JP6158316B2 - 有機発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6158316B2
JP6158316B2 JP2015513947A JP2015513947A JP6158316B2 JP 6158316 B2 JP6158316 B2 JP 6158316B2 JP 2015513947 A JP2015513947 A JP 2015513947A JP 2015513947 A JP2015513947 A JP 2015513947A JP 6158316 B2 JP6158316 B2 JP 6158316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electrode
emitting device
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517744A (ja
Inventor
ジェイン・イ
ムン・キュ・ジョ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2015517744A publication Critical patent/JP2015517744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158316B2 publication Critical patent/JP6158316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本出願は、有機発光素子及びその製造方法に関する。
本出願は、2012年5月25日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2012−0056400号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
有機発光素子(OLED)は、通常、2つの電極(陽極及び陰極)及びこれらの電極間に位置する1層以上の有機物層で構成される。このような構造の有機発光素子において、2つの電極の間に電圧を印加すれば、陽極からは正孔が、陰極からは電子がそれぞれ有機物層に流入し、これらが再結合して励起子を形成し、この励起子が再度基底状態で落ちながらエネルギー差に該当する光子を放出するようになる。このような原理によって有機発光素子は可視光線を発生させる。
近年、有機発光素子の用途が多様化されるにつれて、有機発光素子の性能を改善できる材料に対する研究が活発になされている。
本明細書には、新規な構造の有機発光素子が記載される。
本出願の一実施形態は、第1の電極、発光層、及び第2の電極を順次備えた形態で含む有機発光素子であって、前記有機発光素子は、前記発光層と第2の電極との間に備えられた光学長さ調整層を含み、前記光学長さ調整層は、下記化学式1で表示される化合物を含む第1の光学長さ調整層を含み、発光層で生成された光が第1の電極を介して放出されることを特徴とする有機発光素子を提供する。
Figure 0006158316
前記化学式1において、R1bないしR6bはそれぞれ水素、ハロゲン原子、ニトリル(−CN)、ニトロ(−NO)、スルホニル(−SOR)、スルホキシド(−SOR)、スルホンアミド(−SONR)、スルホネート(−SOR)、トリフルオロメチル(−CF)、エステル(−COOR)、アミド(−CONHRまたは−CONRR’)、置換もしくは非置換された直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルコキシ、置換もしくは非置換された直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルキル、置換もしくは非置換された直鎖もしくは分枝鎖のC1−C12アルケニル、置換もしくは非置換された芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環、置換もしくは非置換されたアリール、置換もしくは非置換されたモノ−またはジ−アリールアミン、及び置換もしくは非置換されたアラルキルアミンで構成された群より選ばれ、前記R及びR’は、それぞれ置換もしくは非置換されたC−C60アルキル、置換もしくは非置換されたアリール、及び置換もしくは非置換された5−7員ヘテロ環からなる群より選ばれる。
前記説明のうち、「置換もしくは非置換された」は、ハロゲン原子、ニトリル(−CN)、ニトロ(−NO)、スルホニル(−SOR)、スルホキシド(−SOR)、スルホンアミド(−SONR)、スルホネート(−SOR)、トリフルオロメチル(−CF)、エステル(−COOR)、アミド(−CONHRまたは−CONRR’)、直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルコキシ、直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルキル、直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルケニル、芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環、アリール、モノ−またはジ−アリールアミン、またはアラルキルアミンによって置換もしくは非置換されたことを意味し、ここで、前記R及びR’は、それぞれC−C60アルキル、アリール、または5−7員ヘテロ環である。
本出願の一実施形態は、前記有機発光素子を含む照明機器を提供する。
本出願の一実施形態は、基板に第1の電極を形成するステップと、第1の電極に発光層を形成するステップと、発光層に第2の電極を形成するステップとを含む有機発光素子の製造方法であって、前記有機発光素子は、前記発光層と第2の電極との間に光学長さ調整層を形成するステップを含み、前記光学長さ調整層は、前記化学式1で表示される化合物を含む第1の光学長さ調整層を含むことを特徴とする有機発光素子の製造方法を提供する。
本出願によれば、発光される面の反対側電極と発光層との間に光学長さ調整層を含むことにより、キャビティ(cavity)が調整されて駆動電圧の上昇無しで発光効率を改善することができ、色度が改善された有機発光素子を提供することができる。
図1は、本出願の一実施形態に係る有機発光素子の構造を例示したものである。 図2は、本出願の一実施形態に係る有機発光素子の構造を例示したものである。 図3は、本出願の一実施形態に係る有機発光素子の構造を例示したものである。
本出願の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付される図面とともに詳細に後述されている実現例を参照すれば明かになるであろう。しかし、本出願は、以下において開示される実現例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で実現されるであろうし、ただし、本実現例は、本出願の開示が完全なようにし、本出願の属する技術分野における通常の知識を有した者に出願の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本出願は、請求項の範疇によってのみ定義される。図面において表示された構成要素の大きさ及び相対的な大きさは、説明の明瞭性のために誇張されたものでありうる。
他の定義がなければ、本明細書で使用されるすべての用語(技術及び科学的用語を含む)は、本出願の属する技術分野における通常の知識を有した者に共通に理解され得る意味で使用されることができるであろう。また、一般的に使用される辞書に定義されている用語等は、明白に特別に定義されていない限り、理想的にまたは過度に解釈されない。
以下、本出願を詳細に説明する。
本出願の一実施形態に係る有機発光素子は、基板と、第1の電極と、発光層と、第2の電極とを順次備えた形態で含む有機発光素子であって、前記発光層と第2の電極との間に備えられた光学長さ調整層(Optical length control layer)を含むことができる。前記光学長さ調整層は、前記化学式1で表示される化合物を含む第1の光学長さ調整層を含むことができる。また、前記光学長さ調整層は、前記化学式1で表示される化合物を含む第1の光学長さ調整層及び透明導電性物質を含む第2の光学長さ調整層を含むこともできる。
本出願の一実施形態に係る有機発光素子は、発光層で生成された光が第1の電極を介して放出され、前記第2の電極は、発光方向の反対側に位置する電極を意味する。また、発光方向の反対側に位置する電極の反射度を調整すれば、両面発光も可能である。
一方、有機発光素子では、発光効率を増加させる方法のうちの1つとして、発光色によって素子のキャビティ(cavity)を調整する方法を利用することができる。発光色の波長に適するように素子のキャビティを調整することにより、発光効率を一層増加させることができる。本明細書において、素子のキャビティとは、素子内で光が走行及び/又は一周しつつ共振できる長さを意味し、2つの光学的鏡の間で正常波を有し、共振を形成する光共振器及び/又はそのような構造を有するすべてを含む。
また、有機発光素子において、発光層から第2の電極までの距離は、表面プラズモン(surface plasmon)、金属、導波管(waveguide)モード、基板モード、アウト−カップルドモード(out−coupled mode)などによる光損実にも影響を及ぼすことができる。また、第2の電極自体の誘電率によって発光吸収効果があるため、発光層から第2の電極までの間の距離があまり近い場合、発光効率が劣る可能性がある。したがって、発光層から第2の電極までの距離の調整が必要でありうる。
これを改善するために、電子輸送層を発光層と第2の電極との間に含む場合、電子輸送層の厚みを調整して発光層と第2の電極との間のキャビティ長を調整することもできる。しかし、この場合、電荷の不均衡を招いて電圧が上昇する効果を見せることができる。本明細書において、電荷とは、電子または正孔を意味する。
本出願の一実施形態によって発光層と第2の電極との間にキャビティ調整層としての役割をする光学長さ調整層を含む場合、電圧上昇効果を防止することができ、発光色度においても優れた効果がある。
