JPH0244653A - 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理装置 - Google Patents

液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理装置

Info

Publication number
JPH0244653A
JPH0244653A JP63193247A JP19324788A JPH0244653A JP H0244653 A JPH0244653 A JP H0244653A JP 63193247 A JP63193247 A JP 63193247A JP 19324788 A JP19324788 A JP 19324788A JP H0244653 A JPH0244653 A JP H0244653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolyte
chamber
gas
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63193247A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Kondo
香 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63193247A priority Critical patent/JPH0244653A/ja
Publication of JPH0244653A publication Critical patent/JPH0244653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アルカリ電解液型燃料電池によって代表さ
れる液体1!M質型燃料電池、ことにその発電生成水に
よって変化する電解液濃度の管理装置lこ関する。
〔従来の技術〕
アルカリ!層液型燃料電池はその原理図を第2図ζこ示
すように、アルカリ電解液として通常加〜50%水酸化
カリウム水m液を包蔵した電解液室5を挾んで酸化剤電
極4および燃料電極6が配され。
各電極の反電解液室側にはそれぞれ酸化剤としての純酸
素(,12(または空気)が流通する酸化剤ガス室3.
および燃料ガスとしての純水素H2(または改質ガス)
が流通する燃料ガス室2を配した構造となっており、酸
化剤電極4でh 02 +H20+2 e→20Hで示
される反応が、燃料電極6でH2+20H→2c+2H
20で示される反応が生ずることにょリ、水素と酸素に
よる直接発電が行われるとともに、燃料電極6側に発電
生成水か生ずる。この発電生成水の半分は電解液室5を
介して酸化剤電極4でイオンキャリヤとしてのOHの生
成反応により消費されるが、残る1分子の水が電解液に
溶解してその濃度を希釈すると燃料電池の発電性能が低
下するので1発電生成水を燃料ガス室2を介して外部に
併出し、を層液f!に度を一定範囲に保持する電解液濃
度の管理装置かl要祝されている。
この種の電解液濃度管理方法としては、あらかじめ最大
発電量の時の生成水量を算出し、この生成水′lを除去
するに必要な反応ガス魚よりも若干多めの反応ガスkを
供給して生成水を蒸発させて除去し、除去しすきだ水分
を一定時間毎に′rlL解液に層液する方式が知られて
いる。この方式による従来装置のシステムフロー図を第
3囚に示す。図において、燃料電池1の水素室2と岐累
箆3にはそれぞれ水素ガス(Hh)の供給系8および酸
素ガス(02)の供給系9から水素ガスと酸素ガスが供
給され、液室5には電解液が満たされる。起電反応は水
素電極6と酸素電極4の内部で行われ、電気と熱と生成
水が発生する。発生熱により燃料電池の温度が上昇する
と、電池温度は温度センサー21により検知され、セン
サ21の出力信号で制御される電池冷却ファン乙によっ
て冷却を行う。このシステムでは、水素ガスが水素ポン
プ11により強制循環され、その循環経路10の途中に
は、下部に凝縮水溜り12Aを備えた凝縮器12が設け
られ、凝縮器冷却ファン乙により冷却される。
燃料電池lの生成水は液室5内部の電解液5Aに吸収さ
れる一方水素室2を通過する低温度の水素ガス中に水蒸
気として水素電極3を透過して排出され、水素ガスと共
に凝縮器91こ於いて冷却されて過飽和分の水蒸気は凝
縮水12Bとして下部の分岐開口812Cより落下し、
凝縮水溜り12Aに溜る。凝縮水12Bが一定レベル以
上になると凝縮水レベルセンサー加が働き、生成水用を
磁弁13が開き、三方ta弁14から外気側に排出され
る。
一方%電解液5Aは常に過剰気味着こ水蒸気を持ち去ら
れるため全体としては保々に液量が減少して行く。この
液量変化を補償し複数個の液室5の液面5Bを一括管理
する為の電解液タンク15が併設され、循環配管16A
 、 16Bを介して液室5と連通しており電解液5人
は濃度を均一にする為、!層液ポンプ17により強制循
還される。前述の如き液量減少が一定しペルlこ達する
と、電解液タンク15に設置された電解液レベルセンサ
ー5が働き、生成水ポンプ18が始動し、三方電磁弁1
4が切り替わることにより凝縮水12Bが′wL解液タ
ンク15に補給される。こうして、貴び電解液量は増加
し始め。
一定レベルにて電解液レベルセンサー’rカp+度mき
、生成水ポンプ18が停止、三方電磁弁14は外部排出
側に切り替る。このように%電解液レベルの上限と下限
を管理し、且つ、水蒸気としての排出量を生成水量より
も過剰に除去することによって電解液濃度を一定レベル
範囲に納めることが出来る。
〔発明が解決しようとする課題〕
アルカリ電解液型燃料電池は、その運転温度が100℃
以下と他の燃料電池のそれに比べて低く、かつ常温でも
発電を開始できる特長があり、この特長を活かして移動
用または非常用等の小型電源装置への適用が注目されて
いる。したがっ°C1燃料電池の小型化やメンテナンス
の容易化がことに要求される。ところで従来装置におい
ては、W、層液汁度を管理するために燃料ガスの循環系
、電解液の循環系、および補給水の供給系を備え、かつ
三つの系統それぞれにポンプ等の補機を備えるために、
装置の構成が複雑化することにより小型化がI’11害
されるとともに5発を量に対する補機損の割合が大きく
、その分発電蛍を増す必要があるために益々装置の小形
化が阻害されるという問題を生ずる。また、燃料ガス室
と凝縮器とを結ぶ配管8Bが凝縮水で閉塞するのを防ぐ
ために凝縮器12を燃料電池1の下方に配置する必要が
あり、装置をコンパクトに1とめる際の障害になる。さ
らに、腐寅性の強い電解液の送液ポンプを必要とするた
めコスト面での不利益が生ずる欠点がある。
この発明の目的は、機器構成を簡素化することにより、
装置を小型化し、補機jRを低減することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明によれば、液室枠
、燃料電極、および酸化剤電極により画成された電解液
室と、前記両t&の反電解液室側にそれぞれ画成された
燃料ガス室および酸化剤ガス室とを有する単位電池の積
層体からなり、反応ガスとしての燃料ガスおよび酸化剤
ガスの供給により発電する燃料電池において、@記燃料
電池温度を所定温度以上に保持して発電生成水をその発
生速度を超えて少量の前記反応ガスとともに電池外部に
排出する生成水の蒸発制御部と、前記燃料ガスの一部分
を燃胱触媒の存在下で燃焼させ燃焼生成水を所定量分離
回収する補給水の生成部と、前記電解液室の上方に突設
された緩衝室とその液面センサ、および液面センサの出
力信号により駆動される供給弁からなり、緩衝室の液面
か所定レベル以下に低下したとき前記補給水を前記供給
弁を介して緩衝室に補給する電解液a度の制御部とを備
えてなるものとする。
〔作用〕
上記手段において、生成水の蒸発制御部を電池cA度の
温度センサとW池冷却ファンとで構成して電1lt12
温度を高め(100’C前後)に制御して生成水の蒸発
をうながし、蒸発水分を少量の反応ガスとともにW池外
部に排出するよう構成したことにより1反応ガスの循環
系が不要になり、装置の小型化)・可能にし、かつ電池
冷却ファンの運転時間の短縮および水素ポンプの排除に
より補機損が減少する。蒸″Q、制御部によって過剰に
放出された生成水5:補給するための補給水生成部とし
て、燃料ガスの一部を分岐するt&B升、燃料ガスと空
気を混合するエセクタポンプ、混合ガスを燃焼させて水
を生成する触媒燃焼器、燃焼ガス中の水分を凝縮させて
凝縮水を分囁貯宙する@縮器、および貯留涙縮水負を液
面レベルで検出して上記電磁弁を閉じるレベルセンサ8
新たに設け、補給に必要な量の凝縮水を生成するよう構
成したことにより、補給水生成部はどく小型なものでよ
く、かつ燃料電池の上方に配置できるとともに送液ホン
ブが不要になるので、装置を小型化、低損失化できる。
さらに、燃料電池の@電解液室に緩衝室と液面センサ、
および補給水の供給弁からなる電解液濃度の制御部を設
け、液面レベルが所定レベルより下がったとき、#綿密
中の凝縮水を補給水として必要針補給するよう構成した
ことにより、電解液貯蔵タンクを含む循環系が不要にな
り、装置を小形化できるとともに補機損が低減される。
〔実施例〕
以下この発明を実施例に基づいて説明する。
第1図はこの発明の実施例装置を示すシステムフロー図
であり5従来装置と同じ部分には同一参照符号を用いる
ことにより詳細な説明を省略する。
図において、生成水の蒸発制御部40は燃料電池1の例
えば燃料電極6の温度を検出し、その温度が100°C
前後の所定の温度に達したとき制御信号41Sを発する
温度センサ4】と、制御信号418により駆動される電
池冷却ファン42とで構成され、燃料ガス室2または酸
化剤ガス室3に放出され水蒸気は出口配管8Bまたは9
Bを介して少量の反応ガスとともに電池外部に排出され
る。なお、燃料電池が水蒸気改質器を備えた装置である
場合、排出された燃料ガスおよび酸化剤ガスはオフガス
として水蒸気改質器のバーナに送られ、その燃焼熱を吸
熱反応である水蒸気改質反応の反応熱として利用してよ
く、また反応ガスが純水累、純酸素等である場合にはパ
ージガスとして系外に放出されてもよい。
3oは補給水の生成部であり、燃料ガスの供給系8から
tfB弁31によって分岐した燃料ガスをエゼクタポン
プ32で所定量の空気と混合し、触媒燃葉器おで燃焼触
媒の存在下で燃焼させて水蒸気を発生させ、これを縦縮
器あで凝縮させ、凝縮水34Aを分離して貯留するとと
もに、鍛縮水量をレベルセンサあで検出して電磁弁31
を閉じ、かつ冷却ファン36ヲ停止させる。この場合、
補給水の生成部30は蒸発促進部40が発電生成水をそ
の発生速度よりやや条目に蒸発させることによって生ず
る電解液5Aの##度上昇を設足値に戻すだけの僅かな
食の凝縮水34Aを生成すればよく、シたがつて触媒燃
焼器おで消費される燃料ガス量は僅かでよく。
補給水の生成部加を小型に形成でき、かつ冷却ファンあ
の稼動時間が短く補機損が低減される。
艶は電解液濃度の制御部であり、燃料電池1の各電解液
室5にはその上方に延出された電解液5Aの緩衝室51
が設けられ、温度変化および濃度変化に基づく電解液の
体積変化を吸収するとともに。
その液面5Bのレベルは液面センサ52によって検出さ
れ、液面レベルが所定レベル以下に低下したとき出力さ
れる制御信号528により緩衝室51と凝縮器あとの間
に設けられた供給弁53が開き、液面レベルが所定レベ
ルに戻るまで補給水が供給されることにより、各電解液
室内の電解液濃度が所定管理幅に制御される。なお、液
面センサ52は上下二つの液面レベルを検出できるもの
がよ(、下限レベル以下の液面低下で供給弁を開き、上
限レベルを超えたとき供給弁を閉じるよう構成しておけ
ば1発電開始時など燃料電池温度が低く、液面レベルが
低い状態でも液面レベルが下限レベルを下端らなければ
補給水が供給されf工いので、燃料電極温度が温度セン
サ41の作動温度に到達するまでの間発電生成水によっ
て増加する電解液量を緩衝室で吸収することができる。
また、液面センサ52としては、電解液の導電性を利用
して電極間の導tugをオン・オフ制御する方式1元セ
ンサ方式などを用いることができる。電解液濃度の制御
部をこのように構成したことにより、第3図における電
解液タンク15.vLN液循還ポンプ17を含む電解液
の循環回路16A 、 16Bおよび生成水ポンプ18
が不要になり、imが小型化されるとともlこ、ポンプ
の補機損が低減され、かつ耐電解液性が要求されるポン
プや循環配管を必要としないので装置の信頼性および経
済性が改善される。また、補給水の生成装置間を燃料電
池1より高い位置に配置することができるので、移動用
発電装置などにおいては配置の自由度および配役スペー
スのコンパクト化などの利点が得られる。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように、蒸発制御部により電池温度を
高めに制御して生成水の蒸発を促進し、かつ電池外部に
排出させ、補給水の生成部で補給に必要fj量の凝縮水
を別に生成し、電解液濃度制御部で緩衝室内液面レベル
の検出信号に基づいて補給水を必要量供給するよう構成
した。その結果。
従来装置における燃料ガスの循還糸、電解液の貯蔵およ
び循環系が不要になるので装置を小型かつ簡素に構成で
きるとともに、水素ポンプ、1!解液ポンプ、補給水ポ
ンプ等の補機も不要fこなり、かつ冷却ファンの稼動時
間も短縮されて補機損失を大幅に低減できるので、電解
液111度を所定範囲に保持するための電界液濃度の管
理装置が液体電解液型燃料ta発電装置の小型化、低損
失化を阻害するという従来装置の問題点が排除され、小
型かつ低損失化された燃料電池を提供することができる
。また、蒸発制御部によるやや過度の生成水の排出制御
と、電解液濃度制御部の液面制御の仕方との兼ね合いに
よって電解液濃度の変化@を電気負荷の変動に対応して
きめ細かく制御できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すシステムフロー図、第
2図はアルカリ電解液型燃料電池の原理的説明図、第3
図は従来装置を示すシステムフロー図である。 1・・・燃料電池、2・・・燃料ガス室(水素室)%3
・・・酸化剤ガス室(酸素室)% 5・・・電解液室。 8.9・・・反応ガス供給系、10・・・燃料ガス循環
系、11・・・水素ポンプ、12.34・・・凝縮器、
12B、34A ・・・歳縮水、 15・・・電解液タ
ンク、16A、16B・・・電解液循環系、17・・・
電解液ポンプ、18・・・補給水ポンプ。 n、乙、 36 、42・・・冷却ファン、21.41
・・・温度センサ、24 、25 、35 、52・・
・液面センサ(レベルセンサ)、力・・・補給水の生成
部、31・・・′tIL磁弁、32・・・エゼクタポン
プ、33・・・触媒燃焼器、4o・・・蒸発制御部。 関・・・電解液濃度制御部、51・・・緩衝室%お・・
・供給弁。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)液室枠、燃料電極、および酸化剤電極により画成さ
    れた電解液室と、前記両電極の反電解液室側にそれぞれ
    画成された燃料ガス室および酸化剤ガス室とを有する単
    位電池の積層体からなり、反応ガスとしての燃料ガスお
    よび酸化剤ガスの供給により発電する燃料電池において
    、前記燃料電池温度を所定温度以上に保持して発電生成
    水をその発生速度を超えて少量の前記反応ガスとともに
    電池外部に排出する生成水の蒸発制御部と、前記燃料ガ
    スの一部分を燃焼触媒の存在下で燃焼させ、燃焼生成水
    を所定量分離回収する補給水の生成部と、前記電解液室
    の上方に突設された緩衝室とその液面センサ、および液
    面センサの出力信号により駆動される供給弁からなり、
    緩衝室の液面が所定レベル以下に低下したとき前記補給
    水を前記供給弁を介して緩衝室に補給する電解液濃度の
    制御部とを備えてなることを特徴とする液体電解質型燃
    料電池の電解液濃度管理装置。
JP63193247A 1988-08-02 1988-08-02 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理装置 Pending JPH0244653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193247A JPH0244653A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193247A JPH0244653A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244653A true JPH0244653A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16304781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193247A Pending JPH0244653A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047340A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047340A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843845B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2893344B2 (ja) 燃料電池システム
US6534210B2 (en) Auxiliary convective fuel cell stacks for fuel cell power generation systems
JP3658866B2 (ja) 燃料電池発電装置
US20080160363A1 (en) Control of the Polymer Humidifying Membrane of a Fuel Cell
JPH09320627A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004105961A (ja) ガス発生システム
JP2009230926A (ja) 燃料電池システム
US5202195A (en) Method of and arrangement for replenishing hydrogen consumed by a fuel cell device
US7399392B2 (en) Electrochemical reformer and fuel cell system
JP2000082480A (ja) 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム用水管理装置
JP4473526B2 (ja) 燃料電池の運転方法とそのシステム
JP4469560B2 (ja) 燃料電池システム
ES2299324B1 (es) Sistema de celda de combustible y procedimiento para la produccion de energia electrica.
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPH11214022A (ja) 燃料電池発電装置
JP5168431B2 (ja) 2次電池型固体酸化物燃料電池システム
JPH0244653A (ja) 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理装置
JP3575650B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2007165130A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP3399850B2 (ja) 燃料電池用加湿循環装置
JPH11154528A (ja) 燃料電池
JPH09147896A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2002319427A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電方法
JPS5816471A (ja) 液体燃料電池