JPH0663759A - 抵抗スポット溶接方法 - Google Patents

抵抗スポット溶接方法

Info

Publication number
JPH0663759A
JPH0663759A JP4241175A JP24117592A JPH0663759A JP H0663759 A JPH0663759 A JP H0663759A JP 4241175 A JP4241175 A JP 4241175A JP 24117592 A JP24117592 A JP 24117592A JP H0663759 A JPH0663759 A JP H0663759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
resistance spot
spot welding
welding
insert material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4241175A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kawarasaki
幸生 河原崎
Motoji Hotta
元司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkei Techno Research Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nikkei Techno Research Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkei Techno Research Co Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nikkei Techno Research Co Ltd
Priority to JP4241175A priority Critical patent/JPH0663759A/ja
Publication of JPH0663759A publication Critical patent/JPH0663759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミニウム合金板とアルミニウム合金製ナ
ットとの接合面に介装部材を挿入して抵抗スポット溶接
を行うことにより、多品種少量生産に対応可能とすると
共にコスト削減を達成する。 【構成】 アルミニウム合金板11と、アルミニウム合
金製ナット12との接合面に、例えば断面円形状のアル
ミニウム合金製のワイヤを加工したリング形状のインサ
ート材13を挿入し、三相整流式の抵抗スポット溶接機
で加圧、通電して抵抗スポット溶接を行う。インサート
材13とアルミニウム合金板11側との接触、及びイン
サート材13とアルミニウム合金製ナット12側との接
触が接点接触となるため、該接触点が従来のプロジェク
ション溶接の突起と同様の機能を果たす結果、発熱効率
が高い抵抗スポット溶接を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抵抗スポット溶接方法
に係り、特にアルミニウム合金板とアルミニウム合金製
ナットとの接合面に介装部材を挿入して抵抗スポット溶
接を行う場合に好適な抵抗スポット溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種産業分野で多用されているプ
ロジェクション溶接は、例えば図5に示す如く、被溶接
材1に予め突起(プロジェクション)2を形成してお
き、一方の被溶接材1の突起2を他方の被溶接材3へ接
触させ、両方の被溶接材1、3の接触部分に電流と加圧
力を集中することにより、発熱効率を高めるようにした
抵抗溶接法である。例えば自動車産業の場合を例に挙げ
ると、車両に使用する部材同士を溶接により冶金的接合
を行う方法として、スチール製ナットに突起を形成し
た、所謂プロジェクションスチールナットを使用して鋼
板との接合を行うプロジェクション溶接が広範に使用さ
れている。
【0003】ここで、前記プロジェクション溶接の関連
技術の具体例を挙げると、例えば特公昭63−3687
6号公報の技術は、プロジェクション溶接対象となるア
ルミニウム材等の薄板に形成する突起の形状(内方及び
外方角)を特定したものであり、また、実開昭64−4
2781号公報の技術は、アルミニウム合金製ナット保
持筒のアルミニウム合金製部材接触面側に、プロジェク
ション溶接用突起を形成したものであり、また、特開平
2−207978号公報の技術は、多孔質金属部材と突
起を形成した非多孔質金属部材とを重ね合わせ、加圧・
通電することにより接合するものである。他方、板厚を
T(mm)とした時の突起の径(D)及び高さ(H)
を、D=2T+0.7(mm)、H=0.4T+0.2
(mm)とした従来技術もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば自動
車産業では、車両重量を軽量化して燃費向上を図るとい
う趨勢から、車両部材が鋼板からアルミニウム板へ置き
変わる傾向にあり、アルミニウム合金の使用比率が増大
して来ている。車両におけるプロジェクション溶接の場
合、スポット溶接のように板材の接合に使用することは
稀で、ボルト・ナット等の冷間鍛造品の溶接に使用され
ることが多い。このため、自動車産業を始めとするアル
ミニウム合金の使用比率が高い産業分野では、アルミニ
ウム合金とアルミニウム合金製ナットとのプロジェクシ
ョン溶接に関する技術の確立が要望されている。
【0005】しかしながら、上述したプロジェクション
溶接の場合、アルミニウム合金製ナットに予め突起を形
成しておく必要があるが、その突起を形成するために要
する設計技術は極めて難しいという問題があり、また、
アルミニウム合金製ナットの突起の形状を接合対象のア
ルミニウム合金の板厚に応じて適宜変更する必要がある
ため、多品種少量生産には向かないという問題がある。
この場合、プロジェクション溶接では、突起の形状や寸
法等が溶接箇所の品質に影響を及ぼすが、突起の形状や
寸法については、理論的裏付けが確立されていないた
め、技術者の経験等に基づき決定しているのが現状であ
る。
【0006】また、プロジェクション溶接用のアルミニ
ウム合金製ナットは鍛造加工で製造されるため、大量生
産には適するが少量生産には適さないという実情があ
る。このため、前記アルミニウム合金製ナットの加工費
は、大量生産の場合は安価となるが、多品種少量生産の
場合はかなりのコスト高となる問題がある。
【0007】
【発明の目的】本発明は、前記課題を解決するもので、
アルミニウム合金板とアルミニウム合金製ナットとの接
合面に介装部材を挿入して抵抗スポット溶接を行うこと
により、多品種少量生産に対応可能とすると共にコスト
削減を達成した抵抗スポット溶接方法の提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、接合対象とす
る二つの部材の接合箇所に、前記両部材とは別体の介装
部材を介在させて抵抗スポット溶接を行うことにより、
前記目的を達成するものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、接合対象の二つの部材を接合
する場合、両部材の接合箇所に介装部材を介在させ、介
装部材の部分に加圧力と電流を集中させる抵抗スポット
溶接を行うことにより二つの部材同士を接合するため、
介装部材と一方の部材側との接触、及び介装部材と他方
の部材側との接触が接点接触となり、これら接触点が従
来のプロジェクション溶接における突起と同様の機能を
果たす結果、発熱効率が高い抵抗スポット溶接を実現す
ることができる。即ち、介装部材を使用した抵抗スポッ
ト溶接を行うことにより、二つの部材同士を強固な融接
組織を以て接合できるため、従来のように接合対象部材
のうち一方の部材に予め突起を形成したり、他方の部材
の板厚に応じて突起の形状を変えることが不要となり、
この結果、多品種少量生産に的確に対応できると共にコ
スト的にも有利となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の抵抗スポット溶接方法を適用
してなる第1実施例及び第2実施例を図面に基づいて説
明する。各実施例では、接合対象とするアルミニウム合
金板とアルミニウム合金製ナットとの接合面に、予め所
定の方法で加工しておいたインサート材を介在させ、両
者を抵抗スポット溶接するものである。
【0011】(1)第1実施例。図1は本第1実施例の
抵抗スポット溶接を行う場合の概略図であり、図1
(イ)はアルミニウム合金板11、アルミニウム合金製
ナット12、インサート材13の位置関係を示す断面
図、図1(ロ)はアルミニウム合金製ナット12、イン
サート材13の位置関係を示す下面図である。本第1実
施例では、アルミニウム合金板11と、アルミニウム合
金製ナット12との接合面に、例えば断面円形状のアル
ミニウム合金製の電極ワイヤ(溶接ワイヤ)を加工した
リング形状のインサート材13を挿入し、三相整流式の
抵抗スポット溶接機(図示略)で加圧及び通電を行うこ
とにより、抵抗スポット溶接を行うようにしたものであ
る。この場合、インサート材13の線径はアルミニウム
合金板11の板厚以内に設定されている。この理由とし
ては、入熱過剰によりアルミニウム合金板11やアルミ
ニウム合金製ナット12が溶け過ぎるのを防止するため
である。
【0012】次に、本第1実施例では、A5182のア
ルミニウム合金板11(板厚:1.8mm)と、A50
56−H34から鍛造加工したアルミニウム合金製ナッ
ト12(M6ナット:11×11×9mmh)との間
に、1.2mm径のA5356の電極ワイヤを内径6.
5mmのリング形状に加工したインサート材13を挿入
し、加圧力を一定(300Kgf)として抵抗スポット
溶接を行うことにより、溶接電流と溶接時間がトルク強
度に及ぼす影響について実験を行った。
【0013】図2は本実験による、溶接時間が10サイ
クル、7サイクル、5サイクルの各場合における溶接電
流(KA)とトルク強度(Kgf・m)との関係を示す
特性図である。本実験結果から、溶接電流が30〜50
KAの電流量における最適溶接条件は、溶接時間が7サ
イクルで、溶接電流が42〜47KAの範囲にある場合
で、この条件の場合に最高トルク強度を得ることができ
ると判明した。この場合、溶接電流を47KA以上通電
すると、急激なトルク強度の低下を来たすことが分か
る。
【0014】他方、溶接時間5サイクル及び10サイク
ルの場合は、溶接電流が40KA近傍の狭小な範囲で最
高トルク強度を示すが、溶接時間7サイクルの場合と比
較すると、20〜30%程度トルク強度が低下すること
が判明した。また、溶接時間5サイクル及び10サイク
ルの場合に、溶接電流を40KA以上通電すると、溶接
時間7サイクルの場合と同様に、急激なトルク強度の低
下を来たし、特に溶接時間10サイクルの場合は、アル
ミニウム合金製ナットの圧潰を生ずる。
【0015】この場合、従来のような突起(リング形
状)を形成したアルミニウム合金製ナットとアルミニウ
ム合金板とを抵抗スポット溶接した場合についても本第
1実施例と同様な実験を行ったが、加圧と同時に突起が
潰れる現象が起こり、溶接機の電極からスパーク(爆
飛)が生じ易く安全衛生上からも問題となるが、これに
対し、突起の代りにインサート材13を使用した本第1
実施例では、スパークが発生し難く安定したトルク強度
を得ることができた。
【0016】上述したように、本第1実施例によれば、
アルミニウム合金板11と、アルミニウム合金製ナット
12との接合面に、アルミニウム合金製の電極ワイヤを
加工したリング形状のインサート材13を介在させ、該
インサート材13の部分に加圧力と電流を集中させる抵
抗スポット溶接を行うため、インサート材13と、アル
ミニウム合金板11側及びアルミニウム合金製ナット1
2側との接触が接点接触となり、該接触点が従来のプロ
ジェクション溶接における突起と同様の機能を果たすこ
とにより、発熱効率が高い抵抗スポット溶接を実現する
ことができる。即ち、アルミニウム合金板11とアルミ
ニウム合金製ナット12との間にリング形状のインサー
ト材13を挿入して抵抗スポット溶接を行えば、両者を
強固な融接組織を以て接合することができるため、従来
のようにアルミニウム合金製ナットに予め突起を形成し
たり、アルミニウム合金板の板厚に応じて突起の形状を
変えることが不要となり、この結果、多品種少量生産に
対応することができると共に、コスト的にも有利とな
る。また、本第1実施例では、インサート材13の断面
形状を円形としているため、ヒートバランス(熱的平
衡)を向上させることができる。
【0017】(2)第2実施例。図3は本第2実施例の
抵抗スポット溶接を行う場合の概略図であり、図3
(イ)はアルミニウム合金板21、アルミニウム合金製
ナット22、インサート材23の位置関係を示す断面
図、図3(ロ)はアルミニウム合金製ナット22、イン
サート材23の位置関係を示す下面図である。本第2実
施例では、アルミニウム合金板21と、アルミニウム合
金製ナット22との接合面に、例えば断面円形状のアル
ミニウム合金製のワイヤから成るロッド形状のインサー
ト材23を2本平行に挿入し、三相整流式の抵抗スポッ
ト溶接機(図示略)で加圧及び通電を行うことにより、
抵抗スポット溶接を行うようにしたものである。この場
合、インサート材23の線径はアルミニウム合金板21
の板厚以内に設定されている。この理由としては、入熱
過剰によりアルミニウム合金板21やアルミニウム合金
製ナット22が溶け過ぎるのを防止するためである。
【0018】次に、本第2実施例では、A5182のア
ルミニウム合金板21(板厚:1.8mm)と、A50
56−H34から鍛造加工したアルミニウム合金製ナッ
ト22(M6ナット:11×11×9mmh)との間
に、1.2mm径(断面積1.13mm2)のA535
6の電極ワイヤから成るロッド形状のインサート材23
を平行に2本挿入した場合と、1.6mm径(断面積
2.01mm2)のA5356の電極ワイヤから成るロ
ッド形状のインサート材23を平行に2本挿入した場合
と、上記第1実施例と同様に、1.2mm径(断面積
1.13mm2)のA5356の電極ワイヤを加工した
リング形状のインサート材を挿入した場合と、1.6m
m径(断面積2.01mm2)のA5356の電極ワイ
ヤを加工したリング形状のインサート材を挿入した場合
の各場合について、加圧力を300Kgf一定、且つ溶
接時間7サイクル一定とすると共に、溶接電流を43K
A(インサート材が1.2mm径の場合)、46KA
(インサート材が1.6mm径の場合)として抵抗スポ
ット溶接を行うことにより、インサート材の線径(1.
2mm径、1.6mm径)及び形状(ロッド形状、リン
グ形状)がトルク強度に及ぼす影響について実験を行っ
た。
【0019】図4は本実験によるインサート材23の線
径(1.2mm径、1.6mm径)の違いに基づく強度
比、及びインサート材23の形状(ロッド状、リング
状)の違いに基づく強度比の比較図である。本実験結果
から、インサート材23の線径が1.2mmの場合
(A)と1.6mmの場合(B)とにおける強度比(B
/A)を比較すると、インサート材23の形状がロッド
形状及びリング形状いずれの場合においても、線径1.
6mmの方が線径1.2mmよりも20%以上、トルク
強度が向上することが判明した。
【0020】また、本実験結果から、インサート材23
の形状がロッド形状の場合(C)とリング形状の場合
(D)とにおける強度比(D/C)を比較すると、イン
サート材23の線径が1.2mm及び1.6mmいずれ
の場合においても、リング形状の方がロッド形状よりも
40%以上トルク強度が向上することが判明したが、リ
ング形状及びロッド形状いずれの場合もトルク強度とし
ては充分なものが得られた。これらはいずれも、インサ
ート材23のアルミニウム合金製ナット22における接
合面積に対する溶融量の違いによるものである。
【0021】上述したように、本第2実施例において
も、アルミニウム合金板21とアルミニウム合金製ナッ
ト22との間にロッド形状のインサート材23を挿入し
て抵抗スポット溶接を行えば、両者を強固な融接組織を
以て接合することができるため、従来のようにアルミニ
ウム合金製ナットに予め突起を形成したり、アルミニウ
ム合金板の板厚に応じて突起の形状を変えることが不要
となり、この結果、多品種少量生産に対応することがで
きると共に、コスト的にも有利となる。また、本第2実
施例では、インサート材23の断面形状を円形としてい
るため、ヒートバランス(熱的平衡)を向上させること
ができる。
【0022】尚、第1実施例及び第2実施例では、イン
サート材の断面形状を円形状としたが、これに限定され
ず、例えば矩形状、三角形状、楕円形状等、任意の形状
とすることも可能であり、また、インサート材の外観形
状は棒状、リング状、板体状等、任意の形状とすること
が可能である。
【0023】また、第1実施例及び第2実施例では、ア
ルミニウム合金板とアルミニウム合金製ナットとを抵抗
スポット溶接する場合を例に挙げたが、これに限定され
ず、アルミニウム合金以外の他の金属同士を抵抗スポッ
ト溶接する場合にも適用することが可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の抵抗スポ
ット溶接方法によれば、接合対象とする二つの部材の接
合箇所に介装部材を介在させ、介装部材の部分に加圧力
と電流を集中させる抵抗スポット溶接を行うことにより
二つの部材同士を接合するため、介装部材と一方の部材
側との接触、及び介装部材と他方の部材側との接触が接
点接触となり、該接触点が従来のプロジェクション溶接
における突起と同様の機能を果たす結果、発熱効率が高
い抵抗スポット溶接を実現することが可能となり、これ
により、両部材同士を強固な融接組織を以て接合するこ
とができるため、従来のように接合対象部材の一方の部
材に予め突起を形成したり、他方の部材の板厚に応じて
突起の形状を変えたりすることが不要となり、多品種少
量生産に的確に対応することができると共にコスト的に
も有利となる等、種々の顕著な効果を奏することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の抵抗スポット溶接の概略
を示し、図1(イ)は断面図、図1(ロ)は下面図であ
る。
【図2】第1実施例の溶接時間を変化させた場合の溶接
電流とトルク強度との関係を示す特性図である。
【図3】第2実施例の抵抗スポット溶接の概略を示し、
図3(イ)は断面図、図3(ロ)は下面図である。
【図4】第2実施例のインサート材の線径及び形状を変
化させた場合の強度比の比較図である。
【図5】従来例のプロジェクション溶接の概略図であ
る。
【符号の説明】
11 アルミニウム合金板 12 アルミニウム合金製ナット 13 インサート材 21 アルミニウム合金板 22 アルミニウム合金製ナット 23 インサート材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合対象とする二つの部材の接合箇所
    に、前記両部材とは別体の介装部材を介在させて抵抗ス
    ポット溶接を行うことを特徴とする抵抗スポット溶接方
    法。
  2. 【請求項2】 接合対象とする二つの部材の接合箇所
    に、前記両部材とは別体で形状が環状,棒状又は板体状
    の介装部材を介在させて抵抗スポット溶接を行うことを
    特徴とする抵抗スポット溶接方法。
  3. 【請求項3】 接合対象とする二つの部材の接合箇所
    に、前記両部材とは別体で断面形状が円形状,楕円形状
    又は多角形状の介装部材を介在させて抵抗スポット溶接
    を行うことを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
  4. 【請求項4】 前記介装部材の線径または厚さを0.1
    mm以上で且つ前記接合対象部材の板厚以下としてなる
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の抵抗スポッ
    ト溶接方法。
  5. 【請求項5】 前記接合対象部材をアルミニウム又はア
    ルミニウム合金とすると共に、前記介装部材をアルミニ
    ウム合金製ワイヤとしてなることを特徴とする請求項
    1、2、3又は4記載の抵抗スポット溶接方法。
JP4241175A 1992-08-18 1992-08-18 抵抗スポット溶接方法 Withdrawn JPH0663759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241175A JPH0663759A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 抵抗スポット溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241175A JPH0663759A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 抵抗スポット溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663759A true JPH0663759A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17070362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241175A Withdrawn JPH0663759A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 抵抗スポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663759A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047231A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Topre Corp 重ね合わせ溶接法
KR20030072750A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 현대자동차주식회사 너트 용접기용 웰드 너트
JP2005233268A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyota Motor Corp アルミニウム合金製プロジェクション溶接ナット
JP2008110397A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Origin Electric Co Ltd 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
JP2010137287A (ja) * 2006-10-06 2010-06-24 Origin Electric Co Ltd 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
CN101994750A (zh) * 2010-11-11 2011-03-30 许昌四达电力设备有限公司 定额扭力扭断防盗螺母
WO2014141829A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 オムロン株式会社 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法
JP2017512963A (ja) * 2014-04-18 2017-05-25 東莞市金瑞五金股▲ふん▼有限公司 コンプレッサ用液体アキュムレータ
JP2021522406A (ja) * 2018-04-18 2021-08-30 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー スカンジウムを含むアルミニウム合金で作られたファスナ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047231A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Topre Corp 重ね合わせ溶接法
KR20030072750A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 현대자동차주식회사 너트 용접기용 웰드 너트
JP2005233268A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyota Motor Corp アルミニウム合金製プロジェクション溶接ナット
JP2008110397A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Origin Electric Co Ltd 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
JP2010137287A (ja) * 2006-10-06 2010-06-24 Origin Electric Co Ltd 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
JP4550086B2 (ja) * 2006-10-06 2010-09-22 オリジン電気株式会社 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
JP2010253561A (ja) * 2006-10-06 2010-11-11 Origin Electric Co Ltd 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
CN101994750A (zh) * 2010-11-11 2011-03-30 许昌四达电力设备有限公司 定额扭力扭断防盗螺母
WO2014141829A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 オムロン株式会社 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法
JP2014176857A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Omron Corp 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法
CN105008083A (zh) * 2013-03-13 2015-10-28 欧姆龙株式会社 金属部件彼此的接合构造及其接合方法
EP2974821A4 (en) * 2013-03-13 2017-01-11 Omron Corporation Structure for bonding metal parts to each other and bonding method therefor
JP2017512963A (ja) * 2014-04-18 2017-05-25 東莞市金瑞五金股▲ふん▼有限公司 コンプレッサ用液体アキュムレータ
JP2021522406A (ja) * 2018-04-18 2021-08-30 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー スカンジウムを含むアルミニウム合金で作られたファスナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11525469B2 (en) Junction structure
JP3626085B2 (ja) プロジェクション同士突き合わせ拡散接合方法及び溶接物品
JPH0663759A (ja) 抵抗スポット溶接方法
EP1149654B1 (en) Method of resistance spot welding with optimized welding electrodes for aluminium
EP1273385B1 (en) Method for diffusion bonding magnesium/aluminum components
US5565117A (en) Method of resistance-welding workpieces of metal and resistance-welded weldment of metal
CN111037076A (zh) 在工件之间具有间隔的相似和不相似金属焊接体的优质焊接
JPS6336876B2 (ja)
JP2005193298A (ja) 抵抗溶接用電極、抵抗溶接方法及び溶接構造体
CN112743188A (zh) 一种夹持式钎焊工装
JP3504727B2 (ja) アルミ材の抵抗スポット溶接方法
JPH0747476A (ja) 銅相互の抵抗溶接方法
JP3114472B2 (ja) 金属焼結部材の接合方法
Paliakou Effect of electrode pressing force on the amount of energy supplied to interelectrode space in resistance projection welding with constant current welding machine
JPH08332576A (ja) 中空断面金属部材の抵抗溶接方法
JP7269191B2 (ja) スポット溶接方法
JPH0455073A (ja) 接合方法
US11752567B2 (en) Capacitive discharge welding of dissimilar metals
JPH067957A (ja) アルミニウム合金の抵抗スポット溶接方法
WO2024034173A1 (ja) 抵抗溶接装置、及び、抵抗溶接方法
US4591089A (en) Method of making a composite forged-metal article
US3201853A (en) Method of making an electrical aluminum-copper connection
WO2024009875A1 (ja) 鍛接装置
US20240033844A1 (en) Resistance welding electrodes, methods of welding flanges therewith, and vehicles
JP3084938B2 (ja) 金属板の抵抗スポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102