JP6165705B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6165705B2
JP6165705B2 JP2014250513A JP2014250513A JP6165705B2 JP 6165705 B2 JP6165705 B2 JP 6165705B2 JP 2014250513 A JP2014250513 A JP 2014250513A JP 2014250513 A JP2014250513 A JP 2014250513A JP 6165705 B2 JP6165705 B2 JP 6165705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
connector
fuel
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014250513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113896A (ja
Inventor
円城寺 直之
直之 円城寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014250513A priority Critical patent/JP6165705B2/ja
Publication of JP2016113896A publication Critical patent/JP2016113896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165705B2 publication Critical patent/JP6165705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は、液体燃料と気体燃料とを使用可能な内燃機関に関する。
液体燃料であるガソリンと、気体燃料であるCNG(圧縮天然ガス)又はLPG(液化石油ガス)とを燃料として駆動する内燃機関が公知である(例えば、特許文献1)。この内燃機関は、液体燃料及び気体燃料を噴射可能なインジェクタを有し、エンジンの運転状態に応じてインジェクタに供給する燃料を液体燃料と気体燃料との間で切り替える。例えば、内燃機関の始動時には液体燃料がインジェクタに供給され、エンジンの始動後かつエンジン水温が所定値以上となったときに気体燃料がインジェクタに供給される。このような内燃機関は、負荷に応じた適切な燃料を使用することによって、必要な出力を得ながら燃費やエミッションを向上させることができる。
特開2004−208435号公報
しかしながら、上記の内燃機関は、エンジンの状態に応じて使用する燃料を変更することを目的としており、気体燃料及び液体燃料の一方のみを選択してエンジンを駆動することは想定していない。そのため、気体燃料を使用するために必要な構成が内燃機関に常設されており、内燃機関が大型化するという問題がある。また、複数種の気体燃料を使用することができないため、利便性が低いという問題がある。
本発明は、以上の背景に鑑み、内燃機関において、大型化を招くことなく、利用可能な気体燃料の選択肢を増やすことを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、吸気通路(23A)を備えた内燃機関本体(25)と、前記内燃機関本体に対して着脱可能に接続されるアタッチメント(10)とを有し、前記内燃機関本体は、前記吸気通路に液体燃料を噴射するインジェクタ(39)と、気体燃料と空気とを混合するミキサー(78)と、前記ミキサーから供給される混合気を前記吸気通路に導入する導入装置(76)とを有し、前記アタッチメントは、ガス供給源と接続可能な複数の上流側接続器(51、52)と、前記ミキサー側と接続可能な下流側接続器(53)と、前記上流側接続器のそれぞれから延び、合流して前記下流側接続器に到る燃料通路(54)と、前記燃料通路に設けられ、前記下流側接続器と連通する前記上流側接続器を切り換える切換弁(55)とを有することを特徴とする。
この構成によれば、気体燃料の使用に必要なアタッチメントが内燃機関本体に対して着脱可能であるため、気体燃料を使用しない場合にはアタッチメントを内燃機関本体から取り外して内燃機関をコンパクトにすることができる。また、吸気通路に接続されるミキサー及び導入装置が、アタッチメントではなく、内燃機関本体に設けられているため、内燃機関本体及びアタッチメントの接続及び分離が容易である。この内燃機関は、移動式のエンジン発電機等の可搬性が要求される装置に適している。
