JP6163509B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6163509B2
JP6163509B2 JP2015051218A JP2015051218A JP6163509B2 JP 6163509 B2 JP6163509 B2 JP 6163509B2 JP 2015051218 A JP2015051218 A JP 2015051218A JP 2015051218 A JP2015051218 A JP 2015051218A JP 6163509 B2 JP6163509 B2 JP 6163509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
fuel cell
liquid
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015051218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171036A (ja
JP2016171036A5 (ja
Inventor
澤 春夫
春夫 澤
中西 治通
治通 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kodoshi Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Kodoshi Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kodoshi Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Kodoshi Corp
Priority to JP2015051218A priority Critical patent/JP6163509B2/ja
Priority to US15/065,034 priority patent/US20160268619A1/en
Priority to CN201610139843.9A priority patent/CN105977512A/zh
Publication of JP2016171036A publication Critical patent/JP2016171036A/ja
Publication of JP2016171036A5 publication Critical patent/JP2016171036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163509B2 publication Critical patent/JP6163509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、活物質を含む液体を正極に供給する燃料電池に関する。
近年、新たな電源として燃料電池が注目を集めている。例えば、最も代表的な水素―酸素燃料電池は水素と酸素(空気)との電気化学反応から直接電気を得るものであり、燃料電池そのものからは水しか排出しないため、クリーンであるとともに極めて静粛性にも優れている。水素は風力、太陽光など自然エネルギーを用いた水の電気分解から製造することができ、CO削減あるいは脱原発、脱石油などの点からのメリットも大きい。そのため、自動車に適用され、既に燃料電池自動車の販売も開始されている。また、廃熱と併せて使用することで極めて高いエネルギー効率が得られることから、家庭用発電機兼給湯器としても普及しつつある。長時間の連続給電が可能で、定期的な交換も不要であることなどから、非常用電源としても普及しつつある。また、二次電池と異なり、長時間の充電を必要としないことから、稼動効率の点で作業車用電源としても注目されている。このように、燃料電池は社会や生活に不可欠の電気化学システムとして今後も加速度的に普及して行くと思われる。
燃料電池は電解質膜によって隔てられた一方から水素などの燃料を、他方からは酸素(空気)を供給する構成で成り立っている。負極活物質である燃料は正極活物質である酸素に対して電子を渡したがる性質を持ち、正負両極を外部回路を通じて繋ぐと負極活物質から正極活物質に電子が移動することにより電流が流れる。ここで、正負両活物質が直接接触すると、直接電子の授受が起こるいわゆるショートの状態となり、外部に電流が取り出せなくなるため、正負両電極は電解質膜で隔てられている。しかし、正負電極間で外部回路を通じて電子の移動が起こるだけでは正負両電極に同種の電荷が溜まり続けることになり、電流はすぐに流れなくなってしまう。そのため、電解質膜が正負両電極の間でイオンを導通することで溜まった電荷を逃がし、定常的な電流が得られるようになっている。最も代表的な水素―酸素燃料電池の反応を以下に示す。
→ 2H+2e …………………………(1)
1/2O+ 2H+2e → HO ………………(2)
燃料は気体に限ることなく、酸素に電子を渡したがっている物質を含有する液体を活物質として用いることも可能であり、例えば、従来より負極にメタノールの水溶液を供給するいわゆる直接メタノール型燃料電池(DMFC,direct methanol fuel cell)が提供されている。このDMFCでは、正極側の酸素に電子を与えるのはメタノールであり、電子を放出して水と二酸化炭素と水素イオンに変化する。この場合、電解質膜としては、デュポン社よりNAFION(登録商標)の商品名称で販売されているプロトン伝導性を有するパーフルオロスルホン酸系電解質膜などが一般的に用いられている。従来の電解質膜ではいずれも膜中の水分子の介助によってプロトンが移動するため、多量の水分を吸収する必要がある。そのため、DMFCにおいては負極側のメタノール水溶液の水が正極側に通り抜けて出てくることが起こる。また、水のみならずメタノールも正極側に通り抜ける。特に、NAFIONは分子の親水性側鎖が集まり、分子の二次構造にかなり大きなスペースを持っており、その部分が水およびメタノールを透しやすい。
