JP6156625B2 - 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法 - Google Patents

金属部品どうしの接合構造及びその接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6156625B2
JP6156625B2 JP2013051049A JP2013051049A JP6156625B2 JP 6156625 B2 JP6156625 B2 JP 6156625B2 JP 2013051049 A JP2013051049 A JP 2013051049A JP 2013051049 A JP2013051049 A JP 2013051049A JP 6156625 B2 JP6156625 B2 JP 6156625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
joining
wire
metal part
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013051049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176857A (ja
Inventor
秀和 吉岡
秀和 吉岡
昭吾 長坂
昭吾 長坂
誠 土田
誠 土田
吉田 仁
仁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013051049A priority Critical patent/JP6156625B2/ja
Priority to US14/769,999 priority patent/US20160008916A1/en
Priority to EP14763939.7A priority patent/EP2974821A4/en
Priority to PCT/JP2014/053824 priority patent/WO2014141829A1/ja
Priority to CN201480008676.3A priority patent/CN105008083A/zh
Publication of JP2014176857A publication Critical patent/JP2014176857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156625B2 publication Critical patent/JP6156625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/14Projection welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/163Welding of coated materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H49/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of relays or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/002Movable contacts fixed to operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は金属部品どうしの接合構造及びその接合方法に関する。特に、本発明は、2つの金属部品どうしを気密的に接合する際に有用な金属部品どうしの接合構造及びその接合方法に関する。
密閉型の装置、特に高度な気密性を要求されるものでは、内部機器を金属製のケーシング内に封止する必要がある。そのため、一般的には、ケーシングを金属キャップと金属ベースによって構成し、金属キャップと金属ベースの外周部を抵抗溶接によって気密的に接合させている。
このような密閉型の装置としては、たとえば特許文献1に開示された密閉型接点装置がある。図1A及び図1Bは、特許文献1に記載された金属キャップ11と金属ベース12の外周部どうしの接合方法を示す断面図である。図1Aは、抵抗溶接前の状態を示し、図1Bは抵抗溶接後の状態を示す。図2は、ケーシングを構成する金属キャップ11と金属ベース12の断面形状を表しており、このケーシング内にはリレーやスイッチなどの内部機器が納められる。図2に示すように、金属ベース12の接合面には、あらかじめ突起13が形成されている。突起13は、金属ベース12の外周部に位置する接合面の全周に沿って線状に、かつ、連続する環状に形成されている。この突起13はプレス加工によって作製されており、長さ方向と垂直な断面形状は上端が尖った略三角形状となっている。
この金属キャップ11の接合面と金属ベース12の接合面を接合させる工程では、図1Aに示すように、突起13を挟んで金属キャップ11の接合面と金属ベース12の接合面を対向させる。さらに、金属キャップ11の外周部と金属ベース12の外周部を上下の電極14、15間に挟み込んで加圧する。その状態で電極14、15間に電流を流すと、図1Bに示すように、抵抗発熱によって突起13が溶融して金属キャップ11と金属ベース12の接合面どうしが接合される。
しかし、このような接合方法では、金属ベースの接合面にあらかじめ環状の突起を形成しておく必要がある。抵抗溶接のための突起は、寸法が大きいと溶接時に大きなエネルギーが必要であるため、金属ベースの接合面には小さな突起を設ける必要がある。
また、突起の高さが不均一であると、金属ベースと金属キャップを重ねたときに突起と金属キャップの接合面の間に隙間が生じ、溶接不良が発生する。そのため、接合箇所における金属ベースと金属キャップの間の気密性を確保するためには、突起は全長にわたって一定の高さに形成する必要がある。そのため、金属ベースの接合面には小さくて精度のよい突起を設ける必要があり、突起の作製には高度な加工技術が必要になる。
また、金属ベースにはメッキを施す場合がある。メッキ方法としては、一般には、バレルメッキや吊りメッキ(ラックメッキ)が用いられる。バレルメッキは、筒状のバレル内に複数の部品を投入し、バレルごとメッキ液に浸漬した状態でバレルを回転させ、バレル内の部品に電気メッキを施す方法であって、一度に大量の部品にメッキを施すことができる。しかし、このようなバレルメッキでは、バレルに部品を投入する際やバレルから部品を排出する際に部品に傷がつきにやすい。また、バレルを回転させてバレル内で部品を転がしながらメッキを行うので、内部の部品どうしが衝突したり、内部の部品がバレルに衝突したりして部品に傷や打痕が発生するリスクがある。そのため、抵抗溶接用の突起を形成した金属ベースにバレルメッキすると、突起が欠けたり潰れたりして接合不良が生じやすくなる。
これと対照的に、吊りメッキは、部品をフック(電極治具)に一つひとつ吊り下げた状態でメッキ液に浸漬して電気メッキを行う方法である。このような方法では、部品が一つひとつフックに吊り下げられているので、部品どうしが接触したり衝突したりすることがなく、部品に傷や打痕が発生しない。一方、このような吊りメッキでは、部品を一つひとつフックに吊り下げ、またメッキ後にはフックから一つひとつ取り外さなければならないので、作業手間が掛かり、大量の金属ベースにメッキ処理する用途には適さない。しかし、突起を有する金属部品をバレルメッキすることはできないので、従来例においては効率を犠牲にしても吊りメッキを行わなければならなかった。
さらに、抵抗溶接用の突起を設けた金属ベースは、その他にもコスト高になる種々の要因を有している。たとえば、突起をプレス加工により作製するためには、金属ベースの種類やサイズ毎にプレス加工用の金型が必要になり、金型コストが高くつく。
金属ベース素材をコンベアで搬送する場合には、金属ベース素材に設けた位置決め孔にコンベアの位置決めピンを挿通させて金属ベース基板を位置決めすることがある。図3は金属ベース素材17の一例を示している。金属ベース素材17からは、図3の2点鎖線に沿ってカットすることによって金属ベース12が得られる。図3に示す金属ベース素材17は、金属ベース12となる領域の縁に沿って突起13を形成し、金属ベース12となる領域の外側に位置決め孔18をあけた状態を示している。一方、図2に示すように、プレス加工で金属ベース12を打刻して突起13を形成すると、突起13の裏面には溝16が生じる。そのため突起や溝の外側領域の金属材料は、内側へ(突起及び溝側へ)引き寄せられる。このときプレス加工によって突起13の外側領域が内側へ引き寄せられると、位置決め孔18の位置がずれて位置決めピンが通らなくなるおそれがある。位置決め孔18のずれは、位置決め孔18が突起13に近いほど大きくなるので、通常は位置決め孔18を突起13から十分に離した位置に設けている。金属ベース素材17のうち、図3の2点鎖線よりも外側の部分は最終的にカットされるが、位置決め孔18を突起13から十分に離して設けると、金属ベース素材17の廃棄部分の面積が大きくなり、金属材料の無駄になる部分が増加する。また、位置決め孔を設けない場合でも、金属ベースをプレス加工するためには、金属ベースの周囲に掴み代が必要になるので、やはり金属ベース素材の廃棄部分が発生し、金属材料の無駄になる部分が発生する。
特開2002−75108号公報
本発明は、上記のような技術的背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構造または方法により金属部品どうしを接合させることができる金属部品どうしの接合構造及び接合方法を提供することにある。
本発明に係る金属部品どうしの接合構造は、第1の金属部品が鉄、ステンレス又はSPCCからなり、第2の金属部品も鉄、ステンレス又はSPCCからなり、前記第1の金属部品と前記第2の金属部品が、両金属部品の融点To[℃]に対して、
To−150℃≦Tm≦To+150℃
となる融点Tm[℃]を有し、30%IACS以下の導電率を有し、かつ、接合前の形状が線材である接合部材を用いて抵抗溶接により接合されていることを特徴としている。
本発明に係る金属部品どうしの接合構造にあっては、接合部材によって金属部品どうしを接合しているので、従来例のようにプレス加工によって金属部品にあらかじめ突起を形成する必要がなくなる。そのため金属部品の加工が不要になり、またプレス加工のための設備が必要なくなり、コストが安価になる。また、金属部品の種類やサイズが変更になっても簡単に対応でき、融通性が向上する。しかも、接合部材として、両金属部品に対して−150℃から+150℃までの範囲の融点を有するものを用いているので、接合部分のナゲット径が大きくなり、接合の信頼性を向上させ、高い気密性と接合強度を得ることができる。
また、接合部材の導電率が30%IACS以下であるので、接合部分のナゲット径を大きくでき、接合の信頼性を向上させ、高い気密性と接合強度を得ることができる。
また、接合前における前記接合部材が線材であるので、接合部材として引抜き品や打抜き品の線材、特にワイヤなどを用いることができ、安価に金属部品どうしを接合させることができる。また、金属部品の接合面に沿って線材を這わせておくだけでよいので、金属部品の種類やサイズの変更にも容易に対応することができる。
本発明に係る金属部品どうしの接合構造のある実施態様においては、接合前における前記接合部材の幅が、前記第1の金属部品と第2の金属部品の接合面の幅の1/5以下であることが好ましい。かかる実施態様によれば、接合部分のナゲット径を大きくでき、接合の信頼性を向上させ、高い気密性と接合強度を得ることができる。
本発明に係る金属部品どうしの接合構造の別な実施態様においては、前記第1の金属部品と前記第2の金属部品の接合面が、いずれも平面となっている。本発明においては接合部材を用いて金属部品どうしを接合するので、金属部品の接合面を平面にすることができる。よって、金属部品をバレルメッキによってメッキすることも可能になる。
本発明に係る金属部品どうしの接合構造のさらに別な実施態様は、前記第1の金属部品の接合面と前記第2の金属部品の接合面のうち少なくとも一方が、メッキされていない面であることを特徴としている。金属部品がステンレス製品であるような場合には、メッキする必要がないからである。
本発明に係る金属部品どうしの接合方法は、第1の金属部品が鉄、ステンレス又はSPCCからなり、第2の金属部品も鉄、ステンレス又はSPCCからなり、前記第1の金属部品の接合面と前記第2の金属部品の接合面の間に、両金属部品の融点To[℃]に対して、
To−150℃≦Tm≦To+150℃
となる融点Tm[℃]を有し、30%IACS以下の導電率を有し、接合前の形状が線材である接合部材を挟み込む第1の工程と、前記第1の金属部品の接合面と前記第2の金属部品の接合面を前記接合部材によって抵抗溶接する第2の工程とを有することを特徴としている。
本発明に係る金属部品どうしの接合方法にあっては、接合部材によって金属部品どうしを接合しているので、従来例のようにプレス加工によって金属部品にあらかじめ突起を形成する必要がなくなる。そのため金属部品の加工が不要になり、またプレス加工のための設備が必要なくなり、コストが安価になる。また、金属部品の種類やサイズが変更になっても簡単に対応でき、融通性が向上する。しかも、接合部材として、両金属部品に対して−150℃から+150℃までの範囲の融点を有するものを用いているので、接合部分のナゲット径が大きくなり、接合の信頼性を向上させ、高い気密性と接合強度を得ることができる。
また、接合部材の導電率が30%IACS以下であるので、接合部分のナゲット径を大きくでき、接合の信頼性を向上させ、高い気密性と接合強度を得ることができる。
また、前記接合部材として線材を用いているので、接合部材として引抜き品や打抜き品の線材、特にワイヤなどを用いることができ、安価に金属部品どうしを接合させることができる。また、金属部品の接合面に沿って線材を這わせておくだけでよいので、金属部品の種類やサイズの変更にも容易に対応することができる。
本発明に係る金属部品どうしの接合方法のある実施態様は、前記接合部材が端を有する線材であって、前記第1の工程においては、前記第1の金属部品と前記第2の金属部品の接合面に沿って環状に延びた状態で挟み込まれることを特徴としている。かかる実施態様によれば、ワイヤなどの線材を用いて接合面の内側の領域を気密的に封止することが可能になる。
この実施態様の前記第1の工程においては、前記線材の一方端部と他方端部が、前記線材の幅の1.5倍以下の隙間をあけて並行に配置されることが望ましい。線材の端部間の隙間が線材の幅の1.5倍よりも大きいと、接合後においても接合部分に隙間が残り、接合部分の気密性が損なわれるためである。また、前記第1の工程においては、前記接合部材の一方端面と他方端面が突き合わされていてもよい。
本発明に係る金属部品どうしの接合方法の別な実施態様は、前記接合部材が、端を有しない閉じた線材であることを特徴としている。かかる実施態様は、打抜き品などの線材を用いた場合であり、それにより接合面の内側の領域を気密的に封止することが可能になる。
