JP6165751B2 - 軽水炉用の原子炉用制御棒および軽水炉用の原子炉用制御棒の製造方法 - Google Patents

軽水炉用の原子炉用制御棒および軽水炉用の原子炉用制御棒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6165751B2
JP6165751B2 JP2014538181A JP2014538181A JP6165751B2 JP 6165751 B2 JP6165751 B2 JP 6165751B2 JP 2014538181 A JP2014538181 A JP 2014538181A JP 2014538181 A JP2014538181 A JP 2014538181A JP 6165751 B2 JP6165751 B2 JP 6165751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
control rod
reactor
neutron absorbing
light water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050094A1 (ja
Inventor
浩志 松宮
浩志 松宮
真一 樋口
真一 樋口
剛司 北野
剛司 北野
鵜飼 勝
勝 鵜飼
智子 田嶋
智子 田嶋
研一 吉岡
研一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2014050094A1 publication Critical patent/JPWO2014050094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165751B2 publication Critical patent/JP6165751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/10Construction of control elements
    • G21C7/113Control elements made of flat elements; Control elements having cruciform cross-section
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • G21C21/18Manufacture of control elements covered by group G21C7/00
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/10Construction of control elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5268Orientation of the fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

本発明の実施形態は、軽水冷却型原子炉に適用される原子炉用制御棒および原子炉用制御棒の製造方法に関する。
たとえば沸騰水型原子炉(BWR)では制御棒は正方格子状に配列した4本の燃料集合体間の間隙に配されて挿入引抜きされる。そのため、制御棒は十字型であり、四方にウィング部を有する形状となっており、このウィング部内に中性子吸収部材を有する構造となっている。
ウィング部はその断面が深いU字型のシースをウィング表面構造部材として、その内部に、中性子吸収部材を有する構造となっており、従来の制御棒ではステンレス鋼製のシースなど金属材料が用いられている。中性子吸収部材には、中性子吸収断面積の大きいホウ素やハフニウムなどの元素を多く含む物質が用いられる。
たとえば、ホウ素を用いるものではボロンカーバイド(BC)が吸収材として用いられ、BCの粉末あるいはペレットをステンレス鋼製のアブソーバ管に封入した中性子吸収棒を構成し、これをシース内に配置したものがある。
またハフニウム(Hf)を用いるものでは、Hf金属もしくはHf合金を用いてこれを板状にしたものや扁平なチューブ状にしたもの、あるいは棒状にしたものをシース内に収納したものなどが用いられる。
制御棒は炉心下部から水圧駆動や電動駆動によって制御棒駆動機構により挿入引抜きされ、緊急時にはアキュムレータに蓄えられたガス圧などにより挿入される。
このようにBWRの制御棒駆動機構は制御棒下部にあるため、制御棒駆動機構による挿入時の駆動力の余裕を確保する観点からは制御棒の重量は軽いほうが望ましい。
また、燃料の高燃焼度化のために燃料の濃縮度を上げるなどの今後の動向を考えると、制御棒価値を増大させる対応が考えられる。しかしながら、そのためにたとえばHf量を増やすなどの対応をとれば、Hfは密度13.3g/cmと大きいためにその分制御棒重量が増加し、重量の制限から既存炉への適用が容易にはできない可能性があった。
また、Hfを用いた制御棒ではステンレス鋼製のシース内にHfを装填したものがあるが、ステンレス鋼とHfの異種金属間で腐食が進むことで、腐食生成物によってHfとステンレス鋼シースとの間の擦動摩擦が大きくなり、Hfの膨張(照射成長や熱膨張)とステンレス鋼シースの膨張の差からステンレス鋼シースに応力がかかり、ステンレス鋼シースが破損する事例があった。
また、BWRでは燃料集合体がZr合金製のチャンネルボックスで囲まれているが、従来のステンレス鋼シース制御棒(異種金属)と対向する面が顕著に腐食する、シャドーコロージョン現象が報告されている。
さらには、大規模な自然災害などの被害によって電源喪失などの重大事象に至った場合、炉心の冷却設備が作動しなければ、制御棒の挿入により原子炉を停止することができても、燃料内の核分裂生成物による崩壊熱などにより原子炉内が高温となる可能性がある。
BWRの原子炉内構造物においては、燃料棒及びチャンネルボックスにはZr合金、制御棒にはステンレス鋼など、いずれも金属材料が主に用いられてきた。これら金属材料は高温の水蒸気と金属−水反応により酸化し、水素の気体を発生させる。水素発生が進むと格納容器内の水素濃度が高まり、条件によっては水素燃焼により格納容器の健全性を損なう可能性があった。
また、原子炉の冷却がさらに長期間なされなかった場合、崩壊熱による炉心の加熱が進み、異常に高温となる可能性がある。従来の制御棒構造材のステンレス鋼の融点は約1400℃程度である。一方、燃料被覆管及びチャンネルボックスはZr合金で構成されており、Zrの融点は約1850℃程度である。
炉心内温度の上昇が続けば、制御棒が燃料集合体より先に溶け、炉心から溶け落ちてしまう可能性がある。もしこのような事態となった場合、その後冷却のため注水が可能となった際、制御棒のない炉心に水が入ることとなり、水は中性子の減速材として働いて意図せず臨界となってしまう可能性がある。
そのため、制御棒の構造を保つ構造材は、少なくとも燃料集合体やチャンネルボックスが構造を保っている間は、形状を維持できる程度の耐熱性を備えていることが望ましい。
Hf制御棒に関して、Hf中性子吸収部材とステンレス鋼シースとの間の異種金属間の熱応力や照射成長差による破損の防止、およびチャンネルボックスとステンレス鋼シースとの間の異種金属腐食によるシャドーコロージョン防止を目的として、制御棒のシースをZrとする、あるいはHf−Zr合金をウィング部とする構成が提案されている。
また、原子炉の制御棒に高温材料を使った例としては、高温ガス炉に対するもので本発明の対象とする制御棒とは異なるものではあるが、C/C複合材及びSiC/SiC複合材を用いる提案がされている。
高温ガス炉と異なる点として沸騰水型軽水炉では制御棒が高温の水と常に接触しているという点があり、この水により炭素繊維(C繊維)などは酸化され強度を著しく低下させる。
原子炉の構造材一般としてSiCを用いるものとしては、中性子照射に対して安定な11B同位体を含むSiC材料の適用例として提案されている。対象が軽水炉の制御棒に関するものである場合は、材料の強度や照射挙動に悪影響のない範囲であれば、中性子吸収を増やす意味で、むしろ中性子吸収断面積の大きい10B同位体をある程度含むことが望ましい。