なお、NAFIONよりもメタノールの正極側への通り抜けを抑制できる電解質膜として、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK,polyetheretherketone)などの炭化水素系エンジニアリングプラスチックをベースとした電解質膜も提供されている。また、メタノールの正極側への通り抜けが少ないとともに、安価で化学的安定性に優れる電解質膜として、主に珪酸化合物、タングステン酸化合物、ジルコン酸化合物がポリビニルアルコールに化学結合した複合化合物からなり、純粋な有機ポリマーではない無機/有機ハイブリッド化合物膜も提案されている(特許文献1〜9)。
燃料電池をより広義に気体、液体などの流体を活物質として利用する電池として捉えれば、DMFCの場合とは逆に、負極側は気体である水素極であって、正極側が液体である系も考えられる。例えば、水素から電子をもらいたがる性質を持つ金属イオンあるいはその化合物が液体(例えば水)に溶解あるいは分散しているようなものを正極に供給する系が考えられる。ある種のバナジン酸イオンあるいはマンガン酸イオンなどはこのような性質を持ち、その化合物の水溶液あるいは分散液を使用することで電池を成立させることができる。
バナジウムイオン化合物として、リンバナドモリブデン酸を用いた場合、それを含む水溶液を正極に供給することで、上記のような電池を構成することもできる。この場合、リンバナドモリブデン酸は発電した後、電子を受け取って還元体となる。ところで、この還元体は酸素と接触すると再び酸化されて酸化体に戻る性質がある。これを利用すると、リンバナドモリブデン酸をメディエーターとして使用することが考えられ、正極が直接酸素と接することなく、メディエーターを介して間接的に酸素に作用することが可能となる。この場合、メディエーターであるリンバナドモリブデン酸は酸化と還元を繰り返し、実質的に数は変わらない。このような系を適用する一つのメリットは、正極で直接に反応しているメディエーターを含有する液体が介在することで、電極と酸素(空気)の位置を離すことができるということである。また、酸素を直接電極で反応させる場合には、燃料電池電極において見られるように、気体である酸素の供給が生成する水で妨げられるようなことが起こるが、このようなメディエーターを用いた系では電極上で反応するのは気体ではなく液体であるので、気相―液相の高度な制御はもともと必要なくなる。
また、燃料電池の電極のように酸素を直接電極で反応させる場合には一般に貴重な資源であり高価な白金触媒が使用されているが、メディエーターの酸化体が容易に正極上で還元されるとすれば、高価な白金触媒の量を軽減できるか、別のより安価な触媒で代替できるようになるか、あるいは必要なくなるというメリットが生じる。特に従来の燃料電池では正極に多くの白金触媒を必要とするため、正極の白金使用量を軽減できる効果は大きい。酸素とメディエーターとの反応は、酸素が液体に多量に溶けるとすれば、非常に大きな三次元領域で行われることになり、速やかに進行する。見方を変えると、このケースにおいては、メディエーターは実質それ自身は変化するわけではないが、酸素の電極反応をアシストしているもの、即ち、触媒の働きをしていると見ることができる。要するに、メディエーターを含有する液体を触媒の含有する液体と見ることができ、従来の白金触媒を液体の触媒で代替することで、白金量を軽減できることになる。このように、適当な電解質膜で隔てられていれば、実際に液体の触媒を使用することで、固体電極触媒以上の効果を生むことも可能である。
特許第4832670号公報 特許第3889605号公報 特許第4081343号公報 特許第4041422号公報 特許第4516284号公報 特許第4516285号公報 特許第4744121号公報 特許第4871225号公報 特開2010−238525号公報
前記のように活物質を含む液体を正極に供給する燃料電池は電極の気相―液相の高度な制御が必要なくなり、又、反応電極の白金触媒使用量を大幅に軽減できるなどの大きなメリットを有するが、実用化のためには、解決すべきいくつかの深刻な課題がある。即ち、活物質を含む液体を正極に供給する燃料電池において、電解質膜として従来使用されているNAFIONを用いると、正極に供給された活物質を含有する液体が、気体である負極側に通り抜け出ることが起こる。
前出のDMFCの場合には、このような液体の透過の問題も、それほど深刻な問題というわけではない。DMFCにおいて正極に通り抜け出た水分は、電極を濡らし、気体である酸素との接触を妨げ、反応を阻害することとなるが、水分の場合には揮発性があるため常に電極からの蒸発も起こり、電極に蓄積し続けるわけではない。また、電極に撥水性を持たせることにより、水分をある程度排除することも可能である。さらに、酸素は水に対する溶解度が高いため、ある程度電極が水に濡れていたとしても、水に溶け込んだ酸素は反応し、それほど大きな反応阻害とはならない。
また、正極側に通り抜け出たメタノールについても揮発性があるため、電極上に蓄積し続けることはない。ましてやメタノールの場合は正極に到達した時点で酸化され、水と二酸化炭素に変化し、やはり電極に蓄積し続けることはない。このように、負極にメタノール水溶液を供給するDMFCでは、それらが正極側に通り抜けることは性能面で好ましいことではないが、電池を成り立たせなくするほどの深刻な問題とはならない。通り抜けによる問題が深刻にならない理由は、1)通り抜けた物質に揮発性があり、電極上に蓄積し続けないこと、2)酸化還元を起こして生成した物質に揮発性があり、電極上に蓄積し続けないこと、3)正極側が水に対する溶解度の高い酸素を正極活物質とすること、などの条件が成り立っていることによる。
一方、DMFCの場合と異なり、通り抜け出た活物質が固体あるいは不揮発性の物質であった場合には電極上に蓄積し続け、電極反応を阻害する。従って、例えば前述の活物質を含む液体を正極に供給する燃料電池において、金属イオンのような本来固体であるものの水溶液を正極に供給すると、負極側に通り抜け出て電極上に蓄積し、電極反応を阻害することになる。負極側に抜け出た正極活物質は原理的には負極で即座に還元されて還元体となるが、金属イオンの場合にはその還元体も固体で不揮発性であるため、やはり電極上で蓄積し続けることになる。
活物質を含有する液体が水の場合、負極側に通り抜け出た水も負極を覆い、水素の反応阻害の要因となる。前記のDMFCの場合には酸素極の活物質である酸素は水に対する溶解度が高く、電極表面が水で覆われたとしても、必ずしも大きな阻害とはならないが、負極の場合、水素の水に対する溶解度が極めて小さいため、電極が水で覆われることは大きな反応阻害の要因となる。また、このような燃料電池はできるだけ高温で作動することにより、出力を高めることが理想的であるが、NAFIONは100℃付近にガラス転移点(軟化点)があり、その温度に到達すると、正極に接する液体をより激しく透過させてしまうようになるため、高温での作動が難しい。NAFION以外にもPEEKなどの炭化水素系エンジニアリングプラスチックをベースとした電解質膜もあるが、これらはNAFIONなどフッ素系ポリマーに比べると、耐酸化性、ラジカル耐性など化学的安定性に劣り、特に高温での使用においては耐久性の問題を生じやすい。
そこで、本発明は、触媒としての白金の使用量を軽減するなどのメリットを有する、活物質を含む液体を正極に供給する燃料電池の実用性を飛躍的に向上させるために必要不可欠な液体の透過の問題を解決することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、負極と正極を電解質膜を介して隔離し、酸化反応を起こす負極活物質を含む気体を負極に供給し、還元反応を起こす不揮発性の正極活物質を含有する液体を正極に供給するとともに、電解質膜が、珪酸化合物,タングステン酸化合物,ジルコン酸化合物から選択される少なくとも一種類を含む無機化合物とポリビニルアルコールが化合した無機/有機ハイブリッド化合物を含む燃料電池を基本として提供する。
そして、負極に供給される気体に含まれる負極活物質が水素である構成、正極に供給される液体中の不揮発性の正極活物質が、バナジン酸イオン又はマンガン酸イオン,或いはその化合物である構成、及び正極に供給される液体中の不揮発性の正極活物質がリンバナドモリブデン酸である構成、並びに正極に供給される液体が酸素とも接しており、正極上で還元されて還元体となった液体中の不揮発性の正極活物質が酸素と接触して酸化されることにより、再び元の酸化体の正極活物質に戻る構成を提供する。
以上記載した本発明によれば、純粋な有機ポリマーではない無機/有機ハイブリッド化合物膜を電解質膜に使用することによって電解質膜として隔離性を高めることができ、正極に供給された正極活物質を含有する液体が負極側に通り抜け出ることを抑制し、不揮発性の正極活物質が負極上に蓄積し続け、電極反応を阻害する問題を軽減した。これにより、酸化反応を起こす負極活物質を含む気体を負極に供給し、還元反応を起こす不揮発性の正極活物質を含有する液体を正極に供給する燃料電池の持つ問題を解決し、ひいては反応電極の白金触媒使用量を大幅に軽減し、電極の気相―液相の高度な制御の必要もない燃料電池を実現することができる。
本発明にかかる燃料電池の構成の一例を示す要部説明図。 本発明にかかる燃料電池の構成の他例を示す要部説明図。 電解質膜の製造工程の一例を概略的に示すシステム図。 電解質膜の製造工程の他例を概略的に示すシステム図。 本発明にかかる燃料電池の電流―電圧曲線。 本発明にかかる燃料電池の出力曲線。
以下本発明にかかる燃料電池の実施形態を説明する。図1は本発明にかかる燃料電池の構成の一例を示す要部説明図であり、燃料電池1は、負極2と正極3を電解質膜4を介して隔離し、酸化反応を起こす負極活物質5を含む気体6を負極2に供給し、還元反応を起こす不揮発性の正極活物質7を含有する液体8を正極3に供給するように構成されている。よって、DMFCとは逆に、負極2側には気体6を供給し、正極3側に液体8を供給する構成である。負極活物質5としては主には水素を使用する。正極活物質7としては、水素から電子をもらいたがる性質を持つ金属イオンあるいはその化合物として、還元反応を起こす不揮発性の正極活物質、例えば、バナジン酸イオン,マンガン酸イオン、或いはこれらの化合物を使用し、これらを液体8としての水に溶解させた水溶液、或いは水に分散させた分散液を使用する。
図2は本発明にかかる燃料電池の構成の他例を示す要部説明図であり、図1と同一の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。燃料電池1aは、正極活物質7のバナジン酸イオン化合物として、リンバナドモリブデン酸9を用い、その水溶液を正極3に供給するとともに、リンバナドモリブデン酸9が酸素(空気)10と接触するように構成した。なお、酸素(空気)10は正極3とは直接接触しないように構成してある。リンバナドモリブデン酸9は、負極活物質5の水素からの電子を受け取る還元反応により還元体9aとなる。この還元体9aは酸素(空気)10と接触すると再び酸化されて酸化体9bに戻る性質がある。これを利用してリンバナドモリブデン酸9をメディエータ(電子仲介物質)として使用することができる。
よって、正極3が直接酸素(空気)10と接することなく、メディエータであるリンバナドモリブデン酸9を介して間接的に酸素(空気)10に作用することが可能となる。この場合、メディエータであるリンバナドモリブデン酸9は酸化(酸化体)と還元(還元体)を繰り返し、実質的に数は変わらない。よって、正極3で直接に反応しているのはメディエータ(リンバナドモリブデン酸9)を含有する液体8であって、酸素(空気)10ではないため、正極3と酸素(空気)10を離間させることができる。また、酸素(空気)10を正極3で直接反応させる場合には、気体である酸素(空気)10の供給が生成する水で妨げられるようなことが起こるが、このようなメディエータ(リンバナドモリブデン酸9)を用いることによって、正極3上で反応するのは気体ではなく液体8であるため、気相―液相の高度な制御は元々必要なくなる。
従来の燃料電池(例えばDMFC)のように、正極で直接酸素を反応させる場合には、一般に貴重な資源であり高価な白金触媒を使用する必要があるが、本発明のようにメディエータ(リンバナドモリブデン酸9)の酸化体9bが容易に正極3上で還元されるとすれば、高価な白金触媒の量を軽減できるか、別のより安価な触媒で代替できるようになるか、或いは必要なくなるというメリットが生じる。特に従来の燃料電池では正極に多くの白金触媒を必要とするため、正極の白金使用量を軽減できる効果は極めて大きい。酸素(空気)10とメディエータ(リンバナドモリブデン酸9)との反応は、酸素(空気)10が液体8に多量に溶けるとすれば、非常に大きな三次元領域で行われることになり、速やかに進行する。敷衍すれば、メディエータ(リンバナドモリブデン酸9)は、それ自身が実質的に変化するわけではないが、酸素(空気)10の正極3における反応をアシストするもの、即ち、触媒の働きをしていると見ることができる。よって、メディエータ(リンバナドモリブデン酸9)を含有する液体8を触媒を含有する液体8と捉えることができ、従来の白金触媒に代替することが可能となり、白金の使用量を軽減することができる。
前記した還元反応を起こす不揮発性の正極活物質7を含有する液体8を正極3に供給する本発明の構成によれば、正極3における気相―液相の高度な制御が必要なくなり、又正極3における白金触媒使用量を大幅に軽減できるなど、大きなメリットを有するが、燃料電池として実用化するためには電解質膜4の隔離性の問題を解決する必要がある。
電解質膜4として、従来使用されているNAFIONに代表されるプロトン伝導性を有するパーフルオロスルホン酸系電解質膜を用いると、前記したDMFCの場合と同様の事情で正極3に供給された正極活物質7を含有する液体8が、気体である負極2側に通り抜け出ることが起きる。DMFCの場合と異なり、本発明では正極活物質7は不揮発性の固体であるため、負極2上に蓄積し続け、電極反応を阻害することとなる。負極2側に抜け出た正極活物質7は原理的には負極2で即座に還元されて還元体となるが、その還元体も不揮発性固体であるため、やはり負極2上に蓄積し続けることになる。従って、本来固体であるリンバナドモリブデン酸9のような金属イオン化合物の水溶液を正極3に供給すると、負極2側に通り抜け出て負極2上に蓄積し、電極反応を阻害することになる。
また、正極活物質7を含有する液体8が水の場合、負極2側に通り抜け出た水も負極2を覆い、負極活物質5の水素の反応阻害の要因となる。前記したDMFCの場合には、正極活物質である酸素は水に対する溶解度が高く、正極3表面が水で覆われたとしても、必ずしも大きな阻害とはならないが、負極2の場合は、水素の水に対する溶解度が極めて小さいため、負極2が水で覆われることは大きな反応阻害の要因となる。更に、燃料電池はできるだけ高温で作動することにより、出力を高めることが理想的であるが、NAFIONは100℃付近にガラス転移点(軟化点)があり、その温度に到達すると、正極3に接する液体8をより激しく透過させてしまうようになるため、高温での作動が難しい。NAFION以外にもPEEKなどの炭化水素系エンジニアリングプラスチックをベースとした電解質膜もあるが、これらはNAFIONなどフッ素系ポリマーに比べると、耐酸化性、ラジカル耐性など化学的安定性に劣り、特に高温での使用においては耐久性の問題を生じやすい。そのため、NAFIONに代表される燃料電池に使用されている従来の電解質膜では、還元反応を起こす不揮発性の正極活物質7を含有する液体8を正極3に供給する本発明の構成を実現することができない。
そのため、本発明では、電解質膜4の隔離性を大幅に向上させるために、珪酸化合物,タングステン酸化合物,ジルコン酸化合物から選択される少なくとも一種類を含む無機化合物とポリビニルアルコールが化合した無機/有機ハイブリッド化合物を含む電解質膜4を使用することによって、その課題を解決した。
本発明における無機/有機ハイブリッド化合物は、不可欠成分として珪酸化合物,タングステン酸化合物又はジルコン酸化合物を構成成分とする。珪酸とはSiOを基本単位とし、それがHOを含んでいる化合物であり、一般式SiO・xHOで表せるものであるが、本発明における珪酸化合物は、珪酸及びその誘導体、或いは珪酸を主体とした化合物全般のことを示す。タングステン酸とはWOを基本単位とし、それがHOを含んでいる化合物であり、一般式WO・xHOで表せるものであるが、本発明におけるタングステン酸化合物は、タングステン酸及びその誘導体、或いはタングステン酸を主体とした化合物全般のことを示す。ジルコン酸とはZrOを基本単位とし、それがHOを含んでいる化合物であり、一般式ZrO・xHOで表せるものであるが、本発明におけるジルコン酸化合物とは、ジルコン酸及びその誘導体、或いはジルコン酸を主体とした化合物全般のことを示す。
よって、珪酸、タングステン酸、ジルコン酸の特性が損なわれない範囲で一部別の元素が置換されていてもよく、化学量論組成からのずれ、或いは添加物を加えることも許容される。例えば珪酸,タングステン酸,ジルコン酸の塩や水酸化物もSiO,WO,ZrOを基本単位としたものであり、塩や水酸化物を基本とした誘導体、或いはそれを主体とした化合物も本発明における珪酸化合物,タングステン酸化合物,ジルコン酸化合物に含まれる。
本発明におけるハイブリッド化合物は、不可欠成分としてポリビニルアルコールを構成成分とする。このポリビニルアルコールは完全なものである必要がなく、本質的にポリビニルアルコールとして機能するものであれば使用することができる。例えばヒドロキシル基の一部が他の基で置換されているもの、一部分に他のポリマーが共重合されているものもポリビニルアルコールとして機能することができる。また、本発明の反応過程でポリビニルアルコールを経由すれば同様な効果が得られるので、ポリビニルアルコールの原料となるポリ酢酸ビニルなどを出発原料とすることができる。
ポリビニルアルコールは、その機能が十分発現する範囲であれば、他のポリマー、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン系ポリマー、ポリアクリル酸系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系ポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、メチルセルロース等の糖鎖系ポリマー、ポリ酢酸ビニル系ポリマー、ポリスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、エポキシ樹脂系ポリマー或いはその他の有機,無機添加物などを混合することもできる。
珪酸化合物、タングステン酸化合物又はジルコン酸化合物から選択した1又は複数の無機化合物とポリビニルアルコールとは無機/有機ハイブリッド化合物を形成している。即ち、ハイブリッド化合物中においてポリビニルアルコールとこれら無機化合物は分子レベルでお互いに絡み合い、ポリビニルアルコールの水酸基を介して両者は水素結合、脱水縮合によって強固に結びついている。ハイブリッド化合物は化合物であってポリビニルアルコールと無機化合物との物理的な混合による混合物とは区別される。即ち、混合物と異なりハイブリッド化合物においては各構成成分の化学的性質は複合化後は必ずしも保持されない。例えば、本発明の場合、ハイブリッド化合物の構成成分であるポリビニルアルコールは単独では水溶性(熱水溶解性)であるが、珪酸化合物、タングステン酸化合物又はジルコン酸化合物から選択した1又は複数の無機化合物とのハイブリッド化合物形成後は熱水には基本的に溶解しない。このようにハイブリッド化後に化学的性質が変化していることにより、これらは物理的な混合による混合物とは異なるハイブリッド化合物であると言うことができる。
ハイブリッド化合物においてはポリビニルアルコールに対する無機化合物の量が少なすぎると十分な耐水性,耐熱性,耐酸化性或いは強度が得られない。一方、無機化合物が多すぎると柔軟性が損なわれ、脆性の点で問題が生じる。従って、ハイブリッド化合物における無機化合物を、各基本単位であるSiO、WO、ZrOの重量の総和のポリビニルアルコール重量に対する重量比が0.01〜5になるように制御するのが好ましい。
次に、本発明にかかる電解質膜4の製造工程の一例を図3に概略的に示すシステム図に基づいて説明する。先ず、原料として、ステップAで水を含む溶媒を、ステップBで珪酸塩及び/又はタングステン酸塩を、ステップCでポリビニルアルコールをそれぞれ準備し、ステップDでこれらの原料を混合して、水を含む溶媒中で珪酸塩及び/又はタングステン酸塩とポリビニルアルコールが共存する原料溶液を得る。珪酸塩及び/又はタングステン酸塩は水に溶解するものであればどのような種類のものでもよく、酸素や金属イオンの比率、含水率もどのようなものでもよい。生産上の実際的な時間範囲の中で原料溶液中の水を飛ばして固体電解質の製膜を効率的に行えるようにするためには、原料溶液は、ポリビニルアルコール濃度にして5重量%以上、より好ましくは10重量%以上であることが望ましい。
次に、ステップEで原料溶液中の珪酸塩及び/又はタングステン酸塩を酸によって中和し、ステップFで中和後の原料溶液を得る。その後ステップGで溶媒を除去し、ステップHで無機/有機ハイブリッド化合物からなる膜を得る。
ステップEにおいて原料溶液中の珪酸塩及び/又はタングステン酸塩を中和する酸は、これらの中和が行えるものであればどのようなものでもよく、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸等が使用可能である。これらは単独でも、複数混合した状態で使用してもよい。
上記プロセスにおいては、ポリビニルアルコールが共存する原料液中で珪酸塩及び/又はタングステン酸塩を酸で中和することによってハイブリッド化が起こることが原理となっているため、ステップEを行う前にステップGのように溶媒を除去して膜状にしておき、それを酸と接触させることで膜中の珪酸塩及び/又はタングステン酸塩を中和し、ハイブリッド化合物とすることも可能である。この場合、酸と接触させる方法としては、酸の溶液に浸漬するか、酸溶液塗布或いは噴霧するか、酸の蒸気に曝すなどの方法がある。
本発明にかかる電解質膜4の製造工程の他例を図4に概略的に示すシステム図に基づいて説明する。先ず、原料として、ステップIで水を含む溶媒を、ステップJでジルコニウム塩又はオキシジルコニウム塩を、ステップKでポリビニルアルコールをそれぞれ準備し、ステップLでこれらの原料を混合して、水を含む溶媒中でジルコニウム塩又はオキシジルコニウム塩とポリビニルアルコールが共存する原料溶液を得る。ジルコニウム塩又はオキシジルコニウム塩は水に溶解するものであればどのような種類のものでもよく、酸素や金属イオンの比率、含水率もどのようなものでもよい。
次に、ステップMで溶媒を除去し、ステップNでアルカリに接触させ、ステップOで無機/有機ハイブリッド化合物からなる膜を得る。
上記した各製造工程において、ステップNで溶媒除去後に接触させるアルカリは、ジルコニウム塩又はオキシジルコニウム塩の中和が行えるものであればどのようなものでもよく、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウム,アンモニア,水酸化カルシウム,水酸化ストロンチウム,水酸化バリウム,炭酸塩等が使用可能である。これらは単独でも、複数混合した状態で使用してもよい。また、アルカリと接触させる方法としては、アルカリの溶液に浸漬するか、アルカリ溶液塗布或いは噴霧するか、アルカリの蒸気に曝すなどの方法がある。
そして、図3や図4に示す製造工程によって製造された無機/有機ハイブリッド化合物からなる膜に、公知の方法によってスルホン酸基を導入したり、含窒素化合物を導入することによって、プロトン伝導性や水酸化物イオン伝導性を付与して本発明にかかる電解質膜4を製造する。
次に、無機/有機ハイブリッド化合物からなる膜が燃料電池の電解質膜として十分な隔離性を有すること、特には正極3に供給される還元反応を起こす不揮発性の正極活物質7を含む液体8、具体的にはリンバナドモリブデン酸9の水溶液が正極3側から負極2側への透過を抑制し、従来一般的に使用されているNAFIONからなる膜よりもこの透過による反応阻害が少なくできることを次の実験により確認した。
上記構成の無機/有機ハイブリッド化合物からなる膜で隔てられた容積40mlの2つのガラス容器の一方に濃度40%のリンバナドモリブデン酸9の水溶液を入れ、もう一方に純水を入れ、常温で放置し、6時間後に純水側に透過して出て来たリンバナドモリブデン酸9の濃度を吸光度分析により測定した。純水側に透過したリンバナドモリブデン酸9の濃度の測定結果、及び従来例として膜だけをNAFIONからなる膜に変更して測定した結果を表1に示した。
Figure 0006163509
無機/有機ハイブリッド化合物からなる膜は、膜厚が20μmとNAFION膜の膜厚26μmよりも薄いにもかかわらず、表1に示すように、本発明にかかる無機/有機ハイブリッド化合物からなる膜では、透過濃度は僅か0.026であり、従来のNAFIONからなる膜の透過率0.103に比較して、透過量は1/4程度に減少しており、リンバナドモリブデン酸9の水溶液に対する隔離性が大幅に向上している。そのため、正極3側に供給される液体8中のリンバナドモリブデン酸9の正極3側から負極2側への透過を抑制し、この透過による課題を解決でき、リンバナドモリブデン酸9の水溶液を正極3に供給する液体8として使用して実用可能な燃料電池1aを得ることができる。
上記構成の無機/有機ハイブリッド化合物を含む電解質膜4を使用し、この電解質膜4の一面に負極2を、他面に正極3を配置する。負極2,正極3は燃料電池用電極として機能するものであればどのようなものでもよい。例えば、燃料電池で一般的に使用されるような、白金を担持したカーボン粉末と電解質成分(アイオノマー)とが混合されたもので構成された電極が使用できる。電極中の電解質成分としては、電解質膜4と類似の成分でできているものが使用され、NAFIONアイオノマーや、本発明にかかる無機/有機ハイブリッド化合物電解質などが使用できる。ただし、前述のとおり、リンバナドモリブデン酸9など水溶液が供給される正極3においては、通常の燃料電池と異なり、必ずしも白金触媒を使用する必要はない。
負極2,正極3は電解質膜4に直接塗布されるか、または別途導電性カーボンで構成された多孔質シート上に塗布しておき、それを電解質膜4に貼り付けて接合する。多孔質シートは、負極2に供給される気体6、及び正極3に供給される液体8を電極層にまで満遍なく供給する役割と、電極集電体としての役割を果たし、カーボンペーパー,カーボンフェルト、多孔質金属などが使用できる。気体6が供給される負極2においては、水分で多孔質シートの孔が塞がることがないように撥水処理を施しておくとよい。負極2,正極3を電解質膜4に直接塗布するタイプでも、同様の目的で両面に多孔質シートを配する。
また、負極2,正極3と多孔質シートの間にマイクロポーラス層を設ける場合もある。このものは、例えば導電性カーボン粉末とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から構成され、微細孔を持つ多孔質層である。正極3に正極活物質7を含む液体8を供給する本発明では、正極3の白金は必ずしも必要でなく、白金を使用しない場合は、白金を担持したカーボン粉末と電解質からなる電極層は必ずしも設ける必要がなく、このマイクロポーラス層を電極として機能させることができる。
このように構成された電解質膜―電極接合体(MEA:Membrane―Electrode Assembly)は、通常の燃料電池同様、気体6又は液体8を供給するための溝が掘られた集電板(セパレータ)に挟まれて固定する。高い電圧が必要とされる場合はこの単位セルを複数枚直列接続して使用する。
本発明においては、このような負極2には電極上で酸化される負極活物質5を含む気体6が供給され、正極3には電極上で還元される不揮発性の正極活物質7を含有する液体8が供給される。負極2に供給される気体6としては主には水素が使用される。正極3に供給される液体8中に含まれる正極活物質7としては各種金属イオンが使用できるが、酸化還元電位、反応性などの点からはバナジン酸化合物などのバナジウム系化合物,過マンガン酸化合物などのマンガン系化合物などが使用できる。さらに、前述のとおりバナジウム系ヘテロポリ酸であるリンバナドモリブデン酸9を使用した場合、いったん電極上で還元体9aとなったものが、酸素で酸化されて再び酸化体9bに戻り、メディエータとしても使用できる。これらの物質を溶解する液体8としては、溶解度およびその液体の化学的安定性から水が最適である。
負極2を積層構造とし、最外部にガス拡散層として、22.4×22.4mm,厚さ195μmのカーボンペーパー(東レ株式会社製)を配し、その内側にマイクロポーラス層として、厚さ約10μmのカーボンブラック粉末とポリテトラフルオロエチレンからなる層を配するとともに、その内側に白金担持カーボン触媒とNAFIONアイオノマーからなる触媒電極層を形成した。
マイクロポーラス層は、アセチレンブラック粉末(電気化学工業株式会社製)とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末(Aldrich社)を重量比10:7の割合で混合したものをカーボンペーパー上に均一に塗布した後、120℃で1時間加熱した。また、50wt%白金担持カーボン触媒(田中貴金属工業株式会社製)、NAFIONアイオノマー(5%Solution DE520 CSタイプ)を重量比5:2で混合したものをマイクロポーラス層上に均一に塗布した。塗布量はカーボンペーパー1cm当たり白金量が0.5mgとなるように調整した。塗布した後、120℃で1時間加熱した。
正極3も負極2と同様の方法で作製されるが、正極3には正極活物質7を含有する液体8が接するため、白金触媒を含む電極層を設置せず、ガス拡散電極とマイクロポーラス層のみで構成した。
上記構成の負極2,正極3を無機/有機ハイブリッド化合物電解質膜[ニッポン高度紙工業株式会社製のiO−brane(登録商標)]を含む電解質膜4の両面に100℃でホットプレスして接合し、膜・電極接合体(MEA,membrane and electrode assembly)を作製した。
このMEAを用いて、図2に示す構成の燃料電池1aを作製した。即ち、MEAを市販の燃料電池用単セル(エレクトロケム社製)にセットし、負極2側に気体6として所定の流量の水素を流し、正極3には液体8として所定の濃度のリンバナドモリブデン酸9の水溶液を所定の流量で流した。正極3に供給する水溶液には、メディエータの役割を果たすリンバナドモリブデン酸9が酸素(空気)10とよく反応するように、水槽で魚を飼育する際に用いられるバブリング装置で酸素(空気)10をバブリングした。このとき、燃料電池用単セル,液体8,気体6はヒーターで所定温度に調節した。
上記構成の燃料電池1aを使用して、電流を変化させて電圧を測定した電流―電圧曲線を図5に、出力に換算した出力曲線を図6に示す。図5,図6に示すように、本発明にかかる燃料電池1aが確かに発電可能であることが示された。また、正極3上で還元反応を起こす不揮発性の正極活物質7を含有する液体8を液体メディエータとして間接的に酸素10と反応させることも可能であることが確認でき、その結果、正極3において白金を触媒として使用しなくても発電可能であることが確認できた。また、発電性能は、正極3に供給される液体8中の正極活物質7(実施例1ではリンバナドモリブデン酸9)の濃度が高いほど、又温度が高いほど向上することが判った。
以上記載した本発明によれば、純粋な有機ポリマーではない無機/有機ハイブリッド化合物膜を電解質膜に使用することによって電解質膜として隔離性を高めることによって、酸化反応を起こす負極活物質を含む気体を負極に供給し、還元反応を起こす不揮発性の正極活物質を含有する液体を正極に供給する燃料電池の問題を解決した。すなわち、正極に供給された正極活物質を含有する液体が負極側に通り抜け出ることを抑制し、不揮発性の正極活物質が負極上に蓄積し続け、電極反応を阻害する問題を軽減した。このようにして活物質を含む水溶液を正極に供給する燃料電池の実用化を可能にすることで、電極の気相―液相の高度な制御を必要なくし、また反応電極の白金触媒使用量を大幅に軽減することができる。
1,1a…燃料電池
2…負極
3…正極
4…電解質膜
5…負極活物質
6…気体
7…正極活物質
8…液体
9…リンバナドモリブデン酸
9a…還元体
9b…酸化体
10…酸素(空気)

Claims (5)

  1. 負極と正極を電解質膜を介して隔離し、酸化反応を起こす負極活物質を含む気体を負極に供給し、還元反応を起こす不揮発性の正極活物質を含有する液体を正極に供給するとともに、
    電解質膜が、珪酸化合物,タングステン酸化合物,ジルコン酸化合物から選択される少なくとも一種類を含む無機化合物とポリビニルアルコールが化合した無機/有機ハイブリッド化合物を含むことを特徴とする燃料電池。
  2. 負極に供給される気体に含まれる負極活物質が水素である請求項1記載の燃料電池。
  3. 正極に供給される液体中の不揮発性の正極活物質が、バナジン酸イオン又はマンガン酸イオン,或いはその化合物である請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 正極に供給される液体中の不揮発性の正極活物質が、リンバナドモリブデン酸である請求項1又は2に記載の燃料電池。
  5. 正極に供給される液体が酸素とも接しており、正極上で還元されて還元体となった液体中の不揮発性の正極活物質が酸素と接触して酸化されることにより、再び元の酸化体の正極活物質に戻る請求項1,2,3又は4に記載の燃料電池。
JP2015051218A 2015-03-13 2015-03-13 燃料電池 Expired - Fee Related JP6163509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051218A JP6163509B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 燃料電池
US15/065,034 US20160268619A1 (en) 2015-03-13 2016-03-09 Fuel cell
CN201610139843.9A CN105977512A (zh) 2015-03-13 2016-03-11 燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051218A JP6163509B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016171036A JP2016171036A (ja) 2016-09-23
JP2016171036A5 JP2016171036A5 (ja) 2016-11-04
