JP6164751B2 - 液体電解質燃料電池システム - Google Patents

液体電解質燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6164751B2
JP6164751B2 JP2014550754A JP2014550754A JP6164751B2 JP 6164751 B2 JP6164751 B2 JP 6164751B2 JP 2014550754 A JP2014550754 A JP 2014550754A JP 2014550754 A JP2014550754 A JP 2014550754A JP 6164751 B2 JP6164751 B2 JP 6164751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
liquid electrolyte
fuel cell
water
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014550754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503835A (ja
JP2015503835A5 (ja
Inventor
アンドレアス カール バックストローム
アンドレアス カール バックストローム
Original Assignee
エイエフシー エナジー ピーエルシー
エイエフシー エナジー ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイエフシー エナジー ピーエルシー, エイエフシー エナジー ピーエルシー filed Critical エイエフシー エナジー ピーエルシー
Publication of JP2015503835A publication Critical patent/JP2015503835A/ja
Publication of JP2015503835A5 publication Critical patent/JP2015503835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164751B2 publication Critical patent/JP6164751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、液体電解質燃料電池システムに関し、好ましくは、排他的に組み入れる訳ではないが、アルカリ燃料電池に関する。
燃料電池は、比較的クリーンで、効率的な電力源として認められている。アルカリ燃料電池は比較的低温で動作し、効率的、並びに、機械的および電気化学的に耐久性があるので、特に興味深い。酸燃料電池、および、他の液体電解質を採用する燃料電池も興味深い。該燃料電池は、一般に、燃料ガスチャンバー(典型的には水素である燃料ガスを含む)および別のガスチャンバー(通常空気である酸化剤ガスを含む)から分離される電解液チャンバーを含む。該電解液チャンバーは電極を使用して該ガスチャンバーから分離される。アルカリ燃料電池のための一般的な電極は、電極に機械的強度を付与する伝導性金属、典型的にはニッケルを含み、および、該電極は、活性炭および触媒金属、典型的には白金を含んでいてもよい触媒コーティングを含む。
動作中に、化学反応が各電極で発生すると、電気を生成する。たとえば、それぞれアノードチャンバーおよびカソードチャンバーに供給される水素ガスおよび空気が燃料電池に提供されると、化学反応は、以下の通りである。
アノード側では:
2+2OH- →2H2O+2e-
およびカソード側では:
1/2 O2+H2O+2e-→2OH-
したがって、全体の化学反応は、水素と酸素で水を生成する反応であるが、同時に電気を生成し、および、電解液を通ってカソードからアノードへ水酸化物イオンが拡散する。アノード側で発生する化学反応によって水が生成されるが、両電極で水が蒸発するので、電解質の濃度が変化して問題が生じる。
本発明の燃料電池システムは、従来技術の1つまたは複数の問題に取り組み、低減する。
したがって本発明は、少なくとも一つの燃料電池を含む液体電解質燃料電池システムを提供し、各燃料電池は、アノードおよびカソードである対向する電極間に液体電解質チャンバーを含み、並びに、ガス流を電極に隣接するガスチャンバーに供給し、および、電極に隣接するガスチャンバーから使用済みガス流を引き出す手段を含み、該システムは液体電解質貯蔵タンク、並びに、液体電解質貯蔵タンクと各液体電解質チャンバーとの間で液体電解質を循環させる手段も含む。システムは、液体電解質貯蔵タンクに隣接する水貯蔵タンク、並びに、使用済みガス流から水蒸気を液化させ、および、液化した水蒸気を水貯蔵タンクに供給するための手段を含み;オーバーフロー排気口を持つ水貯蔵タンク;および、オーバーフロー排気口の液位(level)未満で、液体電解質貯蔵タンクと水貯蔵タンクとを連通させるダクトを含む。
オーバーフロー排気口は、水貯蔵タンクの水位が実質的に一定になることを確実にする。オーバーフロー排気口の高さは調節可能であるが、いずれにしても、電解液貯蔵タンクの電解液が所望の液位になると、連通ダクトの液位での圧力が電解液貯蔵タンクと水貯蔵タンクの両方で同じになるように好ましくは設定される。
電解液は周囲温度よりも高いので、燃料電池システムの動作中に基本的に水が蒸発することがわかる。従って、システム中の電解液の量は徐々に減少し、および電解質濃度は徐々に増加する。本発明のシステムでは、水が水貯蔵タンクに供給されること、および、システム中の電解液量の低減があった場合には、水貯蔵タンクから水が自動的に流れるように導くので、電解液量が一定になることを確実にする。電解液への水の移動は、必要な場合には、唯一重力にだけ依存するので、いかなる能動的な制御も必要ない。