特開2009−250884号公報 特開2011−59086号公報 特開2007−269621号公報
制御棒の反応度価値を高めるためにHfなどの中性子吸収材の量を増やすと、制御棒重量が増加し、既存炉への適用が容易にはできない可能性があった。また、Hf制御棒においてはステンレス鋼シースとの間での腐食が進むことにより、シースが破損する可能性があった。
大規模な自然災害などによって電源喪失などの重大事象におちいった場合に、炉心の冷却設備が作動しないと、燃料被覆管や制御棒構造材などとの金属−水反応によって水素が発生し、水素燃焼により格納容器の健全性を損なう可能性があった。また、さらに長期間炉心が冷却されなかった場合に、燃料集合体より融点の低い制御棒が先に溶け落ちる可能性があった。
そこで、本発明の実施形態は、軽量で、かつ通常状態を超える高温状態でも反応度制御が可能な原子炉用制御棒を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明に係る軽水炉用の原子炉用制御棒の実施形態は、上下方向に延びる軸のまわりに放射状に周方向の間隔をあけて配置されて前記軸の方向および放射方向に広がる平板状であって、SiC材またはSiC繊維強化SiC複合材を構造材料として平板状に配置されて中性子吸収物質を含む中性子吸収部材を内包する複数の収納管と、前記複数の収納管の周囲をSiC繊維強化SiC複合材材料が埋めかつ覆うように形成されたウィング表面構造部材とを有する複数のウィング部と、SiC繊維強化SiC複合材を構造材料とし前記複数のウィング部を中央で結合する中央結合部と、を備え、前記複数の収納管は、SiC製の長繊維あるいはSiC製の織物によって結束されていることを特徴とする。
また、本発明の実施形態に係る軽水炉用の原子炉用制御棒の製造方法は、複数の収納管のそれぞれに中性子吸収物質を含む中性子吸収部材を収納する収納ステップと、前記収納ステップの後に前記複数の収納管を平板状に配置し結束する配置ステップと、前記配置ステップの後に前記複数の収納管の表面を覆うようにSiC繊維強化SiC複合材材料からなるモールドによりウィング表面構造部材を形成するウィング要素製作ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、軽量で、かつ通常状態を超える高温状態でも反応度制御が可能な原子炉用制御棒を提供することができる。
第1の実施形態に係る原子炉用制御棒とその周囲の燃料集合体の水平断面図である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒の水平断面図である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒の一部を切り欠いて示す斜視図である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の水平断面図である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の一部を切り欠いて示す部分斜視図である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒の効果を説明するための各材料特性の比較表である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第1の変形例の水平断面図である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第2の変形例の水平断面図である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第3の変形例の水平断面図である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第4の変形例の水平断面図である。 第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第5の変形例の水平断面図である。 第2の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の一部を切り欠いて示す部分斜視図である。 第2の実施形態に係る原子炉用制御棒のSiC繊維方向の影響説明のための概念図である。 第3の実施形態に係る原子炉用制御棒とその周囲の燃料集合体の水平断面図である。 第3の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管の立断面図である。 第3の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管の一部を切り欠いて示す斜視図である。 第4の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管の一部を切り欠いて示す斜視図である。 第5の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管に用いるSiC繊維シートを示す概念図である。 第6の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管の立断面図である。 第7の実施形態に係る原子炉用制御棒の部分的な正面図である。 第7の実施形態に係る原子炉用制御棒の図20の第XXI-XXI線矢視平断面図である。 第8の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の水平断面図である。 第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の構成を示す概念的斜視図である。 第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部とタイロッドとの接続部を示す横断面図である。 第8の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部とタイロッドとの接続部の変形例を示す横断面図である。 第9の実施形態に係る原子炉用制御棒の製造方法の手順を示すフロー図である。 第9の実施形態に係る原子炉用制御棒の製造方法の手順の一部を示す概念図であり、(a)は図26のステップS1、(b)は図26のステップS2およびステップS3の状態を示す。 第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の構成要素である収納管に収納する中性子吸収部材の第1の変形例を示す立断面図である。 第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の構成要素である収納管に収納する中性子吸収部材の第2の変形例を示す立断面図である。 第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の収納管の配置の第1の変形例を示す斜視図である。 第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の収納管の配置の第2の変形例を示す斜視図である。 第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の収納管の配置の第3の変形例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る原子炉用制御棒について説明する。ここで、互いに同一または類似の部分には、共通の符号を付して、重複説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒とその周囲の燃料集合体の水平断面図である。原子炉用制御棒50は、4本の燃料集合体100の中央に配されている。燃料集合体100は、正方に配列された複数の燃料棒102と、これらの燃料棒102の外側を包囲している角筒状のチャンネルボックス101を有する。
原子炉用制御棒50は、ローラ8を有しており、ローラ8により、隣接する4つのチャンネルボックス101の外壁面との間隔を保持し、また、挿入引抜きをスムーズにしている。
図2は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒の水平断面図である。原子炉用制御棒50は、長手方向に延びるタイロッド3と、タイロッド3を中心に90度ずつの角度に配された4つのウィング部4を有する。ウィング部4は、中性子吸収部材10と、中性子吸収部材10を内包するシース5をウィング表面構造部材5aとして有する。
シース5は、外形が平板状であり、タイロッド3と並行に延びており、片側がタイロッド3に結合されている。また、ウィング部4に取り付けられたローラ8は、シース5、中性子吸収部材10を貫通してウィング部4の両側に突出している。
図3は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒の一部を切り欠いて示す斜視図である。上部にはハンドル9を有する上端構造部材1が、また、下部にはスピードリミッタ26を有する下端構造部材2が設けられている。上端構造部材1と下端構造部材2とは、タイロッド3により連結されている。
上端構造部材1および下端構造部材2は、シース5と同様に水平断面をとるとタイロッド3を中心とした十字型の形状、すなわち、4つのウィング部4を形成している。ローラ8は、このウィング部4のうち上端構造部材1に設けられている。
シース5内には、中性子吸収部材10が収納されている。中性子吸収部材10としては、たとえば、板状のハフニウムが用いられる。シース5には、原子炉冷却材がシース5内を通過できるように複数の冷却孔を設けることもできる。
図4は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の水平断面図である。また、図5は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の一部を切り欠いて示す部分斜視図である。
シース5は、長方形の横断面形状をもち、内部に中性子吸収部材10を収納している。シース5には、SiC繊維強化SiC複合材が用いられており、SiC繊維16は、図5に示すように、タイロッド3の長手方向とこれに直交する方向の2種類の配向方向のものが組み合わされており、タイロッド3の長手方向のものの数が多くなっている。
ここで、SiC繊維強化SiC複合材(SiC/SiC複合材)とは、SiC材のマトリックス中にSiC材製の繊維を包含させることにより両者の相乗効果で強度が向上した複合材をいう。
なお、図示していないが、タイロッド3にも、SiC/SiC複合材が用いられており、SiC繊維16は、タイロッド3の長手方向とこれに直交する方向の2種類の配向方向のものが組み合わされており、タイロッド3の長手方向のものの数が多くなっている。
SiC繊維16の配向をコントロールしたSiC/SiC複合材の製造法としては、たとえば、繊維配向をコントロールしてSiC繊維で平織りなどによりシートを構成した後に、シート中のSiC繊維間にSiCマトリックスを構成する方法がある。
SiCマトリックスを構成する方法は、トリクロロメチルシラン(CHSiCl)などの原料ガスを加熱しながら繊維間に通すことによってSiCマトリックスを形成(CHSiCl→SiC+3HCl↑)する化学気相溶浸(CVI)法であってもよい。
また、ポリカルボシラン(たとえば(−SiH(CH)CH−))などの原料ポリマーを繊維間に含浸させ、焼成によりSiCマトリックスを形成((−SiH(CH)CH−)→SiC+CH↑+H↑)するポリマー含浸焼成(PIP)法であってもよい。
あるいは、これらの方法の組み合わせ、あるいは、溶融金属含浸(MI)法など他のマトリックス形成方法との組み合わせであってもよい。
タイロッド3と上端構造部材1、タイロッド3と下端構造部材2、タイロッド3とシース5との接合は、ろう付けや拡散接合であってもよく、あるいは、ボルトやナットによる接合であってもよい。
中性子吸収部材10はたとえばHf金属製のHf板6でよい。中性子吸収部材10はシース5の内側にネジ部材などによって固定されているが、照射成長や熱膨張などによる中性子吸収部材10の変形を吸収するため、固定部には遊びを持たせてもよい。
図6は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒の効果を説明するための各材料特性の比較表である。SiC、ステンレス鋼およびジルコニウム(Zr)について、密度および融点について対比している。
密度は、ステンレス鋼が7.7〜7.9g/cc、Zrが6.5g/ccに対してSiCは3.2g/ccと半分以下である。融点は、ステンレス鋼が約1400℃、Zrが1852℃に対して、SiCは熱分解温度にして約2700℃とはるかに高い温度であり、Zrやステンレス鋼を材料とする燃料集合体や構造部材が溶融する前に、SiCを材料とする部材が崩壊することはない。
SiCは、化学的にも安定であり、高温水蒸気中でも極めて酸化しにくいことから、高温水蒸気との反応による水素発生が極めて小さいことが言える。このため、炉内構造物の一部である制御棒にSiC/SiC複合材を用いることで、炉心内の金属量を減らすことができる。
この結果、原子炉内の異常加熱時の水素発生量を抑制することができる。水素発生量を抑制することで、水素燃焼あるいは水素爆発による格納容器の健全性への影響を抑えることができる。
SiCはセラミックスであり脆性材料であるが、繊維強化材とすることで靭性を高めることができる。繊維強化セラミックスには他にもC/C複合材やC/SiC複合材などがあるが、これらの炭素繊維強化複合材は、高温の水で炭素が酸化され、強度を著しく低下させる場合があり、軽水炉での炉内構造物の材料として用いるには課題が多い。
また、SiCは非金属材料であるため、異種金属間が近接することによる腐食を防ぐことができる。これにより、腐食生成物の発生によるHf板6とシース間の擦動摩擦の増加を防ぐことができ、制御棒の構造の信頼性をより向上できる。また非金属材料であるため、Zr製チャンネルボックスとの異種金属間のシャドーコロージョンも防ぐことができる。
このように、炉内環境での化学的な安定性を考慮し、繊維強化セラミックスの中でも特にSiC/SiC複合材を用いることのメリットが大きい。
本実施形態ではSiC/SiC複合材をシース5に用いることで腐食生成物の発生を抑えることができるが、それでも何らかの理由により発生した腐食生成物がシース5内に入り込む可能性もある。このようなとき、Hf板6とシース5が密着状態となって擦動摩擦が大きくなって軸方向に動かなくなり、Hf板6が照射伸びをした際に外側のシース5も同時に引っ張られる状態となる。
このため、原子炉用制御棒50の強度は水平方向に対しての強度と比較して、原子炉用制御棒50軸方向に対しての強度に相対的により強い強度が求められることになる。シース5およびタイロッド3に用いられているSiC/SiC複合材において、SiC繊維16は、タイロッド3の長手方向のものの数が多くなっており、原子炉用制御棒50の軸方向に対して相対的により強い強度が確保されている。
本発明の実施形態では、タイロッド3、シース5のような主要部分にSiC/SiC複合材を用いることにより、軽量化が図られ、かつ、高融点のみならず、さらなる構造強度を確保しており、通常状態を超える高温状態でも燃料集合体の反応度制御が可能な原子炉用制御棒を提供することができる。
なお、第1の実施形態では、水平断面がコの字形をしたシース5の場合を示したが、これに限定されない。図7は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第1の変形例の水平断面図である。このように横断面が深いU字型に屈曲した形状に直接焼成などにより形成してもよい。
図8は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第2の変形例の水平断面図である。このように制御棒水平方向の端が解放された構造であってもよく、必要に応じてウィング両面に位置する2枚のシース5をコマ11で補強してもよい。この場合、シース5をつなぐコマ11はシース5と同様にSiC/SiC複合材であることが望ましい。また、中性子吸収部材10はシース5内に間隙を持っても良く、この間隙に炉水が通るようシース5に冷却孔をあけてもよい。
図9は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第3の変形例の水平断面図である。SiC/SiC複合材でウィング片面ずつを生成し、それらを接合して深いU字型あるいはこの2枚の板の端部を幅の狭い板で接合したシース5を構成する。これらの2枚のSiC/SiC複合材の接合は、図9のようにボルト12とナット13による固定であってもよい。ボルト12やナット13などは制御棒の構造を維持するものであるため、SiC/SiC複合材であることが望ましい。
図10は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第4の変形例の水平断面図である。チタン(Ti)などを含む合金ろう材によるろう付け部14を設け接合してよい。
図11は、第1の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の第5の変形例の水平断面図である。図11のように拡散接合部15を有する固相接合によるものであってもよい。
[第2の実施形態]
図12は、第2の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の一部を切り欠いて示す部分斜視図である。本実施形態におけるシース5に使用されているSiC/SiC複合材のSiC繊維16の配向方向は、タイロッド3の延長方向である鉛直方向に対して傾きを有する2つの方向のものが組み合わされている。
図13は、第2の実施形態に係る原子炉用制御棒のSiC繊維方向の影響説明のための概念図である。SiC繊維16の方向とのなす角がθの方向に引張応力σが掛かっている場合に、複合材に掛かる応力は、次のようにSiC繊維16に平行・垂直な成分に分けることができる。
Figure 0006165751
右辺1行1列目の要素は、SiC繊維16の方向の応力、右辺2行2列目の要素は、SiC繊維16の方向に垂直方向の応力、右辺1行2列目および2行1列目の要素はせん断応力である。
これら応力のうち最も強度の弱い成分で破壊に至るとすると、SiC繊維16に垂直な成分の強度が最も弱く、その成分で破壊に至ると考えられる。すなわち、FrをSiC繊維16に垂直な方向への引張強度とすると、破壊条件は、σ・sinθ>Frすなわち、σ>Fr/sinθとあらわすことができる。これらから、SiC繊維16の方向とのなす角度がθの方向(図13中のz方向)に引張応力σが掛かっている場合、その引張強度は近似的にFr/sinθと表される。同様に、負荷直角方向(図13中のx方向)の引張強度はFr/cosθと表される。
このため、負荷方向の強度を負荷垂直方向の強度以上とするには、Fr/sinθ≧Fr/cosθから1≧tanθ、すなわち、cosθ≧1/2となるように配向すればよい。繊維の配向方向が一方向以上ある場合は、近似的に各繊維に関しての算術平均で評価する。
すなわち、cosθ≧1/2であれば、SiC繊維16の方向の応力がSiC繊維16の方向に垂直方向の応力よりも大きくなる。このことから、主たる応力方向に対する各SiC繊維16の方向のなす角度をθとしたときに、全てのSiC繊維16についてのcosθの平均が1/2以上となるようにSiC繊維の配向方向を調整することにより、強度を確保することができる。
[第3の実施形態]
図14は、第3の実施形態に係る原子炉用制御棒とその周囲の燃料集合体の水平断面図である。シース5内に、タイロッド3の長手方向と平行に伸びた複数のアブソーバ管30が、ウィング部4の中心側から外側に向けて配列されている。
図15は、第3の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管の立断面図である。アブソーバ管30は、円筒状に延びた被覆管25、被覆管25の上部を密閉する上部端栓21a、被覆管25の下部を密閉する下部端栓21b、被覆管25、上部端栓21aおよび下部端栓21bで構成される密閉空間内に配された複数のBCペレット23、および密閉空間内で各BCペレット23の上下に隣接して配置されて、各BCペレット23を上下方向に押し付けるバネ24を有する。
なお、図15では、BCペレット23とバネ24が交互に配されている例を示したが、BCペレット23が意図せずにアブソーバ管30内を移動することを防止できれば、交互とすることに限らない。たとえば、数個のBCペレット23ごとにバネ24を配置して上下方向に押し付けることでもよい。
図16は、第3の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管の一部を切り欠いて示す斜視図である。
Cは、10B(n、α)反応により中性子を吸収するため、中性子吸収に伴いHeが発生する。このために、中性子吸収が進むとBCを封入しているアブソーバ管30の被覆管25内のHeガスによる内圧が高まり、被覆管25にガス内圧による負荷をかけることになる。円筒状の構造物に内圧がかかった場合には周方向の応力が大きくなるため、被覆管25には周方向により強度が求められることになる。
アブソーバ管30の被覆管25は、SiC/SiC複合材を使用している。SiC繊維は、アブソーバ管30の長手方向に垂直方向のSiC繊維16a、およびアブソーバ管30の長手方向に平行方向のSiC繊維16bからなり、アブソーバ管30の長手方向に垂直方向のSiC繊維16aの量が半数以上を占めている。
この場合、アブソーバ管30に使用されているSiC/SiC複合材におけるSiC繊維がアブソーバ管30の周方向となす角度をφとしたときに、各SiC繊維16a、16bに関するcosφの全SiC繊維に亘る算術平均は、1/2以上となる。
本実施形態では、アブソーバ管30にSiC/SiC複合材を用いることにより、軽量化が図られ、かつ、高融点のみならず、さらなる構造強度を確保しており、通常状態を超える高温状態でもアブソーバ管30が融解して中性子吸収部材10が逸失する事態を防ぐことができる。また、従来のステンレス鋼材に代えてSiC/SiC複合材を用いることにより、原子炉用制御棒50の重量を低減でき、炉心への挿入性を向上させることができる。
[第4の実施形態]
図17は、第4の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管の一部を切り欠いて示す斜視図である。本実施形態は、第3の実施形態の変形であり、アブソーバ管30の被覆管25に使用するSiC/SiC複合材におけるSiC繊維の方向を変えたものである。
本実施形態においては、アブソーバ管30の軸方向に対して斜め方向にスパイラル状に巻かれたSiC繊維16cを有するSiC/SiC複合材を使用しており、方向の異なるスパイラル状のSiC繊維16cを交差させて形成している。
ここで、SiC/SiC複合材におけるSiC繊維16cがアブソーバ管30の周方向となす角度をφとしたときに、各SiC繊維16cに関するcosφの全SiC繊維16cに亘る算術平均が、1/2以上となるような向きに、SiC繊維16cの方向を設定する。なお、SiC繊維16cがアブソーバ管30の周方向となす角度φは、図17に示すように、位置Pにおいてアブソーバ管30に外接する平面200内における、アブソーバ管30の中心軸を平面200上に投影した直線201に位置Pにおいて直交する直線202と、位置PでのSiC繊維16cの接線203とのなす角度として定義できる。
なお、図17では、SiC繊維16cの方向は、右回り、左回りが対称なように表示しているが、個々の角度をφとして、cosφの全SiC繊維16cに亘る平均値が1/2以上であれば、それぞれの向きが一致している必要はない。
以上のように、本実施形態によって、軽量化が図られ、かつ、通常状態を超える高温状態でもアブソーバ管30が融解して中性子吸収部材10が逸失する事態を防ぐことができ、また、従来のステンレス鋼材に代えてをSiC/SiC複合材を用いることにより、原子炉用制御棒50の重量を低減でき、炉心への挿入性を向上させることができる。
[第5の実施形態]
図18は、第5の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管に用いるSiC繊維シートを示す概念図である。
本実施形態は、SiC/SiC複合材をシート状に形成したSiC/SiC複合材シート17を使用している。1枚のシートは、SiC繊維16が斜め方向に形成されている。このシートを裏返すとSiC繊維16が反対の斜め方向に形成されることになり、両者を重ねることによって交差したSiC繊維16を有する1組のシートを得ることができる。
この1組のシートを、たとえば、ウィング部4のシース5、あるいはアブソーバ管30の被覆管25に貼り付けることにより、強度を向上させることができる。また、これらのシートを多数枚貼り合わせることによりシース5やアブソーバ管30を形成することでもよい。
SiC/SiC複合材シート17におけるSiC繊維16の方向は、縦方向に45°より大きな角度をつけておけば、強度を確保する方向をSiC/SiC複合材シート17の縦方向とすることにより、cosφの全SiC繊維16に亘る算術平均が、1/2以上となるような向きに、SiC繊維16の方向が設定されることになる。
以上のように、シート状に形成された本実施形態によって、シース5やアブソーバ管30の強度を確保、向上させる上で、容易な取扱いによって同等の機能を確保することができる。
[第6の実施形態]
図19は、第6の実施形態に係る原子炉用制御棒のアブソーバ管の立断面図である。本実施形態は、第3の実施形態あるいは第4の実施形態の変形であり、アブソーバ管30内には、上下端のアイアンウール22に挟まれた領域に、BC粉末18が封入され、それらの移動を制限する目的で金属球19が軸方向各所に配置されている。
金属球19が移動することを防ぐため、アブソーバ管30には球止め27が設けられている。金属球19は、球止め27で位置が固定されている。これらの構成は、SiC/SiC複合材製の管を複数本用意し、BC粉末18および金属球19を装填後に、接合することにより可能である。接合方法はろう付けであってもよいし、拡散接合であってもよい。
以上のように、本実施形態によって、軽量化が図られ、かつ、通常状態を超える高温状態でもアブソーバ管30が融解して中性子吸収部材10が逸失する事態を防ぐことができ、また、従来のステンレス鋼材に代えてをSiC/SiC複合材を用いることにより、原子炉用制御棒50の重量を低減でき、炉心への挿入性を向上させることができる。
[第7の実施形態]
図20は、第7の実施形態に係る原子炉用制御棒の部分的な正面図である。また、図21は、第7の実施形態に係る原子炉用制御棒の図20の第XXI-XXI線矢視平断面図である。
本実施形態は、第1の実施形態ないし第6の実施形態の変形である。実施形態1で説明したように、4つのウィング部4は、中央の連続的に上下に延びているタイロッド3に接続されている。一方、本実施形態においては、タイロッド3に代えてタイクロス3aが設けられている。
図20、図21に示すように、4枚のウィング部4は、上下に延びる一方の辺で接続されている。中央部には、相互に上下方向に間隔をおいて複数のタイクロス3aが設けられている。4枚のウィング部4は、間隔をおいて設けられたタイクロス3aで接続されている。
以上のように、構成された本実施形態によっても、同様に、軽量化が図られ、かつ、通常状態を超える高温状態でもアブソーバ管30が融解して中性子吸収部材10が逸失する事態を防ぐことができ、また、従来のステンレス鋼材に代えてをSiC/SiC複合材を用いることにより、原子炉用制御棒50の重量を低減でき、炉心への挿入性を向上させることができる。
[第8の実施形態]
図22は、第8の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の水平断面図である。本実施形態は、第1の実施形態の変形である。第1の実施形態におけるウィング部4(図2)のシース5は、タイロッド3と結合した状態では、中性子吸収部材10の周囲を包囲している。しかし、シース5単独では、タイロッド3と結合する側は開放されている。
一方、本第8の実施形態におけるシース5は、SiC/SiC複合材製であり、さらに、タイロッド3と結合する側も、SiC/SiC複合材の封止部5bで封止されている。すなわち、本第8の実施形態におけるシース5は、SiC/SiC複合材製の封止部5bを有するシース5単独で、中性子吸収材10を内包している。
以上のように構成された本実施形態においては、タイロッド3がSiC/SiC複合材ではない場合に、通常状態を超える高温状態でタイロッド3が溶解したときであっても、中性子吸収部材10が逸失する事態を防ぐことができる。
あるいは、タイロッド3もSiC/SiC複合材である場合でも、シース5とタイロッド3との結合が、たとえば機械的荷重等によって万が一解かれた場合でも、SiC/SiC複合材製のシース5単独での中性子吸収材10の内包状態は維持され、中性子吸収部材10が逸失する事態を防ぐことができる。
もしくは、タイロッド3とシース5をSiC/SiC複合材で一体的に形成し、シース5に内包される中性子吸収材の封止部材としてタイロッド3自体を用いることもできる。この場合、タイロッド3とシース5が一体的にSiC/SiC複合材で形成されていることにより、通常状態を超える高温状態でもタイロッド3が溶解する事態を防ぐことができる。また機械的荷重等によりシース5とタイロッド3の結合が解かれるような事態が生じる可能性を低くできる。
なお、本実施形態おいてSiC/SiC複合材製のシース5内に内包・封入される中性子吸収材としては、BC粉末やBCペレットのほか、Ag−In−Cd合金やHf金属などの板を用いることができる。
[第9の実施形態]
図23は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の構成を示す概念的斜視図である。本実施形態は、第1の実施形態の変形である。ウィング部4は、扁平で縦長の直方体形状であり、複数の収納管41、収納管41の蓋である収納管蓋42およびこれらの周囲を包囲するウィング表面構造部材5aである収納管外部モールド44を有する。複数の収納管41は、互いに並列に平板状に並んでいる。
収納管外部モールド44の一方の側部には、タイロッド3と結合するための複数の結合孔44aが形成されている。結合孔44aは、ネジが形成されていない貫通孔である。なお、貫通孔には限定されず、タイロッド3と結合できれば、ネジが形成された穴でもよい。
図24は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部とタイロッドとの接続部を示す横断面図である。タイロッド3の横断面は、図24に示すように、周方向の90度間隔の4つの方向のそれぞれについて、ウィング部4と結合するためにウィング部4の側部を挟むように凹部形状のタイロッド接続部48aが形成されている。
それぞれのタイロッド接続部48aの凹部の2つの突出部には、ウィング部4の結合孔44aと対応する位置に結合のための貫通孔が形成されている。タイロッド接続部48aに形成された貫通孔およびこれに対応して収納管外部モールド44に形成された結合孔44aを結合材44bが貫通している。結合材44bはたとえば、貫通するボルトと、この反対側に取り付けられたナットの組合せでよい。この場合、ナットは締付後にボルトとの間に緩み止めの処理をされる。
なお、図示していないが、ウィング部4と上端構造部材1との接続、ウィング部4と下端構造部材2との接続も同様に行うことができる。
図25は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部とタイロッドとの接続部の変形例を示す横断面図である。タイロッド3の横断面は、図25に示すように、周方向の90度間隔の4つの方向のそれぞれについて、ウィング部4と結合するためにウィング部4の側部に挿入されるように凸部形状のタイロッド接続部48bが形成されている。
一方、ウィング部4の一方の側部は、凹部形状に形成されている。この凹部形状に形成されている部分と、タイロッド接続部48bには、対応する位置に互いに結合するための貫通孔が形成されている。タイロッド接続部48bに形成された貫通孔およびこれに対応して収納管外部モールド44に形成された結合孔44aを結合材44bが貫通している。
図26は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒の製造方法の手順を示すフロー図である。特に収納管41に注目したステップを中心に示している。
まず、収納管41に中性子吸収部材45(図27参照)を収納する(ステップS1)。中性子吸収部材45を収納した後に収納管41に収納管蓋42をかぶせる(ステップS2)。このようにして中性子吸収部材45が内蔵された複数の収納管41を複数、長手方向を平行にして平板状に並べる。また、並べた結果は、平面的に複数の収納管41が互いに密着し、かつ全体がウィング部4の空間におさまるような長方形であるように配置する。この後に並べられた複数の収納管41を結束する(ステップS3)。
ステップS3の後に、平板状に並べられた収納管41の外側を、SiC/SiC複合材によってモールドしてウィング表面構造部材5aである収納管外部モールド44を付加する(ステップS4)。収納管外部モールド44の外形は、一方向に長く延びた平板状となるように形成される。この際、SiC/SiC複合材によるモールドの際の型を、収納管外部モールド44の一方の側部に互いに間隔をあけて結合孔44aが形成されるような形状とする。
なお、結合孔44aの形成は、SiC/SiC複合材によるモールドの際に接合しろを設けて、焼結後に収納管外部モールド44に孔あけ加工を施すことによってもよい。あるいは、ねじ穴を形成する型を用いて成型、焼結することでもよい。あるいは、ろう付けや拡散接合などによるものであってもよい。また、下部構造材、タイロッドあるいはハンドル等の内部に中性子吸収部材45などを内包する必要のない部品は、短繊維SiC強化のSiC/SiC複合材などを用いて成形・焼成により形成されたものを用いることができる。
なお、収納管41の製造、およびSiC/SiCのモールドによる収納管外部モールド44の形成の際のSiC焼成プロセスは、特定の方法に限定されず必要な強度や製造プロセスの制約などにより公知の方法から適切なものを選択することでよい。たとえば、水や有機溶媒などにケイ素(Si)や炭素(C)の原料粉末を分散させたスラリーを金型に充填後乾燥して成形し、ホットプレス法などにより加圧焼結することで形成する製法であってもよい。
この際、原料中に短繊維のSiCを混合することで強度を向上することができる。その他、必要に応じて焼結助剤を用いた常圧焼結法、熱間等方圧プレス(HIP)法、化学気相蒸着(CVD)法、反応焼結法などにより必要な形状のSiC/SiC複合材を形成してもよい。ステップS4の後に、ステップS4で作成されたウィング部4をタイロッド3に取り付ける(ステップS5)。
図27は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒の製造方法の手順の一部を示す概念図であり、(a)は図26のステップS1、(b)は図26のステップS2およびステップS3の状態を示す。
図27(a)に示すように、中性子吸収部材45は、円柱形状である。中性子吸収部材45は、中性子吸収断面積の大きい金属からなる。具体的には、たとえば、Ag−In−Cd合金、あるいは、Hf金属でもよい。なお、中性子吸収部材45は円柱形状には限定されずたとえば多角柱などでもよい。
収納管41は、外形が四角柱形状であり、内部には、縦長で中性子吸収部材45を収納可能な空間である収納部41aが形成されている。ステップS1においては、この収納部41aに中性子吸収部材45を収納する。収納管41の材質は、SiCである。ただし、SiC/SiC複合材でもよい。なお、収納管41の外径は円柱状でもよい。
図27(b)に示すように、中性子吸収部材45が収納された収納部41aは、長手方向に平行に、また、収納部41aの入口を同一方向に入口側の面の高さを揃えて、横方向に互いに密着して板状に並べ、SiCの長繊維である収納管結束線43によって結束する。結束は、このように収納管結束線43によってもよいし、あるいは、SiC繊維からなる織物状のシートを巻いてもよい。
この後、収納管41の収納部41aの入口に共通の収納管蓋42をかぶせることによって収納管41の収納部41aの入口を閉じる。収納管蓋42の材質は、SiCである。ただし、SiC/SiC複合材でもよい。
収納管蓋42は、かぶせた後に収納管41と結束する。なお、収納管蓋42は、共通でなく、各収納管41のそれぞれごとに設けてもよい。また、収納管蓋42をかぶせて結束することには限定されない。たとえば、収納管蓋42にオネジを形成し、収納管41の収納部41aの入口にメネジを形成して、ねじ込みによって蓋をすることでもよい。また、収納管蓋42をかぶせた後に、必要に応じて収納管蓋42と収納管41との間をろう付けや拡散接合などにより密封してもよい。
図28は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の構成要素である収納管に収納する中性子吸収部材の第1の変形例を示す立断面図である。中性子吸収部材46は、内管46aおよび内管46a内に収納されたBC粉末46bを有する。
内管46aは、底を有する筒部、および蓋部を有する。内管46aの材料は、たとえば、オーステナイト系ステンレス鋼でよい。BCは、中性子を吸収する10Bを含む。
内管46a内にBC粉末46bを封入した後に、内管46aの筒部に蓋部を取り付けて密閉する。密閉のためには、筒部と蓋部とを溶接することでよい。
図29は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の構成要素である収納管に収納する中性子吸収部材の第2の変形例を示す立断面図である。中性子吸収部材47は、内管47a、内管47a内に収納されたBCペレット47bおよび内管47a内の端部に設けられてBCペレット47bの移動を拘束するばね47cを有する。
Cペレット47bは、内管47a内に一部空間を残して充填する。すなわち、ホウ素の中性子との反応により発生したガスによる内圧の極度の上昇を抑制するために、内管47a内にプレナムを形成するようにBCペレット47bを充填する。このプレナムにばね47cを配設する。
なお、ばね47cの位置は、端部に限定されず、BCペレット47b間に挟まれていてもよい。また、ばね47cは、複数の位置に設けられていてもよい。
以上のように構成された本実施形態、第1の変形例および第2の変形例においては、以下のような効果がある。
複数の収納管41がウィング部4の構成要素であることにより、それぞれの収納管41での中性子吸収部材46または中性子吸収部材47が独立して収納されている。したがって、仮に一つの収納管41が破損に至った場合でも、他の収納管41に収納されている中性子吸収部材46または中性子吸収部材47には影響が伝搬しにくい。
また、SiC/SiCのモールドを行う前に、収納管41どうしを収納管結束線43によって、あるいは、SiC繊維からなる織物状のシートによって結束することによって、それぞれの収納管41同士の位置関係を保持することにより原子炉用制御棒50の形状を維持することができ、制御棒の強度を向上するとともに、事故時に炉心が高温状態となった場合においても炉心内における中性子の吸収機能を維持することができる。
また、モールドを行う前に収納管41に収納管蓋42をとりつけることによって、収納管41の収納部41aにSiC原料が侵入するのを防止することができる。
図30は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の収納管の配置の第1の変形例を示す斜視図である。図23に示す収納管41は、ウィング部4の長手方向に亘るそれぞれ1本の長い収納管であるが、本変形例では、適切な長さの収納管41をウィング部4の長手方向に並べている。このように、収納管41の長さを適切な長さに設定することによって、収納管41の製造の差異の条件が多様化する。また、収納管41内に収納される中性子吸収部材の量が分散されることによって、1つの収納管41の破損時の影響を低減させることができる。
図31は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の収納管の配置の第2の変形例を示す斜視図である。本変形例では、収納管41がウィング部4の長手方向に対して垂直方向に並べられている。このように、収納管41をウィング部4の長手方向に対して垂直方向に並べることによって、ウィング部4の長手方向に対して垂直方向の強度が増加する。したがって、本変形例は、ウィング部4の長手方向に対して垂直方向に曲げ荷重がかかるような場合に有効である。
図32は、第9の実施形態に係る原子炉用制御棒のウィング部の収納管の配置の第3の変形例を示す斜視図である。本変形例では、ウィング部4の長手方向に配された収納管41と、ウィング部4の長手方向に対して垂直方向に配された収納管41とが組み合わさって並べられている。このように、収納管41をウィング部4の長手方向のものと、ウィング部4の長手方向に対して垂直方向のものとを組み合わせて並べることによって、ウィング部4の長手方向に対して垂直方向のいずれの強度も確保することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。たとえば、実施形態では、ウィング部4は4枚あって周方向に90°間隔に配されている場合を示したが、4枚、90°に限定されず、複数のウィング部4が90°以外の周方向間隔に配されている場合でも本発明は適用できる。また、BWRの例について説明したが、同様の構成、効果があればBWRに限定されない。
また、各実施形態の特徴を組み合わせてもよい。たとえば、シース5のタイロッド3と結合する側もSiC/SiC複合材で封止されているという第8の実施形態の特徴と、第2ないし第7の各実施形態の特徴とを組み合わせてもよい。
また、1体の制御棒に複数種の中性子吸収部材10を含むようにしてもよい。すなわち、たとえば、中性子吸収部材10は、Hf板6、BC粉末18、BCペレット23などをそれぞれのウィングに用い、これらを組み合わせてもよい。
また、実施形態では、中性子を吸収するものとして、Hf、Bを例にとって示したがこれに限定されない。たとえば、ガドリニウム(Gd)、タングステン(W)などでもよい。また、金属以外でも、炉心内において安定で、原子炉冷却材等との両立性があるものであれば、その水素化物、あるいはその酸化物などでもよい。また、これらの組合せでもよい。
さらに、これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…上端構造部材、2…下端構造部材、3…タイロッド(中央結合部)、3a…タイクロス(中央結合部)、4…ウィング部、5…シース、5a…ウィング表面構造部材、5b…封止部、6…Hf板、8…ローラ、9…ハンドル、10…中性子吸収部材、11…コマ、12…ボルト、13…ナット、14…ろう付け部、15…拡散接合部、16、16a、16b、16c…SiC繊維、17…SiC/SiC複合材シート、18…BC粉末、19…金属球、21a…上部端栓、21b…下部端栓、22…アイアンウール、23…BCペレット、24…バネ、25…被覆管、26…スピードリミッタ、27…球止め、30…アブソーバ管、41…収納管、41a…収納部、42…収納管蓋、43…収納管結束線、44…収納管外部モールド、44a…結合孔、44b…結合材、45…中性子吸収部材、46…中性子吸収部材、46a…内管、46b…BC粉末、47…中性子吸収部材、47a…内管、47b…BCペレット、47c…ばね、48a、48b…タイロッド接続部、50…原子炉用制御棒、100…燃料集合体、101…チャンネルボックス、102…燃料棒

Claims (10)

  1. 上下方向に延びる軸のまわりに放射状に周方向の間隔をあけて配置されて前記軸の方向および放射方向に広がる平板状であって、SiC材またはSiC繊維強化SiC複合材を構造材料として平板状に配置されて中性子吸収物質を含む中性子吸収部材を内包する複数の収納管と、前記複数の収納管の周囲をSiC繊維強化SiC複合材材料が埋めかつ覆い外形が平板状に形成されたウィング表面構造部材とを有する複数のウィング部と、
    SiC繊維強化SiC複合材を構造材料とし前記複数のウィング部を中央で結合する中央結合部と、
    を備え
    前記複数の収納管は、SiC製の長繊維あるいはSiC製の織物によって結束されていることを特徴とする軽水炉用の原子炉用制御棒。
  2. 前記複数の収納管のそれぞれは四角柱形状で、平面的に互いに隣接するように配置されることにより全体として平板状の形状を形成していることを特徴とする軽水炉用の原子炉用制御棒。
  3. 前記複数のウィング部のそれぞれと前記中央結合部とは、前記複数のウィング部のそれぞれおよび前記中央結合部のいずれか一方に形成された2つの突出部を有する凹部と他方に形成され前記凹部と嵌め合う凸部とを貫通するSiC材またはSiC繊維強化SiC複合材を構造材料とするボルトおよびナットで結合されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の軽水炉用の原子炉制御棒。
  4. 前記中性子吸収部材は、前記中性子吸収物質を内包して上下が密閉された複数の内管を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の軽水炉用の原子炉用制御棒。
  5. 前記SiC繊維強化SiC複合材におけるSiC繊維の配向方向は、前記中央結合部の長手方向となす角度をθとしたときに、各SiC繊維に関するcos θの全SiC繊維に亘る算術平均が1/2以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の軽水炉用の原子炉用制御棒。
  6. 前記SiC繊維強化SiC複合材におけるSiC繊維の配向方向は、軸方向および軸方向に直角方向の2種類であることを特徴とする請求項5に記載の軽水炉用の原子炉用制御棒。
  7. 前記SiC繊維強化SiC複合材は、各SiC繊維に関するcos θの全SiC繊維に亘る算術平均が1/2以上であるように調整された強化シートを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の軽水炉用の原子炉用制御棒。
  8. 前記中性子吸収物質は、B Cを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の軽水炉用の原子炉用制御棒。
  9. 前記中性子吸収物質は、HfまたはHf合金を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の軽水炉用の原子炉用制御棒。
  10. 複数の収納管のそれぞれに中性子吸収物質を含む中性子吸収部材を収納する収納ステップと、
    前記収納ステップの後に前記複数の収納管を平板状に配置し結束する配置ステップと、
    前記配置ステップの後に前記複数の収納管の表面を覆うようにSiC繊維強化SiC複合材材料からなるモールドによりウィング表面構造部材を形成するウィング要素製作ステップと、
    を有することを特徴とする軽水炉用の原子炉用制御棒の製造方法。
JP2014538181A 2012-09-26 2013-09-25 軽水炉用の原子炉用制御棒および軽水炉用の原子炉用制御棒の製造方法 Active JP6165751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212118 2012-09-26
JP2012212118 2012-09-26
JP2013103415 2013-05-15
JP2013103415 2013-05-15
PCT/JP2013/005676 WO2014050094A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-25 原子炉用制御棒および原子炉用制御棒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050094A1 JPWO2014050094A1 (ja) 2016-08-22
JP6165751B2 true JP6165751B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50387531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538181A Active JP6165751B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-25 軽水炉用の原子炉用制御棒および軽水炉用の原子炉用制御棒の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9892804B2 (ja)
JP (1) JP6165751B2 (ja)
WO (1) WO2014050094A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6473601B2 (ja) * 2014-11-12 2019-02-20 イビデン株式会社 炉心構造材
JP6415966B2 (ja) * 2014-12-22 2018-10-31 イビデン株式会社 原子炉構造物
JP6473617B2 (ja) * 2014-12-22 2019-02-20 イビデン株式会社 原子炉構造物
JP6473616B2 (ja) * 2014-12-22 2019-02-20 イビデン株式会社 原子炉構造物の製造方法
CN112794719A (zh) * 2021-01-05 2021-05-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种常压烧结抗辐照碳化硅陶瓷材料及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212792A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 株式会社東芝 原子炉用制御棒
JPS62130387A (ja) * 1985-12-03 1987-06-12 株式会社東芝 原子炉制御棒
JPH06199578A (ja) 1992-11-16 1994-07-19 Toshiba Corp セラミックス基複合材料、その製造方法および複合材料用セラミックス繊維
US6041091A (en) * 1996-08-08 2000-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Control rod for nuclear reactor
JP3143086B2 (ja) * 1997-10-14 2001-03-07 核燃料サイクル開発機構 SiC複合材料スリーブおよびその製造方法
JPH11133175A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toshiba Corp チャンネルボックス耐食性改善方法
JP3021405B2 (ja) 1997-12-11 2000-03-15 核燃料サイクル開発機構 中性子吸収ピン
US7700202B2 (en) 2006-02-16 2010-04-20 Alliant Techsystems Inc. Precursor formulation of a silicon carbide material
JP5305716B2 (ja) 2008-04-09 2013-10-02 株式会社東芝 原子炉制御棒
JP5355201B2 (ja) * 2009-04-22 2013-11-27 株式会社東芝 原子炉用制御棒
JP5373512B2 (ja) * 2009-09-08 2013-12-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉用制御棒
JP5370763B2 (ja) 2009-09-14 2013-12-18 東洋炭素株式会社 高温ガス炉用制御棒
FR2961624B1 (fr) * 2010-06-16 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Joint d'interface solide a porosite ouverte pour crayon de combustible nucleaire et pour barre de commande nucleaire
WO2012063923A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 国立大学法人京都大学 SiCセラミックス材料並びにSiCセラミックス構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9892804B2 (en) 2018-02-13
JPWO2014050094A1 (ja) 2016-08-22
US20150262719A1 (en) 2015-09-17
WO2014050094A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165751B2 (ja) 軽水炉用の原子炉用制御棒および軽水炉用の原子炉用制御棒の製造方法
EP3117439B1 (en) Ceramic reinforced zirconium alloy nuclear fuel cladding with intermediate oxidation resistant layer
KR102312043B1 (ko) 세라믹-함유 피복관을 위한 이중-밀봉된 연료봉 단부 플러그
WO2016084146A1 (ja) 原子炉燃料棒およびそれを束ねた燃料集合体
EP3383644B1 (en) Multilayer composite fuel clad system with high temperature hermeticity and accident tolerance
JP4763699B2 (ja) 原子力発電所における燃料格納容器障壁等に使用される多層セラミックチューブ
JP6188872B2 (ja) 核制御棒およびその製造方法、ならびに核吸収集合体
EP3010024A1 (en) Tubular body and method for manufacturing tubular body
JP6314254B2 (ja) 軽水炉用燃料棒及び燃料集合体
WO2011134757A1 (en) A fuel channel arranged to be comprised by a fuel element for a fission reactor
KR20210137088A (ko) 자가 치유 액체 펠릿-클래딩 간극 열 전달 필러
US10020078B2 (en) Composite fuel rod cladding
JP7350254B2 (ja) 端栓が接合された燃料棒
JP7427626B2 (ja) チャンネルボックス及び燃料集合体
JP6239475B2 (ja) 燃料チャンネルボックスの製造方法、燃料集合体及びそれを装荷する沸騰水型原子炉の炉心
JP2013217762A (ja) 核燃料要素および燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6165751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151