JP6166776B2 - 拡張ボリュームの高分解能イメージング - Google Patents

拡張ボリュームの高分解能イメージング Download PDF

Info

Publication number
JP6166776B2
JP6166776B2 JP2015503931A JP2015503931A JP6166776B2 JP 6166776 B2 JP6166776 B2 JP 6166776B2 JP 2015503931 A JP2015503931 A JP 2015503931A JP 2015503931 A JP2015503931 A JP 2015503931A JP 6166776 B2 JP6166776 B2 JP 6166776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
sheet
light sheet
light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015503931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514235A (ja
Inventor
ドラキア キシャン
ドラキア キシャン
ヴェッテンブルグ トム
ヴェッテンブルグ トム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of St Andrews
Original Assignee
University of St Andrews
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1205974.7A external-priority patent/GB201205974D0/en
Priority claimed from GBGB1215169.2A external-priority patent/GB201215169D0/en
Application filed by University of St Andrews filed Critical University of St Andrews
Publication of JP2015514235A publication Critical patent/JP2015514235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166776B2 publication Critical patent/JP6166776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/10Condensers affording dark-field illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0988Diaphragms, spatial filters, masks for removing or filtering a part of the beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、拡張ボリュームの高分解能イメージングのための方法およびシステムに関する。
ボリュームイメージングの用途は、ヘルスケアから製造、基礎研究や防衛まで、社会のあらゆる分野で見出すことができる。大抵の場合、現在の技術では、所定の時間枠に捕捉できる取得ボリュームおよび分解能が制限される。光学顕微鏡を例に取ると、共焦点走査が最近まではゴールドスタンダードであったが、それでもまだその取得時間は走査速度によって制限され、当該走査速度も同様にレーザー出力およびサンプルの損傷閾値により制限されている。直交平面の光学切片化による選択的平面照明顕微鏡(SPIM)、超顕微鏡、またはデジタル走査型レーザーシート顕微鏡(DSLM)などの様々な形態の光シート顕微鏡が、この問題に対処している。撮像すべきボリュームを段階的に照明すると共に、例えば適切に設置された電荷結合素子カメラ(CCD)などの検出器アレイを用いて、被照明部分からできるだけ多くの情報を迅速に捕捉することで、不要なバックグラウンド信号および光損傷が防止される。その様々な実装では、この技術は、急速な高コントラスト四次元の光学切片化を可能とし、生生物の研究に既に革命をもたらしている。
ガウシアンビームに基づく従来の光シート顕微鏡に伴う問題は、高い等方性分解能が、強固に集束される光シート、従って、高い開口数(NA)での照明を必要とすることである。しかしながら、これは、光シートを狭く集束させ続ける距離を制限するので、有効な視野が制限される。よって、標準ガウシアン光シートの単一の走査で大きなボリュームを効率的に撮像する能力は、高分解能イメージングとは両立し得ない。
最大分解能で大きなボリュームをイメージングすることは、生物学的研究でのイメージングなどの多くの研究分野への鍵となっており、生物学研究としては、細胞小器官、細胞、細胞組織および有機体全体レベルにおける、古細菌、原核生物または真核生物の何れであるかを問わない。例としては、胎生学、幹細胞研究や発生生物学についての細胞運命マッピング、神経生物学、細胞スフェロイドを含む。大きいボリュームの高分解能イメージングは、コロイド物理の分野においても使用することができ、また、三次元メタマテリアルなどのナノ構造のイメージングのために使用することができる。
いくつかの解決策が提案されている。概して、これらの解決策は、二光子励起に限定されるか、多数の試料の露光を要求し、付随する結果として、反復走査を妨げ得るイメージング速度および光損傷を伴う。ベッセルビームが、光シート顕微鏡でのイメージングボリュームの拡大に使用されてきた。ゼロ次数のベッセルビームの直角な強度プロファイルは、中心点と、ビーム中心から離れた一連の同心円状の輪とを有する。これらの輪は、距離分解能を顕著に悪化させる。
ベッセルビームコアの共焦点検出により、距離分解能を改善することができる。しかしながら、ベッセルビームコアの共焦点検出が通常の共焦点顕微鏡に対して勝る利点は、光の大部分が光シートビームの共焦点検出により放棄されることと、画像が一平面ごとの代わりに一行ごとに得られるために、走査速度がカメラにより制限されることとにより、小さい。従来の研究により、伝播不変の非回折ベッセルビームを用いることで走査ボリュームが拡大され得ることが示されたが、単一光子励起については、代償として、生物学的イメージングに適合する照射レベルにおける信号対雑音比および分解能が著しく減少する。
本発明は、走査方向に非対称強度プロファイル、例えば平方エアリー関数、を持つ光シートを生成する手段を提供する。このような光シートは、非平面的でもよく、光学的操作または拡大ボリュームの高分解能イメージングに用いる事ができる。非対称の光シートは、非回折性の、伝播不変のビームから生成されてもよく、伝播の方向に対して直角な平面内でほぼ同じ強度プロファイルを維持する任意のビームとして定義される。プロファイルは、伝播方向に直角に並進または加速しうる。本発明の光シートの非回折な性質は、視野を拡大するのに使用することができ、よって、光シート顕微鏡のイメージングボリュームを拡大するのに使用することができる。
非対称な光シートを使用することで、イメージングボリューム全体に亘って高分解能とすることが可能となる。完璧に非回折で、伝播不変なビームは理論的にしか存在しない。しかしながら、視野の有意な拡張を許容するのに十分な準非回折に近似したビームは存在する。例えば、三次の位相変調フーリエ変換を用いて直ちに生成される、非対称なエアリービームは、高等方性分解能を維持しながら、視野を倍率1桁分拡張することができる。
あるいは、非対称および/または伝播不変の光シートは、任意の対称的な光シートから、当該光シートの生成後に照明経路を変調することで生成することができる。変調素子の位置は、照明経路内の任意の適当な場所とすることができ、その光学部品(照射対象、光シート生成素子、またはレーザー源の一部)のいずれかに組み込むことができる。非対称強度プロファイルは、伝播方向に直角に走査中に、対称および/または伝播不変な光シートの強度を時間変調することで生成することもできる。
本発明の光シート光学系は、光シートイメージングシステムおよび/または光シート分光法システム、例えばラマン分光法システム、並びに/または光シート顕微鏡システムおよび/もしくは粒子(不活性または生物学的粒子または細胞など)に光学力を及ぼすための光シートシステム、例えば光トラッピングシステムまたは導光システム、として使用するために構成することができる。
「光シート」は、本明細書において、照明や照射のパターンまたは一連のパターンの一般的な意味で用いられる。「光シート顕微鏡」または「光シートイメージング」は、例えそれが必ずしも顕微鏡スケールではないとしても、「光シート」がボリュームにどのように投影されるか、または照射された部分から情報がどのように収集されるかについて、それぞれ使用される。
好ましくは、伝播不変で非回折性の非対称ビームは、自己回復特性を有する、すなわち、ビームは障害物を通過した後で自己を修復することができる(例として、「エアリー波束を用いた光学媒介粒子クリアリング」Baumgartl他著ネイチャーフォトニクス、2008年11月2日参照)。理想的には、ビームは、その変調伝達関数(MTF)での低い空間周波数について、ゼロを有さないまたは最小数有するべきである。
光シートは、平方エアリー関数などの非対称で直角な強度プロファイルを有する。伝播不変で非回折性の非対称フィールドは、2次以上の成分、例えば多項テイラー展開内に3次以上の成分、を有する位相項を含むフーリエ変換を有する。例えばエアリービームはフーリエ変換内に三次の位相項を有する。対称強度プロファイルは、焦点が外れると振動を開始し、ゼロを経由する実光学伝達関数を有し得る。このようなゼロは、画像情報の回復不能な損失を表し、よって対称光シートの視野を制限する。対照的に、任意の非対称プロファイルは、複素数光学伝達関数をもたらし、たとえ焦点外れ時に伝達関数が振動を開始しても、実部および虚部の両方が同時にゼロとなることは極めて稀である。
イメージングに使用されると、本発明の光シートは、変調伝達関数のゼロを無くして視野を拡大することができ、よって可能な限り多くの情報を維持することができる。記録された一連の画像は、シャープである必要はなく、人間観察者には不鮮明に見えてもよい。必要な情報を含む場合、典型的にはリアルタイムに処理される、単純な一次元の線形デコンボリューションなどのデジタル手段によりシャープな画像が再構築されてもよい。この光学−デジタル混合アプローチによる付加的な自由度は、光シートを設計して、最終処理された画像の質を最大化するために利用することができる。画像デコンボリューションステップは、画像を人間観察者のために得る場合にのみ必要である。試料の自動検査などの、マシンビジョンアプリケーションは、画像デコンボリューションステップを省き、記録データから直接所望の情報を得ることができる。
本発明の1つの実施形態によると、エアリービームのような、伝播不変で非回折性の非対称ビームを用いる光シートを形成する手段を備える、ボリュームを撮像するための光シート顕微鏡が提供される。多光子励起の光シート顕微鏡が非対称ビームから利益を得ることができるが、単一の光子励起が用いられるのが好ましい。
光シートイメージングにエアリービームを用いることにより、単一光子励起での、広い視野に亘る高分解能が提供される。撮像セクションごとに一回だけ露光が要求される;しかしながら、隣接する一連の記録された撮像セクションは、再構築された画像ボリュームの各二次元スライスに関する情報を含む。よって、光学的な鮮明さは、デジタルデコンボリューションを用いることによってのみ得られる。技術は、相互作用の全体的な視野を提供しながら、例えば、細胞小器官の標本の分解能を研究することを可能とする。この技術の線形特性は、蛍光イメージングを超えて、ラマンイメージングやコヒーレント反ストークラマン散乱(CARS)のような散乱および分光法などの他のイメージング様式への延長を促進する。
エアリー波束が、自由粒子のシュレディンガー方程式の「非回折」解法としてのBerry,M.V.およびBalazs,N.L.著、「非拡散波束」AM.J.Phys.47,264−267(1979)によって理論的に示された。外部ポテンシャルの非存在下で、波束は、伝播方向に垂直に、自由に加速しうる。シュレディンガー方程式と近軸波動方程式との間の数学的類似性は、最近証明されたように、光学ドメイン内の有限エネルギーのエアリービームを理解するために使用され得る、Siviloglou,G.A.、Broky,J.、Dogariu,A.およびChristodoulides,D.N.著「加速エアリービームの観測」Phys.Rev.Lett.99,213901(2007)参照。ビームは中心最大値を取り、横断運動を呈する多数のサイドローブを有する。
直感にはそぐわないが、エアリービームは、光フィールドに関する伝播方向と直角に加速する[Berry,M.V.およびBalazs,N.L著 「非拡散波束」 AM.J.Phys.47,264−267(1979)]。粒子軌道は、直角な加速に比例して、放物線軌道に沿うように誘導され得る。エアリービームと同様に、他の放物線ビームまたはビーム/ビームアレイ/走査ビームの好適な組み合わせを使用することができる。放物線ビームの例は、Davis,J.A.他著、「加速放物線ビーム」Opt.Express16,12866−12871(2008)に説明されている。
本発明の非対称光シートは、任意の形態の静的または動的な、屈折性、反射性または回折性の光学素子を用いて形成することができ、あるいは、ビームは、特定のレーザーから直接照射することができる。動的変調は、例えば空間光変調器を用いて、収差が生じたシステムまたは試料について、光シートを補正できるという付加的な利点を提供するが、静的変調は、好適な表面/屈折率変調または回折格子を有する透過性または反射性の光学素子の形態で、低コストに得られる。変調素子は、多数の機能を発揮することができ、例えば光シート生成素子、レーザー、レンズ、または照射される他の任意の部品に組み込むことができる。
非対称光シートが試料ボリュームを通して様々な位置で画像を捕捉するように、非対称光シートを動かすまたは配置するための手段、および、検出対物レンズの焦点平面が非対称ビーム光シートに対して好適に位置付けられることを確保する手段を提供することができる。
光シートは、光シートの直角構造から形成される多数の光表面から構成することができ、光シートからの情報は、検出器アレイを用いて収集することができる。多数の表面は、エアリー光シートなどから生成された非対称光シートのサイドローブから形成することができる。
調整の助けとして、第2の対象物および検出器が、照射軸上の光シートの軌道内に配置されてもよい。
選択される光シートは湾曲していてもよいが、このことはイメージングシステムの視野を広げるための必要条件ではない。しかしながら、湾曲したものは、顕微鏡の被写体に光学的な「曲げ」力を適用するために使用され得る。
ここで、本発明の様々な形態を、単なる例示として、かつ添付図面を参照して、説明する。
エアリービーム光シート顕微鏡の簡単な概略図である。 数個の随意要素を持つエアリービーム光シート顕微鏡の別の構成を示す図である。 異なる光シートタイプのための変調伝達関数を示す図である。 それぞれの光シートタイプを用いて得られたシミュレーション画像および実験画像と共に、同一の4つの異なる光シートを示す図であり、これら画像は、記録された生データと、デコンボリューションデータ量との双方に対するy軸の最大強度の投影を示している。 様々な光シートを用いて撮像されたヒト胚腎臓細胞の一群の蛍光ミトコンドリアを示す図である。 光シート顕微鏡のイメージングボリュームを拡大するのに使用され得る様々な代替の非対称光シートタイプを示す図である。
(図面の詳細な説明)
図1は、光シート顕微鏡の動作原理の簡単な概略図である。これは、照明の伝播方向(x)、ビームを拡大させて光シートを形成する方向(y)、および検出軸(z)を示している。z軸に沿って配置された検出器が、光シートを試料に対して変位させながら、被照射「平面」からの一連の画像を記録する。
レーザーの出力ビームは、レンズL1およびL2を通過し、シリンドリカルレンズまたは音響光学偏向器(AOD)のような走査装置とすることができる光シート生成素子(LSG)により光シートに変換される。レンズL1およびL2は、LSGの直径に合わせてビームを調整する。その後、ビームは、レンズL3およびL4を通過し、マスクMK1を用いて光シートを拡大してイメージングボリュームに整形する。MK1は、取り外し可能または切り替え可能な、静的または動的な空間光変調器(SLM)であってもよい。この変調は、光シート生成素子のような他の光学素子の前に、後に、または一体化させて、照明経路の任意の位置に導入することができる。この特定の構成では、レンズL3およびL4はビームをマスクMK1のサイズに調整する。レンズL5およびL6は、マスクMK1から出力されたビームを対物レンズOBJ1のサイズに調整する。
空間光変調器M1を通って伝播された光は、試料を照射し、対物レンズOBJ1により試料の特定部位に焦点が合わされる。試料の画像スタックが、同じ対物レンズ、または第2の対物レンズOBJ2およびカメラ(CAM1)を用いて捕捉される。任意に、第3の対物レンズOBJ3および第2のカメラ(CAM2)を、システムの較正のために使用することができる。チューブレンズ(TL1およびTL2)を、対物レンズ(OBJ2およびOBJ3)からの光をカメラ(CAM1およびCAM2)の活動領域に焦点を合わせるために、それぞれ使用してもよい。マスクMK1は、エアリービームのような、準非回折性、すなわち伝播不変で自己回復性のビームを生成する。これは、x軸に沿うイメージングボリュームを、従来のガウシアン光シートを用いて達成できる大きさに対して少なくとも1桁分の大きさで拡張させることができる。
任意に、マスクMK2を、第2の対物レンズOBJ2の後側開口に、またはその近傍に挿入することで検出経路の被写界深度を増大させ、それにより位置合わせを容易にして製造コストの削減につなげることができる。光シートを用いる検出焦点の一致を改善するために、追加的な光学素子により意図的に焦点平面に湾曲を導入することもまた可能である。
図2は、標準顕微鏡のスライドまたは皿などの水平面上で水浸試料のイメージングを可能とする別の配置の概略図を示す。これは、図2に示すように照射および検出対物レンズを水平試料台に対して45度に配置することで可能となる。試料を「走査方向」矢印により示されるように斜めに並進させることで、三次元のボリューム画像を図1で前述したように記録することができる。
より詳細には、図2は、マスクMK1に合うように(マスクMK2は本例では使用されない)、レンズL1およびL2により拡大される光ビームを放射するレーザーを示す。先立って、マスクは、取り外し可能または切り替え可能な静的または動的な空間光変調器(SLM)でもよい。ビームは、マスクMK1を通過し、レンズL3を通過し、アイリスI1に焦点が合わされ、レンズL4を通過し、光シート生成素子(LSG)の直径に合わせて整形される。LSGは、シリンドリカルレンズでもよく、音響光学偏向器(AOD)のような走査デバイスでもよい。LSGにより形成された光シートは、その後、レンズL5を通過し、アイリスI2に焦点が合わされ、別のレンズL6を通過し、偏光制御を提供する4分の1波長板上に光シートの視準が合わされる。そこから、光シートは、第1のミラーM1により第2のミラーM2に向けて反射され、そこから、水平試料台に対して45度に配置された照明対物レンズOBJ1に向かう。試料台上の試料を通過した光は、検出対物レンズOBJ2を通過して第3のミラーM3に向かい、そこから、第4のミラーM4に向かい、そこから、カメラCAM1に向かう。
ミラーM1からM4は、試料と共に対物レンズの垂直方向の位置合わせを容易にするのに使用できる。一例では、ミラーM2およびM3は、対物レンズOBJ1およびOBJ2の軸に対してそれぞれ固定させることができる。ミラーM1およびM4の適切な位置合わせにより、配置を変えることなく、試料台に対して対物レンズOBJ1やOBJ2およびミラーM2やM3の何れもを垂直方向に並進させることができる。試料台を対物レンズの軸方向に並進することによって、位置合わせの微調整を容易にすることもできる。
図2の照明経路は図1で示すものの変形例である。様々な光学素子が、偏光を制御し、光にフィルターをかけるために含められる。図1および図2のMK1およびLSGが異なる順番であることは、多くの光学素子の順番が変更可能であることを示す。図2の任意的なアイリスI1およびI2は、より柔軟性を許容し試料への不要な照射を阻止する第1の回折次数を選定する。図1のように、レンズL1からL6は様々な素子間で光を中継する望遠鏡を形成する。選択的な偏光調整素子λ/4は、例えば直線偏光をより均一な蛍光の励起を生みだす円偏光に変換することで、光の偏光を制御するために、導入することができる。光フィルターFは、例えば励起光を遮断して蛍光放射を選択するためのものであり、OBJ2とカメラCAM1との間に導入することができる。必要または都合に応じて、照明経路および検出経路の素子は、それぞれミラーよりもOBJ1およびOBJ2により近づけることができる。
図3:光シート顕微鏡の様々なビームタイプの性能を評価するために、変調伝達関数(MTF)の研究を行われてきた。MTFにより与えられる、空間周波数の関数としての相対フリンジコントラストは、様々な照明タイプのためのコントラストと分解能との間の関係への洞察を提供する。MTFは、光学伝達関数の絶対値として計算され、正規化された光シート強度のz軸部分のフーリエ変換として定義される。図3は、様々なタイプの光シートの、(a)照明焦点位置、および(b)焦点外れ平面(x=25μm)におけるMTFを示す。空間周波数(νz)は、送信された最高空間周波数:2NA/λについて規格化される。ここで、λおよびNAは、それぞれ、照明波長および開口数を表す。ベッセルビームの2つの近似:「ベッセル10%」および「ベッセル5%」が比較され、これらは、それぞれ、半径の相対開口の割合が10%および5%の環状開口を用いて生成される。
図3(a)は、開口ガウシアンのMTFが光シートウエストで最高のコントラストを提供することを示す(黒のダッシュ点線)。しかしながら、図3(b)で見られるように、光シートウエストから離れると、コントラストは顕著に低下し、多くのゼロ値さえ取る。よって、従来の開口ガウシアン光シートは、光シートウエスト近傍においてのみ価値がある。ベッセルおよびエアリービームでは、焦点が合っている場合と外れている場合での変化がはるかに小さく、よって、関連する視野の拡大を放棄しつつ、光シートウエストの近傍でのイメージングに制限されない。しかしながら、ベッセルビーム(青の実線および赤の点線)のMTFはエアリービーム(緑の実線)より顕著に低い。さらに、より小さい開口の割合5%のベッセルビームは、コントラストについて比例的な減少を示し、最終的に実際に到達しうる分解能を制限し、さらに、理論上のベッセルビームではコントラストがゼロに収束することが示され得る。最小のアニュラスと共に生成されたベッセルビームが最大視野を放棄するので、これは残念なことである。概して、広い視野は、分解能を犠牲にすることによってのみ、ベッセルビーム光シートを用いて得ることができる。エアリービームは、このような制限的なトレードオフから免れる。エアリービームの非対称性に起因して、その伝達関数は、厳密には実数ではなく、空間周波数依存の複素引数を有する。伝達関数の複素数特性は、焦点ずれに誘導された変化によりその実部および虚部が同時にゼロとなることが、非常に引き起こされにくくする。結果として、非対称ビームについて、低いMTF値は大きな焦点ずれおよび高い空間周波数に対してのみ発生する。ベッセルビームに関連して顕著にコントラストが減少するのと異なり、位相シフトは、信号のノイズ比に影響を与えず、単一線形デコンボリューションによって直ちに説明される。
エアリービームは、伝播中に、たとえ散乱体のような障害物が存在していても、その直角な平面内で強度プロファイルをある程度維持する(自己回復性または自己修復性)。エアリービームは、サイドローブを有し、放物線軌道を辿るので、エアリービームは光シートイメージングに訴求しないようにも思われる。しかしながら、実際には、伝播不変で非回折性のエアリービームを使用することで、光シートイメージングの有効視野を、従来の開口ガウシアンビームを用いて達成できるより少なくとも倍率1桁分広げることが見出された。
従来の光シート顕微鏡をエアリー光シート顕微鏡に変更することは、例えば空間的に光学的厚さが異なる透明素材を用いて、従来の光シート顕微鏡の照明経路内に三次の位相変調を単に組み込むことで成し得る。数学的に、三次の位相変調は、α(uy 3+uz 3)として記載することができる。ここで、αは、要求された視野に合致するように光シートの伝播不変を調整することを可能とするパラメータであり、uyおよびuzは、それぞれy軸およびz軸と一致した正規化されたデカルト座標である。マスクを正しい位置においてエアリービームカーブが光シートの平面内に存在し続けるようにすることで、エアリービーム光シート平面を作ることができるであろう。点拡がり関数がy方向のビーム強度の時間平均化により形成されるので、光シートMTFは、エアリービームの二次元MTFの原点を通る部分である。45度回転して光シート平面内の伝播経路を保持するマスクが低空間周波数でコントラストを実質的にゼロまで減少させることを、算出することができる。このことは、非対称ビームが光シートの生成に使用されるが、光シート自体はy軸に沿う時間平均化によって対称的であるため、全く驚くことではない。
様々な実験が、エアリービームの、他のビームタイプと比較した光シート顕微鏡(またはその様々な実装)への有効性を試験するために、実施された。これらの実験で、従来のレーザービーム(コヒレント社製VerdiV6、6W532nm)は、音響光学偏向器(AOD、Neos社製AOBD45035−3)の開口を満たし、かつ、最短捕捉時間(840秒)よりも大幅に短い2秒間隔でy軸に沿ってレーザー焦点を走査することで、光シートを生成するように拡張された。次に、AODの開口は、空間光変調器(SLM、浜松ホトニクス社製LCOSX10468−04)の活動領域をオーバーフィルするように拡大望遠鏡を用いて再撮像された。SLMの使用により、フォトブリーチおよび試料の動きを最小化しながら、研究中の様々な光シートタイプ間の迅速な動的スイッチングが可能となり、データキューブが様々なビームタイプについて同時に記録されることを可能とした。このことにより、システム内の残存収差を削除することが可能となり、ビームが理論的記述に近似することが確かめられた。
SLMの活動領域は、第1の回折次数を選択するために焦点にスリット開口を伴う縮小望遠鏡(0.5x)を用いて、照明対物レンズ(ミツトヨ社製20x/0.42、作動距離20mm)の後側開口に向けて撮像された。ビームは、矩形のプロファイルのホウケイ酸ガラス毛細管(Vitrocell社製8250−100、1mm幅、壁厚200μm)内の、試料内で焦点が合わされた。毛細管は、PDMSで固定化された蛍光ポリスチレンビーズ(Duke社製R900)で満たされ、光シートおよび検出対物レンズの焦点平面に対する試料の自動的な位置決めを可能とするために、xyz−ピエゾ台(MadCityLabs社製、Nano−LP200)に取り付けられた。
蛍光は、好適なチューブレンズおよび蛍光フィルターを有する垂直に取り付けられた対物レンズ(Newport社製20x/0.40)を介して、CCDカメラ(Basler社製piA640−210gm)を用いて検出された。ここで留意すべきは、垂直に設置された対物レンズが標準的であるが、斜めの照明が検出レンズを通る、または第2のレンズや導波経路を設置するなど、他の構成がより好適な場合がある。ピエゾ台の並進およびSLMを用いたホログラフィック偏向の組み合わせを用いることで、光シートが100nm刻みで試料を走査した。
デジタルの後処理は、点拡がり関数の限定的な知識、例えばエアリービームの焦点平面への距離が不明確な場合、画像ズレおよびリンギングアーティファクトを引き起こし得るという知識、によりしばしば妨げられる。しかしながら、このことは光シート顕微鏡では問題とならない。なぜならば、側面の検出は、光シートの伝播距離と検出器アレイの位置との間の直接的な関係が存在することを意味するからである。よって、線形デコンボリューションは、エアリービーム光シートの湾曲と、エアリービームの生成に用いられる有限開口から生じる任意の残存位相アーティファクトとを効果的に打ち消しながら、光学伝達関数の振幅と位相との両方を正確に修正することができる。さらに、点拡がり関数の正確な知識は、光シートが必ずしも伝播不変である必要がなく、MTFが所望の空間周波数および視野においてゼロを取らなければ十分であることを意味する。結果として、大多数の非対称ビームは、光シート顕微鏡の視野を広げるのに使用することができる。いくつかの例が、図6で説明される。
図4は、様々なビームタイプを用いた光シート照明の実験およびシミュレーションのデータを示す。ビームが最上行に示される。y軸に沿う最大強度の射影が、(左から右に)開口ガウシアン、2つのベッセルビーム光シート(それぞれ、環状開口幅が開口径で10%および5%)、およびエアリービーム光シートについて示される。2行目は、実験で用いたものと同じパラメータを用いた光シート顕微鏡性能のシミュレーションを示す。3行目は、シミュレーションデータのデコンボリューションを示す。4行目は、蛍光ミクロスフェアを含むPDMS試料の実験データを示す。5行目は、実験データのデコンボリューションを示す。全ての画像は同じスケールおよび座標系(焦点平面がx≡0)を持つ。明確のために、擬似色での色分けが、実験画像および光シートプロファイル(逆転スケール)に使用されている。
図4は、x軸に沿う従来のビームおよびベッセルビームの照明による、従来のガウシアン光シートに対して、エアリービーム光シートを用いることで、高い分解能および広い視野が得られることを示す。従来の光シート顕微鏡については、蛍光ビーズは光シートウエストから10μmを超えて解像されることはない。焦点平面から更に離れて、MTF(図3b参照)内のゼロの値は、取り消し不能のコントラストの損失および結果としてデコンボリューションアーティファクトを導く。ベッセルビーム光シートは、視野を20μmまたは40μmまで効果的に拡大し、開口がビームを生成していた場合、環状の幅にほぼ逆に依存する。この領域の外側で分解能が突然減少することは、図4の最上行に示されたビーム強度プロファイルを考慮することで理解され得る。約20μmおよび40μmで、軸上の強度が急に減少する様子を見ることができる。このとき、環状開口の内部端および外部端間の光学経路長の違いに起因して、相殺的干渉がビームの劣化をもたらす。環状幅の減少が、視野の向上をもたらす。しかしながら、このことは、分解能に悪影響を与え得ることにも留意すべきである。このことは、図3に示されるベッセルビームのMTFカーブを比較することで、より定量的に確認することができる。
ベッセルビームとは対照的に、同じ試料がエアリー光シートで撮像されると、対象範囲を完全にカバーする視野が得られ、同時に、全視野に亘って高い距離分解能が維持される。さらに、エアリー光シートのサイドローブに起因して、有用な信号が多数フレームに亘って収集され得るので、単一のフルオロフォアの四次元トラッキングがより低い最大出力で可能となるよって、蛍光飽和、ブリーチングおよび光ダメージが、従来のビームまたはベッセルビームの光シートイメージングと比較して、少ない。このように、エアリー光シートを使用することで、フルオロフォアの使用可能な耐用期間を延ばすことができる。
この技術の生物学的試料への適用性が、アガロースゲルに懸濁させたヒト胚腎臓細胞により、更に示された。分解能の比較を可能とするために、細胞は核酸を導入されて蛍光タンパク質DsRedをミトコンドリア内で発現した。その場波面補正が、対象の細胞近傍の蛍光プローブとして、予めアガロースゲルに混合された蛍光ミクロスフェアを用いて実現された。図5は、従来の光シート顕微鏡では到達できないボリュームを超えて広がる細胞群を示す。x軸およびy軸の両方の視野が全てのビームについて示される。両ベッセルビーム光シートが開口ガウシアン光シートよりも多くの細胞を解像するのが確認できる一方、エアリービーム光シート顕微鏡のみが、全ての細胞を解像でき、かつ、高分解能を発揮する。
図6は、拡大されたボリュームの光シートイメージングに使用され得る異なる非対称光シートの例を示す。左段:正規化された瞳座標uの関数として、ラジアンで指定される、位相変調の方程式。放物線ビームおよびエアリービームの両方が、第1行の方程式により記述される通り、三次の位相プロファイルを有する。第2および第3行は、それぞれ、分数および5次の指数を示す。第4および第5行は、テイラー展開中に無限数の成分を有する測角および指数の関数を示す。最後の式として、第6行は、ガウシアン振幅変調と結合した2次多項式位相変調を示す。
図6の第2段は、位相(青の太い実線、[波長単位])、および透過振幅(黒の破線、任意の単位)を示す。ビームの振幅は、説明のためにガウシアン・アポディゼーションを用いて変調された最後のタイプを除いて変調されていない。図6の第3段は、変調に伴うことによるビーム(および結果としての光シート)の強度プロファイルを示す。第4段は、それぞれの光シートのウエストにおけるMTF(青の太い実線)、および比較として従来の開口ガウシアン光シートのMTF(赤の破線)を示す。第5段は、2波長分の光学経路差(W20=2λ)を導入する焦点ずれに対応する焦点外れのMTFを示す。従来の開口ガウシアンMTFとは異なり、変調された光シートのMTFではゼロの値は見られず、焦点外れの平面におけるコントラストは、空間周波数の大部分で、大幅に高くなる。たとえこのリストが包括的では無いとしても、高分解能イメージングボリュームを拡大するために使用された光シートが、エアリービーム光シートに限定される必要がないことは明らかである。具体的な適用または実装が、代替的な非対称光シートから利益を得ることができる。
本発明の範囲から逸脱しない限り、開示された構成の変形が可能であることを、当業者なら理解するであろう。本発明は、選択的平面照明顕微鏡に関して具体的に説明されるが、光のシートを用いる任意の構成、例えば、イメージングのための、蛍光もしくはラマン分光法などの分光法、または、トラッピングもしくはガイディングなどの励起もしくは光学力を加えること、にも同様に適用可能である。同様に、本明細書で説明した光学的放射以外の放射の種類としては、例えば、ミリ波、テラヘルツ波、x線、レーダーまたは音響を用いることができる。従って、具体的な実施形態についての上記説明は、例としてなされたに過ぎず、これらに限定する目的はない。説明された実施に重要な変更を加えない範囲で、軽微な変更を成し得ることは、当業者にとって明らかであろう。

Claims (18)

  1. 播方向に対して直角な平面内で非対称の強度ビームプロファイルを有する非回折性または準非回折性で伝播不変のビームを用いて光シートを形成する手段を備える、光シート光学系。
  2. 前記ビームはエアリービームを含む、請求項1に記載の光シート光学系。
  3. 記ビームのフーリエ変換は、二次以上の多項式を有する位相項を含む、請求項1または2に記載の光シート光学系。
  4. 前記ビームのフーリエ変換は、2.5の分数指数または三次指数を有する位相項を含む、請求項3に記載の光シート光学系。
  5. 記ビームのフーリエ変換は、位相変調のテイラー展開において、三次以上の成分をむ、請求項1または2に記載の光シート光学系。
  6. 前記ビームのフーリエ変換は、位相変調のテイラー展開において、三次の位相成分を含む、請求項5に記載の光シート光学系。
  7. 記ビームは、自己回復性または自己修復性を有する、請求項1または2に記載の光シート光学系。
  8. 前記ビームは、前記光シート光学系の変調伝達関数がゼロにならない、またはゼロが最小数である、請求項1〜の何れか一項に記載の光シート光学系。
  9. 記ビームを形成するための空間光変調器または他の静的もしくは動的回折光学素子を備える、請求項1〜の何れか一項に記載の光シート光学系。
  10. 記ビームを動かし、または位置決めして試料ボリューム全体の異なる位置で画像を捕捉する手段を備える、請求項1〜の何れか一項に記載の光シート光学系。
  11. 記ビームにより形成される多数の光面からの光を検出するための検出経路における位相変調と、当該検出光を用いてボリューム画像を形成するためのイメージング手段と、を備える、請求項1〜10の何れか一項に記載の光シート光学系。
  12. 単一光子励起を用いるように構成された、請求項1〜11の何れか一項に記載の光シート光学系。
  13. 伝播の方向に対して直角な平面内で非対称の強度プロファイルを有する光シートを生成する手段を備える、光シート光学系。
  14. 対称の光シートを形成する手段と、前記対称の光シートを前記非対称の光シートに変換する変換手段と、を備える請求項13に記載の光シート光学系。
  15. 前記変換手段は、前記対称の光シートが上を伝播する照明経路内での位相変調を備える、請求項14に記載の光シート光学系。
  16. 前記位相変調は三次位相変調を含む、請求項15に記載の光シート光学系。
  17. 前記変換手段は、前記対称の光シートが上を伝播する照明経路内にマスクを備える、請求項14〜16の何れか一項に記載の光シート光学系。
  18. 前記光シート光学系は、光シートイメージングシステム;分光システム;顕微鏡システム;光学力を細胞などの任意の不活性または生物学的な粒子などの粒子に働かせるシステム、のうちの1以上のシステムである、請求項1〜17の何れか一項に記載の光シート光学系。
JP2015503931A 2012-04-03 2013-03-26 拡張ボリュームの高分解能イメージング Active JP6166776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1205974.7 2012-04-03
GBGB1205974.7A GB201205974D0 (en) 2012-04-03 2012-04-03 High resolution imaging of extended volumes
GBGB1215169.2A GB201215169D0 (en) 2012-08-24 2012-08-24 High resolution imaging of extended volumes
GB1215169.2 2012-08-24
PCT/GB2013/050788 WO2013150273A1 (en) 2012-04-03 2013-03-26 High resolution imaging of extended volumes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514235A JP2015514235A (ja) 2015-05-18
JP6166776B2 true JP6166776B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=48095913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503931A Active JP6166776B2 (ja) 2012-04-03 2013-03-26 拡張ボリュームの高分解能イメージング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10444520B2 (ja)
EP (1) EP2834695B1 (ja)
JP (1) JP6166776B2 (ja)
CN (1) CN104204898B (ja)
CA (1) CA2869359C (ja)
ES (1) ES2898616T3 (ja)
IN (1) IN2014DN09127A (ja)
WO (1) WO2013150273A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838302B2 (en) 2006-08-07 2010-11-23 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution and other imaging techniques
US8564792B2 (en) 2007-12-21 2013-10-22 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution in three dimensions
US9404869B2 (en) 2012-10-09 2016-08-02 Howard Hughes Medical Institute Multiview light-sheet microscopy
DE102013208926A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur 3D-hochauflösenden Lokalisierungsmikroskopie
US10539772B2 (en) 2013-10-09 2020-01-21 Howard Hughes Medical Institute Multiview light-sheet microscopy
DE102013112595A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Lichtblattmikroskopie
DE102013021222B4 (de) * 2013-12-17 2023-05-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Mikroskopieverfahren
US20170038574A1 (en) * 2014-02-03 2017-02-09 President And Fellows Of Harvard College Three-dimensional super-resolution fluorescence imaging using airy beams and other techniques
DE102014102215A1 (de) * 2014-02-20 2015-08-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Anordnung zur Lichtblattmikroskopie
GB201413500D0 (en) 2014-07-30 2014-09-10 Univ St Andrews Airy beam light sheet
DE102014113827A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung zur Abbildung einer Probe
CN104459971B (zh) * 2014-12-24 2016-01-13 中国科学院半导体研究所 一种基于集成光子芯片的结构光照明显微成像系统
GB201508376D0 (en) 2015-05-15 2015-07-01 Univ St Andrews Light sheet imaging
CN107003509B (zh) * 2015-05-22 2021-08-06 香港科技大学 产生用于多色荧光显微镜的无衍射光片的方法和系统
DE102015209758A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung und Verfahren zur Strahlformung und zur Lichtblattmikroskopie
EP3341710B1 (en) * 2015-08-26 2022-02-16 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health & Human Services Systems and methods for multi-view nonlinear optical imaging for improved signal-to-noise ratio and resolution in point scanning multi-photon microscopy
DE102016203671A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Höheninformationen einer Probe und Scanningmikroskop
DE102016108384B3 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur lichtblattartigen Beleuchtung einer Probe
CN105866013A (zh) * 2016-05-26 2016-08-17 天津大学 基于两幅激光干涉成像离焦干涉图的球形粒子判别方法
EP3475753A4 (en) * 2016-06-24 2020-04-15 Howard Hughes Medical Institute AUTOMATIC ADJUSTMENT OF LIGHT BODY GEOMETRY IN A MICROSCOPE
CN106053346B (zh) * 2016-06-29 2018-06-08 华中科技大学 一种光片显微成像转换装置
CN106153307B (zh) * 2016-06-30 2018-09-28 河南科技大学 一种利用光强比测量Airy光束衰减因子的装置和方法
EP3497502B1 (de) * 2016-08-15 2022-10-26 Leica Microsystems CMS GmbH Lichtblattmikroskop
CN111142251B (zh) 2016-10-26 2022-03-25 合肥百会拓知科技有限公司 一种具有三维成像能力的显微镜和成像方法
EP3538941A4 (en) 2016-11-10 2020-06-17 The Trustees of Columbia University in the City of New York METHODS FOR FAST IMAGING OF HIGH RESOLUTION LARGE SAMPLES
US20180139366A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Cold Spring Harbor Laboratory System and method for light sheet microscope and clearing for tracing
RU2019138507A (ru) * 2017-05-02 2021-06-02 Мерк Шарп И Доум Корп. Составы антител против lag3 и совместные составы антител против lag3 и антител против pd-1
CN107238590A (zh) * 2017-05-24 2017-10-10 清华大学 基于光片显微与单像素成像的显微层析成像装置
CN107144951B (zh) * 2017-06-30 2023-03-21 中国计量大学 一种基于半球微结构的超分辨显微装置
CN108303402A (zh) * 2017-12-26 2018-07-20 华中科技大学 一种大视场无衍射贝塞尔光片显微扫描成像方法及系统
WO2019135069A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-11 King's College London Method and system for localisation microscopy
CN108398774B (zh) * 2018-01-18 2021-03-02 中国科学院广州生物医药与健康研究院 一种光片显微镜
CN108469429B (zh) 2018-02-06 2020-11-24 西安电子科技大学 一种双模态拉曼-光学投影断层成像系统
WO2019153530A1 (zh) * 2018-02-06 2019-08-15 西安电子科技大学 一种双模态拉曼-光学投影断层成像系统
US10247910B1 (en) 2018-03-14 2019-04-02 Nanotronics Imaging, Inc. Systems, devices and methods for automatic microscopic focus
US10146041B1 (en) 2018-05-01 2018-12-04 Nanotronics Imaging, Inc. Systems, devices and methods for automatic microscope focus
CN108732124B (zh) * 2018-05-21 2023-05-26 深圳市重投华讯太赫兹科技有限公司 一种三维层析成像系统及方法
CN108956562B (zh) * 2018-06-11 2020-05-22 浙江大学 一种基于重定位的光切片荧光显微成像方法和装置
CN108645831B (zh) * 2018-06-14 2020-11-20 厦门大学 多功能表面等离子体耦合发射荧光与拉曼检测仪及其检测方法
DE102018115001A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Kalibrieren einer Phasenmaske und Mikroskop
EP3620841A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-11 ETH Zurich Automated system for wide-field multiphoton microscope
CN109297949B (zh) * 2018-09-19 2024-04-05 上海镭立激光科技有限公司 显微影像结合透射拉曼光谱的肿瘤细胞检测方法及装置
CN109656028A (zh) * 2019-01-11 2019-04-19 中国科学院广州生物医药与健康研究院 一种产生无衍射光的系统及方法
US11187659B2 (en) * 2019-03-28 2021-11-30 The Regents Of The University Of California Systems for fluorescence light sheet microscopy of large samples in high refractive index solutions
US20220196557A1 (en) * 2019-04-05 2022-06-23 Cytoveris Inc. Angular depth resolved raman spectroscopy apparatus and method
CN110441983B (zh) * 2019-07-24 2022-09-09 成都仲伯科技有限公司 基于光学传递函数的x光高分辨率成像方法
WO2021178950A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 Georgia Tech Research Corporation Tomographic imaging systems and methods
CN112821946A (zh) * 2021-01-06 2021-05-18 广东工业大学 一种基于自加速光束的短距自由空间光互连系统
CN113075174B (zh) * 2021-03-12 2022-07-05 华中科技大学 一种斜置上顶式静态贝塞尔光片成像系统
SE546014C2 (en) * 2022-09-30 2024-04-16 Spec Imaging Ab An assembly for measurements of one or more optical parameters of a medium and a method of using the assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1667494A (zh) * 2004-03-08 2005-09-14 明基电通股份有限公司 图像显示装置
WO2006058187A2 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Robert Eric Betzig Optical lattice microscopy
DE102007063274B8 (de) * 2007-12-20 2022-12-15 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Mikroskop
WO2012003259A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 The Government Of The U.S.A., Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services System and method of producing nondiffracting light sheets by a multiplicity of spatially overlapping, minimally interfering nondiffracting optical beams

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015514235A (ja) 2015-05-18
WO2013150273A1 (en) 2013-10-10
ES2898616T3 (es) 2022-03-08
CN104204898A (zh) 2014-12-10
EP2834695A1 (en) 2015-02-11
IN2014DN09127A (ja) 2015-05-22
CA2869359A1 (en) 2013-10-10
US10444520B2 (en) 2019-10-15
CN104204898B (zh) 2017-12-15
EP2834695B1 (en) 2021-08-25
US20150029325A1 (en) 2015-01-29
CA2869359C (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166776B2 (ja) 拡張ボリュームの高分解能イメージング
US9581798B2 (en) Light sheet-based imaging device with extended depth of field
US8705172B2 (en) Microscopy method and microscope with enhanced resolution
JP7233129B2 (ja) 時間的多重化ライトシートを利用する高速体積蛍光顕微鏡法のための装置及び方法
EP3742216A1 (en) Optical arrangement for oblique plane microscopy
Jiang et al. Resolution-enhanced parallel coded ptychography for high-throughput optical imaging
JP6512667B2 (ja) 側方照明顕微鏡システム及び顕微方法
US20180074304A1 (en) Optical system for shaping the wavefront of the electric field of an input light beam
Sheppard et al. Confocal microscopy
JP2018189946A (ja) システム、試料インターフェース及び試料の像を形成する方法
NL2008873C2 (en) Method and apparatus for multiple points of view three-dimensional microscopy.
Jonkman et al. [18] Resolution in optical microscopy
US11762180B2 (en) Three-photon light sheet imaging
Friedrich et al. Axial resolution beyond the diffraction limit of a sheet illumination microscope with stimulated emission depletion
Kozawa et al. Light needle microscopy with spatially transposed detection for axially resolved volumetric imaging
Landry et al. High-speed axially swept light sheet microscopy using a linear MEMS phased array for isotropic resolution
WO2016189095A1 (en) Apparatus for imaging at least one object
Sie et al. Fast and improved bioimaging via temporal focusing multiphoton excitation microscopy with binary digital-micromirror-device holography
JPWO2017213171A1 (ja) 光学情報検知装置及び顕微鏡システム
Micó et al. Axial superresolution by synthetic aperture generation
Wilding et al. Two-Photon light-sheet microscope with adaptive optics in the illumination and detection path
US11156818B2 (en) Flexible light sheet generation by field synthesis
Lin Super-Resolution Structured Illumination Microscopy with Adaptive Optics
Landry High-Speed Isotropic Resolution and Structured Illumination Using Phased Arrays In Light Sheet Fluorescence Microscopy
KR101724824B1 (ko) 펨토초 기반 4파 혼합 현미경

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250