JP6165542B2 - 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラム - Google Patents

超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6165542B2
JP6165542B2 JP2013157656A JP2013157656A JP6165542B2 JP 6165542 B2 JP6165542 B2 JP 6165542B2 JP 2013157656 A JP2013157656 A JP 2013157656A JP 2013157656 A JP2013157656 A JP 2013157656A JP 6165542 B2 JP6165542 B2 JP 6165542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception focus
reception
focus
ultrasonic
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013157656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027346A (ja
JP2015027346A5 (ja
Inventor
公人 勝山
公人 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013157656A priority Critical patent/JP6165542B2/ja
Priority to PCT/JP2014/061198 priority patent/WO2015015848A1/ja
Priority to CN201480040259.7A priority patent/CN105407806B/zh
Publication of JP2015027346A publication Critical patent/JP2015027346A/ja
Publication of JP2015027346A5 publication Critical patent/JP2015027346A5/ja
Priority to US14/981,872 priority patent/US10299758B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6165542B2 publication Critical patent/JP6165542B2/ja
Priority to US16/374,284 priority patent/US11096665B2/en
Priority to US17/371,439 priority patent/US11622748B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8995Combining images from different aspect angles, e.g. spatial compounding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • G01S7/52028Extracting wanted echo signals using digital techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラムに関する
超音波の送受信によって針を描出する場合、針の角度が鋭角になると、図18(A)に示すように、その反射が受信開口から外れてしまい、針による反射波を受信することができない。そこで、図18(B)に示すように、送信ビームが針と垂直になるように傾けて送信することにより、針による反射波を受信する方法が知られている。
しかしながら、送信ビームを傾けて生成した画像はサイドローブの影響などにより画質が劣化して組織を見るには適さない。
そこで、特許文献1では、第1の方向に超音波送信を行って第1の超音波画像を生成し、針撮影を目的として複数の方向に超音波を送信して第2の超音波画像群を生成し、第1の画像と第2の画像群または第2の画像群の輝度分布を解析して針が描出された針画像を生成して、第1の画像と針画像を合成することが提案されている。
また、針画像を描出する方法としては、特許文献1の他に、特許文献2に記載の技術なども提案されている。
特許文献2では、第1群の超音波トランスデューサから第1の方向を中心とする強度分布を有する超音波ビームを送信して、第2群の超音波トランスデューサが超音波エコー信号を受信した受信信号に基づいて第1の方向とは異なる第2の方向の超音波画像を生成することが提案されている。
特開2012-213606号公報 特開2010-51379号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、1回の組織撮像と、複数回の針撮像が必要であるため、フレームレートが低下してしまう。
また、特許文献2に記載の技術では、送信フォーカスをしていない平面波を用いるため、針の角度によっては全く反射波を得ることができず、針を描出することができない場合がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、フレームレートを下げることなく、組織以外の針等の反射体を描出可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の超音波診断装置は、超音波を発生して送信すると共に、検査対象から反射した超音波を受信する複数の素子を備えた探触子と、予め定めた第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように複数の素子から超音波を送信させる送信部と、探触子の各素子によって受信した各々の受信信号に対して、送信部によって検査対象内に送信された超音波ビームの送信波経路のうち、送信焦点を通って第1の方向に対して所定の角度傾いた第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカス部と、を備えている。
本発明の超音波診断装置によれば、探触子は、超音波を発生して送信すると共に、検査対象から反射した超音波を受信する複数の素子を備えている。
送信部は、予め定めた第1方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように複数の素子から超音波を送信させる。
そして、第受信フォーカス部は、探触子の各素子によって受信した各々の受信信号に対して、送信部によって検査対象内に送信された超音波ビームの送信経路のうち、送信焦点を通って第1の方向に対して所定の角度傾いた第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う。
このように、送信部によって送信フォーカスが行われることにより、第1の方向以外の反射点からの反射によって発生する超音波エコーも複数の素子で受信されるので、第受信フォーカス部が、第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行うことにより、針等の反射体を描出することが可能となる。また、受信フォーカス方向を第1の方向に対して行えば、組織の描出も可能であるため、フレームレートを下げることなく、針等の反射体を描出することが可能となる。すなわち、請求項2に記載の発明のように、第1の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカス部を更に備えることにより、フレームレートを下げることなく、組織を描出すると共に、針等の反射体を描出することができる。このとき、請求項3に記載の発明のように、第1受信フォーカス部及び第2受信フォーカス部のそれぞれの受信フォーカス結果を合成する合成部を更に備えるようにしてもよい。
なお、本発明は、請求項4に記載の発明のように、送信部は、探触子の異なる2つ以上の開口の各々で第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように複数の素子から超音波を送信させ、第受信フォーカス部は、各々の開口に対する受信信号に対して、第2の方向の共通する反射点に合わせて受信フォーカスを行うようにしてもよい。
また、第受信フォーカス部は、請求項5に記載の発明のように、送信焦点より浅い領域及び深い領域において送信波が球面波状に収束・発散することを仮定して設定した遅延時間に基づき受信フォーカスを行うようにしてもよいし、請求項6に記載の発明のように、第2の方向の各点に対して、各点における鏡面反射を仮定して、該点とは異なる点に音源を仮定して、仮定した音源に対する遅延時間に基づき受信フォーカスを行うようにしてもよい。
また、本発明は、請求項7に記載の発明のように、第受信フォーカス部による受信フォーカスを行った結果に基づいて、針の方向を判定する判定部を更に備えるようにしてもよい。
また、請求項8に記載の発明のように、第2の方向を指定する指定部を更に備えるようにしてもよい。この場合、指定部は、請求項9に記載の発明のように、針を固定する固定部から得られる方向に関する情報に基づいて第2の方向を指定するようにしてもよいし、請求項10に記載の発明のように、第受信フォーカス部による前回の受信フォーカスを行った結果に基づいて第2の方向を指定するようにしてもよい。
一方、本発明の超音波診断装置の作動方法は、送信部が、超音波を発生して送信すると共に、検査対象から反射した超音波を受信する複数の素子を備えた探触子の複数の素子から、予め定めた第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように超音波を送信する送信ステップと、第1受信フォーカス部が、探触子の各素子によって受信した各々の受信信号に対して、送信ステップで検査対象物内に送信した超音波ビームの送信波経路のうち、送信焦点を通って第1の方向に対して所定の角度傾いた第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカスステップと、を備えている。
本発明の超音波診断装置の作動方法によれば、送信ステップでは、送信部が、超音波を発生して送信すると共に、検査対象から反射した超音波を受信する複数の素子を備えた探触子の複数の素子から、予め定めた第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように超音波を送信する。
そして、第受信フォーカスステップでは、第1受信フォーカス部が、探触子の各素子によって受信した各々の受信信号に対して、送信ステップで検査対象物内に送信した超音波ビームの送信波経路のうち、送信焦点を通って第1の方向に対して所定の角度傾いた第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う。
このように、送信部が、送信ステップで送信フォーカスを行うことにより、第1の方向以外の反射点からの反射によって発生する超音波エコーも複数の素子で受信されるので、第1受信フォーカス部が、受信フォーカスステップで、第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行うことにより、針等の反射体を描出することが可能となる。また、受信フォーカス方向を第1の方向に対して行えば、組織の描出も可能であるため、フレームレートを下げることなく、針等の反射体を描出することが可能となる。すなわち、請求項12に記載の発明のように、第2受信フォーカス部が、第1の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカスステップを更に備えることにより、フレームレートを下げることなく、組織を描出すると共に、針等の反射体を描出することができる。このとき、請求項13に記載の発明のように、合成部が、第1受信フォーカスステップ及び第2受信フォーカスステップのそれぞれの受信フォーカス結果を合成する合成ステップを更に備えるようにしてもよい。
なお、本発明は、請求項14に記載の発明のように、送信ステップは、探触子の異なる2つ以上の開口の各々で第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように複数の素子から超音波を送信させ、第受信フォーカスステップは、各々の開口に対する受信信号に対して、第2の方向の共通する反射点に合わせて受信フォーカスを行うようにしてもよい。
また、第受信フォーカスステップは、請求項15に記載の発明のように、送信焦点より浅い領域及び深い領域において送信波が球面波状に収束・発散することを仮定して設定した遅延時間に基づき受信フォーカスを行うようにしてもよいし、請求項16に記載の発明のように、第2の方向の各点に対して、各点における鏡面反射を仮定して、該点とは異なる点に音源を仮定して、仮定した音源に対する遅延時間に基づき受信フォーカスを行うようにしてもよい。
また、本発明は、請求項17に記載の発明のように、判定部が、受信フォーカスステップで受信フォーカスを行った結果に基づいて、針の方向を判定する判定ステップを更に備えるようにしてもよい。
また、請求項18に記載の発明のように、指定部が、第2の方向を指定する指定ステップを更に備えるようにしてもよい。この場合、指定ステップは、請求項19に記載の発明のように、針を固定する固定部から得られる方向に関する情報に基づいて第2の方向を指定するようにしてもよいし、請求項20に記載の発明のように、第受信フォーカスステップの前回の受信フォーカスを行った結果に基づいて第2の方向を指定するようにしてもよい。
また、本発明の超音波診断プログラムは、超音波を発生して送信すると共に、検査対象から反射した超音波を受信する複数の素子を備えた探触子の複数の素子から、予め定めた第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように超音波を送信する送信ステップと、探触子の各素子によって受信した各々の受信信号に対して、送信ステップで検査対象物内に送信した超音波ビームの送信波経路のうち、送信焦点を通って第1の方向に対して所定の角度傾いた第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカスステップと、を含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の超音波診断プログラムによれば、送信ステップでは、超音波を発生して送信すると共に、検査対象から反射した超音波を受信する複数の素子を備えた探触子の複数の素子から、予め定めた第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように超音波を送信する。
そして、第受信フォーカスステップでは、探触子の各素子によって受信した各々の受信信号に対して、送信ステップで検査対象物内に送信した超音波ビームの送信波経路のうち、送信焦点を通って第1の方向に対して所定の角度傾いた第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う。
このように、送信ステップで送信フォーカスを行うことにより、第1の方向以外の反射点からの反射によって発生する超音波エコーも複数の素子で受信されるので、第受信フォーカスステップで、第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行うことにより、針等の反射体を描出することが可能となる。また、受信フォーカス方向を第1の方向に対して行えば、組織の描出も可能であるため、フレームレートを下げることなく、針等の反射体を描出することが可能となる。すなわち、請求項22に記載の発明のように、第1の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカスステップを更に備えることにより、フレームレートを下げることなく、組織を描出すると共に、針等の反射体を描出することができる。このとき、請求項23に記載の発明のように、第1受信フォーカスステップ及び第2受信フォーカスステップのそれぞれの受信フォーカス結果を合成する合成ステップを更に備えるようにしてもよい。
なお、本発明は、請求項24に記載の発明のように、送信ステップは、探触子の異なる2つ以上の開口の各々で第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように複数の素子から超音波を送信させ、第受信フォーカスステップは、各々の開口に対する受信信号に対して、第2の方向の共通する反射点に合わせて受信フォーカスを行うようにしてもよい。
また、第受信フォーカスステップは、請求項25に記載の発明のように、送信焦点より浅い領域及び深い領域において送信波が球面波状に収束・発散することを仮定して設定した遅延時間に基づき受信フォーカスを行うようにしてもよいし、請求項26に記載の発明のように、第2の方向の各点に対して、各点における鏡面反射を仮定して、該点とは異なる点に音源を仮定して、仮定した音源に対する遅延時間に基づき受信フォーカスを行うようにしてもよい。
また、本発明は、請求項27に記載の発明のように、第受信フォーカスステップで受信フォーカスを行った結果に基づいて、針の方向を判定する判定ステップを更に備えるようにしてもよい。
また、請求項28に記載の発明のように、第2の方向を指定する指定ステップを更に備えるようにしてもよい。この場合、指定ステップは、請求項29に記載の発明のように、針を固定する固定部から得られる方向に関する情報に基づいて第2の方向を指定するようにしてもよいし、請求項30に記載の発明のように、第受信フォーカスステップの前回の受信フォーカスを行った結果に基づいて第2の方向を指定するようにしてもよい。
以上説明した如く本発明では、フレームレートを下げることなく、組織以外の針等の反射体を描出することが可能となる、という優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 送信焦点の深さ毎の針による正反射を説明するための図であり、(A)は送信焦点が針よりも浅い位置の場合を示し、(B)は送信焦点が針よりも深い位置の場合を示し、(C)は送信焦点が開口の後方の場合を示す図である。 送信ビーム方向以外の方向の経路上の反射に合わせた受信フォーカスを行う例を示す図であり、(A)は送信焦点が針より浅い位置の場合を示す図であり、(B)は送信焦点が開口の後方の場合を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置における整相加算/検波処理部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置における第2受信フォーカス部で行われる受信フォーカスを説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置の要部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置における第2受信フォーカス部で行われる受信フォーカス(針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮した場合)を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る超音波診断装置における第2受信フォーカス部で行われる、複数走査線の素子信号を用いたθ方向の受信フォーカスを説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る超音波診断装置における第2受信フォーカス部で行われる、複数走査線の素子信号を用いたθ方向の受信フォーカス(針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮した場合)を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る超音波診断装置10の要部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置における第2受信フォーカス部で行われる受信フォーカスを説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置における第2受信フォーカス部で行われる受信フォーカス(針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮した場合)を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置の要部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置において送信焦点を共有する1つの各素子受信信号を用いて1走査線のRF信号を生成する場合の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 発明の第3実施形態に係る超音波診断装置における第2受信フォーカス部で行われる受信フォーカスを説明するための図である。 発明の第3実施形態に係る超音波診断装置における第2受信フォーカス部で行われる受信フォーカス(針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮した場合)を説明するための図である。 図16におけるDX2、DY2の求め方を説明するための図である。 (A)針の反射が受信開口から外れる様子を示す図であり、(B)は送信ビームを傾けて送信することにより針による反射を受信する例を示す図である。
以下、各図面を参照して本発明の実施の形態の一例について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、超音波診断装置10は、超音波プローブ12と、超音波プローブ12に接続される送信部14及び受信部16と、A/D変換部18と、素子データ記憶部20と、画像生成部24と、表示制御部26と、表示部28と、制御部30と、操作部32と、格納部34とを備えている。
超音波プローブ12は、通常の超音波診断装置に用いられる探触子36を有する。探触子36は、1次元又は2次元アレイ状に配列された複数の素子、すなわち超音波トランスデューサを有している。これらの超音波トランスデューサは、被検体の超音波画像の撮像の際に、それぞれ送信部14から供給される駆動信号に従って超音波ビームを被検体に送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。本実施の形態では、探触子36の複数の超音波トランスデューサの内の一組を成す所定数の超音波トランスデューサの各々は、1つの超音波ビームの各成分を発生し、一組の所定数の超音波トランスデューサは、被検体に送信する1つの超音波ビームを発生する。
各超音波トランスデューサは、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した素子(振動子)によって構成される。すなわち、探触子36は、複数の超音波素子として複数の振動子が1次元又は2次元アレイ状に配列された振動子アレイとされている。
このような振動子の電極に、パルス状又は連続波状の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状又は連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。
送信部14は、例えば、複数のパルサを含んでおり、制御部30からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、探触子36の複数の超音波トランスデューサ(以下、超音波素子という)から送信される超音波ビーム成分が1つの超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号の遅延量を調節して組を成す複数の超音波素子に供給する。これにより複数の超音波素子から超音波が送信されて、送信フォーカスが行われて超音波ビームが発生して送信される。
受信部16は、制御部30からの制御信号に応じて、探触子36の各超音波素子によって超音波ビームと被検体との間の相互作用によって発生された超音波エコーを被検体から受信して、受信信号、即ち超音波素子毎のアナログ素子信号を増幅して出力し、増幅されたアナログ素子信号をA/D変換部18に供給する。
A/D変換部18は、受信部16に接続され、受信部16から供給されたアナログ素子信号を、デジタル素子データに変換する。A/D変換部18は、A/D変換されたデジタル素子データを素子データ記憶部20に供給する。
素子データ記憶部20は、A/D変換部18から出力されるデジタル素子データを順次格納する。また、素子データ記憶部20は、制御部30から入力されるフレームレートに関する情報(例えば、超音波の反射位置の深度、走査線の密度、視野幅を示すパラメータ)を上記のデジタル素子データ(以下、単に素子データという)に関連付けて格納する。
画像生成部24は、制御部30による制御下で、素子データ記憶部20に記憶された素子データから音線信号(受信データ)を生成し、この音線信号から超音波画像を生成する。具体的には、画像生成部24は、整相加算/検波処理部40、DSC42、画像作成部44、及び、画像メモリ46を有する。
整相加算/検波処理部40は、制御部30において設定された受信方向に応じて、予め記憶されている複数の受信遅延パターンの中から1つの受信遅延パターンを選択し、選択された受信遅延パターンに基づいて、素子データにそれぞれの遅延を与えて加算することにより、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、超音波エコーの焦点が絞り込まれた受信データ(音線信号)が生成される。
また、整相加算/検波処理部40は、受信フォーカス処理により生成された受信データに対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像データを生成する。
DSC(digital scan converter)42は、検波処理部40で生成されたBモード画像データを通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像データに変換(ラスター変換)する。
画像作成部44は、DSC42から入力されるBモード画像データに階調処理等の各種の必要な画像処理を施して検査や表示に供するためのBモード画像データを作成した後、作成された検査用又は表示用Bモード画像データを表示のために表示制御部26に出力する、或いは画像メモリ46に格納する。
画像メモリ46は、画像作成部44で作成された検査用Bモード画像データを一旦格納する。画像メモリ46に格納された検査用Bモード画像データは、必要に応じて、表示部28で表示するために表示制御部26に読み出される。
表示制御部26は、画像作成部44によって画像処理が施された検査用Bモード画像信号に基づいて、表示部28に超音波画像を表示させる。
表示部28は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部26の制御の下で、超音波画像を表示する。
制御部30は、操作者により操作部32から入力された指令に基づいて超音波診断装置10の各部の制御を行う。
制御部30は、操作者によって操作部32を介して種々の情報、特に、画像生成部24の整相加算部38で用いられる遅延時間算出に必要な情報の入力が行われた際に、操作部32から入力された上述の種々の情報を、必要に応じて、送信部14、受信部16、素子データ記憶部20、画像生成部24及び表示制御部26等の各部に供給する。
操作部32は、操作者が入力操作を行うためのものであり、キーボードや、マウス、トラックボール、タッチパネル等からなる。
また、操作部32は、操作者が必要に応じて各種の情報、特に上述の遅延時間算出に用いられるプローブ12の探触子36の複数の超音波素子、被検体の検査対象領域の音速、超音波ビームの焦点位置、探触子36の送信開口及び受信開口等に関する情報等を入力操作するための入力装置を備えている。
格納部34は、操作部32から入力された各種の情報、特に、上述のプローブ12、音速、焦点位置、送信開口及び受信開口等に関する情報等や、送信部14、受信部16、素子データ記憶部20、画像生成部24及び表示制御部26等の制御部30で制御される各部の処理や動作に必要な情報、並びに、各部の処理や動作を実行させるための動作プログラムや処理プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体を用いることができる。
なお、整相加算/検波処理部40、DSC42、画像作成部44、及び表示制御部26は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムにより構成するようにしてもよいし、デジタル回路等のハードウエア構成としてもよい。
ところで、上述のように構成された超音波診断装置10では、送信フォーカスを行うことによって超音波ビームを送信するようにしているが、送信フォーカスによって形成される音波(超音波ビーム)は、送信焦点より浅いまたは深い領域において種々の方向に伝搬している。これにより、送信ビーム方向の針による正反射が受信開口から外れる場合でも、図2(A)〜(C)の一点鎖線で示すように、送信ビーム方向以外の方向への音波の針による正反射は受信開口に捉えられる。送信フォーカスにより形成される音波の針による反射は、送信フォーカスにより形成される焦点に対して針を鏡面反射面としてその対称位置に焦点がある場合と等価となる。従って、送信焦点を擬似的に音源と見なすと、図2(A)、(C)に示すように、針に対して送信焦点と対称位置に擬似的な音源がある場合の音波と等価の反射が受信開口に捉えられる。なお、図2(B)の場合は、実際に音源が形成されることになる。但し、反射が広がる範囲は素子の指向性や、送信開口と深さ、周波数などによって決まり、全方向に広がるわけではないので、上述の擬似音源や音源と等価の反射波を必ず捉えられるわけではない。つまり、送信開口と深さや、周波数などによって送信焦点より浅い又は深い領域における音波の拡がりの範囲が決まり、その両端における方向の針による正反射方向に挟まれる範囲にのみ反射は広がる。送信ビーム方向の正反射はこの反射の一部と見なすことができる。
そこで、本実施形態に係る超音波診断装置10では、送信フォーカスにより形成される超音波ビームの音波が送信ビーム方向以外の方向にも伝播することに着目して、図3(A)、(B)に示すように、探触子36の各超音波素子によって受信した各々の受信信号に対して、送信ビーム方向以外の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行うことにより、針等の組織以外の反射体を良好に描出するものである。本実施形態では、送信焦点より浅い領域及び深い領域において送信波が球面波状に収束・発散することを仮定して設定した遅延時間に基づき受信フォーカスを行う。
本実施形態では、整相加算/検波処理部40において、送信ビーム方向以外の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行うようになっている。図4は、本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置10における整相加算/検波処理部40の概略構成を示すブロック図である。
具体的には、整相加算/検波処理部40は、図4に示すように、第1受信フォーカス部40A、第2受信フォーカス部40B、第1検波処理部40C、第2検波処理部40D、及び合成処理部40Eを備えている。なお、第1受信フォーカス部40Aが本発明の第2受信フォーカス部の一例であり、第2受信フォーカス部40Bが本発明の第1受信フォーカス部の一例である。
第1受信フォーカス部40Aは、超音波ビームの送信方向(本実施形態では垂直方向)に対して、予め記憶されている複数の受信遅延パターンの中から1つの受信遅延パターンを選択し、選択された受信遅延パターンに基づいて、素子データにそれぞれの遅延を与えて加算することにより、受信フォーカスを行う。
第2受信フォーカス部40Bは、超音波ビームの送信方向(垂直方向)に対して送信焦点を通って角度θだけ傾けて受信フォーカスを行う。
ここで、送信方向に対して角度θだけ傾けた受信フォーカスについて図5に基づいて説明する。
図5(A)に示すように、送信ビームが垂直の場合、反射点の深さはV×T0/2で与えられる。これをθだけ傾けた方向の反射点の深さもV×T0/2で与えられる。ここで、T0は垂直方向またはθだけ傾けた方向の往復の超音波伝播時間、Vは音速を表す。
次に、θ方向の反射点の送信焦点からの距離DX、DYは図5(B)から以下の式で与えられることが分かる。ここで、FDは送信焦点の深さを表す。
DX=(V×Tt-FD)×sin(θ)
DY=(V×Tt-FD)×cos(θ)
Tt=T0/2
次に開口の中心からj番目の素子から反射点の距離X、Yは図5(C)から以下の式で与えられることが分かる。
X=DX-j×EP
Y=DY+FD
ここで、EPは素子の間隔で、jは中心の素子を0として正負の値を取る。
従って、反射点からj番目の素子に帰ってくる音波の伝搬時間は以下の式で与えられることが分かる。
Tr=sqrt(X+Y)/V
この開口から送信された超音波はTt後に反射点で反射されて、更にTr後にj番目の素子に帰ってくることになる。つまりこの反射点からの反射波は送信されてからT=Tt+Tr後にj番目の素子に帰ってくる。
従って、以下の式によって各素子の信号を加算することで、この反射点からの反射波を抽出、つまり受信フォーカスすることができる。
RF(i,T0)=ΣELE(i,j,T)
ここで、iはこの開口が対応する走査線、ELE(i,j,T)は走査線iの素子jの時間Tにおける信号を表し、RF(i,To)は受信フォーカス後の走査線iのθ方向の時間T0(深さに相当)のRF信号を表す。
すなわち、送信方向に対して角度θだけ傾けた受信フォーカスは、以下の式を満たすように行う。
RF(i,T0) = ΣELE(i,j,T)
T = Tt + Tr
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
X = DX - j×EP
Y = DY + FD
DX = (V × Tt - FD)× sin(θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(θ)
Tt = T0/2
ここで、
RF(i,T0):i番目の走査線の時間T0におけるRF信号。但し、送信の瞬間の時間を0とする。
ELE(i,j,T):i番目の走査線に対応する送信により取得した素子信号のj番目の素子の時間Tにおけるデータ。但し、jはi番目の走査線位置に相当する素子を0とし、正負の値をとる。
Σ:jに関する加算
Tt:送信波が反射点に到達する間での時間
Tr:反射波が素子に到達するまでの時間
V:音速
EP:素子間隔
FD:送信焦点の深さ
θ:送信方向に対して傾けた受信フォーカス方向の角度
なお、図3(B)に示すように、送信焦点を送信開口の後方に形成する場合には、送信焦点の深さFDを負とする。
一方、第1検波処理部40Cは、第1受信フォーカス部40Aによって生成した受信データに対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像データを生成する。
同様に、第2検波処理部40Dは、第2受信フォーカス部40Bによって生成した受信データに対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、針等の反射体に関する画像情報であるBモード画像データを生成する。
そして、合成処理部40Eは、第1検波処理部40Cによって生成されたBモード画像データ(画像A)と、第2検波処理部40Dによって生成されたBモード画像データ(画像B)とを合成する処理を行う。詳細には、上記式により生成したRF(i,T0)は垂直方向に対して角度θだけ傾いているため、画像Aと画像Bの座標を合わせるように座標変換(スキャンコンバート)すると共に、画像Aと画像Bを所定比率で足し合わせて表示用画像を生成する。なお、このとき、画像Bの高輝度画素ほど強調されるように階調変換を行ったり、高輝度画素のみを針として抽出したり、予め定めた範囲のみの画素を抽出したり、Hough変換等により直線を検出して、検出した直線周辺の画素のみを抽出するように処理を行うようにしてもよい。また、画像Aと画像Bの輝度に応じて色調や彩度変換等を行う処理を更に行うようにしてもよい。
ここで、第2受信フォーカス部40Bによる受信フォーカスの方向が必ずしも針と垂直でなくても、受信フォーカスの方向の針による正反射方向が受信開口を外れない限りは針を描出することができる。つまり、針からの正反射は針上の各点からの反射を積算した結果であるので、積算した結果がゼロ(正反射が受信開口を外れる)にならない限りは、針上の点反射に合わせた受信フォーカスにより針による正反射の一部を捉えて描出することができる。このことは、送信ビーム方向、及び受信ビーム方向共に垂直方向として生成した超音波画像において針が水平でなくても描出可能な理由と同じである。
なお、第1受信フォーカス部40A及び第2受信フォーカス部40Bの各々の受信フォーカス方向は、操作部32等を操作することによって指定するようにしてもよいし、針を固定する冶具から得られる方向に関する情報を取得することによって指定するようにしてもよい。或いは、前回の受信フォーカスを行った結果に基づいて、今回の受信フォーカス方向を指定するようにしてもよい。
続いて、本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置10の動作、作用及び超音波画像の作成方法について説明する。
図6は、本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置10の要部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ100では、走査線nがリセット(n=0)されてステップ102へ移行して走査線nが1インクリメント(n=n+1)されてステップ104へ移行する。
ステップ104では、送信フォーカスを実施して各素子受信信号が取得されてステップ106へ移行する。すなわち、操作者が、超音波プローブ12を被検体の表面に当接し、測定を開始すると、送信部14から供給される駆動信号に従って探触子36から超音波ビームが送信される。そして、送信された超音波ビームと被検体との間の相互作用によって発生された超音波エコーを探触子36が受信し、受信部16によってアナログ素子信号を増幅してA/D変換部18によってアナログ素子信号をデジタル素子データに変換して素子データ記憶部20に記憶保持される。
ステップ106では、各素子の受信信号に対して送信ビームと同一方向に受信フォーカスを実施して組織撮像用の画像Aが生成されてステップ108へ移行する。すなわち、第1受信フォーカス部40Aが、各素子受信信号を素子データ記憶部20から取得して垂直方向の受信フォーカスを実施して受信データ(音線信号)を生成し、第1検波処理部40Cが音線信号を処理して組織撮像用の画像AのBモード画像信号を生成する。
ステップ108では、各素子の受信信号に対して送信ビームに対して角度θ傾いた方向に受信フォーカスを実施して針撮像用の画像Bが生成されてステップ110へ移行する。すなわち、第2受信フォーカス部40Bが、各素子受信信号を素子データ記憶部20から取得して垂直方向に対して角度θ傾いた方向の受信フォーカスを実施して受信データ(音線信号)を生成し、第2検波処理部40Dが音線信号を処理して針撮像用の画像BのBモード画像信号を生成する。
ステップ110では、n=Nか否か判定される。すなわち、全走査線について上記処理を終了したか否か判定され、該判定が否定された場合にはステップ102へ移行し、上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところでステップ112へ移行する。
ステップ112では、上述のようにして生成された画像Aと画像Bを各々スキャンコンバートし合成して1フレームの表示画像が合成処理部40Eによって生成されて一連の処理を終了し、ステップ100の処理からの処理を行うことで次ぎのフレームの表示画像が生成される。
このように本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置10は、送信フォーカスを行って超音波ビームを発生して超音波信号を受信し、送信方向の受信フォーカスを行うことにより組織撮像用の画像を生成し、送信方向とは異なる方向の受信フォーカスを行うことにより組織以外の反射体(針)撮像用の画像を生成するので、1回の超音波送信で組織以外の反射体を描出することができる。
上記の第1実施形態では、第2受信フォーカス部40Bが、垂直方向に対して角度θ傾いた方向に受信フォーカスを行うようにしたが、更に、図2(A)〜(C)に示すように、針からの反射波が、針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮して受信フォーカスを行うようにしてもよい。
ここで、針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮して受信フォーカスを行う場合について図7に基づいて説明する。
まず、図7(A)から以下式でDX、DYを求めることは、上記と同様である。
DX=(V×Tt-FD)×sin(θ)
DY=(V×Tt-FD)×cos(θ)
Tt=T0/2
次に図7(B)のように反射点を通る針を仮定して、送信焦点の対称位置に擬似的に音源を仮定する。送信焦点から、この音源までの距離DX2、DY2は以下の式で与えられる。
DX2=2×DX
DY2=2×DY
そしてj番目の素子から音源の距離X、Yは以下式で与えられるため
X = DX2 - j×EP
Y = DY2 + FD
音源からj番目の素子に帰ってくる音波の伝播時間は以下式で与えらる。
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
この開口から超音波が送信されてから送信焦点を形成するまでの時間がFD/Vで、その瞬間に擬似的な音源からj番目の素子への伝播がスタートすると考えられるため、結局、この開口から超音波送信されてからT = FD/V + Tr 後に反射点からの反射波がj番目の素子に帰ってくると考えられる。
従って以下の式によって各素子の信号を加算することで、この反射点からの反射波を抽出、つまり受信フォーカスをすることができる。
RF(i,T0) = ΣELE(i,j,T)
すなわち、針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮して受信フォーカスを行う場合には、以下の式を満たすように行う。
RF(i,T0) = ΣELE(i,j,T)
T = FD/V + Tr
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
X = DX2 - j×EP
Y = DY2 + FD
DX2 = 2×DX
DY2 = 2×DY
DX = (V × Tt - FD)× sin(θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(θ)
Tt = T0/2
上記の第1実施形態の第2受信フォーカス部40Bにおける受信フォーカスの式との違いは、反射点に対して、該反射点を角度θと垂直方向に通る針を仮定して、針に対して送信焦点の対称位置としてDX2、DY2を設定して音源を仮定し、仮定した音源から各素子に伝播する時間を算出することと、その際に送信焦点が形成されると同時に仮定した音源が形成されると見なして、送信焦点が形成されるまでの時間FD/Vを加えることである。
このように受信フォーカスを行うことにより、針からの正反射に合わせて受信フォーカスすることができるため第1実施形態よりも良好に針を描出することができる。しかしながら、着目反射のみでなく周囲反射との積算結果である正反射に合わせて受信フォーカスすることにより、周囲反射にも受信フォーカスすることになるため、着目反射が針上の点を外れても周囲反射に針上の点が含まれると針を描出することになり、針の先端の描出性能は、第1実施形態よりも低下することになる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態に係る超音波診断装置について説明する。なお、基本的な構成は第1実施形態と同一であるため、詳細な説明を省略し、差異について説明する。
第1実施形態では、角度θだけ傾けた方向の1走査線のRF信号を生成するために送信焦点を共有する1つの各素子受信信号を用いたが、第2実施形態では、1走査線のRF信号を生成するために送信焦点を共有する各素子受信信号のみでなく、周囲を含めて複数の各素子受信信号を用いる例を説明する。
すなわち、第2実施形態では、送信部14が、探触子36の異なる2つ以上の開口の各々で第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように複数の超音波素子から超音波を送信させ、第2受信フォーカス部40Bが、素子データ処理部22によって得られる素子データを用いて、垂直方向に対して角度θ傾いた方向の受信フォーカスを実施して受信データ(音線信号)を生成する際に、複数走査線の各素子受信信号を用いて受信フォーカスを行う。
ここで、複数走査線の素子信号を用いたθ方向の受信フォーカスについて図8を参照して説明する。
まず、鏡面反射を仮定しない方法について図8に基づいて説明する。
走査線iのθ方向の反射点の送信焦点からの距離DX、DYは前述の通り以下式で与えられる。
DX = (V × Tt - FD) × sin(θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(θ)
Tt = T0/2
次に、この反射点の走査線(i+k)の送信焦点からの距離を求める。
走査線(i+k)は走査線iに対してk×EPだけ離れているから、DX2は以下のように表される。
DX2 = DX - k×EP
ここでkはi番目の走査線を0として正・負の値をとる。
また、距離は以下で与えられる。
sign(DY) ×sqrt( DX22 + DY2)
ここでDYが負の場合には、距離も負の値とするためにsign(DY)を掛ける。
走査線(i+k)の開口から送信した音波が反射点に到着するまでの時間は以下となることが分かる。
Tt2 = ( FD + sign(DY) ×sqrt( DX22 + DY2) ) / V
一方、反射点から走査線(i+k)の開口のj番目の素子(走査線(i+k)の位置に相当する素子を0として正負の値をとる)に帰ってくる音波の伝播時間は以下となる事が分かる。
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
但し、
X = DX - ( k + j ) × EP
Y = DY + FD
となる。
従って、以下の式によって各走査線の各素子の信号を加算することで、この反射点からの反射波を抽出、つまり受信フォーカスすることができる。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = Tt2 + Tr
ここで、i+kが走査線、jが素子を表し、二つのΣは一方がkに関する積算、他方がjに関する積算を表す。
すなわち、複数走査線の素子信号を用いたθ方向の受信フォーカス(鏡面反射を仮定しない方法)は、以下の式を満たすように行う。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = Tt2 + Tr
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
X = DX - ( k + j ) × EP
Y = DY + FD
Tt2 = ( FD + sign(DY) ×sqrt( DX22 + DY2) ) / V
DX2 = DX - k×EP
DX = (V × Tt - FD) × sin(θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(θ)
Tt = T0/2
このように複数走査線の各素子受信信号を用いて受信フォーカスを行うことによって、第1実施形態と比べて組織以外の針等の反射体の描出を向上することができる。
次に、針からの反射波が、針を鏡面反射面としてその対称位置に音源があると等価な音波となることを考慮して受信フォーカスを行う場合について図9を参照して説明する。
まず走査線iのθ方向の反射点の送信焦点からの距離DX、DYは前述の通り以下式で与えられる(図9(A))。
DX = (V × Tt - FD) × sin(θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(θ)
Tt = T0/2
次に、走査線i+kの送信焦点の針に対する対称位置に擬似的に音源を仮定し、走査線i+kの送信焦点からそこまでの距離DX3、DY3を求める。
まず、図9(B)においてDX2は以下式で与えられる事が分かる(ここでkはi番目の走査線を0として正・負の値をとる)。
DX2 = DX - k×EP×sin(θ)×sin(θ)
またDY2は以下式で与えられる事が分かる。
DY2 = DY - k×EP×sin(θ)×cos(θ)
DX3、DY3はそれぞれDX2、DY2を2倍したものなので以下のように表される。
DX3 = 2 × DX2
DY3 = 2 × DY2
DX3、DY3が分かれば、音源から走査線(i+k)の開口のj番目の素子(走査線(i+k)の位置に相当する素子を0として正負の値をとる)に帰ってくる音波の伝播時間は以下となる事が分かる。
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
但し、
X = DX3 - j × EP
Y = DY3 + FD
従って、以下の式によって各走査線の各素子の信号を加算することで、この反射点からの反射波を抽出、つまり受信フォーカスすることができる。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = FD/V + Tr
ここで、i+kが走査線、jが素子を表し、二つのΣは一方がkに関する積算、他方がjに関する積算を表す。
すなわち、第2受信フォーカス部40Bにおける受信フォーカスは、以下の式を満たすように行う。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = FD/V + Tr
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
X = DX3 - j × EP
Y = DY3 + FD
DX3 = 2×DX2
DY3 = 2×DY2
DX2 = DX - k×EP×sin(θ)×sin(θ)
DY2 = DY - k×EP×sin(θ)×cos(θ)
DX = (V × Tt - FD) × sin(θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(θ)
Tt = T0/2
続いて、本発明の第2実施形態に係る超音波診断装置の動作、作用及び超音波画像の作成方法について説明する。
図10は、本発明の第2実施形態に係る超音波診断装置10の要部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ200では、走査線nがリセット(n=0)されてステップ202へ移行して走査線nが1インクリメント(n=n+1)されてステップ204へ移行する。
ステップ204では、送信フォーカスを実施して各素子受信信号が取得されてステップ206へ移行する。すなわち、操作者が、超音波プローブ12を被検体の表面に当接し、測定を開始すると、送信部14から供給される駆動信号に従って探触子36から超音波ビームが送信される。そして、送信された超音波ビームと被検体との間の相互作用によって発生された超音波エコーを探触子36が受信し、受信部16によってアナログ素子信号を増幅してA/D変換部18によってアナログ素子信号をデジタル素子データに変換して素子データ記憶部20に記憶保持される。
ステップ206では、n=Nか否か判定される。すなわち、全走査線について上記処理を終了したか否か判定され、該判定が否定された場合にはステップ202に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところでステップ208へ移行する。
ステップ208では、走査線nがリセット(n=0)されてステップ210へ移行して走査線nが1インクリメント(n=n+1)されてステップ212へ移行する。
ステップ212では、各素子受信信号に対して送信ビームと同一方向に受信フォーカスを実施して組織撮像用の画像Aが生成されてステップ214へ移行する。すなわち、第1受信フォーカス部40Aが、各素子受信信号を素子データ記憶部20から取得して垂直方向の受信フォーカスを実施して受信データ(音線信号)を生成し、第1検波処理部40Cが音線信号を処理して組織撮像用の画像AのBモード画像信号を生成する。
ステップ214では、各素子受信信号に対して送信ビームと角度θだけ傾いた方向に受信フォーカスを実施して針撮像用の画像Bが生成されてステップ216へ移行する。すなわち、第2受信フォーカス部40Bが、各素子受信信号を素子データ記憶部20から取得して垂直方向に対して角度θだけ傾いた方向の受信フォーカスを実施して受信データ(音線信号)を生成し、第2検波処理部40Dが音線信号を処理して針撮像用の画像BのBモード画像信号を生成する。
ステップ216では、n=Nか否か判定される。すなわち、全走査線について上記処理を終了したか否か判定され、該判定が否定された場合にはステップ210に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところでステップ218へ移行する。
ステップ218では、上述のようにして生成された画像Aと画像Bを各々スキャンコンバートし合成して1フレームの表示画像が合成処理部40Eによって生成されて一連の処理を終了し、ステップ200の処理からの処理を行うことで次ぎのフレームの表示画像が生成される。
このように処理を行うことで、複数走査線の各素子受信信号を用いた受信フォーカスが可能となり、これにより、第1実施形態よりも組織以外の針等の反射体の描出性能を向上することができる。
(第3実施形態)
続いて、本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置について説明する。
針からの反射は針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合の音波と等価となるが、その範囲は送信開口、深さ、周波数などによって決まり限定されるため、針が鋭角だと上記の各実施形態では描出できない場合がある。
そこで、本実施形態では、送信ビーム方向を傾けて針と垂直に近づけた上で、送信ビームより更に傾けて受信フォーカスを行うようにしたものである。
基本的な構成は、第1、2実施形態と同一であり、処理が異なるのみであるため、以下では、差異みを説明する。
第3実施形態に係る超音波診断装置は、送信ビームを傾けるので、第2受信フォーカス部40Bによる受信フォーカスを以下のようにして行う。
まず、図11を参照して鏡面反射を仮定しない場合について説明する。
走査線iが角度φだけ傾いているとして、更に角度θだけ傾けた方向の反射点の送信焦点からの距離DX、DYは以下式で与えられる。
DX=(V×Tt-FD)×sin(φ+θ)
DY=(V×Tt-FD)×cos(φ+θ)
Tt=T0/2
次に、この反射点の走査線(i+k)の送信焦点からの距離を求める。
走査線(i+k)は走査線iに対してk×EPだけ離れているので、DX2は以下で表される。
DX2=DX-k×EP
また、距離は以下で与えられる。
sign(DY) ×sqrt( DX22 + DY2)
ここでDYが負の場合には、距離も負の値とするためにsign(DY)を掛ける。
走査線(i+k)の開口から送信した音波が反射点に到着するまでの時間は以下となることが分かる。
Tt2=(FD + sign(DY)×sqrt(DX22+DY2))/V
一方、反射点から走査線(i+k)の開口のj番目の素子(走査線(i+k)の位置に相当する素子を0として正負の値をとる)に帰ってくる音波の伝播時間は以下となる事が分かる。
Tr=sqrt(X2+Y2)/V
但し、
X=DX+FD×sin(φ)-(k+j)×EP
Y=DY+FD×cos(φ)
従って以下の式によって各走査線の各素子の信号を加算することで、この反射点からの反射波を抽出、つまり受信フォーカスすることができる。
RF(i,T0)=ΣΣELE(i+k,j,T)
T=Tt2+Tr
ここで、i+kが走査線、jが素子を表し、二つのΣは一方がkに関する積算、他方がjに関する積算を表す。
すなわち、角度φだけ傾けた送信ビームに対して更に角度θだけ傾けた方向に受信フォーカスを行う場合には、第2受信フォーカス部40Bによる受信フォーカスは、以下の式を満たすように行われる。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = Tt2 + Tr
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
X = DX + FD×sin(φ) - ( k + j ) × EP
Y = DY + FD×cos(φ)
Tt2 = ( FD + sign(DY) ×sqrt( DX22 + DY2) ) / V
DX2 = DX - k×EP
DX = (V × Tt - FD) × sin(φ+θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(φ+θ)
Tt = T0/2
なお、kに関する積算を実施しなければ、送信焦点を共有する一つの各素子受信信号を用いることになる。
次に、針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮して受信フォーカスを行う場合について図12(A)、(B)を参照して説明する。
走査線iが角度φだけ傾いているとして、更に角度θだけ傾けた方向の反射点の送信焦点からの距離DX、DYは以下式で与えられる(図12(A))。
DX = (V×Tt-FD)×sin(φ+θ)
DY = (V×Tt-FD)×cos(φ+θ)
Tt = T0/2
次に、走査線i+kの送信焦点の針に対する対称位置に擬似的に音源を仮定し、走査線i+kの送信焦点からそこまでの距離DX3、DY3を求める。
そのために、まず図12(B)においてDX2、DY2を求める。以下式で与えられる事が分かる(ここでkはi番目の走査線を0として正・負の値をとる)。
DX2 = DX - k×EP×sin(φ+θ)×sin(φ+θ)
DY2 = DY - k×EP×sin(φ+θ)×cos(φ+θ)
DX3、DY3はそれぞれDX2、DY2を2倍したものなので以下のようになる。
DX3 = 2×DX2
DY3 = 2×DY2
DX3、DY3が分かれば、音源から走査線(i+k)の開口のj番目の素子(走査線(i+k)の位置に相当する素子を0として正負の値をとる)に帰ってくる音波の伝播時間は以下となる事が分かる。
Tr=sqrt(X2+Y2)/V
但し、
X = DX3 + FD×sin(φ) - j×EP
Y = DY3 + FD×cos(φ)
従って以下の式によって各走査線の各素子の信号を加算することで、この反射点からの反射波を抽出、つまり受信フォーカスすることができる。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = FD/V + Tr
ここで、i+kが走査線、jが素子を表し、二つのΣは一方がkに関する積算、他方がjに関する積算を表す。
すなわち、針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮して、角度φだけ傾けた送信ビームに対して更に角度θだけ傾けた方向に受信フォーカスを行う場合には、第2受信フォーカス部40Bは、以下の式を満たすように受信フォーカスを行う。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = FD/V + Tr
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
X = DX3 + FD×sin(φ) - j×EP
Y = DY3 + FD×cos(φ)
DX3 = 2×DX2
DY3 = 2×DY2
DX2 = DX - k×EP×sin(φ+θ)×sin(φ+θ)
DY2 = DY - k×EP×sin(φ+θ)×cos(φ+θ)
DX = (V × Tt - FD) × sin(φ+θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(φ+θ)
Tt = T0/2
なお、kに関する積算を実施しなければ、送信焦点を共有する一つの各素子受信信号を用いることとなる。
図13は、本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置の要部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、第2実施形態と同一処理については同一符号を付して説明する。
ステップ200では、走査線nがリセット(n=0)されてステップ202へ移行して走査線nが1インクリメント(n=n+1)されてステップ203へ移行する。
ステップ203では、送信ビームを傾けずに送信フォーカスを実施して各素子受信信号が取得されてステップ205へ移行する。すなわち、操作者が、超音波プローブ12を被検体の表面に当接し、測定を開始すると、送信部14から供給される駆動信号に従って探触子36から超音波ビームが送信される。そして、送信された超音波ビームと被検体との間の相互作用によって発生された超音波エコーを探触子36が受信し、受信部16によってアナログ素子信号を増幅してA/D変換部18によってアナログ素子信号をデジタル素子データに変換して素子データ記憶部20に記憶保持される。
ステップ205では、送信ビームを傾けて送信フォーカスを実施して各素子受信信号が取得されてステップ206へ移行する。すなわち、送信部14から供給される駆動信号に従って探触子36から超音波ビームが送信される。このとき、ステップ203とは異なり、送信ビームが傾いて送信される。そして、送信された超音波ビームと被検体との間の相互作用によって発生された超音波エコーを探触子36が受信し、受信部16によってアナログ素子信号を増幅してA/D変換部18によってアナログ素子信号をデジタル素子データに変換して素子データ記憶部20に記憶保持される。
ステップ206では、n=Nか否か判定される。すなわち、全走査線について上記処理を終了したか否か判定され、該判定が否定された場合にはステップ202に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところでステップ208へ移行する。
ステップ208では、走査線nがリセット(n=0)されてステップ210へ移行して走査線nが1インクリメント(n=n+1)されてステップ213へ移行する。
ステップ213では、送信ビームを傾けずに取得した各素子受信信号に対して送信ビームと同一方向に受信フォーカスを実施して組織撮像用の画像Aが生成されてステップ215へ移行する。すなわち、第1受信フォーカス部40Aが、ステップ203で取得した各素子受信信号を素子データ記憶部20から取得して垂直方向の受信フォーカスを実施して受信データ(音線信号)を生成し、第1検波処理部40Cが音線信号を処理して組織撮像用の画像AのBモード画像信号を生成する。
ステップ215では、送信ビームを傾けて取得した各素子受信信号に対して送信ビームと角度θだけ傾いた方向に受信フォーカスを実施して針撮像用の画像Bが生成されてステップ216へ移行する。すなわち、第2受信フォーカス部40Bが、ステップ205で取得した各素子受信信号を素子データ記憶部20から取得して送信ビームに対して更に角度θだけ傾いた方向の受信フォーカスを実施して受信データ(音線信号)を生成し、第2検波処理部40Dが音線信号を処理して針撮像用の画像BのBモード画像信号を生成する。
ステップ216では、n=Nか否か判定される。すなわち、全走査線について上記処理を終了したか否か判定され、該判定が否定された場合にはステップ210に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところでステップ218へ移行する。
ステップ218では、上述のようにして生成された画像Aと画像Bを各々スキャンコンバートし合成して1フレームの表示画像が合成処理部40Eによって生成されて一連の処理を終了し、ステップ200の処理からの処理を行うことで次ぎのフレームの表示画像が生成される。
なお、図13では、1走査線のRF信号を複数走査線の各素子受信信号を用いて生成する場合について説明したが、第1実施形態のように、1走査線のRF信号を生成するために送信焦点を共有する1つの各素子受信信号を用いる場合には、図13の代わりに図14に示す処理を行っても良い。
図14は、本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置において送信焦点を共有する1つの各素子受信信号を用いて1走査線のRF信号を生成する場合の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、第1実施形態と同一処理については同一符号を付して説明する。
ステップ100では、走査線nがリセット(n=0)されてステップ102へ移行して走査線nが1インクリメント(n=n+1)されてステップ103へ移行する。
ステップ103では、送信ビームを傾けずに垂直方向に送信フォーカスを実施して各素子受信信号が取得されてステップ106へ移行する。すなわち、操作者が、超音波プローブ12を被検体の表面に当接し、測定を開始すると、送信部14から供給される駆動信号に従って探触子36から超音波ビームが送信される。そして、送信された超音波ビームと被検体との間の相互作用によって発生された超音波エコーを探触子36が受信し、受信部16によってアナログ素子信号を増幅してA/D変換部18によってアナログ素子信号をデジタル素子データに変換して素子データ記憶部20に記憶保持される。
ステップ106では、各素子の受信信号に対して送信ビームと同一方向に受信フォーカスを実施して組織撮像用の画像Aが生成されてステップ107へ移行する。すなわち、第1受信フォーカス部40Aが、各素子受信信号を素子データ記憶部20から取得して垂直方向の受信フォーカスを実施して受信データ(音線信号)を生成し、第1検波処理部40Cが音線信号を処理して組織撮像用の画像AのBモード画像信号を生成する。
ステップ107では、送信ビームを傾けて送信フォーカスを実施して各素子受信信号が取得されてステップ108へ移行する。すなわち、送信部14から供給される駆動信号に従って探触子36から超音波ビームが送信される。このとき、ステップ103とは異なり、送信ビームが傾いて送信される。そして、送信された超音波ビームと被検体との間の相互作用によって発生された超音波エコーを探触子36が受信し、受信部16によってアナログ素子信号を増幅してA/D変換部18によってアナログ素子信号をデジタル素子データに変換して素子データ記憶部20に記憶保持される。
ステップ108では、各素子の受信信号に対して送信ビーム(傾いた送信ビーム)に対して角度θ傾いた方向に受信フォーカスを実施して針撮像用の画像Bが生成されてステップ110へ移行する。すなわち、第2受信フォーカス部40Bが、傾いた送信ビームによって得られる各素子受信信号を素子データ記憶部20から取得して送信ビームに対して更に角度θ傾いた方向の受信フォーカスを実施して受信データ(音線信号)を生成し、第2検波処理部40Dが音線信号を処理して針撮像用の画像BのBモード画像信号を生成する。
ステップ110では、n=Nか否か判定される。すなわち、全走査線について上記処理を終了したか否か判定され、該判定が否定された場合にはステップ102へ移行し、上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところでステップ112へ移行する。
ステップ112では、上述のようにして生成された画像Aと画像Bを各々スキャンコンバートし合成して1フレームの表示画像が合成処理部40Eによって生成されて一連の処理を終了し、ステップ100の処理からの処理を行うことで次ぎのフレームの表示画像が生成される。
このように本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置は、上記各実施形態と異なり2回の超音波送信が必要となるが、上記各実施形態で描出できない角度の針等の組織以外の反射体を確実に描出することができる。従って、確実に針等の反射体を描出できるので、上記各実施形態で針等の組織以外の反射体を検出できなかった場合にモード等を切り替えて行うことにより、上記各実施形態の欠点を補うことができる。
(第4実施形態)
続いて、第4実施形態に係る超音波診断装置について説明する。
第4実施形態では、第3実施形態において、コンベックス型の超音波プローブを使用する場合の第2受信フォーカス部40Bによる受信フォーカスについて説明する。
コンベックス型の超音波プローブを用いて、送信ビームを角度φだけ傾けて送信したときの第2受信フォーカス部40Bの受信フォーカスについて説明する。
まず、鏡面反射を仮定しない場合について図15を参照して説明する。
走査線iが角度φだけ傾いているとして、更に角度θだけ傾けた方向の反射点の送信焦点からのX方向、Y方向の距離DX、DYは以下式で与えられる(図15(A))。
DX = (V × Tt - FD) × sin(φ+θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(φ+θ)
Tt = T0/2
次に、この反射点の走査線(i+k)の送信焦点からのX方向、Y方向距離を求める。
まず図15(B)から走査線(i+k)の送信焦点に対して走査線iの送信焦点のX方向、Y方向距離を求める。コンベックス中心を原点として走査線iの送信焦点のx、y座標は以下のようになる。
xi = FD×sin(φ)
yi = R + FD×cos(φ)
ここで、Rはコンベックス型超音波プローブの半径を表す。
走査線(i+k)は走査線iに対して角度k×EPだけ傾いており、従って走査線iがy方向に対して角度φだけ傾いているのに対して、走査線(i+k)はy方向に対してφ + k×EPだけ傾いている事が図15(B)から分かる(ここでEPは走査線間の角度。kはi番目の走査線を0として正・負の値をとる)。従って、走査線(i+k)の送信焦点のx,y座標は以下のように表される。
xi+k = R × sin(k×EP) + FD ×sin(φ+ k×EP)
yi+k = R × cos(k×EP) + FD × cos(φ+ k×EP)
上式に基づき、走査線(i+k)の送信焦点に対して走査線iの送信焦点のX方向、Y方向距離はそれぞれ以下式で求められる。
xi - xi+k = FD×sin(φ) - R × sin(k×EP) - FD × sin(φ+ k×EP)
yi - yi+k = R + FD×cos(φ) - R × cos(k×EP) - FD × cos(φ+ k×EP)
従って、走査線(i+k)の送信焦点に対して反射点のX方向距離DX2およびY方向距離DY2は以下式で求められる。
DX2 = DX + FD×sin(φ) - FD×sin(φ+ k×EP) - R×sin(k×EP)
DY2 = DY + FD×cos(φ) - FD×cos(φ+ k×EP) + R - R×cos(k×EP)
走査線(i+k)の開口から送信した音波が反射点に到着するまでの時間は以下のようになることが分かる。
Tt2 = ( FD + sign(DY) ×sqrt( DX22 + DY22) ) / V
ここでDYが負の場合には、送信焦点を形成する前に反射点に到達することからsign(DY)を掛けている。
一方、図15(B)から、反射点から走査線(i+k)の開口のj番目の素子(走査線(i+k)の位置に相当する素子を0として正負の値をとる)に帰ってくる音波の伝播時間は以下となる事が分かる。
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
但し
X = DX + FD×sin(φ) - R×sin(( k + j ) × EP)
Y = DY + FD×cos(φ) + R - R×cos(( k + j ) × EP)
ここで、EPは走査線間の角度であると共に、素子間の角度でもある。
従って以下の式によって各走査線の各素子の信号を加算することで、この反射点からの反射波を抽出、つまり受信フォーカスすることができる。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = Tt2 + Tr
ここでi+kが走査線、jが素子を表し、二つのΣは一方がkに関する積算、他方がjに関する積算を表す。
すなわち、コンベックス型の超音波プローブを用いて、送信ビームを角度φだけ傾けて送信したときに、更に角度θだけ傾けた方向の受信フォーカスは、以下の式を満たすように行われる。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = Tt2 + Tr
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
X = DX + FD×sin(φ) - R×sin(( k + j ) × EP)
Y = DY + FD×cos(φ) + R - R×cos(( k + j ) × EP)
Tt2 = ( FD + sign(DY) ×sqrt( DX22 + DY22) ) / V
DX2 = DX + FD×sin(φ) - FD×sin(φ+ k×EP) - R×sin(k×EP)
DY2 = DY + FD×cos(φ) - FD×cos(φ+ k×EP) + R - R×cos(k×EP)
DX = (V × Tt - FD) × sin(φ+θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(φ+θ)
Tt = T0/2
次に、針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮して受信フォーカスを行う場合について図16及び図17(A)、(B)を参照して説明する。
走査線iが角度φだけ傾いているとして、更に角度θだけ傾けた方向の反射点の送信焦点からの距離DX、DYは以下式で与えられる。
DX = (V × Tt - FD) × sin(φ+θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(φ+θ)
Tt = T0/2
次に、走査線i+kの送信焦点の針に対する対称位置に擬似的に音源を仮定し、走査線i+kの送信焦点からそこまでの距離DX3、DY3を求める。
そのために、まず図17(A)(または図17(B))においてDX2、DY2を求める。ここで図17(A)および図17(B)はDX2、DY2の求め方を説明するための図であり、図17(B)は図17(A)の点線で囲った部分の拡大図である。
DX2、DY2を求めるために、まず図17(B)の矢印Aの距離を求める。そのために、まず走査線i+kの送信焦点と走査線iの送信焦点間の距離と、図17(B)の角度βを求める。
走査線i+kの送信焦点と走査線iの送信焦点間の距離は、図17(A)を見るとコンベックス中心とそれぞれの送信焦点が形成する三角形はコンベックス中心を頂点とした2等辺三角形であることが分かる。その辺の長さをRbとすると余弦定理により以下式で与えられる事が分かる。
Rb = sqrt( R2 + FD2+ 2×R×FD×cos(φ) )
そしてこの2等辺三角形の頂点(コンベックス中心)の角度がk×EPである事から走査線i+kの送信焦点と走査線iの送信焦点間の距離が以下式で与えられる事が分かる。
2×Rb×sin( k×EP / 2 )
次に図17(B)においてβを求めるために、まずα1、α2、α3を求める。
α1は上述した2等辺三角形の底角なので90°- ( k ×EP / 2) である事が分かる。
α2は図17(B)より90°- φ- θである事が容易に分かる。
α3は図17(A)のα3と等しいことが分かる。そして、図17(A)のα3は正弦定理により
Rb / sin(180°- φ) = FD / sin (α3)
から、以下式で与えられる事が分かる。
α3 = arcsin( sin(φ) × FD / Rb )
以上からβは以下式で与えられる事が分かる。
β = 180°- α1 - α2 - α3
= ( k ×EP / 2) + φ + θ- arcsin( sin(φ) × FD / Rb )
以上から、図17(B)の矢印Aの距離は以下式で求められる事が分かる。
2×Rb×sin( k×EP / 2 )×sin(β)
以上からDX2、DY2は以下式で与えられる。
DX2 = 2×Rb×sin( k×EP / 2 )×sin(β)×sin(φ+θ) + DX
DY2 = 2×Rb×sin( k×EP / 2 )×cos(β)×sin(φ+θ) + DY
但し、
β = ( k ×EP / 2) + φ + θ- arcsin( sin(φ) × FD / Rb )
Rb = sqrt( R2 + FD2 + 2×R×FD×cos(φ) )
DX3、DY3はそれぞれDX2、DY2を2倍したものなので以下のように表される。
DX3 = 2×DX2
DY3 = 2×DY2
走査線(i+k)は走査線iに対して角度k×EPだけ傾いており、従って走査線iがy方向に対して角度φだけ傾いているのに対して、走査線(i+k)はy方向に対してφ + k×EPだけ傾いている事が図17(A)から分かる(ここでkはi番目の走査線を0として正・負の値をとる)。
従って、走査線(i+k)の起点(開口の中心)に対して送信焦点のX方向、Y方向距離は以下のように表される。
FD × sin ( φ+ k×EP)
FD × cos ( φ+ k×EP)
そして、走査線(i+k)の開口のj番目の素子に対して走査線(i+k)の起点(開口の中心)のX方向、Y方向距離が以下となることも図17(A)から分かる。
R× ( sin ( k × EP ) - sin ( (k+j) × EP ) )
R× ( cos ( k × EP ) - cos ( (k+j) × EP ) )
以上から、音源から走査線(i+k)の開口のj番目の素子に帰ってくる音波の伝播時間は以下となる事が分かる。
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
但し、
X = DX3 + FD × sin (φ+ k×EP) + R×( sin ( k ×EP ) - sin ( (k+j) × EP ) )
Y = DY3 + FD × cos (φ+ k×EP) + R× (cos ( k ×EP ) - cos ( (k+j) × EP ) )
従って、以下の式によって各走査線の各素子の信号を加算することで、この反射点からの反射波を抽出、つまり受信フォーカスすることができる。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = FD/V + Tr
ここで、i+kが走査線、jが素子を表し、二つのΣは一方がkに関する積算、他方がjに関する積算を表す。
すなわち、針を鏡面反射面としてその対称位置に音源がある場合と等価な音波となることを考慮して受信フォーカスを行う場合には、第2受信フォーカス部40Bは、以下の式を満たすように受信フォーカスを行う。
RF(i,T0) = ΣΣELE(i+k,j,T)
T = FD/V + Tr
Tr = sqrt(X2 + Y2) / V
X = DX3 + FD × sin (φ+ k×EP) + R×( sin ( k ×EP ) - sin ( (k+j) × EP ) )
Y = DY3 + FD × cos (φ+ k×EP) + R× (cos ( k ×EP ) - cos ( (k+j) × EP ) )
DX3 = 2×DX2
DY3 = 2×DY2
DX2 = 2×Rb×sin( k×EP / 2 )×sin(β)×sin(φ+θ) + DX
DY2 = 2×Rb×sin( k×EP / 2 )×cos(β)×sin(φ+θ) + DY
DX = (V × Tt - FD) × sin(φ+θ)
DY = (V × Tt - FD) × cos(φ+θ)
但し、
β = ( k ×EP / 2) + φ + θ- arcsin( sin(φ) × FD / Rb )
Rb = sqrt( R2 + FD2+ 2×R×FD×cos(φ) )
この場合には、リニア型の超音波プローブを使用する場合と同様に、針の描出性能を向上することができるが、針の先端の描出性能は低下することとなる。
なお、第4実施形態に係る超音波診断装置の要部で行われる処理の流れについては、第3実施形態に対して超音波プローブがコンベックス型超音波プローブに代わるだけで同じ処理となるため、詳細な説明を省略する。
また、第4実施形態の第2受信フォーカス部40Bの受信フォーカスを行う際の上記式において、φ=0とすることにより、送信ビームを傾けない場合に相当する。また、kに関する積算を実施しなければ、送信焦点を共有する一つの各素子受信信号を用いることとなる。
コンベックス型の超音波プローブの場合、送信ビームの方向は走査線毎に異なる。つまり、n素子分離れた走査線の送信ビームの方向は角度n×EPだけ異なる。この走査線毎の送信ビーム方向の違いを考慮して、上記式において走査線に依らず常に同一方向に受信フォーカスを実施するように各RF(i,T0)のθをずらすようにしてもよい。すなわち、RF(i-n,T0)…、 RF(i-1,T0)、RF(i,T0)、RF(i+1,T0)…、RF(i+n,T0)を生成するための受信フォーカスにおいてθを各々θ+n×EP…、θ+EP、θ、θ-EP…、θ-n×EPとしてもよい。
なお、上記の各実施形態においては受信フォーカスの方向をθとした。針ガイドなどに針を固定して入射する場合には予め固定治具によって決まるθを操作部32等を介して設定すればよい。また、フリーハンドで針を入射する場合には、複数の方向に受信フォーカスをして針画像を生成した後に、最も針描出の良い画像を選択するようにしてもよい。最も針描出の良い画像の判断方法としては、針が含まれると想定される所定領域の輝度分布において最高輝度が含まれる画像や平均輝度が最大となる画像、またはHough変換などにより直線検出し、該直線における輝度が最大となる画像などとしてもよい。
また、描出する対象は、針のみでなく正反射を生ずる何れの反射体の描出にも有効である。つまり、正反射を生ずる反射体においては送信ビーム方向によって十分な正反射が受信開口に戻らずに描出が低下することがあるが、上述したように、送信フォーカスにより形成される音波が種々方向に伝播することを利用して、余分な送信をせずに反射体を良好に描出することができる。
また、上記の各実施形態は、正反射を生じない反射体の描出にも有効である。つまり、従来、反射体がプローブ下になく描出に送信ステア(送信ビームを傾けた送信)を要した場合でも、送信フォーカスにより形成される音波がプローブ下のみでなく該反射体にまで広がることを利用して、余分な種々方向の送信ステアを実施せずに描出することができる。この時、広がる音波を利用するため送信ステアに比べて画質低下するが、第2実施形態の様に複数の素子データを利用することで画質向上させることができる。
また、上記の各実施形態では、針の画像を生成する場合を説明したが、針の画像生成のみでなく針の方向検出にも有効である。つまり、複数の方向に受信フォーカスをして針画像を生成した後に、最も針描出の良い画像となる方向に垂直な方向に針が入射していると判定することができる。または、針描出の良い画像においてHough変換などにより直線検出し、該直線の方向を針の方向と判定することもできる。
さらに、上記の各実施形態では、Bモード画像の生成を説明したが、Bモード画像生成のみでなくドプラ画像生成にも有効である。
また、上記の各実施形態における各部で行われる処理は、プログラムとして各種記憶媒体に記憶して流通するようにしてもよい。
さらに、上記の各実施形態で説明した超音波診断装置の構成や動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
10 超音波診断装置
12 超音波プローブ
14 送信部
16 受信部
20 素子データ記憶部
22 素子データ処理部
24 画像生成部
30 制御部
34 格納部
36 探触子
40 整相加算/検波処理部
40A 第1受信フォーカス部
40B 第2受信フォーカス部
40C 第1検波処理部
40D 第2検波処理部
40E 合成処理部

Claims (30)

  1. 超音波を発生して送信すると共に、検査対象から反射した超音波を受信する複数の素子を備えた探触子と、
    予め定めた第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように前記複数の素子から超音波を送信させる送信部と、
    前記探触子の各素子によって受信した各々の受信信号に対して、前記送信部によって検査対象内に送信された前記超音波ビームの送信波経路のうち、前記送信焦点を通って前記第1の方向に対して所定の角度傾いた第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカス部と、
    を備えた超音波診断装置。
  2. 前記第1の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカス部を更に備えた請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記第1受信フォーカス部及び第2受信フォーカス部のそれぞれの受信フォーカス結果を合成する合成部を更に備えた請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記送信部は、前記探触子の異なる2つ以上の開口の各々で前記第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように前記複数の素子から超音波を送信させ、
    前記第受信フォーカス部は、各々の開口に対する前記受信信号に対して、前記第2の方向の共通する反射点に合わせて受信フォーカスを行う請求項1〜3の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記第受信フォーカス部は、前記送信焦点より浅い領域及び深い領域において送信波が球面波状に収束・発散することを仮定して設定した遅延時間に基づき受信フォーカスを行う請求項1〜4の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記第受信フォーカス部は、前記第2の方向の各点に対して、各点における鏡面反射を仮定して、該点とは異なる点に音源を仮定して、仮定した音源に対する遅延時間に基づき受信フォーカスを行う請求項1〜4の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記第受信フォーカス部による受信フォーカスを行った結果に基づいて、針の方向を判定する判定部を更に備えた請求項1〜6の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記第2の方向を指定する指定部を更に備えた請求項1〜6の何れか項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記指定部は、針を固定する固定部から得られる方向に関する情報に基づいて前記第2の方向を指定する請求項8に記載の超音波診断装置。
  10. 前記指定部は、第受信フォーカス部による前回の受信フォーカスを行った結果に基づいて前記第2の方向を指定する請求項8に記載の超音波診断装置。
  11. 送信部が、超音波を発生して送信すると共に、検査対象から反射した超音波を受信する複数の素子を備えた探触子の前記複数の素子から、予め定めた第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように超音波を送信する送信ステップと、
    第1受信フォーカス部が、前記探触子の各素子によって受信した各々の受信信号に対して、前記送信ステップで検査対象物内に送信した前記超音波ビームの送信波経路のうち、前記送信焦点を通って前記第1の方向に対して所定の角度傾いた第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカスステップと、
    を備えた超音波診断装置の作動方法
  12. 第2受信フォーカス部が、前記第1の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカスステップを更に備えた請求項11に記載の超音波診断装置の作動方法
  13. 合成部が、前記第1受信フォーカスステップ及び第2受信フォーカスステップのそれぞれの受信フォーカス結果を合成する合成ステップを更に備えた請求項12に記載の超音波診断装置の作動方法
  14. 前記送信ステップは、前記探触子の異なる2つ以上の開口の各々で前記第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように前記複数の素子から超音波を送信させ、
    前記第受信フォーカスステップは、各々の開口に対する前記受信信号に対して、前記第2の方向の共通する反射点に合わせて受信フォーカスを行う請求項11〜13の何れか1項に記載の超音波診断装置の作動方法
  15. 前記第受信フォーカスステップは、前記送信焦点より浅い領域及び深い領域において送信波が球面波状に収束・発散することを仮定して設定した遅延時間に基づき受信フォーカスを行う請求項11〜14の何れか1項に記載の超音波診断装置の作動方法
  16. 前記第受信フォーカスステップは、前記第2の方向の各点に対して、各点における鏡面反射を仮定して、該点とは異なる点に音源を仮定して、仮定した音源に対する遅延時間に基づき受信フォーカスを行う請求項11〜14の何れか1項に記載の超音波診断装置の作動方法
  17. 判定部が、前記第受信フォーカスステップで受信フォーカスを行った結果に基づいて、針の方向を判定する判定ステップを更に備えた請求項11〜16の何れか1項に記載の超音波診断装置の作動方法
  18. 指定部が、前記第2の方向を指定する指定ステップを更に備えた請求項11〜16の何れか項に記載の超音波診断装置の作動方法
  19. 前記指定ステップは、針を固定する固定部から得られる方向に関する情報に基づいて前記第2の方向を指定する請求項18に記載の超音波診断装置の作動方法
  20. 前記指定ステップは、第受信フォーカスステップの前回の受信フォーカスを行った結果に基づいて前記第2の方向を指定する請求項18に記載の超音波診断装置の作動方法
  21. 超音波を発生して送信すると共に、検査対象から反射した超音波を受信する複数の素子を備えた探触子の前記複数の素子から、予め定めた第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように超音波を送信する送信ステップと、
    前記探触子の各素子によって受信した各々の受信信号に対して、前記送信ステップで検査対象物内に送信した前記超音波ビームの送信波経路のうち、前記送信焦点を通って前記第1の方向に対して所定の角度傾いた第2の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカスステップと、
    を含む処理をコンピュータに実行させるための超音波診断プログラム。
  22. 前記処理は、前記第1の方向の経路上の反射に合わせて受信フォーカスを行う第受信フォーカスステップを更に含む請求項21に記載の超音波診断プログラム。
  23. 前記処理は、前記第1受信フォーカスステップ及び第2受信フォーカスステップのそれぞれの受信フォーカス結果を合成する合成ステップを更に含む請求項22に記載の超音波診断プログラム。
  24. 前記送信ステップは、前記探触子の異なる2つ以上の開口の各々で前記第1の方向に送信焦点を形成して超音波ビームを送信するように前記複数の素子から超音波を送信させ、
    前記第受信フォーカスステップは、各々の開口に対する前記受信信号に対して、前記第2の方向の共通する反射点に合わせて受信フォーカスを行う請求項21〜23の何れか1項に記載の超音波診断プログラム。
  25. 前記第受信フォーカスステップは、前記送信焦点より浅い領域及び深い領域において送信波が球面波状に収束・発散することを仮定して設定した遅延時間に基づき受信フォーカスを行う請求項21〜24の何れか1項に記載の超音波診断プログラム。
  26. 前記第受信フォーカスステップは、前記第2の方向の各点に対して、各点における鏡面反射を仮定して、該点とは異なる点に音源を仮定して、仮定した音源に対する遅延時間に基づき受信フォーカスを行う請求項21〜24の何れか1項に記載の超音波診断プログラム。
  27. 前記第受信フォーカスステップで受信フォーカスを行った結果に基づいて、針の方向を判定する判定ステップを更に備えた請求項21〜26の何れか1項に記載の超音波診断プログラム。
  28. 前記第2の方向を指定する指定ステップを更に備えた請求項21〜26の何れか1項に記載の超音波診断プログラム。
  29. 前記指定ステップは、針を固定する固定部から得られる方向に関する情報に基づいて前記第2の方向を指定する請求項28に記載の超音波診断プログラム。
  30. 前記指定ステップは、第受信フォーカスステップの前回の受信フォーカスを行った結果に基づいて前記第2の方向を指定する請求項28に記載の超音波診断プログラム。
JP2013157656A 2013-07-30 2013-07-30 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラム Active JP6165542B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157656A JP6165542B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラム
PCT/JP2014/061198 WO2015015848A1 (ja) 2013-07-30 2014-04-21 超音波診断装置、超音波診断方法、及び超音波診断プログラム
CN201480040259.7A CN105407806B (zh) 2013-07-30 2014-04-21 超声波诊断装置及其工作方法
US14/981,872 US10299758B2 (en) 2013-07-30 2015-12-28 Ultrasound diagnostic device, ultrasound diagnostic method, and ultrasound diagnostic program
US16/374,284 US11096665B2 (en) 2013-07-30 2019-04-03 Ultrasound diagnostic device, ultrasound diagnostic method, and ultrasound diagnostic program
US17/371,439 US11622748B2 (en) 2013-07-30 2021-07-09 Ultrasound diagnostic device, ultrasound diagnostic method, and ultrasound diagnostic program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157656A JP6165542B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015027346A JP2015027346A (ja) 2015-02-12
JP2015027346A5 JP2015027346A5 (ja) 2015-11-26
JP6165542B2 true JP6165542B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52431397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157656A Active JP6165542B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10299758B2 (ja)
JP (1) JP6165542B2 (ja)
CN (1) CN105407806B (ja)
WO (1) WO2015015848A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114663B2 (ja) * 2013-08-27 2017-04-12 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US10537309B2 (en) * 2014-11-13 2020-01-21 Duke University Systems and methods for ultrasound motion display and analysis
JP6402241B2 (ja) 2015-04-03 2018-10-10 富士フイルム株式会社 音響波画像生成装置および方法
CN108024793B (zh) * 2015-09-25 2020-11-17 奥林巴斯株式会社 超声波观测装置和超声波观测装置的工作方法
US10932749B2 (en) * 2016-11-09 2021-03-02 Fujifilm Sonosite, Inc. Ultrasound system for enhanced instrument visualization
JP6897416B2 (ja) * 2017-08-16 2021-06-30 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置およびその作動方法
JP7059843B2 (ja) * 2018-07-13 2022-04-26 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波画像表示方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844372A (ja) * 1982-08-23 1983-03-15 Hitachi Medical Corp 超音波撮像方式
US7559895B2 (en) * 2000-07-07 2009-07-14 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Combining tomographic images in situ with direct vision using a holographic optical element
JP2004208859A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2006346176A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toshiba Corp 超音波診断装置及び画像表示装置
JP5475971B2 (ja) * 2008-08-26 2014-04-16 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
CN101744639A (zh) * 2008-12-19 2010-06-23 Ge医疗系统环球技术有限公司 超声成像方法及设备
JP6000569B2 (ja) 2011-04-01 2016-09-28 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び制御プログラム
JP2012245092A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toshiba Corp 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11096665B2 (en) 2021-08-24
JP2015027346A (ja) 2015-02-12
US11622748B2 (en) 2023-04-11
US10299758B2 (en) 2019-05-28
US20160113624A1 (en) 2016-04-28
US20210330293A1 (en) 2021-10-28
US20190223838A1 (en) 2019-07-25
WO2015015848A1 (ja) 2015-02-05
CN105407806B (zh) 2018-07-06
CN105407806A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165542B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラム
US11439368B2 (en) Acoustic wave processing device, signal processing method for acoustic wave processing device, and program
JP5946427B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査方法、プログラム及び記録媒体
JP6000197B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP6000196B2 (ja) 超音波診断装置、音速決定方法およびプログラム
JP2015226762A (ja) 超音波診断装置
JP6074299B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の信号処理方法およびプログラム
US10980515B2 (en) Acoustic wave processing apparatus, signal processing method, and program for acoustic wave processing apparatus
JP2014023670A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6114663B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2009061086A (ja) 超音波診断装置、並びに、画像処理方法及びプログラム
JP5873412B2 (ja) 超音波診断装置、音速決定方法およびプログラム
JP2010234013A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP5777604B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
WO2014050847A1 (ja) 超音波診断装置、超音波画像データ生成方法およびプログラム
JP2009022413A (ja) 超音波診断装置
JP2014183922A (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の信号処理方法およびプログラム
JP2013255599A (ja) 超音波診断装置及び方法
JP2013255598A (ja) 超音波診断装置及び方法
WO2014050756A1 (ja) 超音波検査装置、超音波画像データ生成方法およびプログラム
JP2014068807A (ja) 超音波検査装置、超音波画像データ生成方法およびプログラム
JP2013244199A (ja) 音響カプラ及び超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250