JP6155395B2 - 新規dgat2阻害剤 - Google Patents

新規dgat2阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6155395B2
JP6155395B2 JP2016532611A JP2016532611A JP6155395B2 JP 6155395 B2 JP6155395 B2 JP 6155395B2 JP 2016532611 A JP2016532611 A JP 2016532611A JP 2016532611 A JP2016532611 A JP 2016532611A JP 6155395 B2 JP6155395 B2 JP 6155395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
solid
mmol
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016532611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539115A (ja
Inventor
ポール キャンプ,ニコラス
ポール キャンプ,ニコラス
ナイク,マニシャ
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52016867&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6155395(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2016539115A publication Critical patent/JP2016539115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155395B2 publication Critical patent/JP6155395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、高いトリグリセリドレベルならびに脂質異常症およびアテローム性動脈硬化症を含む心血管疾患を治療するために有用な治療法を提供し得る、ジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)を阻害するのに有用な新規化合物に関する。本発明はまた、この新規化合物を調製する方法に関する。
人々、特に西半球の人口における、平均トリグリセリドレベルは、ここ30年間に大変な率で上昇してきた。トリグリセリドレベルの上昇、すなわち高コレステロール血症は、脂質異常症およびアテローム性動脈硬化症などの心血管疾患の高いリスクを含む、いくつかの疾患リスクと関連付けられている。トリグリセリドレベルの上昇はまた、肥満、インスリン抵抗性、2型糖尿病、脂肪肝および非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の劇的な上昇とも同時に起こっている。高いトリグリセリドレベルは、種々の疾患および状態に関連づけられるので、トリグリセリドの産生および/またはレベルのいずれかを管理することは、代謝性疾患のための実行可能な治療を提供し得る。
ジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)は多くの組織において発現している;しかしながら、DGAT2は主に肝臓および白色脂肪組織において発現している。DGAT2は、DGAT1とともに、トリグリセリド合成の最後の工程に関与している。トリグリセリドレベルの低下を導くDGAT2活性の阻害は、ApoB分泌を介する産生またはそれら粒子の沈着のいずれかを管理することによって、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−c)を抑制するであろう。両方の機構は、ヒトにおいて薬理学的に確証されている。アポリポタンパク質B(ApoB)粒子の分泌を制限することは、LDL−c産生を減少させる。それゆえDGAT2活性の減弱は、循環中のトリグリセリドレベル、LDL−c、ApoB、およびトリグリセリドリッチリポタンパク質濃度ならびに肝臓における脂質生合成に対して好ましい影響を有する。
国際公開第2013/150416号は、DGAT2阻害剤としての、プリン、ピリミジン、およびピラジン化合物の特定の誘導体、ならびにDGAT2活性に関連する疾患を治療することにおけるそれらの使用を開示している。
高コレステロール血症ならびに脂質異常症およびアテローム性動脈硬化症などの心血管疾患の治療のためのさらなる薬物についての要求が存在する。食事、生活習慣の変更、および/またはスタチン療法を含む現在の治療方法は、心血管疾患のリスクがあるすべての患者のために十分にLDL−cレベルを低下させるものではない可能性がある。さらに、スタチン療法に対して不耐性であるか、または不耐性となる患者の部分集合が存在する。本発明は、心血管疾患の治療に好適で有り得る、代替の化合物および治療方法を提供することにより、これら要求の一つまたは複数に取り組むものである。
本発明は、式I:

[式中、Rは、Hまたは−CHである]
による化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
一つの形態において、本発明は、RがHである式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
別の形態において、本発明は、Rが−CHである式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、心血管疾患の治療を必要とする患者を治療するための方法を提供する。かかる方法は、式Iによる化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を含む。一実施形態において、投与される化合物、またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。別の実施形態において、投与される化合物、またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式Iの化合物である。
別の形態において、本発明は、脂質異常症の治療を必要とする患者を治療するための方法を提供する。かかる方法は、式Iによる本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を含む。一実施形態において、投与される化合物、またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。別の実施形態において、投与される化合物またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式Iの化合物である。
さらに別の形態において、本発明は、アテローム性動脈硬化症の治療を必要とする患者を治療するための方法を提供する。かかる方法は、式Iによる化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を含む。一実施形態において、投与される化合物、またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。別の実施形態において、投与される化合物、またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式Iの化合物である。
一つの形態において、本発明は、高トリグリセリド血症の治療を必要とする患者を治療するための方法を提供する。かかる方法は、式Iによる化合物、またはその薬学的に許容される塩を、患者に投与する工程を含む。一実施形態において、投与される化合物、またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。別の実施形態において、投与される化合物、またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式1の化合物である。
本発明は、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤の少なくとも一つを含む、医薬組成物を提供する。
かかる医薬組成物および組成物を調製する方法は、当該技術分野において公知である。(例えば、Remington;The Science and Practice of Pharmacy,D.B.Troy,Editor,21st Edition,Lippinncott,Williams&Wilkins,2006を参照されたい)。
本発明は、心血管疾患、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、または高トリグリセリド血症の治療を必要とする患者を治療するための方法を提供する。かかる方法は、式Iによる化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を、患者に投与する工程を含む。
一実施形態において、投与される医薬組成物は、RがHである式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む。別の実施形態において、投与される化合物または医薬組成物は、Rが−CHである式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む。
本発明は、療法における使用のための本発明の化合物を提供する。一実施形態において、化合物またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。別の実施形態において、化合物またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式Iの化合物である。
一実施形態において、療法は、心血管疾患の治療のための本発明の化合物の使用を含む。化合物またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。あるいは、化合物またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式Iの化合物である。
一実施形態において、療法は、脂質異常症の治療のための本発明の化合物の使用を含む。化合物またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。あるいは、化合物またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式Iの化合物である。
別の実施形態において、療法は、アテローム性動脈硬化症の治療のための本発明の化合物の使用を含む。化合物またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。あるいは、化合物またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式Iの化合物である。
別の実施形態において、療法は、高トリグリセリド血症の治療のための本発明の化合物の使用を含む。化合物またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。あるいは、化合物またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式Iの化合物である。
本発明はまた、高トリグリセリド血症、心血管疾患、脂質異常症、およびアテローム性動脈硬化症の一つまたは複数を治療するための医薬の製造における式Iによる化合物の使用を含む。一実施形態において、化合物またはその薬学的に許容される塩は、RがHである式Iの化合物である。別の実施形態において、化合物またはその薬学的に許容される塩は、Rが−CHである式Iの化合物である。
本発明は、下記式2:

[式中、Rは、Hまたは−CHであり、R1は、保護基である]
の化合物の調製方法を提供する。かかる方法は、式3:

の化合物と、下記式4:

の化合物とを、反応させることを含む。
調製は、式2の保護基であるR1を除去して、式Iの化合物を得ることをさらに含むことができる。
様々なアミノ保護官能基の例としては、以下が挙げられる:C1〜5アルキルカルバメート、C3〜6シクロアルキルカルバメート、好ましくは、t−ブチルカルバメート(BOC)またはベンジルカルバメート(CBZ)などのカルバメート;C1〜3アルキルアミド、C1〜3ハロアルキルアミド、ホルムアミドまたはアセトアミド、クロロアセトアミド、トリフルオリドアセトアミド(trifluoridoacetamide)などのアミド;およびベンジルアミン。アミノ保護官能基のさらなる例、保護アミノ置換基を調製する方法、およびアミノ置換基を脱保護する方法は、“Protecting Groups in Organic Synthesis”,3rd Ed.Greene,T.W.,Wuts,P.G.M.,Eds.,John Wiley and Sons,New York,1999においてみることができる。保護アミノ置換基に加えて、アミノ基へと容易に変換することができるその他の官能基を用いることができるということは、当業者によって認識されるであろう。かかる官能基、これらの基の調製、および変換は、“Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations” by Larock.R.C,Wiley VCH,1999および“March’s Advanced Organic Chemistry,Reactions,Mechanisms and Structure”Smith,M.B.,and March,J.,Wiley−Interscience,6th Ed.2007においてみることができる。
本明細書において用いられる、「薬学的に許容される塩」という用語は、臨床および/または獣医学用途に許容できると考えられる本発明の化合物の塩をいう。薬学的に許容される塩およびかかる塩を調製する一般的方法は、当該技術分野において周知である。例えば、P.Stahl,et al.,Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use,(VCHA/Wiley−VCH,2002);S.M.Berge,et al.,”Pharmaceutical Salts,”Journal of Pharmaceutical Sciences,Vol.66,No.1,January 1977を参照されたい。
本明細書において用いられる、「有効量」の式Iの化合物という用語は、心血管疾患、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、または高トリグリセリド血症などの障害を治療することにおいて有効な量、即ち用量をいう。主治診断医であれば、当業者として、通常の技術の使用により、および類似の状況下で得られた結果を観察することにより、容易に有効量を決定することができる。式Iの化合物の有効量または用量を決定する際、限定されないが、式Iの化合物のうちどの化合物が投与されるか;使用される場合、その他の薬剤の同時投与;哺乳類の種;哺乳類の大きさ、年齢、および一般的健康状態;障害の合併症の程度もしくは重症度;個々の患者の応答;投与様式;投与される調製物の生物学的利用率特性;選択される投与計画;その他の併用薬物療法の使用;ならびにその他の関連する状況を含む、いくつかの因子が考慮される。
本明細書において用いられる、「治療する工程」、「治療すること」、または「治療」という用語は、現存している症状、障害、状態、または疾患の、進行または重症度を、抑制すること、遅くすること、止めること、減らすこと、または逆戻りさせることを含む。
本明細書において用いられる、「患者」という用語は、哺乳類、好ましくは、ヒトまたはイヌもしくはネコなどの伴侶哺乳類をいう。
一般化学
本明細書において用いられる、以下の用語は、示される意味を有する:「DCM」は、ジクロロメタンをいう;「EtO」は、ジエチルエーテルをいう;「DMF」は、ジメチルホルムアミドをいう;「DMSO」は、ジメチルスルホキシドをいう;「EtOAc」は、酢酸エチルをいう;「EtOH」は、エタノールをいう;「hr」は、時間をいう;「m」は、分間をいう;「MeOH」は、メタノールをいう;「MS」は、質量分析をいう;「RT」は、室温をいう;「THF」は、テトラヒドロフランをいう。
別段の記載がない限り、本明細書において例証する化合物は、Accelrys Draw4.0.を用いて命名し、番号付けする。
スキーム1は、式Iおよび2の化合物の一般的合成を説明する。
一般に、スルホンアミドである化合物1は、亜硝酸ナトリウムおよび硫酸を用いて、フェノール誘導体である化合物2へと変換することができる。化合物2と4,6−ジクロロ−2−メチルピリミジンである化合物3との反応により、エーテル化合物4が得られる。
方法Aにしたがって、化合物4のクロリド置換基は、シアン化亜鉛およびパラジウム触媒を用いて、化合物5についてのシアノ基へと変換することができる。化合物5上のシアノ基は、パラジウム触媒および水素ガスを用いて、化合物6上のアミノ基へと還元することができる。アミン化合物6と2,5−ジクロロピリミジンである化合物7との反応により、RがHまたはメチル基のいずれであってもよい式Iの化合物が得られる。
あるいは、方法Bにしたがって、化合物4のスルホンアミド窒素を、公知の窒素保護基で保護することにより、化合物8を得ることができる。化合物8のクロリド置換基は、シアン化亜鉛およびパラジウム触媒を用いて、化合物9上のシアノ基へと変換することができる。化合物9上のシアノ基は、パラジウム触媒および水素ガスを用いて、化合物10上のアミノ基へと還元することができる。アミン化合物10と2,5−ジクロロピリミジンである化合物7との反応および同時の(または後の)窒素の脱保護により、RがHまたはメチル基のいずれであってもよい式Iの化合物が得られる。
実施例1
1−[4−[6−[[(5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ]メチル]−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド
実施例1の化合物は、以下に述べるように方法Aまたは方法Bのいずれかによって作ることができる。
方法A
調製例1
1−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド

硫酸(2.5mL、44.9mmol)を水(56.2mL)中の1−(4−アミノフェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド(7.5g、37.5mmol)の懸濁液に添加し、反応混合物を0℃に冷却する。ゆっくりと、水(37.5mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.8g;41.2mmol)の溶液をこのスラリーに滴下する。結果として生じる混合物を0℃で20m撹拌し、次いで氷浴を除去し、反応を100℃で加熱する。混合物を室温に冷却する。反応を過剰の水でクエンチし、EtOAcで抽出する。EtOAc抽出物を合わせ、抽出物を塩水で洗浄する;MgSOで乾燥させる;濾過する;そして濾液を減圧下で濃縮し、標題化合物を橙色固体(6.2g、66%)として得る。MS(m/z):219(M+HO)。
調製例2
1−[4−(6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド

窒素雰囲気下で炭酸カリウム(26.4g、190.8mmol)をDMSO(192.0mL)中の1−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド(19.2g、95.4mmol)、および4,6−ジクロロ−2−メチルピリミジン(15.6g、95.4mmol)の溶液に添加する。結果として生じる混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を400mLの氷/水(1:1 v/v)に注ぎ、沈殿を誘導する。結果として生じる懸濁液を30分間撹拌する。固体を収集する;水で洗浄する;そして一晩減圧下で乾燥させ、標題化合物を薄褐色固体(27.7g、89%)として得る。MS(m/z):328(M+1)。
調製例3
1−[4−(6−シアノ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド

窒素ガスをDMF(266.0mL)中の1−[4−(6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(26.6、81.1mmol)の溶液に15分間通気する。その後、シアン化亜鉛(14.59g、121.2mmol)および(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド(6.76g、8.1mmol)を添加する。懸濁液を窒素雰囲気下に維持しつつ、150℃に6hr加熱する。混合物を室温に冷却する。混合物を水(600mL)で希釈し、混合物をEtOAc(3×500mL)で抽出する。EtOAc抽出物を合わせる。引き続き、合わせた抽出物を水(500mL)、次いで塩水(500mL)で洗浄する;硫酸ナトリウムで乾燥させる;濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(1:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて標題化合物を単離し、標題化合物(18g、70%)を得る。MS(m/z):319(M+1)。
代替調製例3
炭酸カリウム(325メッシュ、46.5g、329.9ミリモル)を、アセトン(400.0mL)中の1−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド(40.0g、165.0ミリモル)および6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−カルボニトリル(26.6g、173.2ミリモル)の混合物に少しずつ添加する。混合物を22℃で3h撹拌する。結果として生じる懸濁液を濾過し、固体をアセトンですすぐ。濾液および洗液を合わせる(固体を捨てる)。濾液を濃縮し、褐色固体を得る。固体をメチルtert−ブチルエーテル(120mL)中でスラリーとし、濾過する。固体を収集し、それをメチルtert−ブチルエーテル(80mL)を用いてスラリーとし、次いで濾過する。固体をメチルtert−ブチルエーテル(80mL)ですすぎ、淡褐色固体を得る。真空オーブン中で40℃、50mbarで8h乾燥させ、標題化合物を淡褐色固体として、52.4g、97%収率にて得る。MS(m/z):319(M+1)。
調製例4
1−[4−[6−(アミノメチル)−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド

PARRリアクター中において、パラジウム(3.6g、チャコール上10%)、1−[4−(6−シアノ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(18g、56.5mmol)、EtOH(270mL)、EtOAc(270mL)、およびトリエチルアミン(31.5mL)を合わせる。PARRリアクターを密封し、PARRリアクターに水素(400psi)を充填する;次いでリアクターを室温で一晩振盪する。リアクターを開け、内容物をCELITE(登録商標)で濾過する;CELITE(登録商標)パッドをEtOH(1000mL)で洗浄する;濾液を収集する;そして溶媒を蒸発させて、標題化合物を褐色固体(11.1g、43%)として得る。MS(m/z):323(M+1)。
代替調製例4
パラジウム(18.54g、チャコール上10%)、1−[4−(6−シアノ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(46.34g、141.19mmol)、1,4−ジオキサン(278mL)、EtOH(185mL)、およびトリエチルアミン(78.7mL)をPARRリアクター中で合わせる。PARRリアクターを密封し、PARRリアクターに水素(400psi)を充填する。リアクターを室温で4.5h振盪する。リアクターを開け、内容物をCELITE(登録商標)で濾過する。濾液を収集し、蒸発させて、標題化合物を黄色固体(23.8g、48%)として得る。MS(m/z):323(M+1)。CELITE(登録商標)パッドを1,4−ジオキサン/MeOHの混合物(6×500mL)で洗浄する;濾液を収集する;そして溶媒を蒸発させて、第二生成(second crop)の標題化合物を黄色固体(桃色がかった固体、48%)として得る。MS(m/z):323(M+1)。
実施例1
1−[4−[6−[[(5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ]メチル]−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド

フッ化カリウム(1.82g、31.33mmol)をDMSO(111mL)中の1−[4−[6−(アミノメチル)−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(11.1g、24.10mmol)および2,5−ジクロロピリミジン(4.31g、28.92mmol)の溶液に添加する。反応混合物を120℃で2時間加熱する。その後、混合物を室温に冷却する;水(200mL)を添加し、EtOAc(3×200mL)で抽出する。有機抽出物を合わせる;引き続き、有機抽出物を水(300mL)、次いで塩水(300mL)で洗浄する;硫酸ナトリウムで乾燥させる;濾過する;そして濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を粗物質として得る。標題化合物を、ヘキサン/EtOAc(1:1)〜EtOAc(100%)のグラジエントで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製する。標題化合物を含有する適切な画分を収集し、画分を濃縮する。結果として生じる物質をTHF(200mL)およびEtOAc(300mL)に溶解し、次いで、SiliaMetS(登録商標)Thiol(9.2g)を添加して微量のパラジウムを除去する。混合物を55℃で2hr撹拌する。混合物を55℃で濾過する;濾液を収集する;そして、溶媒を蒸発させて固体を得る。固体を冷EtOAc(20mL)で粉砕する;固体を濾過により収集する;そして、固体を減圧下で乾燥させて、標題化合物を白色固体(8g、75%)として得る。MS(m/z):435(M+1)。
実施例1の代替調製例
DMSO(236mL)中で1−[4−[6−(アミノメチル)−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(23.6g、67.3mmol)および2,5−ジクロロピリミジン(10.03g、67.3mmol)を合わせる。混合物を22℃で1h撹拌する。フッ化カリウム(5.14g、87.5mmol)を添加する。反応混合物を120℃に2時間加熱する。その後、混合物を室温に冷却し、混合物を水/氷(250mL)に注ぐ。さらなる水(50mL)を添加し、混合物を超音波浴に30分間入れる。結果として生じる固体物質を収集する。固体を水(100mL)を用いてスラリーとし、固体を収集して、標題化合物を黄色固体として、25.7g、82%収率にて得る。MS(m/z):435(M+1)。
化合物をフラッシュクロマトグラフィー(1500g SiOカラム;溶出液:ヘキサン/EtOAc 50:50〜25:75;1L画分、DCM/MeOH 30:1、600mL中に充填)により精製する。適切な画分を収集し、濃縮する。結果として生じる固体を真空オーブン中、45℃、5mbarで18h乾燥させ、標題化合物を白色固体として得る。MS(m/z):435(M+1)。
方法B
調製例5
tert−ブチルN−[[4−(6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]メチルスルホニル]−N−メチル−カルバメート

1−[4−(6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(2.41g、4.6mmol)(調製例2を参照されたい)をDCM(10mL)に溶解し、N,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(56.6mg、0.46mmol)を添加する。溶液を0℃に冷却する;tert−ブトキシカルボニルtert−ブチルカーボネート(1.5g、6.8mmol)を添加する;そして、1時間撹拌する。反応を過剰の0.5N HClでクエンチする。混合物をDCMで抽出する。DCM抽出物を合わせる;抽出物を塩水で洗浄する;硫酸マグネシウムで乾燥させる;濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を橙色油状物(3.03g、99.4%)として得る。MS(m/z):428(M+1)。
調製例6
tert−ブチルN−[[4−(6−シアノ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]メチルスルホニル]−N−メチル−カルバメート

窒素雰囲気下で、tert−ブチルN−[[4−(6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]メチルスルホニル]−N−メチル−カルバメート(2.24g、3.4mmol)、DMF(2mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.9g、1.7mmol)、およびシアン化亜鉛(2.0g、16.8mmol)を合わせる。混合物を90℃に加熱し、3時間撹拌する。反応を水および水酸化ナトリウムを用いてクエンチする。混合物をEtOAcで抽出する;EtOAc抽出物(複数の場合あり)を塩水で洗浄する;硫酸マグネシウムで乾燥させる;濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得る。標題化合物を、80gのシリカゲルを用い、ヘキサン中0〜55%のEtOAcのグラジエントで溶出する、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製する。適切な画分を蒸発させて、標題化合物を黄色油状物(1.2g、80.9%)として得る。MS(m/z):419(M+1)。
調製例7
tert−ブチルN−[[4−[6−(アミノメチル)−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]メチルスルホニル]−N−メチル−カルバメート

tert−ブチルN−[[4−(6−シアノ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]メチルスルホニル]−N−メチル−カルバメート(400mg、0.96mmol)、トリエチルアミン(290mg、2.9mmol)、MeOH(20mL)、およびEtOAc(20mL)を、PARRリアクター中で合わせる。5%パラジウム炭素(203mg、0.096mmol)を添加する。PARRリアクターを密封し、PARRリアクターを水素(345kPa)で加圧する。リアクターを外界温度で17時間振盪する。減圧し、リアクターを開ける。さらなる量の5%パラジウム炭素(200mg、0.094mmol)を添加する;リアクターを水素(414kPa)で再加圧し、リアクターを外界温度で維持しつつ、さらに17時間振盪する。減圧し、リアクターを開ける。内容物を珪藻土で濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得る。精製するために、トルエンを添加し、減圧下で濃縮して、橙赤色残渣を得る。トルエンの添加および除去を3回繰り返し、標題化合物を桃色固体(0.57g、98.8%、70%純粋)として得る。MS(m/z):423(M+1)。
実施例1
1−[4−[6−[[(5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ]メチル]−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]−N−メチル−メタンスルホンアミド

フッ化カリウム(53.9mg、0.93mmol)を、DMSO(10mL)中のtert−ブチルN−[[4−[6−(アミノメチル)−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]メチルスルホニル]−N−メチル−カルバメート(280mg、0.46mmol)および2,5−ジクロロピリミジン(69.1mg、0.46mmol)の溶液に添加する。混合物を120℃に加熱し、混合物を120℃の温度で17時間撹拌する。混合物を外界温度に冷却し、反応を水でクエンチする。結果として生じる混合物をEtOAcで抽出する;抽出物(複数の場合あり)を合わせる;抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させる;濾過する;そして、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得る。標題化合物を、ヘキサン中EtOAcのグラジエント(0〜100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製する。さらに標題化合物を、DCM中0〜10%MeOHのグラジエントで溶出する第二のシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製する。適切な画分を減圧下で濃縮し、標題化合物をガラス状黄色固体(90mg、44.6%)として得る。MS(m/z):435(M+1)。
実施例2
1−{4−[(6−{[(5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}−2−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]フェニル}メタンスルホンアミド

実施例2の化合物は、以下に述べる方法によって作ることができる。
調製例8
(4−ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド

調製例8は、本質的に調製例1、方法Aによって調製する。MS(m/z):205(M+HO)。
調製例9
エチル2−メチル−6−オキソ−1H−ピリミジン−4−カルボキシラート

アセトアミド塩酸塩(13.9g、147mmol)をアセトニトリル(100mL)中のジエチルbut−2−インジオエート(25g、147mmol)の溶液に添加する;次いでゆっくりと、トリエチルアミン(22.5mL、162mmol)を混合物に滴下する。混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌する。混合物を外界温度に冷却し、混合物をMeOH(50mL)で希釈する。標題化合物を、DCM中のMeOHのグラジエント(0〜10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製する。適切な画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を褐色固体(7.4g、27.5%)として得る。MS(m/z):183(M+1)。
調製例10
2−メチル−6−オキソ−1H−ピリミジン−4−カルボキサミド

エチル2−メチル−6−オキソ−1H−ピリミジン−4−カルボキシラート(7.26g、39.9mmol)をMeOH中のアンモニアの溶液(70mL、7N)に溶解し、混合物を17時間外界温度で撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を黒色固体(5.7g、93.4%)として得る。MS(m/z):154(M+1)。
調製例11
6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−カルボニトリル

2−メチル−6−オキソ−1H−ピリミジン−4−カルボキサミド(46g、140mmol)を塩化ホスホリル(32.5mL、349mmol)と合わせる;混合物を100℃に加熱する;そして17hr撹拌する。過剰の塩化ホスホリルを減圧下で除去し、黒色スラリーを得る。ゆっくりとスラリーを水(700mL)に添加し、混合物をCELITE(登録商標)で濾過する。濾液をEtOで抽出する。抽出物を合わせる;硫酸マグネシウムで乾燥させる;揮発性溶媒を濾液から減圧下で除去し、黒色固体を得る。標題化合物を、MeOH/DCMのグラジエント(0〜10%)で溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて精製する。適切な画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を黄色固体(2.5g、12%)として得る。MS(m/z):154(M+1)。
調製例12
[4−(6−シアノ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]メタンスルホンアミド

6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−カルボニトリル(628mg、4.1mmol)をDMF(15mL)にRTで窒素雰囲気下で溶解する。(4−ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(859mg、4.1mmol)および炭酸カリウム(1.13g、8.2mmol)を溶液に添加する。外界温度で3時間撹拌する。混合物を塩水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出する。抽出物を合わせる;硫酸マグネシウムで乾燥させる;濾過する;そして濾液を減圧下で濃縮し、標題化合物(80%純粋、1.5g、96.4%)を得る。MS(m/z):305(M+1)。
代替調製例12
(4−ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(55g、269.1mmol)および6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−カルボニトリル(45.5g、296mmol)をアセトニトリル(605mL)中で22℃で合わせる。混合物を超音波浴に5分間入れ、22℃で10分間撹拌する。炭酸カリウム(325メッシュ)(75.9g、538.2mmol)を溶液に添加し、22℃で4時間撹拌する。混合物を濾過し、固体をアセトニトリル(3×150mL)ですすぐ。濾液を濃縮して褐色固体を得る。固体をメチル−tert−ブチルエーテル(200mL)中でスラリーとし、固体を収集する。固体をメチルtert−ブチルエーテルおよび水(2×200mL)ですすぐ。固体を収集し、湿った固体を真空オーブン中、15mbar、45℃で乾燥させ、標題化合物を固体として、67.21g、79%収率にて得る。MS(m/z):305(M+1)。
調製例13
[4−[6−(アミノメチル)−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]メタンスルホンアミド

調製例13は、本質的に調製例7(または4)の方法によって調製する。MS(m/z):309(M+1)。
トリエチルアミン(117.83mL)およびチャコール上10%パラジウム(20.10g)を、1,4−ジオキサン(469mL)およびEtOH(201mL;159.05g)の混合物中の[4−(6−シアノ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)オキシフェニル]メタンスルホンアミド(67g、211.35ミリモル)の溶液とPARRリアクター中で合わせる。混合物を22℃で維持する。リアクターを密封し、リアクターを水素(400PSI)で加圧する。リアクターを22℃に維持しつつ18h振盪する。その後、リアクターを開け、固体を濾別する。固体残渣をMeOH(1L)、ジオキサン/MeOH 1:1の混合物(1L)、およびMeOH(3×1L)ですすぐ。濾液を収集し、濃縮して固体を得る。固体を収集し、真空オーブン(45℃、15mbar)中で乾燥させ、標題化合物を黄色固体として、62.41g、77%収率にて得る。MS(m/z):309(M+1)。
実施例2
1−{4−[(6−{[(5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}−2−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]フェニル}メタンスルホンアミド

実施例2は、本質的に、上記実施例1についての方法Aにおける最終工程によって調製する。MS(m/z):421(M+1)。
実施例2の代替調製例
2,5−ジクロロピリミジン(24.76g、162.9ミリモル)をジメチルスルホキシド(620mL)中の[4−[6−(アミノメチル)−2−メチル−ピリミジン−4−イル]オキシフェニル]メタンスルホンアミド(62g、162.9ミリモル;62.00g)の溶液に22℃で添加する。混合物を5分間撹拌し、フッ化カリウム(10.51g、179.1ミリモル)を添加する。混合物を120℃に2h加熱する;次いで、混合物を22℃に冷却する。混合物を水−氷(1.2L)に注ぎ、懸濁液を濾過する。固体を収集し、固体を水(100mL)中でスラリーとし、次いで固体を収集する。この固体をフラッシュクロマトグラフィー(1500gカラム;溶出液:DCM/MeOH 100:0〜95:5;1L画分、DCM/MeOH 80:20(500mL)中に充填)によって精製する。適切な画分を収集し、濃縮して、固体を得る。固体をイソプロピルアルコール(250mL)中でスラリーとし、結果として生じる懸濁液を超音波浴に5分間入れる。固体を収集し、固体をイソプロピルアルコールですすぎ、淡黄色固体を得る。再度、固体をイソプロピルアルコール(600mL)に懸濁し、懸濁液を超音波浴に5分間入れる。アルコール懸濁液をロータリーエバポレーターで80℃で濃縮する。固体を収集し、真空下で(0.5mbar、22℃)1h乾燥させる。固体をEtOH(600mL)に添加し、混合物を超音波浴に5分間入れる。混合物をロータリーエバポレーターで60℃で濃縮する。黄色固体を収集し、0.5mbarの真空下で、22℃で1h乾燥させる。
固体をEtOH(680.2mL)に懸濁する。結果として生じる懸濁液を95℃に温め、ジメチルスルホキシド(331.1mL)を添加して、鮮明な黄色の溶液を得る。窒素雰囲気下でディーン・スターク/還流冷却器を用いて溶媒を蒸留することによってEtOH(680mL)を用いて水を除去する。残存する水を共沸除去するためにさらなるEtOH(680mL)を添加してもよい。その後、水(421.8mL)を添加し、混合物を30分間95℃で撹拌する。混合物を22℃に冷却し、混合物を18h撹拌する。懸濁液を濾過する。固体を収集し、水(2×100mL)ですすぐ。固体を真空下で乾燥させ(10mbar、40℃、18h)、標題化合物を黄色固体として、41.3g、61%収率にて得る。MS(m/z):421(M+1)。
一般生物学
アテローム硬化性血管疾患は、いまだに工業化社会における死亡および疾病の主因の一つである。アテローム硬化性血管疾患のよく理解されている危険因子の一つは、循環中の高濃度の低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールである。主要な治療薬クラスであるスタチンを含む、LDLコレステロールを低下させる多数のクラスの治療薬が入手可能であるにもかかわらず、大心血管イベントの発生率は、冠動脈心疾患(CHD)の患者において依然として高い。さらに、もっとも有効な治療であるスタチンに対して不耐性である患者の部分集合が存在する(Gotto,A.M.,and Moon,J.E.,Nature Rev.Cardiol.,(2013)10:560−570)。このクラスの化合物は、主にLDL受容体の発現上昇、および引き続くLDLの肝臓への再取り込みによって、LDLコレステロールを低下させる。代替の、かつ潜在的に同等に有効である可能性がある方法は、最終的に循環中LDLに変換される、超低密度リポタンパク質(VLDL)の分泌を低下させることであろう。ともにVLDLの分泌を減少させる二つの新しいクラスの治療薬である、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)の阻害剤であるロミタピド、およびApoB合成阻害剤であるミポメルセンは、LDLコレステロールを減少させることが示された。しかしながら、これらの薬剤はいずれも、それら薬剤の有用性を制限する有害イベントを伴う。特に、ロミタピドによる治療は、肝臓脂肪含有量の8倍の上昇を伴う。対照的に、DGAT2の阻害は、肝臓におけるトリグリセリドの産生を減少させ、次いでVLDL分泌の低下および引き続くLDLコレステロールの低下を導くであろう。さらに、米国心臓協会からの科学的声明は、残余心血管系疾患発症リスクを減少させる手段として、高いトリグリセリドの治療標的化を支持している(Miller,M.et al,Circulation(2011)123:2292−2333)。DGAT2の阻害は、循環しているトリグリセリドを低下させ、したがって心血管イベントからのさらなる保護を提供するであろう。
ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)生化学的アッセイ
化合物のヒトDGAT2に対するインビトロ阻害活性をこのアッセイにおいて評価する。アッセイでは、遺伝子改変昆虫SF9細胞において発現させ、アフィニティークロマトグラフィーによって精製した、アミノ末端にFLAGタグを有する組換えヒトDGAT2を使用する。
DGAT2は、アシル補酵素Aからジアシルグリセロールへのアシル部分の転移を触媒し、トリアシルグリセロールを形成させる。アッセイのこの特定の実施形態において、オレイン酸エステルを、転移されるアシル部分として使用する。すべての脂質成分の混和性を高めるために、アッセイに用いるすべての脂質はオレイル部分を唯一のアシル基として含有するものとする。
アッセイを開始する前に、ジオレオイルグリセロール(DOG)およびジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)の3:7モル比の混合物を調製する。ホウケイ酸ガラス試験管中でクロロホルムに溶解した適切な量のDOPCおよびDOGを混合する。アルゴン流下で溶媒を蒸発させ、脂質の薄膜を形成させる。その後、試験管を真空下に(<1Torr)2hr置いて、残余の溶媒を除去する。適切な量の、TrisHCl(pH7.5、150mM)、およびスクロース(250mM)を含有するバッファーを添加して、20mMの総脂質濃度を達成する。勢いよくボルテックスすることによって、脂質薄膜の完全な懸濁を保証する。水浴超音波処理器中、定常波条件下で、懸濁液が濁った状態から半透明に変わるまで、試験管の内容物を超音波処理し、リポソームの小型単ラメラ小胞(SUV)への変換を保証する。
被験化合物を、DMSOに溶解し、DMSO中半対数増加率(half−log increments)で段階希釈することによって、調製する。各濃度について、DMSO中の化合物溶液の、TrisHCl(pH7.5、150mM)、およびスクロース(250mM)を含有するバッファーへの10倍段階希釈(step dilution)を行う。
SUV懸濁液および化合物溶液とその他のアッセイ成分を混合し、以下の個々の成分の濃度を達成し:TrisHCl(pH7.5、150mM)、スクロース(250mM)、MgCl(5mM)、ジチオスレイトール(DTT)(0.5mM)、オレオイル補酵素A(オレオイル−CoA)(12μM)、1−14Cオレオイル補酵素A(オレイル−CoA−14C)(8μM)、ジオレオイルグリセロール(DOG)(0.6mM)、およびジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)(1.4mM)、DGAT2タンパク質(0.5nM)、DMSO(1%、v/v)、そして、30μl総容積中、被験化合物濃度は1nMから100μMの範囲とする。反応をRT(およそ21℃)で1hr、384−ウェルプレートの個々のウェル中でインキュベートする。1hr後、イソプロパノール:EtOH:ヘプタン:脱イオン水:1N NaOH(容積で、59:12.5:15:11:2.5)の混合物を含有する23μlの停止溶液を添加することによって、反応を停止させる。42μLのMicroscint Eを添加し、次いで混合物を一晩インキュベートして、トリグリセリドを、シンチラントを含有する有機溶媒層へと抽出する。Perkin−Elmer TopCount装置を用いて放射能を測定する。反応についてのバックグラウンド測定値を、反応混合物中に酵素も被験化合物も含まない以外は上記と同じ手順を繰り返すことによって、確立する。DGAT2の阻害の程度を、各化合物について10種類の異なる濃度にて放射能を測定することによって算出する。4パラメータロジスティック曲線の当てはめを用いて各化合物についてIC50を決定する。実施例1および2についての算出したIC50値の幾何平均を表1に列挙する。表1に列挙したデータは、実施例1および2の両方が、インビトロバッファーアッセイにおいてヒトDGAT2を阻害することを実証する。
ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)細胞ベースアッセイ
細胞環境における、ヒトDGAT2に対する化合物の阻害活性をこのアッセイで評価する。このアッセイでは、ヒト肝細胞癌細胞株であるHepG2を、アシルトランスフェラーゼ活性の源として使用する。
HepG2細胞株は、インビボでヒト肝細胞において起こる代謝反応について一般的に使用されているモデルである。この細胞株におけるトリグリセリドの合成の後に、同位体標識したオレイン酸エステルのトリオレイン(3つのオレオイル部分を有するトリグリセリド)への取り込みの測定を行う。
ポリ−D−リジンによってあらかじめ被覆しておいた96−ウェルマイクロプレートに、10%ウシ胎仔血清(FBS)を含む100μLの最小必須培地(MEM)中50,000細胞/ウェルの量にてHepG2細胞を分注する。細胞を37℃で16hrインキュベートする。細胞培地を2%ウシ血清アルブミンを含有するMEMと交換する。被験化合物を0.5%DMSOに溶解し、半対数増加率にて段階希釈を調製する。段階希釈した被験化合物を別々のウェルに添加する。37℃で0.5hrインキュベートする。その後、細胞培地を、50μMの1318−オレイン酸エステルおよび300μMのヒドロプロピル(hydropropyl)−β−シクロデキストリンを含む以外は同じ組成である培地と交換する。37℃でさらに4hrインキュベートする。細胞培地をマイクロプレートをひっくり返すことにより捨て、それによってウェルをからにし、次いで残余の培地をウェルからペーパータオルを用いて吸い取る。マイクロプレートを外界温度で(約21℃)10分間乾燥させる。125μLの溶媒のアリコート(90:10:2.5:2.5 v/vの比の、イソプロピルアルコール:テトラヒドロフラン:メタノール:クロロホルム)、ホスファチジルコリン(PC)についての内部標準、およびトリアシルグリセロール(TG)についての内部標準を各ウェルに添加する。プレートを密封し、外界温度で30分間振盪する。各ウェルの上部相の100μLのアリコートを、ディープウェルプレート(1ウェル当たり2mL)のウェルに移す。質量分析を用いてウェルの内容物を分析する。単一の1318−オレイン酸エステル部分を有するトリオレインおよびPOPCの両方を、液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)を用いて測定する。1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン(POPC)の濃度に対して標準化した、単一の1318−オレイン酸エステル部分のトリオレインへの取り込みの程度をDGAT2活性の測定値として使用する。
各化合物についてのIC50を、4パラメータロジスティック曲線の当てはめを用いて決定する。実施例1および2についての算出したIC50値の幾何平均を以下の表2に列挙する。表2に列挙するデータは、実施例1および2の両方が、細胞ベースアッセイにおいてヒトDGAT2を阻害することを実証する。
インビボ薬力学アッセイ
このアッセイでは、媒体溶液のみで処理した対照動物と比較して、被験化合物で処理したマウスにおける血漿トリグリセリドの低下を測定することによって、化合物の効力を測定する。雄性C57BL6マウス(10〜11週齢、それぞれおよそ体重22g)をこのアッセイに使用する。
肝臓で合成されたトリグリセリドは、超低密度リポタンパク質(VLDL)の成分として循環中へと分泌される。リポタンパク質リパーゼ(LPL)による循環中のトリグリセリドの分解を防ぐために、このアッセイでは、LPLの活性を阻害する界面活性剤であるチロキサポールのIV注射を使用する。もう一つの酵素であるDGAT1は、肝臓トリグリセリドの合成に関与するために、飽和用量のDGAT1阻害剤(ナトリウム{トランス−4−[4−(4−アミノ−7,7−ジメチル−7H−ピリミド[4,5−b][1,4]オキサジン−6−イル)フェニル]シクロヘキシル}アセテート、IUPAC ACDLABS命名規則、Dow et al.Bioorg.&Med.Chem.,(2011)21(20),6122−6128を参照されたい)もこのアッセイにおいて使用する。
好適な媒体中に、DGAT1阻害剤と混合した被験化合物(DGAT2阻害剤)の懸濁液を調製し、10mL/kgの化合物懸濁液および3mg/kg用量のDGAT1阻害剤の投薬を保証する。この実験のセットにおいて、媒体は精製水中の1%ヒドロキシエチルセルロース、0.25%ポリソルベート80、および0.05%アンチフォームである。処理の前にマウスを4時間絶食させる。被験マウスに、経管栄養によって、被験化合物(DGAT2阻害剤)の懸濁液を0.1から10mg/kgの範囲の5種類の用量で、3mg/kg用量のDGAT1阻害剤とともに投与する。同様に、対照マウスのセットには媒体のみ(10mL/g)を投与する。30分後に、各マウスに、後眼窩注射によって、400mg/kg用量のチロキサポールを投与する。さらに30分後に、マウスをCOにより安楽死させる。
血液を、心臓穿刺によって抗凝固薬であるEDTAを含有するチューブに収集する。血液の3,000gで10分間の遠心分離の後に、血漿を収集する。血漿サンプルを分析するまで、血漿サンプルをドライアイス上で凍結させる。サンプルをウェットアイスを用いて解凍する。血漿中のトリグリセリドの濃度を、自動臨床化学分析機器を用いて決定する。対照マウスにおけるトリグリセリド濃度に対する被験マウスにおける総トリグリセリドの低下を算出する。実施例1および2についての結果を以下の表3に列挙する。表3のデータは、実施例1および2が血漿トリグリセリドの濃度を減少させることを実証する。
インビボ有効性モデル
このアッセイでは、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−c)、超低密度リポタンパク質コレステロール(VLDL−c)、およびトリグリセリド(TG)の低下を測定することによって、化合物の効力を測定する。雄性LDL受容体−欠損マウス(29週齢、それぞれおよそ体重30g)をこのアッセイにおいて使用する。
測定されるあらゆるLDLコレステロール低下が、LDLの肝臓へのLDL−受容体に媒介される取り込みとは独立に達成されることを実証するために、このアッセイのためにLDL受容体欠損マウスを選択する。
投薬前2週間、マウスに標準マウス固形飼料を与える。アラビアゴムに0.3、1、および3mg/mLにて化合物を懸濁することにより、経口経管栄養のための被験溶液を調製する。マウスを試験群および対照群に分ける。その後、3週間の第1日目に試験群におけるマウスに被験溶液を14日間、1日2回投与する。同様に、対照群におけるマウスにはいずれの被験化合物も与えずに媒体のみを投与する。最後の投与の4時間後に、マウスをCOで安楽死させた。直ちに血液を心臓穿刺により収集する。血清を単離し、個々のリポタンパク質画分における血清トリグリセリドおよびコレステロールを測定する。リポタンパク質画分を公知のHPLC法によって分離する。各リポタンパク質画分に付随するコレステロール濃度を、比色定量法(Roche Cholesterol/HP Reagent 11875540)によって、既知のコレステロール濃度を有する単離したリポタンパク質画分を標準として用いて決定する。最高用量である、30mg/kg、1日2回にて得られた結果を、対照群におけるマウスの血清濃度と比較した試験群のマウスのLDL−c、VLDL−cおよびTG血清濃度の変化のパーセンテージとして表す。実施例1についての結果を表4に列挙する。結果は、実施例1が、LDL−c、VLDL−cおよびTG血清濃度を減少させることを実証する。
表5に列挙する結果は、実施例2もまた、LDL−c、VLDL−cおよびTG血清濃度を減少させることを実証する。実施例2の30mg/kg用量での吸収を可能とするために、実施例2の化合物を、アラビアゴム媒体への添加の前に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとの1:1(w/w)の乾燥混合物として調製する。
治療医またはその他の医療従事者は、必要とする人の治療のための化合物の有効量を決定することができるであろう。好ましい医薬組成物は、経口投与のための錠剤またはカプセル剤として処方することができる。錠剤またはカプセル剤は、心血管疾患、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、または高トリグリセリド血症の治療を必要とする患者を治療するために有効な量にて本発明の化合物を含むことができる。
本発明の例証した化合物は、単独で、または一つもしくは複数のさらなる治療薬と組み合わせて使用することができる。
例証した化合物は、以下のものなどの心血管疾患を治療するために使用されるさらなる治療薬と組み合わせることができる:ナイアシン、アスピリン、スタチン、CETP阻害剤、およびフィブラート。スタチンの例としては、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、およびシンバスタチンが挙げられる。フィブラートの例としては、ベザフィブラート、シプロフィブラート、クロフィブラート、ゲムフィブロジル、およびフェノフィブラートが挙げられる。
例証した化合物およびさらなる治療薬(複数の場合あり)は、単一の丸剤、カプセル剤もしくは錠剤などの同じ送達経路およびデバイスを介して一緒に投与することができ;または、別々の送達デバイスにて同時にもしくは逐次に別々に投与することができる。

以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 下記式の化合物、またはその薬学的に許容される塩:

[式中、Rは、Hまたは−CH である]。
[2] RがHである、[1]に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
[3] Rが−CH である、[1]に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤の少なくとも一つを含む、医薬組成物。
[5] 式:

[式中、
Rは、Hまたは−CH であり、
R1は、Hまたは窒素保護基である]
の化合物の調製方法であって、該方法が、
式3:

の化合物と、下記式4:

の化合物とを反応させることを含む、方法。
[6] R1が保護基であり、前記方法が前記保護基を除去することをさらに含む、[5]に記載の方法。
[7] 療法における使用のための、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物。
[8] 前記療法が心血管疾患の治療である、[7]に記載の化合物。
[9] 前記療法が脂質異常症の治療である、[7]に記載の化合物。
[10] 前記療法がアテローム性動脈硬化症の治療である、[7]に記載の化合物。
[11] 前記療法が高トリグリセリド血症の治療である、[7]に記載の化合物。
[12] 高トリグリセリド血症、心血管疾患、脂質異常症、またはアテローム性動脈硬化症を治療するための医薬の製造における、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物の使用。

Claims (8)

  1. 下記式の化合物、またはその薬学的に許容される塩:

    [式中、Rは、Hまたは−CHである]。
  2. RがHである、請求項1記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. Rが−CHである、請求項1記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤の少なくとも一つを含む、医薬組成物。
  5. 式:

    [式中、
    Rは、Hまたは−CHであり、
    R1は、Hまたは窒素保護基である]
    の化合物の調製方法であって、該方法が、
    式3:

    の化合物と、下記式4:

    の化合物とを反応させることを含む、方法。
  6. 療法における使用のための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 前記療法が、心血管疾患、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症または高トリグリセリド血症の治療である、請求項に記載の化合物。
  8. 高トリグリセリド血症、心血管疾患、脂質異常症、またはアテローム性動脈硬化症を治療するための医薬の製造における、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2016532611A 2013-11-25 2014-11-19 新規dgat2阻害剤 Expired - Fee Related JP6155395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361908339P 2013-11-25 2013-11-25
US61/908,339 2013-11-25
PCT/US2014/066339 WO2015077299A1 (en) 2013-11-25 2014-11-19 Novel dgat2 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539115A JP2016539115A (ja) 2016-12-15
JP6155395B2 true JP6155395B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52016867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532611A Expired - Fee Related JP6155395B2 (ja) 2013-11-25 2014-11-19 新規dgat2阻害剤

Country Status (24)

Country Link
US (1) US9073901B2 (ja)
EP (1) EP3074381B1 (ja)
JP (1) JP6155395B2 (ja)
KR (1) KR20160072252A (ja)
CN (1) CN105764889B (ja)
AP (1) AP2016009230A0 (ja)
AR (1) AR098394A1 (ja)
AU (1) AU2014353109B2 (ja)
CA (1) CA2928468A1 (ja)
CL (1) CL2016001172A1 (ja)
CR (1) CR20160216A (ja)
DO (1) DOP2016000120A (ja)
EA (1) EA201690847A1 (ja)
ES (1) ES2695302T3 (ja)
HK (1) HK1223367A1 (ja)
IL (1) IL245245A0 (ja)
MA (1) MA39048B1 (ja)
MX (1) MX2016006665A (ja)
NZ (1) NZ719444A (ja)
PE (1) PE20161099A1 (ja)
PH (1) PH12016500963A1 (ja)
TN (1) TN2016000146A1 (ja)
TW (1) TW201609668A (ja)
WO (1) WO2015077299A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515554A (ja) * 2015-05-20 2018-06-14 イーライ リリー アンド カンパニー 新規dgat2阻害剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR109179A1 (es) 2016-08-19 2018-11-07 Pfizer Inhibidores de diacilglicerol aciltransferasa 2
TWI771766B (zh) 2019-10-04 2022-07-21 美商輝瑞股份有限公司 二醯基甘油醯基轉移酶2 抑制劑
JP2022058085A (ja) 2020-02-24 2022-04-11 ファイザー・インク ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2阻害剤とアセチル-CoAカルボキシラーゼ阻害剤との組合せ
EP4153584A1 (en) 2020-05-18 2023-03-29 Merck Sharp & Dohme LLC Novel diacylglyceride o-acyltransferase 2 inhibitors
TW202229243A (zh) 2020-10-08 2022-08-01 美商默沙東藥廠 作為新穎二醯基甘油酯o-醯基轉移酶2抑制劑之苯并咪唑酮衍生物的製備
CA3198344A1 (en) 2020-11-20 2022-05-27 Patrick T. GUNNING Methods and composition for kras modifications
WO2023026180A1 (en) 2021-08-26 2023-03-02 Pfizer Inc. Amorphous form of (s)-2-(5-((3-ethoxypyridin-2-yl)oxy)pyridin-3-yl)-n-(tetrahydrofuran-3- yl)pyrimidine-5-carboxamide

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030170691A1 (en) 2001-12-19 2003-09-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Human diacylglycerol acyltransferase 2 (DGAT2) family members and uses therefor
AU2003253925A1 (en) 2002-07-18 2004-02-09 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Combination therapy for the treatment of obesity
US7825235B2 (en) 2003-08-18 2010-11-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of diacylglycerol acyltransferase 2 expression
CN1997640A (zh) * 2004-06-04 2007-07-11 艾尼纳制药公司 作为代谢调节剂的经取代芳基和杂芳基衍生物及其相关病症的预防和治疗
EP1807102A2 (en) 2004-10-29 2007-07-18 Merck & Co., Inc. Compositions and methods for the treatment of obesity and sexual dysfunction
WO2008129080A1 (en) 2007-04-24 2008-10-30 Ingenium Pharmaceuticals Gmbh 4, 6-disubstituted aminopyrimidine derivatives as inhibitors of protein kinases
WO2011078102A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 第一三共株式会社 新規フェノキシピリミジン誘導体
WO2011087857A2 (en) 2009-12-22 2011-07-21 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Compositions and methods for treating obesity and diabetes
JP5921525B2 (ja) * 2010-03-22 2016-05-24 リード ディスカバリー センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医薬的に活性のある二置換のトリアジン誘導体
WO2012118563A2 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Vanderbilt University 6-alkyl-n-(pyridin-2-yl)-4-aryloxypicolinamide analogs as mglur5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
EP2561867A1 (en) 2011-08-22 2013-02-27 Lead Discovery Center GmbH CDK9 inhibitors in the treatment of midline carcinoma
EP2562265A1 (en) 2011-08-22 2013-02-27 Lead Discovery Center GmbH Susceptibility to selective CDK9 inhibitors
EP2834238B1 (en) * 2012-04-06 2017-02-01 Pfizer Inc. Diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515554A (ja) * 2015-05-20 2018-06-14 イーライ リリー アンド カンパニー 新規dgat2阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016539115A (ja) 2016-12-15
AR098394A1 (es) 2016-05-26
WO2015077299A1 (en) 2015-05-28
CN105764889A (zh) 2016-07-13
IL245245A0 (en) 2016-06-30
DOP2016000120A (es) 2016-06-15
PH12016500963A1 (en) 2016-06-20
ES2695302T3 (es) 2019-01-03
CL2016001172A1 (es) 2016-12-09
AP2016009230A0 (en) 2016-05-31
MA39048A1 (fr) 2017-05-31
NZ719444A (en) 2017-12-22
CA2928468A1 (en) 2015-05-28
HK1223367A1 (zh) 2017-07-28
AU2014353109A1 (en) 2016-05-12
TW201609668A (zh) 2016-03-16
CR20160216A (es) 2016-06-27
EP3074381A1 (en) 2016-10-05
PE20161099A1 (es) 2016-10-22
US9073901B2 (en) 2015-07-07
MX2016006665A (es) 2016-07-26
KR20160072252A (ko) 2016-06-22
MA39048B1 (fr) 2018-04-30
US20150148358A1 (en) 2015-05-28
TN2016000146A1 (en) 2017-10-06
EP3074381B1 (en) 2018-07-04
EA201690847A1 (ru) 2016-09-30
CN105764889B (zh) 2018-01-02
AU2014353109B2 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155395B2 (ja) 新規dgat2阻害剤
KR101985778B1 (ko) (r)- 및 (s)-1-(3-(3-n,n-다이메틸아미노카보닐)페녹시-4-나이트로페닐)-1-에틸-n,n'-비스(에틸렌)포스포르아미데이트, 조성물 및 이의 사용 방법 및 제조
CN108395443B (zh) 抑制程序性死亡受体配体1的环状化合物及其用途
CN109721527B (zh) 一种新型抗pd-l1化合物、其应用及含其的组合物
CN1794987B (zh) 具有提高的抗炎、抗血栓形成和抗血小板活性的作为降胆固醇药的氟伐他汀、普伐他汀、西立伐他汀、阿托伐他汀和罗苏伐他汀的硝基氧基衍生物
JP6413032B2 (ja) 新規dgat2阻害剤
WO2018024208A1 (zh) Ido1抑制剂及其制备方法和应用
EP3348548A1 (en) Nitric oxide-releasing prodrug molecule
JP2008540424A (ja) sEHインヒビターとしてのアシルヒドラゾンの使用方法
JP6599976B2 (ja) 置換ジヒドロピリミジノン及び好中球エラスターゼ活性の阻害薬としてのそれらの使用
CN110092779B (zh) 一种取代的苯基化合物及其应用
EP4073070A1 (en) Compounds for modulating activity of fxr and uses thereof
WO2014127722A1 (zh) 氮杂环取代二氢青蒿素衍生物及其应用
KR20090101276A (ko) 프로스타시클린 유도체
CN102558022A (zh) 取代的异吲哚啉-1,3二酮衍生物
CN109096219B (zh) 一种新型抗pd-l1化合物、其应用及含其的组合物
CN102149678A (zh) 用于治疗癌症的新型邻氨基酰苯胺类
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
CN113583007A (zh) 一种吡咯并嘧啶类btk抑制剂及其制备方法与应用
JP2009051731A (ja) 新規アスコクロリン誘導体化合物及びそれを含有する医薬組成物
JP2022515156A (ja) ボリナンセリンの重水素化形態および誘導体
US20120225097A1 (en) Piperazinecarboxamide derivative useful as a modulator of fatty acid amide hydrolase (faah)
EP1431294A1 (en) Vascular wall-selective acat inhibitor
WO2011150682A1 (zh) 4-羟基喹啉-3-酰胺衍生物及其制备方法和用途
JP2015180616A (ja) N−スルフォニルインドール誘導体化合物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees