JP2015226762A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015226762A
JP2015226762A JP2015092167A JP2015092167A JP2015226762A JP 2015226762 A JP2015226762 A JP 2015226762A JP 2015092167 A JP2015092167 A JP 2015092167A JP 2015092167 A JP2015092167 A JP 2015092167A JP 2015226762 A JP2015226762 A JP 2015226762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
transmission
ultrasonic
signals
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015092167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793444B2 (ja
Inventor
泰徳 本庄
Yasunori Honjo
泰徳 本庄
平間 信
Makoto Hirama
信 平間
明弘 掛江
Akihiro Kakee
明弘 掛江
財光 西原
Kuramitsu Nishihara
財光 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015092167A priority Critical patent/JP6793444B2/ja
Publication of JP2015226762A publication Critical patent/JP2015226762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793444B2 publication Critical patent/JP6793444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52047Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver for elimination of side lobes or of grating lobes; for increasing resolving power
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立させる超音波診断装置を提供する。
【解決手段】超音波診断装置は、受信部12、補正部132、合成部133及び画像生成部16とを備える。受信部12は、超音波プローブ1による超音波の送受信毎に、複数の受信走査線それぞれに対応する複数の受信信号を出力する。補正部132は、複数の受信信号又は複数の受信信号に基づく複数の信号の少なくとも一つに対して、受信走査線の位置に応じた重み付け処理および位相補正処理を実行し、受信走査線毎の処理済み信号を出力する。合成部133は、送信される超音波の音場の変更前後および複数の受信走査線の位置の変更前後の超音波の送受信に応じて補正部132が出力した複数の処理済み信号を用いて複数の合成信号を出力する。画像生成部16は、合成部133が出力した複数の合成信号に基づいて画像データを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、超音波診断装置に関する。
従来、超音波診断装置では、種々の目的に応じたイメージング方法が行われている。例えば、超音波診断装置では、フレームレート(時間分解能)を向上させるために、並列同時受信が行なわれている。並列同時受信は、送信ビームの音場内に複数の受信走査線を設定し、各受信走査線上からの超音波信号(反射波信号)を同時に受信することで、フレームレートを向上させる技術である。また、並列同時受信を用いた応用技術として、近傍の送信ビームとオーバーラップさせながら送信走査線を変更することで、同一の受信走査線からの受信信号を複数回取得し、これら複数の受信信号を加算合成することでSNを向上させる技術が知られている。
また、超音波診断装置では、空間分解能が高い画像を得るために、深さ方向に一様なビーム幅を有する送信ビーム及び受信ビームを形成する送信波面合成が行なわれている。送信波面合成は、ある深さで合焦された送信ビームを各送信走査線で送信させて、同一の受信走査線(同一の観測点)の受信信号を複数取得し、これら受信信号に対して、送信波面(及び受信波面)の伝播距離の差異に起因した遅延量を用いた補正を行なった後に、合成する技術である。
また、超音波診断装置では、深さ方向で分解能が一様に高い画像を得るために、同一走査線上で、送信焦点の位置を変えながら送信ビームを複数回送信する多段フォーカスが行なわれている。また、送信ビームの位置を変えながら、送信焦点の位置を切り替えることで、多段フォーカスを行なう応用技術も知られている。通常の多段フォーカスでは、同一走査線上での複数回の送信を要するが、上記の多段フォーカスの応用技術は、上記の並列同時受信を用いた応用技術と併用することで、送信回数を増やさずに多段フォーカスを実現できるため、フレームレートを損なうことがない。
しかし、並列同時受信では、フレームレートを向上させるために、並列同時受信数を多く設定すると、送信ビームの音場から外れた位置から受信することになり、同時受信間隔ごとのスジが生じてしまう。また、上記の並列同時受信を用いた応用技術では、フレームレートを向上させるために、可能な限り、オーバーラップさせる受信走査線数を少なくすると、合成回数が受信走査線ごとに異なってしまい、合成数の差異に起因した加算ムラが生じる。
また、通常の並列同時受信や、上記の並列同時受信を用いた応用技術に、送信波面合成を組み合わせて行なっても、送信波面合成による分解能向上の効果が得られるのは、送信焦点近傍であり、同時受信数に起因したスジは、解消されない。
また、上記の並列同時受信を用いた応用技術に、上記の多段フォーカスの応用技術を組み合わせて行なっても、合成回数が受信走査線ごとに異なるように、オーバーラップ数を設定すると、合成数の差異に起因した加算ムラが生じる。
特開2009−240700号公報 特表2009−536853号公報 特許第2856858号公報 特開2009−22656号公報
本発明が解決しようとする課題は、時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立させる超音波診断装置を提供することである。
実施形態の超音波診断装置は、受信部、処理部、合成部及び画像生成部とを備える。受信部は、超音波プローブによる超音波の送受信毎に、複数の受信走査線それぞれに対応する複数の受信信号を出力する。処理部は、前記複数の受信信号又は前記複数の受信信号に基づく複数の信号の少なくとも一つに対して、受信走査線の位置に応じた重み付け処理および位相補正処理を実行し、受信走査線毎の処理済み信号を出力する。合成部は、送信される超音波の音場の変更前後および前記複数の受信走査線の位置の変更前後の超音波の送受信に応じて前記処理部が出力した複数の前記処理済み信号を用いて複数の合成信号を出力する。画像生成部は、前記合成部が出力した前記複数の合成信号に基づいて画像データを生成する。
図1は、本実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、従来技術の課題を説明するための図(1)である。 図3は、従来技術の課題を説明するための図(2)である。 図4は、従来技術の課題を説明するための図(3)である。 図5は、本実施形態に係るスキャンシーケンスの一例を示す図である。 図6Aは、本実施形態の係るスキャンシーケンスに用いる送信開口の設定例を示す図である。 図6Bは、本実施形態の係るスキャンシーケンスに用いる送信開口の設定例を示す図である。 図6Cは、本実施形態の係るスキャンシーケンスに用いる送信開口の設定例を示す図である。 図7は、本実施形態に係る受信部が行なう処理の一例を示す図(1)である。 図8Aは、本実施形態に係る受信部が行なう処理の一例を示す図(2)である。 図8Bは、本実施形態に係る受信部が行なう処理の一例を示す図(2)である。 図9は、本実施形態に係る送信整相部が行なう処理の一例を示す図(1)である。 図10は、本実施形態に係る送信整相部が行なう処理の一例を示す図(2)である。 図11は、本実施形態に係る送信整相部が行なう処理の一例を示す図(3)である。 図12は、本実施形態に係る送信整相部が行なう処理の一例を示す図(4)である。 図13は、本実施形態に係る送信整相部が行なう処理の一例を示す図(5)である。 図14は、本実施形態に係る第1変形例を説明するための図である。 図15は、本実施形態に係る第2変形例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、超音波診断装置の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態)
まず、本実施形態に係る超音波診断装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。図1に例示するように、第1の実施形態に係る超音波診断装置は、超音波プローブ1と、モニタ2と、入力装置3と、装置本体10とを有する。
超音波プローブ1は、例えば、圧電振動子等の複数の素子を有し、これら複数の素子は、後述する装置本体10が有する送信部11から供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。また、超音波プローブ1は、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ1は、例えば、圧電振動子に設けられる整合層と、圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。なお、超音波プローブ1は、装置本体10と着脱自在に接続される。
超音波プローブ1から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として超音波プローブ1が有する複数の素子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。
超音波プローブ1は、装置本体10と着脱可能に設けられる。被検体P内の2次元領域の走査(2次元走査)を行なう場合、操作者は、例えば、複数の圧電振動子が一列で配置された1Dアレイプローブを超音波プローブ1として装置本体10に接続する。1Dアレイプローブは、リニア型超音波プローブ、コンベックス型超音波プローブ、セクタ型超音波プローブ等である。また、被検体P内の3次元領域の走査(3次元走査)を行なう場合、操作者は、例えば、メカニカル4Dプローブや2Dアレイプローブを超音波プローブ1として装置本体10と接続する。メカニカル4Dプローブは、1Dアレイプローブのように一列で配列された複数の圧電振動子を用いて2次元走査が可能であるとともに、複数の圧電振動子を所定の角度(揺動角度)で揺動させることで3次元走査が可能である。また、2Dアレイプローブは、マトリックス状に配置された複数の圧電振動子により3次元走査が可能であるとともに、超音波を集束して送信することで2次元走査が可能である。以下では、装置本体10に、1Dアレイプローブが接続される場合について説明する。
入力装置3は、例えば、マウス、キーボード、ボタン、パネルスイッチ、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、トラックボール、ジョイスティック等の入力手段を有し、超音波診断装置の操作者からの各種設定要求を受け付け、装置本体10に対して受け付けた各種設定要求を転送する。
モニタ2は、例えば、超音波診断装置の操作者が入力装置3を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体10において生成された超音波画像データ等を表示したりする。
装置本体10は、超音波プローブ1が受信した反射波信号に基づいて超音波画像データを生成する装置を含む。図1に示す装置本体10は、超音波プローブ1が受信した被検体Pの2次元領域に対応する反射波データに基づいて2次元の超音波画像データを生成可能な装置を含む。また、図1に示す装置本体10は、超音波プローブ1が受信した被検体Pの3次元領域に対応する反射波データに基づいて3次元の超音波画像データを生成可能な装置を含む。装置本体10は、図1に示すように、送信部11と、受信部12と、送信整相部13と、Bモード処理部14と、ドプラ処理部15と、画像生成部16と、画像メモリ17と、内部記憶部18と、制御部19とを有する。
送信部11は、超音波プローブ1から超音波を送信させる。送信部11は、図1に示すように、レートパルサ発生部111と、送信遅延部112と、送信パルサ113とを有し、超音波プローブ1に駆動信号を供給する。レートパルサ発生部111は、所定のレート周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)で、送信超音波(送信ビーム)を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。レートパルスは、送信遅延部112を通ることで異なる送信遅延時間を有した状態で送信パルサ113へ電圧を印加する。例えば、送信遅延部112は、超音波プローブ1から発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの送信遅延時間を、レートパルサ発生部111が発生する各レートパルスに対し与える。送信パルサ113は、かかるレートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ1に駆動信号(駆動パルス)を印加する。なお、送信部11は、超音波送信に用いる振動子の数及び位置(送信開口)と、送信開口を構成する各振動子の位置に応じた送信遅延間とを制御することで、送信指向性を与える。例えば、送信遅延部112は、各レートパルスに対し与える送信遅延時間を変化させることで、圧電振動子面からの送信方向を任意に調整する。なお、送信遅延時間が掛けられた状態は、送信遅延時間が「0」の状態を含む。
ここで、本実施形態に係る送信部11は、例えば、同一走査線上で、送信焦点の位置(深度)を変えて超音波ビームを複数回送信する多段フォーカスを実行である。多段フォーカスを行なう場合、送信遅延部112は、各送信焦点の深度に応じた送信遅延時間を算出して送信パルサ113に与える。なお、送信遅延時間は、通常、撮影対象である被検体Pの体内組織の平均音速として予め設定された音速値から算出される。送信部11は、後述する制御部19の指示により、所望の送信ビームを形成するための波面関数を作成することで、上記の様々な送信制御を行なう。
駆動パルスは、送信パルサ113からケーブルを介して超音波プローブ1内の圧電振動子まで伝達した後に、圧電振動子において電気信号から機械的振動に変換される。この機械的振動によって発生した超音波は、生体内部に送信される。ここで、圧電振動子ごとに異なる送信遅延時間を持った超音波は、集束されて、所定方向に伝搬していく。
なお、送信部11は、後述する制御部19の指示に基づいて、所定のスキャンシーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有している。特に、送信駆動電圧の変更は、瞬間にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、または、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。
超音波プローブ1が送信した超音波の反射波は、超音波プローブ1内部の圧電振動子まで到達した後、圧電振動子において、機械的振動から電気的信号(反射波信号)に変換され、受信部12に入力される。受信部12は、図1に示すように、プリアンプ121と、A/D変換部122と、受信遅延部123と、受信整相加算部124とを有し、超音波プローブ1が受信した反射波信号に対して各種処理を行なって受信信号(反射波データ)を生成する。
プリアンプ121は、反射波信号をチャンネルごとに増幅してゲイン調整を行なう。A/D変換部122は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換することでゲイン補正された反射波信号をデジタル信号に変換する。なお、A/D変換部122から出力される信号は、例えば、直交検波処理、又は、ヒルベルト変換処理により、ゲイン補正された反射波信号をベースバンド帯域の同相信号(I信号、I:In-phase)と直交信号(Q信号、Q:Quadrature-phase)とに変換したIQ信号(複素信号)である。
受信遅延部123は、A/D変換部122から出力されたデジタル信号に対して、受信指向性を決定するのに必要な受信遅延(受信遅延時間)を掛ける。具体的には、受信遅延部123は、撮影対象である被検体Pの体内組織の平均音速として予め設定された音速値から算出される受信フォーカスごとの受信遅延時間の分布に基づいて、デジタル信号に対して受信遅延時間を与える。
受信整相加算部124は、平均音速に基づいて算出された受信遅延時間が掛けられたデジタル信号を加算することで、整相加算された受信信号(反射波データ)を生成する。受信整相加算部124の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。すなわち、図1に示す受信遅延部123及び受信整相加算部124は、例えば、平均音速に基づく受信遅延により、遅延加算(DAS:Delay And Sum)法を行なう処理部である。なお、受信整相加算部124は、受信アポダイゼーションを行なう。すなわち、受信整相加算部124は、受信開口の各素子が受信した同一サンプル点からの信号(受信遅延時間が掛けられた状態で入力された信号)を、開口関数(アポダイゼーション関数)により重み付けを行なった後に、加算処理を行なう。
ここで、本実施形態に係る受信部12は、並列同時受信を実行可能である。並列同時受信は、送信ビームの音場内に複数の受信走査線を設定し、各受信走査線上からの超音波信号(反射波信号)を同時に受信することで、フレームレート(時間分解能)を向上させる技術である。また、受信遅延部123及び受信整相加算部124は、並列同時受信が行われる場合、各受信走査線の位置に応じた受信遅延時間を用いた整相加算処理(受信整相加算処理)を行なう。これについては、後に詳述する。
なお、送信部11は、被検体P内の2次元領域を走査する場合、超音波プローブ1から2次元領域を走査するための超音波ビームを送信させる。そして、受信部12は、超音波プローブ1が受信し2次元の射波信号から2次元の反射波データを生成する。また、送信部11は、被検体P内の3次元領域を走査する場合、超音波プローブ1から3次元領域を走査するための超音波ビームを送信させる。そして、受信部12は、超音波プローブ1が受信した3次元の反射波信号から3次元の反射波データを生成する。
受信整相加算部124が出力した反射波データ(受信信号であるIQ信号)は、送信整相部13を経由して、或いは、直接、Bモード処理部14及びドプラ処理部15の少なくとも一方に入力される。受信整相加算部124が出力した受信信号は、本実施形態に係るスキャンシーケンスが実行される場合に、送信整相部13に出力される。送信整相部13は、図1に示すように、受信信号記憶部131と、補正部132と、合成部133とを有する。送信整相部13は、送信整相処理を行なう処理部である。なお、送信整相部13が行なう処理については、本実施形態に係るスキャンシーケンスとともに、後に詳述する。
Bモード処理部14は、受信整相加算部124、又は、送信整相部13が出力した反射波データに対して、対数増幅、包絡線検波処理、対数圧縮等を行なって、サンプル点ごとの信号強度(振幅強度)が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。
ドプラ処理部15は、受信整相加算部124、又は、送信整相部13が出力した反射波データを周波数解析することで、ドプラ効果に基づく移動体(血流や組織、造影剤エコー成分等)の運動情報を抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。具体的には、ドプラ処理部15は、移動体の運動情報として、平均速度、分散値、パワー値等を多点に渡り抽出したドプラデータを生成する。
Bモード処理部14及びドプラ処理部15は、2次元の反射波データ及び3次元の反射波データの両方について処理可能である。
画像生成部16は、Bモード処理部14及びドプラ処理部15が生成したデータから超音波画像データを生成する。ここで、画像生成部16は、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の超音波画像データを生成する。例えば、画像生成部16は、超音波プローブ1による超音波の走査形態に応じて座標変換を行なうことで、表示用の超音波画像データを生成する。また、画像生成部16は、スキャンコンバート以外に種々の画像処理として、例えば、スキャンコンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行なう。また、画像生成部16は、超音波画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディーマーク等を合成する。
Bモードデータ及びドプラデータは、スキャンコンバート処理前の超音波画像データであり、画像生成部16が生成するデータは、スキャンコンバート処理後の表示用の超音波画像データである。なお、Bモードデータ及びドプラデータは、生データ(Raw Data)とも呼ばれる。
更に、画像生成部16は、Bモード処理部14が生成した3次元のBモードデータに対して座標変換を行なうことで、3次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成部16は、ドプラ処理部15が生成した3次元のドプラデータに対して座標変換を行なうことで、3次元ドプラ画像データを生成する。すなわち、画像生成部16は、「3次元のBモード画像データや3次元ドプラ画像データ」を「3次元超音波画像データ(ボリュームデータ)」として生成する。そして、画像生成部16は、ボリュームデータをモニタ2にて表示するための各種の2次元画像データを生成するために、ボリュームデータに対して様々なレンダリング処理を行なう。
画像メモリ17は、画像生成部16が生成した画像データを記憶するメモリである。また、画像メモリ17は、Bモード処理部14やドプラ処理部15が生成したデータを記憶することも可能である。画像メモリ17が記憶するBモードデータやドプラデータは、例えば、診断の後に操作者が呼び出すことが可能となっており、画像生成部16を経由して表示用の超音波画像データとなる。また、画像メモリ17は、受信部12が出力したデータや、送信整相部13が出力したデータを記憶することも可能である。
内部記憶部18は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行なうための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、内部記憶部18は、必要に応じて、画像メモリ17が記憶するデータの保管等にも使用される。
制御部19は、超音波診断装置の処理全体を制御する。具体的には、制御部19は、入力装置3を介して操作者から入力された各種設定要求や、内部記憶部18から読込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、送信部11、受信部12、送信整相部13、Bモード処理部14、ドプラ処理部15及び画像生成部16の処理を制御する。また、制御部19は、画像メモリ17が記憶する表示用の超音波画像データをモニタ2にて表示するように制御する。
以上、本実施形態に係る超音波診断装置の全体構成について説明した。かかる構成のもと、本実施形態に係る超音波診断装置は、超音波画像データ(例えば、Bモード画像データ)の生成表示を行なう。ここで、上述したように、図1に示す超音波診断装置は、フレームレート(時間分解能)を向上させるために、並列同時受信を実行可能である。また、上述したように、図1に示す超音波診断装置は、深さ方向で分解能が一様に高い超音波画像データを生成するために、多段フォーカスを実行可能である。
また、図1に示す超音波診断装置は、受信部12と、送信整相部13の機能の一部とを用いて、深さ方向に一様なビーム幅を有する送信ビーム及び受信ビームを形成する送信波面合成を実行可能である。なお、送信波面合成は、ある深さで合焦された送信ビームを各送信走査線で送信させて、同一の受信走査線(同一の観測点)の受信信号を取得し、これら受信信号に対して、送信波面(及び受信波面)の伝播距離の差異に起因した遅延量を用いた補正を行なった後に、合成する技術である。
ここで、従来、並列同時受信を用いた応用技術として、近傍の送信ビームとオーバーラップさせながら送信走査線を変更することで、同一の受信走査線からの受信信号を複数回取得し、これら複数の受信信号を加算合成することでSNを向上させる技術が知られている。例えば、加算合成される受信信号の数を「オーバーラップ数」とする。仮に、「同時受信数:4、オーバーラップ数:2」が設定されると、制御部19は、送信ビームの音場内に4本の受信走査線を設定し、この4本の受信走査線のうち2本の受信走査線が、当該送信ビームの隣の送信ビームに設定する4本の受信走査線とオーバーラップするように、送信開口の位置を調整する。
この場合、オーバーラップした2本分の受信信号が加算合成されることになり、SNが向上する。ここで、「同時受信数:4、オーバーラップ数:0」の並列同時受信のフレームレートは、並列同時受信を行なわない通常のスキャンのフレームレートの4倍になる。一方、「同時受信数:4、オーバーラップ数:2」の並列同時受信のフレームレートは、「同時受信数:4、オーバーラップ数:0」の並列同時受信のフレームレートの1/2となるが、並列同時受信を行なわない通常のスキャンのフレームレートの2倍になる。
また、従来、送信波面合成を、並列同時受信と組み合わせて行なう技術も知られている。また、多段フォーカスでは、送信焦点数を「N」とすると、同一走査線で「N回」の送受信が行われることから、フレームレートを向上させるために、送信ビームの位置を変えながら、送信焦点の位置を切り替えることで、多段フォーカスを行なう応用技術も知られており、更に、かかる応用技術に、受信走査線を重複して加算合成する並列同時受信を併用する技術も知られている。
しかし、上記の様々な従来技術は、時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立することが困難となる場合があった、これについて、図2〜図4を用いて説明する。図2〜図4は、従来技術の課題を説明するための図である。図2は、通常よりフレームレートを8倍に向上させるために、「同時受信数:8、オーバーラップ数:0」の並列同時受信を行なったファントムシミュレーションの結果を模式的に示す。また、図3は、SNを向上させるとともに、通常よりフレームレートを6倍に向上させるために、「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の並列同時受信を行なった結果を模式的に示す。
図2の画像データ100及び画像データ300は、「同時受信数:8、オーバーラップ数:0」の並列同時受信により得られたBモード画像データであり、図2の画像データ200及び画像データ400は、「同時受信数:8、オーバーラップ数:0」の並列同時受信に、送信波面合成で行われる位相補正を適用して得られたBモード画像データである。なお、画像データ100、200、300、400は、送信焦点の位置を「80mm」としたものである。また、画像データ100及び200は、同一の条件で解析したものであり、画像データ300及び400は、同一の条件で解析したものである。
画像データ200では、画像データ100と比較して、位相補正により、送信焦点の方位分解能が向上していることが模式的に示されている(図2の矢印を参照)。しかし、画像データ200で模式的に示されるように、送信波面合成による分解能向上の効果が得られるのは、送信焦点近傍に限られている。
また、並列同時受信では、フレームレートを向上させるために、並列同時受信数を多く設定すると、送信ビームの音場から外れた位置から受信することになり、画像データ300で模式的に示すように、同時受信間隔ごとのスジが生じてしまう。なお、作図上、示されていないが、画像データ100及び200にも、同時受信間隔ごとのスジが描出されている。そして、送信波面合成の送信位相補正を行なった画像データ400にも、依然として、データ300と同様に、同時受信間隔ごとのスジが模式的に描出されている。これは、上述したように、送信波面合成による分解能向上の効果が得られるのが、送信焦点近傍に限られているためである。
一方、図3の画像データ500、600、700は、画像データ300、400で用いたファントムと同じ条件で解析した画像データである。具体的には、図3の画像データ500は、「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の並列同時受信により得られたBモード画像データを模式的に示し、図3の画像データ700は、「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の並列同時受信に、送信波面合成を適用して得られたBモード画像データを模式的に示している。なお、画像データ500、700は、送信焦点の位置を「80mm」としたものである。そして、図3の画像データ700は、「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の並列同時受信を、送信焦点の位置を「40mm」とする送信ビームと、送信焦点の位置を「80mm」とする送信ビームとで行なって、2種類の受信信号、又は、2種類のBモード画像データを、単に、合成して得られたBモード画像データを模式的に示している。
まず、画像データ500は、フレームレートを向上させるために、通常では設定しないオーバーラップ数としており、その数「2」と設定している。そのため、合成本数が「2」の領域と、合成本数が「1(合成無し)」の領域とが、方位方向に沿って、交互に出現することになる。このため画像データ500には、模式的に示すように、画像データ300と比較して、合成数の差異に起因した加算ムラが更に生じている。また、画像データ500にも、模式的に示すように、画像データ300と同様に、同時受信間隔ごとのスジが描出されている。また、画像データ600は、送信焦点の位置が異なるデータを合成した結果であることから、画像データ500に描出された加算ムラが依然として残存していることが模式的に示されている。また、模式的に示すように、画像データ700についても、送信波面合成の効果が限定的であるため、画像データ500と同様のスジや加算ムラが描出されている。
図4を用いて、改めて、上記のスジと加算ムラについて説明する。図4では、送信焦点の位置が「F」の送信ビームを、送信レート間で「送信開口LT0」の位置をずらしながら、オーバーラップ有りの並列同時受信を行なう場合を例示している。図4では、3本の送信ビームを示している。かかる場合、図4の縦長の楕円で示すように、「F」を中心として深さ方向に沿った同時受信間隔ごとのスジが発生する。すなわち、深さ「F」で送信ビームが最も絞れているために、並列同時受信を行なうと、送信焦点「F」を中心に同時受信数間隔のスジが発生する。また、図4の横長の楕円で示すように、オーバーラップによる加算ムラが発生する。
このように、上述した従来技術は、時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立することができない場合があった。そこで、本実施形態に係る超音波診断装置は、時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立させるために、以下の処理を行なう。
まず、送信部11は、超音波プローブ1から送信させる送信超音波の送信焦点の位置を、送信超音波ごとに、複数の送信焦点のいずれかの位置に変更させる。換言すると、送信部11は、制御部19の指示により、複数の送信焦点を設定し、送信レートごとに送信焦点の位置を変更した送信ビームを超音波プローブ1から送信させる。
具体的には、送信部11は、送信超音波ごとに送信走査線の位置を変更させながら、各送信走査線で送信焦点の位置を変更させる。例えば、送信部11は、送信レートごとに送信走査線の位置を変更させながら、各送信走査線で送信焦点の位置を変更した送信ビームを送信させる。図5は、本実施形態に係るスキャンシーケンスの一例を示す図である。
図5に示すスキャンシーケンスは、複数の送信焦点として、深さ「F」及び深さ「F」とが設定された場合に、送信焦点の位置が「F」の送信ビームと、送信焦点の位置が「F」の送信ビームとを、送信レート間で「送信開口LT0」の位置をずらしながら、オーバーラップ有りの並列同時受信を行なう場合を例示している。すなわち、本実施形態に係るスキャンシーケンスの一例では、送信部11は、送信ビームをウォーキングさせながら、送信焦点の深さを交互に「F」と「F」とに設定する。図5に例示するスキャンシーケンスでは、図4に示す従来のスキャンシーケンスと比較すると、送信ビームが最も絞れる深さが変更されることから、同時受信数間隔のスジが発生しやすい深さが変化し、スジの発生を軽減することができる。
なお、本実施形態に係る送信部11は、上記のスキャンシーケンスの変形例として、送信超音波ごとに同一送信走査線で送信焦点の位置を変更させても良い。例えば、送信部11は、上記のスキャンシーケンスの変形例として、送信レートごとに同一送信走査線で送信焦点の位置を変更した送信ビームを送信させても良い。この変形例では、例えば、送信部11は、送信走査線の位置を変更せずに、送信焦点の位置が「F」の送信ビームと、送信焦点の位置が「F」の送信ビームとを1回ずつ送信する。そして、送信部11は、「送信開口LT0」の位置をずらして、送信焦点の位置が「F」の送信ビームと、送信焦点の位置が「F」の送信ビームとを送信する。この変形例でも、送信ビームが最も絞れる深さが変更していることから、同時受信数間隔のスジが発生しやすい深さが変化し、スジの発生を軽減することができる。
ここで、送信部11は、複数の送信焦点それぞれの送信超音波(送信ビーム)を送信する際の送信開口幅を、任意の開口幅としても良く、一定の開口幅としても良く、又は、送信焦点の位置に応じた開口幅に決定しても良い。図6A〜図6Cは、本実施形態の係るスキャンシーケンスに用いる送信開口の設定例を示す図である。なお、図6A〜図6Cは、送信ビームをウォーキングさせながら、送信焦点の深さを変更するスキャンシーケンスを例示している。
ここで、図6Aは、図5と同様に、送信焦点を「F」及び「F」の2つとし、ラスタをウォーキングしながら、「F、F」の順に送信焦点を切り替えるスキャンシーケンスを例示している。また、図6Bの左図は、送信焦点を「F」、「F」及び「F」の3つとし、ラスタをウォーキングしながら、「F、F、F」の順に送信焦点を切り替えるスキャンシーケンスを例示している。また、図6Bの右図は、図6Bの変形例として、ラスタをウォーキングしながら、「F、F、F」の順に送信焦点を切り替えるスキャンシーケンスを例示している。そして、図6A及び図6Bは、各送信焦点の送信ビームに用いる送信開口の開口幅を同じ幅に固定した設定を行なう場合を示している。
一方、図6Cは、図6Bの左図に示すスキャンシーケンスを実行する際に、設定される送信開口の変形例を例示している。図6Cの左図では、「F」、「F」及び「F」それぞれの深さに応じて(例えば、送信F−numberに応じて)、送信開口の開口幅を変更設定する場合を示している。また、図6Cの右図では、「F」、「F」及び「F」それぞれに対して、任意の開口幅を設定する場合を示している。なお、本実施形態に係る超音波診断装置は、送信焦点数及び送信開口の設定を、例えば、操作者により任意に変更可能な構成となっている。
以上が、本実施形態において、並列同時受信を行なう際に、同時受信数間隔で発生するスジ(縦スジ)を軽減するスキャンシーケンスの説明となる。しかし、並列同時受信時に、受信走査線をオーバーラップさせて合成する処理を行なう場合、合成回数が異なることで生じる加算ムラは、図5に示すように、依然として発生する。
そこで、加算ムラを解消するために、以下の処理が行われる。まず、受信部12は、送信超音波の反射波に対する複数の受信走査線それぞれの位置に応じた受信遅延時間を用いた整相加算により、超音波プローブ1が受信した反射波信号から、複数の受信走査線それぞれに対応する複数の受信信号を出力する。例えば、受信部12は、制御部19の指示により、送信ビームに対して並列同時受信を行なう複数の受信走査線を設定する。本実施形態では、受信部12は、制御部19の指示により、ある送信ビームの音場内の複数の受信走査線の一部が、隣の送信ビームの音場内の複数の受信走査線の一部と重複するように、設定する。例えば、受信部12は、「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の設定を行なう。そして、受信部12は、各受信走査線の位置に応じた受信遅延時間を用いた整相加算により、超音波プローブ1が受信した反射波信号から、複数の受信走査線それぞれに対応する複数の受信信号を出力する。各受信走査線の位置に応じた受信遅延時間を用いた整相加算は、受信遅延部123及び受信整相加算部124により行われる。図7及び図8A,8Bは、本実施形態に係る受信部が行なう処理の一例を示す図である。
図7に示す白抜きの長方形は、受信開口を示す。また、図7に示す星印Fは、送信ビームの中心である送信焦点の位置を示す。また、図7に示す点Aは、同時受信される複数の受信走査線の中で、例えば、送信ビームの送信走査線と同じ位置の受信走査線上のサンプル点を示す。また、図7に示す点Bは、同時受信される複数の受信走査線の中で、送信ビームの送信走査線から離れた位置の受信走査線上のサンプル点を示す。
ここで、星印Fの位置に絞られた送信ビームは、例えば、星印Fを仮想点音源とする球面波として伝搬する。すなわち、星印Fからの波面は、点Aに到達し、点Aで反射された波面は、受信開口の各素子で受信される。従って、点Aで合焦した受信信号(IQ信号)を出力する場合、受信遅延部123は、点Aの星印Fから点Aまでの距離と、点Aから各素子までの距離とから、図7に示す受信遅延カーブCAを算出して遅延を掛けて、受信整相加算部124に出力する。
また、星印Fからの波面は、点Bに到達し、点Bで反射された波面は、受信開口の各素子で受信される。従って、点Bで合焦した受信信号(IQ信号)を出力する場合、受信遅延部123は、星印Fから点Bまでの距離と、点Bから各素子までの距離とから、図7に示す受信遅延カーブCBを算出して遅延を掛けて、受信整相加算部124に出力する。なお、点Aを通る受信走査線上の各サンプル点、点Bを通る受信走査線上の各サンプル点、並びに、他の同時受信用の受信走査線上の各サンプル点の受信信号を出力する場合も、上記と同様の受信補正処理が行われる。
そして、受信整相加算部124は、各受信走査線の受信信号を、送信整相部13に出力する。例えば、図5に示すスキャンシーケンスが行われる場合、受信整相加算部124は、図8Aに示すように、送信焦点「F」の送信ビームにより同時受信された8本の受信走査線それぞれの受信信号を出力する。そして、受信整相加算部124は、図8Aに示すように、送信焦点「F」の送信ビームにより同時受信された8本の受信走査線それぞれの受信信号を出力する。図8Aは、「F」で得られた8本の受信走査線のなかで、右端側の2本の走査線が、「F」で得られた8本の受信走査線のなかで、左端側の2本の走査線と重複していることを示している。
なお、変形例として説明したスキャンシーケンスが行われる場合、受信整相加算部124は、図8Bに示すように、同じ送信走査線において、送信焦点「F」の送信ビームにより同時受信された8本の受信走査線それぞれの受信信号と、送信焦点「F」の送信ビームにより同時受信された8本の受信走査線それぞれの受信信号とを出力する。図8Bは、「F」及び「F」それぞれで得られた8本の受信走査線のなかで、右端側の2本の走査線が、「F」及び「F」それぞれで得られた8本の受信走査線のなかで、左端側の2本の走査線と重複していることを示している。
受信整相加算部124が出力した各送信レートの複数の受信走査線それぞれの複数の受信信号は、順次、受信信号記憶部131に格納される。そして、例えば、1フレーム分の受信信号群が受信信号記憶部131に格納されると、補正部132の処理が開始する。
補正部132は、複数の受信信号に対して、複数の受信走査線の位置に応じた振幅の重み付け処理と位相補正処理とを行なって、複数の処理済み受信信号を出力する。換言すると、補正部132は、複数の受信走査線それぞれに対応する複数の受信信号に対して、振幅補正と、当該複数の受信信号が得られた送信レートの送信ビームの送信遅延補正とを行なって、複数の処理済み受信信号である複数の補正受信信号を出力する。具体的には、補正部132は、複数の受信信号に対する重み付け処理に用いる振幅の重み付け及び位相補正処理に用いる位相補正量を、当該複数の受信信号が得られた送信超音波の送信焦点の位置に応じて求める。なお、以下では、「重み付け処理」を「振幅補正」と記載し、「重み付け処理に用いる振幅の重み付け」を「振幅補正量」と記載する場合がある。また、以下では、「位相補正処理」を「送信遅延補正」と記載し、「位相補正処理に用いる位相補正量」を「送信遅延補正に用いる遅延補正量」と記載する場合がある。補正部132は、複数の受信信号に対する重み付け処理に用いる振幅の重み付け及び位相補正処理に用いる位相補正量を、当該複数の受信信号が得られた送信超音波(当該複数の受信信号が得られた送信レートの送信ビーム)の送信焦点の位置に応じて求める。ここで、補正部132は、複数の受信信号に対する遅延補正量(位相補正量)を、当該複数の受信信号が得られた送信超音波(送信ビーム)が各受信走査線に到達する伝搬経路の相対的な距離差に応じて求める。例えば、補正部132は、複数の受信信号に対して、当該複数の受信信号が得られた送信レートの送信ビームの伝搬経路における位相に応じた送信遅延補正を行なう。
また、補正部132は、複数の受信信号に対する振幅の重み付け(振幅補正量)を、当該複数の受信信号が得られた送信超音波(送信ビーム)に関するパラメータに基づいて、求める。例えば、補正部132は、送信超音波(送信ビーム)に関するパラメータとして、送信超音波から各受信走査線までの距離を用いる。
そして、合成部133は、補正部132が出力した各送信超音波(各送信レート)の複数の補正受信信号の中で、同一の受信走査線の複数の処理済み受信信号(複数の補正受信信号)を合成する。そして、画像生成部16は、合成部133が出力した信号に基づいて、画像データを生成する。例えば、画像生成部16は、合成部133が出力した信号からBモード処理部14が生成したBモードデータから、Bモード画像データを生成する。そして、モニタ2は、制御部19の制御により、Bモード画像データを表示する。
以下、「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の並列同時受信が図5に示すスキャンシーケンスが実行された場合に、補正部132及び合成部133が行なう処理の一例について、図9〜図13を用いて説明する。図9〜図13は、本実施形態に係る送信整相部が行なう処理の一例を示す図である。
まず、振幅の重み付け処理について、図9及び図10を用いて説明する。図9では、「M番目」の送信ビーム内に、同時受信数が「8」に設定され、ウォーキングした位置で送信される「M+1番目」の送信ビームとのオーバーラップ数が「2」に設定された場合の送受信ビームの配置を示している。また、図9では、重複する2本の受信走査線上のサンプル点を、ハッチングを施した丸で示している。また、図9では、補正部132が、各送信レートで、8本の受信走査線それぞれで同じ深さの8個のサンプル点の受信信号に対して与える重み付けとなる振幅補正値を「曲線」で模式的に示している。
図9に示す「曲線」は、補正部132が、送信ビームに関するパラメータとして、送信ビームの中心(送信焦点)から各サンプル点までの距離を用いて求めた振幅補正値(重み関数)である。例えば、図10の上図は、異なる位置の3つの送信開口それぞれから送信ビームを送信して並列同時受信することで得られた8本の受信信号に対して、重みを一律にして(すなわち、振幅補正を行なわずに)、加算合成を行なう場合を示している。振幅補正を行なわずに、両端の受信走査線2本分の受信信号を加算合成すると、加算の有無により、加算ムラが生じる。
一方、図10の下図は、図9に示す重み関数により、各送信レートで得た8本の受信信号の振幅の重み付けを行なって、両端の受信走査線2本分の受信信号を加算合成することで、加算ムラの発生が軽減することを示している。
このような加算ムラの発生を軽減するための重み関数を算出する方法について、以下、数式を用いて説明する。例えば、ある深さ「ZFm、m=0,1,2・・・」に「m」個の焦点を設定した送信ビームにおいて、走査線位置「(x(n),z)、n=0,1,2・・・」と、送信ビーム「T」の中心位置「(x(k),z)」との距離に基づいた重みを用いて合成させるとする。そして、送信波形の振幅分布を「ガウス分布」であると仮定すると、補正部132は、以下の式(1)により、重み関数「WFm(x(n),z;T)」を算出する。
なお、式(1)の「x(n)」は、同時受信点「n」における方位方向の走査線位置を示し、式(1)の「x(k)」は、送信ビーム番号「k」における送信ビーム「T」の中央位置(送信走査線の方位方向の位置)を示す。そして、式(1)の「B(z;ZFm)」は、深さ「ZFm」で焦点形成した送信ビーム「T」の深さ「z」におけるビーム幅を示す。
ここで、送信焦点の位置が「F」と「F」との2つに設定された場合に得られた受信信号を「IQ(x,z;F)」と「IQ(x,z;F)」とする。そして、ラスタをウォーキングさせるスキャンシーケンスでは、「F」から「F」へ送信焦点を変更する場合、送信ビームは、「T」から「Tk+1」に変更される。かかる場合、補正部132は、「IQ(x,z;F)」に対しては「WFm(x(n),z;T)」を乗算し、「IQ(x,z;F)」に対しては「WFm(x(n),z;Tk+1)」を乗算する。
この場合、合成部133が加算合成で出力する信号は、以下の式(2)で示される。
なお、上記の変形例でのスキャンシーケンスでは、「F」から「F」へ送信焦点を変更する場合、送信ビームは、「T」のままである。かかる場合、補正部132は、「IQ(x,z;F)」及び「IQ(x,z;F)」それぞれに対して「WFm(x(n),z;T)」を乗算する。この場合、合成部133が加算合成で出力する信号は、以下の式(3)で示される。
なお、式(2)及び式(3)は、振幅の重み付け処理のみを行なった合成処理を示しており、実際には、以下に説明する遅延補正(位相補正)が、更に、補正部132により行われる。位相補正について、図11及び図12を用いて説明する。なお、図11では、作図上、送信焦点が、左右の送信ビームで同じとして示しているが、以下に説明する内容は、左右の送信ビームで送信焦点の位置が、図5に示すように、異なる場合でも適用可能である。
図11では、M番目の送信ビームで設定された深さ「R」の8個の同時受信のサンプル点と、M+1番目の送信ビームで設定された深さ「R」の8個の同時受信のサンプル点とを示している。図11では、オーバーラップ数の設定により、M番目で設定された8個のサンプル点の右端の2点と、M+1番目で設定された8個のサンプル点の左端の2点とが同一位置であることを示している。また、図11では、M番目で設定された8個のサンプル点の最右端の点と、M番目で設定された8個のサンプル点の左から2番目の点とを観測点Xとして示している。
ここで、同時受信点数を多く設定すると、受信点の両端ほど、送信ビームの波面が到達する時間にズレが生じる。すなわち、図11に示すように、同じ深さであっても、送信走査線から離れた位置の観測点Xに到達する送信波面の位相と、送信走査線の近傍の点に到達する送信波面の位相とには、波面ズレ(位相ズレ)がある。また、図11の左右を比較すると、同じ観測点Xであっても、送信走査線の位置が異なると、波面ズレ(位相ズレ)の程度が変わる。そのため、観測点Xの2つの受信信号を、送信遅延補正無しで、合成した場合、位相の一致/不一致によって、強め合ったり、弱め合ったりしてしまう。そのため、送信、受信又は送受信における伝播距離の差異に起因した相対的な遅延量を補正する。
そこで、補正部132は、上記の振幅の重み付け処理とともに、送信における伝播距離の差異に起因した相対的な遅延量を補正する。例えば、補正部132は、「送信開口LTO」の送信ビームが、送信走査線上の深さ「R」に到達する時間を算出する。また、補正部132は、観測点Xを通る仮想送信走査線の送信ビームを形成するための「仮想送信開口L’T0」を設定し、「仮想送信開口L’T0」の送信ビームが、観測点Xに到達する時間を算出する。そして、補正部132は、これら到達時間の時間差を、位相差に変換して、位相補正量を算出する。なお、上記の処理は、図11に示す左右の送信ビームの双方で、同じ処理となる。
そして、補正部132は、例えば、図12に示すように、式(2)の「IQ(x,z;F)」に対して、送信波面の到達時間差に基づく位相補正を行ない、式(2)の「IQ(x,z;F)」に対して、送信波面の到達時間差に基づく位相補正を行なう。合成部133は、補正部132が振幅補正及び位相補正を行なった処理済み受信信号である補正受信信号群を、受信走査線単位で合成して、1フレーム分の信号群を生成し、Bモード処理部14に出力する。
なお、上記では、受信走査線の位置と送信ビームの位置関係を示す「送信ビームの中心から受信走査線までの距離」と、「幾何学的に算出した送信ビーム幅」とを用いて、ガウス分布に基づく重み関数を算出して、振幅の重み付け処理(振幅補正)を行なう場合について説明した。しかし、本実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、補正部132は、単純に、送信ビームの中心からの距離と送信ビーム幅との比を重み関数としても良い。
また、補正部132は、送信超音波に関するパラメータとして、幾何学的パラメータではなく、送信超音波の各受信走査線における音場強度を用いる場合であっても良い。例えば、補正部132は、送信ビームの音場強度をガウス分布と仮定せず、ハイドロフォン等を用いて送信ビームの音場分布を測定し、測定した音場強度に基づいて、重み関数を算出しても良い。
図13に示す画像データ800は、上記の振幅の重み付け処理及び位相補正で得られたBモード画像データを模式的に示す。画像データ800は、図5に示すスキャンシーケンスを「F=80mm、F=40mm」とし、「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の並列同時受信で行なったものである。また、図13に示す画像データ600は、図3に示す画像データ600であり、従来の「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の並列同時受信に送信波面合成を適用した結果である。また、図13に示す画像データ700は、図3に示す画像データ700であり、従来の「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の並列同時受信に多段フォーカスを適用した結果である。そして、図13に示す画像データ900は、並列同時受信を行なわずに、通常のBモードスキャンを行なって得られたBモード画像データ模式的に示す。
図13に示すように、画像データ800では、画像データ600及び700に描出されていた「同時受信間隔に起因したスジ」や「加算合成の有無による加算ムラ」が消失している。また、図13に示すように、画像データ800と画像データ900との画質は、略同じである。そして、画像データ800が得られるフレームレートは、「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」であるため、通常スキャンでの画像データ800が得られるフレームレートの6倍となっている。
このように、上記の実施形態では、例えば、図5を用いて説明したスキャンシーケンスと、受信部12が行なう受信整相加算と、送信整相部13が行なう振幅補正及び送信遅延補正(送信波面の位相補正)とを行なうことで、時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立させることができる。
なお、上記の実施形態は、以下に説明する変形例を行なっても良い。以下、図14及び図15を用いて、本実施形態に係る変形例について説明する。図14は、本実施形態に係る第1変形例を説明するための図であり、図15は、本実施形態に係る第2変形例を説明するための図である。
第1変形例について説明する。上記の実施形態では、時間分解能(フレームレート)を可能な限り向上させるために、通常ではあまり設定されない、可能な限り小さく、加算ムラが生じてしないようなオーバーラップ数が用いられる場合について説明した。しかし、高い時間分解能が、さほど要求されない場合、制御部19は、以下の制約条件で、オーバーラップ数(加算合成数)を大きくしても良い。具体的には、制御部19は、第1変形例として、複数の送信焦点の設定数を同一走査線で合成部133が合成処理を行なう処理済み受信信号数(補正受信信号数)と同じに設定する。
図14の左図は、「同時受信数:8、オーバーラップ数:6」として、フレームレートを通常のスキャンに比べて2倍に向上させるスキャンシーケンスが設定されたことを示している。また、図14の右図は、送信焦点が、浅い位置から「F、F、F、F」の4つ設定され、送信レートごとに、送信走査線を移動させながら、送信焦点を「F、F、F、F」の順に切り替えるスキャンシーケンスが設定されたことを示している。
図14に示すスキャンシーケンスでは、同時受信の間隔が狭くなることから、並列同時受信に起因したスジができにくくなる。また、送信焦点数と、合成処理を行なう補正受信信号数とを同数とすることで、図14に示すように、加算合成数は、走査範囲の端部を除いて、受信サンプル点の全てで、「4」と同じ数となるため、加算合成数の違いによる「加算ムラ」は、起こらない。
そして、図14に示すスキャンシーケンスでは、加算合成数と同じ数だけ送信焦点数を設定すると、多段フォーカスの効果により、一様な送信ビームが得られる。更に、図14に示すスキャンシーケンスでは、送信焦点から離れた位置であったとしても、送信波面合成の効果によって空間分解能が向上する。
そして、補正部132による振幅の重み付け処理及び位相補正が行われることで、「並列同時受信に起因したスジ」及び「加算ムラ」が発生しにくい第1変形例においても、更に、空間分解能を向上させることができる。
次に、第2変形例について説明する。上記の実施形態では、1Dアレイプローブを超音波プローブ1として用いて、2次元走査を行なう場合に、複数の送信焦点を設定する場合について説明した。しかし、上記の実施形態で説明した超音波イメージング方法は、メカニカル4Dプローブや、2Dアレイプローブを超音波プローブ1として用いて、3次元走査を行なう場合であっても適用可能である。例えば、超音波プローブ1として、メカニカル4Dプローブを用いる場合には、素子群を機械的に揺動することで得られた複数の断層像を合成することでボリュームデータが生成される。かかる場合、各断層像において、上述した実施形態で説明した超音波イメージング方法を実行することで、時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立することができる。
一方、超音波プローブ1が複数の素子を2次元で配列された2Dアレイプローブである場合、複数の送信焦点は、一方の配列方向の素子を駆動して設定することができ、或いは、双方の配列方向の素子を駆動して設定することができる。
例えば、送信部11は、図15に示すように、送信レートごとに送信焦点の深さの位置を切り替えて、azimuth方向に絞った送信焦点を有する送信ビームを、2次元の送信開口から送信させる。或いは、送信部11は、送信レートごとに送信焦点の深さの位置を切り替えて、elevation方向に絞った送信焦点を有する送信ビームを、2次元の送信開口から送信させる。或いは、送信部11は、送信レートごとに送信焦点の深さの位置を切り替えて、azimuth方向及びelevation方向の双方で絞った送信焦点を有する送信ビームを、2次元の送信開口から送信させる。
上記の送信焦点制御を行なうことで、2Dアレイプローブを用いた3次元走査でも、図5に示すスキャンシーケンスと類似したスキャンシーケンスを行なうことができる。従って、第2変形例では、ボリュームデータを撮影する場合であっても、時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立することができる。なお、第2変形例は、elevation方向の素子数が、2Dアレイプローブより少ない、1.5Dアレイプローブを用いる場合でも適用可能である。
(音場の変更による制御)
上記の実施形態にて説明した内容は、送信焦点の変更が行われていなくとも、送信ビームの形状(図9参照)、すなわち音場が変更されていれば実現可能である。
例えば、送信部12は、送信超音波を送信する送信開口幅を、送信超音波ごとに変更させることで、音場を変更する。これにより、送信焦点の変更の有無によらず、上記の実施形態にて説明した各種の処理を実現可能である。
すなわち、上記の実施形態に係る超音波診断装置において、受信部12は、超音波プローブ1による超音波の送受信毎に、複数の受信走査線それぞれに対応する複数の受信信号を出力する。処理部としての補正部132は、複数の受信信号又は複数の受信信号に基づく複数の信号の少なくとも一つに対して、受信走査線の位置に応じた重み付け処理および位相補正処理を実行し、受信走査線毎の処理済み信号を出力する。合成部133は、送信される超音波の音場の変更前後および前記複数の受信走査線の位置の変更前後の超音波の送受信に応じて処理部が出力した複数の前記処理済み信号を用いて複数の合成信号を出力する。画像生成部16は、合成部が出力した複数の合成信号に基づいて画像データを生成する。これにより、実施形態に係る超音波診断装置は、時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立させることができる。
例えば、送信部11は、超音波プローブ1による所定回数の超音波の送受信毎に、音場を変更する。具体的には、送信部11は、送信焦点の位置及び送信開口幅の少なくとも一方を、送信超音波ごとに変更させることで、音場を変更する。そして、制御部19は、超音波プローブ1による所定回数の超音波の送受信毎に、複数の受信走査線の位置を変更する。これにより、実施形態に係る超音波診断装置は、音場の違い(つまり、形状の異なる送信ビーム)を利用して、スジや加算ムラを抑えた画像を生成することができる。
なお、送信開口幅を変更させることで音場を変更する場合においても、上記の実施形態にて説明した内容は適用可能である。
(重み付け処理)
上記の実施形態では、重み付け処理を行うことにより、「同時受信数:8、オーバーラップ数:2」の並列同時受信を行う場合を説明した。しかしながら、実施形態はこれに限らず、例えば、同時受信数「8」の並列同時受信において、オーバーラップ数を「3」、「5」、「6」、「7」のいずれかの数に設定することが可能となる。
例えば、「同時受信数:8、オーバーラップ数:3」の並列同時受信を行う場合を説明する。この並列同時受信において、受信走査線の位置をM番目からM+1番目に変更する場合、M番目の受信走査線(8本)及びM+1番目の受信走査線(8本)のうち、3本の受信走査線が変更の前後で同一の位置であり、5本の受信走査線が変更の前後で異なる。
また、例えば、「同時受信数:8、オーバーラップ数:5」の並列同時受信を行う場合には、M番目の受信走査線及びM+1番目の受信走査線のうち、5本の受信走査線が変更の前後で同一の位置であり、3本の受信走査線が変更の前後で異なる。
このように、重み付け処理を行うことにより、1から同時受信数(この場合、8)までの整数のうち、任意の整数をオーバーラップ数として設定し、並列同時受信を行うことができる。
すなわち、上記の実施形態に係る超音波診断装置において、受信部12は、超音波プローブによる超音波の送受信毎に、複数の受信走査線それぞれに対応する複数の受信信号を出力する。処理部としての補正部132は、複数の受信信号又は複数の受信信号に基づく複数の信号に対して受信走査線の位置に応じた重み付け処理を実行し、受信走査線毎の処理済み信号を出力する。合成部133は、少なくとも複数の受信走査線の位置の変更前後の超音波の送受信に応じて処理部が出力した複数の処理済み信号を含む複数の信号を用いて複数の合成信号を出力する。画像生成部16は、合成部133が出力した複数の合成信号に基づいて画像データを生成する。また、複数の受信走査線の位置は、複数の受信走査線の数の約数ではない数の受信走査線の位置が変更の前後で異なり、残りの数(オーバーラップ数)の受信走査線の位置が変更の前後で同一となるように変更される。これにより、実施形態に係る超音波診断装置は、SNを向上させて加算ムラやスジを抑えつつ、更にフレームレートを上げることができる。
なお、上記の実施形態においても、任意の数をオーバーラップ数として設定可能である。また、並列同時受信可能な同時受信数は「8」に限らず、他の数であってもよい。
なお、上記の実施形態及び変形例で説明した超音波イメージング方法は、超音波診断装置とは独立に設置され、上記の送信整相部13等の機能を有する信号処理装置が、受信部12から受信信号群を取得して、実行する場合であっても良い。
また、上記の実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行なうこともでき、或いは、手動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行なうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図1に示す送信整相部13は、受信部12に統合されるように構成されても良い。更に、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上記の実施形態及び変形例で説明した超音波イメージング方法は、予め用意された超音波イメージングプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この超音波イメージング方法は、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この超音波イメージング方法は、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上、説明したとおり、上記の実施形態及び変形例によれば、時間分解能の向上と空間分解能の向上とを両立させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
11 送信部
12 受信部
13 送信整相部
131 受信信号記憶部
132 補正部
133 合成部
16 画像生成部

Claims (16)

  1. 超音波プローブによる超音波の送受信毎に、複数の受信走査線それぞれに対応する複数の受信信号を出力する受信部と、
    前記複数の受信信号又は前記複数の受信信号に基づく複数の信号の少なくとも一つに対して、受信走査線の位置に応じた重み付け処理および位相補正処理を実行し、受信走査線毎の処理済み信号を出力する処理部と、
    送信される超音波の音場の変更前後および前記複数の受信走査線の位置の変更前後の超音波の送受信に応じて前記処理部が出力した複数の前記処理済み信号を用いて複数の合成信号を出力する合成部と、
    前記合成部が出力した前記複数の合成信号に基づいて画像データを生成する画像生成部と、
    を備える、超音波診断装置。
  2. 超音波プローブによる超音波の送受信毎に、複数の受信走査線それぞれに対応する複数の受信信号を出力する受信部と、
    前記複数の受信信号又は前記複数の受信信号に基づく複数の信号に対して受信走査線の位置に応じた重み付け処理を実行し、受信走査線毎の処理済み信号を出力する処理部と、
    少なくとも前記複数の受信走査線の位置の変更前後の超音波の送受信に応じて前記処理部が出力した複数の前記処理済み信号を含む複数の信号を用いて複数の合成信号を出力する合成部と、
    前記合成部が出力した前記複数の合成信号に基づいて画像データを生成する画像生成部と、
    を備え、
    前記複数の受信走査線の位置は、前記複数の受信走査線の数の約数ではない数の受信走査線の位置が変更の前後で異なり、残りの数の受信走査線の位置が変更の前後で同一となるように変更される、超音波診断装置。
  3. 前記複数の受信走査線の位置は、前記複数の受信走査線の数の約数ではない数の受信走査線の位置が変更の前後で異なり、残りの数の受信走査線の位置が変更の前後で同一となるように変更される、請求項1に記載の超音波診断装置。
  4. 前記超音波プローブによる所定回数の超音波の送受信毎に、送信される超音波の音場を変更する送信部と、
    前記超音波プローブによる所定回数の超音波の送受信毎に、前記複数の受信走査線の位置を変更する制御部と、
    を備える、請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  5. 前記合成部は、同一の受信走査線に関する前記処理済み信号同士を合成することで前記複数の合成信号を出力する、請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  6. 前記送信部は、前記超音波プローブから送信させる送信超音波の送信焦点の位置、及び、前記送信超音波を送信する送信開口幅の少なくとも一方を、前記送信超音波ごとに変更させることで、前記音場を変更する、請求項4に記載の超音波診断装置。
  7. 前記送信部は、送信超音波ごとに同一送信走査線で送信焦点の位置及び前記送信開口幅の少なくとも一方を変更させる、請求項6に記載の超音波診断装置。
  8. 前記処理部は、前記複数の受信信号に対する前記重み付け処理に用いる振幅の重み付け及び前記位相補正処理に用いる位相補正量を、当該複数の受信信号が得られた送信超音波の送信焦点の位置に応じて求める、請求項1又は3に記載の超音波診断装置。
  9. 前記処理部は、前記複数の受信信号に対する前記重み付け処理に用いる振幅の重み付けを、当該複数の受信信号が得られた送信超音波の送信焦点の位置に応じて求める、請求項2に記載の超音波診断装置。
  10. 前記処理部は、前記複数の受信信号に対する前記振幅の重み付けを、当該複数の受信信号が得られた送信超音波に関するパラメータに基づいて、求める、請求項8又は9に記載の超音波診断装置。
  11. 前記処理部は、前記送信超音波に関するパラメータとして、前記送信超音波から各受信走査線までの距離を用いる、請求項10に記載の超音波診断装置。
  12. 前記処理部は、前記送信超音波に関するパラメータとして、前記送信超音波の各受信走査線における音場強度を用いる、請求項10に記載の超音波診断装置。
  13. 前記処理部は、前記複数の受信信号に対する前記位相補正量を、当該複数の受信信号が得られた送信超音波が各受信走査線に到達する伝搬経路の相対的な距離差に応じて求める、請求項8〜12のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  14. 前記送信部は、複数の送信焦点それぞれの送信超音波を送信する際の送信開口幅を、任意の開口幅、又は、一定の開口幅、又は、送信焦点の位置に応じた開口幅に決定する、請求項6又は7に記載の超音波診断装置。
  15. 前記超音波プローブが複数の素子を2次元で配列された超音波プローブにおいて複数の前記送信焦点が変更される場合、前記複数の送信焦点は、一方の配列方向の素子を駆動して設定される、又は、双方の配列方向の素子を駆動して設定される、請求項6〜14のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  16. 前記送信焦点の設定数は、同一走査線で前記合成部が合成処理を行なう処理済み受信信号数と同じである、請求項6又は7に記載の超音波診断装置。
JP2015092167A 2014-05-08 2015-04-28 超音波診断装置 Active JP6793444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092167A JP6793444B2 (ja) 2014-05-08 2015-04-28 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097145 2014-05-08
JP2014097145 2014-05-08
JP2015092167A JP6793444B2 (ja) 2014-05-08 2015-04-28 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226762A true JP2015226762A (ja) 2015-12-17
JP6793444B2 JP6793444B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=54366771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092167A Active JP6793444B2 (ja) 2014-05-08 2015-04-28 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150320398A1 (ja)
JP (1) JP6793444B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877769B1 (ko) * 2017-12-12 2018-07-13 한국표준과학연구원 복합 다중 주파수 초음파 위상배열 영상화 장치
JP2019177093A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
US11744552B2 (en) 2018-01-10 2023-09-05 Canon Medical Systems Corporation Ultrasound diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP7422099B2 (ja) 2021-01-20 2024-01-25 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置、信号処理装置、および、信号処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125509A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 日立アロカメディカル株式会社 超音波撮像装置、および、超音波信号の処理方法
EP3447486A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Linear-scan ultrasonic inspection apparatus and linear-scan ultrasonic inspection method
JP7008549B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-25 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置
CN111412914B (zh) * 2020-04-21 2022-08-23 中国科学院光电技术研究所 一种基于卷帘曝光帧间关联的星敏感器提高姿态更新率方法
JP2022122036A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置、および、超音波撮像方法
CN114098809A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 无锡海鹰电子医疗系统有限公司 一种超声诊断仪发射系统及其快速优化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484954A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2006026040A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2009536853A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチラインビーム生成器による超音波合成送信フォーカシング

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH608103A5 (ja) * 1975-12-01 1978-12-15 Hoffmann La Roche

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484954A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2006026040A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2009536853A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチラインビーム生成器による超音波合成送信フォーカシング

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877769B1 (ko) * 2017-12-12 2018-07-13 한국표준과학연구원 복합 다중 주파수 초음파 위상배열 영상화 장치
WO2019117448A1 (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 한국표준과학연구원 복합 다중 주파수 초음파 위상배열 영상화 장치
US11744552B2 (en) 2018-01-10 2023-09-05 Canon Medical Systems Corporation Ultrasound diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP2019177093A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP7066487B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP7422099B2 (ja) 2021-01-20 2024-01-25 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置、信号処理装置、および、信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150320398A1 (en) 2015-11-12
JP6793444B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793444B2 (ja) 超音波診断装置
JP6342212B2 (ja) 超音波診断装置
JP6556445B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6113592B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6635766B2 (ja) 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
JP5905856B2 (ja) 超音波検査装置
JP6309340B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6352050B2 (ja) 超音波診断装置
JP2012157387A (ja) 超音波診断装置及び画像生成制御プログラム
US10980515B2 (en) Acoustic wave processing apparatus, signal processing method, and program for acoustic wave processing apparatus
JP2015119949A (ja) 超音波診断装置及び制御方法
JP5836197B2 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
JP6288998B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP2023006198A (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP5781203B2 (ja) 超音波診断装置及び画像生成制御プログラム
EP4109132A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and extraction method
JP7066487B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP7387249B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP6469746B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
JP6143541B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
JP5946324B2 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
WO2014050756A1 (ja) 超音波検査装置、超音波画像データ生成方法およびプログラム
JP2014068807A (ja) 超音波検査装置、超音波画像データ生成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191220

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200612

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200908

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201013

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150