JPH11133175A - チャンネルボックス耐食性改善方法 - Google Patents

チャンネルボックス耐食性改善方法

Info

Publication number
JPH11133175A
JPH11133175A JP9298100A JP29810097A JPH11133175A JP H11133175 A JPH11133175 A JP H11133175A JP 9298100 A JP9298100 A JP 9298100A JP 29810097 A JP29810097 A JP 29810097A JP H11133175 A JPH11133175 A JP H11133175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel box
corrosion resistance
stainless steel
improving
constituent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9298100A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamamoto
誠二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9298100A priority Critical patent/JPH11133175A/ja
Publication of JPH11133175A publication Critical patent/JPH11133175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原子炉で使用される燃料集合体のジルカロイ製
チャンネルボックスの耐食性を向上させる。 【解決手段】チャンネルボックス1に近接するステンレ
ス鋼で構成されている制御棒2のハンドル2a,ガイド
ローラ3およびシース2bのステンレス鋼中に含有する
マンガン量を0.1 %以下とし、ステンレス鋼から発生
し、チャンネルボックスに到達するβ線量を低減する。
また、ハンドル2aおよびシースの表面にジルコニア、
アルミナ、または炭化ケイ素等のセラミックスをコーテ
ィングし、ステンレス鋼から発生するβ線を遮蔽する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子炉で使用され
る燃料集合体用ジルコニウム合金(以下、ジルカロイと
記す)製チャンネルボックスの耐食性の改善方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】沸騰水型原子炉の燃料集合体は、複数個
の核燃料ペレットを装填した燃料棒を例えば8行8列に
格子配列し、上部タイプレートおよび下部タイプレート
で上下両端を固定し、スペーサで冷却材流路間隔を保っ
て組み立てられ、全体をジルカロイ製角筒状チャンネル
ボックスによって包囲してなるものである。この燃料集
合体は4体1組となって炉心内に装荷され、この4体1
組内に十字状制御棒が挿入、または引抜きされる。
【0003】近年、放射性廃棄物の低減や、経済性の向
上の観点から、燃料集合体のチャンネルボックスの長寿
命化が検討されている。チャンネルボックスの寿命制限
因子の一つとして、腐食があげられる。特に、制御棒の
ハンドルとの隣接部、上部格子板との接触部、炉内計装
管との隣接部でかつ構成材料のステンレス鋼と隣接する
部分で腐食が大きいことが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまでに、ジルカロ
イの耐食性改善のために、合金成分の調整や熱処理方法
の改良などの多くの努力がなされてきており、通常の部
分については、非常に高い耐食性が得られるようになっ
ている。しかしながら、ステンレス鋼の隣接部における
腐食については、現在まで有効な抑制方法は確立されて
いない。
【0005】ところで、上記腐食の原因は、放射化され
たステンレス鋼中から発生するβ線が影響しているもの
と考えられる。例えば、Lemaigman によると(Journal
of Nuclear Materials vol.87(1992)pp122-pp130)、局
所的な腐食の原因としてβ線による水の放射線分解の影
響が指摘されている。
【0006】原子炉内で使用されるステンレス鋼、例え
ばSUS316中には2.0 %以下のマンガン(55Mn)が含ま
れている。この55Mnは中性子を吸収して56Mnとな
り、2.86MeVのβ線を放射する。このβ線の水中での
飛程は約10mmである。ジルカロイに対向するステンレス
鋼中のマンガンが発生するβ線が局所的に水質を変化さ
せ、腐食環境となり、その結果、ジルカロイの腐食が加
速する。
【0007】本発明の目的は、上記観点からなされたも
ので、ステンレス鋼から発生するβ線を低減、遮蔽また
はステンレス鋼とジルカロイ製チャンネルボックスの距
離を大きくすることにより、原子炉圧力容器内でステン
レス鋼に隣接するチャンネルボックス耐食性を向上する
ことができるチャンネルボックスの耐食性改善方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、ステンレス鋼を他のβ線を発生
しない材料に交換するか、ステンレス鋼表面にβ線を遮
蔽するものをコーティングするか、ステンレス鋼とチャ
ンネルボックスの間の距離を大きくする。
【0009】請求項1の発明は、原子炉圧力容器内の炉
心を構成する燃料集合体と制御棒において、前記制御棒
のハンドルおよびシース構成材料のステンレス鋼に含有
するマンガン量を0.1 %以下とし、前記構成材料のステ
ンレス鋼から発生し前記燃料集合体のチャンネルボック
スに到達するβ線量を低減することを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、前記ハンドルおよびシ
ース構成材料の表面にジルコニア、アルミナまたは炭化
ケイ素等のセラミックスをコーティングし、前記構成材
料のステンレス鋼から発生するβ線を遮蔽することを特
徴とする。
【0011】請求項3の発明は、前記ハンドルおよびシ
ース構成材料の表面に金、銀、白金、パラジウム、モリ
ブデンまたはジルカロイ等の金属膜をコーティングし、
前記構成材料のステンレス鋼から発生するβ線を遮蔽す
ることを特徴とする。
【0012】請求項4の発明は、前記ハンドルおよびシ
ースを前記燃料集合体のチャンネルボックスから10mm以
上の間隔を離して設けることを特徴とする。請求項5の
発明は、原子炉圧力容器内の炉心を構成する燃料集合体
と上部格子板において、前記上部格子板構成材料のステ
ンレス鋼に含有するマンガン量を0.1 %以下とし、前記
上部格子板のステンレス鋼から発生し前記燃料集合体の
チャンネルボックスに到達するβ線量を低減することを
特徴とする。
【0013】請求項6の発明は、前記上部格子板構成材
料の表面にジルコニア、アルミナまたは炭化ケイ素等の
セラミックスをコーティングし、前記上部格子板構成材
料から発生するβ線を遮蔽することを特徴とする。
【0014】請求項7の発明は、前記上部格子板構成材
料の表面に金、銀、白金、パラジウム、モリブデンある
いはジルカロイ等の金属膜をコーティングし、前記上部
格子板構成材料から発生するβ線を遮蔽することを特徴
とする。
【0015】請求項8の発明は、原子炉圧力容器内の炉
心を構成する燃料集合体と中性子計装管において、前記
中性子計装管構成材料のステンレス鋼に含有するマンガ
ン量を0.1 %以下とし、前記中性子計装管構成材料から
発生し前記燃料集合体のチャンネルボックスに到達する
β線量を低減することを特徴とする。
【0016】請求項9の発明は、前記中性子計装管構成
材料の表面にジルコニア、アルミナまたは炭化ケイ素等
のセラミックスをコーティングし、前記中性子計装管構
成材料から発生するβ線を遮蔽することを特徴とする。
【0017】請求項10の発明は、前記中性子計装管に
金、銀、白金、パラジウム、モリブデンまたはジルカロ
イ等の金属膜をコーティングし、中性子計装管構成材料
から発生するβ線を遮蔽することを特徴とする。請求項
11の発明は、前記中性子計装管と前記燃料集合体のチャ
ンネルボックスと10mm以上の間隔を離して設けることを
特徴とする。
【0018】このようにすることにより、チャンネルボ
ックス表面部に到達するβ線が低減され、腐食環境が緩
和され、チャンネルボックスの耐食性を向上させること
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1および図2により本発明に係
るチャンネルボックスの耐食性改善方法の第1の実施の
形態を説明する。図1(a)は4体の燃料集合体が2行
2列となって上部格子板9内に配列され、燃料集合体
(チャンネルボックス1で代表して示す)間に十字ブレ
ードを有する制御棒2が挿入された炉心内を部分的に概
略的に上面図で示したものである。図1(b)は、図1
(a)において燃料集合体と制御棒2および炉内計装管
8の配置関係を立面図で示している。
【0020】制御棒2は図1(b)に示すように上部に
ハンドル2aを有し、ハンドル2aには複数のガイドロ
ーラ3が嵌め込まれており、ハンドル2aの下部に十字
状ブレードが取付けられている。十字状ブレードは図2
に示すようにシース2bと、このシース2b内に中性子
吸収材2cとして例えばハフニウム板が挿入されたもの
からなっており、十字状ブレードの下部に落下速度リミ
ッタ(図示せず)を有している。
【0021】なお、チャンネルボックス1の下部にはフ
ィンガスプリング11を有する下部タイプレート5が設け
られている。下部タイプレート5は燃料支持金具6に載
置し、燃料支持金具6は炉心支持板10に固定されてい
る。チャンネルボックス1の上部外面にはチャンネルフ
ァスナ12が取り付けられている。制御棒2は制御棒案内
管7内に挿入される。
【0022】4体のチャンネルボックス1は図1(a)
に示すように炉心内で十字状ブレードを有する制御棒2
と対向している。ここで、制御棒ハンドル2aおよびシ
ース2bの構成材料であるステンレス鋼(例えばSUS31
6)のマンガン量を0.1 %以下に維持している。
【0023】本実施の形態によれば、制御棒ハンドル2
aおよびシース2bを構成するステンレス鋼のマンガン
量が低減されているためβ線発生量が減少し、その結果
チャンネルボックス1の耐食性が改善される。
【0024】これに対して、ステンレス鋼中のマンガン
量が低減されていない従来の状態では、ステンレス鋼か
ら放出されるβ線によりチャンネルボックス表面近傍の
水が放射線分解され、その生成物により腐食環境が促進
され、チャンネルボックス1の腐食が加速される。
【0025】図3により、本発明の第2の実施の形態を
説明する。図3中、図2と同一部分には同一符号を付し
て重複する部分の説明は省略する。すなわち、図3にお
いて、チャンネルボックス1は炉心内では制御棒2と対
向している。制御棒2のシース2b,ハンドル2a面に
設けられたガイドローラ3およびハンドル2aはステン
レス鋼で構成されているが、これらの表面には、セラミ
ックスコーティング層4が施されている。セラミックス
材料としてはジルコニア、アルミナまたは炭化ケイ素等
の少なくとも一種を使用する。
【0026】従来例の状態では、制御棒およびシースを
構成するステンレス鋼から放出されるβ線によりチャン
ネルボックス1の表面近傍の水が放射線分解され、その
生成物により腐食環境が促進され、チャンネルボックス
の腐食が加速される。
【0027】これに対して本実施の形態によれば、制御
棒2の表面がセラミックスコーティング層4により覆わ
れているため、放射されたβ線はセラミックスにより遮
蔽される。その結果、チャンネルボックス1の表面近傍
での水の放射線分解は抑制され、腐食環境が緩和され、
チャンネルボックス1の耐食性が改善される。
【0028】図4により、本発明の第3の実施の形態を
説明する。第3の実施の形態は第2の実施の形態に準じ
て示しており、図4中図3と同一部分は同一符号を付し
て重複する部分の説明は省略する。図4において、制御
棒2のシース、ハンドル面に設けられたローラ3および
ハンドル2aの表面には、金属膜層14のコーティングが
施されている。
【0029】本実施の形態によれば、制御棒2の表面が
金属膜層14により覆われているため、放射されたβ線は
金属により遮蔽される。その結果、チャンネルボックス
1の表面近傍での水の放射線分解は抑制され、腐食環境
が緩和され、チャンネルボックス1の耐食性が改善され
る。
【0030】図5により、本発明の第4の実施の形態を
説明する。図5において、チャンネルボックス1と制御
棒2との間隔、つまり距離lを10mm以上離して設けたこ
とにある。本実施の形態によれば、制御棒2から放出さ
れたβ線による水との放射線分解の影響は、チャンネル
ボックス1の表面とは離れているために腐食環境が緩和
され、チャンネルボックス1の耐食性が改善される。
【0031】図1により、本発明の第5の実施の形態を
説明する。図1において、従来例の状態ではチャンネル
ボックス1は、上部格子板9から放出されるβ線により
チャンネルボックス1の表面近傍の水が放射線分解さ
れ、その生成物により腐食環境が促進され、チャンネル
ボックス1の腐食が加速される。
【0032】そこで、第5の実施の形態では上部格子板
9を構成するステンレス鋼に含有するマンガン量を0.1
%以下に維持する。これにより上部格子板9から放出さ
れるβ線量が減少し、その結果チャンネルボックス1の
耐食性が改善される。
【0033】図6により本発明の実施の形態を説明す
る。図6において従来例の状態ではチャンネルボックス
1は、上部格子板9から放出されるβ線によりチャンネ
ルボックス表面近傍の水が放射線分解され、その生成物
により腐食環境が促進され、チャンネルボックス1の腐
食が加速される。
【0034】そこで、第6の実施の形態では上部格子板
9がチャンネルボックスと対向する面にセラミックスを
コーティングしたセラミックスコーティング層4を設け
る。セラミックス材料としてはジルコニア、アルミナま
たは炭化ケイ素等であり、これらのセラミックスコーテ
ィング層4により上部格子板9から放射されたβ線はセ
ラミックスコーティング層4により遮蔽される。その結
果、チャンネルボックス1の表面近傍での水の放射線分
解は抑制され、腐食環境が緩和され、チャンネルボック
ス1の耐食性が改善される。
【0035】図7により本発明の第7の実施の形態を説
明する。図7において従来例の状態ではチャンネルボッ
クス1は、上部格子板9から放出されるβ線によりチャ
ンネルボックス表面近傍の水が放射線分解される。
【0036】そこで、第7の実施の形態では上部格子板
9がチャンネルボックスと対向する面に金属膜層14をコ
ーティングしたことにある。金属膜材料としては金、
銀、白金、パラジウム、モリブデンまたはジルカロイで
あり、これらの金属膜層14により上部格子板9から放射
されたβ線は金属膜層14により遮蔽される。その結果、
チャンネルボックス1の表面近傍での水の放射線分解は
抑制され、腐食環境が緩和され、チャンネルボックス1
の耐食性が改善される。
【0037】図1により本発明の第8の実施の形態を説
明する。図1において従来例の状態ではチャンネルボッ
クス1は、中性子計装管8を構成するステンレス鋼から
放出されるβ線によりチャンネルボックス表面近傍の水
が放射線分解され、その生成物により腐食環境が促進さ
れ、チャンネルボックスの腐食が加速される。
【0038】そこで、第8の実施の形態では中性子計装
管8を構成する材料のステンレス鋼のマンガン量を0.1
%以下に維持する。これにより中性子計装管8から放出
されるβ線量が減少し、その結果チャンネルボックス1
の耐食性が改善される。
【0039】図8により本発明の第9の実施の形態を説
明する。図8において従来例の状態ではチャンネルボッ
クス1は、中性子計装管8を構成するステンレス鋼から
放出されるβ線によりチャンネルボックス表面近傍の水
が放射線分解され、その生成物により腐食環境が促進さ
れ、チャンネルボックスの腐食が加速される。
【0040】そこで、第9の実施の形態では中性子計装
管8表面にセラミックスをコーティングしたセラミック
スコーティング層4を設ける。セラミックス材料として
はジルコニア、アルミナ、または炭化ケイ素等であり、
このセラミックスコーティング層4により中性子計装管
8から放射されたβ線はセラミックスにより遮蔽され
る。その結果、チャンネルボックス1の表面近傍での水
の放射線分解は抑制され、腐食環境が緩和され、チャン
ネルボックス1の耐食性が改善される。
【0041】図9により本発明の第10の実施の形態を説
明する。図9において従来例の状態ではチャンネルボッ
クス1は、中性子計装管8を構成するステンレス鋼から
放出されるβ線によりチャンネルボックス表面近傍の水
が放射線分解され、その生成物により腐食環境が促進さ
れ、チャンネルボックスの腐食が加速される。
【0042】そこで、第10の実施の形態によれば、中性
子計装管8表面に金属膜層14をコーティングする。金属
膜材料としては金、銀、白金、パラジウム、モリブデン
またはジルカロイ等であり、この金属膜層14によりチャ
ンネルボックス1の表面近傍での水の放射線分解は抑制
され、腐食環境が緩和され、チャンネルボックス1の耐
食性が改善される。
【0043】図10により本発明の第11の実施の形態を説
明する。図10において、チャンネルボックス1と中性子
計装管8との間隔、つまり距離lを10mm以上離して設け
ている。本実施の形態によれば、中性子計装管8から放
出されたβ線による水の放射線分解の影響は、チャンネ
ルボックス表面とは離れているために腐食環境が緩和さ
れ、チャンネルボックス1の耐食性が改善される。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、ステンレス鋼から放射
されチャンネルボックス1の表面部に到達するβ線が低
減され、その結果、チャンネルボックス1の耐食性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1,第5および第8の実施
の形態を説明するための上面図、(b)は(a)におい
て一部縦断面で示す立面図。
【図2】図1(b)において、制御棒が挿入された状態
の要部を一部縦断面で概略的に示す立面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態の要部を一部縦断面
で概略的に示す立面図。
【図4】本発明の第3の実施の形態の要部を一部縦断面
で概略的に示す立面図。
【図5】本発明の第4の実施の形態の要部を一部縦断面
で概略的に示す立面図。
【図6】(a)は本発明の第6の実施の形態を説明する
ための上面図、(b)は(a)において一部縦断面で示
す立面図。
【図7】(a)は本発明の第7の実施の形態を説明する
ための上面図、(b)は(a)において一部縦断面で示
す立面図。
【図8】(a)は本発明の第9の実施の形態を説明する
ための上面図、(b)は(a)において一部縦断面で示
す立面図。
【図9】(a)は本発明の第10の実施の形態を説明する
ための上面図、(b)は(a)において一部縦断面で示
す立面図。
【図10】本発明の第11の実施の形態を説明するための
一部縦断面で示す立面図。
【符号の説明】
1…チャンネルボックス、2…制御棒、3…ガイドロー
ラ、4…セラミックスコーティング層、5…下部タイプ
レート、6…燃料支持金具、7…制御棒案内管、8…炉
内計装管、9…上部格子板、10…炉心支持板、11…フィ
ンガスプリング、12…チャンネルファスナ、13…上部タ
イプレート、14…金属膜層。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉圧力容器内の炉心を構成する燃料
    集合体と制御棒において、前記制御棒のハンドルおよび
    シース構成材料のステンレス鋼に含有するマンガン量を
    0.1 %以下とし、前記構成材料のステンレス鋼から発生
    し前記燃料集合体のチャンネルボックスに到達するβ線
    量を低減することを特徴とするチャンネルボックスの耐
    食性改善方法。
  2. 【請求項2】 前記ハンドルおよびシース構成材料の表
    面にジルコニア、アルミナまたは炭化ケイ素等のセラミ
    ックスをコーティングし、前記構成材料のステンレス鋼
    から発生するβ線を遮蔽することを特徴とする請求項1
    記載のチャンネルボックスの耐食性改善方法。
  3. 【請求項3】 前記ハンドルおよびシース構成材料の表
    面に金、銀、白金、パラジウム、モリブデンまたはジル
    カロイ等の金属膜をコーティングし、前記構成材料のス
    テンレス鋼から発生するβ線を遮蔽することを特徴とす
    る請求項1記載のチャンネルボックスの耐食性改善方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ハンドルおよびシースを前記燃料集
    合体のチャンネルボックスから10mm以上の間隔を離して
    設けることを特徴とするチャンネルボックスの耐食性改
    善方法。
  5. 【請求項5】 原子炉圧力容器内の炉心を構成する燃料
    集合体と上部格子板において、前記上部格子板構成材料
    のステンレス鋼に含有するマンガン量を0.1%以下と
    し、前記上部格子板のステンレス鋼から発生し前記燃料
    集合体のチャンネルボックスに到達するβ線量を低減す
    ることを特徴とするチャンネルボックスの耐食性改善方
    法。
  6. 【請求項6】 前記上部格子板構成材料の表面にジルコ
    ニア、アルミナまたは炭化ケイ素等のセラミックスをコ
    ーティングし、前記上部格子板構成材料から発生するβ
    線を遮蔽することを特徴とする請求項5記載のチャンネ
    ルボックスの耐食性改善方法。
  7. 【請求項7】 前記上部格子板構成材料の表面に金、
    銀、白金、パラジウム、モリブデンあるいはジルカロイ
    等の金属膜をコーティングし、前記上部格子板構成材料
    から発生するβ線を遮蔽することを特徴とする請求項5
    記載のチャンネルボックスの耐食性改善方法。
  8. 【請求項8】 原子炉圧力容器内の炉心を構成する燃料
    集合体と中性子計装管において、前記中性子計装管構成
    材料のステンレス鋼に含有するマンガン量を0.1 %以下
    とし、前記中性子計装管構成材料から発生し前記燃料集
    合体のチャンネルボックスに到達するβ線量を低減する
    ことを特徴とするチャンネルボックスの耐食性改善方
    法。
  9. 【請求項9】 前記中性子計装管構成材料の表面にジル
    コニア、アルミナまたは炭化ケイ素等のセラミックスを
    コーティングし、前記中性子計装管構成材料から発生す
    るβ線を遮蔽することを特徴とする請求項8記載のチャ
    ンネルボックスの耐食性改善方法。
  10. 【請求項10】 前記中性子計装管に金、銀、白金、パ
    ラジウム、モリブデンまたはジルカロイ等の金属膜をコ
    ーティングし、中性子計装管構成材料から発生するβ線
    を遮蔽することを特徴とする請求項8記載のチャンネル
    ボックスの耐食性改善方法。
  11. 【請求項11】 前記中性子計装管と前記燃料集合体の
    チャンネルボックスと10mm以上の間隔を離して設けるこ
    とを特徴とする請求項8記載のチャンネルボックスの耐
    食性改善方法。
JP9298100A 1997-10-30 1997-10-30 チャンネルボックス耐食性改善方法 Pending JPH11133175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298100A JPH11133175A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 チャンネルボックス耐食性改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298100A JPH11133175A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 チャンネルボックス耐食性改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133175A true JPH11133175A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17855164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298100A Pending JPH11133175A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 チャンネルボックス耐食性改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150262719A1 (en) * 2012-09-26 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nuclear reactor control rod and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150262719A1 (en) * 2012-09-26 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nuclear reactor control rod and manufacturing method thereof
US9892804B2 (en) * 2012-09-26 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nuclear reactor control rod with SIC fiber reinforced structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441797B2 (ja)
JPH0151794B2 (ja)
US4655999A (en) Control rod for nuclear reactor
JPH11118972A (ja) 原子炉用制御棒及びその製造方法
US5872826A (en) Fuel assembly channel box having burnable poison
US4097330A (en) Instrumentation assembly for nuclear reactor
US3933582A (en) Plutonium fuel adjacent burnable poison
CA2263644A1 (en) Nuclear fuel assembly
JPH11133175A (ja) チャンネルボックス耐食性改善方法
EP1149387B1 (en) Control rod
JP2510565B2 (ja) 原子炉の燃料集合体
EP0338772A2 (en) Nuclear reactor control rod with encapsulated neutron absorbent
EP0798747A2 (en) Coating for reducing corrosion of zirconuim-based alloys induced by beta particle irradiation
JP3356542B2 (ja) 燃料集合体
JPS5873896A (ja) 低減速原子炉用核分裂性燃料集合体
US20010022827A1 (en) Nuclear reactor fuel assembly with a high burnup
JPH0134358B2 (ja)
JPH01284796A (ja) 原子炉用制御棒
JPS58103687A (ja) 低減速原子炉の燃料配列構造
JP2878813B2 (ja) 原子炉用制御棒
GB2119560A (en) Lmfbr fuel assembly design for fuel dispersal during an accident
JPS5843715B2 (ja) 制御棒
JPH041593A (ja) 燃料集合体
JPH0684993B2 (ja) 原子炉用制御棒
MacNabb Plutonium fuel adjacent burnable poison

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220