また、上記の発明において、前記内燃機関本体は、前記吸気通路から前記ミキサーに供給する空気量を調整する空気量調整弁(80)と、前記空気量調整弁を制御する制御装置(7)とを有し、前記アタッチメントは、使用者の入力操作によって使用する気体燃料の種類に応じた信号を出力する入力装置(59)を有し、前記制御装置は、前記入力装置からの信号に基づいて前記空気量調整弁を制御するとよい。
この構成によれば、使用する気体燃料の種類に応じた適切な空気量が供給され、空燃比が適切に維持される。
また、上記の発明において、前記入力装置と前記制御装置とを接続する信号線は、信号線接続器(66、67)を介して接続され、前記信号線接続器は、前記内燃機関本体及び前記アタッチメントの接続に伴って接続され、前記制御装置は、前記入力装置からの信号の有無に基づいて前記空気量調整弁を制御するとよい。
この構成によれば、アタッチメントの接続状態に応じた適切な空気量が供給され、空燃比が適切に維持される。
また、上記の発明において、前記上流側接続器は、カセットガスボンベ(61)と接続可能な第1上流側接続器(51)と、LPGボンベ、CNGボンベ、及び都市ガスのパイプラインと接続可能な第2上流側接続器(52)とを有するとよい。
この構成によれば、4種類の気体燃料が使用可能になる。
また、上記の発明において、前記切換弁の弁体(72)と、前記入力装置の操作部(65)とは、互いに結合され、前記操作部は、LPG、CNG、都市ガス、及びカセットガスボンベの4つを選択可能であり、選択に応じた信号を出力し、前記切換弁は、前記操作部によってカセットガスボンベが選択されたときに前記下流側接続器と前記第1上流側接続器とを連通させ、前記操作部によってLPG、CNG、及び都市ガスのいずれかが選択されたときに前記下流側接続器と前記第2上流側接続器とを連通させるとよい。
この構成によれば、入力装置の操作によって切換弁も操作されるため、切換弁を駆動する装置を設ける必要がなく、構成が簡素になる。
また、上記の発明において、前記制御装置は、当該内燃機関の状態を検出するセンサからの信号に基づいて前記吸気通路に設けられたスロットバルブを制御することによって、前記インジェクタから噴射される液体燃料に対する空燃比を制御するとよい。
この構成によれば、スロットルバルブを制御する制御装置と、入力装置からの信号に基づいて空気量調整弁を制御する制御装置とを共通化することができ、アタッチメントや内燃機関本体に制御装置を別途設ける必要がなくなる。これにより、内燃機関の簡素化や低コスト化が図れる。
また、上記の発明において、前記ミキサーは、前記アタッチメントから前記吸気通路に流れる気体燃料を駆動流として前記吸気通路から空気を吸引するエジェクターであるとよい。
この構成によれば、ミキサーは、気体燃料と混合するための空気を吸気通路から吸い込むため、空気を吸気通路からミキサーに導入するポンプを別途設ける必要がない。
また、上記の発明において、前記アタッチメントは、前記燃料通路に気化器(57)と圧力調整器(58)とを上流側から順に有するとよい。
この構成によれば、ミキサーに供給される気体燃料の圧力が一定する。
以上の構成によれば、内燃機関において、大型化を招くことなく、利用可能な気体燃料の選択肢を増やすことができる。
実施形態に係るエンジン発電機のブロック図 (A)切換弁及び入力装置の断面図、(B)図2(A)のB−B断面図、(C)図2(A)のC−C断面図、(D)図2(A)のD−D断面図 実施形態に係る気体燃料の導入装置の断面図 ミキサーの断面図 他の実施形態に係る気体燃料の導入装置の断面図、
以下、図面を参照して、本発明の内燃機関をエンジン発電機に適用した実施形態について説明する。
図1に示すように、エンジン発電機1は、内燃機関2、ACG3(発電機)、バッテリ4、第1AC/DC変換器5、第2AC/DC変換器6、及びECU7(電子制御装置)を含むユニット本体8と、ユニット本体8に着脱可能に接続されるアタッチメント10とを有する。
内燃機関2は、公知のレシプロ内燃機関である。内燃機関2は、ガソリンや軽油等の液体燃料と、メタン、プロパン、ブタン等の気体燃料とを燃料として利用する。本実施形態に係る内燃機関2は、液体燃料としてガソリン、気体燃料としてメタン、プロパン、ブタンの3種を利用可能となっている。
内燃機関2は、互いに結合されたシリンダブロック21及びシリンダヘッド22と、シリンダヘッド22に結合された吸気装置23及び排気装置24とを含む機関本体25を有する。シリンダブロック21には、シリンダ21A及びクランク室21Bが形成されている。シリンダ21Aには往復動可能にピストン27が収容され、クランク室21Bにはピストン27とコンロッド28によって連結されたクランク軸29が回転可能に収容されている。シリンダヘッド22は、シリンダ21Aと対向する部分に燃焼室凹部22Aが形成されている。燃焼室凹部22Aは、シリンダ21A及びピストン27の冠面と共に燃焼室31を形成する。シリンダヘッド22は、燃焼室31から一方の側面に延びる吸気ポート32と、燃焼室31から他方の側面に延びる排気ポート33とを有する。
