JP6152550B2 - 大腸癌細胞選択的膜透過性ペプチドおよびその利用 - Google Patents
大腸癌細胞選択的膜透過性ペプチドおよびその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6152550B2 JP6152550B2 JP2015245842A JP2015245842A JP6152550B2 JP 6152550 B2 JP6152550 B2 JP 6152550B2 JP 2015245842 A JP2015245842 A JP 2015245842A JP 2015245842 A JP2015245842 A JP 2015245842A JP 6152550 B2 JP6152550 B2 JP 6152550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- cells
- cell
- cancer
- antitumor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/10—Peptides having 12 to 20 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
また、ポリアルギニン残基を含むペプチドを膜透過性キャリアとして用いることも報告されている(特許文献1)。
しかしながら、癌を治療したり検出したりする場合には、抗癌剤やイメージング剤を特定の癌細胞に選択的に送達する必要があるところ、これらのペプチドは特定の癌細胞への選択的な膜透過性を示すものではないため、このような目的には不十分であった。
さらに、特許文献2〜4では様々な配列を有する細胞膜透過性ペプチドが開示されているが、これらのペプチドが癌細胞選択的な膜透過性を有するかどうかについては調べられていない。
[1]配列番号1ないし10に示す何れかのアミノ酸配列を含み、癌細胞に対する選択的な膜透過機能を有することを特徴とする癌細胞選択的膜透過性ペプチド。
[2][1]に記載のペプチドに目的物質を結合させ、該目的物質を特定癌細胞へ透過させる、目的物質の特定癌細胞への透過方法(ただし、ヒトを治療する方法は除く)。
[3]癌細胞に対する選択的な膜透過機能を有するペプチドと抗腫瘍性因子とが結合してなる抗腫瘍性物質を有効成分として含有することを特徴とする抗腫瘍剤。
[4]癌細胞が、子宮癌細胞、大腸癌細胞、肺癌細胞、乳癌細胞、胃癌細胞、肝癌細胞、
前立腺癌細胞、腎癌細胞、膵臓癌細胞、脳腫瘍細胞、肉腫細胞、悪性中皮腫細胞、リンパ腫細胞および白血病細胞よりなる群から選ばれる何れかの細胞である、[3]に記載の抗腫瘍剤。
[5]結合が、リンカーを介する共有結合である、[3]または[4]に記載の抗腫瘍剤。
[6]膜透過機能を有するペプチドが、
(1)2〜100アミノ酸残基からなる候補ペプチドを少なくとも含むタンパク質部と該候補ペプチドをコードする塩基配列を少なくとも含む核酸部とを含み、該タンパク質部のC末端と該核酸部の3’末端とが共有結合をしている遺伝子型と表現型の対応付け分子の群と、標的細胞とを接触させる工程;
(2)標的細胞内に導入された上記対応付け分子の核酸部分に含まれる核酸を増幅する工程;及び
(3)増幅された核酸の塩基配列を解析し、該塩基配列がコードするペプチドを、膜透過機能を有するペプチドとして同定する工程;
を含む方法より得られたものである、[3]ないし[5]の何れかに記載の抗腫瘍剤。
[7]工程(1)の対応付け分子が、下記の(a):
(a)2〜100アミノ酸残基からなる候補ペプチドと該ペプチドにより標的細胞内へ輸送される目的タンパク質との融合タンパク質を含むタンパク質部と、該候補ペプチドをコードする塩基配列及び該目的タンパク質をコードする塩基配列を含む核酸部とを含み、該核酸部の3’末端にスペーサーを介して核酸誘導体が結合し、該核酸誘導体と該タンパク質部のC末端とが共有結合をしている分子、
または下記の(b):
(b)2〜100アミノ酸残基からなる候補ペプチドを含むタンパク質部と、該候補ペプチドをコードする塩基配列を含む核酸部とを含み、該核酸部の3’末端にスペーサーを介して核酸誘導体が結合し、該核酸誘導体と該タンパク質部のC末端とが共有結合をしており、かつ、該スペーサーに該ペプチドにより標的細胞内へ輸送される非タンパク性目的物質が結合している分子、
である、[6]に記載の抗腫瘍剤。
[8]前記方法は、工程(1)と(2)の間に、さらに、(4)標的細胞表面から細胞内部に導入されていない該分子を除く工程を含む、[6]または[7]に記載の抗腫瘍剤。[9]標的細胞が、癌細胞である、[6]〜[8]のいずれかに記載の抗腫瘍剤。
[10]癌細胞が、子宮癌細胞、大腸癌細胞、肺癌細胞、乳癌細胞、胃癌細胞、肝癌細胞、前立腺癌細胞、腎癌細胞、膵臓癌細胞、脳腫瘍、肉腫細胞、悪性中皮腫細胞、リンパ腫細胞および白血病細胞よりなる群から選ばれる何れかの細胞である、[9]に記載の抗腫瘍剤。
[11]膜透過機能を有するペプチドが、配列番号1ないし10に示す何れかのアミノ酸配列を含み、癌細胞に対する選択的な膜透過機能を有するものである、[3]ないし[8]の何れかに記載の抗腫瘍剤。
[12]抗腫瘍性因子が、抗腫瘍薬剤である、[3]ないし[11]の何れかに記載の抗腫瘍剤。
[13]抗腫瘍性因子が、癌細胞において発現喪失している癌抑制遺伝子の機能を代償的に回復させる機能を有するタンパク質またはその機能ドメインペプチドである、[3]ないし[11]の何れかに記載の抗腫瘍剤。
[14]機能ドメインペプチドが、配列番号13に示すアミノ酸配列を含み、癌抑制遺伝子p16の機能を代償性に回復可能なペプチドである、[13]に記載の抗腫瘍剤。
[15]癌細胞に対して選択的な膜透過機能を有するペプチドと標識物質とが結合してなり、腫瘍部選択的な集積能を有するイメージング物質を含有することを特徴とするイメージング剤。
[16]標識物質が、蛍光物質または陽電子放射性核種を有する物質である、[15]に記載のイメージング剤。
ポリアルギニン)とは異なり、発生母地の異なるヒト癌細胞に対して、選択的な膜透過能を発揮する性質があり、またそれらは非選択的透過性ペプチドを上回る高透過能を発揮する。
トレーサー開発、術中癌イメージングなどへの利用が期待される。
本発明の癌細胞選択的膜透過性ペプチド(cancer cell-specific cell-penetrating peptide;以下これを「CCS-CPP」と略称することがある)は、配列番号1ないし10に示す何れかのアミノ酸配列を含み、癌細胞に対する選択的な膜透過機能を有するものである。ここで、癌細胞に対する選択的な膜透過機能とは、特定の種類(すなわち病理学的組織型分類)の癌細胞に対する選択的な膜透過機能を意味する。目的とする特定の種類の癌細胞に対する膜透過機能が、該特定の癌細胞以外の癌細胞および正常細胞への膜透過機能に比べて高いことが好ましい。なお、特定の種類内での癌細胞は一種類でもよいし、二種類以上でもよい。
これらペプチドは、後述する遺伝子型(核酸)と表現型(タンパク質)の対応付け分子を用いる方法により選択/同定することができる。また、癌細胞膜透過性は、後述するとおり、適当な標識物質(例えば蛍光物質)でラベルしたペプチドと癌細胞を共培養し、癌細胞へ透過したペプチドを、蛍光を指標として蛍光顕微鏡やフローサイトメーター(Flowcytometer)などにより確認することができる。
本発明で使用される抗腫瘍性物質は、癌細胞選択的膜透過性ペプチド(CCS-CPP)と抗
腫瘍性因子とが結合してなることに特徴をもつものである。ここで、CCS-CPPと抗腫瘍性
因子との結合は、抗腫瘍性因子が、CCS-CPPの膜透過性機能により、癌細胞内へ取り込ま
れ得る結合状態を保持できるものであれば如何なる結合様式であってもよい。結合様式としては、例えば、水素結合、ファンデルワールス結合、イオン結合、共有結合などが挙げられる。これらの中で、共有結合が好ましい。
リンカーとしては、CCS-CPPと抗腫瘍性因子の機能を保持し、CCS-CPPとともに細胞膜を透過し得るものであれば特に制限されない。具体的には、例えば、その長さが、通常1〜5残基、好ましくは1〜3残基程度のペプチド鎖や、同等の長さのポリエチレングリコール(PEG)鎖などが用い得るリンカーとして挙げられる。
とが好ましい。具体的には、回転の自由度を与えるためにはグリシン(G)、リンカーとしてはプロリン(P)を含む配列が好ましく、さらに具体的には、グリシン残基とプロリン残基よりなるもの、例えば、グリシン(G)−プロリン(P)−グリシン(G)からなるものが特に好ましい。かかる構成とすることで、両ドメインの機能が発揮可能となる。
膜透過機能を有し、抗腫瘍因子を、癌細胞内に送達し得る能力を有するものであれば特に限定されない。かかるペプチド(CCS-CPP)は、例えばWO 98/16636、WO 2005/024018、特開2005-13073などに記載の方法に準じて、候補ペプチドの配列を含む遺伝子型(核酸)と表現型(タンパク質)の対応付け分子(以下これを、「In Vitro Virus分子」または「IVV分子」と称することがある。)の群を調製し、細胞膜透過性を指標として選択/同定す
ることにより取得することができる。
(1)標的細胞と、2〜100アミノ酸残基からなる候補ペプチドを少なくとも含むタンパク質部と該候補ペプチドをコードする塩基配列を少なくとも含む核酸部とを含み、該タンパク質部のC末端と該核酸部の3’末端とが共有結合をしている遺伝子型と表現型の対応付け分子の群とを接触させる工程;
(2)標的細胞内に導入された上記対応付け分子の核酸部分に含まれる核酸を増幅する工程;
(3)増幅された核酸の塩基配列を解析し、該塩基配列がコードするペプチドを、膜透過機能を有するペプチドとして同定する工程。
の分子(a)または分子(b)が挙げられる。
ができる。代表的な化合物として、アミド結合を有するピューロマイシン(Puromycin)、3'−N−アミノアシルピューロマイシンアミノヌクレオシド(3'−N−Aminoacylpuromycin aminonucleoside、PANS−アミ
ノ酸)、例えば、アミノ酸部がグリシンのPANS−Gly、アミノ酸部がバリンのPANS−Val、アミノ酸部がアラニンのPANS−Ala、その他、アミノ酸部が全ての各アミノ酸に対応するPANS−アミノ酸化合物が挙げられる。
また、3'−アミノアデノシンのアミノ基とアミノ酸のカルボキシル基が脱水縮合して
形成されるアミド結合で連結した3'−N−アミノアシルアデノシンアミノヌクレオシド
(3'−Aminoacyladenosine aminonucleoside,AANS−アミノ酸)、たとえば、アミノ酸部がグリシンのAANS−Gly、アミノ酸部がバリンのAANS−Val、アミノ酸部がアラニンのAANS−Ala、その他、アミノ酸部が全アミノ酸の各アミノ酸に対応するAANS−アミノ酸化合物を使用できる。
また、ヌクレオシドあるいはヌクレオシドとアミノ酸のエステル結合したものなども使用できる。さらにまた、核酸あるいは核酸に類似した化学構造骨格及び塩基を有する物質と、アミノ酸に類似した化学構造骨格を有する物質とを化学的に結合した化合物、ペプチド核酸(PNA)は、すべて本方法において用いられる核酸誘導体に含まれる。
核酸誘導体としては、ピューロマイシン、PANS−アミノ酸もしくはAANS−アミノ酸がリン酸基を介してヌクレオシドと結合している化合物がより好ましい。これらの化合物の中でピューロマイシン、リボシチジルピューロマイシン、デオキシシチジルピューロマイシン、デオキシウリジルピューロマイシンなどのピューロマイシン誘導体が特に好ましい。
分子(b)のとおり、タンパク質部が、候補ペプチドと目的タンパク質との融合タンパク質を含み、核酸部が、候補ペプチドおよび目的タンパク質をコードする塩基配列を含むもの[分子(a)]、または、核酸部に非タンパク性目的物質が結合したもの[分子(b)]が好ましい。
い得る膜透過性ペプチドを選択/同定し得るものであれば特に制限はない。
目的タンパク質としては、候補ペプチドを発現させるための支持体タンパク質となり得るものが好ましい。候補ペプチドが短鎖であると、これをタンパク質合成系、特に無細胞タンパク質合成系において発現させることが困難となる。この場合、候補ペプチドを支持体タンパク質と融合させることにより、タンパク質合成系で発現させることが可能となる。支持体タンパク質と候補ペプチドとの融合タンパク質は、いずれがN末側またはC末側でもよい。
支持体タンパク質としては、一般的には、(1)球状タンパク質であってフォールディングしやすく、(2)安定性があり、(3)ジスルフィド(S−S)結合を含まないものが好ましい。これらの条件を満たすタンパク質としては、例えば、Oct-1のPou-specific domain(73アミノ酸残基)(Dekker, N. et al.(1993) Nature 362, 852-854)などが
挙げられる。
できるよう、標識物質を含むことも好ましい。標識物質としては、細胞内IVV分子が透過
していることが検出可能なものであれば如何なるものであってもよい。具体的には、例えば、FITC(Fluoresceinisothiocyanate)、Roadamine、Cy3、Cy5などの蛍光物質;西洋ワサビペルオキシダーゼやβ−ガラクトシダーゼなどの呈色アッセイに用いられる酵素などが好ましく用いられる。これら標識物質は、IVV分子のいずれの場所に付加されていてもよ
い。また、GFPやDsRedなどの蛍光を発するタンパク質をIVV分子のタンパク質部に候補ペ
プチドとの融合タンパク質として付加することもできる。上記呈色アッセイに用いられる
酵素も、IVV分子のタンパク質部に候補ペプチドなどとの融合タンパク質として付加する
ことができる。
する物質を含むこともできる。具体的には、例えば、FLAG、GST、HISx6などのタグペプチドやビオチンなどの親和性物質などが挙げられる。タグペプチド、親和性物質は、IVV分
子中のタンパク質部のいずれの場所にあってもよいが、タグペプチドはIVV分子のタンパ
ク質部のC末端あるいはN末端に付加することが好ましく、親和性物質は後述するスペーサー部分に付加することが好ましい。
プチドを含むタンパク質部をコードするmRNAを調製し、無細胞翻訳系を用いて翻訳することにより、タンパク質(表現型を反映するタンパク質部)とそれをコードするmRNA(遺伝子型を反映する核酸部)とがピューロマイシンを介して結合しているタンパク質−RNAキ
メラ型ランダムペプチドライブラリー(In Vtro Virus Library;以下これを「IVVL」と
称することがある。)として調製することができる。膜透過性ペプチドの選択/同定に好適なIVVLの調製は、例えば、特開2005-13073号公報に記載されている方法により行うことができる。
または標的細胞内へ透過した上記分子の核酸部分に含まれる核酸を増幅し[上記工程(2)]、増幅された核酸の塩基配列を解析し、該塩基配列がコードするペプチドが、細胞膜透過機能をもつペプチドであると同定できる[上記工程(3)]。また、この操作は、必要に応じて繰り返すことができる。
ができる。
なお、IVVLと接触させる標的細胞に、特定の癌細胞を用いれば、上記したペプチドを取得後、特定の癌細胞を標的とする選択/同定を行うことなく、本発明で用い得るCCS-CPP
を取得することができる。
く、それらの中で、癌細胞(悪性腫瘍細胞)が特に好ましい。
標的細胞として用い得る癌細胞は特に限定されず、例えば、子宮癌細胞、大腸癌細胞、肺癌細胞、乳癌細胞、胃癌細胞、肝癌細胞、前立腺癌細胞、腎癌細胞、膵臓癌細胞、脳腫瘍、肉腫細胞、悪性中皮腫細胞、リンパ腫細胞および白血病細胞よりなる群から選ばれる何れかの細胞が挙げられる。
をIVV分子の存在下で適当な方法により培養する方法などが好ましい。培養方法、IVV分子の添加量、培養温度、培養時間などは、標的細胞やIVV分子の種類などにより適宜選択す
ることができる。具体的には、標的細胞として、例えばCHO細胞を用いた場合、96ウェ
ルプレートに105個となるようにウシ胎仔血清含有培地などにより培養し、該細胞をPBSなどの適当な緩衝液を用いて洗浄した後にIVV分子1〜100nMを含むPBSなどを添加し、
好ましくは氷冷〜37℃で置きながら、1〜数時間培養する方法などが挙げられる。標的細胞として癌細胞を用いる場合も同様にして標的癌細胞とIVV分子とを接触させることが
できるが、接触させるIVV分子の濃度は1〜1000nMとすることができる。
部分を増幅する。IVV分子が導入された細胞は、これを検出して分離してもよいし、導入
されていない細胞とされている細胞が混合されたままでも核酸部分の増幅工程に用いることができる。
もできる。
分子を洗浄してから、上記検出を行うことが好ましい。洗浄の方法は、細胞を洗浄する公知の方法から適宜選択して行うことができる。具体的には、例えば、酸やDNaseIなどヌクレアーゼによる処理などが好ましく用いられる。また、フローサイトメーターによる検出を行う場合、培養後の接着系の細胞はトリプシン処理などを行っておくことも好ましい。
トメーターを用いた場合には、候補ペプチドを含むIVV分子と、候補ペプチドを含まないIVV分子で同様の標的細胞への接触工程を行い、候補ペプチドを含むIVV分子と接触させた
細胞の蛍光強度が、含まないIVV分子と接触させた細胞の蛍光強度に比べて強い場合に、
該細胞内にIVV分子が導入されていると判断すればよい。また、蛍光顕微鏡を用いた場合
には、細胞内に標識物質である蛍光物質から発せられる蛍光を観察すればよい。
ーターにより蛍光が検出された細胞をセルソーターにより分離する方法や、蛍光顕微鏡により蛍光が検出された細胞を、レーザーキャプチャーを用いて分離する方法などが挙げられる。
を有するペプチド、すなわち細胞膜透過性ペプチド(CPP)を同定することができる。
上記したIVVLの調製、ペプチドの選択/同定などは、特開2005-13073号公報に詳述されており、それに準じて実施すればよい。
で得られたCPPについて、特定の癌細胞に対する選択的な膜透過機能を有するものを選択
することができる。
かくして得られた癌細胞選択的膜透過性ペプチド(CCS-CPP)としては、例えば、配列番号1ないし10に示す何れかのアミノ酸配列を含むものが挙げられる。
)を調製して、標的癌細胞に接触させることによって、目的物質を癌細胞へ送達させることができる。
に送達可能なものであって、標的となる癌細胞の増殖や転移に何らかの機能を有し、癌の治療目的に適うものであれば如何なる因子であってもよい。具体的には、例えば、化学療法剤(抗腫瘍剤)、ペプチド(30残基程度までの連続アミノ酸残基配列)、タンパク質、DNA、PNA(Peptide Nucleic Acid)、LNA(Locked Nucleic Acid)、siRNA(small interfering RNA)、microRNAなどが挙げられる。
これらの化学療法剤は、自身の反応性基(水酸基やアミノ基など)を通じてリンカーを導入し、該リンカーをペプチドのアミノ末端、カルボキシ末端または側鎖に反応させることにより、CCS-CPPに結合させることができる。
あるいは、これらの化学療法剤をリポソームに封入し、リポソームの表面にCCS-CPPを
結合させることによって、間接的に結合させることもできる。
肝細胞癌、膵癌)、泌尿器癌(腎癌、膀胱癌、尿管癌)、生殖器癌[子宮癌(頸部扁平上皮癌、内膜腺癌)、卵巣癌、前立腺癌、精巣胚細胞腫瘍]、皮膚癌(悪性黒色腫、扁平上皮癌)などの固形癌;悪性骨軟部腫瘍(骨肉腫、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、MFH、など)、消化器間葉系腫瘍(GIST、平滑筋肉腫、MPNSTなど)などの肉腫;急性・慢性骨髄球性白血病、リンパ球性白血病、悪性リンパ腫などの血液腫瘍;グリオーマ、グ
リオブラスト―マ、神経芽細胞種などの脳腫瘍;悪性中皮腫などの諸種の癌細胞で欠損していることが知られている。従って、p16INK4aの機能を代償的に回復させる機能を有する機能性アミノ酸配列を癌細胞に送達することができれば、諸種の癌細胞に対する効果が期待できる。
これらペプチドは、適当なアミノ酸配列、例えばリンカーやポリアルギニンなどを付加してもよい。リンカーとしては、上記したペプチドリンカーが挙げられる。ポリアルギニンとしては、通常2〜50残基、好ましくは5〜20残基程度のものが適当である。
また、機能に影響を及ぼさない限り、アミノ酸はD型でもL型でもよく、配列に順序は逆向きであってもよい。
抗腫瘍性因子としてのペプチドをCCS-CPPとの融合タンパク質として適当な宿主あるい
は無細胞翻訳系で発現させることにより抗腫瘍物質を得ることができる。融合タンパク質は化学合成してもよい。あるいは、抗腫瘍性因子としてのペプチドとCCS-CPPとを化学的
に結合させてもよい。
られる。
PNAs-NLS;H-ATGCCGGGCATGATCT(配列番号18)-PKKKRKV(配列番号19)-NH2
れる。
Nucleic Acids Res. 2004; 32(19): 5757−5765.
Nucleic Acids Res. 2010 January; 38(1): e3
Curr Pharm Des. 2008;14(11):1138-42. Review.
(1)慢性骨髄性白血病(CML)のBCR-ABLを標的とする次の配列を有するもの(Blood 2003;102(6)2236-2239参照)。
SENSE;5'-CAGAGUUCAA-AAGCCCUUCAG-3'(配列番号20)
ANTISENSE;3'-UCGUCUCAAGUU-UUCGGGAAGUC-5'(配列番号21)
by cell-penetrating, sequence-selective and nucleic-acid hydrolyzing antibodies. Lee WR, Jang JY, Kim JS, Kwon MH, Kim YS. Nucleic Acids Res. [Epub ahead of print]参照)。
SENSE;5'- TTAAU UCC AGU GGC CAU CAA A-3'(配列番号22)
ANTISENSE;3'-UUAAGGUCTCCGGUAGUUUTT-5'(配列番号23)
SENSE;5'-UCCCCAAGCCCAUCGUAGA-TT-3'(配列番号24)
ANTISENSE;3'-TTAGGGGUUCGGGUAGCAUCU-5'(配列番号25)
SENSE;5'-AUGUGAAUGCAGACCAAAGAATT-3'(配列番号26)
ANTISENSE;3'-TTCUAUCGUUACUGCUUACGCAU-5'(配列番号27)
krasGGT:
5'-GUUGGAGCUGGUGGCGUAGTT-3' (配列番号28)
5'-CUACGCCACCAGCUCCAACTT-3' (配列番号29)
krasGAT:
5'-GUUGGAGCUGAUGGCGUAGTT-3' (配列番号30)
5'-CUACGCCAUCAGCUCCAACTT-3' (配列番号31)
krsaGTT:
5'-GUUGGAGCUGUUGGCGUAGTT-3' (配列番号32)
5'-CUACGCCAACAGCUCCAACTT-3' (配列番号33)
る。
核酸とCCS-CPPは、例えば、核酸の末端にリンカーを結合させ、リンカーの末端の反応
性基とCCS-CPPの末端アミノ基またはカルボキシル基を反応させることにより結合させる
ことができる。
また、その投与量は、抗腫瘍性因子の薬理学的性状、患者の症状、年齢、体重などによって医師により適宜決定される。
本発明のイメージング剤は、癌細胞選択的膜透過性ペプチドと標識物質とが結合してなり、腫瘍部選択的な集積能を有するイメージング物質を含有してなることに特徴をもつものである。
本発明において、癌細胞選択的膜透過性ペプチド(CCS-CPP)としては、上記と同様の
ものが用いられる。好ましいペプチドも上記のとおり、配列番号1〜10で示されるアミノ酸配列を含み、特定の癌細胞に対する選択的な膜透過機能を有するものが適当である。
学的に許容されるものであれば特に限定されない。それらの中で、蛍光物質または陽電子
放射性核種を有する物質が特に好ましい。
蛍光物質としては、例えば上記したIVV分子に標識可能なものが挙げられるが、それら
の中で、FITCが好ましい。例えばFITC標識CCS-CPPの静脈注射により術中癌イメージング
が可能となる。また、標識物質として近赤外線プローブ、例えばICG(インドシアニング
リーン)、DIPCY(dipicolylcyanine)などを用いることにより、生体外イメージングも
可能となる。
なリンカーを介して、それ自体既知の方法で行うことができる。
例えば、CCS-CPPとFITCとの結合は、NHS-Fluorescein(5/6-carboxyfluorescein succinimidyl ester、5/6-FAM SE;Thermo Fisher Scientific社製、品番:46410)を用いて、次のとおり行えばよい。
(1)合成後のペプチド(CCS-CPP)レジンの一部でカイザーテストを行い、陽性(濃青色
〜紫色)であることを確認する。
(2)ペプチドレジンが入ったポリプレップカラムに、合成スケールの3倍量のNHS-Fluorescein、DMF(dimethylformamide)・DIPEA(N,N-diisopropylethylamine)(DMFの1/10の量)を加える。
(3)ローテーターで室温、3時間反応させる。
(4)カイザーテストを行い、陰性(黄色〜うすい茶色)であることを確認する。
(5)2mLのDMFで5回洗浄する。
(6)2mLのMeOHで2回洗浄する。
(7)乾燥する。
描出が可能となる。
例えば、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファンなどの天然アミノ酸は、SPECT核種であるI-123やPET核種であるC-11、F-18などで標識されることが知られ
ているので、これらの標識アミノ酸をCCS-CPPに結合させるか、CCS-CPPを構成するアミノ酸にこれらの標識アミノ酸を用いることにより、CCS-CPPを標識することができる。
用いた細胞膜透過性ペプチドは表1に示すとおりである。これらの中で、“CPP”が付
された10種のポリペプチドは、特開2005-13073号公報に記載されている方法に準じて、ピューロマイシン(puromycin)を介在して表現型としての15アミノ酸残基ペプチドとそ
れに対応する遺伝子型としてのmRNAコード配列を有するprotein-RNAキメラ型ランダムペ
プチドライブラリー(in vitro virus library; IVVL)から分離/同定した細胞膜透過性ペプチド(cell-penetrating peptide; CPP)である(以下これを「IVVL由来CPP」と称することがある)。細胞膜透過性の検定に用いたIVVL由来CPPは、FITC(Fluoresceinisothiocyanate)ラベルで合成し、塩酸塩処理を施したものである。また、TAT(HIV由来の配列)
およびr9(9残基連続D-アルギニン)は、現在汎用されている非選択的膜透過性ペプチドである。これらは、いずれもシグマアルドリッチジャパン(ジェノシス事業部)への委託合成により入手した。
らは、発明者が研究室において継代培養して維持しているものである。
供与同意書を得て提供を受けたものある。また、FL-18は医療法人医仁会武田総合病院大
野仁嗣博士より、U251は名古屋大学医学部附属病院遺伝子・再生医療センター夏目敦至博士から供与を受けたものである。
HeLa(ATCC number:CCL2)、A549(ATCC number:CCL185)、MCF-7(ATCC number:HTB22)、HepG2(ATCC number:HB-8065)、LNCap(ATCC number:CRL-1740)、KPK (Naito S, Kanamori T, Hisano S, Tanaka K, Momose S, Kamata N. Human renal cell carcinoma: establishment
and characterization of two new cell lines. J Urol 1982; 128: 1117−21)、U2OS(ATCC number:HTB-96)、RC-13(ATCCから購入:CRL-2061TM)、RD-ES(ATCC number:HTB-166
)、293T(ATCC number:CRL11268)、Jurkat(ATCC number:TIB-152)、Sw620(ATCC number:CCL227)、Colo320r(JCRB0225)
性白血病のcancer stem cell phenotype細胞(CD44+, Oct-4+, Teromerase+, SSEA3/4+, AP+)は、CELPROGEN社より購入したものである。これらの癌幹細胞は、それぞれ、57歳白人患者の外科的摘出を受けた肺癌組織、37歳白人患者の外科的摘出を受けた大腸癌組織、27歳白人患者の末梢血より分離した腫瘍細胞である。
細胞膜透過性の検討方法の概要を図1に模式的に示す。
各種のヒト悪性腫瘍細胞、SV40largeT-transformed 腎線維芽細胞、正常ヒト皮膚線維
芽細胞の各1万個を96穴プレートに播いて24時間後、各番号のペプチドをこれら細胞の培養液に終濃度2μMになるように添加し、6時間後に倒立型蛍光顕微鏡で生細胞における各蛍光ペプチドの取り込みを視覚的に評価した。検鏡の前に蛍光ペプチド添加培養上清を除去し1xPBS(-)で3回洗浄後、トリプシン処理し接着細胞を剥離してただちに新しい96穴プレートに移入してfreshな培養液に再懸濁後に検鏡を行った。
9に、CPP44は肝細胞癌HepG2と急性白血病株ML-2、さらに正常ヒト皮膚線維芽細胞NHDFに
選択的高透過性を認めた。一方、CPP10とCPP45は多種類の癌細胞株と肉腫株、脳腫瘍(グリオーマ)細胞株などに広範囲の透過能を示した(図2)。
にほとんど透過しなかった(data not shown)。
近年癌先進研究分野では“癌幹細胞”の存在が大きな注目を集めている。そこで、患者由来プライマリー癌細胞を既報告にある複数の癌幹細胞マーカーの組み合わせで分離・純化した腫瘍細胞において、上記(1)と同様の手技でIVVL由来CPPを用いたスクリーニン
グを実施した。
腸癌のcancer stem cell phenotype細胞(CD133+, Oct-4+, SSEA3/4+, Teromerase+, Nestin+, AP+, CEA125+)にはCPP2, CPP16, CPP47(図5上段右パネル)が良好な透過性を示した。また、骨髄球性白血病のcancer stem cell phenotype細胞(CD44+, Oct-4+, Teromerase+, SSEA3/4+, AP+)にはCPP44, CPP7, CPP48など(図5下段左パネル)が高い透過性を
示した。これらの解析対象の純化細胞はいずれもRT-PCR(Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction)法でもOct-3/4+, Sox-2+であり、また白血病細胞に関しては健常
者末梢血における頻度を大きく上回り、CD34+細胞が高頻度(約20〜25%)で含まれ
ることをphycoerythrine(PE)標識抗CD34抗体染色にて蛍光顕微鏡による視覚的解析を用いて確認した(図5下段右パネル)。
分布にそれぞれ違いが見られる。例えば、白血病細胞に取り込まれた後、CPP44は細胞質
に広汎かつ均一な分布を示すが、CPP48はドット状のエンドソーマルなパターンである。
大腸癌細胞におけるCPP2とCPP47の場合も同様である(図6)。
各種悪性腫瘍細胞株においてIVVL由来CPPに選択的膜透過性が認められたため、次段階
として実際の患者由来プライマリー腫瘍細胞においても選択的かつ高透過能を発揮するか否かを検討した。IVVL由来CPPの中からCPP2とCPP44を代表例として抽出し、これらと現在汎用されている非選択的透過性CPPであるTATおよびr9(9残基連続D体型ポリアルギニン
)の透過能を比較した。
細胞内への取り込みの認められる露光条件で、プライマリー骨髄球性白血病細胞ではr9とCPP44が高い取り込みを示し、同様にプライマリー大腸癌細胞ではr9とCPP2が、プライマ
リー肺癌細胞ではr9とCPP44が明瞭な取り込みを示した(図7)。
Flowcytometer(FACScan)による単一細胞レベルの蛍光強度を測定し、単一細胞における透過性を検討した。
その結果、3症例の患者由来プライマリー白血病細胞では、CPP44はそれぞれTATの178
倍、134倍、86倍の蛍光強度を示し、r9に比較しても5倍、6.8倍、3.2倍の強度であった(図8上段パネル)。また、プライマリー大腸癌細胞においては、CPP2がTATの34倍の取り
込み強度を示したが、CPP44の取り込みはTATと大きな差異は認められなかった(図8中段左パネル)。プライマリー肺癌細胞においてもCPP44がTAT, r9に比較して高い蛍光強度を示した(図8中段右パネル)。また、これら腫瘍細胞では、ほぼ細胞株を用いたアッセイの結果に一致する腫瘍種類別の細胞膜透過性の違いを反映していた(肺癌細胞のみ細胞株とプライマリーでやや異なる)。
方CPP2はTATと同様で取り込みはあるが低透過性であった。また、正常ヒト末梢血単核細
胞(PBMC)ではCPP2, CPP44ともにr9より低くTATと同レベルの取り込みで、有意な透過能を持たないことが明らかとなった(図8下段パネル)。
連続L体型ポリアルギニン(R4)、9残基連続D体型ポリアルギニン(r9)、CPP2、CPP44、CPP47を比較したところでは、リンパ腫や白血病に高透過性を示したCPP47やCPP44は非腫瘍性リンパ球への取り込みは低く、最も高透過性を示したr9の場合の1/2〜1/3であった(図9)。
以上の結果に基づいて、腫瘍種別選択的高透過能を発揮する癌細胞選択的膜透過性ペプチド(CCS-CPP)を利用した抗腫瘍性ペプチドの作製とその効果の検証を行った。
生物学的高悪性度群に属するヒト悪性腫瘍では、癌抑制遺伝子p16INK4aの発現喪失が高頻度に認められることが多数の既報告により知られている。p16INK4aはその分子作用機序として、細胞内でcyclin-dependent kinase 4(CDK4)あるいは6(CDK6)とcyclin D1との複
合体に結合し、CDK4の活性化を阻害することによりCDK4の基質である癌抑制遺伝子RBのリン酸化を抑制し、最終的に細胞周期を停止させて細胞にアポトーシスを誘導する作用を持つ。
れらp16INK4a陰性細胞でその発現が確認された(図10)。
製した。
ものである。CPP44-RI-p16 MISは、CPP44-p16 MISの配列のうち、p16 MISの部分、即ちLDTLVVLHRをすべてD-アミノ酸に置換し、さらにretroinverso(鏡面配列)としたものである。コントロールは、このCPP44-RI-p16 MISのretroinverso配列部分を無作為(ランダム)配列に変換したもの(CPP44-RI-p16 scramble;配列番号14)である。これらペプチドの構造を図11左パネルに示す。なお、本検証に用いたペプチドはシグマアルドリッチジャパン社(ジェノシス事業部)へ委託し化学合成したものである。
12)。
この原因としてはCPP44配列内にある2か所のプロリンの配置がD体に置換したため変化し、CPP44全体の構造がL体でできたCPP44と鏡面対照に成らなかったことが推察される。
性白血病細胞に導入し、28時間後での各ペプチド濃度でのアポトーシス誘導効果をAnnexin V(cy3ラベル)の陽性細胞数をFACSで測定することにより解析した。
誘導能を発揮した。AML症例1においては終濃度5μMのCPP44-RI-p16 MIS導入で約35%、10μMで約50%、20μMで60%強の細胞にAnnexin V陽性が認められ、導入ペ
プチド濃度依存的に顕著なアポトーシス誘導効果が得られた(図13上段パネル)。
路特異的に作用しているか否かという問題がある。この点を確認するためCDK4 inhibitorであるp16作用の出力としてのRBリン酸化の阻害状態を解析した。すなわち、終濃度10
μMのCPP44-RI-p16 MISペプチド導入処理時間別白血病細胞(AML1細胞, 4x105個分ずつ)
のライセートを調製し(導入後0時間、3時間、6時間、12時間、24時間)、これらをウサ
ギ抗セリン780番リン酸化型RB抗体(CST社製)を用いたイムノブロットで検証した。
その結果、導入後3時間から時間依存的にリン酸化型RBの発現が減弱していくことが確認された(図14)。
配列部分のみのCPP44ペプチドを入れた場合とほぼ同様の3%前後であった。即ち97%
の細胞はviability(生存)を保持しており、CPP44-RI-p16 MIS のNHDFに対する細胞傷害性はほとんど見られないことが判明した(図15)。
の機能を補填することが知られているp15遺伝子の発現が良好に認められる(図16右パ
ネル)。そこで3例の健常者より得られたPBMCそれぞれに対する細胞傷害性の検定を実施した。その結果、CPP44-RI-p16 MISは白血病細胞で有意な抗腫瘍効果が認められた終濃度10μMの導入ではAnnexin V陽性細胞数は2.6%とアポトーシス誘導は極めて低率で
あり、20μMにおいては8%(92%の細胞が生存)、30μMにおいてもAnnexin V
陽性率は27%であった(図16)。
配列番号2)に置換したデザインの大腸癌選択標的用CPP2-RI-p16 MIS抗腫瘍ペプチド(
配列番号16)を上記と同様の方法で作製し、プライマリー大腸癌細胞を対象に抗腫瘍効果を検定した。その結果、終濃度10μMでは26%、20μMでは導入した細胞全体の50%弱にアポトーシス誘導効果が認められた。これは同じ20μMの終濃度でCPP44-RI-p16 MISを導入した場合に比較し約4倍の抗腫瘍効果であった(図17)。
程度の透過能を発揮するため、K562に前述の急性白血病細胞と同様にCPP44-RI-p16 MISを導入したところ、非常に興味深いことに、いずれもアポトーシス誘導率は先述のAML細胞
群に比較して著しく低かった(10μMのペプチド導入でAnnexin V陽性細胞はわずか2
.2%である)。
するものと考えられた。換言すれば、p16作用の出力分子であるRBの発現を欠損したK562
細胞での導入結果は、CPP44-RI-p16 MISが細胞内でp16-CDK4-RB遺伝子経路特異的に機能
し細胞死を誘導していることを証明した現象と考えられる(図18)。
これらin vitroでの実験結果から、前出の患者由来ヒト急性白血病細胞AML1を腹腔内(i.p.)注射して腹膜播種を起こしたNOD-SCIDマウス(日本チャールズリバー社より購入した6週齢雌マウス)をヒト白血病異種移植モデル(human leukemia-xenograft model)として作製し、in vivoにおける抗腫瘍性ペプチドの腫瘍病変への送達を解析した。
を蛍光実体顕微鏡下に観察した。
に特異的に透過・取り込みが行われることが証明された。
一方、TATをCPP44の代わりに用いたペプチド(配列番号17)のヒト白血病異種移植モ
デル(human leukemia-xenograft model)マウス導入例では、同用量(60 g/g 体重)に
て蛍光シグナルは非腫瘍部である胃および腸管に強く拡がり、有意なTATペプチドの播種
性白血病腫瘍部分への取り込みは、CPP44-RI-p16MISの実施例との比較において極めて低
率であった(図20)。
投与の影響
(7)で腫瘍病変への送達能を確認した癌細胞選択的膜透過性ペプチドにp16RIMペプチドを結合したものを投与した前出の患者由来ヒト急性白血病細胞AML1を腹腔内注射して腹膜播種を起こしたNOD-SCIDマウスについて、その生存期間について検討した。詳細は以下のとおりである。
週齢NOD-SCIDマウス(♀)(日本チャールズリバー社)の腹腔内に注射した。FITC標識CPP44-RI-p16MISペプチドは、270mMのα−ラクトース一水和物を含むPBSに溶解したものを
、上記AML1細胞注射後10日目のマウス6匹に12.8mg/kgずつ、12時間おきに計4回、腹腔内
注射により投与し、その生存期間について測定した。
びCPP44の代わりにTATを結合したTAT-RI-p16(以下、「TAT-RI-p16」と称する)、及びペプチド溶解に用いたPBS(リン酸ナトリウム干渉液)についても同様に、それぞれ上記AML1細胞注射後10日目のマウス6匹に12.8mg/kgずつ、12時間おきに計4回、腹腔内注射により投与し、その生存期間について観察及び測定を行った。
された。生存率カーブはKaplan-Meier法(富永祐民: 治療効果判定のための実用統計学、
蟹書房(1980)等)で導きP < 0.05を統計的に優位であると判定した。
なお、本実験の動物試験は岡山大学大学院医歯薬学総合研究科と愛知がんセンター研究所で承認されている。細胞の移植、ペプチド投与を含む全てのマウスの取り扱いと安楽死については、無痛もしくは麻酔下で行われ、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科および愛知がんセンター研究所における動物実験委員会の厳しいガイドラインに従って行われた。
び15日目でマウス全例が死亡した(平均生存期間:14.3日)。これらのマウスは、腹部に血性腹水が貯留する悪性の腫瘍により死亡に至ったものである。一方、CPP44-RI-p16MIS
では、平均生存期間:20.8日であり、vehicleに対するP値が0.0006、CPP44-RI-p16MISV95Eに対するp値が0.0006、さらにTAT-RIp16MISに対するp値は0.0008であり、各コントロールに対して有意な生存期間の延長が観察された。
p16MISペプチドの不活化ペプチドを連結したCPP44-RI-p16MISV95E投与群には、上記の
とおり、CPP44-RI-p16MISに比べて明らかに劣る生存率であり、溶媒投与群に比較し生存
期間延長効果は認められなかった(平均生存期間:15.8日)。また、CPP44ペプチドの代
わりにTATペプチドを連結したTAT-RIp16MIS投与群では、溶媒投与群に比較してp値は0.0022であり、有意な生存期間の延長が認められた(平均生存期間:17.0日)が、CPP44-RI-p16MISV95Eに対するp値は0.0434であり、その効果はCPP44-RI-p16MISより弱いことが示された。
たTAT-RIp16MISにも生存期間の延長が観察されたが、CPP44-RI-p16MISより有意に弱く、
癌細胞選択的膜透過ペプチドとしてのCPP44の優位性が示された。
への応用の可能性を十分有すると考えられる。
Claims (8)
- 配列番号2に示すアミノ酸配列を含み、大腸癌細胞に対する選択的な膜透過機能を有するペプチドからなる、大腸癌細胞選択的膜透過剤。
- 配列番号2に示すアミノ酸配列を含み、大腸癌細胞に対する選択的な膜透過機能を有するペプチドと、抗腫瘍性因子とが結合してなる抗腫瘍性物質を有効成分として含有することを特徴とする大腸癌に対する抗腫瘍剤。
- 前記結合が、リンカーを介する共有結合である、請求項2に記載の大腸癌に対する抗腫瘍剤。
- 前記抗腫瘍性因子が、抗腫瘍薬剤である、請求項2又は3に記載の大腸癌に対する抗腫瘍剤。
- 前記抗腫瘍性因子が、癌細胞において発現喪失している癌抑制遺伝子の機能を代償的に回復させる機能を有するタンパク質またはその機能ドメインペプチドである、請求項2〜4の何れか一項に記載の大腸癌に対する抗腫瘍剤。
- 前記機能ドメインペプチドが、配列番号12に示すアミノ酸配列の鏡面配列を含み、癌抑制遺伝子p16の機能を代償性に回復可能なペプチドである、請求項5に記載の大腸癌に
対する抗腫瘍剤。 - 配列番号2に示すアミノ酸配列を含み、大腸癌細胞に対して選択的な膜透過機能を有するペプチドと、標識物質とが結合してなり、腫瘍部選択的な集積能を有するイメージング物質を含有することを特徴とする大腸癌検出用イメージング剤。
- 前記標識物質が、蛍光物質または陽電子放射性核種を有する物質である、請求項7に記載の大腸癌検出用イメージング剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088186 | 2010-04-06 | ||
JP2010088186 | 2010-04-06 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012509666A Division JP5909611B2 (ja) | 2010-04-06 | 2011-04-05 | 癌細胞選択的膜透過性ペプチドおよびその利用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016053082A JP2016053082A (ja) | 2016-04-14 |
JP6152550B2 true JP6152550B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=44762946
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012509666A Active JP5909611B2 (ja) | 2010-04-06 | 2011-04-05 | 癌細胞選択的膜透過性ペプチドおよびその利用 |
JP2015245842A Expired - Fee Related JP6152550B2 (ja) | 2010-04-06 | 2015-12-17 | 大腸癌細胞選択的膜透過性ペプチドおよびその利用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012509666A Active JP5909611B2 (ja) | 2010-04-06 | 2011-04-05 | 癌細胞選択的膜透過性ペプチドおよびその利用 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5909611B2 (ja) |
WO (1) | WO2011126010A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013215104A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Okayama Univ | アデノウイルスベクターをがん細胞に対して選択的に導入可能なポリペプチドおよび当該ポリペプチドを備えるアデノウイルスベクター |
PL3149025T3 (pl) * | 2014-05-21 | 2019-11-29 | Entrada Therapeutics Inc | Peptydy penetrujące komórkę i sposoby ich wytwarzania i stosowania |
EP3307890A1 (en) * | 2015-06-10 | 2018-04-18 | Board of Regents, The University of Texas System | Use of exosomes for the treatment of disease |
WO2019217682A1 (en) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Ohio State Innovation Foundation | Cyclic cell-penetrating peptides with one or more hydrophobic residues |
CN112843258A (zh) * | 2021-01-28 | 2021-05-28 | 厦门大学附属翔安医院 | 一种乳腺癌靶向分子探针及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5043672B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-10-10 | 田辺三菱製薬株式会社 | 新規細胞膜透過ペプチド |
CA2658015A1 (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Diatos S.A. | Camptothecin-peptide conjugates and pharmaceutical compositions containing the same |
WO2009021136A1 (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Transmolecular, Inc. | Chlorotoxins as drug carriers |
JP2010259371A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Okayama Univ | 核酸導入用ベクター |
-
2011
- 2011-04-05 WO PCT/JP2011/058616 patent/WO2011126010A1/ja active Application Filing
- 2011-04-05 JP JP2012509666A patent/JP5909611B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-17 JP JP2015245842A patent/JP6152550B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011126010A1 (ja) | 2011-10-13 |
JP2016053082A (ja) | 2016-04-14 |
JP5909611B2 (ja) | 2016-04-27 |
JPWO2011126010A1 (ja) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6152550B2 (ja) | 大腸癌細胞選択的膜透過性ペプチドおよびその利用 | |
Svensen et al. | Peptides for cell-selective drug delivery | |
US11904057B2 (en) | Nanoparticle-hydrogel composite for nucleic acid molecule delivery | |
Vale et al. | Cell-penetrating peptides in oncologic pharmacotherapy: A review | |
WO2011127210A1 (en) | Targeted delivery of nucleic acids | |
WO2012137036A1 (en) | Cell penetrating peptides for intracellular delivery of molecules | |
JP2011521897A (ja) | 膵管腺癌の検出および治療のためのプレクチン−1標的化剤 | |
US10947275B2 (en) | Caged cell penetrating peptide-polymer conjugates for diagnostic and therapeutic applications | |
Zhou et al. | A novel near-infrared fluorescent probe TMTP1-PEG4-ICG for in vivo tumor imaging | |
KR101456026B1 (ko) | 종양선택적 투과기능성을 가지는 펩타이드 및 그 용도 | |
KR102324242B1 (ko) | 신규한 앱타머 및 이의 용도 | |
CN111093718A (zh) | 治疗性纳米缀合物及其用途 | |
Choi et al. | Complexation of drug and hapten-conjugated aptamer with universal hapten antibody for pancreatic cancer treatment | |
Koivistoinen et al. | A novel peptide (Thx) homing to non-small cell lung cancer identified by ex vivo phage display | |
Jin et al. | A tumor-specific tissue-penetrating peptide enhances the efficacy of chemotherapy drugs in gastric cancer | |
WO2016138245A2 (en) | Claudin-1 peptide reagents and methods | |
JP2012131743A (ja) | 腫瘍集積型抗癌剤 | |
US11618901B2 (en) | Anti-miRNA carrier conjugated with a peptide binding to a cancer cell surface protein and use thereof | |
ES2963934T3 (es) | Inhibidores de Bcl 2 para uso en el tratamiento de un cáncer mediado por Bcl 2 que porta la mutación Gly101Val | |
Wang et al. | CPP2-p16MIS treatment–induced colon carcinoma cell death in vitro and prolonged lifespan of tumor-bearing mice | |
KR20160144909A (ko) | 암세포 표적 조영제용 당펩타이드 및 이를 포함하는 조영제 키트 | |
KR102294694B1 (ko) | 신규한 dna 앱타머 및 이의 용도 | |
Stiltner et al. | Cell-Penetrating Peptides: Applications in Tumor Diagnosis and Therapeutics. Pharmaceutics 2021, 13, 890 | |
Bell | Targeting Cell Surface GRP78 Receptor with Hybrid Peptides as Drug Carriers | |
WO2018094035A2 (en) | Ligand ionophore conjugates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6152550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |