出部分の長さよりも長い。撮像レンズと照明部が耳道に接触しないようにするためである。また、保護チューブ212は耳道内壁を傷つけないように可撓性のある柔らかい材質で形成することが望ましい。
撮像管210が突出する本体部220の先端部には、回転させることによって先端部に着脱自在なキャップ部230が取り付けられる。キャップ部230は撮像管210を貫通させる貫通部を有する。貫通部には保護チューブ212の端部を撮像管210との間で保持する保持部235が形成される。保護チューブ212を撮像管210の先端方向からスライドさせて撮像管210に被せ保護チューブ212の先端を保持部235に潜り込ませると保護チューブ212が保持部235で保持される。
キャップ部230は、本体部220の周方向に沿う第1方向(たとえば右方向)に回転させると撮像管210の突出方向(矢印P方向)とは反対の方向に移動して本体部220の先端部に固定される。また、キャップ部230は、第1方向とは反対の第2方向(たとえば左方向)に回転させると撮像管210の突出方向(矢印P方向)に移動して本体部220の先端部から外れ保持部で保持していた保護チューブ212を撮像管の突出方向に移動させる。
本体部220内には図示しないカメラが内蔵される。カメラと撮像レンズとは光ファイバで接続される。したがって、撮像レンズが捕えた耳の内部の画像は、光ファイバを介してカメラに伝送される。カメラは本体部220の後端部から引き出されているケーブル250を介して制御装置300に接続される。なお、実施形態1ではカメラを本体部220内に設けているが、撮像レンズにカメラを直接取り付けても良い。その場合のカメラの外形寸法は2〜4mm程度である。
制御装置300は、制御部330と画像処理部360とを備える。制御部330は、本体部220が備えるカメラおよび照明部、画像処理部360の動作を統括的に制御する。画像処理部360は、カメラから送られてくる画像を処理し、ディスプレイ400に表示させる。
[耳道検視装置の動作]
実施形態1に係る検視具200を用いるときには、キャップ部230を本体部220の先端部に取り付け、撮像管210に保護チューブ212を被せ、保護チューブ212をキャップ部230の保持部235で保持させる。その状態で撮像管210の先端部を耳道内に挿入し、ディスプレイ400に映る画像を見ながら耳の内部の状態を観察する。
耳の内部の状態の観察が終了したときには、キャップ部230を本体部220の先端部から外し、撮像管210の突出方向に移動した保護チューブ212を撮像管210から取り外し、キャップ部230を本体部220から取り外す。
上記のように、実施形態1に係る検視具200の構造は簡易である。また、制御装置300とディスプレイ400は安価な汎用品の使用が可能である。したがって、実施形態1に係る検視具200および耳道検視装置100は、簡単な構造で導入コストが安価となる。また、照明部の熱で撮像レンズの曇りが防止できるので、鮮明な画像で耳の内部を観察できる。さらに、保護チューブ212は使用の度に交換できるので、衛生面で高い信頼性が確保できる。
[検視具の構成]
次に、図2から図6に基づいて、実施形態1に係る検視具200の構成を詳細に説明する。図2は、実施形態1に係る検視具200の撮像管210および本体部220の側面図である。
図2は、実施形態1に係る検視具200の撮像管210および本体部220の側面図である。
本体部220の先端部222から撮像管210が突出されている。先端部222は、テーパーの角度が緩やかな第1テーパー部224と、第1テーパー部よりもテーパーの角度が急な第2テーパー部226と、から構成される。第1テーパー部224には先端部222の周方向に一定の角度間隔で係止片228が設けられている。
図3は、実施形態1に係る検視具200のキャップ部230の一部破断側面および断面を示す図である。
キャップ部230は、図2に示した先端部222の形状に沿うように形成された碗状の中空形状を有する。キャップ部230は、図2に示した撮像管210を貫通させる貫通部232が形成されている。貫通部232には、撮像管210との間で保護チューブ212(図1参照)を保持する保持部235が形成されている。
保持部235は、キャップ部230の貫通部232から撮像管210の突出方向に沿って突出した突起である。貫通部232の径は撮像管210の径と同一か撮像管210の径よりも大きい。貫通部232は図1に示した保護チューブ212の端部を突き当てる突き当て部238を有する。保持部235の表面から撮像管210の表面までの距離は保護チューブ212の厚みと同一か保護チューブ212の厚みよりも小さい。
キャップ部230の内周部には図2に示した係止片228と係合する係合溝234が周方向に一定の角度間隔で備えられている。
したがって、キャップ部230を図2に示した先端部222に突き当てて、キャップ部230を第1方向(たとえば右方向)に回転させると係合溝234に係止片228が係合し、キャップ部230は撮像管210の突出方向とは反対の方向(図2の右方向)に移動して本体部220の先端部222に堅固に固定される。
一方、キャップ部230を第1方向とは反対の第2方向(たとえば左方向)に回転させると係合溝234が係止片228から外れるまで、キャップ部230が撮像管210の突出方向(図2の左方向)に移動する。
キャップ部230の最も径が大きい端部にはすべり止め溝236が形成されている。すべり止め溝236は、A−A断面に示したように、キャップ部230の全周に亘って設けられている。
図4は、実施形態1に係る検視具200の透視図である。図5は、実施形態1に係る検視具200を透視するとともにキャップ部230の貫通部232の断面を示す図である。図6は、実施形態1に係る検視具200の本体部220および撮像管210の断面図である。
本体部220の先端部222にはキャップ部230が取り付けられる。キャップ部230は、先端部222に設けた係止片228と自身の係合溝234とによって、堅固に本体部220に取り付けられる。本体部220から突出している撮像管210は、キャップ部230の貫通部232を貫通している。貫通部232には、B−B断面に示したように、120度の角度差で周方向に設けた3つの保持部235が設けられている。保護チューブ212は、キャップ部230の貫通部232の突き当て部238から撮像管210の先端部まで撮像管210の全周を保護する。
保護チューブ212は、図5に示すように、その端部が突き当て部238に突き当てられて撮像管210と保持部235との間に入り込み、保持部235によって保持される。保護チューブ212は撮像管210の長さよりも長くなっている。保護チューブ212は、図4に示すように、撮像管210の先端部よりも突出した状態で撮像管210の全周を保護する。
キャップ部230は、第1方向(たとえば右方向)とは反対の第2方向(たとえば左方向)に回転させると、キャップ部230と保護チューブ212とが撮像管210の突出方向(図示の左方向)に移動する。
このため、保護チューブ212の端部が突き当て部238によって押され、保護チューブ212の先端部は撮像管210の先端部から大きく外れ、保護チューブ212の先端部をつまみやすくなる。このため、保護チューブ212の交換が容易になる。
図5および図6に示すように、本体部220には、耳の内部を撮像するカメラ240が内蔵されている。カメラ240には光ファイバ245が取り付けられている。光ファイバ245は、撮像管210内を通り撮像管210の先端部に設けられている撮像レンズ260までつながっている。したがって、撮像レンズ260には光ファイバ245を介してカメラ240が接続されていることになる。また、撮像レンズ260と照明部としてのLED270は撮像管210の先端部内でその径方向に並べて配置されている。
このため、撮像レンズ260はLED270が発生する熱によって耳道内の湿度による曇りが防止される。なお、実施形態1ではLED270のみで耳の内部を照射しているが、LED270に加えて撮像管210の先端部の外周に沿ってLEDを配置させても良い。
[検視具の動作]
図7から図12は、実施形態1に係る検視具200の動作の説明図である。まず、検視具200を使用するときには、図7および図8に示すように、キャップ部230の貫通部232を撮像管210に挿入し、キャップ部230が先端部222に突き当たるまで、キャップ部230を撮像管210に沿って図示の矢印方向に滑らせる。
キャップ部230が先端部222に突き当たると、図9に示すように、キャップ部230を第1方向(図では右方向)に回転させる。すると、図3に示した係合溝234が図2の係止片228と係合され、キャップ部230は図示の矢印方向にさらに移動して、本体部220に堅固に取り付けられる。この状態で、図10に示すように、保護チューブ212を図5に示した突き当て部238に当たるまで図示の矢印方向に移動させ、保護チューブ212の端部が保持部235で保持されるようにする。
この状態で、撮像管210は保護チューブ212で覆われて保護されるので、撮像管210を耳道内に挿入して耳の内部の状態を観察する。耳の内部の状態を観察している間は、図6に示したLED270が点灯し、カメラ240によって耳の内部の状態が撮像される。耳道内の湿度は、動物の種類によっては高いものがあるが、LED270の熱によって撮像レンズ260が暖められているので、撮像レンズ260が曇ることはない。
耳の内部の状態の観察が終了したら、図11に示すように、キャップ部230を第2方向(図では左方向)に回転させる。すると、図3に示した係合溝234が図2の係止片228から外され、キャップ部230は図示の矢印方向に移動する。このため、保護チューブ212は図5に示したキャップ部230の突き当て部238の移動につれて図示の矢印方向に移動して、保護チューブ212が撮像管210から取り外しやすくなる。
取り外しやすくなった保護チューブ212は操作者によって図12に示すように、その端をつまんで図示の矢印方向に移動され、撮像管210から取り外される。
以上のように、実施形態1に係る検視具によれば、従来のものに比較して簡易な構造であるので導入コストが安価となり、撮像レンズ260の曇りを防止する工夫がされているので鮮明な画像で耳の内部を観察でき、さらに、保護チューブ212の交換が可能であるので衛生面で高い信頼性が確保できる。
[実施形態2]
実施形態2は、実施形態1の保護チューブ212に相当する部分をキャップ部230と一体化したものである。実施形態2の検視具も、鮮明な画像で耳の内部を観察でき、耳の内部の観察後に保護チューブを交換できる。
図13は、実施形態2に係る検視具の構成図である。実施形態2の検視具200Aが実施形態1の検視具200と異なるのはキャップ部230Aの構造だけである。その他の部分の構成は実施形態1と同一である。
図13に示すように、検視具200Aは、耳道内に挿入され耳の内部を撮像する撮像管210Aと、先端部から撮像管210Aが突出される本体部220Aと、を備える。
撮像管210Aは、図13では示していないが、耳道内に挿入される側の先端部に耳の内部を撮像する撮像レンズと、耳の内部を照明する照明部と、を備える。照明部は撮像レンズに隣接して設けてある。照明部の熱で撮像レンズを暖めて撮像レンズの曇りを防止するためである。本体部220Aの先端部には撮像管210Aを貫通させ撮像管210Aの全周を保護する保護部237Aを有するキャップ部230Aが備えられる。保護部237Aは、キャップ部230Aと一体的に形成されている。
キャップ部230Aの保護部237Aは、撮像管210Aの先端部よりも突出した状態で撮像管210Aの全周を保護する。撮像管210Aの先端部に設けた撮像レンズと照明部が耳道に接触しないようにするためである。
キャップ部230Aは、本体部220Aの周方向に沿う第1方向(たとえば右方向)に回転させると撮像管210Aの突出方向(矢印P方向)とは反対の方向に移動して本体部220Aの先端部に固定される。また、キャップ部230Aは、第1方向とは反対の第2方向(たとえば左方向)に回転させると撮像管210Aの突出方向(矢印P方向)に移動して本体部220Aの先端部から外れる。
本体部220A内には図示しないカメラが内蔵される。カメラと撮像レンズとは光ファイバで接続される。したがって、撮像レンズが捕えた耳の内部の画像は、光ファイバを介してカメラに伝送される。
図14は、実施形態2に係る検視具200Aのキャップ部230Aの一部破断側面および断面を示す図である。
キャップ部230Aは、図2に示した先端部222の形状に沿うように形成された碗状の中空形状を有する。キャップ部230Aは、図2に示した撮像管210を貫通させ撮像管210Aの全周を保護する保護部237Aを有する。
キャップ部230Aの内周部には図2に示した係止片228と係合する係合溝234Aが周方向に一定の角度間隔で備えられている。
したがって、キャップ部230Aを図2に示した先端部222に突き当てて、キャップ部230Aを第1方向(たとえば右方向)に回転させると係合溝234Aに係止片228が係合し、キャップ部230Aは撮像管210Aの突出方向とは反対の方向に移動して本体部220Aの先端部に堅固に固定される。
一方、キャップ部230Aを第1方向とは反対の第2方向(たとえば左方向)に回転させると係合溝234Aが係止片228から外れるまで、キャップ部230Aが撮像管210Aの突出方向に移動する。
キャップ部230Aの最も径が大きい端部にはすべり止め溝236Aが形成されている。すべり止め溝236Aは、C−C断面に示したように、キャップ部230Aの全周に亘って設けられている。
図15は、実施形態2に係る検視具200Aの透視図である。
本体部220Aの先端部にはキャップ部230Aが取り付けられる。キャップ部230Aは、先端部に設けた係止片228と自身の係合溝234Aとによって、堅固に本体部220Aに取り付けられる。本体部220Aから突出している撮像管210Aは、キャップ部230Aの保護部237Aを貫通している。保護部237Aは撮像管210Aの全周を保護する。
本体部220Aには、耳の内部を撮像するカメラ240Aが内蔵されている。カメラ240Aには光ファイバ245Aが取り付けられている。光ファイバ245Aは、撮像管210A内を通り撮像管210Aの先端部に設けられている撮像レンズ260Aまでつながっている。したがって、撮像レンズ260Aには光ファイバ245Aを介してカメラ240Aが接続されていることになる。また、撮像レンズ260Aと照明部としてのLED270Aは撮像管210Aの先端部内でその径方向に並べて配置されている。
このため、撮像レンズ260AはLED270Aが発生する熱によって耳道内の湿度による曇りが防止される。
[検視具の動作]
図16から図18は、実施形態2に係る検視具200Aの動作の説明図である。まず、検視具200Aを使用するときには、図16に示すように、キャップ部230Aの保護部237Aを撮像管210Aに挿入し、キャップ部230Aが本体部220Aの先端部に突き当たるまで、キャップ部230Aを撮像管210Aに沿って図示の矢印方向に滑らせる。
キャップ部230Aが先端部に突き当たると、図17に示すように、キャップ部230Aを第1方向(図では右方向)に回転させる。すると、図14に示した係合溝234Aが図2の係止片228と係合され、キャップ部230Aは図示の矢印方向にさらに移動して、本体部220Aに堅固に取り付けられる。
この状態で、撮像管210Aは保護部237Aで覆われて保護されるので、撮像管210Aを耳道内に挿入して耳の内部の状態を観察する。耳の内部の状態を観察している間は、図15に示したLED270Aが点灯し、カメラ240Aによって耳の内部の状態が撮像される。耳道内の湿度は、動物の種類によっては高いものがあるが、LED270Aの熱によって撮像レンズ260Aが暖められているので、撮像レンズ260Aが曇ることはない。
耳の内部の状態の観察が終了したら、図18に示すように、キャップ部230Aを第2方向(図では左方向)に回転させる。すると、図14に示した係合溝234Aが図2の係止片228から外され、キャップ部230Aは図示の矢印方向に移動する。このため、キャップ部230Aが撮像管210Aから取り外しやすくなる。
取り外しやすくなったキャップ部230Aは操作者によって図18に示すように、図示の矢印方向に移動され、撮像管210Aから取り外される。
以上のように、実施形態2に係る検視具によれば、従来のものに比較して簡易な構造であるので導入コストが安価となり、撮像レンズ260Aの曇りを防止する工夫がされているので鮮明な画像で耳の内部を観察でき、さらに、キャップ部230Aの交換が可能であるので衛生面で高い信頼性が確保できる。
100 耳道検視装置、
200、200A 検視具、
210、210A 撮像管、
212 保護チューブ、
220、220A 本体部、
222 先端部、
224 第1テーパー部、
226 第2テーパー部、
228 係止片、
230、230A キャップ部、
232 貫通部、
234、234A 係合溝、
235 保持部、
236、236A すべり止め溝、
237A 保護部、
238 突き当て部、
240、240A カメラ、
245 光ファイバ、
250 ケーブル、
260、260A 撮像レンズ、
270、270A LED、
300 制御装置、
330 制御部、
360 画像処理部、
400 ディスプレイ。

Claims (11)

  1. 耳道内に挿入され耳の内部を撮像する撮像管と、
    前記撮像管が先端部から突出する本体部と、を備えた検視具であって、
    前記撮像管はその先端部に前記耳の内部を撮像する撮像レンズと前記撮像レンズに隣接して設けられ前記耳の内部を照明する照明部とを備え、
    前記本体部の前記先端部には前記撮像管を貫通させる貫通部を有するキャップ部が備えられ、
    前記撮像管には前記撮像管の全周を保護する保護チューブが装着され、
    前記キャップ部の前記貫通部には前記保護チューブの端部を前記撮像管との間で保持する保持部が形成され、
    前記キャップ部は、前記本体部の周方向に沿う第1方向に回転させると前記撮像管の突出方向とは反対の方向に移動して前記先端部に固定され、前記第1方向とは反対の第2方向に回転させると前記撮像管の突出方向に移動して前記先端部から外れ前記保持部で保持していた前記保護チューブを前記撮像管の突出方向に移動させることを特徴とする検視具。
  2. 耳道内に挿入され耳の内部を撮像する撮像管と、
    前記撮像管が先端部から突出する本体部と、を備えた検視具であって、
    前記撮像管はその先端部に前記耳の内部を撮像する撮像レンズと前記撮像レンズに隣接して設けられ前記耳の内部を照明する照明部とを備え、
    前記本体部の前記先端部には前記撮像管を貫通させ前記撮像管の全周を保護する保護部を有するキャップ部が備えられ、
    前記キャップ部は、前記本体部の周方向に沿う第1方向に回転させると前記撮像管の突出方向とは反対の方向に移動して前記先端部に固定され、前記第1方向とは反対の第2方向に回転させると前記撮像管の突出方向に移動して前記先端部から外れることを特徴とする検視具。
  3. 前記撮像レンズと前記照明部は、前記撮像管内で径方向に並べて配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の検視具。
  4. 前記撮像レンズは前記照明部が発生する熱によって耳道内の湿度による曇りが防止されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の検視具。
  5. 前記照明部はLEDであり、前記撮像レンズには光ファイバを介してカメラが接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の検視具。
  6. 前記カメラは前記本体部に内蔵されていることを特徴とする請求項5に記載の検視具。
  7. 前記本体部の先端部には係止片が設けられ、前記キャップ部には係合溝が設けられ、前記キャップ部を前記先端部に突き当てて、前記キャップ部を前記第1方向に回転させると前記係合溝に前記係止片が係合し、前記キャップ部が前記撮像管の突出方向とは反対の方向に移動し、前記キャップ部を前記第2方向に回転させると前記係合溝が前記係止片から外れるまで、前記キャップ部が前記撮像管の突出方向に移動することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の検視具。
  8. 前記保護チューブは、前記撮像管の先端部よりも突出した状態で前記撮像管の全周を保護することを特徴とする請求項1に記載の検視具。
  9. 前記保持部は、前記キャップ部の前記貫通部から前記撮像管の突出方向に沿って突出した突起であり、前記貫通部の径は前記撮像管の径と同一か前記撮像管の径よりも大きく、前記貫通部は前記保護チューブの端部を突き当てる突き当て部を有し、前記突起の表面から前記撮像管の表面までの距離は前記保護チューブの厚みと同一か前記保護チューブの厚みよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の検視具。
  10. 前記キャップ部の保護部は、前記撮像管の先端部よりも突出した状態で前記撮像管の全周を保護することを特徴とする請求項2に記載の検視具。
  11. 前記保護部は、前記キャップ部と一体的に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の検視具。
JP2016122823A 2016-06-21 2016-06-21 検視具 Active JP6167206B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122823A JP6167206B1 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 検視具
US15/627,889 US20170360289A1 (en) 2016-06-21 2017-06-20 Examination tool
CN201720718920.6U CN208598357U (zh) 2016-06-21 2017-06-20 动物用耳道检视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122823A JP6167206B1 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 検視具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6167206B1 true JP6167206B1 (ja) 2017-07-19
JP2017225571A JP2017225571A (ja) 2017-12-28

Family

ID=59351433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122823A Active JP6167206B1 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 検視具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170360289A1 (ja)
JP (1) JP6167206B1 (ja)
CN (1) CN208598357U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108652675A (zh) * 2018-02-11 2018-10-16 江苏金羿智芯科技有限公司 一种基于人工智能的内窥镜图像去雾系统
CN108288257A (zh) * 2018-02-11 2018-07-17 江苏金羿智芯科技有限公司 一种基于人工智能的内窥镜图像去雾方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041938A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Koken Co Ltd ディスポーザブルファイバースコープ用カバー材
JP2014138858A (ja) * 2013-01-18 2014-07-31 Ricoh Co Ltd プレノプティック型検耳鏡
JP2015524289A (ja) * 2012-07-09 2015-08-24 ジャイラス・エイシーエムアイ・インコーポレイテッド 副鼻腔内視鏡

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840004A (en) * 1973-01-26 1974-10-08 Heine Optotech Kg Otoscope with disposable speculum
US3934578A (en) * 1974-05-28 1976-01-27 Propper Manufacturing Co., Inc. Direct illumination otoscope
US5313934A (en) * 1992-09-10 1994-05-24 Deumed Group Inc. Lens cleaning means for invasive viewing medical instruments
US5363839A (en) * 1992-09-21 1994-11-15 Jedmed Instrument Company Video otoscope
US5509921A (en) * 1993-11-17 1996-04-23 Karell; Manuel L. Safe ear wax remover
US5390663A (en) * 1993-12-23 1995-02-21 Schaefer; Nicholas E. Canal obstruction remover
JP3365870B2 (ja) * 1994-08-30 2003-01-14 株式会社町田製作所 気道確保装置
US5919130A (en) * 1995-03-14 1999-07-06 Welch Allyn, Inc. Video otoscope
US5658235A (en) * 1995-03-31 1997-08-19 Medrx, Inc. Video otoscope and optical lens system therefor
US6004263A (en) * 1996-03-13 1999-12-21 Hihon Kohden Corporation Endoscope with detachable operation unit and insertion unit
US5961441A (en) * 1996-06-11 1999-10-05 Todd R. Plumb Surgical otoscope and method
US5916150A (en) * 1997-08-29 1999-06-29 Sillman; Jonathon S. Speculum for simultaneously viewing and removing obstructions
US6450970B1 (en) * 1999-11-16 2002-09-17 Ron Mahler Method and device for diagnosing an inflammatory process
AU2003902258A0 (en) * 2003-05-09 2003-05-29 Daltray Pty Ltd Improved sigmoidoscope with integral obturator
WO2005050156A2 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Chameleon Medical Innovation Ltd. Measurement system and method for use in determining the patient's condition
US8602971B2 (en) * 2004-09-24 2013-12-10 Vivid Medical. Inc. Opto-Electronic illumination and vision module for endoscopy
US20100171827A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Paul Neng-Wei Wu Optical inspection apparatus with a detachable light guide
US20110134234A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Omega Vision Co., Ltd. Electronic microscope
US20110166421A1 (en) * 2010-01-01 2011-07-07 Pejman Katiraei Enhanced Otoscope Cover
SG11201502767SA (en) * 2012-12-11 2015-05-28 Agency Science Tech & Res Endoscopes
US11576567B2 (en) * 2015-06-25 2023-02-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Otoscope providing low obstruction electronic display
US20160374546A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Otoscope Providing Multi-Directional Illumination

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041938A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Koken Co Ltd ディスポーザブルファイバースコープ用カバー材
JP2015524289A (ja) * 2012-07-09 2015-08-24 ジャイラス・エイシーエムアイ・インコーポレイテッド 副鼻腔内視鏡
JP2014138858A (ja) * 2013-01-18 2014-07-31 Ricoh Co Ltd プレノプティック型検耳鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225571A (ja) 2017-12-28
US20170360289A1 (en) 2017-12-21
CN208598357U (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11026569B2 (en) Otoscope providing multi-directional illumination
KR20160005677A (ko) 피험자의 귀의 상태를 결정하는 방법 및 귀 검사 장치
JP2007500541A (ja) オトスコープ
JP5970622B1 (ja) 耳道清掃具
JP2007500542A (ja) オトスコープのチップ要素及び関連した使用方法
JP2019093167A (ja) 耳検査装置及び被験体の耳の状態を決定する方法
KR20160005675A (ko) 검이경
EA017088B1 (ru) Диагностическая камера и насадка для нее
JP6581118B2 (ja) Oct透過性外科用器具および方法
EP3723578A1 (en) Ear examination apparatus
JP2011189119A (ja) ピクチャーインピクチャークリップ供給ビデオシステム
JPWO2015122355A1 (ja) 内視鏡システム
JP6167206B1 (ja) 検視具
CA3098271A1 (en) New product
JP2018505734A (ja) 眼球デバイス及び眼球デバイスを有する手術機器
US20210145251A1 (en) Medical device, accessories for use therewith, and methods of use
KR102025221B1 (ko) 관절용 내시경
CN103919523B (zh) 一种具有预警功能的内窥镜
JP2009018081A (ja) 内視鏡、内視鏡本体、および、内視鏡用アダプタ
TWI766822B (zh) 攝影機防護袋
KR102025219B1 (ko) 관절용 내시경
JP7083591B2 (ja) カメラ付きインスツルメント
JP4709708B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡用光源装置、及び吸引チューブ保持部材
JP2023019070A (ja) 保護部材および内視鏡
GB2618110A (en) ENT speculum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250