第1の光学長さ調整層に含まれる化学式1で表示される化合物は結晶性があって、電気伝導性に優れ、この化合物を含む有機物層の厚みを増加させても電圧上昇効果が少ないという長所がある。
第2の光学長さ調整層に含まれる透明導電性物質は、インジウムすず酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)、インジウム酸化物(Indium Oxide)、すず酸化物(Tin Oxide)、及び亜鉛酸化物(ZnO:Zinc Oxide)からなる群より選ばれた1つ以上の金属酸化物でありうる。前記透明導電性物質を含む第2の光学長さ調整層も、この厚みを増加させても電圧上昇効果が少ない。
例えば、第2の電極が反射板として作用する場合、発光層と第2の電極との間に有機物層が存在するとき、発光層から第2の電極までの距離は、[有機物層の屈折率×λ/4]の整数倍に調整することができる。このとき、λは、発光層から放出される光の波長である。色相(color)の異なる光は、互いに異なる波長を有するため、発光層から放出される光の色相によって、発光層から第2の電極までの距離は異なるように調整され得る。また、有機物層の屈折率が変わると、屈折率と厚みとの積で表される光路長が変わるので、屈折率によって発光層から第2の電極までの距離は異なるように調整され得る。第2の電極の物質も発光層から第2の電極までの距離に影響を及ぼすことができる。例えば、ほとんどの金属は、光が表面で完全に反射されず、表面よりさらに深く浸透する距離である ペネトレーションデプス(浸透深さ、penetration depth)によって光路長が変わり得る。前記ペネトレーションデプスが7nmのアルミニウム(Al)に比べて、13nmの銀(Ag)は光が金属の内側にさらに多く浸透して、前記発光層から第2の電極までの距離が変わるようになる。
前記発光層から第2の電極へ進む光と第2の電極から反射する光の位相整合(phase matching)が起こると補強干渉が起こり、これにより、発光光の強度が増幅されて明るい光の実現が可能であり、逆に、前記光等間の位相不整合(phase mismatching)が起こると相殺干渉が起こり、光の一部が消滅する。このような位相整合と位相不整合の現象により、発光光の明るさは、発光層から第2の電極までの距離によってサイン(sine)曲線の形態で現れる。
本出願の一実施形態によれば、発光層から第2の電極までの距離による、素子の発光光の明るさを表すサイン曲線において、光の明るさが最大である地点のx軸値を発光層から第2の電極までの距離として設定することができる。
本出願の一実施形態によれば、前記光学長さ調整層の厚みは50Å以上、具体的に50Å以上10,000Å以下、より具体的に200Å以上3,000Å以下、200Å以上1,200Å以下、200Å以上1,000Å以下、1,500Å以上3,000Å以下、1,500Å以上2,500Å以下、あるいは1,700Å以上3,000Å以下でありうる。
前記光学長さ調整層の厚みは、発光色の波長によって少しずつ変わることができる。例えば、前記発光層で生成された光が青色光である青色素子の場合、200Å以上1,000Å以下、あるいは1,300Å以上2,500Å以下であり、前記発光層で生成された光が黄色光である黄色素子の場合、200Å以上1,200Å以下、あるいは1,500Å以上3,000Å以下でありうる。そして、電子伝達層の厚みによって光学長さ調整層の厚みが変わることができる。前記光学長さ調整層の厚みが50Å未満であれば、表面プラズモン(surface plasmon)、金属の光吸収、導波管(waveguide)モードなどによる光損実により効率が劣る可能性がある。光学長さ調整層の厚みが3,000Åを超えると効果上に大きな差はない。しかし、光学長さ調整層の厚みがあまり大きくなると工程の面で経済的でないため、10,000Å以下であることが好ましい。
前記化学式1で表示される化合物は、下記化学式1−1ないし1−6のうち、いずれか1つで表示される化合物でありうる。ただし、これに限定されるものではない。
Figure 0006158316
Figure 0006158316
本出願の一実施形態では、支持体の役割が可能な適切な機械的強度を有する基板を含むことができる。基板は、光が放出される電極に接して含まれることができる。具体的に、第1の電極の下端に基板が形成され得る。
このような基板は、用途によって透過率の高い基板を選択するか、反射率の高い基板を選択することができる。反射率の高い基板が必要な場合は、基板自体の反射率が高いか、基板を反射率の大きい物質でコーティングして使用することができる。このような目的として使用される基板の例としては、プラスチック、ガラス、金属、セラミック、ウエハ、金属フォイル(foil)などである。
従来の有機発光素子に使用される基板は、陽極で使用するITOを、基板の温度を高温(>150℃)に維持させつつ、スパッタリング(sputtering)工程を利用して薄膜形成をするので、高温の工程条件に耐えられるガラスのような基板を使用し、このような工程条件で形成されたITO陽極は、再度有機発光素子を製造する前に酸素または酸素を含む混合ガスプラズマクリーニングや紫外線/オゾン(UV/Ozone)処理をして表面の仕事関数を増加させるか、表面に存在する汚染物を除去して素子の駆動電圧を低くし、素子の信頼性を向上させる方法を利用する。本出願の有機発光素子は、このような従来のガラス基板をそのまま使用することができ、適切な機械的強度と平坦度を有する様々な基板を使用することもできる。
本発明者らは、発光層と第2の電極との間に備えられた、光学長さ調整層を含むそれぞれの有機物層の厚みのみならず、各有機物層の屈折率を考慮して、発光効率に優れ、駆動電圧の低い最適の範囲を下記式1及び/又は式2のように探し出した。具体的に、第2の電極が光を放出せず、反射度が70%ないし100%である場合、発光層と第2の電極との間の有機物層の厚みと屈折率との関係が下記式1及び/又は式2を満たせば、高い発光効率及び低い駆動電圧で有機発光素子が駆動されることを明かした。
本出願の一実施形態によれば、前記有機発光素子は、前記発光層と前記第2の電極との間にm個の有機物層をさらに含み、前記m個の有機物層は、下記式1を満たすものでありうる。
Figure 0006158316
前記式1において、λは発光層の光の波長(nm)を意味し、nは発光層から第2の電極方向へのx番目の有機物層の屈折率を意味し、dは発光層から第2の電極方向へのx番目の有機物層の厚みを意味する。
また、本出願の一実施形態によれば、前記有機発光素子は、前記発光層と前記第2の電極との間にm個の有機物層をさらに含み、前記m個の有機物層は、下記式2を満たすものでありうる。
Figure 0006158316
前記式2において、λは発光層の光の波長(nm)を意味し、nは発光層から第2の電極方向へのx番目の有機物層の屈折率を意味し、dは発光層から第2の電極方向へのx番目の有機物層の厚みを意味する。
前記発光層と前記第2の電極との間に備えられたm個の有機物層は、光学長さ調整層を含むことができる。また、前記m個の有機物層は、正孔遮断層を含むことができる。また、前記m個の有機物層は、電子輸送層を含むことができる。また、前記m個の有機物層は、電子注入層を含むことができる。
本出願の一実施形態では、第2の電極と発光層との間及び/又は発光層と光学長さ調整層との間に1つ以上の有機物層を含むことができる。
本出願の一実施形態では、前記有機発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に1つ以上の有機物層を含むことができる。
本出願の一実施形態では、第1の電極と発光層との間に1つ以上の有機物層を含むことができる。
本出願の一実施形態では、第2の電極と発光層との間及び/又は発光層と光学長さ調整層との間に1つ以上の有機物層を含むことができる。
本出願の一実施形態において前記有機物層は、陰極と発光層との間で発光層に接して備えられた電子輸送層でありうる。前記電子輸送層は、第2の電極が陰極である場合、第2の電極と発光層との間で発光層に接して含まれることができる。前記電子輸送層は、第1の電極が陰極である場合、第1の電極と発光層との間で発光層に接して含まれることができる。
本出願の一実施形態において前記有機物層は、陽極と発光層との間で発光層に接して備えられた正孔輸送層でありうる。前記正孔輸送層は、第1の電極が陽極である場合、第1の電極と発光層との間で発光層に接して含まれることができる。前記正孔輸送層は、第2の電極が陽極である場合、第2の電極と発光層との間で発光層に接して含まれることができる。
本出願の一実施形態において前記有機物層は、陽極と発光層との間で陽極に接して備えられた正孔注入層でありうる。
本出願の一実施形態では、第1の電極及び第2の電極のそれぞれに接する有機物層により前記第1の電極及び第2の電極をすべて多様な仕事関数を有する物質でも形成することができる。例えば、前記第1の電極及び第2の電極は、すべて仕事関数が2eVないし6eVである物質、特に、2eVないし4eVである物質まで使用することができる。電極材料としては、金属、金属酸化物、及び導電性ポリマーからなる群より選ばれる物質を含むことができる。
本出願の一実施形態において前記第1の電極は陽極であり、前記第2の電極は陰極でありうる。この場合、陽極方向で発光が起こるノーマルボトム(Normal bottom)の形態でありうる。この場合、基板が第1の電極の下端で第1の電極に接して含まれることができる。
本出願の一実施形態において第1の電極は陰極であり、前記第2の電極は陽極でありうる。この場合、陰極方向で発光が起こるインバーテッドボトム(Inverted bottom)の形態でありうる。この場合、基板が第2の電極の下端で第2の電極に接して含まれることができる。
本出願の一実施形態に係る有機発光素子は、ノーマルボトムの形態がインバーテッドボトムの形態より発光効率面で好ましい。
前記第1の電極は、相対的に仕事関数が大きい金属または金属酸化物を使用して薄膜を形成することができ、具体的に、仕事関数が高い透明材料を用いて第1の電極を形成することもできる。仕事関数が大きい陽極を使用する場合、正孔輸送層を形成する物質の価電子帯(valance band)と陽極の仕事関数との差が減るので、円滑な正孔の注入が低い電圧でなされ得る。したがって、陽極と正孔輸送層に含有される物質の選択で2つの材料間のバンド(band)位置と界面の接着力または安全性が素子の効率と寿命に大きな影響を及ぼす。例えば、第1の電極は、それぞれインジウムすず酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)、インジウム酸化物(Indium Oxide)、すず酸化物(Tin Oxide)、及び亜鉛酸化物(ZnO:Zinc Oxide)のうちから選ばれた1種以上の透明金属酸化物(Transparent Conducting Oxide)で形成されることができる。第1の電極の材料も発光効率に影響を及ぼす。電気的抵抗が小さい物質のうちから選択して初めて大きな面積の有機発光素子に適切な電流を供給することができる。
前記第1の電極の材料は、透過度が5%ないし100%でありうる。具体的には、50%ないし100%である場合、光損実が減少して発光効率が高まることができる。前記第1の電極は、発光層で生成された光が放出される方向に位置する電極を意味する。
前記第1の電極の屈折率は1.3ないし2.5であることが、発光効率が良く、より具体的には、1.5ないし2.3である場合、導波管効果が減って発光効率が一層向上する。
前記第1の電極の厚みは300Åないし1700Åであることが好ましい。第1の電極は良好な透過度を示すべきであり、透過度は厚みが薄いほど良い。また、抵抗が小さくなければならない。抵抗と透過度の最適範囲のためには、300Åないし1700Åであることが好ましい。この範囲で電圧を上昇させずに、発光効率を高めることができる。
本出願の一実施形態において前記第1の電極は、前記第1の電極に接する有機物層との界面で金属またはこの合金の薄膜、あるいは金属酸化物層をさらに含むことができる。前記有機物層は、正孔注入層であり、正孔輸送層であり、電子輸送層でありうる。
上記のような金属またはこの合金の薄膜、あるいは金属酸化物層をさらに含む場合、電荷の移動度(career mobility)及び電気伝導度を増加させることができるので、素子のしきい電圧及び動作電圧を低める効果を提供することができる。また、有機発光素子を大面積化させて製作する場合、インジウム亜鉛酸化物のような金属酸化物を第1の電極として使用すれば、電極抵抗を減らすことができるので、素子の発光部分の光をより均一に得ることができるという効果を提供することができる。
前記第1の電極に含まれる追加の層の材料としては、具体的にアルミニウム(Al)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ニオビウム(Nb)、ジルコニウム(Zr)、すず(Sn)、タンタリウム(Ta)、バナジウム(V)、水銀(Hg)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、カドミウム(Cd)、ホウ素(B)、ハフニウム(Hf)、ランタニウム(La)、チタニウム(Ti)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、及びこれらのうちから選ばれる金属とネオジミウム(Nd)またはパラディウム(Pd)の合金などがあり、LiO、NaO、RbO、CsO、MgO、CaOなどの金属酸化物なども含むが、これらのみに限定するものではない。
前記金属またはこの合金の薄膜あるいは金属酸化物層をさらに含む場合には、その厚みを可視光線領域の波長の透過度及び電気伝導度を考慮して調整することができ、その厚みが1Åないし300Åであることが好ましい。
本出願の一実施形態において第2の電極を構成する物質は、小さな仕事関数を有する物質を選択して電子輸送層を構成する物質の伝導帯(conduction band)への電子注入を円滑にしなければならないので、仕事関数が小さく、反射率の大きい物質を使用することが好ましい。
具体的に、前記第2の電極は、Al、Ag、Au、Ni、Pd、Ti、Mo、Mg、Ca、Zn、Te、Pt、及びIrからなる群より選ばれた1つまたは2つ以上の合金を含むことができ、より具体的に、反射率に優れたAlまたはAgを使用することができる。
本出願の一実施形態において前記第2の電極の厚みは、700Å以上であることが、反射度が70%ないし100%、より具体的に90%ないし100%になるので有利である。また、有機発光素子の面積が大きいとき、例えば、9cm以上に大きくなるときは、有機物全面をすべて覆わせるために、第2の電極の厚みが2000Å以上になることもできる。前記第2の電極は、発光方向の反対側に位置する電極を意味する。
本明細書において、n型とは、n型半導体特性を意味する。言い替えれば、n型有機物層は、LUMO(最低空軌道、lowest unoccupied molecular orbital)エネルギー準位で電子の注入を受けるか、輸送する特性を有する有機物層であり、これは、電子の移動度が正孔の移動度より大きい物質の特性を有する有機物層である。逆に、p型とは、p型半導体特性を意味する。言い替えれば、p型有機物層とは、HOMO(最高被占軌道、highest occupied molecular orbital)エネルギー準位で正孔の注入を受けるか輸送する特性を有する有機物層であり、これは、正孔の移動度が電子の移動度より大きい物質の特性を有する有機物層である。本明細書において、「HOMOエネルギー準位で電荷を輸送する有機物層」とp型有機物層とは互いに同じ意味で使用されることができる。また、「LUMOエネルギー準位で電荷を輸送する有機物層」とn型有機物層とは互いに同じ意味で使用されることができる。
本明細書において、エネルギー準位は、エネルギーの大きさを意味するものである。したがって、真空準位からマイナス(−)方向にエネルギー準位が表示される場合にも、エネルギー準位は、当該エネルギー値の絶対値を意味するものと解釈される。例えば、HOMOエネルギー準位とは、真空準位から最高占有分子軌道(highest occupied molecular orbital)までの距離を意味する。また、LUMOエネルギー準位とは、真空準位から最低非占有分子軌道(lowest unoccupied molecular orbital)までの距離を意味する。
本出願の一実施形態において、前記第1の電極に接する有機物層は正孔注入層でありうるし、正孔注入層に接して正孔輸送層が形成され得る。このとき、正孔輸送層はp−型有機物層でありうる。
また、発光層がp−型有機物層である場合、正孔輸送層が省略され得る。このとき、正孔注入層に接して発光層が形成され得る。
また、正孔輸送層が正孔注入と正孔輸送の役割を共にする場合は、正孔注入層が省略され得る。このとき、第1の電極に接する有機物層は正孔輸送層でありうる。
第1の電極に接する有機物層は、化学式1の化合物を含むことができる。また、p−型有機物層が正孔輸送層であり、発光層でありうる。この場合、前記化学式1の化合物はn−型有機物であるから、第1の電極に接する有機物層と前記p−型有機物層との間でNP接合構造が形成され得る。前記第1の電極に接する有機物層のLUMO準位とp−型有機物層のHOMO準位との間のエネルギー準位差が減少されるように調整されることが好ましい。前記第1の電極に接する有機物層のLUMOエネルギー準位と前記p−型有機物層のHOMOエネルギー準位とのエネルギー差は1eV以下であることが好ましく、約0.5eV以下であることがより好ましい。このエネルギー差は、物質選択の観点では−1eV以上1eV以下であることが好ましく、約0.01ないし1eVであることがより好ましい。
上記のような数値範囲内でエネルギー準位が選択される場合、正孔が前記第1の電極に接する有機物層のLUMOエネルギー準位を介して前記p−型有機物層のHOMOエネルギー準位に容易に注入される。前記p−型有機物層のHOMOエネルギー準位と前記第1の電極に接する有機物層のLUMOエネルギー準位とのエネルギー差が1eVより大きければ、前記p−型有機物層と前記第1の電極に接する有機物層との間のNP接合が容易に発生せず、正孔注入のための駆動電圧が上昇する。すなわち、本出願の一実施形態において、NP接合とは、n−型有機物層とp−型有機物層とが物理的に接することだけでなく、前述したエネルギー関係を満さなければならない。
NP接合が形成されれば、外部電圧や光源によって正孔または電子が容易に形成される。すなわち、NP接合によってp−型有機物層内で正孔が、第1の電極に接する有機物層内で電子が容易に形成されるものである。前記NP接合で正孔と電子が同時に発生するので、電子は、第1の電極に接する有機物層を介して第1の電極方向に輸送され、正孔は、p−型有機物層方向に輸送される。したがって、前記エネルギー差の範囲内で正孔または電子が容易に発生し、これにより、電荷の濃度が増加して素子の駆動電圧上昇を低めることができる。前記p−型有機物層は、正孔輸送層またはp−型発光層でありうる。
前記p−型有機物層が正孔輸送層である場合、前記第1の電極に接する有機物層と前記発光層との間に位置することができる。ここで、前記正孔輸送層のHOMO(最高被占軌道、highest occupied molecular orbital)エネルギー準位が5eV以上であることが好ましく、より好ましくは5eV以上6eV以下であることがより好ましい。5eV以上である場合、前記正孔注入層との効果的な電荷発生を提供することができる。
前記正孔注入層は、第1の電極に接して形成されることができる。前記正孔注入層を形成するための前記正孔注入物質としては、低い電圧で陽極から正孔の注入をよく受けることができる物質であって、正孔注入物質のHOMO(最高被占軌道、highest occupied molecular orbital)が陽極物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては、金属ポルフィリン(porphyrine)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノン及びポリアニリンとポリチオフェン系の伝導性高分子などがあるが、これらのみに限定されるものではない。好ましくは、化学式1の化合物を含むことができる。また、前記正孔注入物質に金属酸化物をドーピングして使用することにより、優れた特性、具体的に、エネルギーレベル、洩れ電流減少及び電圧上昇防止などの特性を表すことができる。
前記正孔輸送層は、発光層に接して形成されることができる。具体的に、ノーマル(normal)構造(正構造)の場合は、第1の電極と発光層との間に形成されることができる。また、正孔注入層が第1の電極に接して形成される場合、正孔注入層と発光層との間に形成されることができる。また、インバーテッド(inverted)構造(逆構造)の場合、発光層と光学長さ調整層との間に形成されることができる。
前記正孔輸送層を形成するための正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔の輸送を受けて発光層に移すことができる物質であって、正孔に対する移動性が大きな物質が適している。具体的な例としては、アリールアミン系の有機物、伝導性高分子、及び共役部分と非共役部分が共にあるブロック共重合体などがあるが、これらのみに限定されるものではない。
前記発光層は、正孔輸送層と電子輸送層との間に形成されることができる。発光層は、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子の輸送をそれぞれ受けて結合させることにより、可視光線領域の光を出すことができる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率が良い物質で形成することができる。具体的な例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯物(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾキサゾル、ベンズチアゾール、及びベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらのみに限定されるものではない。
前記電子輸送層は、発光層に接して形成されることができる。具体的に、ノーマル(normal)構造の場合は、発光層と光学長さ調整層との間に形成されることができる。インバーテッド(逆、inverted)構造の場合は、第1の電極と発光層との間に形成されることができる。電子輸送層は、n−型ドーピングされたものであることができ、n−型にドーピングされないこともできる。n−型ドーパントを含む電子輸送層は、キャリアの濃度を高める効果がある。
前記n−型ドーパントを含む電子輸送層は、その厚みが0.5Åないし50Åであることが好ましい。前記n−型ドーパントを含む電子輸送層の厚みが、50Å超過である場合、可視光線を吸収して発光効率を低下させることができ、0.5Å未満の場合には、薄膜の均一度を落とすことができ、効果的な電子注入を難しくする可能性がある。
前記n−型ドーパントを含む電子輸送層のうち、n−型ドーパントは、有機物または無機物でありうる。前記n−型ドーパントが無機物である場合、アルカリ金属、例えば、Li、Na、K、Rb、CsまたはFr;アルカリ土類金属、例えば、Be、Mg、Ca、Sr、BaまたはRa;金属ハロゲン貨物、例えば、LiF、KF、NaF、CSF、MGF、CaF;金属酸化物、例えば、MgO、CaO、BaO、SrO、LiO、NaO、KO、CsO;希土類金属、例えば、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Th、Dy、Ho、Er、Em、Gd、Yb、Lu、YまたはMn;もしくは前記金属のうちから選ばれる1以上の金属を含む金属化合物、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などを含むことができる。または、前記n−型ドーパントは、シクロペンタジエン、シクロヘプタトリエン、6員ヘテロ環もしくはこれらの環が含まれた縮合環を含む物質でありうる。
ここで、前記n−型ドーパントは、前記n−型ドーパントを含む有機物層材料の総重量を基準として1重量%ないし50重量%でありうる。前記n−型ドーパントを前記重量%の範囲で使用する場合には、効果的な電子注入を容易にすると同時に、光の吸収を最小化できるという長所がある。本出願の一実施形態において、n−型ドーパントをドーピングする方法は、当該技術分野に知られている方法を利用することができ、本出願の範囲が特定方法によって限定されるものではない。
前記n−型ドーパントを含む電子輸送層のうち、ドーピングされる物質、すなわち、ホスト材料としては、電子注入または輸送物質が使用され得る。例えば、前記ホスト材料としては、イミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、キノリン基、及びフェナントロリン基から選ばれる作用基を有する化合物を使用することができるが、これに限定されない。
前記イミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、キノリン基、及びフェナントロリン基からなる群より選ばれる1つ以上の作用基を有する化合物の具体的な例としては、下記化学式2または3の化合物がある:
Figure 0006158316
前記化学式2において、R1ないしR4は互いに同一または相違することができ、それぞれ独立的に水素原子;ハロゲン原子、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C30のアルキル基、C〜C30のアルケニル基、C〜C30のアルコキシ基、C〜C30のシクロアルキル基、C〜C30のヘテロシクロアルキル基、C〜C30のアリール基、及びC〜C30のヘテロアリール基からなる群より選ばれた1つ以上の基に置換されたもしくは非置換されたC〜C30のアルキル基;ハロゲン原子、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C30のアルキル基、C〜C30のアルケニル基、C〜C30のアルコキシ基、C〜C30のシクロアルキル基、C〜C30のヘテロシクロアルキル基、C〜C30のアリール基、及びC〜C30のヘテロアリール基からなる群より選ばれた1つ以上の基に置換されたもしくは非置換されたC〜C30のシクロアルキル基;ハロゲン原子、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C30のアルキル基、C〜C30のアルケニル基、C〜C30のアルコキシ基、C〜C30のシクロアルキル基、C〜C30のヘテロシクロアルキル基、C〜C30のアリール基、及びC〜C30のヘテロアリール基からなる群より選ばれた1つ以上の基に置換されたもしくは非置換されたC〜C30のアリール基;またはハロゲン原子、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C30のアルキル基、C〜C30のアルケニル基、C〜C30のアルコキシ基、C〜C30のシクロアルキル基、C〜C30のヘテロシクロアルキル基、C〜C30のアリール基、及びC〜C30のヘテロアリール基からなる群より選ばれた1つ以上の基に置換されたもしくは非置換されたC〜C30のヘテロアリール基であり、互いに隣接する基と脂肪族、芳香族、脂肪族ヘテロもしくは芳香族ヘテロの縮合環を形成するか、スピロ結合をなすことができ、Arは水素原子、置換もしくは非置換された芳香族環、または置換もしくは非置換された芳香族ヘテロ環であり、XはO、SまたはNRであり、Rは水素、C−Cの脂肪族炭化水素、芳香族環もしくは芳香族ヘテロ環であり、
Figure 0006158316
前記化学式3において、XはO、S、NRまたはC−Cの2価炭化水素基であり;A、D及びRはそれぞれ水素原子、ニトリル基(−CN)、ニトロ基(−NO)、C−C24のアルキル、C−C20の芳香族環もしくはヘテロ原子を含む置換された芳香族環、ハロゲン、または隣接環と融合環を形成できるアルキレンまたはヘテロ原子を含むアルキレン基であり、AとDは連結されて芳香族もしくはヘテロ芳香族環を形成することができ;Bはnが2以上である場合、連結ユニットとして多数のヘテロ環を共役もしくは非共役されるように連結する置換もしくは非置換されたアルキレンまたはアリレンであり;nが1である場合、置換もしくは非置換されたアルキルまたはアリールであり;nは1ないし8の整数である。
前記化学式2の化合物の例としては、韓国特許公開第2003−0067773号に公知されている化合物を含み、前記化学式3の化合物の例としては、米国特許第5,645,948号に記載された化合物とWO05/097756号に記載された化合物を含む。上記文献らは、その内容のすべてが本明細書に含まれる。
具体的に、前記化学式2の化合物には、下記化学式4の化合物も含まれる:
Figure 0006158316
前記化学式4において、RないしRは互いに同一または相違し、それぞれ独立に水素原子、C−C20の脂肪族炭化水素、芳香族環、芳香族ヘテロ環または脂肪族もしくは芳香族縮合環であり;Arは直接結合、芳香族環もしくは芳香族ヘテロ環であり;XはO、SまたはNRであり、Raは水素原子、C−Cの脂肪族炭化水素、芳香族環もしくは芳香族ヘテロ環であり;ただし、R及びRが同時に水素である場合は除かれる。
また、前記化学式3の化合物には、下記化学式5の化合物も含まれる:
Figure 0006158316
前記化学式5において、ZはO、SまたはNRであり;R及びRは水素原子、C−C24のアルキル、C−C20の芳香族環もしくはヘテロ原子を含む置換された芳香族環、ハロゲン、またはベンザゾール環と融合環を形成できるアルキレンもしくはヘテロ原子を含むアルキレンであり;Bはnが2以上である場合、連結ユニットとして多数のベンザゾールを共役もしくは非共役されるように連結するアルキレン、アリレン、置換されたアルキレン、または置換されたアリレンであり、nが1である場合、置換もしくは非置換されたアルキルまたはアリールであり;nは1ないし8の整数である。
好ましい化合物としてイミダゾール基を有する化合物としては、下記の構造の化合物等がある:
Figure 0006158316
前記n−型ドーパントを含む有機物層は、n−型ドーピングによって前記第2の電極に接する有機物層とのエネルギーバリア(障壁、barrier)を低めることにより、電子注入特性を向上させることができる。前記n−型ドーパントを含む電子輸送層のLUMO準位は、前記第2の電極に接する有機物層のLUMO準位との差が4eV以下であることが好ましく、より好ましくは2eVないし3eVであることが好ましい。4eVを超過する有機物層を使用した場合、第2の電極に接する有機物層とのエネルギーバリアが高まり、電子注入特性が低下し得る。効果的な電子注入が容易でなくなる場合、素子の駆動電圧を上昇させる結果を招くことができる。前記第2の電極に接する有機物層は、光学長さ調整層でありうる。
前記n−型ドーパントを含む電子輸送層と前記第2の電極に接する光学長さ調整層との間に金属酸化物層または金属塩層をさらに含むことができる。
上記のような金属酸化物層または金属塩層は、前記第2の電極層に接する光学長さ調整層から前記n−型ドーパントを含む電子輸送層への電子注入過程において、n−型ドーパントを含む電子輸送層のHOMOエネルギーレベルから第2の電極に接する光学長さ調整層に伝達され得る正孔を效果的に防ぐ役割をすることができる。これにより、電子−正孔間の消滅現象を最小化し、n−型ドーパントを含む電子輸送層への電子の注入を容易にして、素子の効率を増加させる効果を期待することができる。具体的な金属酸化物の例としては、LiO、NaO、RbO、CsO、MgO、CaOなどがあり、金属塩は、LiF、NaF、KF、RbF、CsF、MgF、CaF、SrF、BaF、LiCl、NaCl、KCl、RbCl、CsCl、MgCl、CaCl、SrCl、BaClなどを挙げることができるが、必ずこれに限定するものではない。
前記金属酸化物または金属塩層を含む場合、その厚みは、0.5Åないし50Åであることが好ましく、1Åないし20Åの厚みで構成することがより好ましい。前記金属酸化物または金属塩層の厚みがあまりにも厚い場合、素子の駆動電圧を増加させる結果を招くことができる。
前記有機物層は、蒸着法だけでなく、多様な高分子素材を使用してソリューションプロセス(solution process)、例えば、スピンコート、ディップコート、ドクターブレード、スクリーンプリンティング、インクジェットプリンティング、または熱転写法などの方法によってより少ない数の層に製造することができる。
前述した各層をなす物質等の例は、単に本出願の理解を助ける目的で一部を提示したものであり、本出願が提供する化合物はこれらのみに限定されない。
本出願の有機発光素子は、陽極と陰極との間に多層の有機層を含み、上記で説明した各層を利用して多様な構造を有する。基本的には、図1のように、ノーマル構造として基板30/陽極20/正孔注入層180/正孔輸送層160/発光層140/電子輸送層120/光学長さ調整層100/陰極10を含んで製造される。また、前記各層の説明のように、必要に応じて2つ以上の役割を同時にする物質を使用して有機物の層数を減らしたり、逆に、性能をより一層向上させるか、特別な性能を出すために層数を増やすことができる。このような層構造は、図2のように、基板30/陽極20/正孔注入層180/正孔輸送層160/発光層140/電子輸送層120/第1の光学長さ調整層102/第2の光学長さ調整層104/陰極10を含む構造であり、基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第1の光学長さ調整層/第2の光学長さ調整層/陰極を含む構造でありうる。また、インバーテッド構造として図3のように、基板30/陰極10/電子輸送層120/発光層140/正孔輸送層160/第1の光学長さ調整層102/第2の光学長さ調整層104/陽極20を含む構造を有することができる。しかし、本出願の範囲がこの構造のみに限定されるものではない。
本出願の一実施形態に係る有機発光素子は、第1の電極が陽極として下部電極であり、第2の電極が陰極として上部電極であるノーマル(normal)構造(正構造)であることが好ましい。
本出願の一実施形態は、前記有機発光素子を含む照明機器を提供する。
本出願の一実施形態は、基板に第1の電極を形成するステップと、第1の電極に発光層を形成するステップと、発光層に第2の電極を形成するステップとを含む有機発光素子の製造方法であって、前記発光層と第2の電極との間に光学長さ調整層を形成するステップを含み、前記光学長さ調整層は、下記化学式1で表示される化合物を含む第1の光学長さ調整層を含むことを特徴とする有機発光素子の製造方法を提供する。
本出願の一実施形態において前記光学長さ調整層を形成するステップは、第1の光学長さ調整層と第2の電極との間に透明導電性物質を含む第2の光学長さ調整層を形成することをさらに含むことができる。
本出願の一実施形態において前記光学長さ調整層を形成するステップ以前に、第1の電極に正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層とを順次形成するステップを含むことができる。
本出願の一実施形態において前記光学長さ調整層を形成するステップ以前に、第1の電極に前記化学式1で表示される化合物を含む正孔注入層;正孔輸送層;発光層;及び電子輸送層を順次形成するステップを含むことができる。
本出願の一実施形態において前記光学長さ調整層を形成するステップ以前に、第1の電極に電子輸送層;発光層;及び正孔輸送層を順次形成するステップを含むことができる。
以下、実施例及び比較例によって本出願の様々な実施状態及び特徴をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は本出願の様々な実施状態及び特徴を例示するためのものにすぎず、本出願の範囲が下記の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
基板上に、IZOをスパッタリング方法で1,000Åの厚みのアノードを形成し、その上に下記のm−MTDATA(4,4’,4”−トリス[3−メチルフェニル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン、4,4’,4”−tris[3−methylphenyl(phenyl)amino]triphenylamine)を熱真空蒸着して厚みが500Åのp型正孔注入層を形成した。次いで、前記p型正孔注入層上に下記のNPBを真空蒸着して厚みが400Åのp型正孔輸送層を形成した。
次いで、前記p型正孔輸送層上に下記のCBP(4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル、4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl)で下記化学式Ir(ppy)(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム、Tris(2−phenylpyridine)iridium(III))10重量%をドーピングして厚み300Åの発光層を形成した。前記発光層上に、下記のBCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline)で50Åの厚みの正孔遮断層を形成した。
前記正孔遮断層上に下記の電子輸送材料をホストとし、ドーパントとしてCaを10重量%ドーピングして150Åの厚みの電子輸送層を形成した。
前記電子輸送層上に下記のHAT(前記化学式1−1で表示される化合物)を蒸着して300Åの厚みの光学長さ調整層を形成した。
さらに、前記光学長さ調整層上にカソードとしてAlを2,000Åの厚みで形成して有機発光素子を製作した。
前記過程において有機物の蒸着速度は0.5〜1Å/secに維持し、蒸着時の真空度は2×10−7〜2×10−8torr程度に維持した。
前記実施例1による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表1にまとめた。前記外部量子効率は、発光効率と同じ意味でありうる。
Figure 0006158316
[実施例2]
電子輸送層上に前記のHAT300Åからなる第1の光学長さ調整層を形成し、前記第1の光学長さ調整層上にIZOをスパッタリング方法で蒸着して1,000Åの厚みの第2の光学長さ調整層を形成し、前記第2の光学長さ調整層上にカソードとしてAlを2,000Åの厚みで形成したことを除いては、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
前記実施例2による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表1にまとめた。
[実施例3]
IZO厚みを500Åとしてアノードを形成し、光学長さ調整層の厚みを500Åの厚みで形成したことを除き、実施例1と同様に実施して有機発光素子を製作した。
前記実施例3による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表1にまとめた。
[比較例1]
正孔遮断層上に下記の電子輸送材料をホストとし、ドーパントとしてCaを10重量%ドーピングして150Åの厚みの電子輸送層を形成し、前記電子輸送層上にカソードとしてAlを2,000Åの厚みで形成したことを除いては、前記実施例1と同様に有機発光素子を製作した。すなわち、比較例1は、実施例1において光学長さ調整層を除いて有機発光素子を製作した。
前記比較例1による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表1にまとめた。
[比較例2]
前記電子輸送層を130Åの厚みで形成することを除いては、比較例1と同様に有機発光素子を製作した。
前記比較例2による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表1にまとめた。
Figure 0006158316
[実施例4]
基板上に、IZOをスパッタリング方法で1,000Åの厚みのアノードを形成し、その上に前記HATを熱真空蒸着して厚みが500Åのp型正孔注入層を形成した。次いで、前記p型正孔注入層上に下記のNPBを真空蒸着して厚みが300Åのp型正孔輸送層を形成した。
次いで、前記p型正孔輸送層上に、前記CBP(4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル、4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl)に前記化学式Ir(ppy)(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム、Tris(2−phenylpyridine)iridium(III))10重量%をドーピングして厚み200Åの発光層を形成した。前記発光層上に、前記BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline)で50Åの厚みの正孔遮断層を形成した。
前記正孔遮断層上に下記の電子輸送材料をホストとし、ドーパントとしてCaを10重量%ドーピングして150Åの厚みの電子輸送層を形成した。
前記電子輸送層上に前記HAT(前記化学式1−1で表示される化合物)を蒸着して1,750Åの厚みの光学長さ調整層を形成した。
さらに、前記光学長さ調整層上にカソードとしてAlを1,000Åの厚みで形成して有機発光素子を製作した。
前記過程において有機物の蒸着速度は、0.5〜1Å/secに維持し、蒸着時の真空度は2×10−7〜2×10−8torr程度に維持した。
前記実施例4による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表2にまとめた。
[実施例5]
正孔輸送層上に、前記NPBにBAlq(ビス(2-メチル-8-キノリノラート)-4-(フェニルフェノラート)アルミニウム、Bis(2−methyl−8−quinolinolate)−4−(phenylphenolato)aluminum)を3重量%ドーピングして厚み200Åの青色発光層を形成し、光学長さ調整層を400Åの厚みで形成したことを除いては、実施例3と同様に実施して有機発光素子を製作した。
前記実施例5によれば、青色発光層を含む有機発光素子でも正常に駆動が可能であることが分かる。
前記実施例5による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表2にまとめた。
[実施例6]
電子輸送層上に、前記HATを300Åの厚みからなる第1の光学長さ調整層を形成し、前記第1の光学長さ調整層上に、IZOを用いた前記第2の光学長さ調整層を1,600Åの厚みで形成し、前記第2の光学長さ調整層上にAgを2,000Åの厚みでカソードを形成したことを除いては、実施例3と同様に実施して有機発光素子を製作した。
前記実施例6による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表2にまとめた。
Figure 0006158316
[比較例3]
基板上に、IZOをスパッタリング方法で1,000Å厚みのアノードを形成し、その上に下記のm−MTDATA(4,4’,4”−トリス[3−メチルフェニル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン、4,4’,4”−tris[3−methylphenyl(phenyl)amino]triphenylamine)を熱真空蒸着して厚みが500Åのp型正孔注入層を形成した。次いで、前記p型正孔注入層上に下記のNPBを真空蒸着して厚みが400Åのp型正孔輸送層を形成した。
次いで、前記p型正孔輸送層上に、下記のCBP(4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル、4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl)に下記化学式Ir(ppy)(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム、Tris(2−phenylpyridine)iridium(III))10重量%をドーピングして厚み300Åの発光層を形成した。前記発光層上に、下記のBCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline)で50Åの厚みの正孔遮断層を形成した。
前記正孔遮断層上に下記の電子輸送材料をホストとし、ドーパントとしてCaを10重量%ドーピングして150Åの厚みの電子輸送層を形成した。
前記電子輸送層上にカソードとしてAlを2,000Åの厚みで形成し、前記カソード上に前記HATを500Åの厚みで光学長さ調整層を形成して有機発光素子を製造した。
前記過程において有機物の蒸着速度は、0.5〜1Å/secに維持し、蒸着時の真空度は2×10−7〜2×10−8torr程度に維持した。
前記比較例3による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表3にまとめた。
[比較例4]
前記比較例3において、前記IZOアノード上にHATを500Åの厚みで蒸着して光学長さ調整層を形成し、カソードの上部には光学長さ調整層を形成しないことを除いて、比較例3と同様に実施して有機発光素子を製作した。
前記比較例4による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表3にまとめた。
Figure 0006158316
[比較例5]
カソードとしてAlを500Åの厚みで形成し、光学長さ調整層を500Åの厚みで形成したことを除いて、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
前記比較例5による駆動電圧及び外部量子効率に対して、下記の表4にまとめた。
Figure 0006158316
本出願の属する技術分野における通常の知識を有した者であれば、上記内容に基づいて本出願の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上、本出願の特定の部分を詳細に記述したところ、当業界の通常の知識を有した者にとって、このような具体的記述は単に好ましい実現例であり、これに本出願の範囲が制限されるものでない点は明らかである。したがって、本出願の実質的な範囲は、添付された請求項とその等価物によって定義されるといえよう。
10:陰極(カソード)
20:陽極(アノード)
30:基板
100:光学長さ調整層
102:第1の光学長さ調整層
104:第2の光学長さ調整層
120:電子輸送層
140:発光層
160:正孔輸送層
180:正孔注入層

Claims (31)

  1. 第1の電極、発光層、及び第2の電極を順次備えた形態で含む有機発光素子であって、
    前記有機発光素子は、前記発光層と前記第2の電極との間に、前記発光層と第2の電極との間に備えられた光学長さ調整層を含むm個の有機物層を含み、
    前記m個の有機物層は、下記式1又は2を満たし、
    前記光学長さ調整層は、下記化学式1で表示される化合物を含む第1の光学長さ調整層を含み、
    前記発光層で生成された光が第1の電極を介して放出されることを特徴とする有機発光素子:
    Figure 0006158316


    前記式1及び式2において、λは発光層の光の波長(nm)を意味し、nは発光層から第2の電極方向へのx番目の有機物層の屈折率を意味し、dは発光層から第2の電極方向へのx番目の有機物層の厚み(nm)を意味し、
    Figure 0006158316


    前記化学式1において、R1bないしR6bはそれぞれ水素、ハロゲン原子、ニトリル(−CN)、ニトロ(−NO)、スルホニル(−SOR)、スルホキシド(−SOR)、スルホンアミド(−SONR)、スルホネート(−SOR)、トリフルオロメチル(−CF)、エステル(−COOR)、アミド(−CONHRまたは−CONRR’)、置換もしくは非置換された直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルコキシ、置換もしくは非置換された直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルキル、置換もしくは非置換された直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルケニル、置換もしくは非置換された芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環、置換もしくは非置換されたアリール、置換もしくは非置換されたモノ−またはジ−アリールアミン、及び置換もしくは非置換されたアラルキルアミンで構成された群より選ばれ、前記R及びR’は、それぞれ置換もしくは非置換されたC−C60アルキル、置換もしくは非置換されたアリール、及び置換もしくは非置換された5−7員ヘテロ環からなる群より選ばれる。
  2. 前記光学長さ調整層の厚みは、50Å以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記光学長さ調整層の厚みは、200Å以上3,000Å以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記発光層で生成された光が青色光である場合、
    前記光学長さ調整層の厚みは、200Å以上1,000Å以下、または1,300Å以上2,500Å以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記発光層で生成された光が黄色光である場合、
    前記光学長さ調整層の厚みは、200Å以上1,200Å以下、または1,500Å以上3,000Å以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  6. 前記光学長さ調整層は、透明導電性物質を含む第2の光学長さ調整層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  7. 前記透明導電性物質は、インジウムすず酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)、インジウム酸化物(Indium Oxide)、すず酸化物(Tin Oxide)、及び亜鉛酸化物(ZnO:Zinc Oxide)からなる群より選ばれた1つ以上の金属酸化物を含むことを特徴とする請求項6に記載の有機発光素子。
  8. 前記第1の電極の透過率は、5%ないし100%であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  9. 前記第1の電極の屈折率は、1.3ないし2.5であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  10. 前記第1の電極は、仕事関数が2eVないし6eVの金属、金属酸化物、及び導電性ポリマーからなる群より選ばれる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  11. 前記第1の電極は、インジウムすず酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)、インジウム酸化物(Indium Oxide)、すず酸化物(Tin Oxide)、及び亜鉛酸化物(ZnO:Zinc Oxide)からなる群より選ばれた1つ以上の金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  12. 前記第1の電極の厚みは、300Åないし1,700Åであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  13. 前記第2の電極の反射度は、70%ないし100%であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  14. 前記第2の電極は、仕事関数が2eVないし6eVの金属、金属酸化物、及び導電性ポリマーからなる群より選ばれる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  15. 前記第2の電極は、Al、Ag、Au、Ni、Pd、Ti、Mo、Mg、Ca、Zn、Te、Pt、及びIrからなる群より選ばれた1つまたは2つ以上の合金を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  16. 前記第2の電極の厚みは、700Å以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  17. 前記有機発光素子は、発光層に接して備えられた電子輸送層をさらに含み、
    前記電子輸送層は、イミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、キノリン基、及びフェナントロリン基からなる群より選ばれる1つ以上の作用基を有する化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  18. 前記電子輸送層は、n−型ドーパントを含むことを特徴とする請求項17に記載の有機発光素子。
  19. 前記n−型ドーパントは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、金属ハロゲン化物、金属酸化物、希土類金属、金属化合物、シクロペンタジエン、シクロヘプタトリエン、6員ヘテロ環、及びこれらの環が含まれた縮合環を含む物質のうちから選ばれることを特徴とする請求項18に記載の有機発光素子。
  20. 前記n−型ドーパントの含量は、1ないし50重量%であることを特徴とする請求項18に記載の有機発光素子。
  21. 前記電子輸送層は、発光層と光学長さ調整層との間に備えられ、
    前記電子輸送層のLUMO(Lowest unoccupied molecular orbital)準位は、前記光学長さ調整層のLUMO準位とのエネルギー差が4eV以下であることを特徴とする請求項18に記載の有機発光素子。
  22. 前記有機発光素子は、発光層と接して備えられた正孔輸送層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  23. 前記正孔輸送層は、p−型ドーパントを含むことを特徴とする請求項22に記載の有機発光素子。
  24. 前記p−型ドーパントを含む正孔輸送層のHOMO(highest occupied molecular orbital)準位が5eV以上であることを特徴とする請求項23に記載の有機発光素子。
  25. 前記有機発光素子は、第1の電極と発光層との間に備えられた正孔輸送層と、
    第1の電極と正孔輸送層との間に備えられた正孔注入層と、
    をさらに含み、
    前記正孔注入層は、化学式1で表示される化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項の有機発光素子を含むことを特徴とする照明機器。
  27. 基板に第1の電極を形成するステップと、第1の電極に発光層を形成するステップと、
    発光層に第2の電極を形成するステップとを含む有機発光素子の製造方法であって、
    前記発光層と前記第2の電極との間に、前記発光層と第2の電極との間の光学長さ調整層を含むm個の有機物層を形成するステップを含み、
    前記m個の有機物層は、下記式1又は2を満たし、
    前記光学長さ調整層は、下記化学式1で表示される化合物を含む第1の光学長さ調整層を含み、
    前記発光層で生成された光が第1の電極を介して放出されることを特徴とする有機発光素子の製造方法。
    Figure 0006158316


    前記式1及び式2において、λは発光層の光の波長(nm)を意味し、nは発光層から第2の電極方向へのx番目の有機物層の屈折率を意味し、dは発光層から第2の電極方向へのx番目の有機物層の厚み(nm)を意味し、
    Figure 0006158316


    前記化学式1において、R1bないしR6bはそれぞれ水素、ハロゲン原子、ニトリル(−CN)、ニトロ(−NO)、スルホニル(−SOR)、スルホキシド(−SOR)、スルホンアミド(−SONR)、スルホネート(−SOR)、トリフルオロメチル(−CF)、エステル(−COOR)、アミド(−CONHRまたは−CONRR’)、置換もしくは非置換された直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルコキシ、置換もしくは非置換された直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルキル、置換もしくは非置換された直鎖もしくは分枝鎖のC−C12アルケニル、置換もしくは非置換された芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環、置換もしくは非置換されたアリール、置換もしくは非置換されたモノ−またはジ−アリールアミン、及び置換もしくは非置換されたアラルキルアミンで構成された群より選ばれ、前記R及びR’は、それぞれ置換もしくは非置換されたC−C60アルキル、置換もしくは非置換されたアリール、及び置換もしくは非置換された5−7員ヘテロ環からなる群より選ばれる。
  28. 前記光学長さ調整層を形成するステップは、第1の光学長さ調整層と第2の電極との間に透明導電性物質を含む第2の光学長さ調整層を形成するものをさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の有機発光素子の製造方法。
  29. 前記光学長さ調整層を形成するステップ以前に、
    第1の電極に正孔輸送層;発光層;及び電子輸送層を順次形成するステップを含むことを特徴とする請求項27に記載の有機発光素子の製造方法。
  30. 前記光学長さ調整層を形成するステップ以前に、
    第1の電極に前記化学式1で表示される化合物を含む正孔注入層;正孔輸送層;発光層;及び電子輸送層を順次形成するステップを含むことを特徴とする請求項27に記載の有機発光素子の製造方法。
  31. 前記光学長さ調整層を形成するステップ以前に、
    第1の電極に電子輸送層;発光層;及び正孔輸送層を順次形成するステップを含むことを特徴とする請求項27に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2015513947A 2012-05-25 2013-05-24 有機発光素子及びその製造方法 Active JP6158316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0056400 2012-05-25
KR20120056400 2012-05-25
PCT/KR2013/004580 WO2013176521A1 (ko) 2012-05-25 2013-05-24 유기발광소자 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517744A JP2015517744A (ja) 2015-06-22
JP6158316B2 true JP6158316B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49624128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513947A Active JP6158316B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-24 有機発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9406907B2 (ja)
JP (1) JP6158316B2 (ja)
KR (1) KR101433524B1 (ja)
CN (1) CN104488106B (ja)
WO (1) WO2013176521A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10003041B2 (en) * 2014-08-21 2018-06-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode and organic light emitting display device including the same
US10236464B2 (en) 2014-08-21 2019-03-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode
US11211575B2 (en) 2014-08-21 2021-12-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode
WO2016088378A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 株式会社Joled 有機発光デバイス
CN106654050B (zh) * 2017-01-16 2019-07-30 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及装置
JP6589964B2 (ja) * 2017-11-14 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置および液晶装置
CN108598134A (zh) * 2018-05-30 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN110911440B (zh) * 2018-09-14 2020-10-16 云谷(固安)科技有限公司 显示面板、显示屏和显示终端
CN115188838A (zh) * 2022-06-28 2022-10-14 华中科技大学 一种硒化镉/晶硅串联集成太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721656B1 (ko) * 2005-11-01 2007-05-23 주식회사 엘지화학 유기 전기 소자
EP1672962B1 (en) 2003-09-19 2012-06-20 Sony Corporation Organic light emitting device, manufacturing method thereof and display device using the organic light emitting device
JP2005197009A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法及び製造装置
CN100493289C (zh) * 2004-04-09 2009-05-27 Lg化学株式会社 具有高效率和高亮度的叠层式有机发光器件
CN101006159B (zh) * 2004-08-19 2011-11-09 Lg化学株式会社 包括缓冲层的有机发光器件及其制备方法
US7531959B2 (en) * 2005-06-29 2009-05-12 Eastman Kodak Company White light tandem OLED display with filters
US7564182B2 (en) * 2005-06-29 2009-07-21 Eastman Kodak Company Broadband light tandem OLED display
JP4999291B2 (ja) 2005-06-30 2012-08-15 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを備える表示装置又は発光装置
TW200714131A (en) 2005-07-29 2007-04-01 Sanyo Electric Co Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
KR100890862B1 (ko) * 2005-11-07 2009-03-27 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2009524189A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 積層型有機発光素子
TWI382783B (zh) * 2006-03-07 2013-01-11 Lg Chemical Ltd 有機發光二極體及其製造方法
WO2007129834A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device having light-emitting pattern, method and apparatus for preparing the same
JP4690244B2 (ja) 2006-05-12 2011-06-01 ケミプロ化成株式会社 テトラ−フェニルシラン骨格を有するフルオレン化合物、それを用いた発光層ホスト材料、ホールブロック材料および有機el素子
JP5109303B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-26 ソニー株式会社 有機発光素子および表示装置
JP2008084910A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Canon Inc 有機el表示装置
DE112008000348B4 (de) * 2007-02-05 2017-06-22 Lg Display Co., Ltd. Organische lichtemittierende Vorrichtung mit verbesserter Lichtemissionseffizienz und Verfahren zur Herstellung derselben
US20080278072A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-13 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device and method of producing the same
KR100829761B1 (ko) 2007-05-16 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
CN103996793A (zh) * 2008-01-23 2014-08-20 Lg化学株式会社 有机发光器件及其制备方法
EP2299786B1 (en) * 2008-05-16 2014-03-26 LG Chem, Ltd. Stacked organic light-emitting diode
US9587172B2 (en) * 2008-10-01 2017-03-07 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode and method of manufacturing the same
US20120007071A1 (en) * 2009-03-17 2012-01-12 Mun-Kyu Joo Organic light-emitting device, and method for manufacturing same
JP5453952B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-26 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、並びに表示装置およびその製造方法
US9362459B2 (en) * 2009-09-02 2016-06-07 United States Department Of Energy High reflectivity mirrors and method for making same
JP2012114073A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP5633057B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-03 豊田合成株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015517744A (ja) 2015-06-22
US20150194633A1 (en) 2015-07-09
CN104488106A (zh) 2015-04-01
US9406907B2 (en) 2016-08-02
KR101433524B1 (ko) 2014-08-22
KR20130132329A (ko) 2013-12-04
CN104488106B (zh) 2017-06-09
WO2013176521A1 (ko) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158316B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
KR101653212B1 (ko) 유기발광소자
JP5655666B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
US20060040131A1 (en) OLEDs with improved operational lifetime
KR101057516B1 (ko) 유기발광소자 및 이의 제조방법
JP2015053493A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP2010528485A (ja) 有機光電素子及びこれに用いられる材料
KR101657057B1 (ko) 유기전계발광소자
KR101614043B1 (ko) 유기전계발광소자
KR101581033B1 (ko) 유기 발광 소자, 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 조명
GB2436226A (en) Organic EL element
KR101527275B1 (ko) 유기전계발광소자
KR101512229B1 (ko) 적층형 유기전계발광소자
TWI599083B (zh) 有機電致發光裝置
JP5791129B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2010205434A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101311943B1 (ko) 유기 광전 소자의 제조방법 및 이로부터 제조된 유기 광전 소자
KR101677918B1 (ko) 유기전계발광소자
KR101649473B1 (ko) 유기전계발광소자
KR101689680B1 (ko) 유기전계발광소자
JP2010171204A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250