連通ダクトは、起動時に電解液が水貯蔵タンクに流れることを防止するための逆止めバルブ、または、手動バルブを含んでもよい。一旦、燃料電池システムが動作すると、すべての該手動バルブを開放状態に維持できる。連通ダクトを通過する動作中の水の流量によって、電解液の逆拡散が防止される態様の連通ダクト寸法が好ましい。
一実施形態では水貯蔵タンクは、流入する水によるすべての乱流を抑制する複数のバッフルを含む。
カソードに隣接するガスチャンバーからの使用済みガス流は、典型的にはアノードに隣接するチャンバーからのガス流よりも大きく、通常は、有意量の水蒸気を含むので、電極は好ましくはカソードである。システムは、アノードに隣接するガスチャンバーに燃料ガス流を供給し、および、アノードに隣接するガスチャンバーから排気ガス流を引き出す手段、並びに、排気ガス流から水蒸気を液化し、および、液化した水蒸気を水貯蔵タンクに供給する手段を含んでもよい。
本発明は、添付図面を参照して、および、単に例示する態様で、さらにより詳細に記載される。
本発明の燃料電池システムの流体の流れを示す概略図である。
図1を参照すると、燃料電池システム10は、電解液12として、たとえば6モル濃度の水酸化カリウム水溶液を使用する、燃料電池スタック20(概略的に示される)を含む。燃料電池スタック20は、燃料として水素ガス、酸化剤として空気、および、電解液12が供給され、並びに、約65℃または70℃の電解液温度で動作する。水素ガスは、水素貯蔵シリンダー22から調整器24および制御バルブ26を介して燃料電池スタック20へ供給され、並びに、排気ガス流は第1のガス排出ダクト28を通じて排出される。空気はブロワー30によって供給され、および、燃料電池スタック20に到達する前に、スクラバー32およびフィルター34を通過することで清浄され、並びに、使用済み空気は、第2のガス排出ダクト38を介して排出される。
燃料電池スタック20は、その詳細な構造は本発明の対象ではないので概略的に示すが、この実施例では燃料電池スタックは燃料電池のスタックからなり、各燃料電池は、対向する電極間に液体電解質チャンバーを含み、電極はアノーとカソードである。各セルでは、空気はカソードに隣接するガスチャンバーを介して流れ、使用済み空気として排出される。同様に、各セルでは、水素はアノードに隣接するガスチャンバーを介して流れ、および、パージ流と称してもよい排気ガス流として排出される。
燃料電池スタック20の動作によって、電気が生じ、および、上述の化学反応によって水も生成される。さらに水は蒸発し、並びに、排気ガス流および使用済み空気の両方とも水蒸気を含む。全体として、結果は電解液12からの水の定常的な損失となる。
電解液12は、ベント41を備える電解液貯蔵タンク40に貯蔵される。ポンプ42は、電解液を貯蔵タンク40からベント45を備えるヘッダータンク44へ循環させ、ヘッダータンク44は電解液が貯蔵タンク40に戻るようにオーバーフローパイプ46を備える。この構成によって、ヘッダータンク44中の電解液の液位が一定に確保される。電解液は、一定圧力でダクト47を介して燃料電池スタック20へ供給され、および、使用済み電解液が、余分な熱を除去する熱交換器49を含むリターンダクト48を介して貯蔵タンク40に戻る。
第1のガス排出ダクト28は、排出排気ガス流の水蒸気を液化する熱交換器50およびガス/液体分離器51を含むので、冷却された排気ガス流は排気口52から排出され、水流は排気口53から排出される。同様に、第2のガス排出ダクト38は、使用済み空気の水蒸気を液化する熱交換器50およびガス/液体分離器51を含むので、冷却された使用済み空気は排気口54から排出され、および、水流は排気口55から排出される。
排気口53および排気口55からの水流は、共通供給パイプ56を介して、電解液貯蔵タンク40に直接隣接する水貯蔵タンク60に供給される。水貯蔵タンク60は、対向する壁から延在する、流入する水による乱流を抑制する多数の水平バッフル62を含み、および、排水パイプ65と連通するオーバーフロー64を備える。使用中は、水貯蔵タンク60は、オーバーフロー64の高さによって設定される液位まで水66を貯蔵する。水貯蔵タンク60は、電解液貯蔵タンク40と共通の壁を共有し、熱が共通の壁を通過するので、水66は電解液12によって温められる。
水貯蔵タンク60の底部近くには、水貯蔵タンク60と電解液貯蔵タンク40とを流体連結する短い結合ダクト68があり、および、結合ダクト68は逆止めバルブ70を含む。電解液貯蔵タンク40の電解液12の液位が所望の液位になると、結合ダクト68の位置で電解液12による静水圧と、水66による静水圧とが等しくなるようにオーバーフロー64の高さが選択される。当然のことながら、電解液12と水66の密度は異なるので、該液体の液位は同一ではない。それ故に、動作中に、過剰な水はオーバーフロー64から排水パイプ65に流れ出すが、水は結合ダクト68から電解液貯蔵タンク40にも流れ出すので、電解液からの蒸発による水の損失を補う。結合ダクト68の直径は、たとえば3mmまたは4mmであってもよいが、いずれにしても、水酸化カリウムのいかなる逆拡散をも防ぐことが可能な十分な流速で、結合ダクト68を介して水が絶え間なく流れる直径であるべきである。
燃料電池システム10が最初に設置されると、電解液12が電解液貯蔵タンク40の中に入れられ、および、逆止めバルブ70によって、電解液12が水貯蔵タンク60に流入することを防ぐ。燃料電池システム10が連続して通常動作している間は、逆止めバルブ70は水流に対する影響はなく、および、逆方向に電解液12が流れる傾向はない。
当然のことながら、上述の燃料電池システム10は、本発明の範囲内でさまざまな方法で修正可能である。たとえば結合ダクト68は、共通の壁を通過する直管ダクトとして示されているが、その代わりに、貯蔵タンク40および貯蔵タンク60の底部分に結合し、および、貯蔵タンク40および貯蔵タンク60の底部の下に突出するU字形のダクトであってもよい。逆止めバルブ70は、別の代替実施形態では、手動バルブで置き換えてもよい。手動バルブは、最初の設置中は閉められ、電解液12が流入されると、一旦開放されて水貯蔵タンク60に適切な液位の水が入り、および、セルスタック20は定常状態の動作に達する。別の変形形態では、オーバーフロー64は、過剰な水がその上を通過するシル(sill)またはせき(weir)で置き換えてもよく、該シルまたはせきは高さが調節可能である。
さらに他の代替形態では、使用済み気流および排気ガス流は混合され、および、単一の熱交換器50およびその後の液体/ガス分離器51を通過し、供給パイプ56のための水流を生成する。
次に、本発明の好ましい態様を示す。
1. 液体電解質燃料電池システムであって、
少なくとも一つの燃料電池を含み、各前記燃料電池は、アノードおよびカソードである対向する電極の間に液体電解質チャンバーを含み、並びに、ガス流を前記電極に隣接するガスチャンバーに供給し、および、前記電極に隣接する前記ガスチャンバーから使用済みガス流を引き出す手段を含み、前記システムは、液体電解質貯蔵タンク、および、前記液体電解質貯蔵タンクおよび各前記液体電解液チャンバーの間で液体電解質を循環させる手段も含み、
前記システムは、前記液体電解質貯蔵タンクに隣接する水貯蔵タンク、並びに、前記使用済みガス流から水蒸気を液化させ、および、前記液化した水蒸気を前記水貯蔵タンクに供給するための手段;オーバーフロー排気口を持つ前記水貯蔵タンク;並びに、前記オーバーフロー排気口の液位未満で前記液体電解質貯蔵タンクと前記水貯蔵タンクとを連通させるダクトを含むシステム。
2. 上記1に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、
前記オーバーフロー排気口の高さは調節可能であるシステム。
3. 上記1または上記2に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、
前記オーバーフロー排気口の高さは、前記電解液貯蔵タンクの電解液が所望の液位になると、前記連通ダクトの液位での圧力が前記電解液貯蔵タンクと前記水貯蔵タンクの両方で同じになるように設定されるシステム。
4. 上記1乃至上記3のいずれか一項に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、 前記連通ダクトは、逆止めバルブを含むシステム。
5. 上記1乃至上記3のいずれか一項に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、 前記連通ダクトは、手動バルブを含むシステム。
6. 上記1乃至上記5のいずれか一項に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、 前記連通ダクトの断面領域は前記連通ダクトを通過する動作中の水の流速によって電解液の逆拡散を防ぐ領域であるシステム。
7. 上記1乃至上記6のいずれか一項に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、 前記水貯蔵タンクは、乱流を抑制する複数のバッフルを含むシステム。
8. 上記1乃至上記7のいずれか一項に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、 前記電極はカソードであるシステム。
9. 上記1乃至上記7のいずれか一項に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、 各ガス流は前記アノードおよび前記カソードに隣接するガスチャンバーに供給され、および、使用済みガス流は前記アノードおよび前記カソードに隣接する前記ガスチャンバーから排出され、および、水蒸気を液化し、前記液化した水蒸気を前記水貯蔵タンクに供給する手段が、各前記使用済みガス流のために設置されるシステム。
10. 添付図面を参照し、および、添付図面に示される実質的に前述された液体電解質燃料電池システム。

Claims (6)

  1. 液体電解質燃料電池システムであって、
    電解質として水性液体電解質を使用し、周囲温度よりも高い電解質温度で動作する少なくとも一つの燃料電池を含み、
    各前記燃料電池は、アノードおよびカソードである対向する電極の間に液体電解質チャンバーを含み、並びに、ガス流を電極に隣接するガスチャンバーに供給し、および、前記電極に隣接する前記ガスチャンバーから使用済みガス流を引き出す手段を含み、
    前記システムは、液体電解質貯蔵タンクを含み、さらに、前記液体電解質貯蔵タンクとヘッダータンクと、各前記液体電解質チャンバーとの間で液体電解質を循環させる手段も含み、前記ヘッダータンクはオーバーフローパイプを備え、
    前記システムは、水貯蔵タンクを含み、前記使用済みガス流から水蒸気を液化させ、かつ、前記液化した水蒸気を前記水貯蔵タンクに供給するための手段を含み、
    前記水貯蔵タンクはオーバーフロー排気口を持ち、並びに、前記オーバーフロー排気口の液位未満で前記液体電解質貯蔵タンクと前記水貯蔵タンクとを連通させる連通ダクトを含み、
    前記連通ダクトは逆止めバルブ又は手動バルブを含み、かつ、前記液体電解質の前記水貯蔵タンクへの逆拡散が防止できる寸法を有し、
    前記水貯蔵タンクは前記液体電解質貯蔵タンクに隣接し、前記液体電解質貯蔵タンクと共通の壁を共有し、熱が前記共通の壁を通過するときに、前記水貯蔵タンク中の水が燃料電池システムの使用中に前記液体電解質貯蔵タンク中の前記液体電解質によって温められる、システム。
  2. 請求項1に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、
    前記オーバーフロー排気口の高さは調節可能であるシステム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、
    前記オーバーフロー排気口の高さは、前記液体電解質貯蔵タンクの前記液体電解質が所望の液位になると、前記連通ダクトの液位での圧力が前記液体電解質貯蔵タンクと前記水貯蔵タンクの両方で同じになるように設定されるシステム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、 前記水貯蔵タンクは、乱流を抑制する複数のバッフルを含むシステム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、 使用済みガス流は、カソードに隣接するガスチャンバーから引き出されるシステム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の液体電解質燃料電池システムにおいて、 各ガス流は前記アノードおよび前記カソードに隣接するガスチャンバーに供給され、および、使用済みガス流は前記アノードおよび前記カソードに隣接する前記ガスチャンバーから排出され、および、水蒸気を液化し、前記液化した水蒸気を前記水貯蔵タンクに供給する手段が、各前記使用済みガス流のために設置されるシステム。
JP2014550754A 2012-01-09 2012-12-10 液体電解質燃料電池システム Expired - Fee Related JP6164751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201200260A GB201200260D0 (en) 2012-01-09 2012-01-09 Fuel cell system
GB1200260.6 2012-01-09
PCT/GB2012/053070 WO2013104879A1 (en) 2012-01-09 2012-12-10 A liquid electrolyte fuel cell system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015503835A JP2015503835A (ja) 2015-02-02
JP2015503835A5 JP2015503835A5 (ja) 2016-02-04
JP6164751B2 true JP6164751B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=45788632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550754A Expired - Fee Related JP6164751B2 (ja) 2012-01-09 2012-12-10 液体電解質燃料電池システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9564651B2 (ja)
EP (1) EP2803102B1 (ja)
JP (1) JP6164751B2 (ja)
KR (1) KR101980067B1 (ja)
AU (1) AU2012365474B2 (ja)
CA (1) CA2862826A1 (ja)
EA (1) EA201491343A1 (ja)
GB (1) GB201200260D0 (ja)
TW (1) TW201347287A (ja)
WO (1) WO2013104879A1 (ja)
ZA (1) ZA201404300B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023193055A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Hysata Pty Ltd Electro-synthetic or electro-energy cells with liquid features

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287167A (en) * 1961-10-18 1966-11-22 Exxon Research Engineering Co Method and apparatus for controlling operations of fuel cells
US3244564A (en) * 1961-12-04 1966-04-05 Phillips Petroleum Co Fuel cell
AT277342B (de) 1967-03-21 1969-12-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur gemeinsamen Abführung von Verlustwärme und Reaktionswasser aus Brennstoffelementen
JPS4825578B1 (ja) * 1968-02-22 1973-07-30
JPS49121937A (ja) * 1973-03-30 1974-11-21
JPS61225774A (ja) 1985-03-29 1986-10-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 酸性電解液型液体燃料電池
JPS6391162U (ja) * 1986-12-03 1988-06-13
JPH01235163A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Fuji Electric Co Ltd アルカリ型燃料電池
US6869710B2 (en) 2001-02-09 2005-03-22 Evionyx, Inc. Metal air cell system
US20050142403A1 (en) 2003-12-30 2005-06-30 Kurt Ulmer Fuel cell system
US20090325012A1 (en) * 2004-12-17 2009-12-31 Astris Energi Inc. Alkaline fuel cell system
JP5040200B2 (ja) * 2006-07-18 2012-10-03 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
WO2010096028A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-26 Utc Power Corporation Water treatment system and method for a fuel cell power plant
JP2010244924A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 燃料電池システム
TWI370575B (en) 2009-05-12 2012-08-11 Young Green Energy Co Heat exchanging apparatus
GB201001972D0 (en) * 2010-02-08 2010-03-24 Afc Energy Plc Cell stack system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2862826A1 (en) 2013-07-18
AU2012365474A1 (en) 2014-07-31
ZA201404300B (en) 2015-09-30
KR101980067B1 (ko) 2019-05-21
EP2803102A1 (en) 2014-11-19
JP2015503835A (ja) 2015-02-02
GB201200260D0 (en) 2012-02-22
US9564651B2 (en) 2017-02-07
US20150004505A1 (en) 2015-01-01
EP2803102B1 (en) 2017-08-02
AU2012365474B2 (en) 2017-03-16
KR20140117504A (ko) 2014-10-07
TW201347287A (zh) 2013-11-16
WO2013104879A1 (en) 2013-07-18
EA201491343A1 (ru) 2014-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0721247A2 (pt) sistema inerentemente seguro de armazenamento de fluxo de bateria redox
JP5877449B2 (ja) セルスタックシステム
JP2007242491A (ja) 燃料電池システムおよびその運転制御方法
US9099722B2 (en) Recombinator for flowing electrolyte battery
JP2011023168A (ja) 燃料電池システム
JP5381238B2 (ja) 燃料電池システム
JP6164751B2 (ja) 液体電解質燃料電池システム
JP2009259779A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2013137940A (ja) 直接メタノール型燃料電池システム
JP6765085B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
KR20070090607A (ko) 회수장치를 채용한 연료전지
JP2009076216A (ja) 燃料電池発電システムとその水循環システム
JP2000104191A (ja) 水素・酸素発生装置
AU2013257833B2 (en) Fuel cell system
JP5428461B2 (ja) 燃料電池システム
WO2014111686A1 (en) Fuel cell system
JP2015503835A5 (ja)
JP2019186131A (ja) 燃料電池システム
JP2008300304A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0244653A (ja) 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理装置
JPS60112262A (ja) 燃料電池およびそれを用いる方法
JP2012089284A (ja) 燃料電池システム
JP2013214432A (ja) 燃料電池システム
JP2006318713A (ja) 燃料電池システムおよび水精製システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees