JP6155648B2 - ピエゾ抵抗素子及び半導体センサ - Google Patents

ピエゾ抵抗素子及び半導体センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6155648B2
JP6155648B2 JP2013002770A JP2013002770A JP6155648B2 JP 6155648 B2 JP6155648 B2 JP 6155648B2 JP 2013002770 A JP2013002770 A JP 2013002770A JP 2013002770 A JP2013002770 A JP 2013002770A JP 6155648 B2 JP6155648 B2 JP 6155648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
layer
depth
concentration
piezoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135391A (ja
Inventor
義浩 羽迫
義浩 羽迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2013002770A priority Critical patent/JP6155648B2/ja
Publication of JP2014135391A publication Critical patent/JP2014135391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155648B2 publication Critical patent/JP6155648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、ピエゾ抵抗素子及び半導体センサに関する。
従来から、ピエゾ抵抗素子を用いた半導体センサが知られている。このような半導体センサの一例としては、ピエゾ抵抗素子を用い、半導体で形成されたダイヤフラムを備えた圧力センサ等を挙げることができる。
又、ピエゾ抵抗素子の製造方法としては、例えば、半導体基板表面に拡散やイオン注入により不純物を添加することにより、ピエゾ抵抗層を形成する方法(第1の方法とする)が知られている。又、半導体基板に、異なる導電型の不純物層を高エネルギー(例えば1MeV)でイオン注入することにより、埋め込みピエゾ抵抗層を形成する方法(第2の方法とする)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
更に、半導体基板に溝を形成し、溝の内部に半導体基板と異なる導電型のピエゾ抵抗層を形成すると共に、ピエゾ抵抗層の上部に半導体基板と同じ導電型のシリコン層を形成する方法(第3の方法とする)が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−131035号公報 特開2007−250869号公報
しかしながら、上記第1の方法で製造されたピエゾ抵抗素子は、ピエゾ抵抗層が表面に形成されているため、湿度雰囲気等において不純物イオンやチャージの影響を受け易く、出力電圧が変動するという問題が生じる。
又、上記第2の方法で製造されたピエゾ抵抗素子は、上記第1の方法で製造されたピエゾ抵抗素子よりも湿度雰囲気中の不純物イオンやチャージの影響は軽減されるが、ピエゾ抵抗層表面のバリア効果が弱く、出力電圧変動を完全には抑制できない。つまり、出力電圧が変動するという問題は解決されていない。
又、ピエゾ抵抗素子を用いたセンサ(例えば、圧力センサ)の場合、センサ感度はピエゾ抵抗層の半導体基板表面からの深さ方向の位置に依存している。又、イオン注入のエネルギーが高いほど、ピエゾ抵抗層が半導体基板表面から深い位置に形成されることが知られている。
つまり、高エネルギー(例えば1MeV)でイオン注入すると、ピエゾ抵抗層が半導体基板表面から深い位置に形成されるため、センサの感度が低下する問題が生じる。この場合、センサの感度を高めようとすると、圧力センサのダイヤフラムを大きくする必要があり、センサの小型化が困難になるという問題が生じる。
又、上記第3の方法で製造されたピエゾ抵抗素子は、上記第1の方法や第2の方法よりも製造工程が増加するため、出力電圧変動が少ないピエゾ抵抗素子を安価に作製することができず、出力電圧変動が少ないピエゾ抵抗素子を量産レベルで提供することは困難である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、出力電圧変動が少ないピエゾ抵抗素子等を提供することを課題とする。
本ピエゾ抵抗素子(10)は、第1の不純物を含む第1導電型の半導体基板(11)と、前記半導体基板(11)に埋め込まれた、第2の不純物を含む第2導電型のピエゾ抵抗層(12)と、前記半導体基板(11)の表面と前記ピエゾ抵抗層(12)との間に形成された、第3の不純物を含む前記第1導電型のバリア層(13)と、を備え、前記第2の不純物の濃度が前記第1の不純物の濃度以上となる領域を前記ピエゾ抵抗層(12)と定義し、前記第3の不純物の濃度が前記第1の不純物の濃度以上となる領域を前記バリア層(13)と定義した場合に、前記ピエゾ抵抗層(12)と前記バリア層(13)とは、前記半導体基板(11)の厚さ方向に所定の層幅の重なりを有し、前記第3の不純物の濃度の最大値は、前記第2の不純物の濃度の最大値よりも大きいことを要件とする。

なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
開示の技術によれば、出力電圧変動が少ないピエゾ抵抗素子等を提供できる。
第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子の濃度プロファイルを例示する図である。 第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子の製造方法を示すフローチャートの例である。 比較例1に係るピエゾ抵抗素子を例示する断面図である。 比較例1に係るピエゾ抵抗素子の出力電圧変動の測定結果を例示する図である。 比較例2に係るピエゾ抵抗素子を例示する断面図である。 比較例2に係るピエゾ抵抗素子の出力電圧変動の測定結果を例示する図である。 第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子の出力電圧変動の測定結果を例示する図である。 イオン注入加速電圧と圧力センサ感度低下率との関係を例示する図である。 第2の実施の形態に係る半導体センサを例示する断面図である。 第2の実施の形態に係るセンサ素子のダイヤフラム面を例示する平面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子を例示する断面図である。図1を参照するに、ピエゾ抵抗素子10は、半導体基板11と、ピエゾ抵抗層12と、バリア層13と、絶縁膜14とを有する。なお、半導体基板11の表面に熱酸化膜が形成されていてもよい。
半導体基板11は、ピエゾ抵抗層12やバリア層13が形成される部分であり、第1の不純物を含む第1導電型の半導体基板である。半導体基板11は、例えば、第1の不純物を含むシリコン基板であるが、シリコン基板に代えてSiC基板やポリシリコン膜等を用いてもよい。
なお、本願において、第1導電型とはN型又はP型であり、第2導電型とは第1導電型とは逆導電型のP型又はN型である。例えば、半導体基板11に第1の不純物としてリン(P)等の5価の元素を注入すればN型の半導体基板となり、ホウ素(B)等の3価の元素を注入すればP型の半導体基板となる。なお、本実施の形態では、以下、半導体基板11が、第1の不純物としてリン(P)が注入されたN型の半導体基板である場合を例に説明する。
ピエゾ抵抗層12は、半導体基板11に埋め込まれている。ピエゾ抵抗層12は、半導体基板11と異なる導電型とされている。半導体基板11に第2の不純物としてリン(P)等の5価の元素を注入すればN型のピエゾ抵抗層12となり、ホウ素(B)等の3価の元素を注入すればP型のピエゾ抵抗層12となる。以下、ピエゾ抵抗層12が、半導体基板11に第2の不純物としてホウ素(B)が注入されたP型の層である場合を例に説明する。
バリア層13は、半導体基板11の表面11aとピエゾ抵抗層12との間に形成されている。バリア層13は、半導体基板11と同じ導電型とされている。半導体基板11に第3の不純物としてリン(P)等の5価の元素を注入すればN型のバリア層13となり、ホウ素(B)等の3価の元素を注入すればP型のバリア層13となる。以下、バリア層13が、半導体基板11に第3の不純物としてリン(P)が注入されたN型の層である場合を例に説明する。
絶縁膜14は、半導体基板11の表面11a上に形成されている。絶縁膜14は、例えば、ピエゾ抵抗素子10を用いた半導体センサにおいて、半導体基板11とその上に形成される配線等の導電層とを絶縁する層間絶縁膜である。絶縁膜14の材料としては、例えば、SiOやSiN等を用いることができる。
ここで、ピエゾ抵抗層12及びバリア層13の深さや層幅、最大不純物濃度(不純物の濃度の最大値)について説明する。まず、図1を参照しながら、ピエゾ抵抗層12及びバリア層13の深さや層幅等について概略を説明し、その後、図2を参照しながら、ピエゾ抵抗層12及びバリア層13の深さや層幅等について正確に定義する。
図1において、Dはピエゾ抵抗層12の深さ、Dはバリア層13の深さを示している。又、Wはピエゾ抵抗層12の層幅、Wはバリア層13の層幅を示している。又、Wは、ピエゾ抵抗層12とバリア層13とが半導体基板11の厚さ方向に重なる部分の層幅(以下、重複部層幅とする)を示している。
半導体基板11の表面11aを基準とするピエゾ抵抗層12の深さDは、0.5μm以上1.1μm以下とすると好適であり、0.6μm以上0.7μm以下とすると最適である。ピエゾ抵抗層12の層幅Wは1.1μm以上3μm以下とすると好適であり、2μm以上2.4μm以下とすると最適である。
又、ピエゾ抵抗層12の最大不純物濃度は1×1017ions/cm以上5×1018ions/cm以下とすると好適であり、4×1017ions/cm以上6×1017ions/cm以下とすると最適である。
半導体基板11の表面11aを基準とするバリア層13の深さDは、0.01μm以上0.1μm以下とすると好適であり、0.01μm以上0.05μm以下とすると最適である。
バリア層13の層幅Wは0.2μm以上0.7μm以下とすると好適であり、0.3μm以上0.4μm以下とすると最適である。バリア層13の最大不純物濃度は5×1017ions/cm以上1×1019ions/cm以下とすると好適であり、8×1017ions/cm以上1.2×1018ions/cm以下とすると最適である。
但し、上記数値範囲内から適切な数値を選択し、ピエゾ抵抗層12の上側とバリア層13の下側とが半導体基板11の厚さ方向に重なるように、ピエゾ抵抗層12及びバリア層13を形成しなければならない。ピエゾ抵抗層12とバリア層13との重複部層幅Wは、0.1μm以上0.5μm以下とすると好適であり、0.3μm以上0.4μm以下とすると最適である。
ここで、上記の好適な範囲は、ピエゾ抵抗素子10が正常に機能すると共に、従来のピエゾ抵抗素子に比べて出力電圧変動を少なくできる範囲である。又、上記の最適な範囲は、ピエゾ抵抗素子10が正常に機能すると共に、従来のピエゾ抵抗素子に比べて出力電圧変動を少なくでき、更にセンサ感度低下率を抑制可能な範囲である。
なお、センサ感度低下率とは、ピエゾ抵抗層12が半導体基板11の最表面に存在する場合のセンサ感度を基準とし、それに対してどの程度センサ感度が低下したかを示す数値である。例えば、上記の好適な範囲ではセンサ感度低下率を−25%程度に抑制でき、上記の最適な範囲ではセンサ感度低下率を−10%程度に抑制できる。
例えば、上記特許文献1の例では、センサ感度低下率は−40%以上となるため、本実施の形態に係るピエゾ抵抗素子10では、大型化を招くことなく、上記特許文献1の例に比べてセンサ感度低下率を大幅に抑制できる。
なお、ピエゾ抵抗層12の層幅Wが3μmよりも大きく、かつ、バリア層13の層幅Wが0.7μmよりも大きくなると、ピエゾ抵抗素子10が正常に機能しなくなる。又、半導体基板11の表面11a近傍のピエゾ抵抗層12の不純物濃度が高くなるため、バリア層13中の空乏層の厚みが薄くなり、十分なバリア効果を得ることができなくなり、ピエゾ抵抗素子10の出力電圧変動が増加する要因となる。又、ピエゾ抵抗層12とバリア層13の不純物濃度の高い領域が厚さ方向に重複すると二重拡散となるため、半導体基板11にリーク電流が発生しやすくなり、この点でもピエゾ抵抗素子10の出力電圧変動が増加する要因となる。
ところで、図1では、ピエゾ抵抗層12及びバリア層13の深さや層幅を模式的に示したが、図2を参照しながら、ここで正確に定義する。前述のように、本実施の形態では、一例として、N型の半導体基板11(シリコン基板)に、P型のピエゾ抵抗層12及びN型のバリア層13が形成されているものとする。
図2において、横軸は、半導体基板11の表面11aを基準とする深さ[μm]である。つまり、横軸の原点(縦軸との交点)は半導体基板11の表面11aである。又、図2において、縦軸は、半導体基板11の第1の不純物の濃度を基準とした他の層の不純物濃度[ions/cm]である。つまり、縦軸の原点(横軸との交点)は半導体基板11の第1の不純物(例えば、N型の不純物であるリン)の濃度である。
図2において、Piはピエゾ抵抗層12の第2の不純物(例えば、P型の不純物であるホウ素)の濃度プロファイルであり、Baはバリア層13の第3の不純物(例えば、N型の不純物であるリン)の濃度プロファイルである。
本実施の形態では、第2の不純物の濃度が半導体基板11の第1の不純物の濃度以上となる領域をピエゾ抵抗層12と定義している。つまり、半導体基板11の表面11aを基準としてピエゾ抵抗層12の深さを定義した場合に、ピエゾ抵抗層12は、第2の不純物の濃度と第1の不純物の濃度が一致する第1の深さPを有する。そして、更に、ピエゾ抵抗層12は、第1の深さPよりも深く第2の不純物の濃度が最大になる第2の深さPと、第2の深さPよりも深く第2の不純物の濃度と第1の不純物の濃度が一致する第3の深さPとを有する。
そして、半導体基板11の表面11aから第2の深さPまでの深さDが、ピエゾ抵抗層12の深さとなる。又、第1の深さPから第3の深さPまでの層幅Wがピエゾ抵抗層12の層幅となる。
同様に、本実施の形態では、第3の不純物の濃度が半導体基板11の第1の不純物の濃度以上となる領域をバリア層13と定義している。つまり、半導体基板11の表面11aを基準としてバリア層13の深さを定義した場合に、バリア層13は、半導体基板11の表面11aと一致する第4の深さBを有する。そして、更に、バリア層13は、第4の深さBよりも深く第3の不純物の濃度が最大になる第5の深さBと、第5の深さBよりも深く第3の不純物の濃度と第1の不純物の濃度が一致する第6の深さBとを有する。
そして、半導体基板11の表面11aから第5の深さBまでの深さDが、バリア層13の深さとなる。又、第4の深さB(=半導体基板11の表面11a)から第6の深さBまでの層幅Wがバリア層13の層幅となる。又、ピエゾ抵抗層12の第1の深さPからバリア層13の第6の深さBまでの層幅Wが重複部層幅となる。
なお、図2の例では、ピエゾ抵抗層12の第1の深さPが半導体基板11の表面11aよりも深い位置とされているが、半導体基板11の表面11a側において第2の不純物の濃度が第1の不純物の濃度より高い場合がある。その場合には、バリア層13の第4の深さBと同様に、ピエゾ抵抗層12の第1の深さPは半導体基板11の表面11aと一致し、重複部層幅Wはバリア層13の層幅Wと一致する。
Figure 0006155648
Figure 0006155648
上記の好適な範囲を表1に、上記の最適な範囲を表2にまとめた。このように、本実施の形態では、ピエゾ抵抗層12とバリア層13とは、半導体基板11の厚さ方向に重複部層幅Wの重なりを必ず有する。つまり、本実施の形態において、重複部層幅Wがゼロとなることはない。
次に、図3を参照しながら、ピエゾ抵抗素子10の製造方法について簡単に説明する。一例として、N型の半導体基板11に、P型のピエゾ抵抗層12及びN型のバリア層13を形成する例を示す。
まず、ステップS100において、半導体基板11となるN型のシリコンウェハを準備する。次に、ステップS101において、シリコンウェハの表面を熱酸化し、熱酸化膜(SiO)を成膜する。
次に、ステップS102において、熱酸化膜に開口部を形成し、開口部からシリコンウェハに例えば不純物としてホウ素をイオン注入し、P型のピエゾ抵抗層12をシリコンウェハに埋め込む。この際、ピエゾ抵抗層12の深さ、層幅、及び最大不純物濃度が表1又は表2の範囲に入るように、イオン注入加速電圧やドーズ量を制御する。なお、ピエゾ抵抗層12の深さ、層幅、及び最大不純物濃度とイオン注入加速電圧やドーズ量との関係は、実験や計算等により予め求めておくことができる。
次に、ステップS103において、開口部からシリコンウェハに例えば不純物としてリンをイオン注入し、半導体基板11の表面11aとピエゾ抵抗層12との間にN型のバリア層13を形成する。この際、バリア層13の深さ、層幅、及び最大不純物濃度が表1又は表2の範囲に入るように、イオン注入加速電圧やドーズ量を制御する。なお、バリア層13の深さ、層幅、及び最大不純物濃度とイオン注入加速電圧やドーズ量との関係は、実験や計算等により予め求めておくことができる。
次に、ステップS104において、所定条件によりアニールを行った後、ステップS105において、シリコンウェハの表面に層間絶縁膜である絶縁膜14を成膜することにより、ピエゾ抵抗素子10が完成する。なお、ピエゾ抵抗素子10を用いた半導体センサを作製する場合には、更に、コンタクトホールや電極、ダイヤフラム等の形成を行う工程が必要となる。ピエゾ抵抗素子10を用いた半導体センサの例については、後述する。
ここで、比較例を参照しながら、本実施の形態に係るピエゾ抵抗素子10の奏する効果について説明する。図4は、比較例1に係るピエゾ抵抗素子を例示する断面図である。図4を参照するに、比較例1に係るピエゾ抵抗素子10Aは、ピエゾ抵抗層12が半導体基板11の表面11aの近傍に形成されている点、バリア層を有しない点が、第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子10(図1参照)と相違する。
ピエゾ抵抗素子10Aは、ピエゾ抵抗層12が半導体基板11の表面11aの近傍に形成されている。そのため、高いセンサ感度を得られる点では好適であるが、バリア層が形成されていないため、例えば、湿度雰囲気等において不純物イオンやチャージの影響を受けやすく、出力電圧が変動する問題を生じる。
図5は、比較例1に係るピエゾ抵抗素子の出力電圧変動の測定結果を例示する図である。なお、図5の測定結果は、比較例1に係るピエゾ抵抗素子を搭載した半導体センサ100(第2の実施の形態で後述)を複数個作製し、各半導体センサ100を高温高湿状態に所定時間放置後、常温に戻して個々に通電し、出力電圧を測定してプロットしたものである。つまり、測定した出力電圧は、半導体センサ100のホイートストーンブリッジ回路の出力電圧である。
図5に示すように、試験後のピエゾ抵抗素子10Aでは、出力電圧は±0.1〜±1.3mV程度の範囲でばらついており、時間による出力電圧変動も大きい。これは、ピエゾ抵抗素子10Aでは、ピエゾ抵抗層12が半導体基板11の表面11aの近傍に形成されているため、高温高湿状態において不純物イオンやチャージの影響を受け易いためと考えられる。
図6は、比較例2に係るピエゾ抵抗素子を例示する断面図である。図6を参照するに、比較例2に係るピエゾ抵抗素子10Bは、ピエゾ抵抗層12とバリア層13が離間しており重なりを全く有しない点が、第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子10(図1参照)と相違する。
ピエゾ抵抗素子10Bは、ピエゾ抵抗層12が半導体基板11の表面11aから所定の深さに形成されており、更にバリア層13が形成されている。そのため、高温高湿状態における不純物イオンやチャージの影響は比較例1に係るピエゾ抵抗素子10Aの場合よりも軽減されると考えられる。
しかし、バリア層13の濃度が低く、十分な空乏層が存在しないため、バリア効果が弱く、例えば、湿度雰囲気等における不純物イオンやチャージの影響による出力電圧変動を完全には抑制できない。
図7は、比較例2に係るピエゾ抵抗素子の出力電圧変動の測定結果を例示する図である。なお、図7の測定結果は、比較例2に係るピエゾ抵抗素子を搭載した半導体センサ100(第2の実施の形態で後述)を複数個作製し、各半導体センサ100を高温高湿状態に所定時間放置後、常温に戻して個々に通電し、出力電圧を測定してプロットしたものである。つまり、測定した出力電圧は、半導体センサ100のホイートストーンブリッジ回路の出力電圧である。
図7に示すように、試験後のピエゾ抵抗素子10Bでは、出力電圧は0〜+0.3mV程度の範囲でばらついており、時間による出力電圧変動も生じている。出力電圧変動は、ピエゾ抵抗素子10Aよりも低減されてはいるが、完全には抑制できていないことが確認できる。
一方、図8は、第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子の出力電圧変動の測定結果を例示する図である。なお、図8の測定結果は、ピエゾ抵抗素子10を搭載した半導体センサ100(第2の実施の形態で後述)を複数個作製し、各半導体センサ100を高温高湿状態に所定時間放置後、常温に戻して個々に通電し、出力電圧を測定してプロットしたものである。つまり、測定した出力電圧は、半導体センサ100のホイートストーンブリッジ回路の出力電圧である。
図8に示すように、試験後のピエゾ抵抗素子10では、出力電圧変動は0〜+0.01mV程度の範囲に収まっており、出力電圧変動はほとんど生じていない。ピエゾ抵抗素子10の出力電圧変動は、比較例2に係るピエゾ抵抗素子10Bに比べると10分の1以下に抑制されている。
これは、ピエゾ抵抗素子10では、ピエゾ抵抗層12とバリア層13とが半導体基板11の厚さ方向に所定の層幅の重なりを有するためである。つまり、ピエゾ抵抗素子10では、ピエゾ抵抗層12とバリア層13の層幅の重なり部分に厚い空乏層が形成され、形成された厚い空乏層により不純物イオンやチャージの影響を抑制する効果が向上したためである。
なお、表1に示した好適な条件で作製したピエゾ抵抗素子10と、表2に示した最適な条件で作製したピエゾ抵抗素子10の何れについても、図8に示すような結果が得られることを発明者らは確認している。
但し、図9に示すように、イオン注入加速電圧が高くなると圧力センサ感度低下率が大きくなる。表1に示した好適な条件で作製する場合には、表2に示した最適な条件で作製する場合に比べて、イオン注入加速電圧を高くする必要があるため、その分、圧力センサ感度低下率が大きくなる。
しかし、表1に示した好適な条件で作製する場合でも、前述の特許文献2ほど高エネルギー(例えば1MeV)でイオン注入する必要はないため、表1に示した好適な条件で作製しても従来のピエゾ抵抗素子に比べて圧力センサ感度低下率を小さくできる。なお、表1に示した好適な条件で作製する場合のイオン注入加速電圧は、最大でも500[keV]程度である。
このように、第1の実施の形態では、第1の不純物を含む第1導電型の半導体基板11に、第2の不純物を含む第2導電型のピエゾ抵抗層12を埋め込み、半導体基板11の表面11aとピエゾ抵抗層12との間に第3の不純物を含む第1導電型のバリア層13を形成する。その際、ピエゾ抵抗層12とバリア層13とが半導体基板11の厚さ方向に所定の層幅の重なりを有するようにする。
その結果、層幅の重なり部分に従来は存在しなかった厚い空乏層が形成され、形成された厚い空乏層により不純物イオンやチャージの影響を抑制する効果が向上するため、従来よりも出力電圧変動を抑制できる。
又、第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子10では、以下のような効果も得られる。すなわち、高エネルギー(例えば1MeV)でイオン注入する従来のピエゾ抵抗素子と比べて、圧力センサ感度低下率を小さくできる。これにより、ピエゾ抵抗素子10を用いた半導体センサの小型化が可能となり、半導体センサの設計自由度を向上できる。
又、ピエゾ抵抗層の深さを0.5μm〜1.1μmとすることにより、後述する半導体センサのダイヤフラムにおいて結晶欠陥が発生する領域を減少させることが可能となり、半導体センサの機械的耐圧や耐衝撃性の悪化を防止できる。
又、互いに導電型が異なるピエゾ抵抗層12とバリア層13によりPN接合ダイオードが形成され、逆方向耐圧が低下する。そのため、ESD(electro-static discharge;静電気放電)印加時にピエゾ抵抗層12から半導体基板11に電流が流れ、半導体センサの配線に流れる電流の密度が減少するため、半導体センサのESD耐圧を向上できる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子10を備えた半導体センサの例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図10は、第2の実施の形態に係る半導体センサを例示する断面図である。図10を参照するに、第2の実施の形態に係る半導体センサ100は、センサ素子200と、接着樹脂300と、制御IC(Integrated Circuit、集積回路)400と、接着樹脂500と、基板600と、ボンディングワイヤ700と、リッド800を有する。
ここで、センサ素子200は、ダイヤフラム部210と、台座220とを有する。又、ダイヤフラム部210は、ダイヤフラム面250と、ダイヤフラム支持部260とを有する。更に、台座220の中央部には溝230が形成されており、リッド800は、貫通穴810を有する。
より詳しくは、半導体センサ100は、以下のような構成を有する。すなわち、3段の面を有する基板600の下段面上に、接着樹脂500により制御IC400が接着されており、更に制御IC400上に接着樹脂300によりセンサ素子200の台座220が接着されている。
接着樹脂500は、制御IC400の下面全体に存在するが、台座220は、中央部に溝230が形成されており、溝が形成されていない領域にのみ接着樹脂300が存在する。センサ素子200のダイヤフラム面250上及び制御IC400上には配線用の端子としてパッドがあり(図示せず)、パッド同士がボンディングワイヤ700により電気的に接続されている。
又、基板600の中段の表面にも配線用の端子としてパッドが設けられており(図示せず)、制御IC400と基板600のパッド同士もボンディングワイヤ700で電気的に接続されている。基板600の上段には、リッド800が設置され、センサ素子200を覆っている。又、リッド800の中央には、貫通穴810が設けられ、ダイヤフラム面250が外部の圧力を感知できるように構成されている。
センサ素子200は、所定の物理量を検出するための素子であり、半導体センサ100においては、絶対圧力を検出する。ここで、絶対圧力とは、完全真空(又は絶対真空)を基準とした圧力であり、それ故、センサ素子200は、真空状態に保たれた真空基準室240を有する。なお、本実施の形態においては、センサ素子200は、圧力センサ素子である例を挙げて説明するが、本発明は、基板600からの応力の影響を排除する必要がある種々のセンサ素子200に用いることができる。
センサ素子200は、ダイヤフラム部210と、台座220とを備える。ダイヤフラム部210は、センサ素子200のセンサ面を構成する部品であり、圧力により発生した応力を、電気信号に変換して検出する。ダイヤフラム部210は、ダイヤフラム面250と、ダイヤフラム支持部260とを有する。
ダイヤフラム面250は圧力を検出する面であり、薄膜状に形成される。ダイヤフラム面250は、圧力が加わると撓みが生じ、その撓みにより、ダイヤフラム面250に印加された絶対圧力が検出できるように構成されている。また、ダイヤフラム支持部260は、ダイヤフラム面250を支持する支持部である。
ダイヤフラム部210は、半導体により構成されてよく、例えば、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いることにより、シリコン活性層でダイヤフラム面250を形成し、埋め込み酸化膜及び裏面のシリコン基板でダイヤフラム支持部260を形成できる。
台座220は、ダイヤフラム部210を支持する支持部材であり、例えば、台座220の外周に沿った端部の表面上にダイヤフラム部210のダイヤフラム支持部260の裏面が接着固定される。台座220は、例えば、ガラス基板や、シリコン基板から構成されてもよい。ガラス基板の場合には、多層化されたガラス基板が用いられてもよい。
台座220の裏面は、センサ素子200の実装面を構成し、被実装面である制御IC400の上面に、接着樹脂300を用いて接着されて固定される。
図11は、センサ素子のダイヤフラム面を例示する平面図である。図11を参照するに、ダイヤフラム面250は、ピエゾ抵抗素子10と、不純物抵抗配線252と、金属配線253と、パッド254とを備える。ピエゾ抵抗素子10及び不純物抵抗配線252は、ホイートストーンブリッジ回路を構成し、出力電圧を検出できるように構成されている。
ピエゾ抵抗素子10は、圧電素子の一種であり、印加される圧力に応じて抵抗値が変化する。よって、ピエゾ抵抗素子10を用いたホイートストーンブリッジ回路は、出力電圧の変化により、ダイヤフラム面250に印加された圧力が検出できるように構成されている。つまり、ダイヤフラム面250に印加された圧力をピエゾ抵抗素子10の抵抗値変化に対応する出力電圧変化により検出できる。
又、金属配線253は、ホイートストーンブリッジ回路を形成するための配線であり、パッド254は、外部との電気的接続を行うための端子又は電極である。外部からパッド254に電源を供給してホイートストーンブリッジ回路に電圧を印加し、圧力の印加によるピエゾ抵抗素子10の抵抗値の変化から、ホイートストーンブリッジ回路の出力電圧の変化を検出する。これにより、ダイヤフラム面250に印加された絶対圧力を検出できる。例えば、ダイヤフラム面250を図11に示したように構成することにより、センサ素子200は、絶対圧力を検出できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1の実施の形態では、N型の半導体基板11にP型のピエゾ抵抗層12及びN型のバリア層13を形成する例を示したが、P型の半導体基板11にN型のピエゾ抵抗層12及びP型のバリア層13を形成してもよい。
又、半導体基板11の不純物とバリア層13の不純物が異なっていてもよい。例えば、半導体基板11の不純物がリン(P)で、バリア層13の不純物が砒素(As)等でもよい。
又、第2の実施の形態では、第1の実施の形態に係るピエゾ抵抗素子10を搭載する半導体センサ100として圧力センサを例示した。しかし、ピエゾ抵抗素子10は、圧力センサ以外に、加速度センサやジャイロセンサ等の半導体センサにも搭載可能である。
10 ピエゾ抵抗素子
11 半導体基板
11a 表面
12 ピエゾ抵抗層
13 バリア層
14 絶縁膜
100 半導体センサ
200 センサ素子
210 ダイヤフラム部
220 台座
230 溝
240 真空基準室
250 ダイヤフラム面
252 不純物抵抗配線
253 金属配線
254 パッド
260 ダイヤフラム支持部
300、500 接着樹脂
400 制御IC
600 基板
700 ボンディングワイヤ
800 リッド
810 貫通穴

Claims (9)

  1. 第1の不純物を含む第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に埋め込まれた、第2の不純物を含む第2導電型のピエゾ抵抗層と、
    前記半導体基板の表面と前記ピエゾ抵抗層との間に形成された、第3の不純物を含む前記第1導電型のバリア層と、を備え、
    前記第2の不純物の濃度が前記第1の不純物の濃度以上となる領域を前記ピエゾ抵抗層と定義し、前記第3の不純物の濃度が前記第1の不純物の濃度以上となる領域を前記バリア層と定義した場合に、前記ピエゾ抵抗層と前記バリア層とは、前記半導体基板の厚さ方向に所定の層幅の重なりを有し、
    前記第3の不純物の濃度の最大値は、前記第2の不純物の濃度の最大値よりも大きいピエゾ抵抗素子。
  2. 前記半導体基板の表面を基準として前記ピエゾ抵抗層及び前記バリア層の深さを定義した場合に、
    前記ピエゾ抵抗層は、前記第2の不純物の濃度と前記第1の不純物の濃度が一致する深さ又は前記半導体基板の表面側において前記第2の不純物の濃度が前記第1の不純物の濃度より高い場合には前記半導体基板の表面と一致する深さである第1の深さと、前記第1の深さよりも深く前記第2の不純物の濃度が最大になる第2の深さと、前記第2の深さよりも深く前記第2の不純物の濃度と前記第1の不純物の濃度が一致する第3の深さと、を有し、
    前記バリア層は、前記半導体基板の表面と一致する第4の深さと、前記第4の深さよりも深く前記第3の不純物の濃度が最大になる第5の深さと、前記第5の深さよりも深く前記第3の不純物の濃度と前記第1の不純物の濃度が一致する第6の深さと、を有し、
    前記所定の層幅は、前記第1の深さと前記第6の深さとの間の厚さである請求項1記載のピエゾ抵抗素子。
  3. 前記半導体基板の表面側において前記第2の不純物の濃度が前記第1の不純物の濃度より高く、
    前記第4の深さと前記第6の深さとの間の厚さを前記バリア層の層幅と定義した場合に、前記バリア層の層幅は前記所定の層幅と一致する請求項2記載のピエゾ抵抗素子。
  4. 前記第2の深さは、0.5μm以上1.1μm以下であり、前記第5の深さは、0.01μm以上0.1μm以下である請求項記載のピエゾ抵抗素子。
  5. 前記第2の深さは、0.6μm以上0.7μm以下であり、前記第5の深さは、0.01μm以上0.05μm以下である請求項記載のピエゾ抵抗素子。
  6. 前記第2の不純物の濃度の最大値は、1×1017ions/cm以上5×1018ions/cm以下であり、前記第3の不純物の濃度の最大値は、5×1017ions/cm以上1×1019ions/cm以下である請求項2、4、又は5記載のピエゾ抵抗素子。
  7. 前記第2の不純物の濃度の最大値は、4×1017ions/cm以上6×1017ions/cm以下であり、前記第3の不純物の濃度の最大値は、8×1017ions/cm以上1.2×1018ions/cm以下である請求項記載のピエゾ抵抗素子。
  8. 請求項1乃至の何れか一項記載のピエゾ抵抗素子を搭載した半導体センサ。
  9. ダイヤフラム面に印加された応力を前記ピエゾ抵抗素子の抵抗値変化に対応する出力電圧変化により検出する請求項記載の半導体センサ。
JP2013002770A 2013-01-10 2013-01-10 ピエゾ抵抗素子及び半導体センサ Active JP6155648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002770A JP6155648B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 ピエゾ抵抗素子及び半導体センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002770A JP6155648B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 ピエゾ抵抗素子及び半導体センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135391A JP2014135391A (ja) 2014-07-24
JP6155648B2 true JP6155648B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51413470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002770A Active JP6155648B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 ピエゾ抵抗素子及び半導体センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155648B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298092B2 (ja) * 2019-01-30 2023-06-27 ミネベアミツミ株式会社 センサ装置
JP6865787B2 (ja) * 2019-05-30 2021-04-28 三菱電機株式会社 半導体歪検出素子及びmemsアクチュエータデバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2741523A1 (de) * 1976-09-20 1978-03-23 Honeywell Inc Druckmesseinrichtung
JPH0818070A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体ピエゾセンサ
JP2004109112A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Denso Corp 半導体センサ
JP2006030159A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Canon Inc ピエゾ抵抗型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014135391A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8490495B2 (en) Capacitive pressure sensor with vertical electrical feedthroughs and method to make the same
JP5935352B2 (ja) Son構造を有する物理量センサの製造方法。
KR100555665B1 (ko) 복합센서 및 그 제조방법
US11643324B2 (en) MEMS sensor
JP2008102069A (ja) 半導体感歪センサ
KR100580440B1 (ko) 도핑된 반도체층을 배선으로 사용한 반도체 가속도 센서
TW201728885A (zh) 微型壓阻式壓力感測器
CN112880883A (zh) 压力传感器及其制造方法
CN114684774B (zh) 一种硅压阻式压力传感器芯片及其制备方法
JP6155648B2 (ja) ピエゾ抵抗素子及び半導体センサ
JP4431475B2 (ja) 半導体型3軸加速度センサ
CN107709949B (zh) 半导体装置及其制造方法
US11940346B2 (en) Micromechanical pressure sensor device and a corresponding production method
JP6970935B2 (ja) 物理量センサ
JPS62145130A (ja) 半導体圧力センサ
US10447231B2 (en) Vibration transducer
JP6687197B2 (ja) 圧力センサ
JP2008170271A (ja) 外力検知センサ
JP5191030B2 (ja) 半導体歪みゲージ
JP2000124466A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2014070962A (ja) 圧力センサ素子
JP2004296469A (ja) ホール素子
WO2023176082A1 (ja) Memsセンサ
CN214702569U (zh) 压力传感器
JP2009049026A (ja) 半導体圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150