JP6163456B2 - 現像剤搬送装置、現像装置、および画像形成装置 - Google Patents

現像剤搬送装置、現像装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6163456B2
JP6163456B2 JP2014120855A JP2014120855A JP6163456B2 JP 6163456 B2 JP6163456 B2 JP 6163456B2 JP 2014120855 A JP2014120855 A JP 2014120855A JP 2014120855 A JP2014120855 A JP 2014120855A JP 6163456 B2 JP6163456 B2 JP 6163456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral feeder
developer
spiral
phase difference
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014120855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001239A (ja
Inventor
浩二 倉増
浩二 倉増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014120855A priority Critical patent/JP6163456B2/ja
Priority to US14/736,288 priority patent/US9280089B2/en
Publication of JP2016001239A publication Critical patent/JP2016001239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163456B2 publication Critical patent/JP6163456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/086Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤搬送装置、現像装置、および画像形成装置に関し、特に中空構造を有するスパイラルフィーダーにより現像剤を搬送する場合において、スパイラルフィーダーの回転動作を制御する技術に関する。
電子写真方式により画像を形成する場合において優れた現像特性を実現するためには、現像剤収容部内に収容される現像剤のトナー量を適切な範囲に保つ必要がある。このため、一般の現像剤収容部内には、現像剤を撹拌することで現像剤の滞留や付着を防ぐ撹拌手段と、現像剤のトナー量を測定するセンサーとが設けられている(例えば特許文献1参照)。センサーにより測定されたトナー量が予め定められた補給閾値以下となった場合に、現像剤収容部にトナーを補給することで、現像剤のトナー量を適切な範囲に保つことができる。
特開平4−90576号公報
通常よりも印刷線速を下げて印刷を行う低速動作モードを有する画像形成装置が登場している。当該低速動作モードにおいて印刷線速を下げた場合には、供給するトナー量を下げる必要がある。このため、例えば、上記の撹拌手段の回転駆動と、用紙をニップ部へ搬送する搬送ローラー等の回転駆動とを共通の駆動源を用いて行うことで、印刷線速の変化に応じて撹拌手段の回転速度を変化させることが行われている。
しかしながら、現像剤を撹拌する撹拌手段の回転速度が変化することにより、センサー付近に位置するトナーの量が変化し、その結果センサーから出力される出力値が変化する場合がある。このため、印刷線速の変化によってトナーが補給されるタイミングが変わり、現像剤収容部内のトナー量を適切な範囲に保つことができない場合がある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、印刷線速が変化して現像剤を撹拌する撹拌手段の回転速度が変化させた場合であっても、変化前と変わらずに現像剤収容部内のトナー量を精度よく測定することができることを目的とする。
本発明の一局面にかかる現像剤搬送装置は、現像剤を収容する第1収容部と第2収容部とを有し、前記第1収容部と前記第2収容部とを隔てる隔壁の長さ方向の両端部に前記第1収容部と前記第2収容部との間で前記現像剤が移動する移動口が形成された現像剤収容部と、前記第1収容部内に回転可能に設けられ、前記第1収容部に収容された現像剤を前記長さ方向に沿った第1の方向へ搬送する第1スパイラルフィーダーと、前記第2収容部内に回転可能に設けられ、前記第2収容部に収容された現像剤を前記第1の方向とは反対方向の第2の方向へ搬送する第2スパイラルフィーダーと、前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーを同一の回転速度で回転駆動する駆動部と、前記駆動部による回転駆動動作を制御する動作制御部と、前記現像剤収容部内の前記移動口の周辺位置に設けられ、前記現像剤収容部に収容された現像剤のトナー量を測定するセンサーと、を備え、前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーは、スパイラル状に形成され、内部に空間を有する中空スパイラル部材と、前記第1の方向に延設され、前記スパイラル部材を構成するスパイラル片同士を橋絡するリブ部材とを有し、前記動作制御部は、前記現像剤収容部に収容された現像剤の供給先である画像形成部分の印刷線速に応じて、前記駆動部に、前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーの回転速度を変更させるとともに、前記リブ部材の位置を基準とした前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダー間の回転位相差を変更後の回転速度に応じて予め定められた回転位相差に変更させる、現像剤搬送装置である。
また、本発明の別の一局面にかかる現像装置は、上記の現像剤搬送装置と、前記現像剤搬送装置により搬送された現像剤を担持する現像剤担持体とを備える現像装置である。
また、本発明の別の一局面にかかる画像形成装置は、上記の現像装置と、前記現像剤担持体に対して対向して配置される像担持体とを備える画像形成装置である。
本発明によれば、印刷線速が変化して現像剤を撹拌する撹拌手段の回転速度を変化させた場合であっても、変化前と変わらずに現像剤収容部内のトナー量を精度よく測定することができる。
本発明の一実施形態にかかる現像装置を備える画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 本発明の一実施形態にかかる現像装置の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる現像剤搬送装置の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる現像剤搬送装置の第1スパイラルフィーダーの構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 (A)は、第1スパイラルフィーダーおよび第2スパイラルフィーダー間の回転位相差が90度の場合における図3に示す現像剤搬送装置のA−A線断面図であり、(B)は、第1スパイラルフィーダーおよび第2スパイラルフィーダー間の回転位相差が45度の場合における現像剤搬送装置のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態にかかる現像装置および画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 印刷線速に応じて第1スパイラルフィーダーおよび第2スパイラルフィーダーの回転速度を変更させるが、回転位相差を変更させない場合におけるトナー量測定センサーの出力値の推移を示す図である。 第1スパイラルフィーダーおよび第2スパイラルフィーダー間の回転位相差を変化させた場合のトナー量測定センサーの出力値の推移を示す図である。 印刷線速に応じて第1スパイラルフィーダーおよび第2スパイラルフィーダーの回転速度を変更させるとともに、回転位相差を変更させた場合におけるトナー量測定センサーの出力値の推移を示す図である。 変形例にかかる第1スパイラルフィーダー51aの構造を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる現像剤搬送装置、現像装置、および画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる現像装置122を備える画像形成装置1の構造を示す正面断面図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録紙Pにトナー像を形成する。
画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、感光体ドラム(像担持体)121と、現像装置122と、帯電装置123と、露光装置124と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成ユニット12M、12C、12Y及び12Bkは、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー画像を形成し、トナー画像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー画像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー画像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部において、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー画像を熱定着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
図2は、本発明の一実施形態にかかる現像装置122の構造を示す断面図である。図3は、本発明の一実施形態にかかる現像剤搬送装置の構造を示す平面図である。なお、図3は、筐体58の底壁を取り外しY方向から見た状態を示している。
本図に示すように、現像装置122は、筐体(現像剤収容部)58内に、第1スパイラルフィーダー51と、第2スパイラルフィーダー52と、現像ローラー(現像剤担持体)53と、規制ブレード54と、トナー量測定センサー55とを備えている。
筐体58は、現像剤を収容する収容部としての役割を果たす。本実施形態では、筐体58には、磁性トナーを含む一成分現像剤が収容されている。
筐体58の内部には、内側に隔壁581が形成されている。これにより、筐体58の内部は、第1収容部582と第2収容部583とに分けられている。隔壁581の長さ方向(Z方向)の両端部には、第1連通口(第1移動口)584および第2連通口(第2移動口)585が開設されており、当該第1連通口584および第2連通口585により、第1収容部582と第2収容部583とが互いに連通されている。
第1収容部582は、不図示の現像剤補給口が開設されている。後述する動作制御部101(図5参照)による制御の下、当該現像剤補給口に設けられたシャッターが開閉することにより、現像剤コンテナー59から第1収容部582に現像剤が補給される。また、第1収容部582には、第1スパイラルフィーダー51が回転可能に軸支されている。第1スパイラルフィーダー51は、後述するスパイラルフィーダー駆動部72(図5参照)により矢印D1方向に回転駆動される。これにより、現像剤コンテナー59から第1収容部582に補給された現像剤が撹拌され矢印D2方向に搬送される。矢印D2方向に搬送された現像剤は、第1連通口584を通って(矢印D3)、第2収容部583へ移動する。
第2収容部583には、第2スパイラルフィーダー52が回転可能に軸支されている。第2スパイラルフィーダー52は、スパイラルフィーダー駆動部72により矢印D4方向に回転駆動される。これにより、第2収容部583に収容された現像剤が矢印D5方向に搬送される。矢印D5方向に搬送された現像剤は、第2連通口585を通って(矢印D6)、第1収容部582へ移動する。第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52は、第1収容部582における現像剤の搬送方向D2と第2収容部583における現像剤の搬送方向D5とが逆向きになるように設定されている。これにより、現像剤が、第1収容部582と第2収容部583との間を循環搬送される。
現像ローラー53は、非磁性材料からなるスリーブ531と、スリーブ531の内部に設けられた複数の磁極(本実施形態では5極)を有する固定マグネット532とを備え、その一部が筐体58の第1連通口584に露出するように筐体58に回転可能に軸支されている。この状態で、現像ローラー53は、感光体ドラム121と対向する。現像ローラー53は、固定マグネット532の磁力により第1スパイラルフィーダー51及び第2スパイラルフィーダー52により搬送されてきた現像剤を汲み上げる。
規制ブレード54は、現像ローラー53の周面に担持される現像剤を予め定められた層厚に規制するものであり、現像ローラー53との間に予め定められた間隔を隔てて、筐体58に支持されている。規制ブレード54により層厚が規制された現像剤は、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像によって引き寄せられて、感光体ドラム121の周面における現像可能領域に向けて移動する。
トナー量測定センサー55は、所謂渦電流式のセンサーであって、筐体58内の第1連通口584または第2連通口585の周辺位置に設けられる。図3に示す例では、トナー量測定センサー55は、第1収容部582の壁面の第2連結部515に対向する領域に設けられている。トナー量測定センサー55は、現像剤が第1収容部582の壁面に付与する圧力に応じた電圧値を出力することで、筐体58に収容される現像剤量を検出する。
続いて、図2および図3に加えて図4を参照して、現像剤搬送装置の詳細な構造を説明する。図4は、第1スパイラルフィーダー51の構造を示す斜視図である。第1スパイラルフィーダー51は、中空スパイラル部材511と、第1リブ部材512と、第2リブ部材513と、第1連結部514と、第2連結部515と、第1軸部516と、第2軸部517とを備える。
第1軸部516および第2軸部517は、それぞれ、円筒形状の軸受部を有する。当該軸受部に第1収容部582の壁面から突出した突出部が挿通することにより、第1軸部516および第2軸部517が第1収容部582に回転可能に軸支される。これにより、第1軸部516と第2軸部517との間に、第1スパイラルフィーダー51の仮想的な回転軸が形成される。
中空スパイラル部材511は、搬送方向D2にスパイラル状に延設された部材である。すなわち、中空スパイラル部材511は、複数のスパイラル片が搬送方向D2に連設されてなり、第1スパイラルフィーダー51の外周縁を形成する。また、中空スパイラル部材511の内部には、当該スパイラル片によって中空空間が形成されている。
第1リブ部材512および第2リブ部材513は、搬送方向D2に延設された板状の部材であって、中空スパイラル部材511を構成するスパイラル片同士を橋絡するように設けられている。第1リブ部材512および第2リブ部材513は、第1スパイラルフィーダー51の回転軸を中心に180度離間して配置されている。第1リブ部材512および第2リブ部材513は、中空スパイラル部材511を支持するとともに、第1収容部582に収容された現像剤を撹拌および搬送する機能を有する。なお、第1リブ部材512および第2リブ部材513の両端部には、中空スパイラル部材511が配置されていない領域が存在する。
第1連結部514および第2連結部515は、第1リブ部材512と第2リブ部材513の端部を連結する板状の部材である。第1連結部514の中心部分には前述の第1軸部516が形成され、第2連結部515の中心部分には前述の第2軸部517が形成されている。
第2スパイラルフィーダー52は、中空スパイラル部材521と、第1リブ部材522と、第2リブ部材523と、第1連結部524と、第2連結部525と、第1軸部526と、第2軸部527とを備える。第2スパイラルフィーダー52の構造は、第1スパイラルフィーダー51の構造に類似するため説明を省略する。
ここで、現像剤を撹拌および搬送する手段として、軸部分を有するスパイラルフィーダーを用いた場合、現像剤が劣化し現像剤の粘性が増すと軸部分に現像剤が付着するおそれがある。特に、キャリアを含まない一成分の現像剤においては、現像剤が凝集し易く、軸部分に付着する現像剤の量が多くなる。軸部分に現像が付着すると、スパイラルフィーダーの搬送性能および撹拌性能が低下する。
この点、本発明の一実施形態にかかる現像装置122は、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52が、中空のスパイラル部材からなる。すなわち、第1スパイラルフィーダー51は、第1軸部516と第2軸部517との間に軸部分を有していない。また、第2スパイラルフィーダー52は、第1軸部526と第2軸部527との間に、軸部分を有していない。従って、本発明の一実施形態にかかる現像装置122では、軸部分に現像が付着して搬送性能および撹拌性能が低下するおそれがない。
続いて、画像形成装置1の内部構成を説明する。図5は画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
HDD(Hard Disk Drive)90は、画像形成装置1にネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ等を記憶する大容量の記憶装置である。
操作部47は、表示部473を備えている。表示部473は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)を含んで構成され、後述する制御ユニット10の動作制御部101により描画された画面等が表示される。
現像ローラー駆動部71は、モーター、ギア、ドライバー等から構成され、現像ローラー53に回転駆動力を付与する駆動源としての機能を果たす。
スパイラルフィーダー駆動部72は、モーター、ギア、ドライバー等から構成され、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52に回転駆動力を付与する駆動源としての機能を果たす。スパイラルフィーダー駆動部72は、動作制御部101の制御の下、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52を同一の回転速度で回転駆動する。
画像形成装置1は、制御ユニット10を備える。制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成される。制御ユニット10は、上記のROM又はHDD90に記憶された現像装置制御プログラムや画像形成装置制御が上記のCPUに実行されることにより、制御部100および動作制御部101として機能する。
制御部100は、現像装置122や画像形成装置1の全体的な制御を司る。制御部100は、接続されている各機構との間での信号又はデータの送受信を行う。
動作制御部101は、画像形成部12等の画像形成部分の動作を制御して通常の印刷線速で記録紙Pに画像を形成させる通常動作モードに加えて、通常動作モードよりも印刷線速を下げて記録紙Pに画像を形成させる低速動作モードを有する。
低速動作モードにおいて印刷線速を下げた場合には、現像剤搬送装置が供給する現像剤量を下げる必要がある。このため、動作制御部101は、スパイラルフィーダー駆動部72による第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転駆動動作を制御して、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を下げさせる。
また、低速動作モードから通常動作モードに移行し印刷線速を上げた場合には、現像剤搬送装置が供給する現像剤量を上げる必要がある。このため、動作制御部101は、スパイラルフィーダー駆動部72による第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転駆動動作を制御して、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を上げさせる。
動作制御部101は、上記のように印刷線速に応じて第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度をスパイラルフィーダー駆動部72に変更させた場合、それとともに、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差をスパイラルフィーダー駆動部72に変更させる。
HDD90等には、変更前の回転速度と変更後の回転速度とに応じて定められた回転位相差が予め記憶されている。動作制御部101は、HDD90等に予め記憶されている当該回転位相差を参照して、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差を、変更後の回転速度に対応する回転位相差に変更させる。
図6(A)は、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差が90度の場合における図3に示す現像剤搬送装置のA−A線断面図である。また、図6(B)は、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差が45度の場合における現像剤搬送装置のA−A線断面図である。
図6(A)および図6(B)に示すように、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差とは、第1スパイラルフィーダー51のリブ部材(第1リブ部材512、第2リブ部材513)と、第2スパイラルフィーダー52のリブ部材(第1リブ部材522、第2リブ部材513)とがなすスパイラルフィーダーの回転方向における角度差である。
動作制御部101は、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を上げさせたときには、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の変更後の回転位相差が変更前の回転位相差よりも90度に近づくように、スパイラルフィーダー駆動部72に回転位相差を変更させる。一方、動作制御部101は、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を下げさせたときには、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の変更後の回転位相差が変更前の回転位相差よりも90度から離れるように、スパイラルフィーダー駆動部72に回転位相差を変更させる。
例えば通常動作モードにおいて、図6(A)に示すように、動作制御部101が、回転位相差を90度にして第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52をスパイラルフィーダー駆動部72に回転駆動させている場合、低速動作モードにおいては、図6(B)に示すように、動作制御部101は、変更後の回転位相差が変更前の回転位相差(90度)よりも90度から離れるように(45度)、スパイラルフィーダー駆動部72に回転位相差を変更させる。
図7は、現像装置122および画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置1の電源が投入されると(ステップS10においてYES)、動作制御部101は、画像形成装置1の動作モードを通常の印刷線速で記録紙Pに画像を形成させる通常動作モードとする(ステップS11)。
動作制御部101は、低速動作モードへの移行指示を受け付けると(ステップS12においてYES)、スパイラルフィーダー駆動部72に、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を下げさせるとともに、変更後の回転位相差が変更前の回転位相差よりも90度から離れるように回転位相差を変更させる(ステップS13)。
その後、動作制御部101は、画像形成装置1の動作モードを通常動作モードよりも印刷線速を下げて記録紙Pに画像を形成させる低速動作モードとする(ステップS14)。
ステップS14の処理後、動作制御部101は、通常動作モードへの移行指示を受け付けると(ステップS15においてYES)、スパイラルフィーダー駆動部72に、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を上げさせるとともに、変更後の回転位相差が変更前の回転位相差よりも90度に近づくように回転位相差を変更させる(ステップS16)。
続いて、上記のように印刷線速に応じて第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差を変更させることによる効果について説明する。
図8は、印刷線速に応じて第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を変更させるが、回転位相差を変更させない場合におけるトナー量測定センサー55の出力値の推移を示す図である。図8に示す例では、通常動作モードにおける410mm/secの印刷線速(全速)から低速動作モードにおける205mm/secの印刷線速(半速)に切り替えた場合を示している。また、通常動作モードおよび低速動作モードにおける第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転位相差をともに90度とした場合を示している。
ここで、補給閾値とは、現像剤を補給するタイミングを決定する閾値である。動作制御部101は、トナー量測定センサー55の出力値が補給閾値(図8に示す例では0.85V)以下となった場合に、第1収容部582の現像剤補給口に設けられたシャッターを開かせて、現像剤コンテナー59から第1収容部582に現像剤を補給させる。また、下限閾値とは、筐体58内に収容すべき現像剤量の下限を示す閾値である。動作制御部101は、トナー量測定センサー55の出力値が下限閾値(図8に示す例では0.80V)以下となった場合に、実行中の画像形成処理を中断するとともに、表示部473に現像剤が不足している旨を報知する報知画面を表示させる。
図8を参照するに、通常動作モードにおいては、トナー量測定センサー55の出力値の平均値が0.87Vであるのに対し、通常動作モードから低速動作モードに切り替わり、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度が低下すると、トナー量測定センサー55の出力値が下限閾値付近まで低下している。これは、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を低下させたことにより、筐体58内における現像剤の搬送速度が低下して、現像剤により第1収容部582の壁面に付与される圧力が低下したためであると考えられる。
その後、低速動作モードから通常動作モードに切り替わると、トナー量測定センサー55の出力値の平均値が0.92Vとなっている。これは、低速動作モードにおいてトナー量測定センサー55の出力値が低下したために現像剤が多く補給されたためであると考えられる。このように、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度が変化することにより、トナー量測定センサー55から出力される出力値が変化する。このため、筐体58内の現像剤の量を適切な範囲に保つことができない場合がある。
この問題に対して、発明者は鋭意研究の結果、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差を変化させることで、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を変化させたことによるトナー量測定センサー55の出力値の変化を緩和できるのではないかと考えた。図9は、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差を変化させた場合のトナー量測定センサー55の出力値の推移を示す図である。図9に示すように、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差が90度の時に、トナー量測定センサー55の出力値が一番低くなっている。また、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差が90度から離れるにつれて、トナー量測定センサー55の出力値が高くなっている。そして、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差が0度または180度の時に、トナー量測定センサー55の出力値が最大となっている。
第1収容部582および第2収容部583間の現像剤の受け渡しは、主に、第1スパイラルフィーダー51のリブ部材(第1リブ部材512、第2リブ部材513)と、第2スパイラルフィーダー52のリブ部材(第1リブ部材522、第2リブ部材513)とによる現像剤の搬送により実現される。この第2スパイラルフィーダー52のリブ部材が、第1スパイラルフィーダー51のリブ部材に対して90度の角度をなした状態で回転するとき、第1スパイラルフィーダー51のリブ部材により搬送され第1連通口584を通る現像剤の流れが第2スパイラルフィーダー52のリブ部材に妨げられない。すなわち、第1スパイラルフィーダー51から第2スパイラルフィーダー52への現像剤の受け渡し効率が最大となる。一方、第2スパイラルフィーダー52のリブ部材と第1スパイラルフィーダー51のリブ部材とが平行に近づくにつれて、第1スパイラルフィーダー51のリブ部材により搬送され第1連通口584を通る現像剤の流れが第2スパイラルフィーダー52のリブ部材に妨げられる。すなわち、第1スパイラルフィーダー51から第2スパイラルフィーダー52への現像剤の受け渡し効率が低下する。その結果、トナー量測定センサー55付近に現像剤が停滞し、現像剤により第1収容部582の壁面に付与する圧力が高くなり、トナー量測定センサー55の出力値が上昇する。
図10は、印刷線速に応じて第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を変更させるとともに、回転位相差を変更させた場合におけるトナー量測定センサー55の出力値の推移を示す図である。図10に示す例では、通常動作モードにおける410mm/secの印刷線速(全速)から低速動作モードにおける205mm/secの印刷線速(半速)に切り替えた場合を示している。また、通常動作モードにおける第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転位相差を90度とし、低速動作モードにおける第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転位相差を45度とした場合を示している。
図10を参照するに、上記のように回転位相差を設定することで、通常動作モードにおけるトナー量測定センサー55の出力値の平均値と、低速動作モードにおけるトナー量測定センサー55の出力値の平均値とが同じ0.87Vとなっている。このように、印刷線速の変化に応じて現像剤を撹拌する第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52の回転速度を変化させた場合であっても、第1スパイラルフィーダー51および第2スパイラルフィーダー52間の回転位相差を変化させることで、変化前と変わらずに筐体58内の現像剤量を測定することができる。また、印刷線速の変化によって現像剤を補給するタイミングが変わらないため、筐体58内の現像剤量を適切な範囲に保つことができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
図11は、変形例にかかる第1スパイラルフィーダー51aの構造を示す図である。図4に示す第1スパイラルフィーダー51と同じ構成については同符号を付している。変形例にかかる第1スパイラルフィーダー51aは、その一端部に平板上のパドル518が設けられている。パドル518は、第1スパイラルフィーダー51aを第1収容部582内に設けた場合に、第1連通口584に対向する領域に位置する。パドル518は、第1リブ部材512および第2リブ部材513を連結する第2連結部515に一体に形成されており、第1リブ部材512および第2リブ部材513とともに回転することで、現像剤を第1収容部582から第2収容部583へ移動させる。
このように、変形例にかかる第1スパイラルフィーダー51aでは、現像剤を第1収容部582から第2収容部583へ移動させる部材として、第1リブ部材512および第2リブ部材513に加えてパドル518を設けているため、現像剤の搬送速度を向上させることができる。なお、第2スパイラルフィーダー51に上記のパドルを設けてもよい。
また、上記の実施の形態では、筐体58が磁性トナーを含む1成分現像剤を収容し、当該1成分現像剤を用いて現像を行う場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。筐体58がトナーと磁性キャリアとを含む2成分現像剤を収容し、当該2成分現像剤を用いて現像を行ってもよい。
また、上記の実施の形態では、スパイラルフィーダーに2つのリブ部材を配置した場合について説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。リブ部材をスパイラルフィーダーの回転方向において等間隔をおいて3以上配置してもよい。
1 画像形成装置
10 制御ユニット
12 画像形成部
51 第1スパイラルフィーダー
52 第2スパイラルフィーダー
53 現像ローラー
54 規制ブレード
55 トナー量測定センサー
58 筐体
59 現像剤コンテナー
71 現像ローラー駆動部
72 スパイラルフィーダー駆動部
100 制御部
101 動作制御部
121 感光体ドラム
122 現像装置
511、521 中空スパイラル部材
512、522 第1リブ部材
513、523 第2リブ部材
514、524 第1連結部
515、525 第2連結部
516、526 第1軸部
517、527 第2軸部
518 パドル
581 隔壁
582 第1収容部
583 第2収容部
584 第1連通口
584 第2連通口

Claims (8)

  1. 現像剤を収容する第1収容部と第2収容部とを有し、前記第1収容部と前記第2収容部とを隔てる隔壁の長さ方向の両端部に前記第1収容部と前記第2収容部との間で前記現像剤が移動する移動口が形成された現像剤収容部と、
    前記第1収容部内に回転可能に設けられ、前記第1収容部に収容された現像剤を前記長さ方向に沿った第1の方向へ搬送する第1スパイラルフィーダーと、
    前記第2収容部内に回転可能に設けられ、前記第2収容部に収容された現像剤を前記第1の方向とは反対方向の第2の方向へ搬送する第2スパイラルフィーダーと、
    前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーを同一の回転速度で回転駆動する駆動部と、
    前記駆動部による回転駆動動作を制御する動作制御部と、
    前記現像剤収容部内の前記移動口の周辺位置に設けられ、前記現像剤収容部に収容された現像剤のトナー量を測定するセンサーと、を備え、
    前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーは、スパイラル状に形成され、内部に空間を有する中空スパイラル部材と、前記第1の方向に延設され、前記スパイラル部材を構成するスパイラル片同士を橋絡するリブ部材とを有し、
    前記動作制御部は、前記現像剤収容部に収容された現像剤の供給先である画像形成部分の印刷線速に応じて、前記駆動部に、前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーの回転速度を変更させるとともに、前記リブ部材の位置を基準とした前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダー間の回転位相差を変更後の回転速度に応じて予め定められた回転位相差に変更させる、現像剤搬送装置。
  2. 前記リブ部材は、前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーの回転方向において、等間隔をおいて複数配置される、請求項1に記載の現像剤搬送装置。
  3. 前記動作制御部は、前記リブ部材が等間隔をおいて2個配置された場合において、前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーの回転速度を上げさせたときに変更後の回転位相差が変更前の回転位相差よりも90度に近づくように前記回転位相差を変更させ、前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーの回転速度を下げさせたときに変更後の回転位相差が変更前の回転位相差よりも90度から離れるように前記回転位相差を変更させる、請求項2に記載の現像剤搬送装置。
  4. 前記動作制御部は、前記画像形成部分の印刷線速が上がるにつれて、前記駆動部に、前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーの回転速度を上げさせ、前記画像形成部分の印刷線速が下がるにつれて、前記駆動部に、前記第1スパイラルフィーダーおよび前記第2スパイラルフィーダーの回転速度を下げさせる、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の現像剤搬送装置。
  5. 前記第1スパイラルフィーダーの前記第1の方向の下流側端部、および、前記第2スパイラルフィーダーの前記第2の方向の下流側端部には、前記現像剤を前記移動口へ移動させるパドルが設けられている、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の現像剤搬送装置。
  6. 前記現像剤収容部に収容される現像剤は1成分トナーからなる、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の現像剤搬送装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の現像剤搬送装置と、
    前記現像剤搬送装置により搬送された現像剤を担持する現像剤担持体と、を備える現像装置。
  8. 請求項7に記載の現像装置と、
    前記現像剤担持体に対向して配置される像担持体と、を備える画像形成装置。
JP2014120855A 2014-06-11 2014-06-11 現像剤搬送装置、現像装置、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6163456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120855A JP6163456B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 現像剤搬送装置、現像装置、および画像形成装置
US14/736,288 US9280089B2 (en) 2014-06-11 2015-06-11 Developer conveying apparatus, developing device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120855A JP6163456B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 現像剤搬送装置、現像装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001239A JP2016001239A (ja) 2016-01-07
JP6163456B2 true JP6163456B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54836078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120855A Expired - Fee Related JP6163456B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 現像剤搬送装置、現像装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9280089B2 (ja)
JP (1) JP6163456B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490576A (ja) 1990-08-03 1992-03-24 Canon Inc 現像装置
JP5589027B2 (ja) * 2012-05-25 2014-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤搬送装置、およびこれを備える現像装置、画像形成装置
JP6318604B2 (ja) * 2013-04-25 2018-05-09 株式会社リコー トナーカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150362862A1 (en) 2015-12-17
US9280089B2 (en) 2016-03-08
JP2016001239A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765624B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5692642B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4399434B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007011004A (ja) 画像形成装置
JP2010113030A (ja) 画像形成装置
JP2015114507A (ja) 画像形成装置
JP2009036787A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6163456B2 (ja) 現像剤搬送装置、現像装置、および画像形成装置
JP5300002B2 (ja) トナー搬送機構及び該トナー搬送機構を備える現像装置、並びに画像形成装置
JP5742176B2 (ja) 現像剤搬送装置、画像形成装置
JP2009116195A (ja) 画像形成装置
JP5637902B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5352543B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2015007810A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010164651A (ja) 現像装置、画像形成装置および現像方法
JP2009036786A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6033271B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2014157220A (ja) 画像形成装置
JP5633263B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010072489A (ja) 画像形成装置
JP2009288581A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014191233A (ja) 現像装置、像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP2011112822A (ja) 画像形成装置
JP5039489B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2019191240A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees