JP6158445B2 - 蓄電池放電制御システムを備える軌条車両 - Google Patents

蓄電池放電制御システムを備える軌条車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6158445B2
JP6158445B2 JP2016539700A JP2016539700A JP6158445B2 JP 6158445 B2 JP6158445 B2 JP 6158445B2 JP 2016539700 A JP2016539700 A JP 2016539700A JP 2016539700 A JP2016539700 A JP 2016539700A JP 6158445 B2 JP6158445 B2 JP 6158445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power supply
rail vehicle
auxiliary power
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016020963A1 (ja
Inventor
大輔 長谷川
大輔 長谷川
直治 植木
直治 植木
信一 あべ松
信一 あべ松
拓馬 山口
拓馬 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016020963A1 publication Critical patent/JPWO2016020963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158445B2 publication Critical patent/JP6158445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は、軌条車両への給電停止時に軌条車両が備える蓄電池の放電時間を延長するとともに、給電再開時に補助電源装置を再起動するために必要となる蓄電池容量を確保する蓄電池放電制御システムを備える軌条車両に関する。
軌条車両は、架線または第3軌条(以下、総合して「架線」と記す)から得た電圧や周波数を変換して空調装置、照明装置および保安装置等へ給電する補助電源装置と、架線からの給電が途切れた時に補助電源装置に代わって保安装置および連絡装置等へ給電する蓄電池(バッテリ)を搭載している。
架線からの給電が再開された時には、補助電源装置は蓄電池からの供給電力で再起動した後上述した各装置への給電を再開するが、架線からの給電が長時間に渡って中断された場合には、補助電源装置を再起動するために必要な電力が蓄電池に残っておらず、軌条車両の運行再開に多くの時間を費やすおそれがあった。
このような場合に備える技術として、特開2000−295701号公報(特許文献1)には、可搬式バッテリとこの可搬式バッテリを軌条車両に接続する接続装置を準備し、架線からの給電中断によって立ち往生した軌条車両にこの可搬式バッテリを運び込み、再起動ができなくなった補助電源装置に対してこの可搬式バッテリから給電することにより、補助電源装置を再起動して軌条車両の運行を再開する技術が開示されている。
特開2000−295701号公報
特許文献1に記載のように、車載バッテリの過放電によって運行が困難となった軌条車両まで可搬式バッテリを運搬した後、軌条車両に対してこの可搬式バッテリから給電して復旧する技術は、軌条車両が可搬式バッテリを格別問題なく運搬できる場所に停車した場合において比較的簡便に復帰させることができる利点を有する。しかしながら、軌条車両が地震等による停電などで駅のホームに面して停車できず、トンネル内部や橋梁などで長時間停車した時にも、可搬式バッテリをその保管場所から立ち往生した軌条車両の場所まで運搬しなければならず、軌条車両の停車位置に拘わらず速やかな運行再開を実現する点において解決すべき課題がある。
また、長時間に渡る給電中断に備えて、容量の大きいバッテリを軌条車両へ搭載することは、バッテリの設置場所の問題や軌条車両の編成重量が大きくなって許容軸重を超過するなどの新たな問題が生じる恐れがある。
本発明の目的は、長時間に渡る給電中断に備え、軌条車両に備えた蓄電池(バッテリ)の放電を制御して、蓄電池による給電時間を長く維持するとともに蓄電池に補助電源装置を再起動するための残存容量を確保し、速やかに運行を再開できる軌条車両を提供することである。
本発明に係る軌道車両は、架線からの供給電力を変換する補助電源装置と、架線からの給電が停止した場合に補助電源装置に替わって直流負荷へ給電する第1蓄電池および外部連絡用通信機器へ給電する第2蓄電池とを搭載し、給電停止以降に補助電源装置を再起動させるために必要な電力容量を第1蓄電池に残存させておくための制御手段を備え、架線からの給電が復旧した後に、補助電源装置を第1蓄電池の残存容量により再起動させることを特徴とする。
本発明によれば、架線からの給電が停止した場合に、軌条車両に備えた少なくとも2つの蓄電池の放電を制御して、これら蓄電池による給電時間を長く維持するとともに第1蓄電池に補助電源装置を再起動するための残存容量を確保することによって、外部との連絡を閉ざすことなく架線からの給電が復旧した後に速やかに運行を再開できる軌条車両を提供することができる。
図1は、モノレール編成の低圧給電配線回路に接続される各機器の配置を示す概略図である。 図2は、モノレール編成の先頭車両の乗務員室の長手方向に交差する断面図(図1のA−A断面)である。 図3は、低圧給電配線回路に接続される各機器の配線図である。 図4は、架線からの給電が途絶える時点および給電が再開される時点を含む、補助電源装置の出力変化、各蓄電池の充電および給電のタイミング、並びに、低圧給電配線回路に対する機器(負荷)の切り離しまたは再接続のタイミング、それぞれのタイムチャートを示す図である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。軌条車両とは、敷設された軌道に沿って運行される輸送車両の総称であり、具体的に、鉄道車両、モノレール車両、新交通システム車両および路面電車などを意味する。ここでは、軌条車両の代表例として、モノレール車両を実施例として取り上げて説明する。
図1は、モノレール編成の低圧給電配線回路7に接続される各機器の配置を示す概略図である。モノレール編成としては、乗務員室を備える先頭車両100(両進行方向)および中間車両200からなる3両編成とするが、この両数の編成に限定されるものではなく中間車両200が複数車両となる編成も包含するものである。
先頭車両100は、運転手等(以下、「乗務員」という)が乗務する乗務員室と客室とを仕切り壁110(図2参照)によって仕切っている。また、先頭車両100の床下には、空調装置、照明装置および情報表示装置などのサービス機器へ給電する補助電源装置1など補助回路に接続される機器が備えられている。
中間車両200は、モノレール編成が走行する軌道桁90の側面に沿って敷設される架線から電力を取り入れる集電装置202(図1には図示なし、図3参照)、モノレール編成を駆動する主電動機(図示なし)および主電動機の回転数やトルクを制御する駆動制御装置(図示なし)など主回路に接続される機器を搭載している。
先頭車両100の乗務員室側(例えば、仕切り壁110など容易に扱える場所)には、架線からの給電が停止した時に扱われる非常電源操作盤5を備える。先頭車両100における中間車両200に隣接する側の妻板には、後述する機器を制御する継電器などが配設される配電盤6を備える。
また、中間車両200は、第1蓄電池2、第2蓄電池3および第3蓄電池4を床下に備え、先頭車両100に隣接する側の妻板には、後述する機器を制御する継電器などが配設される配電盤6を備える。
低圧給電配線回路7は、両先頭車両100および中間車両200に渡って引き通され、電源関係として、非常電源操作盤5、配電盤6、補助電源装置1、第1蓄電池2、第2蓄電池3および第3蓄電池4を接続している。
補助電源装置1は、集電装置からモノレール編成に取り入れた高圧の直流または交流電力を、車載の空調装置や照明装置等のサービス機器に供給する3相交流電圧(200V)と周波数(60Hz)に変換して出力する、また、各蓄電池を充電するために低圧直流電圧(24Vと100V)に変換して出力する機器である。
第1蓄電池2、第2蓄電池3および第3蓄電池4は、複数の電池セルを直列に接続して構成される蓄電池(バッテリ)である。第1蓄電池2は100Vの直流電圧、第2蓄電池3および第3蓄電池4は24Vの直流電圧、をそれぞれ入出力する。
第1蓄電池2は、架線からの給電が途切れた後の再起動時に、補助電源装置1に再起動用の電力を供給する。第2蓄電池3および第3蓄電池4は、駅や運行指令所とモノレール車両との連絡を取り合う外部連絡装置21(図3参照)に電力を供給する。
図2は、モノレール編成の先頭車両における乗務員室の長手方向に交差する断面図(図1のA−A断面)である。先頭車両100の仕切り壁110は、乗務員室と客室とを仕切るための壁で、その乗務員室側には、架線からの給電が停止した時に取り扱う非常電源操作盤5を備える。
非常電源操作盤5は、自動放送装置や照明装置などのサービス機器(非常灯を除く)等への給電を停止するための負荷切離しスイッチ11、および、架線からの給電再開時に第1蓄電池2から電力を供給して補助電源装置1を再起動させるための補助電源装置入力切替スイッチ12を備える。ここで、自動放送装置や非常灯を除く照明装置は、架線からの給電が停止した場合には給電不要の対象となる機器である。
なお、負荷切離しスイッチ11および補助電源装置入力切替スイッチ12は、通常の運行時では取り扱われないので、例えばアクリル製などの蓋(図示なし)で覆い、これらスイッチの誤操作を抑制している。
図3は、低圧給電配線回路7に接続される各機器の配線図である。図3では、モノレール編成を構成する一方の先頭車両100および中間車両200を通して備えられる低圧給電配線回路7と、この配線回路7に接続される各機器を示している。
モノレール編成の車両全長に渡って直流の低圧給電配線回路7が引き通されている。この低圧給電配線回路7は、100V線31、24V線32、外部連絡装置用24V線33および制御回路用100V線34から構成される。
中間車両200の床下に搭載される集電装置202からの供給電力は、配線111を経由して補助電源装置1へ導かれる。補助電源装置1で変換された電力は、配線112を経て24V線32へ、配線113を経て100V線31へ、配線114および配線115を経て制御回路用100V線34へ、それぞれ供給される。ここで、配線115には、補助電源装置1を再起動する際に、第1蓄電池2から補助電源装置1へ直流給電を開始するための補助電源装置入力切替スイッチ12が介在する。
外部連絡装置21は、モノレール編成と運行指令所の間の連絡を取り合う無線または有線による通信機器である。この外部連絡装置21は、配線116によって24V線32に、また、配線117によって外部連絡装置用24V線33に、それぞれ接続し、この双方の24V線に接続することにより、冗長性を高めている。
直流負荷50および52は、照明装置(非常灯)や戸締め装置等で構成され、架線からの給電が途切れる非常時にも保安機能として維持することが必要な負荷である。それぞれは、配線121および221によって100V線31に接続されている。
直流負荷51および53は、非常灯を除く照明装置、停車駅などの情報を表示する乗客者向け情報表示器(モニタ)および自動放送設備等で構成され、非常時には給電の対象外となる負荷(いわゆるサービス機器)である。それぞれは、継電器104および204を有する配線122および222によって100V線31に接続されている。
第1蓄電池2は、配線211によって制御回路用100V線34に、継電器201を有する配線212によって100V線31に、それぞれ接続されている。
第2蓄電池3は、継電器202を有する配線213によって24V線32に接続されている。
第3蓄電池4は、配線214によって24V線32に、継電器203を有する配線215によって外部機器連絡用24V線33に、それぞれ接続されている。
配線118は、制御回路用100V線34に接続され、架線からの給電が停止して第1蓄電池2および第2蓄電池3から給電が開始された後に、これら蓄電池から直流負荷51および53への給電を停止するための負荷切離しスイッチ11を備える。この負荷切離しスイッチ11は、配線118に接続されるリレーシーケンス回路101および配線119に接続されるリレーシーケンス回路102並びに103の動作を制御するスイッチである。
リレーシーケンス回路101が動作すると、継電器104および204の接点が外れて、100V線31から直流負荷51および53への給電は停止される。
リレーシーケンス回路102は、第1蓄電池2、第2蓄電池3および第3蓄電池4の給電を制御するための回路である。リレーシーケンス回路102が動作すると、組み込まれたタイマ(図示なし)が第1蓄電池2の残存容量を監視するためのカウントを開始する。このタイマは、第1蓄電池2の残存容量が補助電源装置1を再起動するために必要な残存容量まで減少する時刻に至ると、継電器201および202の接点を外して、第1蓄電池2および第2蓄電池3の給電を停止する。第2蓄電池3は、補助電源装置1の再起動に関係しないが、過放電による蓄電池性能の劣化促進を抑制するためにその給電を停止する。併せて、第3蓄電池4と外部連絡装置用24V線33とを接続する配線215が有する継電器203の接点が閉じて、第3蓄電池4から外部連絡装置21への給電が継続される。
リレーシーケンス回路103が動作すると、制御回路用100V線34から補助電源装置1への制御用電力の入力を制御する継電器(図示なし)の接点が開く。これにより、制御回路用100V線34から補助電源装置1への給電が停止する。この制御回路用100V線34から補助電源装置1への給電に関しては、通常(架線からの給電状態)時のモノレール編成が走行中に、集電装置202が軌道桁90に敷設された架線(図示なし)から瞬間的に離線する場合であっても、補助電源装置1を安定的に動作させるために第1蓄電池2が給電する制御回路用100V線34から制御用電力を受電している。このため、架線からの給電が停止した非常時には、上述した継電器(図示なし)によって制御回路用100V線34から補助電源装置1への給電を停止することにより、第1蓄電池2の負荷を低減する。
図4は、架線からの給電が途絶える時点および架線からの給電が再開される時点を含む、補助電源装置の出力変化、各蓄電池の充電および給電のタイミング、並びに、低圧給電配線回路7に対する機器(負荷)の切り離しまたは再接続のタイミング、それぞれのタイムチャートを示す図である。図4の縦軸には、補助電源装置1、第1蓄電池2、第2蓄電池3、第3蓄電池4および直流負荷50〜53の稼働状況を示す。図4の横軸は時間軸であって、時刻aから時刻hを記す。以下に、図4を参照して、上述した各機器の機能およびこれら機能によって奏される効果を説明する。
時刻aから時刻bの期間は、モノレール編成の通常運行が継続中で、補助電源装置1が出力する電力によって、全ての直流負荷50〜53は給電を受け、乗客への各種サービスが提供されている。さらに、補助電源装置1が出力する電力の一部は、第1蓄電池2、第2蓄電池3および第3蓄電池4それぞれの充電に供される。
時刻bに、何らかの原因により架線の送電が停止したとする。走行中のモノレール編成は、非常ブレーキの作動により速やかに停止する。非常停止であるため、停車場所を選択することはできないから、駅に停車中の場合はホームに面した停車が維持されるが、駅間を走行中の場合は高架上に停車するケースがある。補助電源装置1は、100V線31、24V線32、外部連絡装置用24V線33および制御回路用100V線34への給電を停止する。その後自動的に、第1蓄電池2からの放電により、100V線31および制御回路用100V線34への給電が開始されるとともに、第2蓄電池3からの放電により、24V線32への給電が開始される。
時刻cに、乗務員が負荷切離しスイッチ11を操作する。負荷切離しスイッチ11(図4の「入」)によってリレーシーケンス回路101が動作して、直流負荷51および53が100V線31から切り離される。これにより、第1蓄電池2の負荷を低減する。次に、リレーシーケンス回路102が備えるタイマがカウントを開始する。このカウントは、第1蓄電池2の残存容量が補助電源装置1の再起動に必要な電力容量より小さくなるタイミングを監視するためのものである。すなわち、このタイマは、補助電源装置1の再起動に必要な電力容量を第1蓄電池に残存させておくための制御手段といえるものである。また、リレーシーケンス回路103が動作して、補助電源装置1に対する制御電力(負荷)が100V線31から切り離される。これにより、第1蓄電池2の負荷をさらに低減する。以上の動作によって、第1蓄電池2の負荷を相当程度低減できるので、非常時にあって第1蓄電池2の直流負荷50および52への給電時間を延長することができる。
時刻dに、リレーシーケンス回路102が備えるタイマによるカウンタが補助電源装置1の再起動に必要な残存容量となるタイミングを判断して、第1蓄電池2および第2蓄電池3からの給電を停止する。この動作によって、第2蓄電池3から外部通信装置用24V線33への給電が停止することとなるが、第3蓄電池4からの放電により外部通信装置用24V線33への給電が開始される。第3蓄電池4は、補助電源装置1が停止後の時刻bから時刻dの期間に、第2蓄電池3から充電されていたため、時刻dの時点ではその容量の上限まで充電されている。
以上のようにして、リレーシーケンス回路102が備えるタイマの動作により、第1蓄電池2の過放電を抑制するとともに、補助電源装置1を再起動するために必要となる電力容量を残存させることができる。さらに、第2蓄電池3の給電停止と引き換えに、第3蓄電池4が外部通信機器用24V線33への給電を開始するので、モノレール編成の乗務員は最寄りの駅の駅員や運行指令所との連絡機能を継続して維持できる。これにより、運行指令所から外部通信機器を経由して、乗務員が架線給電再開の通知を受けることができるし、給電再開の通知を受けた後に速やかに補助電源装置1を再起動することができる。
時刻dから時刻eの間に、運行指令所が乗務員に外部通信機器を経由して、架線の給電再開が通知され、時刻eに架線の送電が復旧したとする。
時刻fに、乗務員が、補助電源装置1を再起動するために、補助電源装置切替スイッチ12を扱って復位操作をする(図4の「入」)。これにより、補助電源装置1は起動待機状態となる。この復位操作によって、上記タイマ機能により放電を停止していた第1蓄電池2および第2蓄電池3からの放電(給電)が再開される。これにより、補助電源装置1に対する制御電源も再給電される。
時刻gの時点で、乗務員が補助電源装置再起動スイッチを投入する(図4の「入」)。これにより、補助電源装置1が速やかに再起動して直流電力(100Vと24V)の出力が再開される。
時刻hの時点で、乗務員が蓄電池スイッチを投入する(図4の「入」)。これにより、各蓄電池への充電が再開され、モノレール編成は、架線の送電が中断された時刻b以前における通常運行を再開する。また、直流負荷も全負荷状態に戻る。
以上に説明した一連の動作(処理)態様によって、モノレール編成が備える各蓄電池の過放電を抑制することができる。また、蓄電池に対して直流機器の負荷を削減することができるので、蓄電池の使用による乗客へのサービスをより長い時間に渡って継続することができる。さらに、外部通信機器への給電を確保できるため、運行指令所と乗務員との間の連絡を継続することができ、架線への給電が復旧した後には、補助電源装置を速やかに再起動することができる。
補助電源装置1を再起動するために必要最小限の電力容量を第1蓄電池2に残す方法として、第1蓄電池2の残存電力容量および第1蓄電池2の放電電流を監視して、第1蓄電池2が残存すべき電力容量を確保する方法もある。しかし、この方法であると、残存電力容量および放電電流(電圧)を監視するための計測器(CT、電圧計など)が必要となるため、部品点数およびコストを押し上げる要因となる。
本発明に係る実施例によれば、第1蓄電池2の負荷となる機器の消費電力および第1蓄電池2の蓄電容量から給電可能時間を割り出し、この時間をタイマのみで管理する。そのため、部品点数およびコストを押し上げることなく、簡便な構成で補助電源装置1の再起動を実現することができる効果を奏する。
このように、モノレール編成における補助電源装置を再起動するために、従来のように可搬式バッテリを非常停車したモノレール編成まで運び込む必要をなくし、長時間に渡るモノレール編成の運行停止という異常事態を回避または抑制することができる。
1…補助電源装置 2…第1蓄電池
3…第2蓄電池 4…第3蓄電池
5…非常電源操作盤 6…配電盤
7…低圧給電配線回路
11…負荷切離しスイッチ 12…補助電源装置入力切替スイッチ
21…外部連絡装置
31…100V線 32…24V線
33…外部連絡装置用24V線 34…制御回路用100V線
50、52…直流負荷(非常灯) 51、53…直流負荷
90…軌道桁
100…先頭車(Tc車) 200…中間者(M車)
101、102、103…リレーシーケンス回路
111〜119、121、122、211〜215、221、222…配線
104、201、202、203、204…継電器

Claims (6)

  1. 架線からの供給電力を変換する補助電源装置と、
    前記架線からの給電停止の場合に、前記補助電源装置に替わって直流負荷へ給電する第1蓄電池および外部連絡用通信機器へ給電する第2蓄電池と、
    を搭載し、
    前記給電停止以降に前記補助電源装置を再起動させるために必要な電力容量を前記第1蓄電池に残存させておくための制御手段を備え、
    前記架線からの給電が復旧した後に、前記補助電源装置は前記第1蓄電池の残存容量により再起動すること
    を特徴とする軌条車両。
  2. 請求項1に記載の軌条車両であって、
    負荷切離し手段を備え、
    前記給電停止以降に、非常時でも稼動が必要な負荷以外の前記直流負荷を前記負荷切離し手段を操作して前記第1蓄電池から切り離すこと
    を特徴とする軌条車両。
  3. 請求項1または2に記載の軌条車両であって、
    前記制御手段は、前記第1蓄電池が前記直流負荷へ給電を開始する時点から稼働を始め、前記第1蓄電池の残存容量が前記補助電源装置の再起動に必要な前記電力容量となる時間まで経過した時点で前記第1蓄電池からの給電を停止させるタイマであること
    を特徴とする軌条車両。
  4. 請求項3に記載の軌条車両であって、
    前記タイマは、前記第1蓄電池からの給電を停止させるタイミングで前記第2蓄電池からの給電も停止させること
    を特徴とする軌条車両。
  5. 請求項4に記載の軌条車両であって、
    第3蓄電池を搭載し、
    前記第2蓄電池からの給電が停止すると、前記第3蓄電池は前記外部連絡用通信機器へ給電を開始すること
    を特徴とする軌条車両。
  6. 請求項5に記載の軌条車両であって、
    前記第2蓄電池は、前記タイマにより自らの給電が停止されるまでの間前記第3蓄電池を充電すること
    を特徴とする軌道車両。
JP2016539700A 2014-08-04 2014-08-04 蓄電池放電制御システムを備える軌条車両 Active JP6158445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/070428 WO2016020963A1 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 蓄電池放電制御システムを備える軌条車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016020963A1 JPWO2016020963A1 (ja) 2017-04-27
JP6158445B2 true JP6158445B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55263271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539700A Active JP6158445B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 蓄電池放電制御システムを備える軌条車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3178689B1 (ja)
JP (1) JP6158445B2 (ja)
WO (1) WO2016020963A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106515502B (zh) * 2016-12-23 2019-12-10 株洲壹星科技股份有限公司 一种交流电力机车短距离自行走的方法及牵引系统
CN108248388A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 中车株洲电力机车研究所有限公司 智能自导向胶轮低地板汽车列车的低压配电系统
EP3858652B8 (en) * 2019-12-12 2023-02-22 Tecnologica Gobelas, A.I.E. Power supply system for an electric train, and electric train
DE102021204755A1 (de) * 2021-05-11 2022-11-17 Siemens Mobility GmbH Verfahren zur Steuerung einer Energieversorgung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251401A (ja) * 1985-04-27 1986-11-08 Toshiba Corp 車両用電源装置
US5701980A (en) * 1995-06-13 1997-12-30 Daewoo Heavy Industries Ltd. Power supply device for an electromotive railcar
JP4038300B2 (ja) * 1999-04-01 2008-01-23 東日本旅客鉄道株式会社 車両の非常用バッテリ接続システム
JP2001145201A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Shizuki Electric Co Inc 電気鉄道車両制御電源システム
JP3732465B2 (ja) * 2002-07-09 2006-01-05 古河電池株式会社 鉄道車両用蓄電池状態監視装置
JP2004180371A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Teito Rapid Transit Authority 電車用可搬型電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3178689A4 (en) 2018-05-02
JPWO2016020963A1 (ja) 2017-04-27
EP3178689B1 (en) 2021-02-24
EP3178689A1 (en) 2017-06-14
WO2016020963A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3038854B1 (en) Electric power conversion device, emergency traveling system and railway vehicle
JP5126297B2 (ja) 電力管理システム及び車載電力管理装置
US9340111B2 (en) Control device for electric vehicle
JP6158445B2 (ja) 蓄電池放電制御システムを備える軌条車両
JP6603335B2 (ja) 電源内蔵式鉄道輸送システム
JP4747204B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
EP3103675A1 (en) Electric vehicle control device
CN110014864B (zh) 一种列车牵引救援方法及系统
CN103229382A (zh) 用于交通工具的电力控制系统
JP2020074660A (ja) 機関車推進システム
US9083194B2 (en) Battery charging system and train
US20170101291A1 (en) Elevator system battery output control
EP4242157A2 (en) Automatic rescue and charging system for elevator drive
JP5972756B2 (ja) 電気車制御装置
US11505215B2 (en) Cable-drawn conveying device and method for operating such a device
JP6148927B2 (ja) 電車駆動システム
JP5681350B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
JP6491967B2 (ja) ハイブリッド鉄道車両の充電制御装置
JP5872438B2 (ja) 電力管理装置
JP2012040955A (ja) 電気鉄道用電力システム
WO2020152829A1 (ja) 地上無線装置および列車制御システム
JP2015167466A (ja) 鉄道車両用駆動装置
KR101443875B1 (ko) 에너지 저장 장치를 이용한 엘리베이터 전원 공급 시스템
JPH10117401A (ja) 電気鉄道における電力供給システム
JPH07252049A (ja) 複数台エレベータの停電時自動着床装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150