JP6153151B2 - 高電圧電力用半導体装置 - Google Patents

高電圧電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6153151B2
JP6153151B2 JP2012123461A JP2012123461A JP6153151B2 JP 6153151 B2 JP6153151 B2 JP 6153151B2 JP 2012123461 A JP2012123461 A JP 2012123461A JP 2012123461 A JP2012123461 A JP 2012123461A JP 6153151 B2 JP6153151 B2 JP 6153151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
conductivity type
type layer
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012123461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251338A (ja
Inventor
大村 一郎
一郎 大村
康太 瀬戸
康太 瀬戸
正則 附田
正則 附田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2012123461A priority Critical patent/JP6153151B2/ja
Publication of JP2013251338A publication Critical patent/JP2013251338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153151B2 publication Critical patent/JP6153151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、たとえば600〜1200Vで使用されるパワー半導体等の、高電圧電力用半導体装置に関する。
電力用半導体装置、特に小型チップ用の高電圧電力用半導体装置の小型化のネックとなっているのは、チップの終端部領域の寸法の問題である。
パワー半導体では、シリコンチップ内部に高電界部分を有する構造になっているが、図13(平面図(a)、終端部領域の拡大断面図(b)、終端部領域の拡大平面図(c))に示すように、チップ20における回路部21の周辺の端部付近(終端部22)では、高電界をチップ20の表面に逃がすためにガードリング23と呼ばれるリング状のP型層を形成する構造が用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。しかし、このガードリング構造は、高電圧を段階的に低くするために複数の同心状のリングを設ける必要があるために、広いスペースがとられ、チップ20の小型化の障壁となっている。このスペースを削減するために、チップ終端部にトレンチを形成する研究が多くなされている(例えば、非特許文献2〜4参照。)。
トレンチ終端の構造は、図13(d)に示すように、チップ20における回路部21の終端部に、電圧保持をしている際(電流を流さないオフ状態)に空乏層が広がる高抵抗層の厚さとほぼ同じ深さのトレンチ(溝)24を形成したものである。
また、特許文献1では、パワー半導体の終端部分に、高電圧が掛かる高抵抗層(低濃度層)をほぼ貫通する形でトレンチが形成されている。
特許文献2に開示されたパワー半導体では、終端部に形成したトレンチの内部に多結晶シリコン等の導電体を形成した構造となっており、高電圧では十分な耐圧が得られない。
米国特許第7855415号明細書 米国特許第6833584号明細書
M. Adler et al. "Theory and Breakdown Voltage for Planar Devices with a Single Field Limiting Ring", IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.24, No.2, pp.107-113, Feb. 1977. R. Kamibaba et al. "Design of trench termination for High Voltage Device", Proc. of ISPSD 2010, pp. 107-110, 2010. D. Dragomirescu et al. "Novel Concepts High Voltage Junction Termination Techniques Using Very Deep Trenches", Proc. of Semiconductor Conference 1999, pp.67-70, 1999. W. Hsu et al. "Innovative Designs Enable 300-V TMBS with Ultra-low On-state Voltage and Fast Switching Speed", Proc. of ISPSD 2011, pp80-83, 2011. T.Drabe et al. "Theoretical Investigation of Planer Junction Termination", Solid-State Electronics, Vol.39, No. 3, pp. 323-328, Mar. 1996.
最近のパワー半導体では、高性能化のためにウエハ(チップ)の薄化が進んでおり(例えば、ウエハ表面の構造が5〜6ミクロン、高抵抗層が40〜120ミクロン、裏面の構造が数μm)、特に600V以上のIGBTやPiNダイオードでは高抵抗層の厚さがチップの厚さのほとんどを占めるようになってきている。
このような深いトレンチを形成する場合には、次のような問題点がある。
(1)高抵抗層とほぼ同じ深さのトレンチをウエハ上に形成すると、部分的にウエハの非常に薄い部分が形成され、ウエハが構造的に弱くなり工程途中で割れてしまう。
(2)深いトレンチを形成すると、加工時間が長く、トレンチ形成工程のコストが増大する。
(3)トレンチ形成後に絶縁体でトレンチを埋め戻す際、トレンチが深いと部分的に埋まらない部分が形成される。特に有機物をコーター(ウエハを回転させ、硬化前の液体状の有機物をウエハ前面に塗布する装置)でトレンチ内に埋め込む際、ボイドが発生する。
(4)高電界がトレンチ内部の絶縁体を透過して、トレンチの反対側まで染み出すことにより、電界がチップ端面(ダイシング工程後のチップの切り口)における、ダイシング工程で形成された破砕層(結晶構造が破壊された部分)に近づくことにより、リーク電流が発生する。
そこで本発明は、無駄なスペースが少なく、形成が容易で加工工程時間が短い高電圧電力用半導体装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の高電圧電力用半導体装置は、
第1の第1導電型半導体層と、
前記第1の第1導電型半導体層の一方の面に選択的に形成された第1の第2導電型層と、
前記第1の第1導電型半導体層の他方の面に形成された第2の第1導電型層と、
前記第1の第2導電型層に接して前記第1の第1導電型半導体層に形成されたトレンチと、
前記トレンチ内に充填された絶縁体と、
前記トレンチの側壁ならびに底部に形成された第2の第2導電型層と、
前記第2の第2導電型層と離隔し、前記トレンチの側壁または底部に実質的に接して形成された第3の第1導電型層と
を有することを特徴とする。
本発明においては、第2の第2導電型層と離隔し、トレンチの側壁または底部に実質的に接して第3の第1導電型層が形成されているので、この第3の第1導電型層により空乏層が第1の第1導電型半導体層の終端部まで広がらず、終端距離が短くなるため、第1導電型半導体層の終端部をカットし、半導体装置の幅を小さくすることができる。
前記トレンチ内に充填される絶縁体は、有機物あるいは有機物を含む材料であることが好ましい。
前記トレンチの深さは、第1の第1導電型半導体層の厚さに対し0.3〜0.4であることが好ましい。
前記トレンチ内に充填される絶縁体の誘電率は、比誘電率が2.65〜11.7の範囲であることが好ましい。
本発明により、無駄なスペースが少なく、形成が容易で加工工程時間が短い高電圧電力用半導体装置が得られる。
本発明の実施の形態に係る高電圧電力用半導体装置の構成図である。 高電圧電力用半導体装置の電位分布および空乏層の形状を比較したもので、(a)はトレンチの底部に第3の第1導電型層を形成した本実施の形態の場合、(b)は第3の第1導電型層を形成していない場合を示す。 トレンチ4の左右の表面で異なる電圧をとる素子の例を示す構成図である。 本発明の実施の形態において、第1の第1導電型半導体層の長さLiをパラメータとしたときの標準化最小終端長と標準化トレンチ深さの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、絶縁体の比誘電率εrをパラメータとしたときの標準化最小終端長と標準化トレンチ深さの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、トレンチの深さDT=55μmのときに、トレンチ底部の距離(終端長)WTを変えたときのP-層のドーズ量(不純物総量)と耐圧との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、トレンチの深さDT=15μmのときに、トレンチ終端長WTを変えたときのP-層のドーズ量(不純物総量)と耐圧との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、トレンチの深さDTを変えたときのトレンチ終端長WTと耐圧との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、耐圧を変えたときの、トレンチ最小終端長とトレンチの深さDTとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、トレンチの深さDTとトレンチ終端長WTを変えたときのトレンチ終端部の電位分布および空乏層の形状を示す説明図である。 本発明の実施の形態において、トレンチ終端長WTとトレンチにおける最大電界強度との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る高電圧電力用半導体装置の製造工程を示す説明図である。 従来技術の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態を示す構成図であり、半導体装置としてダイオード構造で記載している。
図1において、実施の形態に係る高電圧電力用半導体装置は、第1の第1導電型半導体層(本例では高抵抗N-層)1と、その一方の面に選択的に形成された第1の第2導電型層(本例ではP層)2と、他方の面に形成された第2の第1導電型層(本例ではN+層)3と、第1の第2導電型層2に接して形成されたトレンチ4と、トレンチ4内の絶縁体5と、トレンチ4の側壁ならびに底部に形成された第2の第2導電型層(本例ではP層)6と、トレンチ4の底部に選択的に形成された第3の第1導電型層(本例ではN+層)7とを有している。第1の第2導電型層2に接してアノード電極が形成され、第2の第1導電型層3に接してカソード電極が形成されている。また、絶縁体5の表面には絶縁層としてSiO2層が形成されている。なお、図1の右側の部分が終端部である。
絶縁体5の材料としては、シリコン酸化物等の無機材料や、シリカと樹脂の混合物、またポリイミドやBCB(ベンゾシクロブテン)樹脂などの有機材料または有機材料を混合した材料を用いることができる。後者の有機材料または有機材料を混合した材料は、塗布や形成での温度が低く、不純物の拡散などのデバイス構造への影響が無く、応力等による形成後のウエハの反りが少ないという利点がある。
図1の上部の第1の第2導電型層(P層)2は、デバイス構造によってIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の構造に変更できる。
図2は、トレンチ4の底部に第3の第1導電型層(N+層)7を形成した本実施の形態の場合(a)と、第3の第1導電型層(N+層)7を形成していない場合(b)について、電位分布および空乏層の形状を比較したものである。第3の第1導電型層(N+層)7を形成していない場合は、図2(b)に示すように空乏層がチップの終端側に向かって広がり、実質的に電界を終端する距離(トレンチ左端から空乏層の広がった距離)が長くなっている。一方、第3の第1導電型層(N+層)7を形成している構造では、図2(a)に示すように空乏層が広がっておらず、終端距離をさらに短くすることができる。
なお本構造は、素子分離にも活用でき、トレンチ4の左右の表面で異なる電圧をとる素子を配置することができる。例えば、P/Nが反対の構造で図3のように、p+基板11の上にp-エピタキシャル成長層12と埋め込みn+層13があり、トレンチ14と、トレンチ14の底部および側壁に形成されたn-層15と、空乏層を止めるp+層16がトレンチ14の底部に選択的に形成されている構造では、トレンチ14を挟んだ両側の領域A,Bに、それぞれ、接地電圧の異なるICなどが形成可能である。このような構造は例えば、高電圧インバータに用いられるIGBTのゲート駆動回路で、ハイサイド駆動ICとローサイド駆動ICを同一チップ上に形成することを可能とする。この構造では、従来の分離に比べ高電圧が容易に実現でき、また分離した部分同士での容量結合成分が非常に小さくなるので、2つの部分の電位が瞬時に大きく変化して高いdV/dtを発生しても、誤動作等の可能性が少ないというメリットもある。また従来のSOI(Silicon on Insulator)技術による分離技術に比べてもコストが安いという利点がある。
図4は、理想耐圧(終端構造がない1次元構造)の90%の耐圧が確保できる構造パラメータを、高抵抗層(第1の第1導電型半導体層1)の長さLiに対する比率で表している。ただしトレンチ4内に絶縁体5を埋め込んだと想定している。絶縁体5は有機物を想定し比誘電率εrを2.65としている。この解析結果は、比誘電率εrが2.5〜3.5程度でも大きく変化しないことを示している。本結果より、高抵抗層(第1の第1導電型半導体層1)の長さLiが異なっていても、90%の耐圧を得る構造の比率はほとんど変化しない。
高抵抗層(第1の第1導電型半導体層1)の長さLiに対する、表面P型層(第1の第2導電型層2)下からのトレンチ4の深さDTの比率DT/Liが0.5のとき、トレンチ4の表面P層(第2の第2導電型層6)側からトレンチ4の底部のN+層(第3の第1導電型層7)までの距離(終端長)WTとLiとの比WT/Liは0.3以上、DT/Liが0.32のときWT/Liは1.1以上、DT/Liが0.15のときWT/Liが2.4以上であることが望ましく、このようにトレンチ4の深さDT、終端長WTを設計することで、安定して理想耐圧の90%以上の耐圧を得ることができる。
図5は、トレンチ4に充填する絶縁体5の比誘電率εrに対する、理想耐圧90%を得る構造パラメータを示している。この例では、εr=11.7の誘電体(シリコンと同じ絶縁体を想定して計算しているが、例えば、高誘電率無機材料を樹脂に混合した材料)と、εr=2.65の誘電体(例えばBCBやシリコーン)の2つのケースを示している。それぞれの比誘電率εrで、標準化最小終端長WT/Liに対する標準化トレンチ深さDT/Liが大きく変化するが、DT/Liが0.3〜0.4の範囲であれば、絶縁体5の比誘電率εrが大きく異なっても設計の変更が不要となる。たとえば、トレンチ4内への埋め込み絶縁体4の材料の変更や、有機物の中に無機物のパーティクルを入れて埋め込み物の絶縁性能や長期信頼性を向上させるような場合は、この範囲の設計値が妥当である。また、絶縁体5の絶縁物が経年変化して比誘電率が変わっても、理想耐圧はほとんど変わらない。
図6および図7は、トレンチの深さDT=55μmおよびDT=15μmのときの、耐圧に対するRESURF効果を示している。ここで、RESURF効果とは、特定の構造とすることにより、平面接合で予想されるPN接合の耐圧よりも高い耐圧を実現できることを言う。これらの図において、最適なP-層のドーズ量(不純物総量)は、トレンチの深さDTと長さWTによって変化している。
図8は、各トレンチ構造の耐圧を、表1に示されるDTとWTの各組み合わせについて、プロットしたものである。図8には、理想平面接合終端の計算結果(Drabe's result:前掲非特許文献5参照)もプロットされている。
110μmの長さのi層についての一次元PiNダイオード構造の理想的な耐圧は1526Vであり、各トレンチの深さに対する最小終端長は、理想耐圧の90%かそれ以上の耐圧を満足する長さによって決まる。それより浅いトレンチについては、推定値である。
トレンチ深さと最小終端長のトレード・オフ曲線を図9に示す。この曲線は、より浅いトレンチであっても、最小終端長を十分に短縮することを示している。特に、この図から、95μmから55μmまでトレンチ深さを短縮させても、終端長においてはほんの小さな増加にしかならないこと、すなわち、i層の半分の深さのトレンチでも終端長が十分短縮されることがわかる。
前掲の図5の曲線は、図10(a)〜(d)に示す、4つの異なるトレンチ深さについて裏付けられる。これらの構造は、理想耐圧の90%以上の耐圧およびトレンチの外側への減衰層拡張の抑制をうまく示している。深いトレンチ構造および半分の深さの構造は、終端長の相当の短縮をうまく実現している。一方、図11に示すように、トレンチ充填材(絶縁体)内部における電界は、最小終端長の減少に伴って増加している。
これにより、深さ比率0.3〜0.4が、絶縁体中の電界も緩和しつつ最小終端長を短縮することが両立でき、信頼性の高く、デッドスペースの少ない電力用半導体を提供することができる。
本実施の形態における第2の第2導電型層6および第3の第1導電型層7の形成工程を図12に示す。
(1)まず、図12(a)に示す第1の第1導電型半導体層1の上面に第1の第2導電型層2を形成し、下面に第2の第1導電型層3を形成した基板に対し、上面よりRIE(Reactive Ion Etching)を行ってトレンチ4を形成する(図12(b)参照)。
(2)次いで、図12(c)に示すように、マスクによるホウ素のインプランテーション(斜めインプランテーション)を行い、第2の第2導電型層6を形成する。
(3)次に、図12(d)に示すように、ステンシルマスク10を用いて、スリット10aを通して第2の第2導電型層6の目標箇所にイオン(リン)を注入し、第3の第1導電型層の種8を形成する。
(4)次いで、図12(e)に示すように、熱拡散により種8を第1の第1導電型半導体層1に拡散させ、第3の第1導電型層7を形成する。
(5)最後に、図12(f)に示すように、コーターによる絶縁体塗布とエッチングにより、トレンチ4内部に絶縁体4を充填する。
このようにして、トレンチ4の底部に第3の第1導電型層7を形成することができる。
以上の実施の形態においては、第3の第1導電型層7をトレンチ4の底部の終端部側に形成した例を示したが、この場所に限らず、トレンチ4の底部の左端よりWT以上離れていれば、トレンチ4の底部(またはコーナー)のいずれの場所に形成しても構わない。
さらに、本実施の形態では、第1導電型をN型半導体、第2導電型をP型半導体としたが、逆に、第1導電型をP型半導体、第2導電型をN型半導体としてもよい。
本発明は、無駄なスペースが少なく、形成が容易で加工工程時間が短い高電圧電力用半導体装置として、モータやエアコン等のドライブ用半導体装置、240V電源仕様の電気機器の電源等に好適に利用することができる。
1 第1の第1導電型半導体層
2 第1の第2導電型層
3 第2の第1導電型層
4 トレンチ
5 絶縁体
6 第2の第2導電型層
7 第3の第1導電型層
10 ステンシルマスク
11 p+基板
12 p-エピタキシャル成長層
13 埋め込みn+
14 トレンチ
15 n-
16 p+

Claims (4)

  1. 第1の第1導電型半導体層と、
    前記第1の第1導電型半導体層の一方の面に選択的に形成された第1の第2導電型層と、
    前記第1の第1導電型半導体層の他方の面に形成された第2の第1導電型層と、
    前記第1の第2導電型層に接して前記第1の第1導電型半導体層に形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内に充填された絶縁体と、
    前記トレンチにおける前記第1の第2導電型層側の側壁ならびに底部に形成された第2の第2導電型層と、
    前記第2の第2導電型層と離隔し、前記トレンチにおける底部であって、前記第2の第2導電型層が形成された前記トレンチの側壁と前記絶縁体を挟んで対向する側壁側の底部のみに接して形成された第3の第1導電型層と
    を有する高電圧電力用半導体装置。
  2. 前記トレンチ内に充填される絶縁体は、有機物あるいは有機物を含む材料である請求項1記載の高電圧電力用半導体装置。
  3. 前記トレンチの深さは、前記第1の第1導電型半導体層の厚さに対し0.3〜0.4である請求項1または2に記載の高電圧電力用半導体装置。
  4. 前記トレンチ内に充填される絶縁体の誘電率は、比誘電率が2.65〜11.7の範囲である請求項1から3のいずれかの項に記載の高電圧電力用半導体装置。
JP2012123461A 2012-05-30 2012-05-30 高電圧電力用半導体装置 Active JP6153151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123461A JP6153151B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 高電圧電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123461A JP6153151B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 高電圧電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251338A JP2013251338A (ja) 2013-12-12
JP6153151B2 true JP6153151B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=49849758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123461A Active JP6153151B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 高電圧電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6153151B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656897B2 (ja) 2015-11-20 2020-03-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102015121100B4 (de) * 2015-12-03 2022-01-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit grabenrandabschluss

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735235B2 (ja) * 2005-12-19 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5621340B2 (ja) * 2010-06-16 2014-11-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013251338A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2276429C2 (ru) Полупроводниковое устройство и способ формирования полупроводникового устройства
CN106158800B (zh) 半导体器件
US9136324B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing the same
US8546875B1 (en) Vertical transistor having edge termination structure
JP2022071220A (ja) 半導体装置
US8680608B2 (en) Power semiconductor device with a low on resistence
TWI575736B (zh) 雙溝槽閘極絕緣閘雙極電晶體結構
CN107078159A (zh) 半导体装置
JP5781383B2 (ja) パワー半導体デバイス
JPH10223896A (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
US10008590B2 (en) Semiconductor device with trench edge termination
US10090403B2 (en) Power semiconductor device with semiconductor pillars
US8217420B2 (en) Power semiconductor device
TWI655769B (zh) 功率半導體裝置及其製造方法
JP2011086648A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018537859A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105814690A (zh) 用于半导体器件的边缘终止和对应的制造方法
JP2010225833A (ja) 半導体装置
EP2551910B1 (en) Insulated gate semiconductor device with optimized breakdown voltage and manufacturing method thereof
JP6153151B2 (ja) 高電圧電力用半導体装置
US10032865B2 (en) Powers semiconductor device
CN105474400B (zh) 双极非穿通功率半导体装置
CN205595339U (zh) 一种集成肖特基二极管的SiC沟槽型MOSFET器件
AU2006200447B2 (en) Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
US9502498B2 (en) Power semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250