JP6166848B2 - 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒 - Google Patents

撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP6166848B2
JP6166848B2 JP2016545583A JP2016545583A JP6166848B2 JP 6166848 B2 JP6166848 B2 JP 6166848B2 JP 2016545583 A JP2016545583 A JP 2016545583A JP 2016545583 A JP2016545583 A JP 2016545583A JP 6166848 B2 JP6166848 B2 JP 6166848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program diagram
value
exposure
photographing
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031867A1 (ja
Inventor
内田 亮宏
亮宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016031867A1 publication Critical patent/JPWO2016031867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166848B2 publication Critical patent/JP6166848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、アポダイゼーションフィルタを備える撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒に関するものである。
光軸から離れるにつれて光透過率が低下するという光学特性を有するアポダイゼーションフィルタ(以下、APDフィルタと称する)を備えた撮影装置が知られている(特許文献1参照)。APDフィルタは、像面での周辺光量は低下させずに、ピントの合っていないボケ像(点光ボケ等)に対してのみ周辺光量を低下させる。これにより、APDフィルタは、ボケ像の輪郭にグラデーションを与え、美しいボケ味を実現する。
APDフィルタが上記光学特性を有することから、絞り値(F値)が開放値に近づくほど減光効果が大きい。このため、特許文献1では、APDフィルタの光学特性に基づいて絞り値を補正した実質的な絞り値(T値)を求め、このT値に基づいて、撮影露出(撮影絞り値及び撮影シャッタ速度)の決定が行われている。特許文献1では、撮影露出の決定に用いるプログラム線図として、絞り値が連続的に変化するリニア絞り方式のプログラム線図が用いられている。
プログラム線図には、リニア絞り方式の他に、絞り値が離散的な値をとる多段絞り方式が知られている(特許文献2参照)。多段絞り方式のプログラム線図は、ライブビューや動画撮影時において、被写体の明るさ変化により撮影絞り値が頻繁に変化することを防止することを主目的として用いられている。
特開2005−062733号公報 特開2007−274669号公報
特許文献1に記載の撮影装置においても、ライブビューや動画撮影時には、多段絞り方式のプログラム線図を用いて撮影露出の決定を行うことが考えられる。しかしながら、特許文献1では、上記のようにAPDフィルタの光学特性に基づいた絞り値の補正が行われるので、絞り補正が反映された多段絞り方式のプログラム線図は、絞り値が開放値に近づくほど、絞り値の間隔が狭くなる。
したがって、APDフィルタを備える撮影装置において多段絞り方式のプログラム線図を用いた場合には、撮影絞り値が開放値に近いほど、被写体の明るさ変化に応じて撮影絞り値が頻繁に変化し、不自然なちらつきが生じてしまう。
本発明は、被写体の明るさ変化に応じて撮影絞り値が頻繁に変化することを防止することを可能とする撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
本発明の撮影装置は、撮像素子と、絞りと、測光部と、アポダイゼーションフィルタと、プログラム線図記憶部と、撮影露出決定部と、撮影露出設定部とを備えている。撮像素子は、入射光を光電変換して撮像信号を出力する。絞りは、入射光の光量を調整する。測光部は、撮像信号に基づいて測光を行う。アポダイゼーションフィルタは、入射光の光路上に配される。プログラム線図記憶部は、第1プログラム線図と、第2プログラム線図とを記憶する。第1プログラム線図は、絞り値が第1の値の間隔で離散的な値を取っている。第2プログラム線図は、第1プログラム線図の絞り値をアポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値を、一部を間引いて各間隔を少なくとも第2の値としている。撮影露出決定部は、測光部による測光値から求まる露出値に基づき一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する。撮影露出決定部は、アポダイゼーションフィルタが配されていない場合に第1プログラム線図を選択し、アポダイゼーションフィルタが配されている場合に第2プログラム線図を選択する。撮影露出設定部は、撮影露出決定部により決定された撮影絞り値及び撮影シャッタ速度に基づいて撮影露出を設定する。
第1の値をA、第2の値をB、光学特性に基づく補正後の絞り値が取る最小間隔をCとした場合に、C<B<Aを満たすことが好ましい。第2プログラム線図の絞り値の各間隔は、第2の値以上で、かつ第1の値より小さいことがより好ましい。
第2プログラム線図は、1つの露出値に対して、一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度が対応していてもよく、複数組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度が対応する部分を有していてもよい。後者においては、撮影露出決定部は、露出値が変化し、一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する場合に、露出値に対して複数組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度が存在する場合には、撮影絞り値の変更量が最小となる組を選択することがより好ましい。
プログラム線図記憶部は、第3プログラム線図を記憶している。第3プログラム線図は、第1プログラム線図の絞り値を光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値が、間引かれずに離散的な値を取る。撮影露出決定部は、アポダイゼーションフィルタが配されている場合において、動画撮影モード及びライブビューモードの場合には第2プログラム線図を選択し、静止画撮影モードの場合には第3プログラム線図を選択することが好ましい。
上記撮影装置は、フィルタ検出部を備えることが好ましい。フィルタ検出部は、アポダイゼーションフィルタが光路上に配されているか否かを検出する。撮影露出決定部は、フィルタ検出部の検出結果に基づいて、第1プログラム線図または第2プログラム線図を選択することが好ましい。
撮像素子は、ローリングシャッタ方式のCMOS型イメージセンサであることが好ましい。
本発明の撮影装置本体は、レンズ鏡筒取付部と、撮像素子と、測光部と、撮影露出決定部と、撮影露出設定部とを備えている。レンズ鏡筒取付部は、絞り及びアポダイゼーションフィルタを有するレンズ鏡筒が着脱可能に取り付けられる。撮像素子は、レンズ鏡筒から入射する入射光を光電変換して撮像信号を出力する。測光部は、撮像信号に基づいて測光を行う。プログラム線図記憶部は、第1プログラム線図と、第2プログラム線図とを記憶している。第1プログラム線図は、絞り値が第1の値の間隔で離散的な値を取っている。第2プログラム線図は、第1プログラム線図の絞り値をアポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値を、一部を間引いて各間隔を少なくとも第2の値としている。撮影露出決定部は、アポダイゼーションフィルタが配されていない場合に第1プログラム線図を選択し、アポダイゼーションフィルタが配されている場合に第2プログラム線図を選択する。撮影露出決定部は、測光部による測光値から求まる露出値に基づき一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する。撮影露出設定部は、撮影露出決定部により決定された撮影絞り値及び撮影シャッタ速度に基づいて撮影露出を設定する。
本発明のレンズ鏡筒は、絞りと、アポダイゼーションフィルタと、基端部とを備えている。絞りは、入射光の光量を調整する。アポダイゼーションフィルタは、入射光の光路上に配されている。プログラム線図記憶部は、第2プログラム線図を記憶する。第2プログラム線図は、絞り値が第1の値の間隔で離散的な値を取る第1プログラム線図の絞り値をアポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値を、一部を間引いて各間隔を少なくとも第2の値としている。基端部は、撮影装置本体に着脱可能に取り付けられる。撮影装置本体は、撮像素子と、測光部と、撮影露出決定部と、撮影露出設定部とを有する。撮像素子は、入射光を光電変換して撮像信号を出力する。測光部は、撮像信号に基づいて測光を行う。撮影露出決定部は、第2プログラム線図を受信して測光部による測光値から求まる露出値に基づき一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する。撮影露出設定部は、撮影露出決定部により決定された撮影絞り値及び撮影シャッタ速度に基づいて撮影露出を設定する。
本発明によれば、入射光の光路上にアポダイゼーションフィルタが配されている場合に、絞り値が第1の値の間隔で離散的な値を取る第1プログラム線図の絞り値をアポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値を、一部を間引いて各間隔を少なくとも第2の値とした第2プログラム線図を用いて撮影露出の決定及び撮影露出の設定を行うため、被写体の明るさに応じて撮影絞り値が頻繁に変化することを防止することができる。
第1実施形態の撮影装置の外観斜視図である。 第1実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の第1プログラム線図を示す図である。 第1実施形態の第2プログラム線図を示す図である。 第1実施形態の第3プログラム線図を示す図である。 APDフィルタの光学特性の説明図である。 APDフィルタの光学特性に基づく絞り値の補正についての説明図である。 第1、第2、第3プログラム線図の関係についての説明図である。 プログラム線図を選択するためのフローチャートである。 動画撮影のフローチャートである。 CMOSイメージセンサのローリングシャッタ方式の説明図である。 第2実施形態の第1プログラム線図を示す図である。 第2実施形態の第2プログラム線図を示す図である。 第2実施形態の第3プログラム線図を示す図である。 第2実施形態の撮影露出の決定のフローチャートである。 第2実施形態の撮影露出の決定の説明図である。 第3実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態の撮影装置10は、レンズ交換式の撮影装置である。図1において、撮影装置10は、撮影装置本体11と、レンズ鏡筒12とを備える。撮影装置本体11には、電源ボタン10Aと、モード切替ボタン10Bと、シャッタボタン10Cとが設けられている。電源ボタン10Aは、電源をオン/オフする際に操作される。モード切替ボタン10Bは、動作モードを切り替える際に操作される。この動作モードには、ライブビューモード、動画撮影モード、静止画撮影モード、画像再生モード等がある。ライブビューモードとは、画像を記録せずにリアルタイムに表示のみを行うモードであり、動画撮影や静止画撮影を行う前に実行される。動画撮影モードとは、動画撮影をする際のモードであり、静止画撮影モードは静止画撮影をする際のモードである。動画撮影や静止画撮影は、ライブビューモード中にシャッタボタン10Cを押下することで実行される。
図2において、撮影装置本体11には、レンズ鏡筒取付部11Aが設けられている。このレンズ鏡筒取付部11Aに、レンズ鏡筒12の基端部12Aが取り付けられることにより、撮影装置本体11とレンズ鏡筒12とが接続される。レンズ鏡筒取付部11Aと基端部12Aとには、それぞれ電気接点11B,12Bが設けられている。撮影装置本体11とレンズ鏡筒12とは、電気接点11B,12Bを介して電気的に接続される。
レンズ鏡筒12は、撮影装置本体11に着脱可能に取り付けられる。レンズ鏡筒12は、フォーカスレンズ15と、絞り16と、アポダイゼーション(APoDization、APD)フィルタ17とを備える。被写体に対向する側から基端部12Aに向かって、フォーカスレンズ15、APDフィルタ17、絞り16の順に配されており、これらは同一の光軸LA上に配されている。ここで、光軸LAは、被写体からの入射光の光路に相当する。フォーカスレンズ15は、被写体からの光を集光して結像する。絞り16は、入射光の光量を調整する。
APDフィルタ17は、図3に示すように、光軸LAから離れるにつれて(像高が大きくなるにつれて)光透過率が低下するという光学特性を有する。APDフィルタ17は、像高が大きくなるにつれて入射光をより大きく減光させる。このため、絞り16の絞り値(F値)が開放値に近づくほどAPDフィルタ17による減光効果が大きくなる。F値とは、絞り16の有効開口径で決まる値であり、有効開口領域内の光透過率は考慮されていない。T値は、有効開口領域内の光透過率Pを考慮した実質的な絞り値であり、一般に式(1)で表される。
T=F/P1/2 ・・・(1)
この光透過率Pとして、APDフィルタ17の光透過率を適用すると、APDフィルタ17の光学特性を考慮したT値が得られる。このT値とF値との関係は図4に示す曲線(補正曲線)で表される。この補正曲線を用いて、F値はT値に補正される。T値は、開放値に近づくほど補正量が大きく、F値に対する変化量が大きくなる。
レンズ鏡筒12は、ID(identification)情報記憶部18を備える。ID情報記憶部18は、レンズ鏡筒12の種類を特定するためのID情報を記憶している。このID情報により、APDフィルタ17の種類も特定される。ID情報記憶部18に記憶されたID情報は、電気接点11B,12Bを介して、撮影装置本体11に送信される。
撮影装置本体11は、撮像素子22と、画像処理部23と、ID情報受信部24と、露出制御部25と、プログラム線図記憶部31と、表示部33と、メモリ34とを備える。撮像素子22は、レンズ鏡筒12から入射する入射光を光電変換して画像処理部23に撮像信号を出力する。撮像素子22は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサであり、電子シャッタ速度の制御が可能である。
画像処理部23は、撮像信号から撮影画像を生成して表示部33及びメモリ34に出力する。また、画像処理部23は、撮像信号からY/C変換等で得られる輝度信号を露出制御部25に供給する。表示部33は、画像処理部23から入力された撮影画像を表示する。メモリ34は、画像処理部23から入力された撮影画像を記憶する。
ID情報記憶部18から送信されるID情報を受信する。ID情報受信部24は、受信したID情報に基づき、撮影装置本体11に接続されているレンズ鏡筒12の種類を特定する。特に、ID情報受信部24は、ID情報からレンズ鏡筒12にAPDフィルタ17が含まれているか否かを判定し、判定結果を露出制御部25に供給する。なお、レンズ鏡筒12の着脱は、実質的に光路上にAPDフィルタ17を配するか否かに相当する。ID情報受信部24は、光路上にAPDフィルタ17が配されているか否かを検出するフィルタ検出部として機能する。
露出制御部25は、画像処理部23から、輝度信号の供給を受ける。また、露出制御部25は、ID情報受信部24から、光路上にAPDフィルタ17が配されているか否かに関する情報(フィルタ有無情報)の供給を受ける。さらに、露出制御部25は、モード切替ボタン10Bから現在設定されている動作モードに関する情報(動作モード情報)の供給を受ける。
露出制御部25は、測光部27と、撮影露出決定部28と、撮影露出設定部29とを備える。測光部27は、露出制御部25に供給された輝度信号に基づいて測光値を算出(測光)する。測光部27は、算出した測光値を撮影露出決定部28に供給する。撮影露出決定部28は、測光部27から供給された測光値に基づいて所定の演算を行うことにより、適正な露出値(EV:Exposure Value)を求める。
撮影露出決定部28は、露出制御部25に供給されたフィルタ有無情報及び動作モード情報を取得する。撮影露出決定部28は、これらの情報に基づいて、プログラム線図記憶部31から撮影露出決定に用いる1つのプログラム線図を選択する。
撮影露出決定部28は、選択したプログラム線図を用いて、上記演算により求めたEVに基づき、一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する。撮影露出決定部28は、決定した撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を撮影露出設定部29に供給する。
撮影露出設定部29は、撮影露出決定部28により決定された撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を、絞り16及び撮像素子22に設定することにより、撮影露出を設定する。
プログラム線図記憶部31は、第1プログラム線図50(図5参照)と、第2プログラム線図52(図6参照)と、第3プログラム線図54(図7参照)とを記憶している。各プログラム線図50,52,54は、APEX(Additive system of Photographic EXposure)演算式(2)を満たすAV(Aperture Value)とTV(Time Value)とで表されている。
EV=AV+TV ・・・(2)
ここで、AVは撮影絞り値に対応しており、T値と式(3)の関係にある。また、TVは撮影シャッタ速度に対応しており、撮影シャッタ速度t(単位;秒)と式(4)の関係にある。
AV=2×log2(T) ・・・(3)
TV=−log2(t) ・・・(4)
第1プログラム線図50は、APDフィルタ17を有していないレンズ鏡筒(図示せず)が撮影装置本体11に接続された場合に用いられる。APDフィルタ17が存在しない場合には、「T=F」であるので、第1プログラム線図50の縦軸はF値及びこれに対応するAVを示している。
第2プログラム線図52は、APDフィルタ17を有したレンズ鏡筒12が撮影装置本体11に接続され、かつ動作モードがライブビューモードまたは動画撮影モードである場合に用いられる。APDフィルタ17が存在する場合には、「T≠F」であるので、第2プログラム線図52の縦軸は実質的な絞り値であるT値及びこれに対応するAVを示している。
第3プログラム線図54は、APDフィルタ17を有したレンズ鏡筒12が撮影装置本体11に接続され、かつ動作モードが静止画撮影モードである場合に用いられる。第3プログラム線図54の縦軸は、第2プログラム線図52と同様に、T値及びこれに対応するAVを示している。
各プログラム線図50,52,54は、多段絞り方式であり、AVが離散的な値を取っている。各プログラム線図50,52,54は、1つのEVに対して、一組のAV及びTVが対応している。
多段絞り方式のプログラム線図を用いる理由は、測光値から求まる露出値EVの変化に伴い、プログラム線図に基づいて決定される撮影絞り値(AV)が頻繁に変化することを防止するためである。単純に撮影絞り値を変化させないためには、絞り固定とすれば良いが、撮影シャッタ速度(TV)の制御のみではEVのレンジを十分にカバーすることはできない。これは、絞り固定では、EVが大きくなると、TVを大きくせざるを得ないが、TVが大きすぎると、撮影環境によってライブビューモードや動画撮影モードにてフリッカ等の問題が生じるためである。そこで、EVのレンジをカバーするようにTV及びAVを変化させる必要があるが、できるだけAVを頻繁に変化させないように、AVを離散化した多段絞り方式のプログラム線図が用いられている。
第1プログラム線図50は、AVの間隔が一定である。第3プログラム線図54は、第1プログラム線図50の絞り値(F値)をAPDフィルタ17の光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値(T値)を用いて表したものであり、AVの間隔が一定でなく、AVが小さくなるほど間隔が小さくなっている。第2プログラム線図52は、第3プログラム線図54のAVを、一部を間引いて各間隔を少なくとも所定値としたものである。
図8に、各プログラム線図50,52,54の関係を示す。図8(A)に示すように、第1プログラム線図50のAVの間隔は一定であり、この間隔を「A」(第1の値)とする。図8(B)に示すように、第3プログラム線図54は、図4に示す絞り値(T値)を用いて表したものであるため、AVの間隔は、「A」以下となる。この第3プログラム線図54のAVの最小間隔を「C」とする。図8(C)に示すように、第2プログラム線図52は、第3プログラム線図54のAVを、各間隔が少なくとも「B」(第2の値)以上となるように間引いたものであり、各間隔は、B以上で、かつAより小さい。ここで、Bは、C<B<Aの関係を満たす。
なお、図8(B)では、絞り値をF値からT値に補正することにより、多段部分のAVの間隔が小さくなり、1つのEVに複数組のAVとTVが対応するようになるので、TV方向の長さを調整(短く)して、1つのEVに1組のAVとTVが対応するようにしている。また、図8(C)では、AVを間引くことにより、いずれのAVとTVとの組み合わせにも対応しないEVが存在するようになるので、1つのEVに1組のAVとTVが対応するようにTV方向の長さを調整(長く)している。本実施形態では、多段部分のプログラム線図の長さ調整を、TV方向の小端の位置を調整することにより行っているが、TV方向の大端の位置を調整することにより行っても良い。
撮影露出の決定に用いるプログラム線図の選択について、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。ID情報受信部24は、ID情報記憶部18から送信されるID情報を受信し(ステップS11)、受信したID情報からレンズ鏡筒12にAPDフィルタ17が含まれているか否かを判定する(ステップS12)。
レンズ鏡筒12にAPDフィルタ17が含まれていないと判定された場合には(ステップS12でNO判定)、ID情報受信部24は、撮影露出決定部28に、レンズ鏡筒12にAPDフィルタ17が含まれていない旨のフィルタ有無情報を供給する。撮影露出決定部28は、このフィルタ有無情報に基づいて、プログラム線図記憶部31から、第1プログラム線図50を撮影露出の決定に用いるプログラム線図として選択する(ステップS13)。
レンズ鏡筒12にAPDフィルタ17が含まれていると判定された場合には(ステップS12でYES判定)、ID情報受信部24は、撮影露出決定部28に、レンズ鏡筒12にAPDフィルタ17が含まれている旨のフィルタ有無情報を供給する。
撮影露出決定部28は、動作モード情報を取得し(ステップS14)、現在の動作モードを判定する(ステップS15)。動作モードがライブビューモードあるいは動画撮影モードである場合には(ステップS15でYES判定)、撮影露出決定部28は、プログラム線図記憶部31から、第2プログラム線図52を撮影露出の決定に用いるプログラム線図として選択する(ステップS16)。
動作モードが静止画撮影モードであり、ライブビューモードあるいは動画撮影モードでないと判定された場合には(ステップS15でNO判定)、撮影露出決定部28は、プログラム線図記憶部31から、第3プログラム線図54を撮影露出の決定に用いるプログラム線図として選択する(ステップS17)。なお、ライブビューモード中にシャッタボタン10Cが押下されて静止画撮影モードに切り替わる際には、選択されるプログラム線図が第2プログラム線図52から第3プログラム線図54に切り替わる。
次に、APDフィルタ17を含むレンズ鏡筒12が撮影装置本体11に取り付けられた撮影装置10のライブビューモードまたは動画撮影モードの場合の作用を、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。この場合には、上述のように、撮影露出の決定に用いるプログラム線図として、第2プログラム線図52が選択される。
画像処理部23は、撮像素子22から入力された撮像信号にY/C変換等の処理を行って輝度信号を取得し(ステップS21)、輝度信号を露出制御部25に供給する。測光部27は、供給された輝度信号に基づいて測光値を算出し(ステップS22)、算出した測光値を撮影露出決定部28に供給する。
撮影露出決定部28は、測光部27から供給された測光値に基づいて所定の演算を行うことにより、適正なEVを算出する(ステップS23)。撮影露出決定部28は、選択された第2プログラム線図52を用いて、算出したEVに対応するAV及びTVを決定する。すなわち、撮影露出を決定する(ステップS24)。撮影露出決定部28は、決定したAV及びTVを撮影露出設定部29に供給する。
撮影露出設定部29は、撮影露出決定部28から供給されたAV及びTVに基づいて、絞り16の絞り設定及び撮像素子22のシャッタ速度の設定を行う(ステップS25)。
撮影露出設定部29による撮影露出設定下で、撮像素子22により撮像動作が行われ、撮像信号が出力される。画像処理部23により、撮像信号から撮影画像が生成される。この撮影画像は表示部33に表示され、メモリ34に記憶される(ステップS26)。なお、図10には記載はないが、合焦動作を行う場合は、画像処理部23で撮像信号から、撮像画像が形成される際に、同時に合焦動作を行うための評価値を算出する。フォーカスレンズ15を駆動させながらこの評価値を用いて合焦位置を算出し、合焦動作させる。
動作モードがライブビューモードまたは動画撮影モードから変更されていない場合には(ステップS27でNO判定)、上述のステップS21〜S27を繰り返す。一方、静止画撮影モードや画像再生モードに切り替えられた場合には(ステップS27でYES判定)、上記動作を終了する。
静止画撮影モードの場合には、選択された第3プログラム線図54を用いて、上述と同様のステップS21〜S26が一度のみ実行され、静止画が取得される。
撮像素子22は、ライブビューモードや動画撮影モードではローリングシャッタ方式で撮像動作を行う。すなわち、撮像素子22は、図11に示すように、1画素行ごとに、電荷のリセット、露光し、蓄積された電荷の読み出しを行う。このため、画素行ごとに露光期間が異なる。ライブビューモードまたは動画撮影モードの場合には、先頭の画素行から最終の画素行までのリセット・読み出し動作が繰り返し行われる。この撮像動作中に、絞り値がAV1からAV2に変化すると、絞り値変化時TAを露光期間がまたぐ2フレームでは、露光期間中に明るさが変化し、不自然なちらつきが生じる。
ローリングシャッタ方式で撮像動作が行われるライブビューモードあるいは動画撮影モードでは、第3プログラム線図54を用いると、AVが小さい領域では、AVの間隔が小さく、EVの変化に応じてAVが頻繁に変化するので、不自然なちらつきが頻繁に生じてしまう。本実施形態では、ライブビューモードあるいは動画撮影モードでは、AVの間隔が間引かれ、各間隔が一定値以上とされた第2プログラム線図52を用いているので、EVの変化に応じてAVが頻繁に変化することが防止される。なお、本実施形態では、静止画撮影モード時には、第3プログラム線図54を用いているが、これは、静止画撮影モード時には、露光中に絞り切り替えが無くEVの変化は生じないためである。
なお、第1実施形態では、撮影装置本体11に取り付けるレンズ鏡筒の選択により、光路上にAPDフィルタ17を配するか否かの切り替えを行っているが、本発明はこの態様に限らない。例えば、レンズ鏡筒内にAPDフィルタ17を自在に移動させるAPDフィルタ移動部を設け、このAPDフィルタ移動部によりAPDフィルタ17を光軸LA上に挿脱してもよい。この場合には、APDフィルタ17の位置を検出するAPDフィルタ位置検出部を設け、APDフィルタ位置検出部によりAPDフィルタ17の挿脱(光路上のAPDフィルタの有無の切り替え)を検出する。
また、第1実施形態では、APDフィルタ17を含むレンズ鏡筒12が撮影装置本体11に取り付けられ、静止画撮影モードで静止画撮影が行われる場合には、撮影露出の決定に第3プログラム線図54を用いることとしたが、本発明はこの態様に限らない。この態様に代えて、撮影露出の決定に第2プログラム線図52を用いてもよい。なお、静止画撮影モードの場合には、AVが頻繁に変化するということはないので、より精度の高いAVで撮影露出の設定を行うように第3プログラム線図54を用いることが好ましい。
また、第1実施形態では、レンズ鏡筒12は、図3に示す光学特性を有するAPDフィルタ17を有しているが、この光学特性は一例であり、APDフィルタ17とは異なる光学特性を有するAPDフィルタを有するものであってもよい。さらに、撮影装置本体11に、光学特性がそれぞれ異なるAPDフィルタを有するレンズ鏡筒を接続可能としても良い。この場合には、撮影装置本体11のプログラム線図記憶部31に、各APDフィルタの光学特性に対応した第2プログラム線図及び第3プログラム線図を記憶しておき、APDフィルタの種類に応じて選択するように構成すれば良い。
また、第1実施形態では、図5に示す第1プログラム線図50を用いているが、第1プログラム線図は、AVの間隔が一定である多段絞り方式のプログラム線図であれば良く、適宜変更しても良い。第2プログラム線図及び第3プログラム線図は、第1プログラム線図に基づき、図8に示す手順で作成すれば良い。
また、第1実施形態では、撮像素子22としてCMOS型イメージセンサを用いているが、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを用いてもよい。CCDイメージセンサを用いる場合には、ライブビューモードまたは動画撮影モードでもグローバルシャッタ方式で撮影が行われる。この場合でも、露光期間や絞り値変化のタイミング次第で、露光期間中に絞り値変化が起きると、撮影画像に不自然なちらつきが生じてしまう。本実施形態では、EVの変化に応じてAVが頻繁に変化することが防止されるので、露光期間中に絞り値変化が起きることが低減され、撮影画像に生じる不自然なちらつきが低減される。
[第2実施形態]
第1実施形態では、第1プログラム線図として、1つのEVに対して一組のAV及びTVが対応するものを用いているが、1つのEVに対して複数組のAV及びTVが対応する部分を有するものを用いても良い。第2実施形態では、図12に示す第1プログラム線図60を用いる。図13に示す第2プログラム線図62と、図14に示す第3プログラム線図64とは、図8と同様の手順で作成されたものである。第2実施形態は、第1プログラム線図60、第2プログラム線図62、第3プログラム線図64を用いること以外は、第1実施形態と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
各第1,第2,第3プログラム線図60,62,64は、AVが離散化されたEVの所定領域において、1つのEVに対して二組以上のAV及びTVが対応している。このようなプログラム線図を用いて以下のように撮影露出の決定を行うことにより、EVの変化に伴うAVの変化をより抑えることができる。
第2プログラム線図62を用いて行われる撮影露出の決定について、図15に示すフローチャートを参照しながら説明する。第2実施形態では、第1実施形態のステップS24(図10参照)に代えて、ステップS31〜S33により、撮影露出の決定が行われる。
図10に示すステップS23の後に、撮影露出決定部28は、選択された第2プログラム線図62を用いて、算出したEVに対応する複数のAV及びTVの組を抽出する(ステップS31)。例えば、図16に示すように、算出した露出値がEV1である場合、第2プログラム線図62には、露出値がEV1となるAV及びTVの組(露出)には、E1,E2,E3の3つが存在する。
撮影露出決定部28は、抽出した複数の露出の各AVと、現在の撮影露出のAVとの差(AV差)を算出する(ステップS32)。そして、撮影露出決定部28は、抽出した複数の露出のうち、AV差が最小となる露出を撮影露出に決定する(ステップS33)。すなわち、撮影絞り値の変更量が最小となる露出を選択する。例えば、図16に示すように、現在の露出がS1である場合には、AV差がゼロの露出E1を撮影露出に決定する。また、現在の露出がS2である場合には、露出E3を撮影露出に決定する。いずれの場合においても、AV差がゼロであるため、AVは変化しない。この後、図10に示すステップS25以降の各ステップが行われる。
このように、第2実施形態では、現在の撮影露出に応じて異なる露出を撮影露出に選択する、いわゆるヒステリシス制御を行っており、現在の撮影露出に基づき、AVの変化量が少ない露出を撮影露出に選択するので、第1実施形態に比べて、AVの変化がさらに抑えられる。
[第3実施形態]
第1実施形態では、プログラム線図を記憶するプログラム線図記憶部31を撮影装置本体11に設けているが、プログラム線図記憶部をレンズ鏡筒に設けても良い。図17において、第3実施形態の撮影装置70は、撮影装置本体71及びレンズ鏡筒72を有し、レンズ鏡筒72内にプログラム線図記憶部75が設けられている。
レンズ鏡筒取付部71Aと基端部72Aとには、それぞれ電気接点71B,72Bが設けられている。撮影装置本体71とレンズ鏡筒72とは、電気接点71B,72Bを介して電気的に接続される。
撮影装置本体71は、第1実施形態の撮影装置本体11からプログラム線図記憶部31が除かれたものである。第3実施形態のその他の構成については、第1実施形態と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
プログラム線図記憶部75には、レンズ鏡筒72を用いる際に使用されるプログラム線図が記憶されている。すなわち、プログラム線図記憶部75には、APDフィルタ17の光学特性を考慮した第2プログラム線図52及び第3プログラム線図54が記憶されている。
撮影露出決定部28は、動作モード情報に基づいて、プログラム線図記憶部75にアクセスして、撮影露出決定に用いるプログラム線図を選択する。動作モードがライブビューモードあるいは動画撮影モードである場合には、撮影露出決定部28は、第2プログラム線図52を選択する。動作モードが静止画撮影モードである場合には、撮影露出決定部28は、第3プログラム線図54を選択する。
第3実施形態では、撮影装置本体71は、レンズ鏡筒72から、そのレンズ鏡筒72に内蔵されているAPDフィルタ17の光学特性に対応したプログラム線図を取得するので、撮影装置本体に複数のAPDフィルタの光学特性に対応したプログラム線図を記憶しておく必要がなく、撮影装置本体の構成が簡略化される。
上記実施形態では、レンズ鏡筒交換式の撮影装置を例に説明したが、本発明は、レンズ交換式でない一体型の撮影装置や、カメラ付き携帯電話やスマートフォンにも適用可能である。
10、70 撮影装置
11、71 撮影装置本体
11A、71A レンズ鏡筒取付部
12、72 レンズ鏡筒
12A、72A 本体取付部
16 絞り
17 APDフィルタ
22 撮像素子
25 露出制御部
27 測光部
28 撮影露出決定部
29 撮影露出設定部
31、75 プログラム線図記憶部
50、60 第1プログラム線図
52、62 第2プログラム線図
54、64 第3プログラム線図

Claims (10)

  1. 入射光を光電変換して撮像信号を出力する撮像素子と、
    前記入射光の光量を調整する絞りと、
    前記撮像信号に基づいて測光を行う測光部と、
    前記入射光の光路上に配されるアポダイゼーションフィルタと、
    絞り値が第1の値の間隔で離散的な値を取る第1プログラム線図と、前記第1プログラム線図の絞り値を前記アポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値を、一部を間引いて各間隔を少なくとも第2の値とした第2プログラム線図とを記憶するプログラム線図記憶部と、
    前記アポダイゼーションフィルタが配されていない場合に前記第1プログラム線図を選択し、前記アポダイゼーションフィルタが配されている場合に前記第2プログラム線図を選択し、前記測光部による測光値から求まる露出値に基づき、一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する撮影露出決定部と、
    前記撮影露出決定部により決定された撮影絞り値及び撮影シャッタ速度に基づいて撮影露出を設定する撮影露出設定部と、
    を備える撮影装置。
  2. 前記第1の値をA、前記第2の値をB、前記光学特性に基づく補正後の絞り値が取る最小間隔をCとした場合に、C<B<Aを満たす請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記第2プログラム線図の絞り値の各間隔は、前記第2の値以上で、かつ前記第1の値より小さい請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記第2プログラム線図は、1つの露出値に対して、一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度が対応する請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記第2プログラム線図は、1つの露出値に対して、複数組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度が対応する部分を有しており、
    前記撮影露出決定部は、前記露出値が変化し、前記一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する場合に、露出値に対して複数組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度が存在する場合には、撮影絞り値の変更量が最小となる組を選択する請求項3に記載の撮影装置。
  6. 前記プログラム線図記憶部は、前記第1プログラム線図の絞り値を前記光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値が、間引かれずに離散的な値を取る第3プログラム線図を記憶しており、
    前記撮影露出決定部は、前記アポダイゼーションフィルタが配されている場合において、動画撮影モード及びライブビューモードの場合には前記第2プログラム線図を選択し、静止画撮影モードの場合には前記第3プログラム線図を選択する請求項1から5いずれか1項に記載の撮影装置。
  7. 前記アポダイゼーションフィルタが前記光路上に配されているか否かを検出するフィルタ検出部を備え、
    前記撮影露出決定部は、前記フィルタ検出部の検出結果に基づいて、前記第1プログラム線図または前記第2プログラム線図を選択する請求項1から6いずれか1項に記載の撮影装置。
  8. 前記撮像素子は、ローリングシャッタ方式のCMOS型イメージセンサである請求項1から7いずれか1項に記載の撮影装置。
  9. 絞り及びアポダイゼーションフィルタを有するレンズ鏡筒が着脱可能に取り付けられるレンズ鏡筒取付部と、
    前記レンズ鏡筒から入射する入射光を光電変換して撮像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像信号に基づいて測光を行う測光部と、
    絞り値が第1の値の間隔で離散的な値を取る第1プログラム線図と、前記第1プログラム線図の絞り値を前記アポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値を、一部を間引いて各間隔を少なくとも第2の値とした第2プログラム線図とを記憶するプログラム線図記憶部と、
    前記アポダイゼーションフィルタが配されていない場合に前記第1プログラム線図を選択し、前記アポダイゼーションフィルタが配されている場合に前記第2プログラム線図を選択し、前記測光部による測光値から求まる露出値に基づき、一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する撮影露出決定部と、
    前記撮影露出決定部により決定された撮影絞り値及び撮影シャッタ速度に基づいて撮影露出を設定する撮影露出設定部とを備える撮影装置本体。
  10. 入射光の光量を調整する絞りと、
    前記入射光の光路上に配されたアポダイゼーションフィルタと、
    絞り値が第1の値の間隔で離散的な値を取る第1プログラム線図の前記絞り値を前記アポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した補正後の絞り値を、一部を間引いて各間隔を少なくとも第2の値とした第2プログラム線図を記憶するプログラム線図記憶部と、
    入射光を光電変換して撮像信号を出力する撮像素子、前記撮像信号に基づいて測光を行う測光部、前記第2プログラム線図を受信して前記測光部による測光値から求まる露出値に基づき一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する撮影露出決定部、前記撮影露出決定部により決定された撮影絞り値及び撮影シャッタ速度に基づいて撮影露出を設定する撮影露出設定部、を有する撮影装置本体に着脱可能に取り付けられる基端部とを備えるレンズ鏡筒。
JP2016545583A 2014-08-29 2015-08-26 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒 Active JP6166848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175535 2014-08-29
JP2014175535 2014-08-29
PCT/JP2015/074043 WO2016031867A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-26 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031867A1 JPWO2016031867A1 (ja) 2017-06-01
JP6166848B2 true JP6166848B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=55399752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545583A Active JP6166848B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-26 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9961269B2 (ja)
JP (1) JP6166848B2 (ja)
WO (1) WO2016031867A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6151867B2 (ja) * 2014-09-11 2017-06-21 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
WO2016158248A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影装置本体、及び撮影装置の制御方法
JP6778828B2 (ja) * 2017-09-14 2020-11-04 富士フイルム株式会社 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム
JP1626336S (ja) * 2018-05-10 2019-03-11
JP1626339S (ja) * 2018-05-15 2019-03-11
JP7443034B2 (ja) 2019-11-29 2024-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像アクセサリ、および、中間アクセサリ
JP2022013076A (ja) 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268382A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Minolta Co Ltd フィルタ交換式カメラ
JP2005266096A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Canon Inc 光学フィルタ及び撮影装置
US7099555B2 (en) 2003-08-20 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Light amount adjusting apparatus, optical equipment, optical filter and image-taking apparatus
JP2005062733A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 光量調節装置、撮影装置、及び光学フィルタ
JP2007274669A (ja) 2006-03-10 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP4854581B2 (ja) * 2007-04-24 2012-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4923005B2 (ja) * 2008-07-28 2012-04-25 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2012142748A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp 撮像制御装置、撮像制御方法及び撮像制御プログラム並びに撮像装置
JP5929712B2 (ja) * 2012-11-06 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、撮影装置の制御方法
JP6194702B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-13 ソニー株式会社 露出制御装置および露出制御方法、ならびに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9961269B2 (en) 2018-05-01
US20170126948A1 (en) 2017-05-04
WO2016031867A1 (ja) 2016-03-03
JPWO2016031867A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166848B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
US8988579B2 (en) Imaging apparatus
JP6154081B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP6151867B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP2007096753A (ja) デジタルカメラ
US9247112B2 (en) Imaging device and method for displaying electronic viewfinder
JP6244062B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及び撮影装置の制御方法
JP6284408B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、判定方法、駆動方法、撮像方法およびプログラム
JP4893334B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP2016213582A (ja) 観察装置
JP6230265B2 (ja) 撮像装置
US20140192167A1 (en) Stereoscopic imaging device
JP6887245B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6154080B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP2022003376A (ja) 焦点検出装置および焦点検出方法
JP2017216637A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5153441B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6335497B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015127721A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
KR100703314B1 (ko) 촬영시점을 제공하는 휴대단말기 및 방법
JP2018129648A (ja) 撮像装置
JP2013161011A (ja) 撮像装置
JP2020136966A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2019053315A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2019204020A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250