JP6163509B2 true JP6163509B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=56888685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051218A Expired - Fee Related JP6163509B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160268619A1 (ja)
JP (1) JP6163509B2 (ja)
CN (1) CN105977512A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN112151842A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 华南理工大学 一种多酸基电解质导体材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041422B2 (ja) * 2003-03-26 2008-01-30 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
IN266777B (ja) * 2006-03-24 2015-06-01 Acal Energy Ltd
JP4871225B2 (ja) * 2007-07-02 2012-02-08 ニッポン高度紙工業株式会社 高イオン伝導性固体電解質及びその製造方法並びに該固体電解質を使用した電気化学システム
GB0718577D0 (en) * 2007-09-24 2007-10-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
JP5479000B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-23 ニッポン高度紙工業株式会社 高イオン伝導性固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
CN101787140B (zh) * 2009-12-25 2011-10-26 内蒙古科技大学 硅钨酸/二氧化硅聚乙烯醇质子交换膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160268619A1 (en) 2016-09-15
JP2016171036A (ja) 2016-09-23
CN105977512A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdelkareem et al. Comparative analysis of liquid versus vapor-feed passive direct methanol fuel cells
JP5173099B2 (ja) プロトン伝導膜を有する燃料電池
JP5253814B2 (ja) 高濃度燃料および低酸化剤化学量論比で作動する直接酸化型燃料電池および直接酸化型燃料電池システム
US20120156582A1 (en) Fuel cell
JP5118372B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池
US20040115516A1 (en) Electrode for fuel cell and fuel cell therewith
JP2003520412A5 (ja)
JP4980197B2 (ja) 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム
JP2006140152A (ja) 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜/電極アセンブリ、及び燃料電池システム
JP2010248508A (ja) ポリスルホン系重合体、これを含む高分子電解質膜、これを含む膜−電極接合体、これを採用した燃料電池、及び前記重合体の製造方法
JP4861608B2 (ja) 複合電解質膜及びこれを採用した燃料電池
JP6163509B2 (ja) 燃料電池
JP4870360B2 (ja) 燃料電池用電極および燃料電池並びに燃料電池用電極の製造方法
JP2006310159A (ja) 固体電解質、電極膜接合体、燃料電池、および固体電解質の製造方法。
JP5178677B2 (ja) 燃料電池用膜/電極接合体
JP2008204953A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP2005126721A (ja) 末端スルホン酸基を含む高分子及びこれを採用した高分子電解質と燃料電池
CN1658425A (zh) 采用新膜型的直接燃料电池及其产生电能的方法
JP5368691B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜およびこれを含む燃料電池
JP2004296175A (ja) 燃料電池及びその製造方法
Li Challenges and Perspectives in Alkaline Direct Ethanol Fuel Cells
US7244280B2 (en) Method for producing electrochemical device
JP2018502053A (ja) 芳香族環を含む化合物およびこれを用いた高分子電解質膜
JP2009070631A (ja) 電解質膜、膜電極接合体および膜電極接合体を用いた燃料電池
JP2009087607A (ja) 燃料電池および燃料電池用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees