JP6157615B2 - 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機 - Google Patents

電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6157615B2
JP6157615B2 JP2015519849A JP2015519849A JP6157615B2 JP 6157615 B2 JP6157615 B2 JP 6157615B2 JP 2015519849 A JP2015519849 A JP 2015519849A JP 2015519849 A JP2015519849 A JP 2015519849A JP 6157615 B2 JP6157615 B2 JP 6157615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
reactor
switching element
power conversion
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192696A1 (ja
Inventor
倫雄 山田
倫雄 山田
卓也 下麥
卓也 下麥
篠本 洋介
洋介 篠本
鹿嶋 美津夫
美津夫 鹿嶋
成雄 梅原
成雄 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014192696A1 publication Critical patent/JPWO2014192696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157615B2 publication Critical patent/JP6157615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機に関する。
従来、電源電流に含まれる高調波成分による障害を抑制するため、高調波電流を発生する電子機器に対して、国際的に規制が設けられている。この規制をクリアするため、コンバータにてACまたはDCでのチョッピングにより電源短絡を行い、電源電流に含まれる高調波電流を抑制する施策がとられる。
DCでのチョッピングを行うコンバータにおいて、チョッパ回路部を複数並列に接続し、それぞれの異なるスイッチング位相でスイッチングさせ、各チョッパ回路部に流れる電流の和となる入力電流において、スイッチングに起因するリプルを相殺することにより、高調波電流を抑制するインターリーブ方式のコンバータがある。この方式において、チョッパ回路部をリレーでバイパスして損失低減を図る技術が開示されている(例えば、下記特許文献1,2参照)。
特開2011−45218号公報 特開2009−60705号公報
しかしながら、上記従来の技術(特許文献1)によれば、チョッパ回路部をバイパスした場合、電源から平滑コンデンサに至る間に接続されるリアクタもバイパスされる。そのため、高調波電流の抑制効果が得られ難い、といった問題があった。また、上記従来の技術(特許文献2)によれば、一般的に交流開閉器に比べて高価な直流開閉器を2個使う必要がある。そのため、交流開閉器を使用する場合と比較してコストがかかる、といった問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で高調波電流を抑制しつつ低損失な電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた送風機および圧縮機、ならびに、その送風機あるいは圧縮機を備えた空気調和機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、直流リアクタ、スイッチング素子、および逆流防止素子を有し、前記直流リアクタと前記逆流防止素子との接続点に前記スイッチング素子の一端が接続されて構成され、交流電源からの交流電圧を整流する整流器の出力をチョッピングするチョッパ回路部を備える電力変換装置であって、前記チョッパ回路部より前記交流電源側に配置されたリアクタと、前記リアクタと並列に接続され、前記リアクタに前記交流電源からの交流電流を通過させるかバイパスするかを切り替える開閉器と、前記スイッチング素子および前記開閉器を制御し、前記開閉器の接点が開いている場合、前記スイッチング素子のスイッチングを停止する制御手段と、を備える
本発明にかかる電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機は、簡易な構成で高調波電流を抑制しつつ低損失を実現できる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる電力変換装置の構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる電力変換装置のスイッチング制御部の構成例を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる電力変換装置のキャリア信号とタイマ値との関係および各駆動パルスの各波形を示す図である。 図4は、三相インバータの相補PWM生成機能を用いた際のキャリア信号とタイマ値との関係および各駆動パルスの各波形を示す図である。 図5は、実施の形態1にかかる電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置の構成例を示す図である。 図6は、モータ駆動制御装置を備えた空気調和機の構成例を示す図である。 図7は、実施の形態2にかかる電力変換装置の構成例を示す図である。 図8は、実施の形態3にかかる電力変換装置の構成例を示す図である。
以下に、本発明にかかる電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態にかかる電力変換装置の構成例を示す図である。図1に示すように、電力変換装置は、単相整流器2と、チョッパ回路部3a,3bと、平滑コンデンサ7と、母線電流検出部8と、母線電圧検出部9と、スイッチング制御部10と、整流電圧検出部11と、交流開閉器12と、交流リアクタ13と、を備える。
単相整流器(以下、単に「整流器」という)2は、4個の整流ダイオード2a〜2dをブリッジ接続して構成され、単相交流電源(以下、単に「交流電源」という)1の交流電圧を整流する。チョッパ回路部3aは、リアクタ4aと、スイッチング素子5aと、逆流防止素子6aと、から構成される。チョッパ回路部3bは、リアクタ4bと、スイッチング素子5bと、逆流防止素子6bと、から構成される。図1に示すように、チョッパ回路部3aおよびチョッパ回路部3bは並列接続している。各スイッチング素子5a,5bは、例えば、IGBT(Insulated GATE Bipolar Transistor)により構成される。また、各逆流防止素子6a,6bは、例えば、ファストリカバリダイオードにより構成される。平滑コンデンサ7は、チョッパ回路部3a,3bの出力を平滑する。
母線電流検出部8は、整流器2から負荷(図示せず)へ流れ、負荷から整流器2に流れる電流である母線電流(Idc)を検出し、スイッチング制御部10に出力する。母線電圧検出部9は、チョッパ回路部3a,3bの出力電圧を平滑コンデンサ7で平滑した電圧である母線電圧(Vo)を検出し、スイッチング制御部10に出力する。スイッチング制御部10は、母線電流検出部8および母線電圧検出部9の各出力信号に基づいて、スイッチング素子5a,5bを動作させる駆動パルスを生成する制御手段である。整流電圧検出部11は、整流器2により整流された整流電圧(Vds)を検出し、スイッチング制御部10に出力する。
交流開閉器12は、交流電源1からの電源電流を交流リアクタ13に通過させるかバイパスするかを切り替える開閉器である。交流リアクタ13は、交流電源1からの高調波電流を抑制するリアクタである。図1に示すように、交流開閉器12および交流リアクタ13は、交流電源1と整流器2との間に配置され、並列に接続されている。
なお、図1に示す例では、交流電源1が単相交流電源であり、整流器2を単相整流器とした構成例を示したが、一例であり、交流電源1が三相交流電源であり、整流器2を三相整流器とした構成であってもよい。また、図1に示す例では、チョッパ回路部を2個並列接続する構成例を示したが、一例であり、3個以上のチョッパ回路部を並列接続する構成であってもよい。
なお、チョッパ回路部については、複数のチョッパ回路部を並列に接続する構成に限定するものではなく、1個のチョッパ回路部のみの構成としてもよい。以降の実施の形態においても同様に、チョッパ回路部は1個以上あればよい。
図2は、本実施の形態にかかる電力変換装置のスイッチング制御部の構成例を示す図である。図2に示すように、スイッチング制御部10は、母線電流指令値制御部21およびオンデューティ制御部22を具備したオンデューティ算出部20と、オンデューティ補正部23と、駆動パルス生成部24と、を備える。このスイッチング制御部10は、例えば、マイコンのような演算手段を用いて構成される。
母線電流指令値制御部21は、母線電圧検出部9の出力信号である母線電圧(Vo)と、例えば、予め設定される母線電圧指令値(Vo*)とから、母線電流指令値(Idc*)を演算する。この母線電流指令値(Idc*)の演算は、例えば、母線電圧検出部9の出力信号である母線電圧(Vo)と母線電圧指令値(Vo*)との差分を比例積分制御して行う。
オンデューティ制御部22は、母線電流指令値制御部21により演算された母線電流指令値(Idc*)と母線電流検出部8により検出された母線電流(Idc)とから、各スイッチング素子5a,5bの基準オンデューティ(duty)を演算する。この基準オンデューティ(duty)の演算は、例えば、母線電流指令値制御部21の出力である母線電流指令値(Idc*)と母線電流検出部8の出力信号である母線電流(Idc)との差分を比例積分制御して行う。
オンデューティ補正部23は、オンデューティ制御部22により演算された各スイッチング素子5a,5bの基準オンデューティ(duty)を補正して、スイッチング素子5aのオンデューティ(Daon)およびスイッチング素子5bのオンデューティ(Dbon)を生成する。
駆動パルス生成部24は、オンデューティ補正部23により生成された各オンデューティ(Daon,Dbon)に基づいて、各スイッチング素子5a,5bを動作させる駆動パルス(pulse_a,pulse_b)をそれぞれ生成して出力する。
ここで、母線電流指令値制御部21、オンデューティ制御部22での演算に用いる制御パラメータは、例えば、オンデューティ制御部22における比例制御ゲインが母線電圧に反比例して変化するのが望ましいなど、回路の動作状況に合わせた最適値が存在する。したがって、整流器2の出力電圧である整流電圧、母線電流(Idc)、母線電圧(Vo)の値に応じた計算式、もしくはテーブルを設け、回路の動作状況に合わせて制御パラメータを調整するようにしてもよい。これにより、スイッチング制御部10では、制御性を向上することができる。
また、母線電流指令値制御部21、オンデューティ制御部22での演算手法として比例積分制御を挙げたが、演算手法はこれらの制御演算手法に限定するものではなく、微分項を追加して比例積分微分制御とするなど、その他の演算手法を用いてもよい。また、母線電流指令値制御部21、オンデューティ制御部22での演算手法を同一の手法とする必要もなく、異なる手法を用いてもよい。
ここで、オンデューティ補正部23の動作を、各チョッパ回路部3a,3bの動作と合わせて説明する。ここでは、まず、チョッパ回路部3aのスイッチング素子5aをオン/オフした場合の挙動について説明する。チョッパ回路部3aには、整流器2の出力である整流電圧(Vds)が入力され、チョッパ回路部3aの出力が平滑コンデンサ7で平滑され、母線電圧(Vo)が得られる。チョッパ回路部3aにおいて、スイッチング素子5aがオンしたとき、逆流防止素子6aの導通が阻止され、リアクタ4aには整流電圧(Vds)が印加される。一方、スイッチング素子5aがオフしたとき、逆流防止素子6aが導通し、リアクタ4aには、整流電圧(Vds)と母線電圧(Vo)との差分の電圧が、スイッチング素子5aがオンしたときとは逆向きに誘導される。このとき、スイッチング素子5aのオン時にリアクタ4aに蓄積されたエネルギーが、スイッチング素子5のオフ時に負荷へ移送されると見ることができる。スイッチング素子5aのオン/オフ時に、リアクタ4aを出入りするエネルギーが等しいとすると、スイッチング素子5aのオンデューティ(Daon)、整流電圧(Vds)、および母線電圧(Vo)の関係は、下記(1)式で表される。
Vo=Vds/(1−Daon) …(1)
上記(1)式から明らかなように、スイッチング素子5aのオンデューティ(Daon)を制御することで、チョッパ回路部3aの出力電圧、すなわち母線電圧(Vo)を制御することができる。
つぎに、チョッパ回路部3aにおいてリアクタ4aに流れるリアクタ電流(ILaon)とオンデューティ(Daon)との関係について説明する。スイッチング素子5aがオンしている場合、上述したように、リアクタ4aには整流電圧(Vds)が印加される。このとき、リアクタ4aを交流電源1側から負荷側に流れるリアクタ電流(ILa)は、直線的に増加する。このときのリアクタ4aに流れるリアクタ電流をILaonとし、リアクタ4aのインダクタンス値をLaとすると、このILaonの傾きΔILaonは、下記(2)式で表される。
ΔILaon=Vds/La …(2)
また、スイッチング素子5aがオフしているとき、つまり、駆動パルス(pulse_a)が「L」である期間は、上述したように、リアクタ4aには整流電圧(Vds)と母線電圧(Vo)との差分の電圧が、スイッチング素子5aのオン時とは逆向きに印加され、リアクタ4aを交流電源1側から負荷側に流れるリアクタ電流(ILa)は、直線的に減少する。このときのリアクタ4aに流れるリアクタ電流をILaoffとすると、このILaoffの傾きΔILaoffは、下記(3)式で表される。
ΔILaoff=(Vds−Vo)/La …(3)
同様にして、スイッチング素子5bのオンデューティ(Dbon)、整流電圧(Vds)、および母線電圧(Vo)の関係は下記(4)式で表される。
Vo=Vds/(1−Dbon) …(4)
また、スイッチング素子5bがオンしている場合、リアクタ4bを交流電源1側から負荷側に流れるリアクタ電流(ILb)は、直線的に増加する。このときのリアクタ4bに流れるリアクタ電流をILbonとし、リアクタ4bのインダクタンス値をLbとすると、このILbonの傾きΔILbonは、下記(5)式で表される。
ΔILbon=Vds/Lb …(5)
また、スイッチング素子5bがオフしている場合、リアクタ4bを交流電源1側から負荷側に流れるリアクタ電流(ILb)は、直線的に減少する。このときのリアクタ電流をILboffとすると、このILboffの傾きΔILboffは、下記(6)式で表される。
ΔILboff=(Vds−Vo)/Lb …(6)
各スイッチング素子5a,5bの各オンデューティ(Daon,Dbon)は、上述したように、スイッチング制御部10において、母線電圧(Vo)、整流電圧(Vds)、リアクタ電流(ILa)、およびリアクタ電流(ILb)を用いて算出することができる。ここで、各スイッチング素子5a,5bの各オン期間が重ならない区間では、母線電流検出部8により検出される母線電流(Idc)は、(ILaon+ILboff)、または、(ILaoff+ILbon)に等しい値となる。つまり、母線電流検出部8により検出される母線電流(Idc)を用いて、各スイッチング素子5a,5bの各オンデューティ(Daon,Dbon)を算出することができる。
本実施の形態では、スイッチング制御部10は、例えば、図1に示す例では、各スイッチング素子5a,5bのスイッチング周期において、スイッチング素子5aのオンタイミングに対し、スイッチング素子5bのオンタイミングの位相が半周期(180(=360/2)°)遅れるように制御する。これにより、リアクタ電流(ILa)およびリアクタ電流(ILb)の加算電流である母線電流(Idc)の各スイッチング素子5a,5bのスイッチングに起因するリプルが相殺される。例えば、n個のチョッパ回路部を並列接続して本実施の形態にかかる電力変換装置を構成した場合には、各チョッパ回路部のスイッチング素子のスイッチングの位相差を(360/n)°とすれば、母線電流(Idc)のリプルを最小とすることができる。なお、この複数のチョッパ回路部における各スイッチング素子のスイッチングの位相差は一例であり、このような方法に限定するものではなく、他の方法を用いて複数のチョッパ回路部における各スイッチング素子のスイッチングの位相差を決定してもよい。
つぎに、オンタイミングの位相が半周期(180°)異なるように、各スイッチング素子5a,5bの各駆動パルス(pulse_a,pulse_b)を生成する手法の一例について説明する。図3は、本実施の形態にかかる電力変換装置のキャリア信号とタイマ値との関係および各駆動パルスの各波形を示す図である。
スイッチング制御部10において、駆動パルス生成部24は、三角波のキャリア信号と、各スイッチング素子5a,5bの各オンデューティ(Daon,Dbon)に対応した各タイマ値α,βとを比較し、その比較結果の大小に応じて、各スイッチング素子5a,5bの各駆動パルス(pulse_a,pulse_b)を生成する。
例えば、図3に示すように、一方のスイッチング素子(ここでは、スイッチング素子5a)のオンデューティ(Daon)に対応するタイマ値αを基準として、他方のスイッチング素子(ここでは、スイッチング素子5b)のオンデューティ(Dbon)に対応するタイマ値βを、1(キャリア信号の大きさを「1」とする)から一方のスイッチング素子(ここでは、スイッチング素子5a)のオンデューティ(Daon)に対応するタイマ値αを差し引いた値(1−α)とする。三角波のキャリア信号と、Daonに対応したタイマ値αおよびDbonに対応したタイマ値β(=1−α)と、をそれぞれ比較する。
そして、駆動パルス生成部24は、キャリア信号よりもDaonに対応したタイマ値αが大きい場合に「High」、キャリア信号よりもDaonに対応したタイマ値αが小さい場合に「Low」となるスイッチング素子5aの駆動パルス(pulse_a)を生成する。また、駆動パルス生成部24は、キャリア信号よりもDbonに対応したタイマ値β(=1−α)が大きい場合に「Low」、キャリア信号よりもDbonに対応したタイマ値β(=1−α)が小さい場合に「High」となるスイッチング素子5bの駆動パルス(pulse_b)を生成する。このように駆動パルスを生成することで、オンタイミングの位相が180°異なり、オン期間が等しい(Taon=Tbon)スイッチング素子5aの駆動パルス(pulse_a)およびスイッチング素子5bの駆動パルス(pulse_b)が得られる。
なお、各駆動パルス(pulse_a,pulse_b)を生成する際のキャリア信号と各タイマ値α,βとの大小と各駆動パルス(pulse_a,pulse_b)の「High」、「Low」との関係は、上述した例に限らず、各オンデューティ(Daon,Dbon)と各駆動パルス(pulse_a,pulse_b)の各オン期間(Taon,Tbon)との関係が一致していればよい。
例えば、モータ制御などに使われる汎用のマイコンには、三相インバータの相補PWM(Pulse Width Modulation)を生成する機能を持つものがある。この三相インバータの各スイッチング素子のオンデューティに対応したタイマ値に基づき、各相の上下のスイッチング素子の駆動パルスを生成する場合に、上述したように位相が半周期異なる2つの駆動パルスを生成する場合、この三相インバータの相補PWMの生成機能を用いてもよい。図4は、三相インバータの相補PWM生成機能を用いた際のキャリア信号とタイマ値との関係および各駆動パルスの各波形を示す図である。
図4に示すように、三相インバータの相補PWM生成機能を用いた場合、三相のうちの任意の二相のタイマ値を、上述したα,β(=1−α)の関係を用いて設定すれば、一方の相(図4に示す例ではA相)のアームの上側(あるいは下側)のスイッチング素子のオンデューティ(Daon)に対応したタイマ値αに基づいて生成された上側(あるいは下側)のスイッチング素子用の駆動パルスと、他方の相(図4に示す例ではB相)のアームの下側(あるいは上側)のスイッチング素子のオンデューティ(Dbon)に対応したタイマ値β(=1−α)に基づいて生成された下側(あるいは上側)のスイッチング素子用の駆動パルスとは、位相が半周期異なる関係となる。この三相インバータの相補PWMを生成する機能を用いることにより、各駆動パルスを生成する際のキャリア信号と各タイマ値との大小と各駆動パルスの「High」、「Low」との条件を変更することなく、ソフトウェア上においてタイマ値を設定すれば、位相が半周期異なる関係の駆動パルスを簡易に生成することができる。
ここで、各チョッパ回路部3a,3bにおいて、各スイッチング素子5a,5bのオンデューティ(Daon,Dbon)が同値であっても、各スイッチング素子5a,5bのオンタイミングの位相差による整流電圧(Vds)の誤差、各リアクタ4a,4bの各インダクタンス値La,Lbのバラツキなどにより、上述した(2)、(3)、(5)、および(6)式に示した各スイッチング素子5a,5bのオンタイミング時の傾き(ΔILaon,ΔILbon)およびオフタイミング時の傾き(ΔILaoff,ΔILboff)が異なる値となり、各スイッチング素子5a,5bの各オン期間における母線電流(Idc)の変化量にアンバランスが生じ、母線電流(Idc)に歪みを発生させ、入力電流の高調波成分が増加する。
そこで、本実施の形態では、オンデューティ補正部23において、母線電流(Idc)および母線電圧(Vo)を用いて母線電流指令値制御部21およびオンデューティ制御部22により演算した基準オンデューティ(duty)を、各チョッパ回路部3a,3bにおける各スイッチング素子5a,5bのオンタイミングの位相差による整流電圧(Vds)の誤差、リアクタ4a,4bのインダクタンス値La,Lbのバラツキに応じて、それぞれ各チョッパ回路部3a,3bに好適なオンデューティに補正する。これにより、上述したような入力電流の高調波成分の増加を抑制することができる。
つづいて、上記で説明した電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置について説明する。図5は、本実施の形態にかかる電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置の構成例を示す図である。上述の電力変換装置に負荷を接続した状態を示すものである。図5に示す例では、電力変換装置30は図1に示す電力変換装置である。電力変換装置30の負荷として、直流電圧を交流電圧に変換するインバータ31と、インバータ31の出力である交流電圧が印加されることで駆動するモータ32とを接続した負荷を示している。
インバータ31は、例えば、IGBTのようなスイッチング素子を三相ブリッジ構成もしくは二相ブリッジ構成とする。インバータ31を制御するインバータ制御部33は、例えば、インバータ31からモータ32に流れる電流を検出するモータ電流検出部34を用いて、モータ32が所望の回転数にて回転するような電圧指令を演算して、インバータ31内のスイッチング素子を駆動するパルスを生成する。
また、図5に示す構成において、インバータ制御部33によるインバータ制御は、スイッチング制御部10と同様に、例えば、マイコンのような演算手段を用いて実現すればよい。
また、電力変換装置30において、図5に示す負荷が接続されて構成されるモータ駆動制御装置では、電力変換装置30への電力負荷に応じて、必要な母線電圧(Vo)が異なるという特色がある。
一般に、モータ32の回転数が高回転になるほど、インバータ31からの出力電圧は高くする必要があるが、このインバータ31からの出力電圧の上限は、インバータ31への入力電圧、つまり、電力変換装置30の出力である母線電圧(Vo)により制限される。インバータ31からの出力電圧が、母線電圧(Vo)により制限された上限を超えて飽和する領域を過変調領域と呼ぶ。
このようなモータ駆動制御装置においては、モータ32が低回転である(過変調領域に到達しない)範囲では、母線電圧(Vo)を昇圧する必要はなく、モータ32が高回転となった場合には、母線電圧(Vo)を昇圧することで、過変調領域をより高回転側にすることができる。これにより、モータ32の運転範囲を高回転側に拡大できる。
また、モータ32の運転範囲を拡大する必要がなければ、その分モータ32の固定子巻線を高巻数化することができる。このとき、低回転数の領域では、モータ電圧が高くなる分、電流が少なくなり、インバータ31での損失低減が見込まれる。モータ32の運転範囲拡大と低回転数領域の損失改善の双方の効果を得るため、モータ32の高巻数化の程度を適切に設計してもよい。
また、上述した電力変換装置30を適用したモータ駆動制御装置を、送風機または圧縮機のモータの少なくとも1つを駆動するために用いて空気調和機を構成した場合においても、同様の効果が得られる。図6は、モータ駆動制御装置を備えた空気調和機の構成例を示す図である。室外ユニット40は、図6に示すモータ駆動制御装置41と、送風機42と、圧縮機43と、を備え、室内ユニット50とともに空気調和機を構成する。モータ駆動制御装置41は、送風機42に使用されるモータ、または圧縮機43に使用されるモータ、の少なくとも一方のモータについて、上述のモータ駆動制御を行う。なお、図6では、概観の概念を示しているため、配線等を図示していないが、モータ駆動制御装置41は、送風機42、圧縮機43と配線等により接続されている。
つづいて、電力変換装置をモータ駆動制御装置に適用した場合において、駆動するモータの低速運転条件における、高効率化のための動作について説明する。図1において、交流開閉器12は、励磁した状態でオンとなるa接点型電磁開閉器とし、交流リアクタ13は、鋼板コアを用いた商用電源用帯域の低周波交流リアクタとする。また、ここでは、電力変換装置の負荷は、インバータによる可変速型の空気調和機用の圧縮機とし、空気調和機に適用した場合について説明する。
空調負荷が小さく、出力が所定の出力以下の場合、具体的には、インバータによる圧縮機の年間運転率の高い冷暖房の中間運転条件に相当する最大出力の1/10以下の出力において、電力変換装置では、交流開閉器12は励磁電流を流さない接点を開いた状態で、電源電流は交流リアクタ13を通過する。交流リアクタ13は、中間運転条件で磁気飽和なく、かつ、スイッチング素子5a,5bがスイッチングしないパッシブ条件で電源高調波電流を抑制できる1〜15mHとする。これにより、電力変換装置では、スイッチング素子5a,5bのスイッチングに起因して発生する、スイッチング素子5a,5bの定常損失およびスイッチング損失、逆流防止素子6a,6bのリカバリ損失、リアクタ4a,4bの高周波鉄損がゼロになり、コンバータ損失を低減できる。特に、年間運転率の高い条件で損失を低減できるので、空調機全体の省エネに大きく寄与する。さらに、交流開閉器12をa接点型電磁開閉器としたことで、中間運転条件における交流開閉器12(電磁開閉器)の励磁に伴う損失もゼロ化できる。
一方、空調負荷が大きく、インバータによる圧縮機が高出力条件の場合、具体的には、最大出力の1/10よりも大きい出力において、電力変換装置では、交流開閉器12の接点を閉じ、交流リアクタ13をバイパスし、スイッチング素子5a,5bのスイッチングにより電流制御を行い、電源高調波電流を抑制する。交流リアクタ13をバイパスすることで、高出力時の高電流による交流リアクタ13の飽和による電流制御の不安定性を回避する。また、このような構成としたことで、交流リアクタ13は、中間運転条件の低周波かつ低電流定格の交流リアクタでよいので、低コストに抑えることができる。また、交流開閉器12について、一般的に直流開閉器に対して低コストの交流開閉器を用いることができる。このような交流リアクタ13および交流開閉器12を用いることで、高周波スイッチングコンバータを搭載した空調機の中間運転条件における効率改善に対して最小コストで実現可能となる。
なお、電力変換装置では、スイッチング制御部10は、交流開閉器12の接点が開いている場合にスイッチング素子5a,5bのスイッチングを停止する制御に限定せず、スイッチング素子5a,5bのスイッチングを停止する場合に交流開閉器12の接点を開く制御をしてもよい。
さらに、電力変換装置では、交流開閉器12(電磁開閉器)が経年故障モードで接点溶着した場合に、これを検知して、中間運転条件にもスイッチング素子5a,5bのスイッチングによる電流制御により高調波電流を抑制することができる。これにより、効率は低下するものの、空調機の機能は維持され、寿命の長い電力変換装置および空気調和機を得ることができる。
接点溶着の検知方法については、母線電流検出部8が、スイッチング素子5a,5bのスイッチング停止時に電源高調波電流の有無を検知して判断を行う。交流開閉器12、スイッチング素子5a,5b、および空調機用インバータを1つのマイコンで制御すれば、本運転継続機能はS/Wのみで実現でき、追加コストは不要である。さらに、1つのマイコンで制御することで、接点が開いた状態および閉じた状態での電流、モータの制御ゲインを調整することもS/Wの変更のみででき、接点切り替え時にモータを連続動作させることができる。これにより、接点条件切り替え時の運転・停止による冷媒回路の損失低減、温度変化による不快感を軽減できる、空気調和機を得ることができる。
さらに、電力変換装置では、高調波電流を交流リアクタ13で抑制することにより、中間運転条件時の無効電流が抑制されることから、逆流防止素子6a,6bの定常損失、リアクタ4a,4bの銅損も低減できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、電力変換装置では、交流電源と整流器との間に、交流開閉器と、交流開閉器に並列に接続された交流リアクタと、を備え、負荷としてモータを駆動するインバータと接続してモータ駆動制御回路を構成する場合に、モータの駆動状態に応じて交流開閉器の開閉を制御することとした。これにより、簡易な構成で、接続した負荷の動作モードによらずに交流電源からの高調波電流を抑制することができ、また、モータ接続時において低速動作時での各素子における損失を低減することができる。
なお、電力変換装置において、交流電源と整流器との間の交流区間に開閉器およびリアクタを配置する場合について説明したが、開閉器およびリアクタの配置はこれに限定するものではない。開閉器およびリアクタについては、チョッパ回路部よりも交流電源側にあればよい。そのため、電力変換装置では、開閉器およびリアクタを、例えば、整流器とチョッパ回路部との間の直流区間に備える構成としてもよい。この場合、開閉器およびリアクタは、交流用ではなく直流用を用いる。
実施の形態2.
図7は、本実施の形態にかかる電力変換装置の構成例を示す図である。実施の形態1の構成(図1参照)に、直流開閉器14を追加したものである。直流開閉器14は、チョッパ回路部3a,3bに対して並列に配置されている。
直流開閉器14は、励磁時に接点が開いた状態となるb接点型電磁開閉器である。直流開閉器14は、中間運転条件時は接点を閉じ、中間運転条件より高い出力条件でスイッチング素子5a,5bのスイッチング動作による電流制御時は励磁を行い、接点を開いた状態とする。その他の構成および動作は実施の形態1と同じとする。
これにより、電力変換装置では、中間運転条件時には逆流防止素子6a,6bの定常損失、リアクタ4a,4bの銅損をバイパスすることで低減でき、実施の形態1の場合と比較して、より低損失化することができる。また、直流開閉器14は直流リレーとなるが、電流の少ない中間運転条件、かつ、交流リアクタ13により高調波電流が抑制される条件においてのみ接点を閉じる動作となるので、電流容量の小さなものでよく、低コストで中間運転条件時の損失を低減することができる。また、前記のような構成・動作としたことで、中間運転条件時における交流開閉器12、直流開閉器14自体の励磁電流の発生による損失もゼロとすることができる。
なお、実施の形態1と同様、本実施の形態の電力変換装置を、モータ駆動制御装置に適用し、そのモータ駆動制御装置を備えた送風機、圧縮機、その送風機または圧縮機のモータの少なくとも1つを駆動するために用いて空気調和機を構成することができる。
また、電力変換装置において、開閉器およびリアクタを整流器とチョッパ回路部との間の直列区間に備える構成とする場合、開閉器およびリアクタの配置は、直流開閉器14とは並列しない配置とする。すなわち、直流開閉器14の交流電源1側の接点は、開閉器およびリアクタとチョッパ回路部との間とする。
実施の形態3.
図8は、本実施の形態にかかる電力変換装置の構成例を示す図である。実施の形態1の構成(図1参照)から、交流開閉器12および交流リアクタ13を削除し、交流リアクタ15、交流開閉器16、整流器17、交流開閉器18を追加したものである。交流リアクタ15、交流開閉器16、整流器17は、直列接続しており、第1の整流器である整流器2およびチョッパ回路部3a,3bに対して並列に配置されている。第2の整流器である整流器17は、第1の整流器である整流器2と同様の構成を備える。また、交流開閉器18は、交流電源1と整流器2との間に配置されている。
第1の交流開閉器である交流開閉器16は、励磁時に接点が開いた状態となるb接点型電磁開閉器である。また、第2の交流開閉器である交流開閉器18は、励磁時に接点が閉じた状態となるa接点型電磁開閉器である。本実施の形態では、中間運転条件時、交流開閉器16は接点を閉じ、交流開閉器18は接点を開く。また、中間運転条件より高い出力条件では、交流開閉器16は接点を開き、交流開閉器18は接点を閉じ、スイッチング素子5a,5bのスイッチング動作による電流制御を行う。その他の構成および動作は実施の形態1と同じとする。
これにより、電力変換装置では、中間運転条件時には逆流防止素子6a,6bの定常損失、リアクタ4a,4bの銅損をバイパスすることで低減でき、実施の形態1の場合と比較して、より低損失化することができる。また、交流開閉器16,18を交流リレーで構成できるため、低コストで中間運転条件時の損失を低減することができる。また、前記のような構成・動作としたことで、中間運転条件時における交流開閉器16,18自体の励磁電流の発生による損失もゼロとすることができる。
なお、実施の形態1と同様、本実施の形態の電力変換装置を、モータ駆動制御装置に適用し、そのモータ駆動制御装置を備えた送風機、圧縮機、その送風機または圧縮機のモータの少なくとも1つを駆動するために用いて空気調和機を構成することができる。
また、電力変換装置では、実施の形態1の交流開閉器12と同様、交流開閉器18の配置については、交流電源1と整流器2との間の交流区間に限定するものではない。電力変換装置では、交流開閉器18と同じ用途の直流用の開閉器を、整流器とチョッパ回路部との間の直流区間に備える構成としてもよい。
また、電力変換装置では、スイッチング制御部10は、実施の形態1の交流開閉器12に対する制御と同様、交流開閉器18の接点が開いている場合にスイッチング素子5a,5bのスイッチングを停止する制御に限定せず、スイッチング素子5a,5bのスイッチングを停止する場合に交流開閉器18の接点を開く制御をしてもよい。
実施の形態4.
実施の形態1〜3では、図1〜8に示されるように各開閉器に電磁開閉器を用いたが、これに限定するものではない。例えば、開閉器にシリコン(Si)半導体用いる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、サイリスタ、ソリッドステートリレー、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体を用いた金属−酸化物−半導体接合電界効果トランジスタ(MOS−FET:Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)としてもよい。
この場合、電磁開閉器より高速に回路切り替えができ、切り替え時の運転条件の揺らぎを電磁開閉器に比べて低減でき、冷媒回路の損失低減、温度変化による不快感を軽減できる、空気調和機が得られる。また、SiCなどのワイドバンドギャップ半導体を用いた場合には、さらに低損失のため高効果化が可能である。また、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、各開閉器の小型化が可能であり、各開閉器を組み込んだ電力変換装置の小型化も可能である。
実施の形態5.
実施の形態1〜4では、電力変換装置の負荷の具体例として、空気調和機の圧縮機を用いた場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、給湯器、暖房用の温水発生器用の冷媒圧縮機を用いても同様の効果が得られることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる電力変換装置は、電力の変換に有用であり、特に、モータを駆動する場合に適している。
1 交流電源(単相交流電源)、2 整流器(単相整流器)、2a〜2d 整流ダイオード、3a,3b チョッパ回路部、4a,4b リアクタ、5a,5b スイッチング素子、6a,6b 逆流防止素子、7 平滑コンデンサ、8 母線電流検出部、9 母線電圧検出部、10 スイッチング制御部、11 整流電圧検出部、12 交流開閉器、13 交流リアクタ、14 直流開閉器、15 交流リアクタ、16 交流開閉器、17 整流器、18 交流開閉器、20 オンデューティ算出部、21 母線電流指令値制御部、22 オンデューティ制御部、23 オンデューティ補正部、24 駆動パルス生成部、30 電力変換装置、31 インバータ、32 モータ、33 インバータ制御部、34 モータ電流検出部、40 室外ユニット、41 モータ駆動制御装置、42 送風機、43 圧縮機、50 室内ユニット。

Claims (11)

  1. 直流リアクタ、スイッチング素子、および逆流防止素子を有し、前記直流リアクタと前記逆流防止素子との接続点に前記スイッチング素子の一端が接続されて構成され、交流電源からの交流電圧を整流する整流器の出力をチョッピングするチョッパ回路部を備える電力変換装置であって、
    前記チョッパ回路部より前記交流電源側に配置されたリアクタと、
    前記リアクタと並列に接続され、前記リアクタに前記交流電源からの交流電流を通過させるかバイパスするかを切り替える開閉器と、
    前記スイッチング素子および前記開閉器を制御し、前記開閉器の接点が開いている場合、前記スイッチング素子のスイッチングを停止する制御手段と、
    を備える電力変換装置。
  2. 直流リアクタ、スイッチング素子、および逆流防止素子を有し、前記直流リアクタと前記逆流防止素子との接続点に前記スイッチング素子の一端が接続されて構成され、交流電源からの交流電圧を整流する整流器の出力をチョッピングするチョッパ回路部を備える電力変換装置であって、
    前記チョッパ回路部より前記交流電源側に配置されたリアクタと、
    前記リアクタと並列に接続され、前記リアクタに前記交流電源からの交流電流を通過させるかバイパスするかを切り替える開閉器と、
    前記開閉器および前記スイッチング素子を制御し、前記スイッチング素子のスイッチングを停止する場合、前記開閉器の接点を開く制御手段と、
    を備える電力変換装置。
  3. 前記チョッパ回路部と並列に配置された直流開閉器、を備え、
    前記制御手段は、前記スイッチング素子、前記開閉器、および前記直流開閉器の動作を制御する、
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記開閉器は、Si半導体またはワイドバンドギャップ半導体により形成されている請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 請求項1,2または3に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置の出力である直流電圧を交流電圧に変換してモータを駆動するインバータと、
    を備えるモータ駆動制御装置。
  6. 請求項に記載のモータ駆動制御装置と、
    前記モータ駆動制御装置によって駆動されるモータと、
    を備える圧縮機。
  7. 請求項に記載のモータ駆動制御装置と、
    前記モータ駆動制御装置によって駆動されるモータと、
    を備える送風機。
  8. 請求項に記載の圧縮機または請求項に記載の送風機の少なくとも一方を備えた空気調和機。
  9. 最大出力に対して所定の出力以下で運転可能な程度に空調負荷が小さい場合、電力変換装置の開閉器の接点を開く、
    請求項に記載の空気調和機。
  10. 電力変換装置の開閉器として電磁開閉器を用い、最大出力に対して所定の出力以下で運転可能な程度に空調負荷が小さい場合、前記電磁開閉器の接点を開いて励磁電流を流さない、
    請求項またはに記載の空気調和機。
  11. 電力変換装置の開閉器は、Si半導体またはワイドバンドギャップ半導体により形成されている請求項またはに記載の空気調和機。
JP2015519849A 2013-05-28 2014-05-26 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機 Active JP6157615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2013/064804 2013-05-28
PCT/JP2013/064804 WO2014192084A1 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機
PCT/JP2014/063843 WO2014192696A1 (ja) 2013-05-28 2014-05-26 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192696A1 JPWO2014192696A1 (ja) 2017-02-23
JP6157615B2 true JP6157615B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51988159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519849A Active JP6157615B2 (ja) 2013-05-28 2014-05-26 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9929670B2 (ja)
JP (1) JP6157615B2 (ja)
CN (1) CN105247769B (ja)
WO (2) WO2014192084A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2978117B1 (en) * 2013-03-19 2020-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Electric power conversion device and refrigerating air-conditioning device
CN105216580B (zh) * 2015-09-30 2018-08-07 北京航天发射技术研究所 越野车载高集成双路变频空调设备
EP3384587B1 (en) * 2015-12-03 2021-03-17 ABB Beijing Drive Systems Co., Ltd. Chopper assembly and controlling method thereof
BR102015030840B1 (pt) * 2015-12-09 2022-04-19 Embraco Indústria De Compressores E Soluções Em Refrigeração Ltda Sistema para redução de conteúdo harmônico em circuito elétrico de potência e compressor para refrigeração
WO2017125426A1 (de) * 2016-01-18 2017-07-27 Secop Gmbh Schaltkreis zur steuerung des leistungsfaktors
CN108604862B (zh) * 2016-02-24 2021-02-09 本田技研工业株式会社 电源装置、设备及控制方法
WO2018070012A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
KR102096810B1 (ko) * 2017-10-18 2020-04-06 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 냉동 공조 기기
EP3727736B1 (en) * 2017-10-26 2022-06-29 The Esab Group, Inc. Portable welding system and method with techniques for providing either ac or dc as welding current
CN110212762B (zh) * 2018-02-28 2021-05-28 新动力等离子体株式会社 提高脉冲功能的高频功率发生装置
WO2019239469A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 コンバータ
CN110594987A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 广东美的制冷设备有限公司 空调器和集成式空调控制器
CN110594986B (zh) * 2018-06-13 2023-09-12 广东美的制冷设备有限公司 空调器和集成式空调控制器
US11959650B2 (en) * 2018-11-16 2024-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit of air-conditioning apparatus
CN111665400A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 丹佛斯(天津)有限公司 缺相检测装置、包括该装置的压缩机及缺相检测方法
CN112114180B (zh) * 2019-06-20 2024-04-26 株式会社电装 电力转换装置
WO2021095216A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
CN115004506A (zh) 2020-01-09 2022-09-02 Abb瑞士股份有限公司 用于基于阻抗隔离单转换(zisc)的ups系统中的通量管理的装置和方法
CN114362525A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 台达电子工业股份有限公司 具有保护电路的升压转换模块

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151387A (en) * 1971-04-06 1979-04-24 Environment/One Corporation Metal base cookware induction heating apparatus having improved power control circuit for insuring safe operation
JPH05164058A (ja) 1991-12-10 1993-06-29 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP3195105B2 (ja) * 1993-02-26 2001-08-06 株式会社東芝 多相入力用直流電源回路
JPH06269161A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH11289766A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Toshiba Ave Co Ltd 電源装置
JP2000032762A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2000262047A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Cosel Co Ltd スイッチングレギュレータ電源装置
JP4121972B2 (ja) 2004-03-10 2008-07-23 三洋電機株式会社 インバータ装置
US7116567B2 (en) * 2005-01-05 2006-10-03 Velox Semiconductor Corporation GaN semiconductor based voltage conversion device
CN101848850B (zh) * 2007-02-13 2016-08-03 奥蒂斯电梯公司 再生驱动系统的自动救生操作
JP4799512B2 (ja) 2007-08-31 2011-10-26 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその装置を用いた空気調和機
JP5089359B2 (ja) * 2007-12-06 2012-12-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2010023978A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 三菱電機株式会社 コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、冷蔵庫、及び誘導加熱調理器
JP2010187521A (ja) 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP4989698B2 (ja) 2009-08-24 2012-08-01 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを備えたモーター駆動制御装置、それを搭載した圧縮機及び送風機、並びに、その圧縮機又は送風機を搭載した空気調和機、冷蔵庫及び冷凍庫
JP2012016164A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置、電源装置を用いた画像形成装置
JP5692570B2 (ja) * 2010-09-17 2015-04-01 株式会社デンソー 昇圧装置
JP5660916B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-28 三菱電機株式会社 電源変換装置および空気調和機
JP2012187521A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 複合トレイ分解/組立ユニット、複合トレイ洗浄装置、および複合トレイ分解/組立方法
JP5132797B2 (ja) * 2011-06-06 2013-01-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5780074B2 (ja) 2011-09-09 2015-09-16 ダイキン工業株式会社 スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット
JP5713978B2 (ja) 2012-10-05 2015-05-07 三菱電機株式会社 直流電源装置、モータ駆動装置、空気調和装置、冷蔵庫およびヒートポンプ給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105247769A (zh) 2016-01-13
WO2014192084A1 (ja) 2014-12-04
JPWO2014192696A1 (ja) 2017-02-23
US9929670B2 (en) 2018-03-27
WO2014192696A1 (ja) 2014-12-04
CN105247769B (zh) 2017-12-01
US20160087547A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157615B2 (ja) 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた圧縮機および送風機、ならびに、その圧縮機あるいは送風機を備えた空気調和機
JP6041866B2 (ja) 電力変換装置、その電力変換装置を備えたモータ駆動制御装置、そのモータ駆動制御装置を備えた送風機および圧縮機、ならびに、その送風機あるいは圧縮機を備えた空気調和機
US9054586B2 (en) Methods and apparatus for continuous and discontinuous active rectifier boost operation to increase power converter rating
JP4500857B2 (ja) 電源回路及び、それを用いたモータ駆動装置,空調機
WO2015063869A1 (ja) 直流電源装置及び冷凍サイクル機器
EP2866341A1 (en) Power supply circuit and air conditioning apparatus provided with same
JP5717838B2 (ja) 電力変換装置
US20090309525A1 (en) Drive for motor
WO2018073875A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および空気調和機
JP6671126B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JPWO2019026282A1 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP6758515B2 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和装置
WO2014167727A1 (ja) 電力変換装置
JP5451797B2 (ja) 電力変換装置
JP6559352B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機および空気調和機
JP5286309B2 (ja) 電源回路およびその制御回路
JP2014007827A (ja) 電力変換装置、モーター駆動制御装置、送風機、圧縮機および冷凍空気調和装置
JP6584650B2 (ja) 交流直流変換装置及び空気調和機
CN112313863A (zh) 用于有源谐波滤波器的单级两电平脉冲宽度调制策略
JP2013126283A (ja) 整流装置
JP2020096527A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2005006383A (ja) 系統連系インバータ装置およびその制御方法
JP5721669B2 (ja) 電力変換装置および冷凍空調システム
John et al. Power quality improvement and ripple cancellation in Zeta converter
WO2019155539A1 (ja) 電力変換装置、並びにそれを用いたモータ駆動装置および冷凍機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250