吸気装置23は、吸気ポート32と共に、燃焼室31に吸気を供給する一連の吸気通路35を形成する。吸気装置23は、上流側から順に、吸気入口36、エアフィルタ37、スロットルバルブ38、及びインジェクタ39を有し、下流端において吸気ポート32に接続されている。スロットルバルブ38は、電動モータによって開度が変更される電子制御スロットルであり、ECU7によって開度が制御される。インジェクタ39は、液体燃料であるガソリンを吸気通路35に噴射する装置であり、ECU7によって噴射量及び噴射タイミングが制御される。インジェクタ39は、燃料タンク41と配管によって接続されており、図示しない燃料ポンプによって燃料タンク41からガソリンの供給を受ける。
吸気装置23には、気体燃料を吸気通路35に供給するための気体燃料装置43が接続されている。気体燃料装置43は、アタッチメント10に設けられた上流モジュール44と、機関本体25に設けられた下流モジュール45とを有する。
上流モジュール44は、第1及び第2上流側接続器51、52と、下流側接続器53と、第1及び第2上流側接続器51、52のそれぞれから延び、合流して下流側接続器53に到る上流側燃料通路54と、上流側燃料通路54の合流部(分岐部)に設けられた切換弁55と、上流側燃料通路54の切換弁55の下流側に、記載の順序で直列に設けられた開閉弁56、気化器57、及び圧力調整器58と、使用する燃料の種類を入力(選択)するための入力装置59とを有する。
第1上流側接続器51は、ブタンを主成分とする液体が充填されたカセットガスボンベ61と接続可能に形成されている。具体的には、第1上流側接続器51は、カセットガスボンベ61の口金部と係合してカセットガスボンベ61を固定し、かつカセットガスボンベ61のノズル部と上流側燃料通路54とを接続し、燃料の流通を可能にする。
第2上流側接続器52は、LPG(プロパン)が充填されたLPGボンベ、CNG(メタン)が充填されたCNGボンベ、及び都市ガス(メタン)を供給するパイプラインとホース62を介して接続可能な形状に形成されている。第2上流側接続器52は、一例としてホース62の端部に設けられた雌カップリング63と係合可能な雄カップリングとして形成されている。
切換弁55は、上流側燃料通路54の第1上流側接続器51側及び第2上流側接続器52側のいずれか一方と上流側燃料通路54の下流側接続器53側とを連通させる。
入力装置59は、使用者が使用する燃料の種類を入力するための装置である。本実施形態では、入力装置59は、カセットガスボンベ61(ブタン)、LPG(プロパン)、都市ガス(メタン)、CNG(メタン)の4つから選択可能となっている。図2(A)に示すように、入力装置59は、基板64と、基板64の表面に回転可能に支持されたダイヤル65とを有する。ダイヤル65の軸部65Aは、基板64を貫通し、基板64の裏面側に突出している。
図2(A)及び図2(C)に示すように、基板64の表面には、第1〜第5端子64A〜64Eが設けられている。第1端子64Aは、軸部65Aを囲むように環状に形成されている。第2〜第5端子64B〜64Eは、第1端子64Aの外側に、それぞれ周方向に90°の間隔をおいて配置されている。図2(B)に示すように、基板64の表面であって、ダイヤル65の外周よりも外側の部分には、ダイヤル65を中心として周方向に90°の間隔をおいて、「カセットガスボンベ」、「LPG」、「都市ガス」、「CNG」を表す文字やマークが描画や刻印等によって表示されている。
図2(A)及び図2(C)に示すように、ダイヤル65の裏面には、径方向に延びる接続片65Bが設けられている。ダイヤル65の表面にはダイヤル65の位置(向き)を示すためのマークや矢印が描画や刻印等によって表示されている。使用者は、ダイヤル65を回転させ、基板64に描画された「カセットガスボンベ」、「LPG」、「都市ガス」又は「CNG」にダイヤル65のマークを対応させることによって、使用するガスの種類を入力する。ダイヤル65のマークが「カセットガスボンベ」、「LPG」、「都市ガス」又は「CNG」に対応する位置に維持されるように、ダイヤル65及び基板64間には、クリック感を付与する装置や付勢装置が設けられているとよい。
使用者が「カットガスボンベ」を選択すると、第1端子64Aと第2端子64Bとが接続片65Bによって接続され、入力装置59は「カセットガスボンベ61」に対応した信号を出力する。同様に、入力装置59は、「LPG」が選択されたときに第1端子64Aと第3端子64Cとが接続片65Bによって接続されて「LPG」に対応した信号を出力し、「都市ガス」が選択されたときに第1端子64Aと第4端子64Dとが接続片65Bによって接続されて「都市ガス」に対応した信号を出力し、「CNG」が選択されたときに第1端子64Aと第5端子64Eとが接続片65Bによって接続されて「CNG」に対応した信号を出力する。
開閉弁56は、常閉型の電磁弁であり、ECU7から開指令を受けたときに開かれる。
図1に示すように、入力装置59及び開閉弁56は、アタッチメント10に設けられた第1信号線接続器66に信号線によって接続されている。第1信号線接続器66は、ユニット本体8に設けられた第2信号線接続器67と着脱可能に接続される。第2信号線接続器67は、信号線によってECU7に接続されている。これにより、第1及び第2信号線接続器66、67が接続された状態では、入力装置59の選択に応じた信号がECU7に入力される。
図2(A)に示すように、入力装置59と切換弁55とは同軸に配置されている。切換弁55は、有底円筒形のバルブケース71と、バルブケース71に回転可能に収容された円柱形のバルブボディ72とを有する。バルブボディ72は、一方の端面である下面がバルブケース71の底部内面と摺接し、外周面がバルブケース71の内周面と摺接するように配置されている。バルブボディ72は、軸部65Aと同軸に結合され、ダイヤル65と一体に回転する。バルブボディ72の外周部にはOリング73が装着され、Oリング73によってバルブボディ72の外周面とバルブケース71の内周面との間がシールされている。
図2(A)及び図2(D)に示すように、バルブケース71の底部には、上流側燃料通路54の下流側接続器53側と連通する第1通路71Aと、上流側燃料通路54の第1上流側接続器51側と連通する第2通路71Bと、上流側燃料通路54の第2上流側接続器52側と連通する第3通路71Cとが形成されている。第1通路71Aは、内端が底部内面の中心に開口すると共に、外端がバルブケース71の外周面に開口している。第2及び第3通路71B、71Cは、互いに独立した通路であり、それぞれ内端が底部内面に開口すると共に、外端がバルブケース71の外周面に開口している。第3通路71Cの内端は、底部内面に凹設された拡張溝71Dに連通している。拡張溝71Dは、バルブケース71の軸線を中心とした円弧状に延び、本実施形態では180°の角度幅に形成されている。
バルブボディ72の下面には、中央から径方向に延びる溝形の接続通路72Aが凹設されている。ダイヤル65が「カセットガスボンベ」を選択する回転位置にあるとき、第1通路71Aの内端と第2通路71Bの内端とが接続通路72Aによって接続され、上流側燃料通路54の第1上流側接続器51側と下流側接続器53側とが連通する。ダイヤル65が「LNG」、「都市ガス」又は「CNG」を選択する回転位置にあるとき、第1通路71Aの内端と拡張溝71Dとが接続通路72Aによって接続され、上流側燃料通路54の第2上流側接続器52側と下流側接続器53側とが連通する。このように、切換弁55のバルブボディ72は、入力装置59のダイヤル65と一体に回転し、使用するガスの種類に応じて接続する通路を切り換える。
気化器57は、カセットガスボンベ61やLPGボンベから供給される液体(液化ブタン、液化プロパン)を気化する。CNGボンベや都市ガスから供給されるメタンは、最初から気体であるため、気体のまま気化器57を通過する。圧力調整器58は、気体燃料を所定の圧力に減圧して下流側接続器53に供給する。
図1に示すように、下流モジュール45は、機関側接続器75と、導入装置76と、機関側接続器75から導入装置76に延びる下流側燃料通路77と、下流側燃料通路77に設けられたミキサー78と、エアフィルタ37からミキサー78に延びる空気通路79と、空気通路79に設けられた空気量調整弁80とを有する。空気通路79のエアフィルタ37側の端部は、エアフィルタ37のフィルタエレメント37Aより下流側部分に連通している。
図3に示すように、導入装置76は、両端が開口した筒形状の本体部76Aを有する。本体部76Aは、吸気装置23におけるエアフィルタ37とスロットルバルブ38との間の部分に組み込まれ、内周部が吸気通路35の一部を形成する。本体部76Aの内周部は、軸線方向における中央部が縮径されて絞り部76Bを形成している。絞り部76Bには、本体部76Aを径方向に貫通する導入管76Cが設けられている。導入管76Cの先端(内端)は本体部76Aの中央付近に配置され、気体燃料の導入口をなす。導入管76Cの基端(外端)は、本体部76Aの外方に配置され、下流側燃料通路77に接続されている。
図4に示すように、ミキサー78は、下流側燃料通路77の機関側接続器75側に接続された気体燃料入口78Aと、下流側燃料通路77の導入装置76側に接続された気体燃料出口78Bと、空気通路79に接続された空気入口78Cとを有する。気体燃料入口78Aと気体燃料出口78Bとは、ミキサー78の軸線上に互いに対向するように配置され、気体燃料入口78Aから気体燃料出口78Bに直線上に延びる通路が形成されている。気体燃料入口78Aは、ノズル78Dによって形成されている。ノズル78Dの先端部は流路が絞られており、ノズル78Dを通過する気体燃料は流速が増加し、圧力が低下する。空気入口78Cは気体燃料入口78A、すなわちノズル78Dの先端部の側方に配置されている。これにより、空気入口78Cには負圧が作用し、空気通路79内の空気がミキサー78内に吸い込まれる。ミキサー78に吸い込まれた空気と気体燃料とは互いに混合されて混合気(希釈ガス)となり、気体燃料出口78Bに流れる。このように、ミキサー78は、気体燃料を駆動流、空気を吸引流とするエジェクターとして機能する。
図1に示すように、空気量調整弁80は、空気通路79の開度を調整する電磁弁であり、ECU7によって開度が制御される。空気量調整弁80は、ミキサー78の吸引作用によって吸気通路35からミキサー78に向けて空気通路79を通過する空気量を調整する。
排気装置24は、排気ポート33と共に、燃焼室31で発生した排気(既燃焼ガス)を排出する一連の排気通路24Aを形成する。排気通路24Aは、上流端において排気ポート33に接続され、上流側から順にいずれも図示しない触媒コンバータ、消音器、及び排気出口を有する。
アタッチメント10は、機関本体25を支持するケーシングや骨格、或は機関本体25に取り付けられるとよい。アタッチメント10が機関本体25を含むユニット本体8に取り付けられると、下流側接続器53と機関側接続器75とが互いに接続され、第1信号線接続器66と第2信号線接続器67とが互いに接続される。アタッチメント10がユニット本体8に取り付けられたときに、下流側接続器53及び機関側接続器75の接続、及び第1信号線接続器66及び第2信号線接続器67の接続の一方のみが形成されることがないように、アタッチメント10及びユニット本体8の結合部の形状が設定されていることが好ましい。
ACG3は、公知の3相交流発電機である。ACG3の回転軸は、クランク軸29に連結され、クランク軸29の駆動力によって回転される。ACG3の回転軸とクランク軸29との間に変速機が介装され、クランク軸29の回転が増速された後にACG3の回転軸に伝達されるようにしてもよい。
ACG3は、電力線によって第1AC/DC変換器5に接続されている。第1AC/DC変換器5は、電力線によってバッテリ4、第2AC/DC変換器6、及びECU7に接続されている。第2AC/DC変換器6は電力線によって出力端子81に接続されている。第1AC/DC変換器5は、ACG3で発生した3相交流を直流に変換する。第2AC/DC変換器6は、直流を単相交流に変換すると共に、出力端子81に応じた所定の電圧に変換する。
ECU7は、マイクロプロセッサや、ROM、RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成される。ECU7には、入力装置59、シリンダブロック21に設けられ、クランク軸29の回転角を検出するクランク角センサ(不図示)、排気装置24に設けられ、排気中の酸素濃度を検出するOセンサ(不図示)、スロットルバルブ38に設けられ、スロットルバルブ38の開度を検出するスロットルセンサ等から信号が入力される。ECU7は、入力される各信号に基づいて演算を行い、インジェクタ39、スロットルバルブ38、開閉弁56、空気量調整弁80を制御する。
ECU7は、入力装置59からの信号に基づいて選択された気体燃料の種類を特定し、選択された気体燃料の種類に応じたマップを参照して気体燃料に混合する目標空気量を設定する。そして、ECU7は、目標空気量に対応した空気量調整弁80の目標開度を設定し、目標開度に基づいて空気量調整弁80を制御する。これにより、気体燃料としてカセットガスボンベ(ブタン)、LNG(プロパン)、都市ガス(メタン)、及びCNG(メタン)のいずれが選択されても、選択された気体燃料の種類に応じた空気量がミキサー78に供給され、気体燃料は適切な空燃比に希釈される。アタッチメント10が機関本体25(ユニット本体8)に取り付けられていない場合、すなわち第1及び第2信号線接続器66、67が接続されていない場合には、入力装置59からの信号はECU7に入力されない。ECU7は、入力装置59からの信号を受け取らない場合、空気量調整弁80を全閉に制御する。また、ECU7は、入力装置59からの信号を受け取った場合に、開閉弁56を開制御し、気体燃料のミキサー78への供給を可能にする。以上の制御によって、気体燃料はミキサー78において適切な空燃比に希釈された後に吸気通路23Aに供給される。
また、ECU7は、クランク角センサやOセンサ等の信号に基づいて、マップを参照し、スロットルバルブ38の目標開度を設定し、目標開度に応じてスロットルバルブ38を制御する。これにより、インジェクタ39から噴射されるガソリンに対する空燃比が調節される。
本実施形態に係るエンジン発電機1によれば、気体燃料の使用に必要なアタッチメント10が機関本体25(ユニット本体8)に対して着脱可能であるため、気体燃料を使用しない場合にはアタッチメント10を機関本体25から取り外してエンジン発電機1をコンパクトにすることができる。また、吸気通路23Aに接続されるミキサー78、導入装置76及び空気量調整弁80が、アタッチメント10ではなく、機関本体25に設けられているため、機関本体25及びアタッチメント10の接続及び分離が容易である。
また、ECU7が、入力装置59からの信号に基づいて空気量調整弁80を制御するため、使用する気体燃料の種類に応じた適切な空気量が供給され、空燃比が適切に維持される。
また、切換弁55のバルブボディ72と、入力装置59のダイヤル65とが互いに結合されているため、入力装置59の操作によって切換弁55も同時に操作されるため、操作が容易になる。また、切換弁55を操作又は駆動するための装置を別途設ける必要がなく、アタッチメント10の構成が簡素になる。
また、ミキサー78がエジェクターとして構成され、空気をミキサー78に供給するポンプを兼ねるため、機関本体25の構成の簡素化及び小型化が可能になる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記の実施形態では、インジェクタ39が吸気装置23に設けられた例を説明したが、インジェクタ39はシリンダヘッド22に設けられ、吸気ポート32や燃焼室31に向けて燃料を噴射してもよい。
また、導入装置76の構成は、上記実施形態に示した構成以外に様々な形態を適用することができる。例えば、図5に示すように、導入装置76は、本体部76Aに形成され、周方向に延在して環状に形成された環状通路101Aと、環状通路101Aの適所から径方向外側に延びて外周面に開口し、下流側燃料通路77に接続される入口通路101Bと、環状通路101Aの適所から径方向内側に延びて内周面に開口する複数の出口通路101Cとを有する構成としてもよい。
また、上記の実施形態では、入力装置59における気体燃料の選択肢は4種類としたが、他の実施形態では選択肢を任意の数、任意の種類としてもよい。また、入力装置59は、気体燃料の供給の禁止を選択できるようにしてもよい。ダイヤル65が例えば「OFF」を選択できるようにし、ECU7は入力装置59から「OFF」に対応する信号を受けたときに、開閉弁56を全閉にするようにするとよい。
1 :エンジン発電機
2 :内燃機関
7 :ECU(制御装置)
8 :ユニット本体
10 :アタッチメント
23A :吸気通路
25 :機関本体
39 :インジェクタ
43 :気体燃料装置
51 :第1上流側接続器
52 :第2上流側接続器
53 :下流側接続器
54 :上流側燃料通路
55 :切換弁
56 :開閉弁
57 :気化器
58 :圧力調整器
59 :入力装置
61 :カセットガスボンベ
65 :ダイヤル(操作部)
66 :第1信号線接続器
67 :第2信号線接続器
72 :バルブボディ(弁体)
75 :機関側接続器
76 :導入装置
77 :下流側燃料通路
78 :ミキサー
79 :空気通路
80 :空気量調整弁

Claims (8)

  1. 吸気通路を備えた内燃機関本体と、
    前記内燃機関本体に対して着脱可能に接続されるアタッチメントとを有し、
    前記内燃機関本体は、前記吸気通路に液体燃料を噴射するインジェクタと、気体燃料と空気とを混合するミキサーと、前記ミキサーから供給される混合気を前記吸気通路に導入する導入装置とを有し、
    前記アタッチメントは、ガス供給源と接続可能な複数の上流側接続器と、前記ミキサー側と接続可能な下流側接続器と、前記上流側接続器のそれぞれから延び、合流して前記下流側接続器に到る燃料通路と、前記燃料通路に設けられ、前記下流側接続器と連通する前記上流側接続器を切り換える切換弁とを有し、使用者の選択によって気体燃料の不使用時に前記内燃機関本体から取り外すことができることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記内燃機関本体は、前記吸気通路から前記ミキサーに供給する空気量を調整する空気量調整弁と、前記空気量調整弁を制御する制御装置とを有し、
    前記アタッチメントは、使用者の入力操作によって使用する気体燃料の種類に応じた信号を出力する入力装置を有し、
    前記制御装置は、前記入力装置からの信号に基づいて前記空気量調整弁を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記入力装置と前記制御装置とを接続する信号線は、信号線接続器を介して接続され、
    前記信号線接続器は、前記内燃機関本体及び前記アタッチメントの接続に伴って接続され、
    前記制御装置は、前記入力装置からの信号の有無に基づいて前記空気量調整弁を制御することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記上流側接続器は、カセットガスボンベと接続可能な第1上流側接続器と、LPGボンベ、CNGボンベ、及び都市ガスのパイプラインと接続可能な第2上流側接続器とを有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記切換弁の弁体と、前記入力装置の操作部とは、互いに結合され、
    前記操作部は、LPG、CNG、都市ガス、及びカセットガスボンベの4つを選択可能であり、選択に応じた信号を出力し、
    前記切換弁は、前記操作部によってカセットガスボンベが選択されたときに前記下流側接続器と前記第1上流側接続器とを連通させ、前記操作部によってLPG、CNG、及び都市ガスのいずれかが選択されたときに前記下流側接続器と前記第2上流側接続器とを連通させることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記制御装置は、当該内燃機関の状態を検出するセンサからの信号に基づいて前記吸気通路に設けられたスロットバルブを制御することによって、前記インジェクタから噴射される液体燃料に対する空燃比を制御することを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれか1つの項に記載の内燃機関。
  7. 前記ミキサーは、前記アタッチメントから前記吸気通路に流れる気体燃料を駆動流として前記吸気通路から空気を吸引するエジェクターであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つの項に記載の内燃機関。
  8. 前記アタッチメントは、前記燃料通路上に気化器と圧力調整器とを上流側から順に有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つの項に記載の内燃機関。
JP2014250513A 2014-12-11 2014-12-11 内燃機関 Expired - Fee Related JP6165705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250513A JP6165705B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250513A JP6165705B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113896A JP2016113896A (ja) 2016-06-23
JP6165705B2 true JP6165705B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=56141066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250513A Expired - Fee Related JP6165705B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6165705B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021495Y2 (ja) * 1981-04-14 1985-06-26 日産自動車株式会社 異種燃料使用機関の自動温調エアクリ−ナ
JPS61283733A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Mazda Motor Corp ガソリン・lpg併用エンジン
JPS62237045A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 火花点火式デユアルフユ−エル機関
JP4392750B2 (ja) * 2004-03-10 2010-01-06 東京瓦斯株式会社 ガスエンジンおよびその制御方法
JP4137038B2 (ja) * 2004-09-29 2008-08-20 本田技研工業株式会社 ガスエンジン装置
JP4486519B2 (ja) * 2005-01-31 2010-06-23 三菱重工業株式会社 ガスエンジン作業機
JP4398900B2 (ja) * 2005-05-09 2010-01-13 本田技研工業株式会社 ガスエンジン用燃料供給装置
JP4488361B2 (ja) * 2005-10-04 2010-06-23 本田技研工業株式会社 ガス燃料供給装置
JP6000082B2 (ja) * 2011-11-18 2016-09-28 大阪瓦斯株式会社 ガス混合気供給システム
JP5422039B1 (ja) * 2012-12-27 2014-02-19 株式会社フジテック エンジン用燃料供給装置及びそれを用いたエンジン発電機
JP5414919B1 (ja) * 2013-02-20 2014-02-12 株式会社フジテック エンジン発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016113896A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591257B2 (en) Fuel selection device
USRE45413E1 (en) Multi fuel co-injection system for internal combustion and turbine engines
AU2008253607B2 (en) A method of manufacturing and installation of high pressure liquid LPG fuel supply and dual or mixed fuel supply systems
US8413642B2 (en) Genset that uses an open loop electronic fuel injection system and operates on gaseous fuels
JP6165705B2 (ja) 内燃機関
SE8305781D0 (sv) Brensletillforselsystem
US20170097004A1 (en) Dual Compressor Turbocharger
US9765717B2 (en) Gaseous fuel conversion system for marine vessels, and related accessories
US20160230730A1 (en) System and Method for Introducing Gas into Engine Cylinder
US9334832B2 (en) Airflow enriching device
JP2017002881A (ja) 内燃機関
US20160169169A1 (en) Two way valve air flow control in fuel vaporizer
RU2792495C1 (ru) Многотопливная пропорциональная система впрыска топлива двигателя внутреннего сгорания
CN106460728B (zh) 用代用燃料提供动力的单一燃料机动车辆的供应系统、用代用燃料提供动力的单一燃料机动车辆以及调节所述供应系统的方法
US20120125299A1 (en) Automatically regulated gaseous mixer for small universal gas engine
TWM605803U (zh) 雙燃料內燃發動機
CN102155335A (zh) 内燃机燃料调节阀
CN202012415U (zh) 内燃机燃料调节阀
US10408161B2 (en) Engine
JP2005273600A (ja) 燃料噴射装置
KR101571022B1 (ko) 트윈 벤츄리 믹서의 구조를 이용한 가스연료 공급장치 및 그에 따른 제어방법
RU2005126477A (ru) Универсальная система питания двигателей внутреннего сгорания
US20080127954A1 (en) In line mixing chamber for internal combustion engine
CN104500277A (zh) 船用发动机lng/柴油双燃料混合器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees