JP6157747B2 - 振動体ユニットおよび超音波プローブ - Google Patents

振動体ユニットおよび超音波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP6157747B2
JP6157747B2 JP2016538135A JP2016538135A JP6157747B2 JP 6157747 B2 JP6157747 B2 JP 6157747B2 JP 2016538135 A JP2016538135 A JP 2016538135A JP 2016538135 A JP2016538135 A JP 2016538135A JP 6157747 B2 JP6157747 B2 JP 6157747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
amplitude
unit
ultrasonic
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114290A1 (ja
Inventor
山田 将志
将志 山田
英人 吉嶺
英人 吉嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016114290A1 publication Critical patent/JPWO2016114290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157747B2 publication Critical patent/JP6157747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B3/02Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency involving a change of amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B2017/22014Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire
    • A61B2017/22015Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member
    • A61B2017/22018Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member segmented along its length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320088Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with acoustic insulation, e.g. elements for damping vibrations between horn and surrounding sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means

Description

この発明は、外科手術などに用いられる超音波処置具に適用可能な振動体ユニットおよび超音波プローブに関する。
超音波振動により被検体を処置する超音波処置具が知られている(例えば特許文献1を参照)。この種の処置具は、超音波振動を発生させる振動発生ユニット(トランスデューサ)と、振動発生ユニットに交換可能に取り付けられる超音波プローブと、を備える。超音波振動のエネルギーは超音波プローブを伝わり、超音波プローブが被検体に接触する部分(先端部)で熱エネルギーに変換される。
超音波プローブは被検体に直接接触するので、度々交換される。つまり振動発生ユニットがリユース品であるのに対し、超音波プローブはディスポーザブル品である。
特開2008−289876号公報
超音波プローブの材質は、例えばチタン、ジュラルミン、あるいはステンレス等の金属材料である。金属材料のヤング率等の物性は製造工程で変動しやすいので、超音波プローブの物性は個体ごとにばらつきやすい。超音波プローブの物性が変わると振動発生ユニットに供給される電流が同じでも(すなわち、振動発生ユニットへ出力される電流の周波数が同じであっても)、振動体全体での振動周波数が変動する。つまり超音波プローブを取り換えると超音波処置具の振動体における振動の振動周波数が変化する。
振動周波数が変化すると振動源から処置部(先端部)に至るまでの振幅拡大率(変成比)も変化する。振幅拡大率のばらつきが甚だしくなると先端部における振動速度が許容範囲から外れ設計上の性能を得られなくなるので、超音波プローブの共振周波数は均一であることが望ましい。
しかしながら超音波プローブの物性のばらつきを小さくし、振動体の共振周波数(振動周波数)を個体によらず一定の範囲に納めることは、大変難しい。条件を厳しくしすぎると製品の歩留まりにも影響する。超音波プローブを含む振動体での共振周波数が変動することを或る程度許容しつつ、先端部における振動速度のばらつきを許容範囲にする技術が要望されている。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、振動体での振動周波数が変動しても先端部(処置する部位)における振動速度のばらつきが許容範囲になるようにした振動体ユニットおよび超音波プローブを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様は、超音波処置具に適用される振動体ユニットであって、周波数の増加に対して振幅が増加する正の相関、及び、前記周波数の増加に対して前記振幅が減少する負の相関のいずれかの相関を持って超音波振動を発生する振動発生部と、基端及び先端を有し、基端側に前記振動発生部が取付けられるとともに、前記超音波振動を長手軸方向について先端側へ伝達する振動伝達部と、前記振動伝達部に少なくとも1つ設けられ、前記長手軸方向に垂直な断面積が前記先端側に向かうにつれて減少する状態に形成される第1の振幅拡大部であって、前記超音波振動の第1の節が位置するとともに、前記超音波振動の振幅を前記超音波振動の伝達向きに第1の振幅拡大率で拡大し、前記周波数の増加に対して前記第1の振幅拡大率は前記相関と逆の相関を持って変化する第1の振幅拡大部と、を備える。
本発明の別のある態様は、周波数の増加に対して振幅が増加する正の相関、及び、前記周波数の増加に対して前記振幅が減少する負の相関のいずれかの相関を持って超音波振動を発生する振動発生部を備える振動発生ユニットに分離可能に接続される超音波処置具に適用される超音波プローブであって、先端及び基端を有し、前記振動発生ユニットから前記基端に伝達された前記超音波振動を長手軸方向について先端側へ伝達する振動伝達部材と、前記振動伝達部材に設けられ、前記長手軸方向に垂直な断面積が前記先端側に向かうにつれて減少する状態に形成される振幅拡大部であって、前記超音波振動の第1の節が位置するとともに、前記超音波振動の振幅を前記超音波振動の伝達向きに振幅拡大率で拡大し、前記周波数の増加に対して前記振幅拡大率は前記相関と逆の相関を持って変化する振幅拡大部と、を備える。
本発明によれば、振動周波数が変動しても先端部(処置する部位)における振動速度のばらつきが許容範囲になるようにした振動体ユニットおよび超音波プローブを提供することができる。
図1は、実施形態に係る超音波処置システムの一例を示す概略図である。 図2は、実施形態に係る振動子ユニットの一例を概略的に示す断面図である。 図3は、実施形態に係る振動発生ユニットの一例を示す概略図である。 図4は、第1の実施例に係る超音波プローブユニットの一例を示す概略図である。 図5は、比較例における、振動節とホーンとの位置関係の一例を示す模式図である。 図6は、第1の実施例における、振動節とホーンとの位置関係の一例を示す模式図である。 図7は、図5に示される条件下における共振周波数(Fr)に対するホーンでの振幅拡大率の変化の傾向及び振動発生部での振幅(振動速度)の変化の傾向を示す図である。 図8は、図6に示される条件下における共振周波数(Fr)に対するホーンでの振幅拡大率の変化の傾向及び振動発生部での振幅(振動速度)の変化の傾向を示す図である。 図9は、第1の実施例における共振周波数に対するバックマスでの振動速度の関係の一例を示す図である。 図10は、共振周波数に対するホーンの振幅拡大率(変成比)の関係を、比較例と第1の実施例とで比較して示す図である。 図11は、共振周波数に対する振動伝達部材先端での振動速度の関係を、比較例と第1の実施例とで比較して示す図である。 図12は、第1の実施例の変形例に係る超音波プローブユニットの一例を示す概略図である。 図13は、第1の実施例の変形例における振動節とホーンとの位置関係の一例を示す模式図である。 図14は、第2の実施例における振動節とホーンとの位置関係の一例を示す模式図である。 図15は、第3の実施例に係るホーンと振動節との関係の一例を示す図である。 図16は、図15に示される状態から振動周波数が低下した状態を示す図である。 図17は、図15に示される状態から振動周波数が増加した状態を示す図である。 図18は、第4の実施例における超音波プローブの一例を模式的に示す断面図である。
図1は、実施形態に係る超音波システムの一例を示す概略図である。図1に示されるように、超音波処置システム1は、超音波処置具2を備える。超音波処置具2は、長手軸Cを有する。以下の説明では長手軸Cに平行な方向を長手軸方向とする。また、長手軸方向の一方側が先端側(図1の矢印C1側)であり、先端側とは反対側が基端側(図1の矢印C2側)である。
超音波処置具2は、振動子ユニット3と、術者等により保持可能な保持ユニット5と、シース6と、ジョー(把持部材)7と、超音波プローブ(先端側振動伝達部材)8と、を備える。保持ユニット5は、ケース本体部11と、固定ハンドル12と、可動ハンドル13と、を備える。ケース本体部11は、長手軸Cに沿って延設される。固定ハンドル12は、長手軸Cに対して交差する或る1つの方向に向かってケース本体部11から延設される。
開閉操作入力部である可動ハンドル13は、ケース本体部11に回動可能に取付けられる。可動ハンドル13がケース本体部11に対して回動することにより、可動ハンドル13は固定ハンドル12に対して開く、または閉じる。
ケース本体部11の先端側には、回転操作入力部である回転操作ノブ15が連結されている。回転操作ノブ15は、ケース本体部11に対して長手軸Cを中心として回転可能である。また、エネルギー操作入力部であるエネルギー操作ボタン16が、ケース本体部11の、好ましくは可動ハンドル13の近くに設けられる。
シース6は、回転操作ノブ15の内部及びケース本体部11の内部に先端側から挿入された状態で、保持ユニット5に連結される。ジョー7は、シース6の先端部に回動可能に取付けられる。超音波プローブ8は、ケース本体部11の内部からシース6の内部を通って先端側に向かって延設される。
実施形態において、超音波プローブ(振動伝達部材本体)8は基端から先端まで長手軸Cに沿って延設される。なお超音波プローブ8の中心軸は長手軸Cに一致する。超音波プローブ8の先端部に、処置部17が設けられる。超音波プローブ8は、処置部17がシース6の先端から先端側に向け突出する状態で、シース6に挿通される。
可動ハンドル13を固定ハンドル12に対して開動作、または閉動作させることによりシース6の内部に設けられる可動部(図示しない)が長手軸Cに沿って移動し、ジョー7が回動する。ジョー7が回動することにより、ジョー7が、超音波プローブ8の処置部17に対して開動作、または閉動作する。シース6、ジョー7及び超音波プローブ8は、回転操作ノブ15と一体に、ケース本体部11に対して長手軸Cを中心として回転可能である。
振動子ユニット3は、振動子ユニット3の外装を形成する振動子ケース21を備える。振動子ケース21は、基端側からケース本体部11の内部に挿入された状態で、保持ユニット5に連結される。振動子ケース21は、ケース本体部11の内部でシース6に分離可能に連結される。振動子ケース21には、ケーブル18の一端が接続されている。超音波処置システム1では、ケーブル18の他端は、エネルギー源ユニット10に着脱可能に接続される。
エネルギー源ユニット10は、例えば医療用のエネルギー制御装置(電源装置)であり、電源、交流変換回路(いずれも図示しない)等を備える。エネルギー源ユニット10は、電力(電気エネルギー)の出力を制御する制御部(図示しない)を備える。制御部は、メモリ等の記憶部(図示しない)や、CPU(Central Processing Unit)又はASIC(application specific integrated circuit)等を含むプロセッサを備える。
図2は、振動子ユニット3の構成を示す図である。図1および図2を参照してさらに詳しく説明する。振動子ユニット3の振動子ケース21の内部に、振動発生ユニット(超音波トランスデューサ)22が設けられる。振動発生ユニット22は、振動子ケース21により支持される。振動発生ユニット22は、フロントマス(基端側振動伝達部材)23を備える。実施形態では、フロントマス(伝達部材)23の中心軸が長手軸Cと一致し、フロントマス23は基端から先端まで長手軸Cに沿って延設される。
フロントマス23の先端は、ケース本体部11の内部で超音波プローブ8の基端に分離可能に接続される。フロントマス23が超音波プローブ8に接続されることで、振動発生ユニット22の先端側に超音波プローブ8が連結される。超音波プローブ8に連結された振動発生ユニット22は、超音波プローブ8と一体となって、ケース本体部11に対して長手軸Cを中心に回転可能である。
フロントマス23は、ホーン(断面積減少部)25を有する。ホーン25において、フロントマス23の長手軸Cに垂直な断面積は、先端側へ向かうにつれ減少する。さらに、素子装着部26が、フロントマス23のホーン25よりも基端側に設けられる。
振動発生ユニット22において、素子ユニット31(振動発生部)およびバックマス32が素子装着部26に装着される。バックマス32は基端側固定部材である。フロントマス23は先端側固定部材である。素子ユニット31およびバックマス32は、長手軸Cを中心軸とするリング状に形成される。フロントマス23の素子装着部26が素子ユニット31及びバックマス32の順に挿通されることにより、素子ユニット31およびバックマス32が素子装着部26に装着される。
素子ユニット31は、基端及び先端を有し、基端から先端まで長手軸Cに沿って延設される。本実施形態では、素子ユニット31の軸は長手軸Cに一致する。素子ユニット31の基端にバックマス32が当接し、素子ユニット31の先端にフロントマス23が当接する。すなわち、バックマス32は基端側から素子ユニット31に当接し、フロントマス23は先端側から素子ユニット31に当接する。よって素子ユニット31は、長手軸Cに平行な長手方向について、バックマス(基端側固定部材)32とフロントマス(先端側固定部材)23との間に挟まれる。
図3は、振動発生ユニット22の構成を示す図である。図2及び図3に示されるように、素子ユニット31は、複数(本実施形態では6つ)の圧電素子35A〜35Fと、第1の電極部材36と、第2の電極部材37と、を備える。圧電素子35A、35B、35C、35D、35Eおよび35Fは、素子ユニット31の先端側から基端側に向け、振動発生ユニット22の長手軸方向に沿ってこの順に配列される。
圧電素子35A〜35Fのそれぞれは、第1の電極部材36と第2の電極部材37との間に挟まれる。第1の電極部材36は、電気配線部38Aの一端に接続される。第2の電極部材37は、電気配線部38Bの一端に接続される。電気配線部38A,38Bは、ケーブル18の内部を通って延設される。電気配線部38Aの他端、および、電気配線部38Bの他端は、エネルギー源ユニット10の電源、交流変換回路(いずれも図示しない)に電気的に接続される。
保持ユニット5はその内部にスイッチ部(図示しない)を備える。スイッチ部は、振動子ユニット3及びケーブル18の内部を通って延設される信号経路部(図示しない)を介して、エネルギー源ユニット10の制御部(図示しない)に電気的に接続される。スイッチ部の開閉状態は、エネルギー操作ボタン16でのエネルギー操作の入力に対応して、切替わる。制御部は、スイッチ部の開閉状態を検出することにより、エネルギー操作ボタン16でのエネルギー操作の入力を検知する。
エネルギー操作の入力が検知されると、エネルギー源ユニット10は電力(交流電力)を出力する。そうすると第1の電極部材36と第2の電極部材37との間に電圧がかかり、圧電素子35A〜35Fのそれぞれに駆動電力(振動発生電気エネルギー)が供給される。これにより圧電素子35A〜35Fは超音波振動を発生する。
この超音波振動は、素子ユニット31からフロントマス23を通して先端側に向かって伝達され、超音波プローブ8に伝達される。この際、ホーン25は振動の振幅を拡大する。
入力振幅に対する出力振幅の比が、振幅拡大率である。ホーン25への入力振幅はホーン25の基端側の振幅であり、出力振幅はホーン25の先端側の振幅である。振幅拡大率は振動周波数(共振周波数Fr)と密接に相関する。実施形態では、振動周波数の増加に伴い振幅拡大率が増加する特性を、正の相関と称することにする。逆に、振動周波数の増加に伴い振幅拡大率が減少する特性を、負の相関と称することにする。
そして、超音波プローブ8に達した超音波振動は、超音波プローブ8を通して処置部17に向かって伝達される。処置部17が超音波で振動している状態で被検体に接触すると振動エネルギーが熱エネルギーに変換され、凝固と同時に切開を行う処置などの外科的処置を施すことが可能になる。
超音波プローブ8を振動発生ユニット22に接続して、超音波プローブユニット(振動体ユニット)20が形成される。超音波振動が処置部17に向かって伝達される状態において、超音波プローブユニット20は、長手軸C(長手軸方向)に平行に振動する。実施形態では、バックマス32の基端(フロントマス23の基端)は、超音波プローブユニット20の基端であり、超音波プローブ8の先端が超音波プローブユニット20の先端である。また、超音波プローブ8及びフロントマス23の一部は、振動伝達部を形成する。振動伝達部は、圧電素子35A〜35Fで発生した超音波振動を基端側から先端側へと長手軸方向に伝達する。
なお、前述の構成では超音波プローブユニット(振動体ユニット)20において、超音波プローブ8は振動発生ユニット22から分離可能であるが、これに限るものではない。例えば、超音波プローブユニット(振動体ユニット)20において、超音波プローブ8及び振動発生ユニット22が互いに対して分離されることなく、振動伝達部(超音波プローブ8及びフロントマス23)が一体に形成されてもよい。次に、上記構成を基礎として本発明の複数の実施例を説明する。
[第1の実施例]
図4は、第1の実施例に係る超音波プローブユニットの一例を示す概略図である。図4の符号(1)は、フロントマス23の一部、素子ユニット31及びバックマス32から形成される振動発生部であり、この振動発生部よりも先端側に振動伝達部(2)が設けられ、振動伝達部(2)はホーン(3)を備える。振動伝達部(2)は、フロントマス23において振動発生部(1)を形成する部分以外の部分及び超音波プローブ8から形成される。また、本実施例では、振動発生ユニット22(フロントマス23)が振動子ケース21によって支持される位置が、長手軸方向について振動発生部(1)と振動伝達部(2)との境界となり、振動発生部(1)の先端(振動伝達部(2)の基端)となる。
ホーン(3)は振幅拡大率を有し、振動入力端から伝達された超音波振動の振幅を拡大して振動出力端から出力する。振幅拡大率と振動周波数との相関関係は、超音波振動の節(振動節)とホーンとの互いの位置関係により変化することが知られている。以下に詳しく説明する。
図5は、比較例における振動節とホーンとの位置関係の一例を示す模式図である。比較例においても、本実施例と同様に、振動発生部(1)、振動伝達部(2)及びホーン(3)が設けられる。図5の比較例では、超音波振動の振動節の一つが振動発生部(1)の先端で生じ、この振動節に隣り合う振動節が、ホーン(3)の振動入力端で生じていることが示される。この状態ではBLT(Bolt-clamped Langevin type Transducer:ボルト締めのランジュバン型振動子)の振動発生部(1)における周波数と振幅の変化の傾向と、ホーン(3)における周波数と振幅拡大率の変化の傾向とが、同じになる。つまり周波数(共振周波数Fr)と振動発生部(1)での振幅(振動速度)の変化との相関は、周波数とホーン(3)での振幅拡大率との相関と、同じ傾向である。なお、ホーン(3)の振動入力端に生じる振動節は、振動発生部(1)の先端に生じる振動節から超音波振動の略半波長だけ先端側に位置する。
図6は、第1の実施例における振動節とホーンとの位置関係の一例を示す模式図である。図6の本実施例では、超音波振動の振動節の一つが振動発生部(1)の先端で生じているが、この振動節に隣り合う振動節は図5(比較例)とは異なり、ホーン(3)の振動出力端で生じていることが示される。この状態では振動発生部(1)における周波数と振幅の変化の傾向と、ホーン(3)における周波数と振幅拡大率の変化の傾向とが、逆になる。つまり周波数(共振周波数Fr)と振動発生部(1)での振幅(振動速度)の変化との相関は、周波数とホーン(3)での振幅拡大率との相関とは、逆の傾向になるので、振動系全体から見れば、両者の相関は互いに打ち消し合うように作用する。なお、ホーン(3)の振動出力端に生じる振動節は、振動発生部(1)の先端(本実施例では、フロントマス23が振動子ケース21によって支持される位置)に生じる振動節から超音波振動の略半波長だけ先端側に位置する。
図7は、図5(比較例)に示される条件下における共振周波数(Fr)に対するホーン(3)での振幅拡大率の変化の傾向と振動発生部(1)での振幅(振動速度)の変化の傾向を示す図である。ホーン(3)の振幅拡大率(実線)は、振動発生部(1)の振幅(点線)と同じ傾向を示す。つまり双方とも周波数に対して負の相関を示すので、これらが合わされば周波数に対する相関の傾きはさらに大きくなる。従って比較例では、超音波プローブ8の先端における振動速度が振動周波数(共振周波数Fr)の変化に対して過敏に変化するようになり、好ましくない。
図8は、図6(本実施例)に示される条件下における共振周波数(Fr)に対するホーン(3)での振幅拡大率(変成比)の変化の傾向と振動発生部(1)での振幅(振動速度)の変化の傾向を示す図である。図7とは異なり、振動発生部(1)の振幅(点線)に対し、ホーン(3)の振幅拡大率(実線)は逆の傾向を示す。つまり振動発生部(1)の振幅の変化は周波数に対して負の相関を示すのに対し、ホーン(3)の振幅拡大率は周波数に対して正の相関を示す。
これらの特性が合わされば、周波数(共振周波数Fr)に対する相関の傾きは全体として平坦(ゼロ)に近づく。従って超音波プローブ8の先端における振動速度は、振動周波数が変化しても安定した範囲に収まるようになる。
図9〜図11を参照してさらに詳しく説明する。図9に示されるように、振動発生起点(バックマス)における振動速度は、周波数(共振周波数Fr)が高くなればなるほど低下する。既存の超音波プローブユニット(例えば図5の比較例)においては図10の点線に示されるような、周波数に対して負の相関を持つ振幅拡大率(変成比)のホーンを経て振動が伝達される。このため図11の点線に示されるように、振動伝達部材先端での振動速度が、周波数(共振周波数Fr)の変化に対して急峻に変化する。
これに対して本実施例では、図10の実線に示されるように、既存のホーンとは逆の相関を振動伝達部材のホーンに持たせるようにする。これにより図11の実線に示されるように、周波数(共振周波数Fr)の変化に対する振動伝達部材先端での振動速度の変化を、より狭い範囲に留めることが可能になる。
以上説明したように本実施例では、振動発生部(1)における振幅の振動周波数に対する相関関係と、振動伝達部(2)のホーン(3)における振幅拡大率の振動周波数に対する相関関係が互いに逆になるようにした。これは振動節の発生位置を適切に制御することで実現される。すなわち本実施例では、超音波振動の振動節の一つが振動発生部(1)の先端(フロントマスが支持される位置)で生じるとき、この振動節に隣り合う振動節が振動伝達部(2)に設けられたホーン(3)の振動出力端で生じるように、各ホーン(3)の形成される位置を設定した。このようにすることで、周波数に対する振動発生部(1)での振動速度の変化する傾向、及び、周波数に対しる各ホーン(3)での振幅拡大率の変化の傾向が、互いに打ち消されるので、超音波プローブの個体差により振動周波数が変化したとしても、振動伝達部(2)の先端部での振動速度の変化を抑制することができる。従って、振動周波数(共振周波数Fr)の変動による振動伝達部(2)の先端部での振動速度のばらつきを許容範囲に抑えることが可能になる。
(第1の実施例の変形例)
この実施例は、以下のように変形することも可能である。例えば、周波数に対する振動発生部における振幅(振動速度)の変化の相関とは、周波数に対する振幅拡大率の変化の相関が逆の傾向になるホーンを、周波数に対する振動伝達部の先端での振動速度の相関の傾きが全体として平坦(ゼロ)に近づくように、1つまたは複数にわたって設けても良い。
図12は、ホーンを複数設けた場合の変形例に係る超音波プローブユニットの一例を示す概略図である。振動発生ユニット22としてのBLT(Bolt-clamped Langevin type Transducer:ボルト締めのランジュバン型振動子)に、振動伝達部材を取り付けて超音波プローブユニットが構成される。取付け部(3)´で、BLTの先端側にプローブが接続され、接続されるプローブに対応してこの振動系における周波数特性が変更される。
図12の符号(1)´は、フロントマス23の一部、素子ユニット31及びバックマス32から形成される振動発生部であり、この振動発生部(1)´よりも先端側に、例えば複数のホーン(2)´、(4)´および(5)´をこの順に形成することができる。本変形例では、振動発生部(1)´の先端が、ホーン(2)´の基端(振動入力端)と連続し、振動発生ユニット22(フロントマス23)が振動子ケース21によって支持される位置が、長手軸方向について振動発生部(1)´とホーン(2)´との境界となる。また、本変形例では、BLTは一つのホーン(2)´を備える。ホーン(2)´は、例えば、前述したホーン25(図2、図3参照)に相当する。振動伝達部材は棒状に形成される本体と、この本体に形成される振幅拡大部としての複数のホーン(4)´、(5)´を備える。各ホーン(2)´、(4)´、(5)´はそれぞれ振幅拡大率を有し、振動入力端から伝達された超音波振動の振幅を拡大して振動出力端から出力する。振幅拡大率と振動周波数との相関関係は、超音波振動の節(振動節)とホーンとの互いの位置関係により変化することが知られている。以下に詳しく説明する。
図13は、本変形例における振動節とホーンとの位置関係の一例を示す模式図である。図13においては、超音波振動の振動節の一つがBLTのホーン(例えば図12の(2)´)の振動入力端で生じているが、この振動節に隣り合う振動節は振動伝達部材のホーン(例えば図12の(4)´)の振動出力端で生じていることが示される。この状態ではBLTの振動発生部(1)´における周波数と振幅の変化の傾向と、(2)´、(4)´、(5)´のホーンのうち少なくとも1つのホーンにおける周波数と振幅拡大率の変化の傾向とが、逆になる。つまり周波数と振幅の変化との相関と周波数と振幅拡大率との相関が逆になるので、振動系全体から見れば、両者の相関は互いに打ち消し合うように作用する。例えば、図12において(2)´のホーンの振幅拡大率が周波数に対して負の相関、(4)´のホーンの振幅拡大率が周波数に対して負の相関、(5)´のホーンの振幅拡大率が周波数に対して正の相関としても良い。また、図12において(2)´のホーンの振幅拡大率が周波数に対して正の相関、(4)´のホーンの振幅拡大率が周波数に対して負の相関、(5)´のホーンの振幅拡大率が周波数に対して正の相関としても良い。なお、振動伝達部材のホーンの振動出力端に生じる振動節は、BLTのホーンの振動入力端に生じる振動節から超音波振動の略半波長だけ先端側に位置する。
なお、上記実施例等においては、BLTの振動発生部(1)´での振動速度の周波数に対する相関は負の相関としているが、BLTの振動発生部(1)´での振動速度の周波数に対する相関が正の相関である場合であっても上述した作用と同様に(2)´、(4)´、(5)´のいずれかのホーンでの振幅拡大率が周波数に対して負の相関となるように設定することで、周波数に対する振動伝達部材の先端部での振動速度の相関の傾きが全体として平坦(ゼロ)に近づかせることができる。上記変形例ではホーンの数は3つとしているこれに限定されない。
[第2の実施例]
前述した第1の実施例の変形例では(図12、図13参照)、振動発生ユニットのホーンの振動入力端の近傍に振動の節が生じる時、この振動節に隣り合う節が、超音波プローブのホーンの振動出力端の近傍に生じるようにした。これに代えて第2の実施例では、振動発生ユニットのホーン(例えば図12のホーン(2)´)の振動出力端の近傍に振動節を生じさせ、この振動節に隣り合う節を、振動伝達部材(超音波プローブ)のホーン(例えば図12のホーン(4)´)の振動入力端の近傍に生させるようにしてもよい。本実施例では、振動発生ユニットのホーンの先端(振動出力端)で、振動発生ユニット22(フロントマス23)が振動子ケース21によって支持される。
図14は、第2の実施例における振動節とホーンとの位置関係の一例を示す模式図である。図14において、超音波振動の振動節の一つがBLTのホーンの振動出力端で生じ、この振動節に隣り合う振動節が、振動伝達部材のホーンの振動入力端で生じていることが示される。つまりBLTのホーンと振動伝達部材のホーンとで、振動節の位置が図13の一例とは逆の関係になる。
図14の構成によっても、BLTのホーンにおける周波数と振幅拡大率の変化の傾向と、振動伝達部材のホーンにおける周波数と振幅拡大率の変化の傾向とが、逆になる。つまり周波数と振幅拡大率との相関が2つのホーンで逆になるので、振動系全体から見れば、両者の相関は互いに打ち消し合うように作用する。なお、振動伝達部材のホーンの振動入力端に生じる振動節は、BLTのホーンの振動出力端に生じる振動節から超音波振動の半波長だけ先端側に位置する。
上記構成により第2の実施例では、BLTのホーンの振幅拡大率は周波数に対して正の相関を示すのに対し、振動伝達部材のホーンの振幅拡大率は周波数に対して負の相関を示す。このようにすることでも各ホーンにおける周波数変化に対する振幅拡大率の相関を互いに逆にすることができ、周波数に対する振動伝達部材先端での振動速度のばらつき(変動)を許容範囲にまで抑圧することができる。
[第3の実施例]
図15は、第3の実施例に係るホーンと振動節との関係の一例を示す図である。ホーンは一般に、振動入力端から振動出力端に向けて径が細くなる、テーパ状の構造を有する。そして、振動入力端と振動出力端との間に、振幅拡大率が最大となる点が存在する。この点を振幅拡大率最大点と称する。なお、振幅拡大率最大点を決定する際には、長手軸Cに平行な方向(長手軸方向)についてホーンの全ての位置のそれぞれについて、その位置から4分の1波長だけ基端側の位置での振動の振幅に対するその位置から4分の1波長だけ先端側の位置での振動の振幅の振幅拡大率を算出する。そして、ホーンにおいて算出された振幅拡大率が最大となる位置を、振幅拡大率最大点として決定する。
図15に示されるように、第3の実施例では、振幅拡大率最大点と振動節との位置関係に配慮した。図15において、振動発生ユニットのホーン(例えば図12のホーン(2)´)では振動節が振幅拡大率最大点よりも先端側に位置するとする。これに対し、超音波プローブ(振動伝達部材)のホーン(例えば図12のホーン(4)´)では振動節が振幅拡大率最大点よりも基端側(バックマス側)に位置するように、各部の寸法を調整する。
上記構成において、振動発生ユニットに取り付けられる振動伝達部材の物性に起因して、振動系全体での振動周波数が設計時よりも低下したとする。そうすると振動の波長が長くなるので、振動節は図16に示されるように全体として先端側(図中矢印方向)に移動する。つまり、振動発生ユニットのホーンでは振動節が振幅拡大率最大点から遠ざかるのに対し、超音波プローブ(振動伝達部材)のホーンでは振動節が振幅拡大率最大点に近づくように移動する。これにより、振幅拡大率の変動が2つのホーンで打ち消し合うように作用するので、振幅拡大率の変動が全体として抑制され、先端部での振動速度の変化も抑圧されることになる。
逆に、振動発生ユニットに取り付けられる振動伝達部材の物性に起因して、振動系全体での振動周波数が設計時よりも増加したとする。そうすると振動の波長が短くなるので、振動節は図17に示されるように全体として基端側(図中矢印方向)に移動する。つまり、振動発生ユニットのホーンでは振動節が振幅拡大率最大点に近づくのに対し、超音波プローブのホーンでは振動節が振幅拡大率最大点から遠ざかるように移動する。これにより、振幅拡大率の変動が2つのホーンで打ち消し合うように作用するので、振幅拡大率の変動が全体として抑制され、先端部での振動速度の変化も抑圧されることになる。
以上から第3の実施例によっても、周波数の変動に対する振動伝達部の先端部の振動速度のバラツキ(変動)を許容範囲に抑圧することが可能になる。
[第4の実施例]
第1乃至第3の実施例ではテーパ状のホーンにより振幅を拡大するようにした。振幅拡大率は一般に、ホーンの最大断面積と最小断面積との比に比例する。よって大きい振幅拡大率を得ようとすればするほど先端部に至る直径が細くなり、強度の低下がもたらされる。そこで第4の実施例では、音響インピーダンス(音響特性インピーダンス)の異なる素材を振動節において接合することで振幅拡大作用を得るようにした。
図18は、第4の実施例における超音波プローブの一例を模式的に示す断面図である。図18において、第1素材と第2素材とが振動の節の位置で接合されている。第4の実施例では第2素材の音響インピーダンスを第1素材の音響インピーダンスよりも低くする。素材の密度をρとし音速をcとし、断面積をSとすると音響インピーダンス=ρcSであるので、例えば第1素材よりも軽量の素材を第2素材に用いればよい。
上記構成により、基端側(矢印C2側)から伝達される超音波振動の振幅は、第1素材と第2素材の接合点での音響インピーダンスの不連続により増幅され、先端側(矢印C1側)に向かって伝達される。従って振動伝達部材の太さを変える必要なしに、第1素材と第2素材の接合点で振幅拡大効果を得ることができる。これにより第1〜第3の実施例と同様の効果を得ることができる。もちろん、第4の実施例における技術思想を第1〜第3の実施例に組み合わせることも可能である。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。

Claims (8)

  1. 超音波処置具に適用される振動体ユニットであって、
    周波数の増加に対して振幅が増加する正の相関、及び、前記周波数の増加に対して前記振幅が減少する負の相関のいずれかの相関を持って超音波振動を発生する振動発生部と、
    基端及び先端を有し、基端側に前記振動発生部が取付けられるとともに、前記超音波振動を長手軸方向について先端側へ伝達する振動伝達部と、
    前記振動伝達部に少なくとも1つ設けられ、前記長手軸方向に垂直な断面積が前記先端側に向かうにつれて減少する状態に形成される第1の振幅拡大部であって、前記超音波振動の第1の節が位置するとともに、前記超音波振動の振幅を前記超音波振動の伝達向きに第1の振幅拡大率で拡大し、前記周波数の増加に対して前記第1の振幅拡大率は前記相関と逆の相関を持って変化する第1の振幅拡大部と、
    を具備する振動体ユニット。
  2. 前記振動伝達部に前記長手軸方向について前記第1の振幅拡大部とは異なる位置に設けられ、前記超音波振動の振幅を前記超音波振動の伝達向きに第2の振幅拡大率で拡大するとともに、前記第2の振幅拡大率は前記周波数の増加に対して負の相関を有する第2の振幅拡大部をさらに具備する、請求項1の振動体ユニット。
  3. 前記第2の振幅拡大部は、前記長手軸方向に垂直な断面積が前記先端側に向かうにつれて減少する状態に形成されるとともに、前記第1の振幅拡大部より前記先端側に位置し、
    前記超音波振動は、前記第1の節よりも前記先端側に位置する第2の節を有し、
    前記第2の節は、前記第2の振幅拡大部に位置する、
    請求項2の振動体ユニット。
  4. 前記第1の節が前記第1の振幅拡大部の振動出力端に位置し、前記第2の節が前記第2の振幅拡大部の振動入力端に位置すべく、前記第1の振幅拡大部および前記第2の振幅拡大部が配置される、請求項3の振動体ユニット。
  5. 振動入力端と振動出力端との間における振幅拡大率が最大となる点を振幅拡大率最大点とした場合に、前記第1の節が前記第1の振幅拡大部の振幅拡大率最大点よりも前記先端側に位置し、前記第2の節が前記第2の振幅拡大部の振幅拡大率最大点よりも前記基端側に位置すべく、前記第1の振幅拡大部および前記第2の振幅拡大部が配置される、請求項3の振動体ユニット。
  6. 前記振動伝達部は、
    前記振動発生部が取付けられ、前記振動発生部から前記超音波振動が伝達される伝達部材と、
    基端が前記伝達部材の先端に取外し可能に接続され、前記振動伝達部の前記先端を形成するとともに、前記振動発生部から前記伝達部材を通して前記超音波振動が伝達される超音波プローブと、
    を備える、請求項1の振動体ユニット。
  7. 前記第1の振幅拡大部は、前記伝達部材に設けられ、
    前記超音波プローブは、前記超音波振動の振幅を前記超音波振動の伝達向きに第2の振幅拡大率で拡大するとともに、前記第2の振幅拡大率は前記周波数の増加に対して負の相関を有する第2の振幅拡大部を備える、
    請求項6の振動体ユニット。
  8. 周波数の増加に対して振幅が増加する正の相関、及び、前記周波数の増加に対して前記振幅が減少する負の相関のいずれかの相関を持って超音波振動を発生する振動発生部を備える振動発生ユニットに分離可能に接続される超音波処置具に適用される超音波プローブであって、
    先端及び基端を有し、前記振動発生ユニットから前記基端に伝達された前記超音波振動を長手軸方向について先端側へ伝達する振動伝達部材と、
    前記振動伝達部材に設けられ、前記長手軸方向に垂直な断面積が前記先端側に向かうにつれて減少する状態に形成される振幅拡大部であって、前記超音波振動の第1の節が位置するとともに、前記超音波振動の振幅を前記超音波振動の伝達向きに振幅拡大率で拡大し、前記周波数の増加に対して前記振幅拡大率は前記相関と逆の相関を持って変化する振幅拡大部と、
    を具備する超音波プローブ。
JP2016538135A 2015-01-15 2016-01-13 振動体ユニットおよび超音波プローブ Active JP6157747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006033 2015-01-15
JP2015006033 2015-01-15
PCT/JP2016/050798 WO2016114290A1 (ja) 2015-01-15 2016-01-13 振動体ユニットおよび超音波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114290A1 JPWO2016114290A1 (ja) 2017-04-27
JP6157747B2 true JP6157747B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=56405832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538135A Active JP6157747B2 (ja) 2015-01-15 2016-01-13 振動体ユニットおよび超音波プローブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10743902B2 (ja)
EP (1) EP3245967A4 (ja)
JP (1) JP6157747B2 (ja)
CN (1) CN107205764B (ja)
WO (1) WO2016114290A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070044A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 オリンパス株式会社 振動伝達体、超音波トランスデューサ構造体及び医療機器
JP7127977B2 (ja) * 2017-10-19 2022-08-30 古野電気株式会社 送受波器
CN110811770B (zh) * 2018-08-14 2023-04-07 北京锐诺医疗技术有限公司 一种超声刀传导杆及超声刀
DE112020004711T5 (de) * 2019-09-30 2022-06-15 Gyrus Acmi, Inc. D/B/A Olympus Surgical Technologies America Ultraschallsonde

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702989B2 (ja) * 1988-10-05 1998-01-26 オリンパス光学工業株式会社 超音波処理装置
JP2001121080A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Kaijo Corp 超音波ホーン
JP4245759B2 (ja) * 1999-12-09 2009-04-02 オリンパス株式会社 超音波手術装置
JP2006288431A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Olympus Medical Systems Corp 超音波手術装置
US8092475B2 (en) * 2005-04-15 2012-01-10 Integra Lifesciences (Ireland) Ltd. Ultrasonic horn for removal of hard tissue
US8104660B2 (en) * 2006-05-03 2012-01-31 Asm Technology Singapore Pte Ltd Transducer and method for mounting the same
US20080194999A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Norihiro Yamaha Ultrasonic treatment apparatus and treatment method
US20080294051A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Machiko Koshigoe Ultrasonic operating apparatus
CN102197660B (zh) * 2008-11-04 2014-02-26 奥林巴斯医疗株式会社 声振子以及图像生成装置
US8334635B2 (en) * 2009-06-24 2012-12-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Transducer arrangements for ultrasonic surgical instruments
US9114245B2 (en) 2009-08-14 2015-08-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical apparatus and methods for use thereof
JP5609194B2 (ja) * 2010-03-23 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
CN102861384B (zh) * 2011-07-05 2015-04-22 重庆融海超声医学工程研究中心有限公司 一种超声减脂装置
US9216035B2 (en) * 2012-03-26 2015-12-22 Alex Urich Surgical instrument ringing a titanium needle with a node of minimum amplitude in a substantially cylindrical portion of the needle
JP5551845B1 (ja) * 2012-08-31 2014-07-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波手術システム
EP2893892B1 (en) * 2012-09-05 2017-05-24 Olympus Corporation Ultrasonic transmitting unit and ultrasonic treatment
US9199098B2 (en) * 2012-09-05 2015-12-01 Olympus Corporation Ultrasonic treatment device
CN104602630B (zh) * 2012-09-06 2017-03-01 奥林巴斯株式会社 超声波传递单元
WO2015072326A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016114290A1 (ja) 2017-04-27
EP3245967A1 (en) 2017-11-22
CN107205764B (zh) 2020-07-10
US10743902B2 (en) 2020-08-18
EP3245967A4 (en) 2018-08-01
WO2016114290A1 (ja) 2016-07-21
US20170311976A1 (en) 2017-11-02
CN107205764A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232774B2 (ja) 超音波手術用具
JP6157747B2 (ja) 振動体ユニットおよび超音波プローブ
JP5865558B2 (ja) 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置
JP2011526797A (ja) 超音波振動子システム
US10010342B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment apparatus
JP6001213B1 (ja) 超音波プローブ
US10182963B2 (en) Vibration generating unit, vibrating body unit and ultrasonic treatment instrument
JP6648294B2 (ja) 振動伝達体、超音波トランスデューサ構造体及び医療機器
JP6099832B2 (ja) 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置具
EP1562495B1 (en) Ultrasonic surgical instrument having an increased working length
JP6242559B2 (ja) 振動伝達部材、超音波処置具、振動体ユニット及び振動伝達部材の製造方法
JP6109433B2 (ja) 振動伝達ユニット及び超音波処置具
JP6192886B1 (ja) 振動伝達部材、超音波処置具及び振動体ユニット
US20150196782A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment device
WO2020044513A1 (ja) 超音波振動子、超音波処置具、及び超音波振動子の製造方法
US10064641B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250