本発明に係る金属部品どうしの接合方法のさらに別な実施態様は、前記線材の幅が、前記第1の金属部品と第2の金属部品の接合面の幅の1/5以下であることを特徴としている。かかる実施態様によれば、ナゲット径が大きくなるので、金属部分どうしを確実に接合させることができ、接合強度を高くすることができる。
本発明に係る金属部品どうしの接合方法のさらに別な実施態様は、前記第1の工程において、前記線材が、前記第1の金属部品又は前記第2の金属部品に仮止めされていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、接合工程において線材が接合面から脱落するおそれがなくなるので、接合工程が容易になる。
本発明に係る接点装置は、第1の金属部品と第2の金属部品とで形成される空間の内部に接点を配置した接点装置において、前記第1の金属部品が鉄、ステンレス又はSPCCからなり、前記第2の金属部品も鉄、ステンレス又はSPCCからなり、前記第1の金属部品と前記第2の金属部品が、両金属部品の融点To[℃]に対して、
To−150℃≦Tm≦To+150℃
となる融点Tm[℃]を有し、30%IACS以下の導電率を有し、接合前の形状が線材である接合部材を用いて抵抗溶接により接合されていることを特徴としている。本発明の接点装置によれば、接点を高い気密性で、しかも低コストで封止することができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1A及び図1Bは、金属ベースと金属キャップを抵抗溶接するための、従来の接合方法の一例を示す概略断面図である。 図2は、図1A及び図1Bに一部を示した金属キャップと金属ベースの概略断面図である。 図3は、金属ベースを作製するための金属ベース素材を示す平面図である。 図4は、本発明の実施形態における接合前の金属キャップと金属ベースを斜め方向から見た図である。 図5は、図4に示す金属キャップの下面図である。 図6A及び図6Bは、金属キャップと金属ベースを抵抗溶接する工程を示す概略断面図である。 図7は、抵抗溶接機を示す概略図である。 図8A−図8Cは、金属キャップと金属ベースが抵抗溶接される様子を説明する概略図である。 図9Aは、1本のワイヤを用いた例を示す図である。図9Bは、2本のワイヤを用いた例を示す図である。図9Cは、4本のワイヤを用いた例を示す図である。 図10A−図10Dは、それぞれ環状に曲げられたワイヤの両端部の配置を示す概略図である。 図11A及び図11Bは、それぞれ環状に曲げられたワイヤの両端部を交差させた配置を示す概略図である。 図12A−図12Cは、それぞれワイヤの両端部を交差させて1本−4本のワイヤを環状に配置した例を示す図である。 図13A−図13Cは、接合された金属キャップと金属ベースの間の気密性の程度を検証するために作製されたサンプルにおける、ワイヤの配置を示す写真である。 図14A−図14Cは、接合された金属キャップと金属ベースの間の気密性の程度を検証するために作製された別なサンプルにおける、ワイヤの配置を示す写真である。 図15は、融点及び導電率が異なる種々のワイヤ材料におけるナゲット径を示す図である。 図16Aは、ワイヤ材料がAgである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図16Bは、ワイヤ材料がCuである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図16Cは、ワイヤ材料がAlである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図16Dは、ワイヤ材料がAuである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図16Eは、ワイヤ材料が黄銅である場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。 図17Aは、ワイヤ材料がNiである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図17Bは、ワイヤ材料がFeである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図17Cは、ワイヤ材料がSPCCである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図17Dは、ワイヤ材料がPtである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図17Eは、ワイヤ材料がSUS430である場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図17Fは、ワイヤ材料がTiである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。 図18Aは、融点が金属部品よりも150℃だけ低い仮想のワイヤ材料を用いたときのナゲット部分を示すシミュレーション図である。図18Bは、融点が金属部品よりも150℃だけ高い仮想のワイヤ材料を用いたときのナゲット部分を示すシミュレーション図である。 図19A及び図19Bは、導電率が約30%IACSである仮想のワイヤ材料を用いたときのナゲット部分を示すシミュレーション図である。 図20は、ワイヤ径(直径)とナゲット径との関係を示す図である。 図21Aは、ワイヤ径が0.1mmである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図21Bは、ワイヤ径が0.2mmである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図21Cは、ワイヤ径が0.3mmである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図21Dは、ワイヤ径が0.4mmである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図21Eは、ワイヤ径が0.6mmである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。図21Fは、ワイヤ径が0.8mmである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。 図22は、ワイヤの端部を隙間をあけてほぼ平行に配置した場合の、ワイヤ間の隙間の大きさと接合部分の隙間の大きさとの関係を示す図である。 図23は、抵抗溶接されたケーシングを用いて構成されたリレーの断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(本発明の実施形態)
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図4は、気密封止用のケーシングを構成する金属キャップ21(一方の金属部品)と金属ベース22(他方の金属部品)を示す斜視図である。図4において、金属キャップ21は下面側から見た様子を示し、金属ベース22は上面側から見た様子を示す。金属キャップ21は、下面側が開口した収納用の空間23を有し、下面側の周囲にはフランジ24が形成されている。金属キャップ21の空間23内には、たとえばリレーやスイッチ等の内部機器が収容される。金属ベース22は平板状のプレートである。金属キャップ21や金属ベース22は、抵抗溶接可能な金属材料であればよく、たとえば鉄やステンレス等によって形成されている。
金属キャップ21と金属ベース22は、線材(接合部材)を介して抵抗溶接される。線材としては、その融点Tm[℃]が、金属キャップ21及び金属ベース22の融点To[℃]に対して、
To−150℃≦Tm≦To+150℃
であるものを用いる。線材としては、たとえばワイヤ25を使用する。
図5は、金属キャップ21の下面を示す。ワイヤ25は、溶接前の準備として、金属キャップ21のフランジ24の下面(接合面)に取り付けられる。ワイヤ25は、フランジ24の上に置かれているだけでも差し支えない。しかし、溶接作業中にワイヤ25が動いてフランジ24から脱落したり、ワイヤ25が接合面からずれたりするのを防止するためには、ワイヤ25をフランジ24の下面に仮止めすることが望ましい。仮止めの方法としては、抵抗溶接や超音波溶接を用いることが好ましい。仮止めは、ワイヤ25の表面がフランジ24に接合される程度に行えばよく、ワイヤ25を潰しすぎないように注意する必要がある。図5では、1箇所の仮止め部26でワイヤ25の両端部を仮止めしているが、複数箇所でワイヤ25を仮止めしてもよい。
(抵抗溶接)
図6A及び図6Bは、金属キャップ21と金属ベース22を接合する工程を表している。両金属部品を接合する第1の工程では、図6Aに示すように、金属キャップ21のフランジ24の下面(接合面)と金属ベース22の上面外周部(接合面)との間に環状のワイヤ25を挟み込む。図示しないが、このとき金属キャップ21内の空間23には、内部機器が収容されている。第2の工程では、図6Bに示すように、金属キャップ21のフランジ24と金属ベース22の外周部との間に電流を流してワイヤ25を溶融させ、溶融したワイヤ25によってフランジ24の下面と金属ベース22の上面とを抵抗溶接させる。
図7は、上記のようにして金属キャップ21と金属ベース22とを抵抗溶接するための抵抗溶接機31を示す。抵抗溶接機31は、上電極32、下電極33及び電源34を有しており、電源34によりコード35を通じて上下電極32、33間に電圧を印加できるようになっている。
金属キャップ21のフランジ24と金属ベース22を抵抗溶接する場合には、図7に示すように、下電極33の上に金属ベース22を配置し、その上にワイヤ25を挟んで金属キャップ21を重ねる。ついで、上電極32によって金属キャップ21のフランジ24の全体を押さえる。上電極32に圧力Pを加えてワイヤ25を全長にわたって確実にフランジ24と金属ベース22に接触させ、その状態で電源34をオンにして上下電極32、33間に電圧を印加する。
このとき、図8Aに示すようにワイヤ25は少し潰れてフランジ24と金属ベース22に小さな接触面積で接触しているので、フランジ24から金属ベース22へ電流Iが流れる。細いワイヤ25の位置では電流が集中するので、ワイヤ25には大きな抵抗熱が発生する。この結果、図8Bのようにワイヤ25が溶けるとともにワイヤ25の熱がフランジ24や金属ベース22へ広がり、フランジ24や金属ベース22も溶融する。こうして溶融したワイヤ25が薄く広がり、フランジ24と金属キャップ21の溶融したワイヤ25に接触している部分も溶融し、電源34をオフにすると図8Cのように接合部分が硬化してフランジ24と金属キャップ21が接合される。
なお、ワイヤは2つの金属部品のうちいずれの金属部品に仮止めしてもよい。しかし、金属キャップと金属ベースのような形状の場合には、金属ベースにワイヤを仮止めした場合には、金属キャップと金属ベースを重ねたときワイヤがフランジからはみ出ないか(特に、内側へはみ出ないか)の確認が困難になる。よって、ワイヤは接合面の幅が狭い側に仮止めすることが望ましい。
また、図7では金属キャップを上にし、金属ベースを下にして抵抗溶接機にセットしているが、金属ベースを上にし、金属キャップを下にして抵抗溶接機にセットしてもよい。
また、ケーシングの用途によっては、上記抵抗溶接をガス雰囲気中で行うことにより、ケーシング内にガスを封入してもよい。あるいは、あらかじめ金属キャップ21などに金属チューブを貫通させておき、金属キャップ21と金属ベース22を抵抗溶接した後で金属チューブからケーシング内にガスを封入し、金属チューブをかしめて気密的にシールしてもよい。
(本発明の実施形態の利点)
上記のような抵抗溶接方法によれば、安価な市販品のワイヤを用いて金属部品どうしを接合させることができるので、金属部品どうしの接合構造が簡単になり、コストを安価にすることができる。しかも、コストが安価になるばかりでなく、高度な気密性(封止性)と接合強度を得ることができる。気密性に関していえば、内部を真空にした実施サンプルを用いて測定したところ、ケーシングからの真空の漏れ量が、1×10−10Pa・m/sec という値が得られ、高い気密性のレベルを達成することができた。
さらに、本発明の実施形態では、金属部品の接合面間にワイヤを挟み込むだけでよいので、金属部品の形状やサイズの変化にも柔軟かつ容易に対応することができる。金属部品とワイヤが独立しているので、金属部品の材料選択幅も広くなる。また、ワイヤの材料も金属部品の材料に拘束されないので、溶融しやすい材料や安価な材料を選択することもできる。さらに、ワイヤの硬さを自由に選択できるので、加圧による金属部品とワイヤとの接触面積も調整でき、発熱効率も調整可能になる。
また、直径が均一なワイヤを製造することは容易であるため、金属部品間にワイヤを挟んだとき、金属部品の接合面とワイヤの間に隙間が生じにくく、接合後の品質が安定する(特に、高い気密性を確保できる)。
図1−図3の従来例との比較で言えば、従来例では高度な加工技術を用いて一方の金属部品に細い突起を設けておく必要があった。これに対し、本発明の実施形態では、ワイヤを適当な長さにカットして一方の金属部品の上に環状に置くか、仮止めするだけでよく、安価な材料(ワイヤ)を用いて抵抗溶接を行うことができる。また、金属部品に突起を加工する必要がなくなるので、安価に金属部品を作製できる。さらに、簡単な工程で抵抗溶接を行うことができ、部品加工プロセスを短縮することができる。
従来例では、プレス加工によって突起を形成するので、大型のプレス装置が必要になるが、本発明の実施形態によればこのような装置が不要になる。また、本発明の実施形態では、金属部品に突起を形成するために金属部品をプレスする必要がないので、金属部品の接合面と反対面に従来例のような溝が生じることがない。金属部品に溝が生じなければ、金属部品の断面積が一定になるので、ケーシングに内蔵したリレーの磁気回路の磁気特性を向上させることができる。
また、金属部品が鉄である場合など、金属部品にメッキを施す必要があるが、従来例では、突起を形成された金属部品は効率を犠牲にして吊りメッキを行わなければならない。これに対し、本発明の実施形態では、メッキ後の金属部品の上にワイヤを置けばよいので、バレルメッキを行うことができ、金属部品どうしの接合品の製造効率を向上させ、コストを下げることができる。
また、従来例では、金属部品に突起を形成するためにプレス加工が必要になるので、プレス加工のための掴み代などが必要であったが、本発明の実施形態では、このような必要がなく、金属部品の材料コストを削減できる。さらに、金属部品を作製するための素材に位置決め孔をあけておかなければならない場合でも、位置決め孔の位置を金属部品となる領域に近づけることができ、当該素材の面積を小さくして金属部品の材料コストを削減できる。
以上のような点が相俟って、本発明の実施形態によれば、金属部品どうしを抵抗溶接する際の、特に気密性の高いケーシングなどを作製する際の、コストを大幅に低減することができる。
(ワイヤのその他の形態)
上記実施形態では、図9Aに示すように、1本のワイヤ25を略環状にしてフランジ24の下面に配置していたが、複数本のワイヤ25を用いてもよい。たとえば、図9Bでは、2本のワイヤ25の端部どうしを並行させながら2本のワイヤを略環状に配置している。また、図9Cでは、4本のワイヤ25の端部どうしを並行させながら4本のワイヤを略環状に配置している。
このとき、ワイヤ25の端部どうしは、図10Aのように密着していることが望ましい。しかし、抵抗溶接により溶融したワイヤ25は横に広がるので、図10Bのようにワイヤ25の端部間には多少の隙間があっても接合部分の気密性が低下することはない。後述のように、ワイヤ25間の隙間δは、ワイヤ25の直径(幅)dの1.5倍以下であればよい。また、ワイヤ25の端面どうしを、図10Cのように突き合わせていてもよい。この場合も、ワイヤ25の直径dの1.5倍以下であれば、図10Dのようにワイヤ25の端面間に隙間があったり、ワイヤ25の端部の軸心どうしがずれていたりしても差し支えない。
また、ワイヤ25の端部どうしは交差していてもよい。図11Aでは、ワイヤ25の端部どうしがほぼ平行となりながら交差している。図11Bでは、ワイヤ25の端部どうしがほぼ直交しながら交差している。図11Bのようにワイヤ25の端部どうしをほぼ直交させる場合には、図12A−図12Cに示すように、コーナー部でワイヤ25どうしを交差させて1本又は複数本のワイヤ25を環状に配置させればよい。このようにワイヤ25の端部どうしを交差させれば、ワイヤ25の端部間に隙間があくのを防ぐことができる。
(実施例)
ワイヤの端部どうしの配置をいろいろと変化させて、その気密性の程度を確認した。図13Aは、ワイヤの端部どうしを隙間なく密着させて並列に配置したものを示す。このようなワイヤ配置により金属キャップと金属ベースを接合させて気密性のテストを行ったところ、ケーシングからの真空の漏れ量が、1×10−10Pa・m/sec よりも小さくなり、高い気密性を確認できた。
図13Bは、ワイヤの端部どうしを隙間をあけて並列に配置したものを示す。ただし、ワイヤ間の隙間は、ワイヤの直径の1.5倍以下とした。このようなワイヤ配置でも、ケーシングからの真空の漏れ量は、1×10−10Pa・m/sec よりも小さくなり、高い気密性を確認できた。
図13Cは、ワイヤの端面どうしをほぼ隙間なく突き合わせて配置したものを示す。このようなワイヤ配置でも、ケーシングからの真空の漏れ量は、1×10−10Pa・m/sec よりも小さくなり、高い気密性を確認できた。
図14Aは、ワイヤの端部どうしを交差させたものを示す。このようなワイヤ配置でも、ケーシングからの真空の漏れ量は、1×10−10Pa・m/sec よりも小さくなり、高い気密性を確認できた。なお、図14Aでは、ワイヤの端がフランジよりも内側へ飛び出しているが、実際の製品ではこのようにワイヤが内側へ飛び出ていると内部機器に影響を与えたり、ケーシング内へ脱落したりするおそれがあるので、好ましくない。
図14Bは、ワイヤの端部どうしを隙間をあけて並列に配置したものを示す。ただし、ワイヤ間の隙間は、ワイヤの直径の2倍以上とした。このようなワイヤ配置では、十分な気密性を得ることができなかった。したがって、ワイヤの端部間に隙間をあける場合には、ワイヤの直径(幅)の1.5倍以下とすることが望ましい。
図14Cは、ワイヤの端面どうしを隙間をあけて対向させたものを示す。このようなワイヤ配置では、十分な気密性を得ることができなかった。したがって、ワイヤの端面どうしを突き合わせる場合には、ワイヤの端面間に大きな隙間があかないようにする必要がある。
つぎに、種々の金属材料からなるワイヤを用いて、ワイヤ材料の導電率及び融点とナゲット径との関係をシミュレーションにより解析した。この結果を図15に示す。このシミュレーションには、ワイヤ材料としてAg、Cu、Al、Au、黄銅(Brass)、Ni、Fe、SPCC(冷間圧延鋼材)、Pt、ステンレス(SUS430)、Tiを用いた。ワイヤの直径は0.2mmとした。また、金属キャップ及び金属ベースはSPCC製のものを用いた。抵抗溶接の条件としては、電流が65kA、通電時間が36msec、加圧力を900kgfとした。ここでナゲットとは接合部に生じる金属部品の最大溶融部分を指し、図15のグラフ外に示すように、この接合界面での最大溶融部分の大きさ(幅)をナゲット径Xという。接合強度は、基本的にはナゲット径に依存する。
上記ワイヤ材料からなる直径0.2mmのワイヤを用いて金属キャップと金属ベースを抵抗溶接したときのナゲット径Xをシミュレーションにより求めた。図15は、縦軸にワイヤ材料の導電率をとり、横軸にワイヤ材料の融点をとり、円の中心で各ワイヤ材料の導電率と融点を示し、ナゲット径Xを数値(単位はmm)で示すとともに円の大きさで表している。
図16A−図16Eは、ワイヤ材料がそれぞれ、Ag、Cu、Al、Au、黄銅(Brass)である場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。また、図17A−図17Fは、ワイヤ材料がそれぞれ、Ni、Fe、SPCC、Pt、ステンレス(SUS430)、Tiである場合のナゲット部分を示すシミュレーション図である。すなわち、図16A−図16E及び図17A−図17Fは、ワイヤを用いて抵抗溶接を行った時の溶接中の温度分布を表しており、黒い部分ほど温度が高く、もっとも黒い部分がナゲットである。図15に示す各ワイヤ材料のナゲット径は、図16A−図16E及び図17A−図17Fから求めたものである。
図15及び図17A−図17Fによれば、ワイヤ材料がNi(融点1453℃)、Fe(融点1535℃)、SPCC(融点1530℃)、Pt(融点1768℃)、ステンレス(融点1400−1450℃)、Ti(融点1668℃)のときに大きなナゲット径となり(最も小さなナゲット径でも、Feの0.275mmである。)、高い接合強度が得られた。一方、図15及び図16A−図16Eによれば、他のワイヤ材料ではナゲット径はいずれも0.05mmより小さく、図17に示すワイヤ材料に比べて極めて小さい値となっている。なお、図16の各ワイヤ材料についても図15にナゲット径、導電率及び融点を円で図示する都合上、図15にナゲット径が0.05mm相当の円を描いたが、図16のワイヤ材料では実際にはワイヤ材料が溶融してもナゲットは生成されず、ナゲット径はほとんどゼロであった。よって、ワイヤ材料としては、その融点Tmが、金属キャップ及び金属ベースの融点Toに対してTo−130℃以上で、To+238℃以下であれば高い接合強度を得られることが分かる。
また、図18A及び図18Bは、仮想的なシミュレーションを表している。図18Aは、融点以外はステンレスと同じ物性を有し、かつ、融点はSPCCの融点よりも150℃だけ低い仮想の金属材料(融点1380℃)からなる直径0.2mmのワイヤを用いて、SPCC製の金属キャップ及び金属ベースを抵抗溶接させたときのナゲット部分を表している。また、図18Bは、融点以外はステンレスと同じ物性を有し、かつ、融点はSPCCの融点よりも150℃だけ高い仮想の金属材料(融点1680℃)からなる直径0.2mmのワイヤを用いて、SPCC製の金属キャップ及び金属ベースを抵抗溶接させたときのナゲット部分を表している。図18A及び図18Bの抵抗溶接条件は、電流が65kA、通電時間が36msec、加圧力を900kgfである。図18Aの仮想金属材料では、ナゲット径は0.610mmとなり、Niとほぼ同等のナゲット径となった。また、図18Bの仮想金属材料では、ナゲット径は1.010mmとなり、ステンレスとほぼ同等のナゲット径となった。
よって、図15−図18のシミュレーション結果によれば、ワイヤの融点が金属ベース及び金属キャップの融点に対して−150℃以上で238℃以下であればよいことが分かった。したがって、ワイヤの融点が金属ベース及び金属キャップの融点に対して±150℃の範囲内にあれば、高い接合強度を得ることができる。
さらに、図15によれば、融点が金属ベース及び金属キャップの融点に対して±150℃の範囲内にあるワイヤ材料については、ワイヤ材料の導電率が、23%IACS以下であればナゲット径が大きくなり、高い接合強度を得られることが分かる。
図19Aは、Ni(導電率22%IACS、融点1435℃)からなる直径0.2mmのワイヤを用いて、SPCC製の金属キャップ及び金属ベースを抵抗溶接させたときのナゲット部分を表しており(したがって、図17Aと図19Aは同じものである。)、そのナゲット径は0.607mmである。また、図19Bは、導電率以外はNiと同じ物性を有し、かつ、導電率を28%IACSまで高めた仮想の金属材料からなる直径0.2mmのワイヤを用いて、SPCC製の金属キャップ及び金属ベースを抵抗溶接させたときのナゲット部分を表している。図19A及び図19Bの抵抗溶接条件も、電流が65kA、通電時間が36msec、加圧力を900kgfである。図19Bの仮想金属材料からなるワイヤを用いた場合のナゲット径は0.464mmとなり、Ptとほぼ同等のナゲット径となった。よって、これらのシミュレーションからは、融点が金属ベース及び金属キャップの融点に対して±150℃の範囲内にあるワイヤ材料については、導電率が28%IACS以下であれば高い接合強度を得られることが分かる、その他のデータも考慮すれば、導電率が30%IACS以下であれば高い接合強度を得られるということができる。
図20は、直径が0.1mm−0.8mmの異なるワイヤ径を有するステンレスのワイヤを用いてナゲット径の大きさをシミュレーションした結果を示す図である。また、図21A−図21Fは、直径が0.1mm−0.8mmのワイヤを用いて抵抗溶接した図20の各サンプルS21−S26のナゲット部分を示す。図20のシミュレーションでは、ワイヤ径が0.1mmの場合(図21A参照)にはナゲット径は約0.75mmと大きく、ワイヤ径が0.3mm(図21C参照)でナゲット径が最大となっている。これに対し、ワイヤ径が0.4mm(図21D参照)では、ナゲット径は約0.42mmと小さく、ケーシングの気密性は低い。さらに、ワイヤ径が0.6mm以上(図21E、図21F参照)では金属部品は溶融せず、溶融したワイヤ材が金属部品間から外へ飛び出ており、接合強度も気密性も得られない。よって、このシミュレーションの場合にはワイヤ径は0.3mm以下であればよいことが分かる。
上記シミュレーションでは、接合面の幅を1.4mmとしているので、ワイヤの直径は、接合面の幅の1/4.67倍以下であればよいことが結論として得られる。また、ワイヤ径は細いほうが好ましいので、ワイヤ径としては、接合面の幅の1/5以下であることが望ましい。なお、接合面の幅は、一般的には接合後のワイヤ材の幅であるが、ワイヤの軸心から接合部分の端までの最短距離の2倍としてもよい。
つぎに、ワイヤの端部どうしをほぼ平行に揃えて配置するときの、ワイヤ間の隙間の大きさと接合部分の隙間の大きさとの関係を調べた。この結果を図22に示す。図22の「モデル」で指示する列は、上下の金属部品間に直径0.2mmの2本のワイヤを平行に並べた状態を示す断面図であり、それぞれの左欄はワイヤとワイヤの間の隙間の大きさを示す。また、図22の「35kA」の列は、各モデルに35kAの電流を流して抵抗溶接したときの温度分布を表している。同様に、図22の「50kA」の列は、各モデルに50kAの電流を流して抵抗溶接したときの温度分布を表し、「65kA」の列は、各モデルに65kAの電流を流して抵抗溶接したときの温度分布を表している。
ワイヤ間の隙間が0.2mm(ワイヤ径の1倍)の場合には、35kAの電流を流したときには接合部分に小さな隙間が生じている。このようにワイヤが溶融した接合部分に、ワイヤ間の隙間に基因する隙間が残っていると、接合部分の隙間を通じてケーシングの内部と外部が連通するので、ケーシングの気密性が得られない。しかし、ワイヤ径が0.2mmの場合には、50kAの電流を流すと溶融したワイヤが広がって接合部分の隙間は消失する。さらに、65kAの電流を流すとナゲットが生じて金属部品どうしが隙間なく接合される。
ワイヤ間の隙間が0.3mm(ワイヤ径の1.5倍)の場合には、35kAの電流を流したときには接合部分に比較的大きな隙間が残っている。また、ワイヤ径が0.3mmの場合には、50kAの電流を流しても小さな隙間が残っている。しかし、65kAの電流を流すと溶融したワイヤが広がって接合部分の隙間が消失するので、ナゲットが生じて金属部品どうしが隙間なく接合され、高い気密性が得られる。
ワイヤ間の隙間が0.4mm(ワイヤ径の2倍)の場合には、35kAの電流を流したときには接合部分に大きな隙間が生じている。また、ワイヤ径が0.4mmの場合には、50kAの電流を流した場合にも、接合部分には比較的大きな隙間が生じている。さらに、65kAの電流を流した場合には、金属部品間にナゲットが生じて金属部品どうしが接合されているが、やはりその接合部分には小さな隙間が残っており、気密性が損なわれている。
よって、図22から分かるように、ワイヤ間の隙間の大きさがワイヤ径の1.5倍以下であれば、金属部品どうしを接合させたときにワイヤ間の隙間が消失して高い気密性を得ることができる。これに対し、ワイヤ間の隙間の大きさがワイヤ径の1.5倍よりも大きい場合には、金属部品どうしを接合させても接合部分にワイヤ間の隙間が残っており、気密性が損なわれている。したがって、ワイヤは、ワイヤの端部間の隙間がワイヤ径の1.5倍以下となるようにすることが望ましい。
(リレーへの応用)
本発明の接合方法により得られるケーシングは、たとえば耐環境性の高いリレー(接点装置)を作製するために用いられる。図23は、このリレーの構造を示す概略断面図である。図23に示すように、金属キャップ21と金属ベース22をワイヤ25により抵抗溶接したケーシング内にはリレーの接点機構41が封止されており、当該ケーシングの下にはリレーの接点駆動機構42が設けられている。
金属キャップ21の天井部下面には、セラミック製の絶縁プレート44がロウ付けされている。金属キャップ21の天井部と絶縁プレート44にあけた孔には、一対の固定接点45a、45bが気密性を持たせた状態で挿通されている。また、金属ベース22の下面にはヨークベース50が気密的に接合されており、金属ベース22及びヨークベース50にあけた孔には、シャフト47が上下にスライド可能に挿通されている。ケーシング内において、シャフト47の上端には金属製の接点台48が保持されており、接点台48の上面には、固定接点45a、45bに対向させて一対の可動接点49a、49bが固設されている。接点台48の下面と金属ベース22の間にはバネ51(引張バネ)が配設され、接点台48はバネ51の弾性力によって下方へ付勢されている。また、ケーシング内において、固定接点45a、45bと可動接点49a、49bの周囲にはマグネット46が設けられている。
ヨークベース50の下面には、金属板を絞り加工して作製された円筒状の容器54が設けられている。容器54は上端面で開口しており、開口の周囲に形成されたフランジをヨークベース50の下面に気密的に接合されている。シャフト47の下部は、容器54の中心に位置している。容器54内の上部において、ヨークベース50の下面には固定鉄心52が固定されており、シャフト47は固定鉄心52の中心をスライド自在に挿通している。また、容器54内の下部において、シャフト47の下端には可動鉄心53が固定されている。容器54の外側には、容器54を囲むようにしてコイル55が設けられており、その外側にはヨーク56が設けられている。また、このリレーの全体は、外装ケース43内に納められている。
図23のリレーにおいては、各接点や駆動機構などは、金属キャップ21、金属ベース22、ヨークベース50及び容器54によって気密的に封止されており、リレーの駆動部分は、コイル55により発生する磁気回路によって外部から操作される。
すなわち、容器54の外部にあるコイル55に通電してコイル55を励磁すると、磁化された可動鉄心53が固定鉄心52に吸着され、それによってシャフト47及び接点台48がバネ51の弾性力に抗して上方へスライドする。この結果、可動接点49aが固定接点45aに圧接し、また可動接点49bが固定接点45bに圧接し、接点台48を通して固定接点45a、45bどうしの間が電気的に閉じられる。反対に、コイル55をオフにして消磁させると、バネ51の弾性力によって接点台48が下方へ移動し、可動接点49a、49bがそれぞれ固定接点45a、45bから離れ、固定接点45a、45b間が電気的に開かれる。
よって、このようなリレーによれば、接点部分がケーシング内に封止されており、腐食性ガスなどによって接点部分が侵されるのを防ぐことができる。また、冷却効果を持つガスを封止することで、接点間に発生するアークを消弧しやすくすることができる。
なお、線材とは、一般に引抜加工によって得られた細い金属線,特にワイヤを指すことが多いが、本発明における線材は、このようなものに限らず打抜き加工などによって得られた細い線状の金属部材であってもよい。打抜き加工によって細い幅の環状をしたものを作製すれば、継ぎ目のない環状の線材を用いることができる。
21 金属キャップ
22 金属ベース
23 空間
24 フランジ
25 ワイヤ
26 仮止め部
31 抵抗溶接機
32 上電極
33 下電極

Claims (13)

  1. 第1の金属部品が鉄、ステンレス又はSPCCからなり、第2の金属部品も鉄、ステンレス又はSPCCからなり、
    前記第1の金属部品と前記第2の金属部品が、両金属部品の融点To[℃]に対して、
    To−150℃≦Tm≦To+150℃
    となる融点Tm[℃]を有し、30%IACS以下の導電率を有し、かつ、接合前の形状が線材である接合部材を用いて抵抗溶接により接合されていることを特徴とする金属部品どうしの接合構造。
  2. 前記第1の金属部品と前記第2の金属部品の接合面は、いずれも、平面であることを特徴とする、請求項1に記載の金属部品どうしの接合構造。
  3. 接合前における前記接合部材の幅が、前記第1の金属部品と第2の金属部品の接合面の幅の1/5以下であることを特徴とする、請求項1に記載の金属部品どうしの接合構造。
  4. 前記第1の金属部品の接合面と前記第2の金属部品の接合面のうち少なくとも一方はバレルメッキされていることを特徴とする、請求項1に記載の金属部品どうしの接合構造。
  5. 前記第1の金属部品の接合面と前記第2の金属部品の接合面のうち少なくとも一方は、メッキされていない面であることを特徴とする、請求項1に記載の金属部品どうしの接合構造。
  6. 第1の金属部品が鉄、ステンレス又はSPCCからなり、第2の金属部品も鉄、ステンレス又はSPCCからなり、
    前記第1の金属部品の接合面と前記第2の金属部品の接合面の間に、両金属部品の融点To[℃]に対して、
    To−150℃≦Tm≦To+150℃
    となる融点Tm[℃]を有し、30%IACS以下の導電率を有し、接合前の形状が線材である接合部材を挟み込む第1の工程と、
    前記第1の金属部品の接合面と前記第2の金属部品の接合面を前記接合部材によって抵抗溶接する第2の工程と、
    を有する金属部品どうしの接合方法。
  7. 前記接合部材は端を有する線材であって、前記第1の工程においては、前記第1の金属部品と前記第2の金属部品の接合面に沿って環状に延びた状態で挟み込まれることを特徴とする、請求項に記載の金属部品どうしの接合方法。
  8. 前記第1の工程においては、前記線材の一方端部と他方端部が、前記線材の幅の1.5倍以下の隙間をあけて並行に配置されることを特徴とする、請求項に記載の金属部品どうしの接合方法。
  9. 前記第1の工程においては、前記接合部材の一方端面と他方端面が突き合わされることを特徴とする、請求項に記載の金属部品どうしの接合方法。
  10. 前記接合部材は、端を有しない閉じた線材であることを特徴とする、請求項に記載の金属部品どうしの接合方法。
  11. 前記線材の幅が、前記第1の金属部品と第2の金属部品の接合面の幅の1/5以下であることを特徴とする、請求項に記載の金属部品どうしの接合方法。
  12. 前記第1の工程において、前記線材は、前記第1の金属部品又は前記第2の金属部品に仮止めされていることを特徴とする、請求項に記載の金属部品どうしの接合方法。
  13. 第1の金属部品と第2の金属部品とで形成される空間の内部に接点を配置した接点装置において、
    前記第1の金属部品が鉄、ステンレス又はSPCCからなり、前記第2の金属部品も鉄、ステンレス又はSPCCからなり、
    前記第1の金属部品と前記第2の金属部品が、両金属部品の融点To[℃]に対して、
    To−150℃≦Tm≦To+150℃
    となる融点Tm[℃]を有し、30%IACS以下の導電率を有し、接合前の形状が線材である接合部材を用いて抵抗溶接により接合されていることを特徴とする接点装置。
JP2013051049A 2013-03-13 2013-03-13 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法 Expired - Fee Related JP6156625B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051049A JP6156625B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法
US14/769,999 US20160008916A1 (en) 2013-03-13 2014-02-18 Structure for bonding metal parts to each other and bonding method therefor
EP14763939.7A EP2974821A4 (en) 2013-03-13 2014-02-18 Structure for bonding metal parts to each other and bonding method therefor
PCT/JP2014/053824 WO2014141829A1 (ja) 2013-03-13 2014-02-18 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法
CN201480008676.3A CN105008083A (zh) 2013-03-13 2014-02-18 金属部件彼此的接合构造及其接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051049A JP6156625B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176857A JP2014176857A (ja) 2014-09-25
JP6156625B2 true JP6156625B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51536504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051049A Expired - Fee Related JP6156625B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160008916A1 (ja)
EP (1) EP2974821A4 (ja)
JP (1) JP6156625B2 (ja)
CN (1) CN105008083A (ja)
WO (1) WO2014141829A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3050668B1 (fr) * 2016-04-29 2018-05-04 Continental Automotive France Procede de soudage d'une patte de resistance en nickel avec une broche de connexion en bronze et un anneau de contact en laiton dans un capteur accelerometre
US11229969B2 (en) * 2017-09-21 2022-01-25 Saf-Holland, Inc. Brazed fifth wheel hitch assembly components and method of constructing same
CN111868865B (zh) * 2018-03-20 2022-11-15 三菱电机株式会社 接触件及接触件的制造方法
CN108672909A (zh) * 2018-05-28 2018-10-19 宁波北仑百晟钣金件制造有限公司 一种用于钣金件的焊接工艺
EP3951825B1 (en) * 2019-11-18 2023-06-21 Fuji Electric FA Components & Systems Co., Ltd. Auxiliary contact unit
CN114749783A (zh) * 2021-01-08 2022-07-15 昆山联滔电子有限公司 密封焊接设备和密封焊接方法
CN115458368B (zh) * 2022-11-09 2023-04-28 浙江英洛华新能源科技有限公司 继电器的金属壳与轭铁板固定结构
CN117260096B (zh) * 2023-11-22 2024-02-09 广东国玉科技股份有限公司 电池堆焊接装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663759A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Nippon Light Metal Co Ltd 抵抗スポット溶接方法
JP3555976B2 (ja) * 1994-02-21 2004-08-18 本田技研工業株式会社 アルミニウム材の抵抗溶接法
US5599467A (en) * 1993-11-19 1997-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum weldment and method of welding aluminum workpieces
MX9504535A (es) * 1995-07-19 1997-01-31 Inland Steel Co Metodo para soldadura de resistencia con metal de dilucion y producto del mismo.
JPH1177316A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Toyota Motor Corp 抵抗熱による接合方法
JP3873597B2 (ja) * 2000-08-28 2007-01-24 松下電工株式会社 封止接点装置の製造方法
JP3690981B2 (ja) * 2000-11-30 2005-08-31 日本特殊陶業株式会社 金属−セラミック接合体及びそれを用いた真空スイッチユニット
US20090294411A1 (en) * 2007-11-09 2009-12-03 Khakhalev Alexander D System for and method of projection weld-bonding workpieces
JP5151612B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-27 日本電気硝子株式会社 光学用キャップ部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2974821A4 (en) 2017-01-11
EP2974821A1 (en) 2016-01-20
CN105008083A (zh) 2015-10-28
JP2014176857A (ja) 2014-09-25
US20160008916A1 (en) 2016-01-14
WO2014141829A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156625B2 (ja) 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法
US8803642B2 (en) Electromagnetic contactor and electromagnetic contactor gas encapsulating method
US8479377B2 (en) Methods and apparatus for a motor stator
US9859078B2 (en) Electromagnetic relay
JP6048096B2 (ja) 電磁接触器のガス封止方法
KR102427376B1 (ko) 전자석, 전자 개폐기, 및 전자석의 제조 방법
JP6063193B2 (ja) 継電器、継電器の製造方法
CN110116262B (zh) 一种焊接工装设备
JP2014099264A (ja) 継電器、継電器の製造方法
TWI705865B (zh) 接觸子及接觸子的製造方法
JP2014203784A (ja) 接点装置およびそれを用いた電磁リレー
JP2017060988A (ja) 電気抵抗溶接用電極
CN101303945A (zh) 保护器
JP7334561B2 (ja) 突合せ溶接方法及びその装置
US9893498B2 (en) Method for manufacturing tubular metal shell including ground electrode bar for spark plug, and method for manufacturing spark plug
TW201713012A (zh) 金屬接合線、其製造方法、具有其之變壓器及旋轉機械、以及模具
KR200247019Y1 (ko) 철심접촉구조가 개선된 전자접촉기
JP2004231438A (ja) セラミックと金属のロウ付け構造
JP5602780B2 (ja) 端子部材と端子と端子の製造方法
JP2014000576A (ja) スポット溶接の接合方法
JP2007253228A (ja) 接合方法及び接合部材
JP2015039705A (ja) 金属板への金属体の溶接接合方法
JPS6271120A (ja) 封止接点装置
JP2013006204A (ja) 金属結合方法
JPH02186522A (ja) 電磁接触器の可動接点台の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees